( 293354 ) 2025/05/23 07:31:49 2 00 日産の神奈川県内の取引先1757社 追浜・湘南工場閉鎖の恐れ 地元経済界に動揺広がる産経新聞 5/22(木) 17:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf5484be955ba0d233eff7f59daa392442f36a81 |
( 293355 ) 2025/05/23 07:31:49 1 00 神奈川県内の取引先は、日産自動車の経営再建により1757社に上ることが明らかになり、地元経済界には不安が広がっている。 | ( 293357 ) 2025/05/23 07:31:49 0 00 経営再建中の日産自動車を巡り、神奈川県内の取引先は全国で2番目に多い1757社に上ることが、東京商工リサーチ横浜支店の集計で分かった。追浜工場(横須賀市)、日産車体湘南工場(平塚市)の閉鎖が現実味を帯びる中、地元経済界には動揺が広がる。
横浜商工会議所の上野孝会頭は、21日の記者会見で「サプライチェーンを構成する県内企業が存続の危機に直面する」と懸念を示した。同日、再建計画を説明するため訪問した日産幹部に対し、憂慮を伝えた上で「地元への影響が最小限となるよう要望した」という。
東京商工リサーチの集計によると、日産グループと直接、間接の取引関係がある企業は全国1万3283社あり、最多は東京都(3949社)、3位は愛知県(1350社)。神奈川県内には両工場と本社(横浜市西区)、エンジンなどの基幹部品を生産する横浜工場(同市神奈川区、鶴見区)が集まり、取引先の集積度が高くなっている。
また、取引先を産業別にみると製造業が最多で、全国5139社のうち神奈川県は542社。県内には、自動車部品メーカーを含む「輸送用機械器具製造業」が約1500社あり、そのうち約3割に日産との結びつきがあるとみられる。
日産は2~3年かけて工場統合を進める構えで、取引先への影響は段階的に現れる可能性が高い。東京商工リサーチの担当者は「日産以外との取引にシフトしたり、業態転換を進めたりする動きがあるが、その競争も激しい。統合の影響は不可避だ」と指摘する。
追浜工場では研究所などを含め約3900人、湘南工場では約1800人が働いており、もし閉鎖されれば地元経済に及ぶダメージも大きい。横須賀市は6月に市長選を控えており、立候補予定者の一人は「町場の不安の声は大きく、選挙の論点となるはずだ。働く人や商店街などを守る施策が欠かせない」と話す。
|
( 293356 ) 2025/05/23 07:31:49 1 00 - 村山工場の閉鎖による取引先への影響が心配されている(村山工場に関連する取引先や部品供給元への懸念) - 湘南工場と追浜工場の閉鎖について様々な憶測や意見が出ており、地域への影響が懸念されている - 日産の経営陣への批判や疑問が多く見られ、経営層への不信感が根強い - 下請け企業や地域への影響も指摘されており、日産の問題が周辺に多大な影響を及ぼすとの懸念がある - 日産が取り組むべき行動や影響を最小限に留めるための対策についての議論が繰り広げられている - 追浜工場の閉鎖による地域経済や雇用、交通面への影響が指摘されている
(まとめ) | ( 293358 ) 2025/05/23 07:31:49 0 00 =+=+=+=+=
取引先問題は村山工場を閉鎖したときもあったはずだけど、みんなどうしたんでしょうね。
仕事で閉鎖が決まった後に村山工場に行ったことがあるけど、噂話レベルでは、ある取引先は九州工場の近くに営業所を作って、今後は九州と取引するってことだった。
湘南の商用車はディスコンらしいけど、追浜のノートは生産場所と部品供給元の両方を変えたら新型車の生産準備くらい手間がかかるだろうから、とりあえず「現行車」が続いている間は部品供給が途絶えることは無いんじゃないかな。
でも遠方に納品になったとしても、輸送費アップに伴うコストアップを日産は認めない。従来通りの納入価格なら取引を続けてもいいと言ってくるでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
湘南工場は住まいも近い為身近なニュースに驚きを隠せない。先々月かなりの入居者が入る独身寮の取壊し工事が始まり入居者は別の寮へ引っ越したという話を聞いた。やっぱり日産大変なんだなと思っていた矢先の話で若い世代の社員さん達は取り壊し程度で閉鎖を知らないまま引っ越したのかと思うと可哀想でならない。経営陣も苦渋の決断だとは思うがホンダと合併の話が破談になってもついてきた若い世代の気持ちを踏みにじった事に憤りを感じる。
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
実際のところ、巨大な工場がなくなるのは、なかなかその街にとっては厳しいよね。 下請けも大きな会社は別としても、中小零細企業は、それなりにがんじがらめにされて値段は叩かれていただろうし厳しいよね。 日産経営陣の罪は大きいなぁ。 いい車作ってたのになぁ。 今じゃスズキの方を面白い車作ってるもんね。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
追浜工場は小学校の社会科見学で行った記憶があります。子供ながら感動を覚え、大人になって日産の車を買いました。寂しいですが、不採算事業にテコ入れが入るのは仕方のないことだと思います。 日本独特の生産性のない関係企業との癒着みたいなものもあったのかなと想像してしまいます。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
とにかく、責任はこの20年間経営してた日産経営陣の責任であり、他社が出来て、日産が出来なかった理由は根深く、国の支援でどうにかしようとは考えない事だ。巨大企業だろうが中小零細だろうが、自分が悪くなくともそう言ったリスクで倒産破産を受けている企業は日本に山となるほどある。 閉鎖する前に、現在元気なトヨタやスズキ自などへ求めるか?それとも別な産業へ移行するかしか道はない。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
国産車の国内需要があれば、他社にラインを貸し出すとか、OEM生産とかあるだろうけれど、関税もあって国内から海外生産シフトに移行している中だからな。逆に海外自動車メーカーを誘致して工場を稼働させれば?と思うが、BYDとか喜んで生産しそう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
日産とて一民間企業なんだから存続のためにどこかを切り捨てるのは当たり前。失業者出るから 撤退は勘弁してくれ~は虫のいい話。 日産ヤバい話は今に始まった事ではないのに… 取引先下請け孫請会社さんも対策の時間は数年はあったはずです なら生き残る栃木や九州の日産工場に何かしら アピールする施策を急ピッチで整えなくては
▲191 ▼28
=+=+=+=+=
1つの県、しかも日本の中において最も物価の高い自治体だけで関連会社1757社!?
そんなにあるからお互いに首を絞め合う事態になる。
下町企業に丸投げする様なことは一切やめないとまとめて自滅する。 中堅大手統合して中間マージンも躊躇なく絞らないといけない。
これは正社員20000人リストラとかでは甘すぎますね! 関連企業もせめて100社以下にしないと。
12兆円も売り上げて赤字になるのは、正社員のみならず、下町企業の人件費も脅威なのだと唖然としました。
最も距離のある九州にすべて引っ越しする意義は、関連企業とのしがらみを一気に断ち切る点で意義があります。
統廃合先では同じ轍を踏まないよう、期待します。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
二次三次まで含めたらすごい取引先が大打撃を受ける。自治体も法人税無くなったらこれまた大打撃。 今の体勢が続くなら変わることもしない(できない)からどんどん下降していく。 もう工場撤退、母体の日産が回復できないくらい下がる状況は避けられないでしょ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
子会社ではないんであれば、トヨタなりホンダなり他メーカーにも営業しておけばよかったのに、日産におんぶに抱っこでいざ日産が傾いたらどうしましょう、お国の皆さん助けて下さいは虫が良すぎる。そもそも受注が減る傾向があったはずなんだから、事業見直しをする時間もあったはず。
▲95 ▼20
=+=+=+=+=
日産に限らず、ここ何年も政治や日本メーカー下げのメディア攻勢に晒されてきた国内メーカーは、国内工場の一つやふたつ閉鎖してみせればいいと思ってた。 地元には気の毒だし自分も全く影響ゼロではないが、残念ながら閉鎖も止むなしだろう。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
追浜工場が無くなれば朝の国道16号の渋滞が緩和されますね。日産の社員がバイクや車で通勤時かなり危ない運転する者も居て事故も多いから事故も減ると思う。
▲39 ▼42
=+=+=+=+=
日産の下請け企業はかなり危機です。 日産の経営にも問題があるかと思いますが、政府は研究開発費を削りまくった事も要因の一つ。 神奈川県民は参議院選で、研究開発費を削った与党を解体させて、政権交代の後押しをする必要がある。
▲46 ▼61
=+=+=+=+=
ゴーンを追い出したのはいいが、そのケツを自分たちで拭けなくて、また外国人社長に頼って身を削っていく。 最後切り売りする所がなくなったらどうするつもりだ。 その原因というのは社外取締役を含めた既存の経営陣だろう。 トヨタと比べてみろ、同じ時間を過ごしてなにをしていたんだ。 日産の体たらくはこの国の衰退の縮図と見ていいでしょう。
▲183 ▼9
=+=+=+=+=
日産がヤバいのはずいぶん前から分かっていたはず。 他にシフトしたり、会社の清算を考えたり・・・時間はあったと思う。 今まで何をしていたのでしょうか? 他の業種も人手不足だから、廃業して別の道を考えるのもアリだと思います。
▲111 ▼50
=+=+=+=+=
追浜と平塚の工場が閉鎖なのはほぼ確実 とくに湘南工場に関しては子会社なので 120%倒産します。 それに伴い下請けの部品造るプレス工場は 十中八九倒産は確定です。 将棋倒しになるのも時間の問題かと思う。
神奈川県内だけでも下請け合わせたら ざっと失業者が10000人は超える勢いだと想定してる。 日産車体の配属者は九州や海外に異動になり 残りは早期退職になると思うが 日産車体の100%子会社は行く先無いから 事実上倒産だよな。 グループ会社なら実績の良い人材を 日産車体側に引き抜く事は可能だけど 子会社だと絶望しかない。
▲135 ▼87
=+=+=+=+=
ホンダが試算した日産のリストラ規模は大凡40000人です。これが生き残りの最低バーと試算しました。20000人規模じゃ自力再建はあり得ないということですね。 経営不振であればリストラ、資産売却や閉鎖は当たり前。自動車業界に限らない話です。 躊躇してる余裕なんてない日産に苛立ったのがホンダです
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
売るクルマのほとんどがノートとセレナの二車種。しかもE-power一択。。。どう考えても開発費の不足だろう。不要な役員の高額報酬と自民党への献金。遣わなくてよいところに金を使い、開発研究費をケチって何をしようとしたのか?さっぱりわからない会社。会社の規模からマトモに商売をやっていれば12 車種以上の新車ラインアップが揃う筈だ。脱兎さんはいなばの白兎に変わりつつある。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
かつては日産も主要取引先でしたが、年々取引額減ってたからなぁ・・・。 一応、社用車が全部日産(リース)って程度には、まだ繋がりありますけど、あんまり深刻なダメージはないかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これを機会に人手不足なバス業界に転職するのもありかと思うが! 神奈川のバス会社は喉から手が出るほど人材を欲しがってるからね! 地域で働ける企業に早めに転職するのも良いと思うが。
▲86 ▼20
=+=+=+=+=
経営陣もみなとみらいの立派なビルディングから高みの見物してないで、売っぱらってプレハブでやりゃあいいのよ そんな覚悟もないんだよな、役員クラスは先も短いし、再就職もすぐできるだろうからな
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
車って早々何度も買い替えられるような値段では無いし物価は上がるが手取りは減るか変わらない日本では買い支えは厳しいですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今トランプ関税で話題になっているのは米とクルマだ。しかも新農林大臣は横須賀の地元の小泉と来たもんだ。コレからのセクシー小泉働きの結果次第で日本の未来が見えてくる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
世界的なEVやPHVなどの販売競争に負けたのだから自然淘汰です。地域経済に少しでもダメージが少なくなるように軟着陸して欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
閉鎖予定の日産の工場で国から発注製造依頼して 公用車・覆面パトカー・救急車・消防車・装甲車・更にはスペースシャトルなど 特殊な車両を製造すればいい。 万博で話題の空飛ぶ車の実用とか。 必要な工作機械も作ってしまう。 必要で無いものは全て自前で作ってしまうのです。 特殊で特化した車両を製造する特別な工場にすればいい。
▲35 ▼184
=+=+=+=+=
何故、国内工場閉鎖なのか? 日産は日本の企業。閉鎖するなら海外拠点、海外拠点の分を国内工場で生産し立て直すのが筋道ではないか。 国内無しで日産の復活は無い。 外人の社長その辺を理解しているかが、今後の日産の方向かも
▲20 ▼98
=+=+=+=+=
役員の人数削るとかさ、やること他に沢山あるのにそれもせずに、国に助けてなんて言えないよな。何でトヨタの何倍もの役員の数なんだよ。悪いのはゴーンだけではない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
組合が強い会社はダメになるね。 JALしかり国鉄しかり。ホンダは合併しなくてよかった。この先もっと弱るからその時救済すれば安く買える。または鴻海の子会社。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
追浜あたりは、小泉進次郎氏の地元かな。これで純一郎氏や菅氏がいなくなれば、小泉家の地盤も揺らぐかもしれんな。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
いつまでも変わらず存在できると思うことが間違い 盛者必衰 超少子高齢をずっと昔からわかってて放置して自分たちさえ良ければいいの今の感覚の日本人は終わる
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
遅すぎる トヨタは15年以上前に横須賀と相模原にあった子会社の完成車工場を閉鎖して 合わせて5000人もの従業員やその家族を宮城と岩手に移住させてる
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
日産が没落した今 下請は必ず莫大な影響を受ける。 自社の経営が破綻してるのに下請の面倒見れるはずがない。 ほぼ倒産確定の日産をたよっても 無駄 さっさと業態転換が吉
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日産家族はもちろん、取り引き先も全て日産車にするべきでは? もっと日産に協力しましょう。 好き嫌い言ってる場合じゃありません。 動揺してる場合ではありません。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
商用車が無くなったら、日産終わりや!採算が取れる車種なのに。トヨタの独壇場になりますね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
元下請け零細中小企業社員です。 1つ10円の部品作って、100時間以上残業して、年収300万円台でした。 明らかに日産と、三菱は悪魔です。 給料明細、お見せ出来ます。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
日産の心配をしてる場合じゃなとこの方が多いだろう 今はよくても数年後同じ未来が訪れる会社は山ほどあるだろうよ
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
もうカジノしか無いのでは? お隣はベイスターズの二軍施設が有るので ドーム球場作ってベイスターズ誘致。 関内が便利すぎるので追浜じゃ交通手段が悪すぎて 無理でしょうけど。あ~困った。
▲17 ▼51
=+=+=+=+=
此れだけの跡地利用には度の様な企業が入るのか。商業施設には不向きだと思うしマンション建設にも環境が悪いし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税交渉を大臣に丸投げとは信じられないよな、日本経済がかかってるんだ。こんだけ気の小さい内閣総理大臣って見たことがない
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
横須賀は小泉進次郎 平塚は河野太郎 日産ショックの危機的状況にも関わらず地元雇用を救うとか出来ず役立たずなんだろうね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
正直言って言ってこういう事態は外野は容易に予想できてんだけど今更?なんの対策も取ってこなかったのかな?呆れる
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
選挙の影響って、一つの民間会社のことなのに?どうなるかわからないこその民主主義では?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ほぼとかほぼほぼとかの情報は要らね~よ!皆が期待しているのは完璧に工場閉鎖なのかを知りたいんだよ!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
追浜工場は閉鎖って確定なのかな、日産から対象と言われてるだけで閉鎖とは言ってないけど。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
横須賀、ただでさえ人口が減ってるのに… どちらか閉鎖って可能性もあるよね…
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
そういえば湘南ベルマーレがスタジアム候補地で「公園がいい」「公園はダメだ」つって揉めてなかったっけ…
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
恐ろしいな かと言ってホンダ統合の時、ホンダは4万人削減しないとダメって言ってたし。今の倍。 八方塞がりか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
これ社員は出るも地獄だが残るも地獄だな 当然しばらくボーナスも出ないだろうし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産は、地域の人々の事を考えないと大変なことに繋がるわな
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
追浜と湘南の閉鎖って本当なの? 憶測だとしたら、記事書いた人は責任とってくれるの?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
もうダメでしょ 他のメーカーに媚びるか業態変更しかない。 1社に頼るとこうなる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
売れてない中国から全面撤退すりゃえーのに…。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
下請け一本足打法じゃ大変ですよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
追浜はしょうが無いかな!!立地的に!!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
コメ担当大臣している場合ではない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
グロリアのcmは曲が良かったね
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
追浜のテストコースはドリフト用サーキットにしよう!
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
諦めて、次に繋がる方策を練るのが吉
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産スタジアムはどうなるん?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
市長に何ができるとでも?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
すべてのものに終わりがある。諸行無常。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
心配するならニッサンのクルマを買うべし。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
川西も大丈夫かな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県ズタボロの刑ですか?
▲7 ▼1
|
![]() |