( 293189 ) 2025/05/23 04:40:38 2 00 ひろゆき氏、小泉進次郎氏の備蓄米放出めぐる“手腕”推測「アホみたいな量を出して…」日刊スポーツ 5/22(木) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8ea786c8876de964ae5cf16097e6fa296a45b1d0 |
( 293192 ) 2025/05/23 04:40:38 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(2024年7月)
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が、22日までにX(旧ツイッター)を更新。コメをめぐる一連の失言で辞表を提出した江藤拓前農相の後任に選ばれた小泉進次郎氏について言及した。
進次郎氏は21日夜、初登庁した農水省で就任会見に臨み、高止まりするコメ価格の引き下げに向けた決意を表明。備蓄米の放出量については「仮に需要があった場合は、無制限に出す」と述べた。
ひろゆき氏は、進次郎氏の会見での発言を受け、「株と一緒で、政府が本気を出したら市場価格は動くので、高値狙いの中間業者は早く手放さないとドンドン安くなる」と指摘。「アナウンス効果としても、小泉進次郎さんはアホみたいな量を出して関係者の度肝を抜く天然っぷりを発揮しそう」と推測した。
なお、ひろゆき氏は21日の投稿で「米価格問題は、根本的には、燃料費、肥料代、殺虫剤、除草剤、委託人件費が上昇してるから価格も上がるわけです」と書き出し、「ほかの農作物や漁業でも同じ事が起きてます。日本人労働者の手取りを増やし5kg5000円の米でも普通に買える社会にすべきなのですが、小手先の政策で解消すると誤解してる人が多い」と述べていた。
|
( 293191 ) 2025/05/23 04:40:38 1 00 備蓄米の放出や米価の高騰について、多くのコメントからは以下のような傾向や論調が見受けられます。
- 備蓄米の意義について、緊急時や異常気象などの際に放出すべきであり、簡単に放出するべきではないという意見もあります。 - 米価の高騰は、流通過程や中間業者による利益の増大などが原因として指摘されています。 - 農家の収入が低い状況や、米の消費が減少している中での価格問題について、農業政策の見直しが必要との声もあります。 - 政府や省庁の対応について、即座な放出よりも適切な計画や統制価格などが望まれている意見も見られます。 - 日本の農業の根本的な問題や米価問題に対する懸念や提案も多く含まれています。
(まとめ) | ( 293193 ) 2025/05/23 04:40:38 0 00 =+=+=+=+=
マスクと一緒で高値の時に普段マスクを置かないような店まで店頭で売っていて信じられないような金額で販売していた。 のちにマスクの製造が増え安値になった時、損をしいたはず。 お米も高値で仕入れ高値で販売していた業者は備蓄米を大量放出されたら大赤字。 どんな動きと値段の下がりがどこまでいくのか注目。
▲1289 ▼36
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米の意義って何なんだろうか 個人的にはコメが異常気象などで今後数年間全く収穫できない状況や南海トラフのような大地震で日本が壊滅的な被害状況などの緊急時で初めて放出するべきもので全国のどこに行っても全く買えないわけではなく単に価格が高止まりしているだけの状況で備蓄米を次から次へと放出してもいいものなのだろうか? 確かに消費者からすれば備蓄米の放出によってコメの値段がある程度安くなれば嬉しいに越したことはない しかしそういう小手先のことを繰り返して備蓄米がなくなった状況の時に本当の緊急事態が起こったらどうなるか コメも収穫できず備蓄米もほとんど在庫がない そういう事態を避けるための備蓄米であると思うし価格が高止まりしている程度の状況で備蓄米を放出し続けるのは危険な気がする 小泉進次郎氏には国民のご機嫌取りのためのコメ政策ではなく日本のコメのことを考えた政策を実行してもらいたいと思う
▲65 ▼39
=+=+=+=+=
>米価格問題は、根本的には、燃料費、肥料代、殺虫剤、除草剤、委託人件費が上昇してるから価格も上がるわけです
いやいや、それならせいぜい20%ほどの値上がりでしょう。しかも農家からの売却額はほとんど変わっていないという話も。その状況で昨年の2倍以上の価格になっているのは、流通過程でどこかが不当に儲けているからと考えるのが自然。そこにはしっかりメスを入れていく必要があり、アホみたいな量を出すのも一つの解決策だと思う。
▲544 ▼62
=+=+=+=+=
これはあんまり意味のない話かな
ひろゆきさんの言っている通りだとしても、結局のところ輸送・精米・パッケージングで時間を取られるから流通量はさほど変わらない
ただ秋の収穫時期に向けての流通量確保はできるけど、それは価格安定の効果はあっても価格下落の効果は薄いんじゃないかな?
一つの希望としては、JAの在庫量が相当減っているようなので、そこに余剰の出荷余地がある可能性が高いこと ここが既に売り切っているような状況で、且つ卸を通さない流通ルートが別途で確保できるなら価格下落の要因になる可能性はあるのかな
▲13 ▼83
=+=+=+=+=
米価が安くなると農家が困るという意見が多いが、米だけを生産して生活している農家は極少数ではないか。殆どが他に仕事を持ち、片手間に米を作っているという人が大半では?数反からせいぜい一町の広さの田で、昔では使わなかった高額な農機具を買い、高い肥料を買って米を作っても生活が出来るわけがない。日本の米作りを根本的に換えていかなければどうにもならないでしょう。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
>「米価格問題は、根本的には、燃料費、肥料代、殺虫剤、除草剤、委託人件費が上昇してるから価格も上がるわけです」と書き出し、「ほかの農作物や漁業でも同じ事が起きてます。日本人労働者の手取りを増やし5kg5000円の米でも普通に買える社会にすべきなのですが、小手先の政策で解消すると誤解してる人が多い」
たしかに諸物価が上がっており、所得を増やそうと企業も頑張っています(企業といっても売値価格を主導できるよう大企業)が、実際には国民の多くが働く中小企業では給与が上がらず、更には手取りを増やそう、手取りが増えたと言っても同時に税負担も一緒に爆上げで、増えるどころか実際の手取りは少なくなり、物価だけが高騰しているんですよね これって、政治が悪い?官庁財務省が悪い?黙ったままの国民が悪い? 政治と税の使い道の不透明さをそのままにしている政治家に大きな責任があると思うんですけど。
▲347 ▼54
=+=+=+=+=
5キロ5000円でも買えるような給料をというのは正しいと思いますが、海外での米価格と比較するとあまりにも高いと思います。農家の手取りを多くするような価格設定は賛成ですが、やはり農業の生産性を上げて効率の良い農業基盤を確立しなければ若い人たちの農業への参入が期待できません。日本の農業がオワコンにならないように企業化・法人化そして自動化が進むことが将来の重要課題だと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格は考えなきゃならいけど、農家の方はといえば昨年と変わらずなのに市場価格だけ跳ね上がってるからね。放出するなら当日買い取った価格そのままで抽選販売にすればいいよ。その値段も公表してね。あとはJAは対象外としないとだめ。そうすれば10%20%上乗せしてもかなり安いでしょう。国が儲けようとしたらだめ。当時より価格高く国が売った分のお金はきちんと処理されてるのだろうか…
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
仮に米の値上がりを期待して買い占めた業者が存在するなら価格が1年前に戻る程に放出した方が良い。 ただし買い占めが出来無い方法が必要でしょうね。 米や農産物をガンガン作り余った物は食料難に苦しむ国に輸出すれば良い。 貧しい国に金を渡しても何に使ったか分からない。 其れよりも命を繋ぐ食料をタダ同然に輸出した方が感謝され親日国に成ってくれる。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカ産のカルローズ米が昨年度10kg2600円ほど。 外国産米自体の値段が上がっている理由が分からない。 本気で値段を下げようと思ってるのであれば、外国産米の価格規制をするはず。 下の方が国産米につられて上がっているのは、小売り観点からは解らなくもないが、現状では備蓄米と値段は変わらない。
価格は需要と供給で決まるというが、コメに関してはどうしても買わなくてはならないという理由がある。 主食として慣れ親しんだというのもあるが、炊飯器に入れて時間が経てば食べられる主食は他にあるだろうか。 極論として、小麦製品への移行を言う人もいるが、一人暮らしであればそれも可能。 育ち盛りの子供たちがいる中で、そういった食生活は現実ではない。 需要はあるが、それの足元を見た供給側の価格の設定は度を過ぎていると感じる。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
三千円台は四千円台だと輸入米に負けるって事だよね。
手取りを上げるのも順番にやってるし、都市部や消費者の手取りが増えれば、当然米の価格も上げないと農家の手取りも上がらないでしょう。
そして、ベースでの値上げと賃上げのループは実施中。 ただ、それには時間がかかっているようだ。 まあ昇進手順によるからね。
天然でやり過ぎやしないかって部分はあるけれども今の局面ではありだと思う。
小手先で何とかしたい人かどうかは、条件次第じゃ無いかな。
▲96 ▼27
=+=+=+=+=
市場価格は需要と供給で決まるのが摂理ですが、報道に依って煽られた一部の金持ちが買い占めたり、商社の介入で今現在は国民の手が出せない(出しづらい)価格に落ち着きつつあります。本来の価格は今の半値位が相場だと思うのですが?小規模の農家にとっては有り難い価格ですよね?現在の価格は。農機具のシェア等作り手の改善もこの先では必要なのだと思います。
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
値上がりばかりを問題にしていますが、実は米農家は収入が低くて離農していく問題を抱えてるらしいです。米は日本人の食の基本で、米農家を保護する事も考えなくてはいけません。今まで米価が安過ぎた面もあると思うので、適正な米価格を考えていくべきだと思います。
▲135 ▼66
=+=+=+=+=
食べる物って安全管理が難しいと思っている。 農作物の安全管理が私は興味ある。それを農協がやってるってことなのかな。そこら辺がわからない。 食べる物は片寄って食べると健康被害でるのではと思っています。そこまで消費者は調べてられないし、お店で買う時見えない。だからいろいろな野菜をいろいろな産地で買ってる。野菜は土と水が大切なのかな。
農協は肥料や、種、苗買ったことある。相談や新しい情報も知ってるのかもしれない。なので、農家にとっては農協は必要なのかな。
その辺りもわきまえた上での判断や米の暴落、環境変化の収穫量。で備蓄米なのかな。 難しいですよ。よく農業の仕組み知っていて手をつけないと安全性も担保しなくてはいけないですよね。干ばつで米とれないことありましたね、40年前かな。タイ米たべたかな。カルフォルニア米って話題になりましたね。 米の不作これからもあるのかな?
▲19 ▼45
=+=+=+=+=
大量の米を放出しても今の現状では流通が詰まるでしょう 以前よりも複数の中間業者が流通に加わり伝票だけの操作で消費税8%と利益が加わり末端価格が上がるのでは無いでしょか? 最低限の中間業者にすればこんなことにはならないのでは 1080円の米が利益10%乗せて1283.04円で次が同じ事をしたら1524.25円次が1810.81円2中間業者が入っただけで差額730.81円になる計算4つも5つも業者が入っらと思うと最後はいくらかな? そこが問題 新規業者が入っだけ高くなるし流通も遅れる 石破さん、小泉君違いますか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日本人にとってお米はライフラインで安定供給されるべきものです。それが一年で倍の価格になったり、買い占められたりする状況に怒っています。収入を上げて買えるようにしろとか、古米や輸入品で価格を下げたらいいとか、そういう問題じゃないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
あとのことは無視して備蓄米を無制限に放出すれば取り敢えずは米価は下がるだろう。だけどそれでは農家が採算が合わない。今までだって労賃を含めて考えれば割に合わなかったが、それでもコメを作っていた農家も肥料や農薬が値上がりし持ち出しになってまではやっていられなくなった。 なんでも良いから米価を下げただけじゃあ、近い将来もっと悪いことになってしまう可能性がある。
▲48 ▼44
=+=+=+=+=
ほんと、米作りでは時給50円の兼業農家にまた甘えて値下げさせるのはどうかと思う。
米は重いから精米所に持っていくのとか店や家に運ぶ送料もかかるし、3980円以上送料無料の世の中それらをコストに入れておかないといけない。
しかも年中美味しく食べようと思ったら冷蔵庫もしっかりしたのがいる。
新米が出るまでのお米は冷蔵庫代入れたらかなり高くついている。言うほど不当な利益はないと思う。
物価高を米だけ反映出来ないのが気の毒。30年前月収30万だったのが60万に上がってたら問題なかった。
▲69 ▼54
=+=+=+=+=
ここでも制御の考え方が必要な場面のように思う。備蓄米放出をはじめ、あまりに急激に放出してしまって、下側にオーバーシュートする危険をきちんと管理できるのだろうか。
ゼネラリストの政治家でさえ、自然科学的素養がうすい人は数多い。推進力のある者ほど極端なことをして反動副作用をまねくというのは、トランプが現在進行形で示してくれている通り。
日本号という巨大艦船を操船するのだから、経験と計算を積み上げたうえで舵を操作してもらいたいものだ。気づいたら氷山衝突が回避不能というのは、どうかご容赦いただきたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
放出するだけでは米価は下がらんよね。 放出先は?それから回収目途は? 放出先が、国内スーパーや小売店に直接、国内で販売するためだけという条件を付けてのものじゃないと、どうせまた輸出業者に抱えられてしまって、高いまま下がらないだろうし、量も回らない。 いずれは回収しないといけないのなら、これまた米価の高騰要因となるだけで、結局量が回らない。 だから増産しかないのだよ。 だけど、石破が輸出輸出と言い出したのだが、いっぱい作って、国内と輸出のバランスで米価が決まる様にしくみを作ってくれるんなら、それでも良いと思う。 ただしかし、石破がそんな国民のことなど考えて政治するはずもなく、輸出も輸入もきっと同じ業者で、そいつらが輸出でも輸入でも儲かるようにして、大きな見返りを得たいだけだろうと推測する。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
まともな政治家なら農家や農協を守るために米価をある程度の水準以上で保持しないといけないんで、中間業者はこの米価底上げ構造に付け込んで利益を貪ることができる。一方でイカれた政治家が音頭を取れば無為に価格破壊を引き起こすかもしれず農家も農協も中間業者も戦々恐々とすることになる。それを狙った人事なら石破首相の手腕も大したもの。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
市場化を進めた事の利点は、競争をさせ品質改善を行った農家は儲かるという仕組み。だが、これがこの1年間でことごとく裏目に出ている。国内転売、隠匿(投機目的での保管)、外国業者による購入(米の国外流出)、窃盗…と庶民(中~低所得)階層にとって良くない事のオンパレードだ。コメは安全保障物資でもあり、社会保障物資でもある。ある程度は国営・公営に近い形に戻す必要がある。備蓄米放出を求める声にしても、90年代~00年代のデフレ圧力のコメ版であり一時は良いが、バブル崩壊期のサービス業と同じで、低収入に陥り農家はやってられなくなる。ネギやレタスとは訳が違う。さらに言えば、備蓄米をこれだけ放出して今年不作になったり、震災が起きたり、他国から攻撃を受けたらどうなるか。あっという間に詰む。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
米に限って言えば、国際価格で勝負できるコストで農家が食える様にするのが、本当の農業政策。関税や補助金で食わしている様では、いつかは退場を迫られる。現に生産性では日本の米生産性は6.26t/ha(実際は5t/ha程度?)に対し、同じ様な環境の韓国が7.12t/ha、米国は8.33t/haと差を付けられている。 この為には農地保有制度や、多収量高品質米の開発への投資、棚田対応のロボット耕作機の開発等政治がやらなくてはならない案件が山積する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米価格が上がったのが問題じゃなくて商売的な影響で上がり過ぎているのが問題。 備蓄米を大量に市場に出す。価格が下がらなければ関税を他の食品並みに下げて輸入米を市場に出す。 そうすれば米価格は大幅に下がる。 米農家の保護の為に国民全体が苦しむのは意味不明。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
報道だと備蓄米の量は100 万トンで、既に60万トン以上放出しているので、もう30数万トンしか残っていないのではないかな? 小泉進次郎だってさすがに分かっていてブラフをかましているんだろうけど、JAをはじめとした米の流通業者も分かっていて筈だから、損してまで売らないだろう。 ただ自民党が政権を失うのは嫌だろうから、ある程度は協力すると思うが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高値で入札してコメ価格が下がるはずもなく自分たちで抱えているコメ価格に影響する値段では出せないのは当然、だから随契は条件次第ではコメ価格の値下になる。まずは放出後どれくらいの時間で小売店舗に並べられるか、次に放出価格に対して諸経費や利益がどれくらいで小売価格がどれくらいかを考慮して随意契約を取り入れたら相当な影響が出ると思う。入札で高値落札してコメを抱えているJAや大手の卸業者に遠慮しては出来ないけど。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
平成の米騒動の際にはなんやかんやで250万トン位の米を輸入していたな。 その中には日本人には不慣れでちょっと不評だった米種もあったけれど、 米の保護政策を逆手に取ってJAや中間業者が色々とやらかしているので緊急対応としてジャポニカ米を100万トン位輸入して市場に流せば良いのに。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
どろどろした血液に政府米と言うサラサラ血液をたくさん入れて価格を抑えて流通しやすい形にすることだと思う。 どろどろした血液では健康に良くないからね。 毛細血管の隅まで流通することで高値で滞っているどろどろした血液のような高いコメは流れ出すでしょう。
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
ターゲットは田舎の生産者ではなく、都会の購入者達になると思う。 ひろゆき氏の言ってることは間違いでないので、短絡的に値下げを狙って放出するのは、外米を大量購入するのと同じではあるし、生産者には何もない。 やらないだろうが昔のように生産者に補助だしてJAだかどこかは知らないが買取価格を安定させればいい。 これもやらないだろうが、政府がいつもやろうとする給付金の流れの応用じゃないか?消費税は直接下げないくせに米では直接救済するのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の見立てに概ね賛同します。コメをだべる人が少なくなり需要は間違いなく減ってきています。無いものねだりは人間の性です、今更ながら急にコメコメと言われ関係者もビックリしているのでは?? 今の日本ではコメがなくても使える食材はいくらでもあります。麺でもパンでもあるでしょう? たいしてコメに興味もない人まで流行みたいに面白おかしくコメ騒動を煽ってるのでは? トイレットペーパー事件然り、日本社会の同調圧力や同質性が引き起こしてるのが実態のような気がします。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
賃金単価を上げると高らかに宣言して経団連などに働きかけていた政府 確かに春闘満額回答や初任給や時間給は上がっているようですがその財源は何?その事で起こる現状までは考えない世間 企業の殆どは物売って利益を上げているわけですから物価は上がるの当たり前のこと とりわけ 米に関してはその上がり方が尋常では無いし主食だからか目立ってしまう 食料品系企業なんかは、ステルス、頻繁徐々値上げで消費者を煙に巻いてますよ 酷い一例ですが 値段変えず量を減らすステルス値上げ、一定期間経てば元の量に戻して増量と謳い同時に価格を上げる手法を使う企業まで有りますよ 米価格に関しても一工夫すればこんなに問題視されなかったのにとも思いますね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAや中間業者が無駄に価格を高騰させていたわけで、 お手上げ状態になるくらい放出してほしい。 本来は昨年豊作だったわけで、そもそもこういう問題も起きないはず。 小売り大手のスーパー各社が大量に買い付けてほしい。古米ってことで2000円代でもよいのでは? それぐらいやれば、価格が落ち着くのではないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年で100万トン(1.7カ月分)だと少ないと感じるけど 冷たい麺類が増え米の消費が少なくなる6~8月の3カ月に100万トン(1.7カ月分)が出てくると考えるとかなりのインパクト 全量だすのであれば備蓄米だけで100%足りるかもしれない さらに古古米など古い米なのでかなり安く出すはず 出し渋っている高いブランド米どうするんだろうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いきなり値上げして 「いや、この価格が適正なんです」 って言うからおかしくなるわけで、予め価格改定をしていればよかっただけ 生産調整までして不足して値上げなんてしてるから無能だ失政だとなる そして、その適正価格で需給安定となるように可処分所得を増やすには、まずは基礎控除額を178万にしないとね 178万て月当たり約15万で、家賃6万食費5万携帯光熱費4万くらい払っている人の生活費と同等 そう考えると妥当な金額だと思うし、今の103万は月8万で生活費全てを賄えるという特別な人向けの金額ではなかろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の言ってる事は当たってる。本当はいまの米価格くらいが普通って言われるくらいじゃないと、本当に米農家は稲作をやっていけないよ。 苗植えて収穫まで機械代や燃料費や肥料や人件費、ボランティアでやってる訳じゃないからね。 ただただ米買って食べてるだけの人が農家に文句言う権利はない。 ひろゆき氏の言うように全然高くないって国民皆が普通に言えるほどの収入がある世の中に本来はしていかないといけないのに、物価高ばかりがどんどん先行してたら農家さんの気持ちもわかるけど値下げしろのオンパレードになっていくわな。 政治家や省庁の役人達は本気出せば解決策はあると思うんだが
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
想像でモノを言っていますね。 米に関してはそんな市場原理は働いていません。農協の買い上げ価格はそんなに上がっていないし何より海外で販売される日本米が日本での価格よりも安く売られているのがその証拠。 だから国が本気を出して統制価格で無制限に売り出したら暴落するかもね。 もう食糧管理制度は破綻しているのだから普通の農産物と同じようにマーケットに任せた方がいいんじゃないか。
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
そのアホみたいな量を出荷して貰えると一気に金額は下がると思いますね。やはり昨今の高値で儲かっているのが卸売企業でしょう。 ネットを検索すれば出てきます。 代表的な企業が何社も出てくるのでさぞかし美味しい思いをしたことでしょう。業績も過去最高益のようなので。 卸売企業も今年はコメ不足で異常な高値で売れ抜けたので十分に資金的な体力もあるでしょう。その資金力で来年もまたJAが農家に提示する金額よりも高い金額で卸売企業が買い付けできれば米の高騰が続くと思います。 しかしJAがほぼ全量買い付け出来れば価格は安定するはずです。 そして卸売企業は高値で売り抜けないと判断した途端に在庫の一斉放出に動くはずなので一気に値段が崩れて安くなる可能性が出てくると思います。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米放出は 戦争と同じで逐次投入は意味ありません。一気に出して市場に影響する量を出すべきです。価格高騰の根本原因は何か。生産者価格が上がった以上に、流通で吊上げていませんか?昨年5k2000円が今年4500円はないでしょ。原因を精査すべきで、生産者の取り分も多くなるようにすべきです。農業人口は減っていくのみで、農地解放、減反で農地は荒れています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ、本当に問屋が価格を吊り上げる為に溜め込んでいるのかな。 貯蔵している倉庫管理費を考えたらある程度は備蓄できても万トン単位で貯蔵してたら利益も吹っ飛ぶのでは。そもそも減反政策や農家の高齢化で国やJAが言ってるような収穫量は無いのではないか。 これが毎年、万トン単位で減少していたとしたら、今回の米騒動は納得がいく。備蓄米を放出するって言ってるのに何時迄も問屋やJAが隠し持っている意味も無いし、この情報社会で溜め込んでる問屋の名前が出てこないのもおかしな話だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2年前は、5キロ約2400円 現在安く見ても、5キロ約4000円
農家の為に引き取り価格を上げたと言って、農家を出汁にしてるが本当にそうか?
2年前、60キロ引き取り価格が、約15000円 現在、約25000円 一万の違いを5キロ分にして、そこに中間費(2年前)を乗せたとすると 5キロ約3200円(これは、引き取り価格上昇分を乗せただけ)になる 中間費を20%上げたとしても、5キロ約3500円弱
価格の目標値は、その程度では?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
減反政策やめるとか言ってるけど、もう政策としてはやめてるんだけど、農家の高齢化と儲からないからやめてるわけで。増産に打って出るとも言ってたけど、低価格だった昔の儲からない米作りを誰がするっていうのか。それに田んぼって一度辞めたらまた稲が育つようにするの大変。畑とはわけが違う。 価格安定化を本気でするなら、高齢化で田んぼを手放したがってる人から国とか都道府県が買って水田を公営化し、農業高校の卒業生とか公務員として雇って公営で稲作をするしかないと思う。公営米は国が価格を決めて、自由米は農家が自由に価格を決める。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
随意契約ならスーパーへ卸す一定程度の縛りはできるのでは? なんで「アホみたいな量」とか揶揄するような言葉で 一部の層へのウケを狙う。 「ふつうに大量に」出して高値で販売していた業者に 損をさせることで目的は達せられる。 そうすれば新次郎氏の手柄で良いではないか あの人はダメだから何をしてもダメとかは 揶揄して喜ぶ人間自らの不利益につながることを 知るべきだろう。 マアひろゆき氏とかにとってはコメの価格とか どうでもいいんだろうけど。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカが米を買ってほしいようだし、今ある備蓄米を全て放出して、次の備蓄米はアメリカのお米でとりあえず急場を凌いではダメなのかな?
1年で買い戻し〜とか、 期限を5年に伸ばす〜とか、 国内米で全て賄おうとするから、 青田買いまで起きて値がつり上がってるのでは!?
高値で買い漁った現物米は買い値より高値で売りたくて、出し渋りしてるのかもしれないけど、早く売らなきゃ値崩れする。。。という状況になれば、強気の価格販売は減ると思う。
タラレバだけどもっと早くに備蓄米を放出すべきだったと思うし、入札ではなく適正価格で放出し、ハッキリと備蓄米だと分かる形で売るべきだったようにも思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
市場に並んだ後の価格で計算してみたら、既に主食としての価格からも逸脱初めてるんですよねぇ。 前にハンバーガーやカップ麺と比較してた土方でもやってた方が良いくらいの分析能力の方がいましたが、あれは料理として完成してるのと白米比べてるんで話にならんとです。 実際は主食として比較して
現在茶碗一杯 45~60円 安乾麺茶碗山盛り 30~55円 ロールパン二個で 40~66円 食パン三分の一斤 50~80円
なので、茶碗一杯60円を越えたらもはや米を選ぶメリットって、好きだから以外の理由はなくなる。 関係者はもっと危機感もたないとヤバい。 米より分量若干多めにしてこの金額だからね。
そもそも小麦製品で出来てる事が、米で出来ない理由ってなんなんですかね? 精米だってパン焼くより安い、流通だって国内生産国内消費で安くなる事こそあれ、遠く海外のあちこちから集積してる小麦に勝ち目がある筈もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人の主食の米は自給自足でなければいけない」この呪縛に凝り固まっている。二期作が出来る海外で厳重な水質検査をして必要ならば浄化した水で日本管理で肥料と農薬を使って年に2回収穫する。冷蔵船で輸入すれば安定して安全な米が流通する。農林省が主導して日本国民の為に決断すれば良い。JAと中抜き業者に振り回されのは御免被る。国産米に拘る人達もいるだろう。多様化すれば良いではないか。
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
備蓄している米になんで肥料費高騰が関係あるだ?人件費や輸送費だって、あれだけ大量にまとめれば安く抑えることは可能だろうよ。 何でも批判しても意味ないぞ。今は意図的に供給のバランス崩さないと安くならんでしょ。 目的は米価を下げること。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化で国民は迷惑千万だけあって然したる良い効果は生まず進次郎に期待をすること自体間違いだという事は周知の通りで、いわば一般常識になりつつある。 そして、ひろゆき氏がご指摘の通り進次郎は農水大臣になったことで算数ができない為大量に備蓄米を放出することになるだろう。 そこで奇跡的なことが起こるとすれば、米を精米することにより出てくる大量の米ぬかを使ってレジ袋作成に有効活用するとなれば、進次郎のレジ袋有料化が初めてエコ効果を生んだという評価を得る可能性は秘めている。 しかしながら、ミラクルな言動しかとれない進次郎の思考ではたどり着けない領域であろう。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
本当それ。一人に与えられた時間は一日24時間。大卒と高卒の初任給も違いもあり ますし働ける時間は労働法で決まっている訳でいつまでも努力しても雇用されている以上給料が然程上がらずの方は物価高に精神も追いつかない状況に追い込まれると思う。米だけに捉われず其々の給料を例えば手取り20万の正社員を30万位にしてやらないと 米すら買えなくなるよ。 若いうちは良くとも今や40でリストラ。 会社も高い給料払う余裕も無く 若しくは払いたく無いと言う事もあり そこもメスを入れたほうが良いと思うけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「燃料費、肥料代、殺虫剤、除草剤、委託人件費が上昇してるから価格も上がるわけです
コメの価格は1年前の2倍ですからね 1年間で燃料費が2倍に、肥料代が2倍に、殺虫剤が2倍に、除草剤が2倍に 委託人件費が2倍に、それ以外すべての経費が2倍になっても コメの価格は2倍になりません 利益も2倍にしてようやく2倍の価格になります 物価の上昇だけでは説明ができない異常な価格です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生産時コスト値上げなら生産農家からの買取価格を『令和6年産が12000〜18000円/60キロ』でしたので、これに生産時コスト値上げ分を上乗せすれば良い事(生産農家が利益上がる。)なのではないでしょうか? しかしながら、国産米穀を9割以上も買取っているJA農業組合(農林水産省官僚の天下り組織)&仲買業者が暴利を貪ってるのです。 これを監督官庁『農林水産省』も『国家議員』も見て見ぬ振りしていたのです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今回の価格高騰の問題は中間業者なのに、なぜかコメンターの皆さん農家の話にしたがりますね。
昨年秋には、1.3倍くらいに収まると大臣は言っていたし、1.5倍までくらいならみな許容してたし、実際農家への買取価格も上がっていた。 もんだいは、その後なぜか店頭に並ぶ頃には、2倍の価格になっている事。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
古古米ぐらいになるとぬか臭くて厳しいと思う。(100%なら) だからブレンド率3%、5%、10%など調整するから全体的な 出荷量はブレンド率に併せたような出荷量になると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
真面目にお米を作ってると 1キロ1000円で販売しないと生活が成り立たないと 生産者の方が話してた。その生活も最低限、赤字にならない金額だと。機械が高額なのが一因らしいけど、なんとか仕組みを変えないと米農家は消滅してしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人労働者の手取りを増やし5kg5000円の米でも普通に買える社会にすべきなのですが、小手先の政策で解消すると誤解してる人が多い」 中小企業に勤めている私にはそんな時代は随分先のはなし。 今は小手先政策でも進次郎氏に頑張ってもらいたい。 ひろゆき氏ほどの金持ちには到底分かるまい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まず備蓄米を放出して、放出を補充するために農協に米を作らせる。 作らないなら農協に「関税を下げて輸入する」と言えばいい。 輸入米に頼るのはよくないが農協が協力せず備蓄限定なら仕方ないだろう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
なるほど。 グッドアイデアですね。 いっそ国民一人に無料で10K配布するとかコメント出してくれたら値崩れするでしょう。 ブラフで大丈夫。 結果値段が下がれば国民は文句言わないでしょうね。 後々、進次郎氏は実はクレバーだったと評価されるでしょう(笑) ただ彼の言質を信じるかどうかが問題ですね。 それが一番のハードルですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ前の大臣がちびちび逐次投入して、それさえも市中に回らず、JAの倉庫に買い戻し準備で置き場が民間に代わっただけになっているのだから、大量投入して価格を一気に下げてしまうのは間違いではない対応だが、問題は、放出した分が小売り業者に回るかどうかで、進化が直接小売り業者に売るって言っていたが、玄米で渡されても、精米や袋詰めの設備無くて困ると、小売り業者が言っているのだから、それを低価格でやる中間業者を用意するのが先だろう
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
確かに政策後の価格下落(戻らないコメ価格)までは考えていないような政策を打たれそうで怖いですね。 政府はマイナンバーカードを普及させたい訳だし、適正価格に落ち着くまでマイナンバーカードによって使用回数制限有りで米を半額で買えるような政策を打てばよいのにと思うのですが・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては小泉大臣を支持する。先ず、投機目的で米の流通を妨げていた業者に鉄槌を降ろす必要がある。もしかしたら、農水族にいいように丸め込まれるかもしれないが、政治家は国民の不安を取り除く義務がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米には5kg1705円の関税がかかっている。大量に輸入米流通させ、その関税分を全額減税原資に回して減税すれば、日本産コメ関係者以外の全国民から支持が得られると思う。日本産コメ関係者の助成金に回したら政権交代だろう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
中間業者がマージンとっているとか、いろいろ推測はあるが、農家が自分の儲けが増えるように工夫すればいいだけの話。 自分の懐だけ潤したい、金払いたくない系の人間に付き合う必要はない。 高くて食べられない食べ物なんて世の中にたくさんあるわけで、市場原理に任せればそれでいい。飽食の時代だからと言って、何を言ってもいいわけじゃない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多少所得が増えたところで5キロ5千円じゃ金持ちしか買わなくなる。 そうすると安い外国産米をもっと輸入しろ、という話になるのでやはり今の価格は高すぎると思う。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
今、新規就農で会社勤めより良い飯食える人はほぼいない。補助金や助成金が行政から使ってくれと言われていた親世代からの2世なら設備の有利性で食べられている。
しかし、新たな投資をしてより多くの田畑を引き受けると利益でないので、田畑はより荒廃する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとその通り 5キロ5000円で普通に買える国にしましょうよ そんな思いの政治家だったら応援します。貧乏くさいのはもう30年やってきた。なんの改善もしてないし ようやく企業が給料アップを始めたのだからこのまま上昇して輝かしい日本を作りましょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>「米価格問題は、根本的には、燃料費、肥料代、殺虫剤、除草剤、委託人件費が上昇してるから価格も上がるわけです」
根本的にはそうだがそれでも2倍の価格にはなってないでしょう。 コメの値段だけ2倍になった理由には程遠い。
そのコメを普通に買えるように給料を上げるとすればすべての企業の 給料を2倍に上げて最低賃金も年金も2倍にならないとおかしい。
ま、高値で買い込んで値上がりを待って売り出そうとする投機的な 業者には備蓄米を大量に出して値下げするぞとアナウンスするだけでも 速く売り出したほうが良いと考えるきっかけになる事を期待します。
今までの「毎月10万トン」だと足元を見られていた可能性もある。
ま、コメは日本人の主食だしコメを投機の対象にするのは江戸時代から あった話だね。 その頃は各地で一揆がおきてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今から来秋まで、200万トン以上を、小売価格で5kg3,000円以下で販売しないと、 全体的には値下がりしないのではないか?
備蓄米の残り60万トンを放出しただけでは、一般のお米は、ほとんど値下がりしないのではないか?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
小泉氏の一桁間違えたような放出量を期待します! 勢いと発信力だけはある方だと信じていますよ笑 放出すると同時に備蓄米の補充で輸入もしておきましょう 災害多発国としてはリスクを減らしておかなければ危ないですし、本来備蓄米は使用されることなく飼料として放出されるので国内の収穫量が増えるまでは輸入品でも良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手取りを増やすには大企業が献金を給与アップに回すこと先ずは燃料コストを下げるためにもガソリン関連諸税を大幅に下げることで物価を下げることと並行してやるべき
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
台湾有事勃発の懸念がある中で無制限に備蓄米放出したら、万が一有事の際にどうすんだろうね? 台湾有事に限らず、何かしらの災害で凶作になった時最悪ですな。 そういった時の事を考慮してこれまでも備蓄米放出には慎重だった訳だが......さてどうなる事か
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高くても買うやつがいると分かれば、当然買い占めて、価格を吊り上げて儲けるのは世の常。ボーっと状況変化を見過ごして、大騒ぎになってからあたふた動く政府や議員は、圧倒的なスピードで状況を把握し具体的に動く商人には勝てるわけがない。 備蓄米だって量に限りはあるのだから、しばらく待てば高く売れるし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
木徳神糧もヤマタネも下げ。高値もちあいの米価もいよいよ下げる。小泉大臣が農林中金を解体か民営化すればアッパレ。野党はそうなったら大変だから小泉進次郎の悪口ばかり言ってる。農協独占の肥料等の米づくりに必要なものを大型店で安く買えれば農家も助かるし儲かる体質になる。今の農林族がふんぞり返ってる農業に明日はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の手取りを増や須子とは重要だけど、年金生活者からしたら5kg-5000円は生活の維持ができない。 そうなるとシルバー価格で補助するか、年金を上げないといけなくなるよ。 国民の最低生活基準を満足させる法律にはなっていないのが現実ですよね。 物価が上昇しようが30年前から何もかわっていないんだからさ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は食べ物で賞味期限があるんだから 金や株などは同じ考えはないだろう。価格上げるの待ってたら年産が古くなり価値が目減りしてくは。価値高騰は単純に物が足りないんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>日本人労働者の手取りを増やし5kg5000円の米でも普通に買える社会にすべきなのですが、小手先の政策で解消すると誤解してる人が多い」と述べていた。
→ホントそう。 誰もキツいから作らない、人件費を乗せられない。それなのに作ってくれる人がいるから、今でもけっこう安く食べる事が出来てるのに、高いと文句を言う。
もう徴兵じゃないけど、、国は強制で徴農すれば良いんじゃないかな。 そしたら皆んな米にどれだけの価値があるのか分かると思う。
なんで日本人は米を買えないか? それは自民の経済政策のせいで国民が40年前くらいにまで貧しく なってるからです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんの事情がわからないから何とも言えないけど、5キロ2500円ぐらいでやっていけないのかな? 政府は無駄なお金を使わず、税金で農家さんに助成金などで賄ったり、卸売りの中間業者の手間を減らせないのか? 何か手はあるはずなんだけどな〜。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
確かに諸経費が上がってるのは分かりますが、米は日本国民の主食ですよ。 誰が食べるのか? まずは日本国民です。食糧法って何の為にあるのですか? それが高くて買えないと言ってる以上、なんとかするのが政治でしょ。 生産者米価が少し上がっても、消費者米価が上がり過ぎている。 それは中間マージンの取り過ぎでしょ。誰が考えても分かる。 そこに徹底的にメスを入れてもらいたい。小泉農水相に期待してます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
在庫抱えて今後も上がるとほくそ笑んでいた上流の問屋は大慌てでしょうね。 下手したら投げ売り合戦が始まり、現金問屋系物流のディスカウント店は半額も有り得るかも知れません。 これを機に国民全員が、今まで、どれだけ上流と中間の問屋や物流業者、利権の帳合い商習慣の利権で、どれだけ搾取されていたかを、裏金問題ばりに、ワイドショーに騒いでもらって白日の元にさらされて、学んで知ることになるといいと思います。 小泉さんには、めちゃくちゃひっかき回してもらって一度めちゃくちゃにしてもらいたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんですよね。手取りを増やして今の価格でも余裕で買えるようにしないと根本的な解決にはならないと思います。30年間日本経済の成長止め続けた財務省の失政が招いている事態なので直ぐには解決しないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏は間違っている。 米価は、コストでは決まらない。 米価、いや市場経済において、すべての価格を決めるのは、需要と供給。 需要は実需、米の価格弾性値は小さく、常に一定量が見込まれる。 供給側が買占めに成功し、売り惜しみをすれば、価格はいくらでも上がる。 米価は、供給側の仕入れ値とは無関係なのだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1年で倍になっては給料が追い付くはずもない、また諸経費の高騰を織り込んでも倍はない、農家に入っていてウハウハという程でもない。中間でつり上がってる分が必ずあるのでアホみたいな量を継続して出せるなら狼狽で下げトレンドに転じるでしょう。あくまでも継続して出せるならの話ですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人も農水省の情報操作に踊らされているだけ。米不足による需給悪化が最大の価格上昇理由でしょう。本気で価格を下げようと思えば、日銀の為替操作のように「アホみたいな量を出す」ほかないんです。それでも足りなきゃ、関税ゼロで米を大量に輸入すればいい。とにかく米価格を下げる。すべては、それから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農家の売り上げはさほど上がっていないのでこの指摘は当たっていません。中抜きだけで倍になっていることが問題。今の時代巨大な中抜き団体がある事がおかしい。公正取引委員会で調べて欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
震災やコロナ禍での経験から 品薄だと報道されると 国民は必要以上に買い込むから 余計に品薄になり、高値になる。 店頭に大量にあれば安心して 必要分だけ買うし、値段も落ち着く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍さんもコロナのマスクが足りないって時に洗濯可能をマスクを国民全員に送るって発表して一気にマスクが安くなった 実際届いたマスクの評判はよくなかったが安倍さんは情報戦を制して素晴らしかったと思う
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
自公政権下で経済成長していれば何の問題にもならなかったこと。
30年前と給料が同じ、なのに物価は5割以上値上がりしている。 100%政治の失策。
自公政権では日本が良くならないという結果がもう出ている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早場米はそれなりに田植え終わってるからねぇ。 値崩れした時に政府がどれだけ補償するか農家はドキドキしてるだろうねぇ。 備蓄米の買い入れ金額がアホみたいに安かったくせに入札なんかして大儲けしたんだからそれを所得補償に充ててくれればいいけどねぇ。 でも来年度以降が続かないんだよなぁ。 どうせ今回ので献金増えるだろうからそれは裏金と一緒だって騒いでくれないかなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の関税取っ払って、1500円でカルフォルニア米が買えれば良い。 家計に助かることが重要。 台湾で2500円で買えて、日本でさっきみたら4500-5000円だったわ。 とりあえず今あるものすべて放出して下落させろ。
日本農家は軍事的な目的で保護し、自衛隊に供給で。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は直接農家から買ってるから安い。スーパーなんかで買わないで個人で販売してる農家から買えばいいんだよ。農家に還元出来るんだから良いこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米をほとんど買わず、我慢した甲斐があった。
以前のような値段になったら購入考える。
現在は、茶碗1杯の米の代わりに食パン1枚かうどん一袋か焼きそば一袋と節約してます!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
農作物に関しては、素人だけど、もともとこんなに安くてありがたいけど、いいのかな?あんなに時間のかかるものなのに、って思ってたから、5000円でも充分。 ただ、本当にあらゆるものが寝あがってるはずなのに、自分の給料は1.1倍程度しか変わらなくて、なんなら副業のほうはインボイスが始まって手取りはマイナス。なのに、物価は1.5倍くらいの体感がある。 本当に自民党はこの半世紀なにをやってきたんだろう…。
▲0 ▼1
|
![]() |