( 293184 )  2025/05/23 04:34:43  
00

小泉進次郎氏と江藤拓氏の農水相引き継ぎ式、冒頭発言取材が急遽NG 〝爆弾発言〟警戒か

産経新聞 5/22(木) 14:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/469714964e8d84f4e4b2e132e50a49c2532c1282

 

( 293185 )  2025/05/23 04:34:43  
00

22日、小泉進次郎農水相は責任を取り辞任した江藤拓元農水相から事務の引き継ぎを受けた。

引き継ぎ式では、江藤氏が資料を手渡し、小泉氏が受け取ったが、記者団はすぐに退室を命じられた。

備蓄米放出の経緯などが記載された引き継ぎ資料が渡されたとみられる。

小泉氏は、米価高騰に対処するため、随意契約を活用して備蓄米の売却を検討している。

彼は消費者に安定した価格で供給することを決意している。

(要約)

( 293187 )  2025/05/23 04:34:43  
00

引き継ぎ式に臨む、江藤拓前農水相(左)と小泉進次郎農水相=22日午後、東京都千代田区(相川直輝撮影) 

 

小泉進次郎農林水産相は22日、コメを買ったことがないとの発言の責任を取って辞任した江藤拓前農水相から事務の引き継ぎを受けた。記者団は当初、引き継ぎ式で冒頭のあいさつを取材できると説明を受けていたが、直前で発言取材は取りやめとなった。農水省が両者の不規則発言を警戒した可能性がある。 

 

江藤氏は引き継ぎ式で、「農林水産大臣事務引継資料」と書かれたファイルを小泉氏に手渡した。小泉氏は「承りました」と言って受け取った。ここで記者団は退室を言い渡された。引き継ぎ資料には、米価高騰を受けた備蓄米放出の経緯などが記載されているとみられる。 

 

江藤氏は昨年11月に農水相に就任。備蓄米の放出を決め、今年4月までに3回の入札を実施した。しかしスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は足元で4千円を超え、前年同期の2倍程度の高値が続く。 

 

小泉氏は5月21日に後任の農水相に就いた。米価高騰の収束が見えない中、石破茂首相の指示を受け、価格を下げやすい随意契約を活用した備蓄米の売り渡しの検討に着手。同日の記者会見で「消費者に安定した価格で供給できるように全力を尽くす」と決意を表明した。 

 

 

( 293186 )  2025/05/23 04:34:43  
00

(まとめ) 

今回のコメントからは、農水省や政府の対応に対する不信感や不透明さへの批判が目立ちます。

農業政策や米価高騰に関する議論や意見が積極的に行われており、特に随意契約や備蓄米放出についての疑問や提案が多く見られました。

小泉進次郎氏の新たな農水相としての課題や期待、そして農業や農協に対する課題や改革を求める声も多くありました。

政治家や行政の施策に対して国民からの注目が高まっていることがうかがえます。

( 293188 )  2025/05/23 04:34:43  
00

=+=+=+=+= 

 

前回まで、江藤が農協を儲けさせるため買い取り条件を付けた。 

この条件を満たすには、巨大なコメ倉庫群が必要となり、普通の倉庫では無理で、農協以外そんなコメ倉庫は持っていない。 

 

随意契約とは、政府側が、業者を指名して、この値段でどうか、と聞き、受諾すれば、契約成立。 

おそらくスーパー関連業者も参入申し込み可能で、60キロ2万で政府が売れば、店頭5キロ2500円でも十分利益はでる。 

当たり前の事が当たり前になる。 

 

▲3218 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰をそのままにしたい前大臣と正常な価格に戻すことが使命の新大臣では爆弾発言があっても不思議ではなかったと思います。 

ところで、米価高騰の原因は供給量不足なのでしょうか?前大臣に売れるほどの米を献上したり、農家の方が親戚、知人に米を無料で渡している話しをよく聞きます。無料で渡す米があるなら安価で市場に出してほしいです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは財務省と農水省の協議をスタートしたと発言した。農水省は昨年から5kgで1,000円以上の利鞘を稼いでいる事が明らかになって来た今、財務省が加わったという事はやはり、この利鞘を利用して傘下の中金の損失補填をするつもりだったと想像してしまう。 

 

▲1392 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなのでしょうね。 

行政側と取材側の認識や理解に齟齬があっただけでは。引継ぎ式の冒頭の書類の受渡場面は公開しているので全く取材をさせなかったわけではないですし。一般的には民間でも業務の引継ぎには関係者以外の第三者にはやり取りを公開しないと思います。爆弾発言とかそうしたレベルのことではないと思います。わずかな時間のなかで重要案件などを説明して質疑応答をすると思いますので 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、都市部選出の議員の中から輸入待望論が出るだろうな。そのくらい民間の第二・第三次産業従事者の多くは腹を立てている。 

 農水省が出した精米の依頼をJAが実現できなくてこうなったのだから、農水省がギブアップ宣言を出した瞬間に農水省以外が組んでカリフォルニア米を国民に直接届ける策に出れば良いんだよ。マイナポータルで予約・役所で身分証明書を持ってきた本人に配布(転売防止のために目の前で開封のこと)。来れる人から最初にやってこれない人には随時拡大していく。 

 米の値段が下がっても困るのは転売ヤーと投機筋。JA は悪いことをしていないのだから大丈夫だ。 

 

▲65 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎議員は自民党の未来を背負っちゃった感じもします。 

良くも悪くもマスコミがかなり取り上げてしまうから、ニュースになりやすく注目度があがってしまう。 

真剣に気概を強く持ち取り組めば、悪さをしている奴ら(すみません)もマスコミ等が追及して云々…かな。 

誰が大臣だって国民は良いんです。 

しっかりと真面目に自分は裕福でも国民を向いて仕事をして結果をだして頑張ってくれれば…。 

真剣に真剣に取り組んでくれれば、価格はだいぶ下がると思われます。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど引継ぎなんかいらないいんじゃないかな。 

在米業務経験があるけど、アメリカではレイオフ(要はクビ)というのがあります。引継ぎなんかありませんでした。マネージャー曰く、クビになるような人が作ったシステムはいらない、新しい人が作り直すということです。今回もこれに相当する気がする。 

 

▲743 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の引継ぎの冒頭取材が中止になった件に関して「農水省が両者の不規則発言を警戒した可能性」としているが、担当記者は性格が悪いなぁ・・・と思ってしまった。 

 

それはさておき、江藤農水相の代で行われた備蓄米放出に関して、コメの小売価格の下落には効果が見込まれないであろう「落札金額を制限しない入札方式」に決定するまでの一連のプロセスは気になるところ。 

特に「誰が主導していたのか?」は気になるところで、江藤氏なのか農水省官僚なのか・・・また、そういった考えは誰からの要望・入れ知恵だったのかなど、備蓄米放出対応が入札方式に決まるまでの一連の流れに問題はなかったのだろうか? 

 

また、小泉農水相になってから急遽「随意契約」に方針転換される流れについては石破氏の意向・指示があったとされているが、なぜいままでそういった指示を出さなかったのか?なぜこのタイミングなのか?なども気になるところ。 

 

▲407 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお米が値下がりすると思います。 

前農林水産省大臣の江藤さんは 率先して頑張っていたように思えません。農業大国 宮崎県の選挙支持層は 多分 JA全農の支持があり 弱い立場の大臣に見えます。だからお米を有権者から貰っていて買う必要がなかったのでしょう。小泉進次郎議員は 神奈川11区の議員で どちらかと言うと 農業支持は少ないか関係ないと思います。だから思いっきり何でも言える農林水産省大臣です。実際に今日 東北のJAでは 大量に米を放出しています。 

米の問題はどうしてか?解りませんでしたが ここ数日で 原因が何か解ったように思います。 

 

▲583 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は、急騰した米価格にある程度の理解を示していた農水族議員(前江藤農水相も)やJAとは対極に位置する議員だ。反発も出るかもしれないが勇気をもった英断に期待する。国民は注視している。 

小泉氏のコメ価格対策は消費者目線だが、農水族議員は生産者やJAに重きをおいた視点を持つ。しかし今優先すべきは高騰する米価対策を中心とする国民の消費生活支援だ。その次の段階で生産者については必要であるならば別途の対策を講じるべきだ。 

 

▲796 ▼149 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度の来日外国人観光客は3600万人だ。ほぼ全員が日本国内で外食したであろう。それも何泊も泊まってと考えると、米が足りなくなるのは当たり前の事で、こんな事が農水省の役人は分からなかったのだろうか?当然ホテルや飲食店等では米の取り合いになる。そうなると外食産業内では米の価格高騰が急激に起こるわけで、それが小売業界にも影響している。しかし、農協を始めとする米の卸業者は皆しっかり利益は取っている。価格高騰の煽りを受けてるのは飲食店や一般消費者だけなのだ。そこの所を農水省がしっかり把握し備蓄米に関しては特例措置として卸業界を通さず直接小売業界に価格を設定して流す仕組みを作れば米の価格は以前の2000円代後半まで戻す事が可能となるだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札による放出は政府と業者の儲けだけで供給不足、高値高騰になんの効果もない。新旧農水相に打開策を教えます。 

例えば消費者に販売する備蓄米店頭価格をキロ600円と政府が設定する。業者は店頭価格600円から逆算して諸経費、利益等を引いた価格で入札する。諸経費、利益を多くすれば入札価格は少さくなる、少さくすれば入札価格は大きくなる。検討してみませんか。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと記者団には取材が認められると説明されていたにもかかわらず、直前で一方的に発言取材を取りやめたのは、政府自民党が国民への説明責任を果たす姿勢とは到底言えない。 

江藤前大臣の「コメを買ったことがない」との不用意な発言による辞任という事態を受け、両者の「爆弾発言」を警戒したとの見方もあるが、都合の悪いことは隠し、批判を避けるために情報公開を制限するやり方は、政権の保身しか考えていない証左だ。 

こうした対応では、国民の信頼回復どころか、政治不信を一層深めるだけである。政府・自民党は、まず自らの説明責任を果たし、批判を恐れずに透明性を持って国民に向き合うべきだ。 

 

▲276 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧株式会社の2025年12月期第1四半期は、主力の米穀事業が好調で大幅な増収増益となりました。 

売上高は368.71億円(前年同期比23.1%増)、営業利益は18.53億円(同347.7%増)と大きく伸長しています。 

 

売上げが23%に対して利益が347%増えてるのが凄いですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のように入札でやってたらコメの値段は下がらない。ギリギリの高値を付けて手に入れたいと思うのは当たり前のこと。4,500で売ることを想定して入札する。これじゃ何にもならない。前大臣はそれでも備蓄米を出したことを自分の成果のように話してるんだから、あの失言だけでなく、ちょっと足りない人だよね。 

 

▲290 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が何をやらかすかには注目してる。米の増産と値下げに全力を注ぐ今、減反🟰悪とされているけれど、一番自分が怖いのは減反補助金である水田活用交付金の廃止だ。これがなくなれば事実上廃止の減反も根絶できるでしょうが、私を含め減反ありきで農業のシフトを組んでいるものから見たら4割弱の圃場をいきなり水稲に全振りなど不可能だ。5年くらいかけて徐々に割合を変えていけって言うなら考えられなくもないが、今日明日にでも何らかのやらかしを披露しそうで本当に怖い。 

消費者目線で高くなりすぎた米価にメスは入るだろう。そこは消費者からの一定の理解は得ると思う。それと同時に生産者である自分達にも納得できる政策は…期待できないだろうなと自分は考えている。せめて戸別所得補償制度について触れることがあるのであれば、まだ期待は持てるが、さて、どうなることか。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんがスーパー業界でまとまって買い取り分配するように指導すれば、大手スーパーだけでなく中小のスーパーも分け前にあずかることが可能になると思う。 

今回直ぐは実現できなくても、南海トラフ地震など将来の大規模災害時のコメ流通のネットワークが構築できるとも思う。 

 

▲224 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は今回の米騒動について適切な対応をするのが任務で、その任務を全うするのに不適任であったから辞任した。総理はその任命責任があるが、百歩譲って、失言に対する直接的責任は薄いとしよう。しかし、再任者は前任者の引継ぎをする以上、ハードルは高い上に、再任者を選任する責任も同じく強い。これで進ちゃんがヘマをしようものなら、任命責任を取らない手はないと言える。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、はたと冷静にかんがえてみると「米は売るほどある」というのは、JAの倉庫内部を一個人の家計に落とし込んだ実態を映す、実に実にリアルな影絵だったのかもしれない。 そういう意味では、180度誤解を生む暴言であったが、何も隠さず、そのままあらわな真実を云ったのだろう。当該参加者間とは、信じがたいことであるが、無意識同意のような雰囲気が以前よりあったのかもしれない。なんと皮肉なことか。 

 

主旨がだいぶずれるが。ツルゲーネフの初恋を初めて読んだ後の感慨に近い。 

 

ああ、なんということか。これほどまでに不条理な生活苦がこんなことが原因であったのだろうか。 全放出量の9割近くを牛じることができれば、世相の品薄欠乏状況をちらちら見ながら、水道の蛇口を微調整するように流通量を調整することは、簡単な操作なのかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも舌禍の経歴がある故の対応だと思いますが、国務大臣が国民への発信を警戒するようでは終わっている。 

むしろ率先して情報発信し、日本の農業、水産、畜産及び林業等の有り様について内閣の方針を丁寧に説明することが求められている。 

 

長がいうことであれば関係諸方面の信頼も自ずと高まり、昨今の米高にも一定の方向性も示せるはずです。 

米価は消費者としては安いことに越したことはありませんが、生産者からみれば安すぎてはいけない。安くて儲けが出ない作物がどうして今後も生産されるというのでしょうか。 

 

どうしても安く買いたい消費者は輸入を求めればいいと思いますし、その分の余剰生産は海外に付加価値をつけて高値で売れるはず。 

つまり日本産の米の価値は海外への輸出品目としての価値があるはずです。 

 

国内消費ではなく海外で売るためにどんどん作り、高値で売る。そして緊急時には国内で消費する。 

それが危機管理では? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日早速、長野県で店頭に並ぶ備蓄米の価格がガクンと下がりました。裏で販売量を抑えて価格を釣り上げていた消費者の敵JAの、長野県本部が入札米の損切りのために先んじて放出を許可したのでしょう。 

いずれにせよ江藤氏の発言でコメの高騰に国民の怒りが集中したことで、高値相場が崩壊してきているのは良いことですね。 

 

▲125 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の随意契約業者は、農水省が価格と条件を提示し、その上で農水省が選別だろう。条件は御しまでの期間と卸値など業者のマ―ジンの設定と転売禁止はあるだろう。また売り上げ実績と今の在庫量の提示は必要だろう。売り上げに比べ在庫量の多い業者は価格高騰の原因業者だ。その業者の排除は必要だろう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、農政の受け皿となっているJAを潰すことはできない。別の言い方をすれば、保守的な農政の行政システム自体を改革しなくては、うまくいくことはない。しかし、国、地方自治体等(の役人)に今の仕組みを変える能力はないだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は米の販売だけしかやってない大手スーパーやドラッグストアチェーン店が随意契約で大量の備蓄米を政府から買い取っても、今年度の米収穫前の今ならギリギリ日本各地の米貯蔵に適した低温倉庫を借りることも出来るだろうし、倉庫の無駄な保管料を節約するためにも精米して市場に流通する動きも早くなるだろうと考える。 

実質的にJAしか落札出来ないようなオークションを行ったのは、やはり政府とJAの癒着体質が招いたことであり、備蓄米で儲けてるのかと言われても返す言葉もないだろうな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰で、我が家では米を買う回数が減りました。 

それにともない、朝はトースト。 

昼は、菓子パン。 

夜も、週に一回はパスタ、お好み焼きにしてます。 

そんな生活にも慣れましたが、出来ればおなかいっぱいにお米が食べれるように、小泉大臣、安くしてください。 

国産米にはこだわりません。 

海外米の無関税緊急輸入でも、なんでも構いませんので、よろしくお願いします。 

助けてください。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米価高騰は仕掛けられた価格操作の臭いがする。オイルショック直後の狂乱物価を記憶している。むろん平成生まれの責任世代にとっては産まれる前の出来事から知る由もない。ズバリ全農、穀物商社、自民党農政部会幹部の周辺から取引価格の値上げを狙って策を練ったきらいがある。当然三木内閣のようなクリーン政治家が内閣を組織していない限り、今の闘わない検察庁が談合事件として立件するとは思えない。昭和50年代に較べるとそこまで日本の政治経済社会が根腐れしてしまったということか。当時は砂糖とトイレットペーパーが売り惜しみ価格吊り上げで警察も動いたものだ。いやしくも今回はお米が問題となっている。日本人の主食の食糧だ。円の為替相場が国際標準に向かって是正され出した経済の流れを敏感にさとって米価をスライドされる魂胆があったのではないか。とはいえ価格操作が社会に混乱を与えた責任は本件の首謀者がとるべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省大臣の新旧引継ぎ式後の大臣の記者会見発言を中止した事は、正解だと思う。この二人の発言は爆弾発言になる可能性があるからだ。農水省幹部よりも全農役員は小泉大臣に対してどう立ち向かうのだろうかが、既に全農幹部は石破総理に入札を止めて随意契約にする様に圧力をかけている。随意契約ならば不透明な契約が可能だから、つまり、政府が価格を設定して指定特定法人に契約する随意契約なのだが、石破総理の意中の団体さんになるだろう。理由は石破総理が国会で自信を持って5キロ3000円台にすると言っていることだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体、国営大規模農業しか、日本の食料自給の道はない、公務員です、農家の人。JA無視した、生産者プロダクト支援しましょう 

市場に出てない米、高値で購入したJAにあるんですよ、精米の問題じゃない、流通の問題じゃない、 

高値で売ろうとして、沢山もってる、民の飢えより、自身の冨、JAは、もはや、巨大化しすぎた、有様はわかるはず 

この政策で日本の食料自給をあげる、ただででも、自給率ひどいから。そんな、政策してください。 

これを契機に、生産者、消費者な、ダイレクトなコメルールが盛んになるといい 

なら、世の中変わるかも 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏と小泉氏の親父同士は仲が悪く随分と反目しあった間柄だと聞いたことがある ここに来て息子二人が関わることは皮肉なもんですね 江藤氏の親父さんが生きてればまだ状況も変わっていただろう まさかそんなことはないと思うが間違ってもJA解体を考えているのならそこは阻止しなければいけない 

米の自由化を狙うアメリカにJA全中 全農の莫大な資産を渡すような事があってはならない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3回の入札で結局合計何キロ出して幾らで売ったのか?国にはどれだけの収入が有ったのか?公表するべきではないでしょうか?買入も税金で払っているのだし放出も間違いなく利益のはずです、これを原資に国民に還元できないんだろうか?微々たる金額なんでしょうが、その金がどこに行くんですかね?結局他の税金と一緒に使われそうな気がしますね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメは売るほどある」という問題発言により大臣の座を進次郎に渡した江藤。そして交代した進次郎がコメ価格を元に戻して英雄となり、次期総理となる道筋がついた。この「コメは売るほどある」という一言が進次郎総理誕生のトリガーという日本政治史の大きな転換点となることは今後国民が気づくだろう。 

 

▲43 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は米の価格が高くて困っているのに、入札で一番高い価格の所に、権利を与える入札方法、誰が見てもおかしい。これでは高くなるだけ。倉庫に置いておくと、価格は高くなる。誰も倉庫から出荷しない。米不足で更に高くなる。 

大臣は貢物で自分の倉庫は溢れている。本当の事、言ったと思う。 

会場の方でまだ貢物持って来て無い人、持って来なさい、と言わんばかりに。  

大臣は、何が悪いのか解ってない。正直に自分の里の言い方だと説明した。まだ国民の現状を解っていないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は米を流通させないためJAに売った分は架空取引でその分の備蓄米はまんま残っているんじゃないかなと邪推したりもします。 

だったら流通しないのも当たり前ですし同量を国が買い戻すって話も後に備蓄米が大量に残っているのの対策じゃないのかなと。 

売るほどの米をくれた支援者がJA関係者で売るほどがレートを下げずに換金って意味で文字通り売ってたのかもなと思う発言ですよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣事務引継書が薄いように思う人もいるだろうが、もちろん大臣が頭に入れるべき内容はこんなではなく後日事務方から所管事項説明として数百数千ページの説明をされる 

ここで交わされる引継書に書かれているのは所管事務の一覧のようなかなり粒度の粗いレベルの内容で、まぁ儀式的な紙である 

 

▲122 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下がるかどうか、未来のことは分からない。 

 

しかし、未来の安定した農業政策(業界団体への安定した財源供給)よりも、目先の米の価格に政策が舵を切るのは明らか。 

JAや農水省官僚から恨まれても、もしかしたら参院選までの短命大臣(総理含め)が、なにか行動を起こす。 

 

結果、無駄に倉庫に米を在庫していては、損失を生む。ストックしている米の放出がされ、それは価格に影響するでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の放出で国はいくら儲けたのでしょうか?60キロ13,000円で仕入れた米を23,000円で売り渡していますから、みなさん計算してください。このお金は、どこに消えるのでしょうか? 

随時契約でなく競争入札でも上限額を決めて入札すれば良いのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高いけど、その前に異常気象なんかで干ばつで米作れないとか嘆いてる農家の事考えずにやってきた今までの農政。 

それに加えて、高くなったからもっと作れとか言ってる国。 

百姓イジメだよね。 

価格は下がんないと思います。 

この金額で食っていく他ない。 

それなら現状踏まえて対策やるしかないのに、農家に責任転嫁してる農政、JA。 

もっとやる事あんでしょとは思う。 

小泉さんに期待してます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新旧大臣が不用意な発言で有名だから 

農水省の人も大変ですよね。でもそういうところが 

コメに関わる農政をはじめとして不信を持たれる原因かもしれません。 

JAに関わる問題もクローズアップされています。 

天下りなどいないと思いたいですが、 

そういうことも透明にする農水省になってほしいですし、 

消費者、国民、と使い分ける言い回しも改めてと願っています。 

 

▲271 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

精米して袋に入れて小売にさばける会社ってJAの他にあるのかな? 

配送や受発注も。 

そっちの世界は正直わからないが、緊急時は国の命令、指示も必要かと思う。誰も損してはならない。 

上から目線のJAはそれなりの自信があるのだろう。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

不規則発言の警戒とは、お二方とも、 

本当に信用が無いのですねww 

 

日テレの進次郎君のインタビュー、JA/全農に切り込んだ発言、 

なかなか良かったと思います。 

 

コメ価格を下げると同時に、秋の収穫時期以降のコメ農家への対策も 

宜しくお願いします。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去る者に対しては後追いする必要はない。 

しかし新しく任を持った者には、過去の言動を踏まえて期待と不安など、未知数を冷静になって注目するべきです。決して過大な評価、期待をしないほうがいいと思います。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米を3回に渡って放出したのだから、大臣が変わろうが変わらないだろうが、時間が経てば米価は変動する。誰の為の政府備蓄米なのかぎもんであるが、生産者が生産している米は最終的には消費者にいくのだから。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を60kg1万で農協以外に卸せばいい。農協はまだ数%しか吐き出せていないのだから、もうキャパオーバー。じゃないなら価格を吊り上げてたことになる。別にアメリカ米を緊急輸入でもいいよ。農協のケツに火がつくけど。 

5kg3,000円切るぐらいまで下げれば総理の椅子に手が届くかもね。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

良いタイミングで農水相に就任してね。 

随意契約、これだけ注目された状態で最初からしていたら、安倍のマスクや東京オリンピックなどの様に、トータルの結果には関係なく袋叩きされるか逮捕者が出る可能性が高い。 

今なら価格が下がれば成果、失敗しても傷は浅い。なにより明確な証拠がない限り、逮捕者が出る可能性はほぼない。 

 

▲70 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸期に「帰農令」、学校でならった。 

つまり、今も昔も農業に魅力などない事の証。 

よぼよぼ老人が支えている今の農業、若者就業など無理な話。 

安心安全な食物を欲したところで、自家消費分を作れば目的は達する。 

他人に売る為に労苦を惜しむ価値などない。 

労せず富を得られる農業とは農薬・遺伝子組み換え・ホルモン肥料・・・ 

自ら生産するしか安心な食材は得られない時代になることは確か。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏が以前、自民党農林部会長に就任したとき農林族議員の代表的な存在だった江藤拓氏に「お前なんか嫌いだ」と言われ、進次郎氏は「面と向かって言われて光栄だ」みたいなやり取りがあったことを農水省幹部も当然知っていたので、今回また同じ顔ぶれで言葉の応酬があったらまずいと思って非公開としたのでしょうね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は良くも悪くも何かやらかすのではないかと思いますが、ポイントはそれが吉と出るのか凶と出るのかだと思います。 

政治家は結果責任と言われますが、対策を評価するのではなく結果を評価すれば良いと思います。 

 

▲153 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣室での頭撮りなんて他の省庁ならいたって普通のことなのに、大臣の発言内容を恐れて撮影NGにするなんて、農水省という役所がいかに隠蔽体質なのかがよくわかる。 

そもそも国民に対して事実を隠そうとする姿勢こそが大きな間違い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま失言で早まったけど、実は米価格高騰によるチンジローが農相就任は既定路線で、チンジロー就任で米価を少し下げてチンジローが結果を出したって見せようとしてるのではないか? 

チンジローに実務能力があるように見せることで次の総裁選でチンジローを総理にすると 

 

郵貯の金を食い物にした親父のように農協の金を狙ってると言われてるが、今回の事で農業にも詳しい事にして農林中金の金櫃に手を突っ込もうとしてるのだろう 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

考え様では江藤大臣な時の人ですよね。 

日曜日にはテレビには出るし引っ張りだこですからね。  

久し振りに自分の選挙区に戻っての凱旋演説で、サービスのつもりが舞い上がってしまって、自分が自分で無くなってしまうんだろうね。 

小泉進次郎さんは此処を見事に乗り切った次が有るからね。 

モノは考え様でチャンスが来たと思うって、頑張って欲しいです。 

 

▲88 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家出身です。 

そもそも減反も増反も農家の自由に任せるのが自由民主主義であり資本主義だ。 

売買も海外資本や例え帰化人であっても海外個人の所有全面禁止を前提として、自由な売買契約を農家に任せるべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市民です。いつもいつも進次郎がご迷惑を掛けており思う所も多々あると思いますが、どうやら農業政策についての知見はそこそこあるとの事。流石に今の状況は空気を全く読めない進次郎に突き進んでもらう方がお国のためになると感じます。日本中が反対したレジ袋も謎の改革意識で達成したのだから少しの間応援しませんか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、票はもう自民には入れませんけどね。 

この位では。 

今山積みになっている政策は米だけではないですから。 

どの政策に対しても本気とはどの様なものか、取り組みや実績が目に見えず実感も湧かなければ同じです。 

どの議員も意地を見せて貰いたいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎くんは前の環境大臣のときは変な発言や中途半端な施策で評価落としたけど、この局面での就任でコメ高問題を何とかすれば一発逆転狙える。 

まぁそれなりに一生懸命取り組むだろうけどかなり淡い期待だね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉元首相の郵政民営化は失敗だった、国の郵政財産をどぶに捨てたような政治であった。今度は子息進次郎新農水大臣が就任、日本のJA農協を民間会社にでもするとでも、国民は大いに警戒をすべきだ。漁連も民間会社にでもするようだ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党農林部議員達とJAとの繋がりがJA全農側が備蓄米等の米の流出量を勝手に減らして米の不足価格高騰をわざと行っている事を考えたらそれをやる事が当たり前の如くふんぞり返った間違った意識存在になってる今の彼等JA全農と農林部議員達は時代的にももう失くすべきなのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れた、先ほどニュースに出ていたが、茨城県の農家の人が、 

畜産用の米を今は作ってると、有ったが、私がとある農家から聞いた話しは、今年は食用の米作りてなく、畜産用の米を作る様にとの 

通達が書面で来てると聞いたが、 

 また茨城県のJAではある日  

5㎏の米が店頭から無くなり、JAの直売所で聞いたら、今は 

3㎏のものを用意為てるから少し時間が かると言われたとか、 

5㎏を3㎏にしたら、単純に私が思うには金額を上げる為に、詰め替えてるとしか思われないが。 

 茨城県のJAは庶民の事は考えていず、自分たちの利益のみの 

集団か? 今年も畜産用の米を量産するとの話しも、米不足を演出する積もりかと今までのJAの行いを思うと噂だと思われず、本当で無ければ良いがと県民の一人としては願ってます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下がらなければライスの価格は絶対下げます 

 

米って米袋に入れて売っているんですよ 

これって意外と知られてませんが 

 

米を作るには田んぼが必要なんですよね 

 

小泉進次郎がいいそうだね 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約なんて利権の塊ではないか? こんなことが、国民の税金で保管している備蓄米の売却で許されるのか?  また放出量は無限に出すらしいけど、これで今年の夏が凶作だったらどうするのだい? まあ、米国から輸入すればいいのだけれど、それでいいのかい? この際、米に関わる農政は全て無しにしてしまい、商社あたりに任せればいいのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引き継ぎって日本の悪い慣習ですよね。言葉だけで引き継ぎなんてしないのだから、書類なりデータを渡せば終わりじゃない?江藤が何か行なっていたのなら引き継ぎも発生するかもだけど、何もしてないだろうし、していても奴のやってる事は全て失敗なんだから引き継がないでほしい。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、しかも農水省なんて大臣的なポジションに頭の良い人に付いてほしいと願ってはダメなのでしょうか? 二世の職歴無しにそんな大事なポジションをよく任せられる。 

良かった日本は、全ての分野に置いて理想なき二世に食いつぶされる。そういうフェーズに入っていると感じます。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冒頭発言取材が急遽NG〝爆弾発言〟警戒とは残念だ。 

コメが高騰しているこの大事な時に、小泉氏には余計なことだけはしてくれるなと祈るばかりだが、石破首相の周りにいかに人材がいないか良くわかる。 

農水省が両者の不規則発言を警戒した可能性があると言うが、今のマスコミも政策に対しては触れず、大臣の問題発言だけを待っている姿勢だからあきれて物も言えない。 

小泉氏も「小泉構文」とか言って小ばかにされていることは自身で分かっているはずだ。質問を受けても論点をずらさず、カンペなしで取材に応じてもらいたい。 

 

▲62 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗した備蓄米放出について、国民に隠している事を小泉大臣に引き継いだか? 

どうも胡散臭い。 

本来、備蓄米を少し出すのではなく、一気に出せば、市場の米価格は直ぐに下がり、安定したはず。それは誰でも分かったはずなのに、少しずつ、意味がないように備蓄米を表に出した。しかも入札して。 

絶対に国民の食生活を考えてない政策だった。 

小泉大臣、環境大臣の時には、コンビニの袋を有料化したり、意味のない、政策に取り組み、反感を買ったが、農水大臣では国民の立場に立って政策を進めてください。 

お願いします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族で有る江藤拓から安く仕入れた備蓄米を高値を付けた全農に引き渡した 

のは農林族と農水省、そして全農の意志であって引き継いでもらいたいとでも 

言ったのだろうが、そんなふざけた引継ぎをして、またまた可笑しな発言を 

するであろう江藤拓に発言を許したらどうなるかを考えたら当然の事でしょう 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまず農相が変わった事をきっかけにコメが安くなれば良いと思う。進次郎も心配だけど。前農相よりはマシだろう。随意契約。良いじゃないか、純一郎、竹中、安部のミクスの逆を行く位で日本はうまく回る国だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食である米の値段を吊り上げ、莫大な利益をあげている組織や団体が有るのなら、それはテロや国家反逆罪と同様です。 

小泉大臣には米価を下げるとともに、組織や団体、仕組みを明るみに出してほしいと思います。 

今、このような反社会的な組織を徹底的に叩かないと、とんでもない国になってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失言、失策で辞任した前大臣と中身はよく分からないがコメント受けは良い大臣との会話は、何が飛び出すか分かりませんからね。 

 

そりゃ、官僚側は安全側に配慮したくなるのも分かる。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはしょうがない。 

どっちもアレなとこがあればね。 

 

農水省というより、政府や常識的官僚立場からは、この問題じゃなくても、 

冷静というより、無知で過敏に過ぎてるとも言える大衆ポピュリズムに対して警戒する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約 ?悪の温床になるよ 任意で国が業者決める 中小企業はまず無理 結局大企業になる JA しか無い 入札よりは手間はかからないけど JAの息のかかった業者が仕切る事になる そこに賄賂発生します  随意契約って 建築関係が圧倒的 米が随意契約になるとは まず国がいくらで契約するかです キロ300円が妥当 発表するべきだよ 入札で出した米で大儲け したんだから 国民の税金で商売して儲けるなんて 国のやる事か 不信感しかない はじめからの出来レースに感じる 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら小泉農政に期待していない。米対策を成功させれば大したものですが、生産者と消費者の両方を満足させるのは難しいし、できないような気がします。生産量を劇的に増やすことは無理なんだから、少なくとも輸出と輸入の両方を拡大するという意味不明なことはしないでほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新農林水産大臣に小泉が決定して、備蓄米の放出を促進、これで市場の米価を下げる、との目論見が石破から発表になった途端に、ここヤフコメでも小泉を愚弄するポストが増えました。たとえば「今度はコメ袋を有料化するのか」とか「ああ、あのレジ袋有料化に必死こいたあいつか」という具合にです。 

 

小泉を愚弄するポストがここヤフコメでこの24時間に急増した背景には「小泉に米価を下げられては困る」という意識を持った集団が裏で活動を開始したのでしょう。小泉の活動で利益を損ねる者たちといえば生産者と生産者団体、そして仲卸でしょう。 

 

小泉には親純一郎と同じ喧嘩っ早い血が流れているので抵抗勢力に怯まず、自身の計画を続けていただきたいものです。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

重大発表出ました! 

小泉氏、農林族に忖度しないと宣言! 

これまで、前大臣はじめ農林族議員やJAが価格高騰を操作していたんだと言っているようなもの。 

だから、コメはあるとか、備蓄米放出を遅らせるや12,000円で仕入れた古米を24,000円で入札させるなどJAに忖度しまくり、自分は売るほど米をもらい利権と票にしか興味がなかった元大臣。 

全部バラしてしまいましたね。さすが進次郎さん。あっぱれ! 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私が業者なら、安く譲ってもらっても、それなりの価格で売るよ。 

何で安く仕入れたからって5キロ2500で売るの、3500で売ったって売れるでしよう。 

末端の売値まで政府は指定できるのかな。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣たった一人にどれだけの権限があるのでしょ? 米の値段が大幅に下がれば多分JAは叩かれるでしょうね。談合でどのへんで折り合うかしら。 

それよりも、まだ活きてらっしゃる総理経験者の方々他そのお仲間、どおしてらしゃるのでしょうね、静か過ぎて気になる。虎視眈々と・・・? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民的人気を誇るポスト石破の筆頭株(メディア談)の小泉氏に期待されるのはかのレジ袋の有料化と同様に、 

辣腕を大いに振るっていただき反対勢力をバッサリと切り捨て米の値段を元に戻していただくことですね。 

実現すれば次期総理はほぼ間違いないでしょう。 

 

▲72 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農水系特殊法人に切り込めますかね? 

悪の巣窟になっている 農業従事者にはお金が回らず元農水官僚にお金が回る仕組みでうかれて今はウハウハ JA赤字でも元官僚は懐手厚いJA関連会社 民主党が政権とってから更にひどくなったって結果なんだけど 米の値段下げますじゃなくて悪質な農水省・JAを改革しますって言ってもらいたいもんだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には優秀な人がたくさんいるのにどうしてこんな人が国会議員なんだ。 

国会議員になる条件として、入試試験のような一般常識試験に合格した人間に国会議員になる条件を与えたらどうなんだろう。あまりにもレベルが低すぎるような気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が交代して仮にコメの価格が一時的に下がったとしても、農水官僚とJAの癒着(天下りと小作農からの搾取)を断ち切らない限り、真の消費者向けの米価(需要と供給による市場価格)は、決まらないと思う… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を中金に補てんしている話を誰かがコメントしていたが、可能性が高いかもと思えてしまった。補てんをしていたら、前の大臣は感謝されるわけで、汚れ役をしたことで堂々としていられるわけだ。今の大臣がきれいな役となるのかな?。国民の知らないところで、すべては出来レースなのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この引き継ぎのニュースを見て、江藤前大臣の上から目線での対応がかなり違和感を感じました。その前の小里元農水大臣も女性問題からの選挙の落選。鹿児島と宮崎の農業県から選出された人間がこの有り様。情けない限りです。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人前で話すのダメなやつって認定されたってことだろう。 

それってつまりは大臣としてだけじゃなくて、政治家として使いもんにならないって認められたに等しいよね。 

賛否の程はまぁ別にしても、自分の主義主張を発信しない・出来ない政治家ほど無駄で不要な事はないのでね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に取材できることが反故になったことは’’ 暴言 ’’警戒と言っても情けない。それだけ…何か悲しい与党と思います。 

安倍さん、私は彼を尊敬、継承する方を今後期待したい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

形はともかく日本の政治は形式だけで茶番すぎる、いまの政治家さえお飾りなもんで60年過ぎても何ら変わらないし日本人はいい加減目を覚まして誰が世界を動かしてるのか考えたらいいのかも、相場も難にしても変わらない。それより誰が国を抑え最終は敗戦国だから密約があるから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の江藤氏は小泉氏に以前「お前なんか嫌いだ」と面と向かって伝えたりする人間だから撮影したら間違いなくヤバイ発言するだろうね。 

内閣支持率が20%とダダ下がりしてる現状で発言がヤバイ2人の取材なんてしたら危険だと農水省と内閣の両方から判断されたんだろね 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは、怖いよね。 

もう5キロ3千円切った店も出てるぐらいだから。 

意図的にコメの販売価格を釣り上げていたやつらがいる、ということが明白になってきたし。 

前の大臣だと安心して釣り上げてた(備蓄米は1年後に買い戻しなので、売らなきゃ損しない仕組み)輩が、今度は本気で下げてくる、と慌てて処分しだしたんですよ。来るべき価格下落時に、高値で買った在庫抱えてしまわないように。 

こんな流通、ぶっ壊さないといけません。 

小泉新大臣が、就任時に農水族議員である森山幹事長に「関係者に忖度しませんがいいですか?」と確認した、とテレビで発言したの大きかったのだと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野JA素早い忖度、石破総理と玉木が会談した時、3000円台にする、出来ない時は政治生命を掛けると話していた。3990円でも3000円台、長野JA2990円で消費税で3300円、安倍前首相は森友問題で政治生命を掛けると言って税務署が資料を破棄全く同じ構造、自民、JA、農水省は変わらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札制度で98%農協の独裁で 

買い戻す制約付き・・返せる米を用意できる業者は農協だけです 

つまり他の業者を排除し 

農協を儲けさせる利権で国民に高い米を突き付けられたのです 

 

自民党政治がまたも国民を苦しめたのです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんが、「お前、農協に歯向かったら、どうなるか分かってるだろうなあ」などと恫喝したのかしら? 

進次郎さんは、お父さんの郵政が農政に変わり、ここは正念場です。徹底的に古い農政を根本から改革して下さい!国民は熱狂して応援しますよ、お父さんの時のようにね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

官邸には悪いが、国民はもう物価高で限界を超えている 

 

取引なんてどうでも良い 最低限度の生活が確保されないから誰もが 

 

首相官邸に大規模テロを企てている 

 

もう遅い 

 

生きていけないので、潰すしかない 

 

国民の稼いだ金をまきあげて、生活されてるのは、誰もが異を唱えている 

 

もう遅い 

 

国は判断を誤った 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の調達価格で随契売りすれば必ず2000 円で店頭に並びます。問屋在庫も連れ安で大幅に下がります。あんまり下がると生産者への後遺症が残ります。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE