( 293274 ) 2025/05/23 06:16:20 2 00 備蓄米の入札中止、随意契約で安値放出を検討 小泉進次郎農水相、就任会見でいきなり表明産経新聞 5/22(木) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16664f5021e23fc04366c018529849b35e26ff56 |
( 293277 ) 2025/05/23 06:16:20 0 00 江藤拓農水相の後任に決まり記者団の取材に応じる自民党の小泉進次郎氏=21日午後、首相官邸(春名中撮影)
高騰が続くコメを「買ったことがない」と失言し、農林水産相を辞任した江藤拓氏の後任として、緊急登板となった小泉進次郎農水相は21日夜の就任会見で、「消費者に安定した価格で提供できるよう全力で取り組む」と述べ、月末に予定されていた次回の備蓄米の入札を中止し、随意契約によって安値で放出する検討を指示したことを明かした。
小泉氏は会見で、「今最も力を入れなければいけないのはコメ。コメに尽きる」と強調。その具体策として、「随意契約の詳細な制度設計について、加速化を指示した」と話した。
今回の備蓄米の放出では、最も高値を付けた入札者が落札する方式を取っていた。財政法などの規定によって、入札の予定価格は「取引の実例価格」などを基準にすることとなっており、1万数千円で買い入れた備蓄米が2万数千円で落札されていた。自民党などから「政府がもうけてどうする」などといった批判が上がっていた。(高木克聡)
|
( 293278 ) 2025/05/23 06:16:20 0 00 =+=+=+=+=
既に放出している米を早く消費者にまわるよう、流通の仕方を考えてもらいたい。 輸送がどうだとか精米がどうだとかテレビで見たけど、玄米でいいし、包装も簡易でいい。 備蓄米とわからないようにする必要もない。 選ぶのは消費者。 備蓄米でもいいから早く売ってほしいと思ってる消費者はたくさんいるので、とにかく間の業者をすっ飛ばしてでも届けれるよう、改めてほしい。 これまでどおりを変えていってほしいです。
▲684 ▼77
=+=+=+=+=
農林族や農協とかと関係のない小泉さんは、10年近く前にも党の農林部会長として農協改革をやろうとしていた。 江藤さんと異なり、しがらみのない小泉さんが農水相になれば、何かをやってくれるという期待が持てる。 就任後すぐに備蓄米の入札を中止するなど、コメ価格を本気で下げようという思いが感じられる。 どれだけの結果が出せるかは分からないが、少なくともやる気と意欲は感じられる。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
昨日石破氏と玉木氏との党首討論で、石破氏は米の増産を明言した。 玉木氏も今国会中に新農水相に指示を出すよう石破氏に要請した。 急いで方針転換をするか否かは明確な返答をせずに時間切れとなったが、ガソリン減税や178万円の壁の様に、実行を明言したにも関わらず時間が経てば出来ない理由を並べる展開にだけはして欲しくない。 減税やガソリンは死活問題ではないが、米は人の食に関わる喫緊の課題なのだから。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
確かに備蓄米の入札ってやり方は金額が下がる未来か見えにくいやり方で、それをすぐやめて随意契約に切り替えたのは消費者にとって良い判断だと思います。 米価格の高値水位を期待している勢力を炙り出して根本的な解決策もスピード感のある実行を期待します!
▲521 ▼56
=+=+=+=+=
質疑応答を聞いていると、質問する記者の質問レベルも高くないね。 国民に説明力が足りないのは、質問している記者のレベルの問題もあるんじゃないかな?
メディア受けしそうなキーワードを聞き出したいのが見え見えの質問や、失言を待っているかのような質問の仕方もある。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
私の主人の実家が熊本にあるのですが、そこで農家がやってる米屋でひのひかりが5kg税込 で2,500円(しかも家まで配達してもらって)です。農家もちゃんとした価格でしょうから、小売店で売ってる価格は誰かが何かしてるんでしょうね。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
役所の場合に何かお金が絡む案件は入札と言う制度で取引する、公平性を考慮すると建前上は 公平なのだが厳しいルールがあり無駄な出費が多いのも確かです、特に建設や土木工事など 全く合理性の無い入札が無数にある リニア新幹線などスーパーゼネコンが談合で逮捕者も出ているけど、工事の規模を考えると スーパーゼネコンの4社しか出来ない 民間企業などでは考えられない無駄、合理性の無い入札は制度を根底から整備し直す必要がある
▲268 ▼17
=+=+=+=+=
随意契約。正しく良心的に対応されれば即効性が期待できるかもとされてるけど。 ただね、アベノマスクの時も不足しているマスクの準備をスピードアップを目的に随意契約が行われた筈。そしたらマスクに実績のない小さな業者が紛れ込んでいて、与党関連の宗教団体支援者が代表の業者だったと週刊誌に取り上げられてた。 米の随意契約を口に苦ししたのが、代々、利権政治で横須賀の票を集めてきた小泉進次郎。 米がしっかり安く流通するなら利権がどうとか文句をつけるつもりがないが、大した効果もなく、自分の支持団体が関係する業者が濡れ手に泡で、その団体から選挙支援してもらうような、身内でカネを回すような遣り口なら本当に勘弁して貰いたい。 と云うか、なんで小泉進次郎が大臣なのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで放出した備蓄米は約31万トン 入札制で落札したのはJA 国は60kg当たり約1万円の利益を得ている 落札したJAも1年後に同量を 返却する必要が有るので 色々理由を付けて引き取らず 動いてるのは伝票だけになっていると 米農家の人がコメントしてた この部分にもメスを入れられないだろうか 利益分は返金するから 迅速に市場に流通させて欲しいと それと同量の返却についても 見直して貰いたい 消費者は米の価格高騰で苦しんでいる それを解決する為の備蓄米放出なのだから。
▲309 ▼30
=+=+=+=+=
江藤前農相はJA寄りの姿勢が強く、結果として米価引き下げに逆行する政策をとってきた。すでにJAは高値でコメの買い取りを進めており、この流れでは米価は下がらない。
背景には特定団体との癒着があり、政策が消費者や市場の利益ではなく、業界の保護に偏っている。
岩屋が中国寄りで問題視されるのと同様、江藤のJA偏重もまた深刻な構造問題だ。
政官業の「癒着」を断ち切るには、企業・団体からの政治献金を全面禁止すべきだ。そうしなければ、どの農相が就任しようと、真の構造改革は不可能である。
▲354 ▼31
=+=+=+=+=
随意契約で安く放出しても、そこが利益上乗せして今の価格と変わらずに混ぜて販売したら分からないのでは。卸の言い訳としては、放出米以外の値段が更に高騰したから!とかなんとか言って小売価格が結局変わらなければ意味がない。転売した価格とその帳簿の提出をまずは義務づけるべき。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
流通経路見直しでコメ小売り価格を下げることは出来るかもしれないが、効果は一時的であり、根本的な解決策とはならないだろう。輸入量増加に走らなければよいが。 一度輸入量を増加させれば下げることは難しくなる。結果として米農家減少に拍車がかかるだけだ。自国の食料安全保障を盤石にするために、継続的な自国農業畜産業者への大規模な支援策が必要だ。消費税廃止も真剣に検討する必要があるだろう。輸送コスト増加の一因となっている燃料費にかかる税金も廃止する必要がある。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
それと同時に、買戻し条項がネックになっている。1年以内から5年以内に期間延長されるようだが、そんなことをして本来の備蓄米の必要備蓄量は大丈夫なのか?と思う。それより、今回の騒動で放出した分を外国産米を緊急輸入して、それを備蓄米にするなり、放出した国産米を買戻し輸入した外国産米を市井場に提供した方が、価格下げ効果はより確実に加速する。コメが並んでないスーパーや届く見込みが立たない米穀店があるのだから、短期的には米の流通総量を増やさない事には、価格が下がる道理はない。 恒久的に輸入に頼るならいざ知らず、単発で緊急輸入する分には食料安全保障なんて関係ないだろう。それより国民の生命安全保障、家計安全保障が害されている。 高い価格の方が都合がいい集荷業者、卸業者にいくら安い備蓄米を放出しても、チンタラチンタラ時間をかけるたり、余計にマージンを上乗せされるだけだ。 緊急輸入を要請する。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
米の市場価格を下げる為の備蓄米放出なのに最安値をつけたバイヤーに下ろすならまだしも、最高値を競わせた時点で期待はゼロでした。さらに、その備蓄米をわざわざブレンド米にする…と(どんな古古米を混ぜたんだか)。JAなんかに卸して、さらに業者通して手間隙かけたら、価格が下がるわけない。 一層のこと、手間を省いて、白米より長持ちする玄米の状態で市場に出して欲しい(私は玄米でもいただく)。多少、精米所に並ぶことになるかもしれないが、10キロ200円のコイン精米したてを食べられる方が嬉しい。 小泉さん(クリステル)には期待したい。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
今回放出予定の米の年産見ていたけど まだ6年産が残っていたのには驚きました しかし大半が5年産4年産の米ですから 6年5年4年産のセット販売 割合的には1:4:5とか2:4:4位で調整して 昔の標準価格米のように 標準備蓄米ブレンドと称して 販売するしかないだろう 各県の拠点としての大規模精米センターに 外注かけて搗精しそこからスーパーに卸す感じが一番良いと思う 旧食管法下では簡単にできたことだから 今でもできるはず・・・ 小規模な自家正搗精している小売店、精米店にだって 10俵くらいの混米タンクくらいあるだろうから 上記の割合で玄米買って各店で精米する事だってできるよね
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎が農水大臣になり、そして入札制度から随意契約に変更した。 入札制度と更に高値での落札に疑問に思っていたのでスゴく評価できる。 しかしながら、随意契約で価格が下がれば、今まで高値落札したJAは、在庫の含み損失が膨大になるのでは?と思けど....大丈夫? 後、既に放出米についても、政府への買い戻し期間を5年に変更して 流通量を増やす仕組みが必要ですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしい!! 随意契約が唯一の打開策しかないと思います。 当たり前、ご存じのように、入札制はアッパー設定なので、最高額の入札者が落札します。っていうことは、その業者はボランティアでない限り、「儲け」を上乗せします。これが何段か重なった上で消費者により高額な価格で受け渡されるワケです。米価は下がるワケはありません。 米価が高額になるのは当たり前です。裏でうごめくJAの存在も大きいと思います。 ある意味、価格設定はJAによるものでしょう。要は儲け主義ですよね。
随意契約OKじゃないですか? ただし、価格設定が問題と思います。政府にとって血を流す覚悟があるかどうか?ですね。 本来の米作農家へのケア、米価の安定化、その前の作米政策の改善が問題だと思います。 新大臣の動きに期待します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それが出来るなら最初からやればよかったのに、と思ってしまう。 まぁ100歩譲って入札が正式なルールだったとしても、低価格入札にしなかった点と小売店に行き渡るまでのスケジュールに期限を設けなかったのは農水省の大きなミス、というよりJAの要望なのかもしれないけど。 とにかく、どこかからかの圧力なのか便乗なのか知らないけど、 小売店が値崩れを良しとする環境を整えてあげないと。 今までの高値入札で得た利益金をそのまま小売店に値引き用の補助金として配れないのかなぁ。とか。 60㎏あたり1万円くらいの利鞘が取れてるということは31万tで500億円近く浮いたお金があるわけだから、それなりに財源はあると思うし。 国が3000円台を明言した以上、よほどのプレミアム銘柄でない限り、来年の新米からはそれ以上の値を簡単には付けられないだろうし。 それが落ち着いたら、次は米農家が報われる政策を是非に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は、買った業者から、いくらで買って、いくらで業者に売却、次の業者にいくらで売却というルートを事細かく店頭に並ぶまでその米に関わった全ての業者が一枚の伝票に書き込んで、農水省への提出を義務づけたら良い。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
入札の対象事業者が90近くある中で、参加したのがほぼJA全農のみの実態。簡単に言えば、「備蓄米ビジネスは儲からないから参加しない」だけなわけで。随意契約にして低価格で放出(契約額は公表される)、かつ販売調整をさせないために、販売方法や時期まで決定して卸や小売と契約することが条件になるってことでしょ。絶対無理。生産業者が「キロ400円ならありがたい」と言ったら、「店頭適正価格は5キロ2000円?」とか言い出すこの国で、参加したい事業者は出てこないでしょう。それでも参加してもらうには、契約した事業者に補助金なり何かしらの優遇措置が必要になる。 まあ、「国民のために利益なし、赤字で備蓄米供給に協力します!」って事業者が登場してくれれば万々歳。案外ヒーローになりたくてやってくれるかもね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は新しいものから放出する事になっており、すでに備蓄米の半分近くを放出した。 今後は3年前、4年前の古米を流通させる事になる訳で、そうなると質もあまり期待できない。 これから備蓄米を全放出したとしても、最も供給が逼迫する夏までに3000円台の水準まで下げるのは難しいのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米の高騰の原因に対してマスコミの報道は本質を隠しており、集荷業者は経費だけを取って卸し業者に販売しているというが、卸し業者の最大手は、全農パールライスでJAとほぼ同じと考えていい。結局米価を高値で安定させるために高値で入札して、輸送が出来ない、小売り用の包装が準備出来ない等の言い訳で農水省主導で高値維持を図っているとしか考えられない。随意契約がどういった物かわからないが、米の供給量が不足していることだけは確かなので、国内の生産量が回復するまで米の輸入を自由化するなど大胆な政策が必要であり、これには自民党の支持母体との対決が必要になる。もう適当な報道で国民を騙すことは出来ない状況になってきていることを理解するべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小売りの店頭に米が無い映像が良く流れ、米の流通市場も米が不足しているという認識があるから米の価格が下がらない。 備蓄米を大量放出して、流通市場が”米が余ってくるんじゃないか”という認識に代われば、”抱えていても儲からない”と思うようになって、米の価格も下がるんじゃないでしょうか。 入札じゃなく随意契約というより、備蓄として買い取った際と同じ価格で、しかも大量に放出すれば米価がここまで高騰する事には繋がらなかったと思いますがね。 さらに今回の米の価格高騰で、生産農家はほとんど何の恩恵も受けてませんしね。むしろ盗難被害まで発生してマイナスになっている面も否めません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私は緊急時の備蓄米放出を入札で、しかもJA主体は、米価高騰の主因と主張してました。 現実にそうなりました。 小泉農相は随時契約を検討してるようですが、大賛成です。 このことが、米政策の変更や、JA改革に結び付くことを期待します。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米農家の親戚宅に田植えの準備手伝いに行くと、異常なほどにアチコチから先取引の話が舞い込んでた。一日だけでも作業場に一般の人が2人、飲食業だという人が1人訪れていたし、電話もいくつかかかっていた。 すでに従兄弟は行先をこれまで通りJAと関係先に出すと決めているので、すべて断っていたが 「全部直販した方が、今年なんて農家の言い値じゃないの?」と聞くと 「そうだよ。関係先やJAの値の倍は出す…という業者がたくさん来る。一般の人も少々の高値でも安定して確保できるなら契約したいと言ってくる人も結構ある」と言っていた。 昨日訪れていた主婦らしき女性も1本(30キロ)3万でも良いので年間で契約したいと言っていたし、周囲の農家の中にも、自家確保米以外はすべて直販に切り替えた人が結構あるらしいが 「そんなことしたら、日本人が益々米離れする。国産米でなくてもいいやとなる。その時農家はダメになる」と言っていた
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
こんな試算が成り立つ。 お米が市場に出回らないことが問題なら、食料に不自由している世帯に直接送れば良い。 例えば、備蓄米1回の入札量10万tを白米にする9000万kg、日本の子育て世帯は約983万5000世帯と言うから、単純に全世帯に9kg無償配布すれば良い。一時期全世帯の18%の世帯が買わなくなるから売れない分価格は下がるだろう。 米を買った分はどうする? 環境保全型への補助金を充てれば良い。 米不足の根源は、政府の見込みとする9俵を採れない栽培法なのだから.....
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札にすれば価格が釣り上がるなんて当然に誰もがわかる話。前の大臣はなぜそんな方法を選択したのか理解に苦しむ。 小泉さんにはスピーディーかつ効果的な対応で早期に価格引き下げが達成できることを期待する。
▲108 ▼14
=+=+=+=+=
新米が出回るようになるまでの 小泉進次郎とJAのロシアンルーレット 見物だな JAは新米を出し惜しみさえすれば高価格を維持できると踏んでいるだろうし 古米 古古米を長く手元に置いておきたくない業者の思惑もあるだろうし 面白い展開になりそうだ
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
既に備蓄米の大半の権利を擁するJAの抵抗を予想しての表明だろう。これだけはっきりと目標としての値下げを公表すれば問題点が浮き彫りになりJAが批判の矢面に立つことになる。そうなればJAとて今までの様に好き勝手に流通を制限することもできなくなる。既に長野では結果が出たようだしそれに続く支部も出てくるだろう。あとは農家の収入とどこでバランスをとるか。そこまでできて合格だろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い値で契約するのが「随意契約」ですよね。業者間で談合でもされたら、消費者米価が下がることはないと思います。むしろ、さらに値段が吊り上げられる可能性を懸念します。一番の原因は、備蓄放出米の入札を事実上JAだけに絞っているから、不当な価格維持が行われているのでしょう。独占禁止法に抵触する可能性が極めて高い行為を行うJAを何とかしなければ、国民はいつまで経っても今よりも安い価格でお米を購入できるチャンスは訪れない。JAを解体するくらいの強い決意と信念で性根を据えぬ限り、小泉氏、石破政権の考えるような消費者米価の引き下げは無理でしょう。小泉氏、JAトップや農政族、農水省の官僚たちと刺し違える覚悟で、それこそ「死ぬ覚悟」で直面している事態に当たってほしい。もっとも、小泉氏の器では、いいように手のひらで踊らされるのが関の山だと思いますが。余り期待はできませんね。
▲89 ▼53
=+=+=+=+=
入札制にしたところでJAが買い占めて出荷調整されては意味がない。随意契約にしたことは一定の評価はできるが石破が5キロ3000円代と公言したことにより店頭価格3000円代想定の買取が確定したようなものなので3000円代後半ばかりならなきゃ良いなと思っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「高く買ってより高く売る」から 「安く買って高く売る」に変わるだけのような気がする。 備蓄米は国が国民の金で買った米なのだからそもそも売る必要はない筈。 インフレですべてのものが値上がりしてるんだから、ある程度の値上がりは当たり前、その上で前年と同じ生産量の米が何故他の物に比べても急に高騰したか?が問題なのにそんな当たり前の対処をしないのは何故だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
①入札では価格が高くなる ②農協に売ったら流通しない ③農水族が仕切ると同じ事を繰り返す これらの解決策を今回全てクリアしているので、少しは期待できると思う。本当は初めから出来た事をやらなかっただけ。どんだけ前農水大臣のできが悪かったかの証明になる。 今後は①農協に卸した米の即時流通②備蓄米を買った業者は小売りまでの流通計画提出(価格と日程)③その計画をコミットさせる 更にその先、①農政改革(抜本的に将来を見据えたあるべき姿の明確化、農家と消費者のための改革)②農協改革(無駄な仕事を削る。いらない役員を排除する。外部から役員入れる。ハードル高いが今ならイケる)③海外への販路作る。(美味しい高級な日本米を海外の富裕層へ売る) がんばれ!進次郎!今回は応援する!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新たな入札以前にJAに下りている備蓄米の状況把握と速やかな流通を促すことが必要に思います 新たな策で目立つよりコツコツと 備蓄米についてかなり安く農家から買い上げているはず 随意契約の条件に末端価格を条件を設定することは必要
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約にしても絶対下がらないでしょうね。既に業者が高値で仕入れてしまつて在庫になってるコメを先に売り切らないと大損しますからね。でも消費者は高いと買わないから備蓄米は倉庫に積み上がったまま国が更なる高値で買い戻しってのがおちだと思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
随意契約? 利権と既得権の影響が出るやり方になります
入札方法を変えればいいと思う 入札価格の最高値ではなく、最安値の業者に渡せばいいと思う あと、 価格下落を促すために、入札者は買取制約を外し、大手スーパーや商社に拡大して流通拡大を図る
現状を非常事態と考えた方法も必要でしょう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
随意契約でこれまでより安い価格で備蓄米を売却したとして、店頭価格がそれに応じた価格になるかどうかを監視するのだろうか。 それぞれの備蓄米についてそれがどの段階で政府が売却したものであるかまでは表示しないだろう。 仮に、政府が安い価格で売却した備蓄米をかなり高額で店頭販売していたとしても、政府が小売価格を拘束するのは独占禁止法違反だろう。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず今まで入札した備蓄米で、JAが落札した分は同額で今すぐ買い戻ししてそれを小売店に直接売る。 価格は備蓄米を購入した時の価格と同額で。 去年も少し高いが一昨年の古古米なら安いままの値段で出せるでしょ。 小売店に流す条件として販売価格を購入金額の何%までを上限に決めればいい。 そして備蓄米と明確にわかるようにして売らせる。 これなら中間業者が消えるから余計な上乗せがなくなり価格も一気に下げられる。 もしくは国が国民に直接分配する。 マスクを送りつけたようにできるでしょ。 この二択以外は無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
為替の口先介入と一緒で国内の悪徳業者により滞留しているのであれば早めに一定の効果があるかもしれない。ただ外食産業や輸出用の米の確保は数年単位の契約だろうから本当に一般消費者に回る米がない深刻な米不足もあり得るのではないか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国が儲けてどうするんだ と、いう訳でそういう風に方向修正したんでしょう とにかく、この備蓄米に関してだけブレンド米にしないで そのまま精米して販売するか玄米のまま包装して 出来うる限り安価で消費者に届くようにして欲しいです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米価安定は自民党の浮沈を握る重大事。 自民党が、従来どおり業界利益を優先する利権政治に止まるか、真に国民のために政治を行う国民政党に脱皮するかを占う試金石になると思います。 小泉新農相には、利益団体や族議員との対立も辞さない覚悟で米価安定化や農政改革に取り組んで頂きたいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1万で買って古くなったものを2万で売る それも政府が 江藤には大臣を辞めたからチャラ!とはならずに非常に強く責任を追及する必要があるだろう
備蓄米の放出は小売販売価格上限と期限を設定して販売するくらいはしないとならないし、業者も老舗の米問屋と小売りの共同購入などにして確実に店頭に並ぶようにしなければならない 価格も古米なんだから5kg 1,000円以下が妥当だろう 放出できる備蓄米の放出が終わったら米価格が上昇したら元も子もないのでTPPなどを通じて米の輸入も並行して行え
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を安値で随意契約までは良いけれど、その業者が幾らで販売するかが問題。他の米との兼ね合いで、ある程度値段を調整したりされないだろうか? 備蓄米を放出したら、必ずいつまでに店頭に並べて販売するという約束も必要。私は流通の素人なので、もっと効果的な方法があれば、ぜひ小泉さんに考えてもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
入札を止めるのは良いことと思う! そもそも政府が国税で仕入れた備蓄米を有事の時に払い出すのに仕入価格より高い単価で売ることが根本的に間違ってると思う! 米の価格を下げる目的なら原価で市場に放出し値崩れを起こささないとだめでしょ! JAはそれが嫌で備蓄米を市場に流さないんだと思うよ! 今の価格が高くないなんて言っている団体に備蓄米を渡していることが根本的に間違ってるね!
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
本当に下げる気があるなら国が販売業者(例えばイオン等)に委託料を支払って、売ってもらえば済むこと。 難しい話でも何でもない。 中間業者が入れば最終価格が高くなるのは当然のこと。 たとえ、5kg3,000円で随契しても、最終販売者(スーパ等)が仕入れる価格が4,500円になればでどうするの? もちろん、農水省もアホじゃないから消費者への販売価格を指示して契約するとは思うが、お手並み拝見。 それでも下がらないなら、俺が大臣になってやってもいいけど。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したところでJAが売り惜しみをするのだから、 備蓄米は凶作に備えるために放出せず、 輸入米への関税を時限措置で免税にしたらいい。 5kg1700円もの関税がなければ安く買えるので国民が飢えずに助かります。
▲47 ▼28
=+=+=+=+=
良いと思いますよ。放出備蓄米の9割をJAが取得している中、結局利益の上乗せ上乗せで消費者に届くときには高い値ががついてします。それならば、直接スーパー等に下ろしてもらいJAの利益が無くなっただけでも消費者はありがたい。私は自分達で利益を生まないJA・手数料のJA組織は不要だと思います。小泉氏には自民党内部に忖度なく、国民の為だけに頑張って欲しいです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
7月に選挙があるので小泉氏が米の価格を下げれるかで自民党の選挙結果が変わってくると思う。これで米の価格が5kgで3500円程度になれば自民党へ投票する人が増えると思う。どうなるのかな? ある意味自民党の自作自演ともいえる。自分達で米価を上げ、国民に人気のある小泉氏を大臣にして米価を下がる。成功すれば上手い方法だと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
2、3年まえの古米は農協渡し確か13000円前後でその古米を国が利益をあげること結果になった(高くなるのはわかっていた)整合性の掛けた入札を止めるのは、とりあえず正しいとかもしれない、 微蓄米ともいえる備蓄米は通常実はこの備蓄米(古い順から)の販売けいろが確立しているわけで、その米が通常の食として流れれば、本来の古米のルートが無くなるということでその業界でも不足することになる、その時その業界は何をするかというと新米の確保することになり、やはり今年の米不足は 不足になり、結局外米(遺伝子組み換え含む)に頼ることになるだろう 、この歴が日本人の米文化をおんぜあを脅かすことになるのかもしれない、3年後の米農家大半なことになるだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暫定的流通方法は、マイナンバーによる無償配給制。 2kg~3kgずつでもいいから、玄米のまま配給する、場所は役所。マイナンバーで一家に1回は無償で配給。 並行して本来の流通を改革する。 こうすれば価格も下がる方法で納得できる方向性がでてくる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
敵は農協なり..です、小泉氏に期待したい。 備蓄米を入札から随意契約にしても下がらないとなれば、あとはもうアメリカからコメを輸入するのが一番いいと思う。 トランプ氏が対日貿易赤字を問題視して、輸入品全般に関税を掛けると言っているんだから、対米交渉の一つとして、トウモロコシや小麦と一緒にコメも加えるべきだろう。 当然、コメ農家やJAなどは不満を垂れるだろうけど、そっちを気にしてたらいつまでもコメの価格は下がらない。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新潟などの全農などは今年の米の概算金23000円と発表してますよ。業者はそれより2000〜3000円高く買い漁るでしょうから今年の新米も安くはならないのではないでしょうか。 備蓄米を安易に放出しまくると一時的に値段は下がってもその後はコントロールが効かなくなるのではないでしょうか。それにまもなく新米が出回り始めますよ。 スピード感を持たせるなら政府がトラックを手配し輸送しなければまず無理でしょうね。 食料品の消費税を撤廃するのも1つの手段だね。
▲87 ▼122
=+=+=+=+=
政府は、「日本の主食は米」と言う定義を外すべき。 その言葉の呪縛に、昔から日本人は縛られすぎている。
米を食べる事を否定しないが、この機会を利用して、今後の「主食の多様化」も考えるべき時期が来ていると思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
小泉新次郎氏も、入札制度に疑問を持っておられたのだろうと思う。政府が国民の税金で購入した備蓄米を購入価格よりも高値で売ることなど考えられない。国民の為の備蓄米であり、国民の為の米である。手続きを複雑にすればするほど手数料がかさむ事は常識である。就任会見での今回の表明を支持します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5月以降の備蓄米は、 2024年産1万t、古米の2023年産1万t、古古米の2022年産8万t(計10万トン) で「古古米(古古古米)」が主力なので、「販売価格はかなり安くなる」のが 通常です。 が、 ・・・ 「価格が高く売れ残ってお米」とブレンド販売し価格は上がる!! ・・・ 生産者側のJAが備蓄米を(5kg\1,700円で)買い占めている現状では、 お米は安くはならない。 対抗するには、 「カルフォルニア米」もおいしいので、民間企業が輸入販売しやすいよう お米の輸入関税1kg341円(5kg\1,705円※)を「0円」にすべきでしょう!! ・・・
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
安い時に買った備蓄米を高値で売る、差額分で財政大量確保してたってとこか。 今の農水大臣交代や落札取りやめも計画通りにも思える、今ぐらいから流通関係からそろそろ備蓄米を徐々に出して値を下げないと今年の新米で備蓄米を安く補充出来なくなるからでしょう? 確保出来たらまた米不足と騒いで値を上げれば良いと思ってそう。
メディアでちゃんと調べてくれないかな〜
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の米作農家の実態は知りませんが、昔は裕福でした 戦後のマッカーサーによる農地改革で、大地主の広大な農地が小さく分割され、小作農家が農地を所有 その小さい農地面積にもかかわらず、半世紀前の日本の農家はみんな金持ちばかりだった 軽トラは表の車で、裏の車はトヨタのクラウン そして、驚くことに、農協(JA)が大々的に引率して、農家の夫婦をアメリカやヨーロッパに旅行に連れて行ってた 渡航費用はとんでもない額 日本中の農家の人達が海外旅行へ行くニュースは頻繁に報道されていて、海外からは、日本人が又しても大挙して来ていると揶揄してた
今でこそ海外旅行は手軽に出来るけれど、半世紀前は海外旅行なんて 普通のサラリーマンなんが行ける身分では無かった 中学位の頃に、新聞の旅行の広告欄を見ると、アメリカ・ヨーロッパへの渡航費用は50~100万円 なにせ、一ドル360円近くだったから それを見て不公平と感じた
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
JAが高値で入札した備蓄米は投げ売りするしかなくなるだろう。 卸も、小売りも、これから市場価格がやすくなるのに、JAから高値で買うわけがない。 短期に倍の価格になるというのは、人為的に農林族とJAが結託しないとできない。それを市場価格と言っていた政権の責任は大きいよ。 投げ売りしていただこうではないか。買い戻しも当然市場価格。 経済の基本だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先に方針を打ち出して調整をする事は 緊急事態には良い手だよ。 随意契約先を 仕入、流通、小売まどを一貫してやっている 大手スーパーとかに絞って選べば 店頭に並ぶまでのコストは相当に抑えられる。 しかも、大手スーパーは無謀な値段を付ければ 世論から叩かれる時代なので、 世論からの監視も効く。
あとは、 契約出来ない米屋さんの問題。 これは国家的な非常事態を丁寧に説明し 納得してもらうしかないね? 反対は出るだろうけど、米価格が下がれば ある程度は抑え込める。
小泉大臣 予測より早く結果は出せるかもしれない。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
そうだよね 普通に考えれば政府が卸す価格と小売りで売る価格を指定しておいて、 期限設定して、その期間までに販売する業務を委託すればいい
その業務の委託金額を低い金額で落札した業者に任せればいいよね
スーパーなどであれば、その米を売ることが集客になるでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
入札って一見公平に見えるけれど縛りが多くて結局のとこおおむね落札者がきまっているようなもの。今回は政府が指値で放出するのが望ましくそれにより市場価格をけん制できると期待します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2世議員だらけの自民党。小泉純一郎は国民が望んでもない郵政民営化、息子は米改革か、2人とも失敗する。JAと農政議員たちの儲けが絡み合い、コメも金金金で動く。国民は安心して米を子どもたちに食べさせられなくなり、老人たちも米を食べられなくなり、少子化と人口減少化が加速する2025。国会議員と公務員の給料を半分にし、人数も半数にすることから始める。教員はとくに少子化で生徒数が減少してるので、正規教員を早期退職させ、教員募集はアルバイトでいい。教員免許は廃止すること。学校はアルバイトの人で十分。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方法でいいと思うけど、転売価格の上乗せ制限も設けたほうがいい。少なくとも、いくらで転売したかの記録はさせたほうがいい。そして、制限を守らない業者には一切、売らなくすればいい。それができれば、この米騒動はおわり。高値転売を狙っていた業者の倉庫には売れない米が山積みになり、処理しきれなくなって、安値で放出し、米は以前より安くなり、JAの作戦は失敗におわる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
競争しかできないと、言っていたのは何なのか?虚偽答弁を繰り返していたのか。当初から随意が可能と指摘するとともに、契約量の米をいつまでに何%を小売に引き渡す、利益は〇%まで、というような条件付きにすれば早く、安く米が流通すると思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大いに期待する。 小泉氏は、備蓄米を必要に応じてどんどん出すとは耳触りがとても良い。がんばってほしい。 併せて言うなら「国内の備蓄米が不足すれば外国から緊急輸入してでも提供する!と言い切ってほしかった。 それに、備蓄米には必ず「政府備蓄米」との表示を義務付けることで政府の意思を国民に伝えるこだ。
農地改革を「JA全農」を介さずに政府主導で改革しなければ元の木阿弥となる。族議員の意見は参考にしても良いが、程度の問題だ。 併せて、農地改革を進め、金融部門は農家への融資に限らせるとの制限、もしくは解体させる必要が有るのではないか? 投資で失敗し1兆6000億もの損失、資本注入等農家に負担を強いることなどあってはならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札中止、随意契約で安値放出
何を今更
市場に出たときに、いくらくらいにしたいから、まずは備蓄米をいくらで業者に引き渡し、業者には、市場に出たときに、いくらで売れと言っておけばすむのではないか? この緊急事態、それくらいのこと、できないものかねぇ? 結局のところ、誰かが儲ける、勝ち組になるという構図が許せない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前に農水部会かなにかになったときに改革しようとして農水族に 邪魔されたこともあったが、今回は期待はしないけど頑張ってください。
記者のお米はよく買われますか?の質問に、色入買いますねと答え銘柄でも 言うのかと思ったらパックご飯だとのことで、この程度かと。
人気はあるのだから農水族や農水省を敵に回して暴れるぐらいしてください。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
随意契約にするのはいいけど、先に高値で落札したJAが黙っていないだろう。表立って反対すると消費者の反発を喰らいJA不要論が高まるからJAの持つ組織票をバックに裏で自民党に圧力を掛けるのかな。 どうなるのか見ものだけど、先に入札したことがいつまでも足を引っ張ることになりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎の農水大臣就任で更迭された江藤前農水大臣のファミリー・ヒストリーが注目されてる。
お父上は宮崎農林学校卒で県議を経て衆院議員になり農水族として農業政策に深く関与、亀井派の重鎮として大臣も歴任して活躍してたとか。
不幸にも出張先のベトナム・ホーチミンのホテルで〇行為の最中に心臓マヒで腹上△、多くの国民に惜しまれた。
その息子が農水大臣としてコメ対策に奔走したのもお父上の影響だったのでしょうか。
今回の失言で更迭された息子を天国のお父上はさぞ無念の思いで見守ってることでしょう。
進次郎農水大臣は組織・団体に忖度しないと断言してるので農水族の反発は避けられない。
江藤前大臣は農水族の重鎮として組織・団体に忖度しまくれば再び農水大臣の椅子も夢ではないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に無秩序な無制限には反対ですが、発言通りにできれば米価は間違いなく下がるでしょうねぇ。 小泉父時代にもありましたが反対勢力(備蓄米放出)のJAを始めとする集荷業者や卸から、昨年にこの施策をしておいてもらえば損失はなかったのに行政の不備により損失が出たとしての訴訟も念頭に対応された方がいいのかなと。
消費者からすれば今日にでも3割減でお願いしたいところですが、市場の混乱も考えて備蓄米を上手に使えば小泉さんの支持率が上がり再度の小泉待望論が出てくることでしょうね。 思ったような結果が出ないと、国民と党内に失望論が渦巻くことになりますね。 合否の線引きは石破さんの発言のとおりでいいのかなと。
ですがこの方針、何で石破さんの口から出て来なかったんでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
随契にしても、参入できる業者の指定が問題。 最高値と契約する入札と違って、随契は見積もり合わせ等で最も安価な相手と契約する。 今までと違った業者を参入させれば、値段が下がる可能性は高い。 消費量が減った上に流通過程でだぶついている可能性が高く、一度値段が下がり始めたら米バブルが崩壊する可能性はある。 早々に打開策を提示した小泉氏の手腕や如何に。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一時的にでも小麦と同じように政府売渡価格を設定して希望業者とかに販売したらと思うけど。あとはJAがやってるブレンドなどにしなければもう少しは価格が下がるのではないのかなぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国主導で販売価格を上げ下げしようというその思いあがった考え方が間違っている。国産米を高く売るな、とは言わない。販売価格は生産者の自由。だから政府は、消費者の「選ぶ権利」も奪うな。コメの大幅な輸入拡大をすべき。米国・タイ・韓国など外国産米も国産米と同じに店頭に並び、消費者が味覚や価格などを考慮し選択・購入すればいいだけ。もし輸入を拡大した結果、国産米が壊滅的打撃をうけるというのであれば、それは自民党が日本のコメ農家を補助金漬けにし弱体化させてきた結果。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
随意計画で安値放出すれば流通業者が儲けるだけの恐れもある。販売価格も上限指定するなど出来ないか。販売も抽選にするなど公平性をなんとか担保してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米倉庫の映像がテレビに出てくるが、30㌔の米袋が積んである様子、そのままカートや籠台車(パレットでなく)に積んで駐車場の広いスーパーやホームセンター(精米機有りの所で)で売れないの?コメ不足の今ならすぐに片付くと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1か月以内に市場に出さんかったら渡した米を回収するとか 放出米は販売の値段を安値で一律にするとか 多少の管理は必要かと思う
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
「米」の流通機構、ルートの査察をして下さい。 途中で「価格」「流出量」の調整をしている 団体がある限り、安値放出はムリです。 最終小売部門へ、素早く「米」が届くシステムの 構築を検討されたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
単細胞的な行動を早速発揮するのか??、そもそも随意契約は透明性がないといけない取引だから全ての流れを皆が知る事が出来る、を確実に実行して頂きたい。 裏は無しですからね、でもね~公平な取引が本当に出来るんでしょうかね~、この人の事だから1枚も2枚も霞が掛かるんじゃないかい、挙句は「そんなこと知りませんでした!」、なんて事に成らない様に良く勉強してから遣って下さい!、と言いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約にしたって、卸業者など契約相手が利益を過度に上乗せして儲ける限り、米の価格は下がるわけない。小売価格の統制をしない限り、短期的に問題は解決しない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
入札にしても随意契約にしても、備蓄米を安値で入手した業者が、その価格をその先の販売価格に反映させるルールが無いのでは、末端小売価格が下がるとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約で値段が下がるわけがない。高値で買うところに販売するのだから米価が下がるわけがない。買い戻し特約などせず随意契約で安値で卸し、購入後1ヶ月以内に市場へ投下すること、政府で市場売価をコントロールして、その価格以上で販売した際には卸業者と末端販売店は国庫へ差額相当分を返納させるくらいの圧力かけないとムリだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
仕入れ価格と関係なく、高く売れると思ったら出し惜しみしつつ、どんどん値上げして売るのが今の日本。転売ヤーも参入しているはず。
なので米の値段は下がるどころかどんどん値上がりしていくと思います。
米の自給率が100%と思われているが、小麦を輸入できているから米の消費量が減ったので、バランスが取れているだけ。
そのうち小麦も不作になったら、米だけでなくパン、パスタも値上がりします。無策で食料自給率を下げ続けた自民党のおかげです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残りの備蓄米が安価なら奪い合いになるだろうね 店に行っても手に入らない人々は”なぜ店に置いてない!”と声を大きくして怒り出すだろう所までは予想出来る
農水省はJAに入札で売った金を戻し米を低価格でこれから放出する価格に合わせるべきだろう
備蓄米は政府が税金で買った国民の財産だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今迄の入札をkg当たりの単価で見ると ・政府の買い上げ価格〜215円 ・入札価格〜335円 これに、精米、流通、包装、業者(JA・卸・小売)の利益を考えると消費者に渡るのはkg当たり800円は超えるのは当然、と思う。 結局、政府が儲かっただけか?
こんな構図は他の補助金もあるのではないのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局安値で売れて高値で市場で出回るだけじゃないかな?でなければ落札業者にはいくらで売ったか報告させて粗利取りすぎてたら罰則って形にするしかないのでは?そうすると参加しないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ自民とJAの仲はチューチューな間柄なんだから今更、追加安値放出とか言ってないでJAに補助金入れて先に流した分を市場にばら撒かせればいいと思うけど。備蓄米はそれ相当の数量無いといけないし。早めの価格安定を急いで欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
随意契約の安価で放出しても、小泉農水大臣の顔を立てる程度の僅かな値下げに留まるだろう。JA全農と自民党の持ちつ持たれつの関係が根深いと思うので、備蓄米放出は、国民に対する「国として備蓄米を放出した」と言う事実を残すだけのアピールにすぎないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今一番必要なのは米じゃなくて”税金”と消費税を下げる事ですよ? みなさんコメの価格操作をJAと結託して国が印象操作してるだけです 毎日米のニュースで盛り上がってますが財務省解体や税金下げろって声が報道されなくなりました まんまと国の操作に騙されてますよ 米の価格が少し上がるのは農家さんの時給が100円なんで仕方ない事 一番問題なのは米の価格より税金を下げればコメの価格なんて大したことない話
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今、消費者が求めているのは安定して安価なコメの早期供給である。 なんで現物があるのに店頭に並ぶまで1か月以上もかかるのか。 価格操作のため出し惜しみしている業者の保護ではない。 供給体制も整っていない農協が、再度入札しても流通する訳がない。 なぜ、それを政府が解らないのか、そこが消費者の怒りだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後安値放出してもこれまでの21万トンがある限り米価は下がらない。小泉大臣は選挙もあるし結果を早く出したいのなら過去の放出分を買い戻すのが良い。これまでの放出で得た利益を使うだけだから税負担はかからない。ここまでやるとすこしは見直されると思う。河野太郎なら言われなくてもやっただろう。
▲0 ▼0
|
![]() |