( 293224 )  2025/05/23 05:19:27  
00

農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で 今期は黒字転換見込む

時事通信 5/22(木) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfaff4460186c3eda37a59671b731504b8254677

 

( 293225 )  2025/05/23 05:19:27  
00

22日、農林中央金庫は2025年3月期に約1兆8078億円の純損失を記録したことを明らかにした。

外国債券の運用失敗が主な原因であり、これにより過去最大の赤字幅となった。

北林太郎理事長は記者会見で反省の意を示し、今後は資金運用の多様化や稼ぐ力の再構築を図り、持続的な発展に注力する考えを述べた。

(要約)

( 293227 )  2025/05/23 05:19:27  
00

記者会見する農林中央金庫の北林太郎理事長=22日、東京都千代田区 

 

 農林中央金庫は22日、2025年3月期連結純損益が1兆8078億円の赤字になったと発表した。 

 

 外国債券の運用失敗で巨額損失を計上したことが主因。赤字幅はリーマン・ショックで金融市場が混乱した09年3月期(5721億円)を上回り、過去最大となった。26年3月期連結純損益は300億~700億円程度の黒字転換を見込む。 

 

 北林太郎理事長は記者会見で「今回の反省を踏まえて稼ぐ力を再構築し、農林水産業の持続的発展に向けて全力で取り組む」と語った。過度に外債に依存した資金運用を改め、今後は債券のほか、株式や証券化商品への投資、法人向け融資など収益源を分散化。安定的な黒字確保を図る。 

 

 農中では、金利上昇で外債など債券の含み損が拡大。収益が圧迫され、損失計上に追い込まれた。25年3月期は、総額1兆4000億円規模の資本増強を実施して財務の健全性を維持しつつ、米欧国債などの低利回り資産を17兆3000億円(簿価ベース)売却。運用資産の入れ替えを進めた。  

 

 

( 293226 )  2025/05/23 05:19:27  
00

これらのコメントからは、農林中金の巨額の赤字がコメの価格高騰と関連している可能性が指摘されていることが窺えます。

特に、農協やJAが農林中金の赤字を補填するためにコメ価格操作をしている可能性について疑問を持つ声が挙がっています。

また、農林中金の運用に関してはリスク過多や適切な見直しが必要といった指摘も見受けられます。

 

 

さらに、農協やJAによる行動や国の外向団体による影響力、政治家や官僚との関係性についても批判的な意見が多く見受けられます。

農業や農家にとって重要な組織であるJAや農協がどのような運営を行なっているか、その透明性や責任追及に対する不満が表明されています。

 

 

総じて、これらのコメントからは、国民からの不信や疑問の声が高まっており、農業や金融関連の問題に対する徹底した調査や改革の必要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 293228 )  2025/05/23 05:19:27  
00

=+=+=+=+= 

 

この大赤字の穴埋めにコメの価格操作をしてる可能性高いよな?去年からコメの先物取引が開始され、そこの重要ポストに元JA社長。コメの価格高騰の原因は追求されず、備蓄米もグダグダと放出しない。全部繋げれる。おかしいと思わないのもおかしいよな? 

 

▲16923 ▼1462 

 

=+=+=+=+= 

 

全農と集荷JA、農中と集荷JAがそれぞれ繋がるのはわかる。けど、全農と農中が直接繋がる構図がイメージできません。 

集荷JAは米が高値で売れたとして、精算金として生産者に支払う。その残りの手数料など、農中の赤字に比べればごくわずか。 

更に言うと、農中の赤字には含み損も入っている。 

「うーん」巡回も結構だが、どこをどうやって補填できるのか是非とも教えていただきたい。 

 

▲178 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のコメ高騰の原因はシンプルにこれですね。 

 

要はコメ価格を操作して赤字の穴埋めにしていたと思います。 

つまり日本国民は農林中金の外積運用失敗の尻拭いをさせられていたという話です。 

 

▲10523 ▼710 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の外債運用も、JAバンクの金融商品販売も独立採算させるのに国が族議員と推進したことです。 

独立採算が成り立っている時は、税金も運用には不要になりますし、各団体の役員報酬や族議員への献金なども通常通りなのでしょう。 

ただ、今回のように巨額赤字になると民間企業なら負債ですから、リストラや役員報酬の見直しなど実施をしようとしますが、このような国の外向団体に多いのは役員報酬の見直しや人員削減を最後までやらない、しかも団体献金拠出も変わらないということを貫こうとします。 

特に役員や族議員は独立採算による既得権益を失わないことを優先させる為に、団体を設立させて資金集めしてますから、この巨額赤字の補填や処理、今後の運用が適切にされるかを国民としては、注視した方が良いでしょう。 

 

▲315 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これの補填としてJA全農から1.3兆円が支出された。 

去年夏の話だ。丁度コメが異常な値上がりしだしたころ。 

 

JAによって、この農林中金の失敗を国民が背負わされているのではないだろうか。政府やマスコミはもっとこの問題を掘り下げるべきだ。 

 

▲4182 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今回のコメ高騰は、巨額の運用損を出した農林中金を救済するための官製談合による価格つり上げなのは明白なのに、それをマスコミが全く報道しないって時点でオールドメディアって揶揄されても仕方ないですよね。 

やれ買占めが原因だの転売ヤーのせいだのって農水省の戯言にマスコミも乗っかってたんだから、もうホント救いようがないなって感じます。 

これを機に、農作業に必要な工具や肥料をJAを通さないといけない構造にメスが入るといいですね。 

農家を虐めて消費者には高値を掴ませるやりたい放題で、放漫経営と投資失敗のツケを農水省が自分達への管理監督不行き届きを追及されるのを避けるために仕組んだ米価つり上げだけど、あまりにも杜撰過ぎたからこんな結果になっちゃったんで、ちゃんと責任取ってもらいたいものですが… 

いつものように誰も責任を取らないんでしょうね。 

 

▲4149 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身もAGGやLQDなどのETFを保有していますが、債券は、株式のリスクヘッジにはならないというのは、外債で特に強く感じます。 

農林中金の資産運用では、一時約60%が債券(ほとんどがドル建ての外債)となっていたそうで、株式よりはリスク低めとは言っても、やはりPFが偏り過ぎているのは良くないのかなと、改めて資産運用の難しさを感じます。 

もちろん、農林中金のような50兆円規模の機関投資家と個人投資家では、前提条件が全く異なりますが、興味深いニュースでした。 

 

▲208 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は法的な規制もあり、投資対象が限られる影響もあるらしく、運用が通常の金融機関と比べて難しいという点が原因として挙げられます。しかしそれならば積極的な運用より、今困っている米農家などにJAと連携して助成金を拠出する試みなどを重点的に行うべきで、そもそもそう言ったことに使用されるべきではないかと思われます。 

 

▲2220 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の巨額赤字は他の金融機関とは異なる特性による所が大きく、それによって外債にポートフォリオが偏っていたことが主原因なんだよな。 

 

昨今の米価の高騰もJA全農が間に入ることによるサプライチェーンの歪みによる所が多分にあるし、今後JAグループの存続意義がいよいよ以て問われる事態に発展してくると思う。 

 

▲1213 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は選挙時は、自民党の最大規模の支持母体になります。その為自民党は農協に忖度し、今回の米高騰の原因が農協の企てにあったとしても、発表することはしないはずです。 

あくまで、個人の見解になりますが、農林中金の損失分の補填にある程度目処が立つまでは米価格は下がらないはずです。 

 

▲628 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4月のドル安ショックのきっかけになった債券売りがこれだといわれていますよ。よほど利回りが低い時に不利な為替で長期の米債を買ってしまったのでしょう。売らなければ1セントも実損は出ません。 

 しかし、いつまでたっても利回りが下がりそうになく、満期時に円高にでもなってしまったら完全にアウトです。 

 早めに損失確定させないとこの先何十年も含み損があることが耐えられなかったのでしょう。 

 

▲1524 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は、メガバンクのような国際投資銀行の役割りはいらない。 

農業従事者向けに、耕作機械への融資をしたり、肥料、種苗の買い付け、農地の斡旋、品種改良や新技術の紹介、流通ルートの支援(国内外含めて)などが、本業だと思われる。 

農家さんの話だと、農協に出荷するよりも、大手流通業者との直接取引の方が、利益もあるし、安定して買い付けてくれるらしい。 

郵便局もそうだが、保険やら預金やら、銀行まがいのことの売り込みに熱心で、かと言って農協さんをむげにはできないと、こぼしていました。 

農家のためよりも、自分たち農協組織の利益が大事なようですね。 

 

▲1376 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

1兆円の黒字というか利益を出している日本の企業って何社あるのだろう?銀行でも三菱UFJと三井住友くらい?みずほは1兆円も利益を出していないと思う。しかし、1.8兆円の赤字とは凄いし、25年3月期はメガバンクは皆運用でかなりの利益を出しているぞ。 

 

▲1484 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

この巨額赤字は昨今のコメ値高と密接に関係があるらしい。 

巨額損失の穴埋めにコメ高の利ザヤを充てるというハラらしいが、逆に言うとそれが上手くいかないとJA解散とかが現実味を帯びて来るかもしれない。 

 

いい機会だから徹底的に米価については追及の手を緩めない(法外な利ザヤが出ないように)ように、国民総出で見張っていかなければならない。 

 

可能ならJAは解散にこぎつけたい。。 

そうすれば日本の農業にも政治にもメリットが大きい。 

 

▲555 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前から農林中金の巨額損失が、国産米の異常な高騰の事の発端だと再三に渡りコメントして来ました。時期的に金額的に合致しているのです。JAが、動き始める前に、実は昨年の今頃には米の流通大手もこれを早めに察して動き最高益を上げています。米の不作でも無くインバウンドの重要増でも無いのです。国産米の不足でも無く高値で売りたいだけなのです。インバウンドの重要増は、1.5%に過ぎません。計算は簡単です。年間の外国人観光客は0.6億人で平均滞在日数の17日間を×と10.2億人です。日本の人口は1.2億人ですが、365日存在しますから比率は2.3%ですが、外国人は米以外にパンや麺類を食べますから米食は、1.5%に成ります。 

 

▲587 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫とJAが結託して、米の価格を釣り上げて、赤字を補填しようとした可能性が出てきた。 

前大臣は農水族だから、自分の地盤固めの為に、知ってて何もしなかった。 

米高騰に協力した可能性がある。 

備蓄米を入札方式にしたり、明らかに不自然な動きだった。 

これは、追求して、JA解体まで行った方が良いと思う。 

農家はJA職員を食わすために、赤字で作物を作らされている実態が明らかになってきた。 

いずれにせよJAと農林中央金庫は大幅なリストラが必要。 

 

▲240 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の監督官庁は農林水産省です。 

この体制が今後どのような影響を及ぼすかについては、引き続き注視する必要があります。 

金融庁のように厳格な規制と管理体制の下にある金融機関と、相対的に金融分野における専門性や規制の厳格さが求められていない農林水産省が監督する金融機関とでは、将来的に運用面やリスク管理において違いが顕在化してきます。 

 

この運用失敗は序章です。 

 

▲215 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫(農林中金)は、JA(農業協同組合)などの農林水産業者の協同組織を会員とする金融機関で、JAグループの信用事業を束ねる中央機関です。JAから預金を集め、運用で利益を出し、その利益をJAなどに還元する役割を担っています。 

 

具体的に、農林中金とJAの関係は以下の通りです。 

 

JAからの預金: 

 

各地のJAが組合員から預かった貯金の一部が、農林中金に集まります。 

 

運用: 

 

農林中金は、集めた資金を元手に、融資や投資を行います。 

 

収益還元: 

 

運用で得られた収益は、利息や配当金の形で、農林中金がJAなどに還元しています。 

 

JAへの貢献: 

 

JAは、農産物の集荷・販売、資材の供給、共済事業など、幅広い事業を展開していますが、金融事業では農林中金が中心的な役割を担っています。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米価高騰の発端は、昨年、全農が全国の農協に指示して概算金を約3割増しに引き上げたことだ。 

昨年の春先、農林中金が1.5兆円を米国債投資で溶かしてしまったことが表面化し、例年3000億円に上る全国のJAへの利益配分が6年度はゼロになること、逆に農林中金が全国のJAに対し1.2兆円の出資を要請していることなどが組合員に伝えられた。 

当然、各地のJAからは不満が渦巻くことになったが、JAグループはそれを抑えるためにコメの概算金を大幅に引き上げたのである。 

こうした動きを察知した大手卸や大口ユーザーが、JA全農を通さずにコメの確保に動き出し、概算金を上回る価格でコメの確保に動き出すことになったが、JA全農は更に概算金を上乗せして対抗し、民間業者が更に高値を提示すると言ったスパイラルで米価は高騰していった、と言うのが今回のコメ騒動の顛末である。 

 

▲178 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんが指摘しているように、農林中金の超巨額の赤字の穴埋めとして、農協は米価で稼ごうとしているのは明白でしょう。 

農協トップは否定するだろうが、自明の理で誰でも考えうる手段ですから、否定しても道理が通りません。結果、国民の多くを敵に回したので、JAバンクやJA共済も解約が進むことが予測されます。農協の病院である厚生連病院も危うくなるかもしれません。 

農協が目論んだ米価吊り上げが、農協と農林中金の被害をさらに拡大させていくことが考えられますね。 

 

▲181 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額赤字を出しても運用しているファンドマネージャーは高額の収入を得ている。まぁ、一々補填していたら怖くてFMのなり手は居なくなる。頭が良い奴が高学歴故に選ばれ猛勉強の結果FMになるのだ。自分の金も運用した事が無い大学を出たばかりの若者が金融理論を勉強しただけで巨額資金を任される。勝負感や危機回避能力は磨かれるるはずも無い。 

 

▲222 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない損失ですよね。いったいどんな投資のしかたをしていたのでしょうね。銀行の資本率や準備金のなんとかというルールの関係で債券を保有し続けることが出来なくなり損切りをしなければならなくなったのでしょう。それにしてもいったいどんな偏った、かつ過剰投資をしていたのでしょうかね。農林中金の資産資金は100兆円位でしたかね。投資部門でこれだけの損失は信じられないですよね。ヘッジファンドを含めて投資ファンドでなく一般的な銀行金融機関なのに。信じられないです。 

 

▲115 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが、農業より金融に力を入れたことが、日本の農業衰退の一因と思う。 

JAの不動産部門の売上の為に、JAが、田んぼだった所にアパートを建てるように勧めたりしているようでは、米不足になって当然。 

JAの農業部門と、金融部門を切り離して、JAが農業関連事業に専念するようにすべきだと思う。 

新たに農水相になった小泉氏も、農林中金を意識して「大事なことは組織・団体に忖度しない判断をすることだ」と言ったのではないかと思う。 

 

▲102 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から農林中金の海外投資の危うさは指摘されていたので驚きはしない。政治家やJAは数年前から現在に至るまで含み損を抱えているが何も悪びれる様子はない。郵政民営化から時は過ぎても尚JAグループはある意味独占的に農産物をコントロールしている。その裏では古く悪しき伝統が続いている。 

農家から集金して海外投資に失敗した現実はあっても誰も責任を取らない。こんなJAが日本の農家と農産物と消費者を守れるはずがない。そして選挙の票まとめをお願いする政治家が国民のための政治をするはずがない。 

米の価格高騰がJAグループと政治との間違った距離感に国民の多くが気付きはじめるキッカケとなっている。JAの解体が言われはじめるし関係ある政治家の名前も出てくるだろう。 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで時代劇のようなシナリオかと。必殺シリーズならば裏で操った者たちが…ってるのかと思いますが。さて、次は農協(卸)が抱えた備蓄米をどう販売するかに移るが、大臣交代、先の党首討論での首相の決意表明で風向きが変わったとみる。農協も新米が出る秋の前、つまり夏には売りさばきたいと思うだろう。早速JA長野がそうれを証明した(ここはほめたい)。よって備蓄米、銘柄米も値下がり始め、適正価格で販売されるようになる。市民は赤字の尻ぬぐいをはじめ、とんだ茶番に付き合わされたわけだ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これみなさんのコメが事実なら、とんでもない政治問題になりますね。 

1986年から純粋の民間金融機関になったとされますが、1兆8千億円の赤字って半端じゃないです。 

外債運用で失敗とのことですが、「農林中央金庫」との名称でいかにも政府系金融機関んと勘違いしそうですが、運用制限ワクなどはなかったのでしょうか 

もし、公的資金などでの補填処理が行われるならですが、 

これまでの会計処理に粉飾がなかったか、経営責任なども追及されるでしょう。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで何度か米価高騰とこの問題(農中赤字問題)との関連を示唆指摘し、メディアでその関連、真実を調べて欲しいと訴えたものの時が経過、やっと、漸く、ここで多くの皆さんも指摘してくれ真実が明るみになるのを期待したい。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は元本が保証されているのだから基本的に損はしない。会計基準においても取得価格で記帳するし、国債の時価が下がり、含み損が発生しても期末において評価替えもしないし、売却しない限り損失は確定しない。なぜ国債を売却して損失を確定させる必要があるのかが気になる。 

 

▲613 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の赤字はこんなもんじゃない、と以前コメントしたらもの凄い数の「うーん」を喰らったが、農林中金の運用の中身について詳しく突っ込んだ記事を見た事がない。 

 

アメリカ財務省が発行する米国債、いわゆる「ソブリン・ボンド」と言われているものではなく、いろんな債権をまとめて債券として販売されている金融商品で確かまだ8兆円分強の残高があったと記憶する。 

 

元本割れ債券はまだあっておかしくないし、農林中金がいくら高格付の安全商品にしか手を出してないと言ったところで何の説得力もない。 

 

ウォーレン・バフェットは先の株主総会で、世の中正しいアプレイザル(価値算出)など存在しない。不勉強な人がいるからそこで儲けを出す人がいる、と発言していた。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この大赤字の穴埋めにコメの価格操作をしてる 

って、思われるのは仕方ないと思う。 

 

価格操作(下げる方)が念頭にあるなら 

どう考えても競売に下ろすのはおかしいと思うし 

当時の条件に一年で買戻しが有る以上、 

来年までに幾ら上がるか解らない米を 

再度仕入れる為の資金を稼ぐために 

売値がそれなりに上がるのは解り切っていたと思うから 

仕組みとして値下げを目的としていないと思える当たりが 

マネーロンダリングじゃないけど 

米を金に換えただけだった気がしなくもない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の為替取引損失1.8兆円とのことですが、この問題は昨年度、に報道されていました。米が昨年度から投機商品とのことですが、当時は農林中金の総資産額から比べたら約2%位損失と報道がありました。この頃から、コメ価格の上昇が始まっています。(自主流通米)当時は30kg玄米は(8000~15000円)が相場でしたが、現在は倍近くに高騰しています。然も本年度在庫は殆どが0とのことです。全中→全農→農林中金→JA各社(農業、共済、厚生連、物流、金融、その他)よく一般的に、「フォロー・ザ・マネー」と言われています。 

何れ、明らかにされる日が来ます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の知らない所でJAから農林中金の1.3兆円もの資金が流れ、米の高騰分で補填されているのなら、この事実をもっと国民に広めて糾弾しなければならない。族議員やJAの圧力によりまだ国民に広まっていないようなので、SNSの力も借りてもっと広め、国民の声として高めていこう。 

小泉新大臣も農林議員やJA(選挙での団体票の獲得)の抵抗でなかなか改革は進まないと思うが頑張ってほしい。 

農林中金の投資の失敗をなぜ国民に転嫁するのか。もし流用の事実が国民に広まればJA解体の議論にもなる事態である。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な赤字を出していたら、そのグループ企業のどこかで補填する必要が当然出てきます。その赤字補填に、今の米価格を釣り上げる、もしくは高騰を維持する理由になると考える国民が大勢いるのは、なんら不思議ではありません。 

 

実際には、コメ価格の高騰が続く原因ははっきりとはわかっていないので、この投資損失の関連度合いは不明瞭ですが、全くのゼロということは非常に考えずらいとも見て取れます。 

 

一企業の失敗ならそれはしょうがないですが、国民の主食であるコメに大きな影響を与える企業が国民を苦しめる元凶になっていたら、批判は避けられないでしょう。 

 

このコメ高騰が続けば、JAの存続に大きな影響が生じうるレベルだと考えます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の管轄を金融庁に移管すべきではないでしょうか?農林水産省では金融、特に世界の金融に関することに目が届かないというか監督できないと存じます。結果的に我々国民が不利益を被るのですから、昔の大蔵省解体のように農林中金を農家やJA支援業務だけの機能の農林水産省管轄と、金融に特化した金融庁管轄に分割すればよいと考えます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

債権は上手に運用すれば株式のリスクヘッジにもなるはずなのに、かなり偏った運用をされていたのではないでしょうか。過去の成功体験に縛られた運用ポリシーを抜本的に見直す必要があると思います。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米価の値上がりはこの損失の穴埋め。 

日本人は優しいから農家の為なら多少の値上げはやもなしと言うが、いくら高い金額で買っても潤うのは農協で作り手には回らないのです。 

そもそも今の値段も決して安くないです。 

仮に安ければ農林中金が100兆円も運用出来ないでしょ。 

農家から搾取しているのは中間業者であり、農協。 

作り手も買い手も悪くありません。 

もう安易な値上げ容認論はすべきではないと思います。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中の債券が暴落したし円安も相まってあおぞら銀行や一部地銀も外債の運用で損失を出したけど農林中金は運用額が桁外れだし外債比率も非常に高いので当然の結果。よりリスク資産とされる株式の運用比率を高めた方がリスクは軽減されるという。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外債は外国の国債と外国の社債が考えられる。運用失敗は①為替損②会社倒産が考えられる。外国の国債は国が破産しない限り損は出ない。為替損は円安の今考えにくい。②の倒産だけで1.8兆円も損が出るのも考えられない。1.8兆円の中身を知りたい。過去20年~30年にわたって隠し続けた不良債権を一気に処分しようとしているのではないか? 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドマネージャーさん TVではとても良い事言ってましたが? やはり巨額赤字を計上してしまった事は事実なので 普通の民間企業なら社員全員ボーナスや昇給無しですよね? 

小さい国の国家予算並みの損失てす 

若い社員でもBMWや国産高級車に乗っていますが農家の方は よーく見ていますよ 

その資金を米高騰対策や農家の融資に使って下さい 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰との関係をうわさされるこの巨額赤字。 

JAは過去にも農林中金救うために資金注入しています。 

これが本当にそうならとんでもない事です。 

こんなことの為に国民に不当に不利益を負わせていたのだとしたら許されることではありません。 

監査とかはどうなっているんでしょうか。 

 

▲46 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰に対する農協の動き、農林中金に対する農協の動き。 

これらが因果関係にあることを暴くことができれば、日本の政治、農政が健全化されるきっかけになる。 

日本の農業関連団体は闇が多く感じられてならない。 

アンタッチャブルな形で残さないことが日本の農業を再構築するチャンス。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金はリーマンショックの際もメガバンクを差し置いてサブプライムローンだけで5700億円もの赤字を計上し、傘下のJA農協から支援を仰ぎ(実際は強制的な徴収を行い)1兆9000億円の資本増強を行っている。 

今回も同じ手法で1兆2000億円の資本増強を行う様であるが、更に数千億積み上げないと駄目な模様。 

農水省や財務省の天下りの給与は半端ではなく、数年でお飾りポストを渡り歩き、その都度数千万~億単位の退職金を得ている状況の元、JA組合員がカモにされている実態は全く変わっていない。 

JA組合員の損失を如何に最小限に納めつつ、この腐った組織(全農も含めて)を清算・解体するかの段階に来ていると思う。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手町の農中ですが違う会社が入っていたのは売却されたのでしょうか? 

有価証券運用ですが外債の購入はリスク高です。 

そもそもJAの経営がひっ迫、中間にいた県連がなくなりつつあり、農中の必要性はあったのだろうか? 

コメ問題が解決しない中でピラミッド形の経営の最高位にいた農中がここまでの損失を出しては末端のJAも危うだろう。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前まで通年価格が5kg1,500円でスーパーに並んでたのに、ここまでの特損の補填で米価格釣り上げはあまりにも酷すぎる。その補填を国民に押し付けるなら、含み益が出た時に配分しなければフェアじゃない!5kg3,000円台でも高すぎるから!インフレ率を考慮しても2,000円くらいでちょうどいい! 

 

▲144 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

全国461農協のうち4割強に相当する191農協が5年後に赤字に陥るという衝撃的な結果が導き出された。特集『全国461農協 JA赤字危険度ランキング2025』(全36回)の#28では、奈良・和歌山県の単位農協を減益インパクトが大きい順に並べた「ワーストランキング」を大公開する。それに加えて、本業の農業事業で稼ぐ農協を評価する「経営健全度」の詳細データを開陳。沈む農協と浮かぶ農協の優勝劣敗が鮮明になった 

根本的な農政改革を行うことを怠れば国民食料保障の危機が訪れる。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれは間抜け運用としか言いようがない。おそらくだが今より円安のタイミングで買った外債の運用失敗が大きいのではないだろうか。 

 

外国株も外国債券もそうなんだけど、円安局面では為替による利益が乗っかるから価格が下がっても為替差益で相殺されることがある。 

 

財務省が為替介入したタイミングで「売ったほうがいいかも」と少しでも思っていれば、ここまで傷口は広がらなかったんじゃないかと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA (農協) 

組織:地域ごとにJAが設立され、都道府県単位や全国単位でJAグループを形成 

 

農林中央金庫 (農林中金) 

役割: 

JAの支援:JAの信用事業を支援するために、預金を集め、融資を提供 

資金調達:農林水産業の発展に必要な資金を調達し、JAや漁協、森林組合などの協同組織に提供 

投資:債券や不動産など、安定的な資産運用 

 

別の記事によると 

60兆円超の運用を任せられる農林中金は、日本有数の機関投資家として海外有価証券市場で大きな利益を上げ、預金集めの見返りとして傘下のJAに毎年3000億円の利益を還元してきた。JAが簡単に資本増強に応じるのも、今までの受益の蓄積があるからだ。逆に、JAに利益を還元するためには、国内ではなく収益の高い海外で運用するしかなかった。しかし、今回の赤字計上で、今まで通りの資産運用はできなくなっている。 

 

役割、数値的にも農林中金の責任は相当に大きいですね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出鱈目な事ばかりしているのだろう。第三者委員会で綿密に精査すれば色々出てくるのではないのか。農業は国の基幹だとかの特権意識がある。国はもう助けなくても良い。国民が納得しない税金の使い方はしないで下さい。農家の方よりJA等の機関がどれだけ中間搾取しているのか、今度の米価格の件でよく分かった。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが農家の元にある。現場で聞き取りしました。JAが仕入れられてないんです。 

コロナ禍沈静からの減反しすぎで調整ミスとういう要因ももちろんあるでしょう。 

 

とはいえ、今回の損失を完全否定するのも無理がある。農林中金が外債での欠損でバーゼル規制引っかかりそうだったことは甘くみてはいけない。 

農林中金に資本注入したのはJAなわけで、JAの運転資金の負担にはなるよね。1.2兆円出資はJAの運転資金で見ても小さくないはず。全農で現預金はやっと1000億。 

 

農林中金が資産100兆あってもそのうちの60兆は農家の預金だし、毀損できない。純資産4兆しかなかったことを考えると、今回の損失確定1兆8千万は全く楽観できない。 

 

米価格を上げて利益をだして農林中金に渡したわけでなく、JAの運転資金が減って、コメの仕入れを渋ったことで米価が上がったとしてもおかしくはない気がする。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇局面なので満期前の債券を時価評価すれぱ会計上はそうなりますが、それは結果論ですし、そもそも満期まで持ち続けて予定通り償還されるのであれば(より好条件の債券で運用できた機会損失はあったと思いますが)当初予定通りであり特に問題ではないです。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グループの決算も含めてどう言う流れになってたのかはすぐに明らかになる事でしょう 

 

消費者が不当に被害を受けて無いかも白日の元に 

まともな会計会社が承認してくれるような決算が出せるのかどうか注目です 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金って、本来、農家にお金を低利率で貸し出すための存在なのではないのか? 

それが存在意義を忘れて、違うものに投資するからこんなことになったのでしょう。 

もう一度、原点に立ち戻り、資金繰りに苦慮している農家を支援すべきではないかと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行もそうだが、役所(旧郵政省、農水省)の権益拡大のために肥大化した金融や保険業というのは、どうしようもないね。農林中金なんて農業事業向け貸出は総資産の0.4%らしいじゃないか。ゆうちょ銀も一緒だが、審査能力なんてないから、結局、国債や外債で運用するしかないのだが、メガバンクと違ってそのためのプロフェッショナルな人材も育ってないから、結局、こういうことになる。かんぽはかんぽで、商品性に劣るから時代遅れのノルマ営業や田舎のしがらみ営業しかできない。なんでこんなに図体を大きくしてしまったかね。米価高騰で農林中金が損失穴埋めみたいな意見もあるが、JAバンクを通じた預金量は増えるかも知れないが、その資金の運用能力がないのが問題なのだから、どうにもならんのじゃないかね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政を民営化した時と同じ構図を作ろうとしてる。 

郵政を国営でやることのマイナス部分を大袈裟に叩いて、一気に民営化して、郵貯と簡保をアメリカのハゲタカに召し上げた。 

その張本人は当時の総理大臣小泉純一郎と竹中平蔵。 

 

今回は待ってましたとばかりに、息子の小泉進次郎を農林水産大臣にして、今度は農林中金をハゲタカに召し上がるシナリオに間違いない。 

だから今頃になって農林中金の粗探しと公表が始まったと言うわけ。 

 

米価格とは関係ない。 

惑わされてはならない。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたらこれだけの金額の損失を出せるのか。ファンドマネージャーの所属はどこか。運用は内部で行っていたのか又は外部委託か。どちらにせよ運用の失敗でだれも責任を取らないという事は断じてあってはならないと断言できる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外債運用が簡単にできると思う事が思い上がりだ。 

政府は未熟な農林中金にこんな投資をさせ、損金を農家につけを回すようなことはさせるな。責任体制を明確にすることが大事だ。 

JA全農には金融事業はさせない事だ。理事長が引責辞任したとして1兆8千億の損金は誰が負担する。 

  ※するなら組合員を限定とする。ただし準組合員には認めない。 

 

外債運用方針に関わった理事連中に応分の負担をさせ組合員の農家に迷惑を掛けさせることのない様にすべきだ。組合員は被害者だろう。 

小泉大臣は米政策と併せて、JA全農・全中を徹底的に革命的改革が必要だ。 

 

農水省とJA全農がグルになって国家の米政策を捻じ曲げてきたことは許せない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この補填のために米が高いのかと思ってしまう。だって銀行免許を持つ金融機関でありながら金融庁ではなく農林水産省の所管ですよね。国費投入しないで補填するには米を高く売れば簡単に出来る。官僚が考えそうなことだって。しかし普通誰でもそう考えると思うがマスコミは一切報道しないのは何故?もしこれが当たっていたならばとんでもない大問題だって。野党側も知っていて追求しないんじゃないも? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親分の穴埋めに子分のJAが米の価格操作で得た利益を充てたように思ってしまいますね。 

農家の人たちが主体となる農業団体を設立するか、農業の株式会社化を加速させないと食料自給率を上げれない。 

安い海外米にとびついて慣れてしまったら、最も恐れている食料をアメリカにコントロールされてしまう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この赤字額はかなり危険水域。結局米価釣り上げの目的がこの赤字補てんと言われても仕方が無い。農家への融資機能は残さざるをえないとしても、図体が大きすぎる農林中金はかなりメスを入れないと早晩立ち行かなくなる。 

国民に高い米を買わせて赤字補てんして凌げる金額では無い。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1.8兆円赤字補填に各JAに出資をお願い難しいから、政府備蓄米を出し渋り価格調整しているのか。 

小泉進次郎新農水相になり、競争入札で高く売るより随意契約で安価で備蓄米放出し、価格下がるまで出す予定らしい。 

小泉進次郎農水相に、JAなど既得権益団体の改革を期待します。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は金儲けなんかにいそしんでないで、地道に農業発展に貢献するような事業に投資したり、農家を支援したりすればいいのではなかろうか?なんで、そんなに儲けなければならないのだろうか?普通に国債買って、その利益でほそぼそ職員を食わせながら、余った金を農家に融資したり、農業系企業に融資すればいいのではと素人ながら思うんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から農協は農業従事者の資産を食い物にして県信連、共済連、経済連と各上部団体が成り立っていた。 

農業従事者は農業を主に仕事にかかりっきりで経済的な情報は地域の農業関連からが主であった為言われるがままの取引関係にあった。 

農協の上前をはねて、その頂点に立つ組織が農林中金である。 

他の銀行、生損保、信託会社などは自力で運用資金を集めているのに農林中金は寝ていても農協を通し3連組織から何十兆円という運用資金が濡れ手に泡の如く上がってくる。 

以前は運用だけしていれば一流企業並みの収益が上がり社員もその恩恵を享受していた。 

間違いの始まりら三十数年前のバブル時の巨額の不良債権からである、全くこの時の経験から学んでいなかったというのが現状だろう。 

唯1兆4000億の資本増強をしただけでは今後また禍根を残すことになるであろう。 

抜本的な組織の改変がない限りもう信頼が置けない組織だ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック時の損失額にも当時あきれ返ったものだったがいまだに反省もせず素人投資家並みの運用成績とはな。自分に任せてくれたらどこにも投資せず寝かせておく。それでも1.8兆円の損失を免れるワケだし感謝されて当然だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農林中金の巨額赤字を全農が補填するため、政府から買い取った備蓄米をあえて売らずに米価を釣り上げている」といった話が、まことしやかに広まっています。しかし、これは現時点で信頼に足る根拠を欠いた憶測の域を出ないと言えるでしょう。 

 

まず、全農が政府から購入した備蓄米については、すでに卸売業者と契約を結び、出荷に向けた準備が進められています。つまり「売らずにため込んでいる」という状況とは明らかに異なります。米価が上昇している背景には、2023年の猛暑による品質低下や、それに伴う一等米の減少、加えて減反政策による生産量の制限、さらにはインバウンド需要の回復など、複合的な要因が存在します。価格高騰の原因を単純に一組織の意図的操作に帰するのは早計です。 

 

▲18 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

農中の赤字が米の値段操作になったことは、間違いない。この農中は投資ファンド並みの投資を外債で運用していた。ところが円安でもこの赤字は、アメリカの商業用ローンに投資してパーにしてしまったから焦げ付きになった。 

 

理事長以下、運用の失敗を認め辞職と会社の負債の連帯責任を取って欲しい。 

これは、小泉進次郎氏が農林大臣になった効果だろう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやったら運用失敗するの? 

円安で為替差益は拡大してるし、内外金利差は大きいし、ローリスク商品でも十分なのだから債権市場が下落しても償還まで保有すれば大きくは損しない。デリバティブとかジャンク債とか、ハイリスク・ハイリターン商品にでも手を出さない限り、大損することは考えにくいように思うけど? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の米の運用に関して国民と政治家の協力のおかげで 

短期間でかなりの金額を取り戻せてるのではないかと思うのだが 

全く改善されなくて悪化しているようであれば 

経営能力に問題があると考えなければいけない。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今回のコメ高騰は、巨額の運用損を出した農林中金を救済するための官製談合による価格つり上げなのは明白なのに、それをマスコミが全く報道しないって時点でオールドメディアって揶揄されても仕方ないですよね。 

やれ買占めが原因だの転売ヤーのせいだのって農水省の戯言にマスコミも乗っかってたんだから、もうホント救いようがないなって感じます。 

これを機に、農作業に必要な工具や肥料をJAを通さないといけない構造にメスが入るといいですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金はJAバンクから上がってくる約80兆円の預金を運用している。今やJAは農家への資材販売、農家の生産物販売が主業務ではなく最大の業務は金融。そのJAバンクは集めた貯金を農林中金で資金運用し、その配当で大きな利益を上げている。そんなJAが農水省とグルになって米の価格を操作し、この損失の穴埋めをしようとしているのは明白。米価の問題はJAという組織そのものの見直し、改革をやらなければ、同じ事は繰り返して起きると言う事です。小泉進次郎に頑張ってもらいたい。周りは抵抗勢力だらけだと思うけど。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、安く農家から買っていた米が何でこんなに急激に高騰したのかおかしいと思っていた。これは、一部の問屋ができる事ではない。よほど大量の米を扱う所でなければこれ程つり上げられる訳がない。農林中金が巨額の赤字を出したと聞き、やっぱりそうかと思った。もし農林中金の、赤字補填の為に国民の金を掠め取ったとしたら許せない。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金という金融機関があり、農水省というお役所があり、JA農協という集米組織があり、その三者が持ちつ持たれつ好き放題をした結果が今の米価であり日本の農業です。 

 

我々米消費者や米農家が四苦八苦しているさ中、れらの組織では我関せずと左うちわなのが目に見えます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年7月農林中金が為替で 

1.5兆円赤字出して、JA農協から 

1.2兆円資本増強受けたって記事をみた。 

米の価格が上がりはじめたのは、 

そこら辺だけど補填しようとした訳では 

無いよね? 

秋の新米で価格収束させるつもりが、 

米農家がJAを通さずに売って、 

JAが米の確保が出来ず、 

価格安定出来ないのと売り上げ確保出来ず、 

その補填を備蓄米でやっているのでは? 

って思ってしまう。 

なんか一連の対応に不信感がいっぱいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力ない農林中金の損失補填でJA→国民へのコメ高騰で払わせる。ほんと腐りきってると思います。農林中金の職員とか幹部の給与で補填するのがスジ。儲かってる時は報酬増加、損したら他人につけるのはおかしい。責任追及をしてきっちり払わせるべきと感じます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この2兆近い損を穴埋めすべく農協と農水族の議員が結託して米価格を吊り上げて 

いわば米税とも呼べるような形で国民から赤字分を吸い取ってる疑いを持ってます 

先日週刊文春が発表した記事によるとそのような事に目を瞑らせる目的なのか 

農協から農水族の議員に対して1.4億円の裏金が渡ったとも報じられており 

より一層この疑惑を強めるような内容に私には見えました 

コロナ禍でマスクや医薬品を高額転売した不届き者が社会的に許されなかったように 

このインフレで飲食品が今迄通り買えず苦しむ年金生活の高齢者などから 

お米を農家から安く(5キロ2000円以下)で仕入れた農協が 

倍以上の価格で小売に卸して膨大な転売益を貪ってるのだとすると 

米価が下がる事を嫌がった農水省のファーストリアクションだったり 

輸入米が増える事に意義を唱える議員などの動きとも整合するように見えてしまいますよね 

 

▲323 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

一見お堅いイメージのある団体が資金運用で大きな損失を計上するというのは今に始まったことではないですね。推測ですがおそらく農林中金の中に運用の専門部隊がいるわけでもなく、どこかのファンドなどに任せっきりだったのではないでしょうか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関連の検索記事から。 

知らなかった。農林中央金庫を中央組織とするJAバンクは108兆円もの預金残高を誇る日本有数の金融機関なんだね。 

興味深いのは、農家や兼業農家から預金を集めているのはわかるが、農業をやっていない準会員から給与収入を預金してもらうことで巨額になっていると。 

農林中金の大幅赤字で、JA農協は配当を貰うどころか、支えなければいけない。つらいね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古希のJAの組合員です。外債運用失敗を数カ月前に聞いて、年金振込口座をJAから都銀に変えました。いくら企業に融資が出来なくても、債権運用が主なのは分かるが、おまりに素人!まぁ農林中金、全農は素人集団。農水省から大量な天下り、可笑しくない?本来JAは農家出資の協同組合なのに、大きくなりすぎて、この様な失態は昔から良く聞く。小泉進次郎が親父のように郵便局と同様にJA解体、民営化して外資に150兆円のJA貯金を売り渡されても困るが、JA全体の改革待ったなし。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年間300億しか利益にならんのに50年分を一括で決済するとは豪気だな。 

農家の利益になるような活動に投資してもらいたいものです。 

それは兎も角、米高騰と損失の因果関係の解明をしていただきたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行もアメリカ長期国債で1兆円の損失、多分全金融機関で10兆円以上の損失だ。そこまでしてアメリカ長期国債を義理で購入して自動車産業を守らなくてもいいような気がする。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金には財務省、農水省などの天下りがたくさんいるのに情けない運用失敗ですね。要するに天下りの連中は必要ない人材だということを皆さん周知出来る貴重な案件ですね。赤字垂れ流しながら天下りの連中は給金を得ています。新小泉農水大臣がここも改革してくれると期待します。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫ってどのような目的で作られた金融機関ですか。 

資金運用して利益を出さなければいかないんでしょうか。 

資産運用が主目的な金融機関ではないような気がするんですが。 

まさか、この資金運用の赤字が米高騰に影響していないですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在40歳以上の方ならば、バブル経済崩壊後に住専の不良債権処理のための税金投入で国会が揉めに揉めまくったことをご記憶でしょう。あのとき住専に貸し込んで莫大な焦げ付きをつくっていたのが農林系の金融機関で、あれは農林系金融機関救済のためのスキームだったわけです。あのときの経緯から、今回は税金投入をしたくないと考えた政官財の関係者が小賢しくも米価高騰を推進することで農林系金融機関救済を図ることにしたとしても、私は全く驚きませんね。オールドメディアの皆さん、たまには真面目に調査報道をなさってはどうですか?失われつつある存在意義を示す絶好の機会ですよ。それとも日本には文春砲くらいにしかジャーナリズムは残っていないんですかねえ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格操作をしてるかどうかはしりませんけど、農林中金の損失を埋めるために米の値段が高くなってるのは全く違うと思いますよ。営農事業を運営してる全農とJAバンクの親元である農林中金は、同じJAグループではありますけど別組織(別会社)です。仮に米の価格を釣り上げて儲けてたとしても、別会社の補填をする訳ありません。臆測の情報に惑わされてはいけません。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりだね。 

農林中金の損失が明らかになったタイミングと、店頭のコメ価格の異常な変化が驚くほど合致している。 

コメは間違いなく日本の食料安保の軸になっている。それを投資の失敗の穴埋めに利用するなんてまさに国民への背信行為だ。 

無理やり黒字転換させる必要は無い。静かに解散させる道が有っても良いのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、あんまり関係ないんじゃない? 

農林中金が赤字決算出すのは数ヶ月前から公にしていたし、理事長も引責辞任してたよね。金融関係者なら農林中金はJAの金を預かるだけのただの金融機関に過ぎないことを理解してるよ。むしろ、農林水産省と農協中央会(農協連合)の板挟みみたいな立場だから、巨額損失を出して冷や汗をかいてるんじゃないかな? 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トラクターとか農機具はとても高価だ。 

昨今の米騒動を見ていると、それなりの生産者には農機具とかもうただであげてしまえば良いと思う。全部買ってあげても1.8兆円いくか?。 

実際に損した金額ではないとは言え、あまりにバランスが悪くて。 

もっと足元を固めるためにおカネを振り向けて欲しいよ。 

ウォール街に貢いでいるようにしか見えない。貢ぐ相手違う。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の巨額赤字と昨年度からの米高騰の因果関係関連づけるコメントを目にしますが、偶然でしょう。 

但し、末端の単協の金融担当者が「窓口で集めた預金は農林中金が運用するので、余計な事をするな」とこぼしていた事を覚えています。単協での融資は市中銀行より渋かったことは確かです。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の総資産は百兆円ぐらいですよね。巨額赤字は分かりますが運用資金ですし倒産リスクみたいなこととは程遠いですよね。運用赤字の補填で米価を釣り上げるとかしますかね?真相はわかりませんが安い給料で働いているJAの職員を批判するようなことはしてほしくないです。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金なんてそもそもJAをスポンサーに持つ温和なヘッジファンドみたいなもんで、資産100兆円ある中で60兆円を投資に回して今回の赤字2兆円、正直言って痛くも痒くもないけど関係ない周りが煩いだけ。ちなみに今回の赤字の原因の外国債権の下落だけど、外債なんてガッチガチの安全資産で、そのまま持っててもそのうち上がるだろうけど、自己資本比率のバーゼル規制に引っかかるので今回止まなく損切りしただけ。米国債に乗り換えるみたいだし、来年再来年ぐらいにはさくっと取り返すと思うよー。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金に農林水産省の官僚が天下りをして 

金融のノウハウも知らない人が 

運営しているのが原因だと思います。 

小泉農林水産省大臣になったので 

父親同様に農林中金の日本人の金を 

外資に売り飛ばすか 

この記事を見て心配でなりません。 

官僚と政治家が日本を壊していると思います。 

日本企業と金融を守るために誘導記事に惑われず 

財務省や政治家を選挙に行って変えていかないと 

生活が苦しくなっていくだけです。 

 

▲23 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE