( 293444 ) 2025/05/24 03:26:47 2 00 政府備蓄米 小泉農相「6月初旬めどに2000円台で店に並べる」毎日新聞 5/23(金) 9:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/54cd0d1f73ef52fb2ee2b7ec2e7b517cf3316dd3 |
( 293447 ) 2025/05/24 03:26:47 0 00 閣議に出席するため首相官邸に入る小泉進次郎農相=2025年5月23日午前8時17分、平田明浩撮影
小泉進次郎農相は23日の閣議後記者会見で、政府備蓄米の放出について一般競争入札から随意契約に切り替え、来週早々にも随意契約の手続きを始める方針を明らかにした。政府が備蓄米の価格を決めて幅広い業者に安値で売り渡すことで、6月初旬をめどにスーパーなどの小売店で「(5キロ)2000円台で並ぶ形で出していく」と述べた。
また、小泉氏は2025年産の主食用米について、24年産より40万トン多い719万トンになるとの見通しを示した。過去5年間で最大の生産量となり04年の調査開始以来、最大の増産幅となる見込みだ。
小泉氏は「秋以降のコメも多く出てくることも受け止めてほしい」と述べ、コメの不足感が解消へ向かうことに期待感を示した。【中津川甫】
|
( 293448 ) 2025/05/24 03:26:47 0 00 =+=+=+=+=
消費者としては米の価格が戻ることは嬉しいことには違いないが、一方で農家の方達は「米は作れば作るほど赤字。今までが安すぎた」と言っている。 これを機にJAの中間搾取を含めた農業の構造を見直す事も必要だと思う。 誰かが泣かなきゃ成り立たない産業なんて続かない。元の価格とまではいかなくとも農家の方達が喜んで米を作り続けてくれる世の中であってほしい。
▲6013 ▼746
=+=+=+=+=
農家の利益を考えての金額設定も重要ですが、ここ1年での米価格の乱暴な値上がりは農家の収入増などを考えた物では無く、何か別の不透明な要因があると思いますので 変に値上がった金額は引き下げた上で、あらためて農家の収入や費用、国の補助などを考慮して消費者も農家も納得できる常識的なお米の価格設定をするべきだと思います。
▲155 ▼8
=+=+=+=+=
具体的な価格を示したことは善し。あとは実行力とスピード感。 これまでの入札方式が、価格を下げる為の行動では無かったし、流通においても想定をはるかに下回った。
今後においては、一定の価格で商品棚に必ずあるという対策に大いに期待したい。
▲4108 ▼354
=+=+=+=+=
日本の生産性を向上して国際競争力を高め、賃金を上げないと問題は解決しないと思います。 他の商品が値上がりする中、米だけ価格維持はどうなんでしょうか。価格維持は生産者や中間業者に無理が生じます。 米生産流通制度など見直しも必要かもしれませんが、国際競争力が落ちて賃金が下がってしまったのなら、みんながそれなりの生活をしなければ無理を生じます。補助金など出しても一時凌ぎにしかならない気がします。
▲95 ▼90
=+=+=+=+=
放送みてましたが 2,000円代って話してたので 3,000円代の間違いでは?と思いましたが 政府が既に代金を払ってる 備蓄米を放出するわけで 安く売っても農家に影響はありません ってハッキリ言ってたし 安い時に買ったものを 適正な価格で放出するのは良い事!
▲2966 ▼118
=+=+=+=+=
価格の復元は当然だが、去年からの米暴騰で現在の農政の問題点がいろいろ浮き彫りになった 事実上の減反政策の失策、JAの問題、米農家がまともな利益を得られない問題 そうした問題点にバッサリ大鉈を振るえるかが新たな農水相には期待される 個人的に小泉進次郎はビッグマウスのイメージが拭えないがそうしたイメージを払拭してくれる事を祈る
▲2557 ▼196
=+=+=+=+=
まだ今の段階では半分期待しています、といった感じだけど、実際にそうなれば評価は素直に上がるでしょうね。 ただ一時的に、だと困ります。 たった1日、2日でここまで力が入った発言で元に戻そうという意気込みはとても感じられます。 更迭されたあの人は一体何をしていたのでしょうか。 とにかく今は批判とかは止めて、期待しながら見守りたいです。 駄目だった場合には批判なりすれば良いと思います。
▲652 ▼40
=+=+=+=+=
先月まで農家さんから直接買ってましたが、22kgで10,000円でした。 在庫が無くなった時の事でやむを得ず高い米を買う事になってしまった。 その農家さんに聞いてもJAにおろすより消費者と直接取引した方が利益は高いとの事、まぁ中間業社の儲けを省くんだから消費者も安く手に入るのでお互い助かる。 その中間業社の一部大手なんかは過去最高益を上げているらしいから便乗値上げが酷いよね。 それだけの米を集めて流通させれるんだからJAとも強い結びつきがあるんだろうな。
▲1158 ▼99
=+=+=+=+=
店頭販売のお米の価格は一応市場原理に基づいている以上、政府備蓄米を2000円台とすると担当大臣が発信するだけでも値下げの効果はある。 1手目としては上々ではないでしょうか。 後々、JA等の中抜き団体の見直し、農家さんの十分な利益確保、そもそも供給量の強化に向けた施策まで切り込めたら、素晴らしい。 やってくれそう感だけでなく、実績としてくれたらいいなぁ。
▲585 ▼58
=+=+=+=+=
価格が先行した報道であったり政府の言い方然りですが、価格は政府が介入すると言えばなんとでもなるのでしょう。 「高くなった」「少し安くなった」と価格のみの報道、いかがなものでしょう? その原因に切り込んだ報道が少ないと感じます。 問題は、価格が高騰した原因の探求と撲滅だと思います。 農水省、農協等、いずれにも大きな問題を孕んでいることが伺えます。 コテコテズブズブの旧態依然の組織体制を抜本的に改革する必要があるんじゃないでしょうか。
▲621 ▼55
=+=+=+=+=
もう値段の問題だけじゃないですよね。高くなった理由が、農家さんの赤字解消などに直結していないです。高くなってしまった仕組みの土台から見直すことと、農家さんの利益を考えることなどなど、同時進行に期待してます。 確かに高くて困るけど、他で節約したり、他の主食になり得るもので、なんとかしてます。国産の米は食べ続けたいです。
▲241 ▼28
=+=+=+=+=
米の価格が下がるのはとてもありがたいけど、今回の出来事で 米農家の人が大変な思いをしてお米を作ってくれていて、しかしそれが全く報われないほどの赤字になるというのを知ったので素直に喜べない気持ちになります。 費用が掛かるのは機器や肥料の値段だというので、外国人留学生に補助金出したりするなら日本のコメ農家さんにいろいろ補助をしてあげてほしいと思う
▲271 ▼65
=+=+=+=+=
転売屋の農家からの直接買い付けを除くと、農協の買取価格は以前と変わらず、農家が米価格高騰で潤っているわけではなく、むしろ物価上昇による必要経費増加による利益減少に苦しんでいるようです。
では消費者が支払っている米購入価格の上昇分はどこから来たのか?それは原材料費、人件費、燃料光熱費等、間に入っているJAや流通業者のコスト増加分だと思います。
米に限らず物価は上昇していますが、企業努力により少しでも値上げを食い止めようとしています。他社との競争があるからです。簡単にコスト増加分を上乗せしていたらシェアを他社に取られてしまいます。
では米は?ほぼ独占的なJAとごく限られた流通なので競争が働かず身を切るような努力もせずに、単に上がったコストを上乗せしてきます。それでも売れるから。JAや流通が儲けているわけでは無いのかも知れませんが、この構造を変えない限り結果は同じです。
▲393 ▼106
=+=+=+=+=
一時的に下げるだけでなく、中抜きの部分とかの問題しっかり解決して、農家が利益を上げられるようにしてほしい。米だけでなく、各農作物を場合により輸出するほど作っておくのはやはり必要と思う。その為にも昭和の都市計画を見直し、この人口減少社会て未だに宅地開発で農地なくなっている現状にも本気で取り組む必要ありと思うし、取り組むなら今しかないと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が出回れば消費者は単一米と選ぶ事が出来て助かる。今近所では5キロスーパーやドラッグストアでは4500円くらいで米屋で3500円。高く仕入れた在庫を沢山持っている所は大変だとは思います。コシヒカリが4000円超えで、備蓄米が3000円くらいなら備蓄米買ってしまうかなぁ。
▲159 ▼23
=+=+=+=+=
去年は2000円台で、1年でいきなり2倍以上に高騰してしまいました。
以前から米の価格は安すぎるという意見がありましたが、米の適正価格の問題はまずは元の価格に戻してから議論すべきです。
保管場所とか保管の環境、精米や袋詰めなどで中間業者にもそれなりの経費がかかることは理解していますが、農家の取り分はそのままということであれば、やはり中間業者の流通についても見直しが必要です。
今回の米の問題と適正価格の問題は別の話ですので、問題点をすり替えず、2000円台に早急に戻して欲しいです。
石破総理が3000円台を目標としたことに納得がいかなかったので、今回の小泉さんの目標は注目に値します。
▲255 ▼84
=+=+=+=+=
政府備蓄米の問題はとりあえず米価を下げることだと思います。国としての問題でもありましょう けれども小泉 農相 だけの問題でなく自民党 全体の問題につながるかと考えます。色々問題はありますけれども とにかく今は金額を下げること、生産者も含め 流通等の大改革をしないと将来のお米の安定した生産は難しいかと思います。ようような問題点を早急に取りまとめて頂くよう期待しています。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
主食である以上、安く購入できるのはありがたい。 だけど、農家の利益もそうだし、多少高くなったとしても、買えるぐらい個人所得が増えるような政策を考えて欲しい。 米の価格だけ下がったとしても、全体として物価高であるのは変わらない。 米の適正価格ももっと精査しながら進めたほうがいいと思う。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
大型トラックドライバーです。 たまに米も積みます。 持って行くのは精米工場。 今までの備蓄米もそうだが、精米工場の稼働が間に合ってないのがボトルネックになっているのではと想像している。
米はすぐ小売の流通経路に乗るわけじゃない。白米や無洗米になるには必ず精米工場を通らなくてはいけない。通常の流通に加え、備蓄米の放出が追加になって精米工場がパンパンになってるのでは? ニュースで備蓄米10万トン放出といっても、大型トラック1台で運べるのは1.3トン。 単純計算で76,923台の物流が増える。 精米工場はいつ行っても朝から卸しのトラックで行列。そこにこの台数が追加になったら…まあパンクしてるでしょうね。 値段を謳うのは結構ですが、米はすぐ店に並ぶ訳じゃない。流通経路を整備しないとスピードは速まらないですよ。
▲345 ▼103
=+=+=+=+=
時期、価格共にある程度具体的な数字を出しているので実行出来る根拠を既に持っている事と思います。 農相が代わってすぐにこれだけの事を言えるのに今までの人たちは何をやっていたんでしょう… 米がないので高くなり、ようやく備蓄米を放出したと思ったら、エンドに並ぶのは放出した量に対して数%、結局価格もほぼ横ばい。 6月初旬なんてすぐなので高値掴みにならないよう、これからどんどん店頭に並ぶでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府は備蓄米は昔の先入れ先出しを見直し、先に出すのは最新年度米とし古い米は残っていく方法に変えていますので、2024年度の最新古米から順に市場に流通すると思いますよ。
備蓄米は現在市場に流通している米とさほど遜色無く冷蔵貯蔵なので水分もキープ出来ていると思います。 グレーな米業者が他の米をブレンドさえしなければ純粋な備蓄米は従来スーパーに並んでいる米と比べて格段にクオリティ高いと思います。 個人的には備蓄米を直接購入出来ればその古古米と現スーパーに流通している有名ブランド単一米とが同レベルと考えます。スーパー向けの米はどんな有名ブランドであっても信用したらいけません。 スーパーの米は野菜と同じく目で状態・鮮度をよく見てから買いましょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今の価格は異常だと思う。しかし、米を作り農家の労力を考えると元の金額程度に戻すことは反対。消費者は生産者の苦労や経費をしっかり商品に転嫁して購入する義務がある。価格は市場原理で決められるものだが、なんでもかんでも安くで買えばいいということであれば、安い海外製品を自由に輸入して国産品との対等な競争の場所を与えなければいけない。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
食料安全保障としての備蓄米の他に、米価調整のための備蓄枠も設けるべきではないか。備蓄米よりも機動的に売却できるようにする事で、中抜き野郎どもに対する牽制にはなると思う。
価格は本来市場に任せるべきであるが、ここまで急騰し、しかも政府が無策であれば、国が毎年一定の価格で買い上げ、一定の価格で売却する調整弁となる事も検討した方が良い。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
古米より古古米が安くなるのは当然として今までの入札方式がいかに異常な金額か国民は認識しないといけない。前農水相の危機感のなさが招いた異常事態だと思う。現農水相には抵抗勢力をぶっつぶす位の勢いで政務に就いてほしい。農水省は日本の米農政を生産者消費者どちらにも良い案配になるように今年がその転換点となるように馬車馬のように働いてほしい。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
一時の対応と中長期的な対応と様々なことを考えなくてはいけない。制度の中で民間はやりくり必要。 生産者のこと考えると価格設定を政府が決めることで就農者の生活をよくも悪くもできる。農業は需要供給がシビアで時勢・気候により価格が振り回されやすい。こんな振り回されやすい経営を大規模にやるなんてことは本当に難しいことだと思う。だから集約化が難しい業界だと思う。農地(財産)の権利という壁もある。品質の均一化も工場生産と一緒にしてはいけない。 要するに、ロスも出るしコストもかかる。 食品だけ消費税0%にしても生産にかかる仕入れコストや経費が安くなるわけではない。一律減税じゃないと意味ない理由はこういうところにあると思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は量が限られているので、やり方を考えないとまた転売ヤーや買い溜めする消費者に買い占められて、広く行き渡らない結果になることが想像できる。転売対策含め、一般消費者に広く行き渡るやり方をよく考えて実行して欲しい
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
本当のターゲットは備蓄米じゃないと思う。 コメ価格高騰を受けて始まった備蓄米放出だが、現実に起こったのはコメ価格高止まりの現象だった。 その大きな要因として上げられるのは、JAによる小売価格5キロ3000円を想定した入札価格だろう。 諸物価値上がりの折、以前のような2000円を下回る価格を期待することは出来ない。しかし、これで備蓄米放出による小売り価格低下は望めなくなった。 農水省やJAを擁護する者の決め台詞は「生産農家を守る」だが、彼らが本当に守ろうとしているのは流通に関わる利権じゃないのか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
買う方は安い方がありがたいのは確かだけど その価格は本当に妥当なのか?
安定した生産・供給の為にも 農家さんの収入は良くしなきゃいけないと思う。
現在の高値は、直販を行っている一部を除けば 農家さんの増収にはほとんど繋がっていない。 一方経費はご多分に漏れず右肩上がり。
中間業者だけが甘い汁を吸っている今の状態はダメだけど 生産者の手取りになるなら 最低限、他の物品と同程度の価格上昇は受け入れるべきかと思う。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
昨年まで普通の兼業農家でした。機械が壊れたので今年から稲作を辞めました。 消費者の立場で言うと安い方が嬉しいですが、ブランド米でもない小規模農家の立場なら5キロ5000円でも買った方がマシです。毎年赤字です!赤字額で1年分の米が買えます。苗代、農機具、肥料、農薬、資材、JAの手数料全て高騰しています。2000円代に戻るなら農家の支援だってお願いしたいです。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
安くなるのは有難いが、それは一時凌ぎに過ぎず、生産量が追いついてないという部分が一番何とかしないといけないところだと思うんだが、米を安くしても農家にしっかり利益が残るように、安くしても他に補助金なりを支給して上手くやるとかしないと誰も作らなくなると思う
▲290 ▼62
=+=+=+=+=
昔の新米より低いの、値段で出せば流通、販売、精米コストを見込んでも2000円台でいけない事はないのか・・・ 下手に混ぜるとコストと原価跳ね上がるけど
デメリットなぁ 何処の業者を使うかと流通ルートの確保は出来るか
後は一番ふるい米から出せば良いけど、備蓄米の在庫が減って天候不順等が重なった場合海外から緊急輸入の方法はあるけど摘むのと、補充する分買い足すのに余計にお金がかかるのと
心理的な要因は小出しにするよりも大きく出した方が終息しやすいから、それはそれで最終的には放出量減るかもしれないけど まぁどちらにせよ期間限定で輸入米増やさないと厳しそうな気がする
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
中小の農家は赤字と言いながらも毎年作っているではないか、と言われるが、中小の農家はほとんどが兼業で、農業収支に人件費はたたいていない。まともに人件費含めたBS書けば赤字になるという意味なんです。 また単に米価を下げれば農家の収支問題はまた置いてけぼりになる。 国民はこれまで米離れも致し方無いという風潮だったが、今回で米の重要性も痛感したと思うので食糧安全保障の意味でも以前の食管制度に近いものをやるべきと思います。産業としての改革は中期的課題として仕切り直しでまずは米と農家の確保を。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
目標を設定するのはいいと思います。けど、目標とはいえずいぶんと風呂敷を広げたなという印象(風呂敷を広げたのかわかってなくて言ったのかは不明ですが)。 備蓄米だけいきなり安くしたら高額で仕入れたほかの米が売れなくなる可能性があるわけで、業者とか小売りがほかの米の値段を下げざるを得なくなると結局バランスをとるためにしばらくは備蓄米もそれなりの値段になるんじゃないかと思ってます。 それを6月初旬に5kgで2000円台っていきなりそんなに下がると思えないなあ。この人声は大きいけど相変わらずなんか世間ずれてる感が否めない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
消費者は米は安いほうが良い。 生産者は米は高いほうが良い。
米が安ければ、生産者は米を作りたくなくなります。 今年の生産量が増えるというのは希望でしょうか?最近の米価格をみて生産者が増やしてみようと意欲が出た部分もあると思いますが、大臣がが3割下げると 意気込むと生産者は作りたくなくなると思います。
生産者の皆さんへの所得補償がない中で、政治が簡単に価格を決めていくのには疑問があります。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは値段を下げ安定供給が最優先だが、その後は、何が原因で値段が下がらなかったか(1年弱もの間)、なぜ備蓄米がなかなか出回らなかったかをしっかりと調べてもらいたい。 前大臣に問題があったのか、JAに問題があったのか、またはその他なのかハッキリさせてほしい。 米の値段がいままでは適正でなかったかどうかの話はまた別の話なので分けて考えないとおかしなことになる。 相当重要なことなので意図的なことがあったのなら責任を追及するべき案件だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あまりマスコミが取り上げていないが、備蓄米は古米や古古米であり、昨年までは消費者が購入していなかった商品。したがって半値(昨年の値段)で全然おかしくないのに、新米と味が変わらないとか、高い値段でJAが落札していたのは明らかであり、高価格を維持していたのは明らか。備蓄米が欲しい消費者とそうでない消費者はいるので随意契約は期待する。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米は政府が買い取ってとは言ってますが、購入から保管に掛かるそれらの費用の原資は我々国民からの税で賄われています。 備蓄米に関しては価格が下がろうと生産者への影響は有りません。 流通や精米などに掛かる費用は昨今の社会情勢に見合う金額で構いませんが、 卸など通過するだけの業者などに対してはここで大きな利益を上乗せさせる事は省いても良いと思います。 そもそも備蓄米は我々国民の物ですから安価が当たり前です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
安く買えるのなら消費者としてはもちろんありがたいしそれに越したことはない。 しかしながら、その安さが実際に米作りに携わる農家の身を切るような犠牲に成り立っていたのだとしたら、いずれにしろ安定供給は早晩持続不可能になる。 農家の利益や持続可能性を確保しつつ、消費者にもギリギリ納得できる新たな価格帯への調整局面なのかも。
▲79 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米は2.3000円台で買えるようになるとして…… 今後はどのような値段設定になるのかな? 今までどおりの値段で買える様になれば嬉しいけど、米農家さんがそれでやっていけるのかな? 米農家さんだって生活苦しくなれば米作るの辞めるだろうし。 やっぱり日本人たるもの、日本のお米を食べたいし、米農家さんには感謝している。 その農家さんがやめていくとなるのはとても辛い。 進次郎は目先の事だけでなく、先の問題も含めてちゃんと動いているのか… 安定した値段で日本の米を食べ続けたいから 言い方悪いけど進次郎は信用できないので、その辺がとても不安になる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
もし、おっしゃっている事が出来るなら消費者には嬉しいです。 ですが・・ その値段で今後も農家の方はちゃんと利益を得る事が出来るのか心配です。 2000円台はどのような社会情勢(インフレ率、燃料費、肥料費など)で可能ないつまでの値段なのか、今後はどのような値段になる事が想定されるかまで説明して頂いた方が農家の方や消費者も納得できるのではと思いました。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
精米工場がボトルネックと指摘している意見があるが、中には精米する前の籾つきの状態でもいいから販売して欲しい人もいるはず。車があれば、5キロと言わず30キロくらいまとめて乗せて地域の精米所で精米すればいいからね。籾つきの精米所は場所を選ぶけど、郊外に行けばあるところにはありますよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
5キロ2000円台か。。。2999円でも店頭に並べば相当インパクトがあるね。あとは実現できるかどうか。 ただ、仮に実現したとしても、やはり焼け石に水、通常流通するお米が従来の価格水準まで値下がりするとは思えないし、如何に生産を増やすかの農政に注目すべきだと思う。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
これから放出される備蓄米は令和4年産のもの。保管状態は悪くはないだろうが、かなり水分量が減った米だろうし、政府の買入単価も安い代物だろう。寧ろ令和4年産だとしたら、2000円代半ばでもいいくらい。 2000円代では農家がかわいそうとの一部意見もあるが、これから放出されるのは何度も言うけど令和4年産の古古米ですから、農家さんには影響無しです。ただ今後は令和6年産で4000円代半ば、今年度産で5000円前後なんていう小売価格では売れなくなるでしょう。 ある農家の方の話で、理想の小売価格は5㎏で3000~3200円程度だろうと言っていたが、まさにそこら辺りに新米も収斂していかないと米離れに繋がってしまうかも知れない。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
緊急時だから実現しなければならないが、成功すれば世間はJAや卸のようなバッファは不要と決めつけるだろう。親父さんは郵政を、息子は農政を敵に回して世間を味方につけるのだろうな(いずれ頂点に立つつもり)。親父さんは成果を出せなかった(民営化に成果なし)が、息子はどうだろう。抵抗勢力を潰してどういう新たな農政を描くのか、ブーム化するのではなく、具体的な設計図を示してもらいたい。短期的な米価引き下げだけでは決着しないのだから。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
米農家大変なんですよという声が聞こえる。直接販売するには保存、袋詰め、配送処理とお金がかかると。民間の商売をしている会社は全部やってます。販売に大手ECを使う場合は手数料分商品価格を下げて価格を変えない努力をしています。悪天候で不作の場合は国から補償がある。民間会社は不景気の時は補償ありません。経済対策として海外みたいに減税や中小企業に支援して雇用対策したりもありません。大企業減税、いらない公共事業を増やしての雇用対策、税金は据え置き、まさかの富裕層以外は実質増税を国が強要してきます。もちろん米は日本の主食なんで潰れないように補助していくのは賛成ですが、甘えすぎてない?販路自分で開拓しろよ!だから農協や卸業者が我が物顔で異常なマージン搾取するんだろ?ただしっかり努力してやっている農家さんで値上げは燃料・飼料などの高騰分だけで、利益を得ている方もいるのでモデルケースとなるといいです。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
半年前に私は農家さんから30kg¥8500で買いました。 農家さんはそれでも儲けてるみたいだけど。 物価の高いアメリカの米の方が安いのは何故? アメリカ米のカルローズたべたけど全く味は問題ないよ。 農家はコストを下げる努力をしてる人、品質を良くしてるひとはもうけてるのでは? 消費者にも選ぶ自由があるので、安い美味しい米を買いたい。 普通の米ならば物価高の今でも5kg¥2000未満が適正価格だと思う。 アメリカのやり方を参考にして大規模に行わないと厳しいのでは? もう兼業農家は限界な気がする。
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
日本産銘柄米の価格がいくらまで下がるのかだ。備蓄米だけ価格下がっただけでは意味が無い。日本産銘柄米価格が今後も変わらない、輸入関税も1kg341円が今後も継続すると確信できるのならば、ベトナムなどに日本への輸出を目的としたコメ生産会社を設立して日本へ輸出するという動きも出て来るかもしれない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
従来、備蓄米を払い出すときの価格をどのように決めていたかは知らないが、報道によれば、入札価格は現在の市場価格に近く競争入札であるから当然にこの段階で2倍の価格になっている。この段階では国庫には利益が発生する。単純に備蓄米の仕入れ価格プラス保管料程度で放出すれば、当然に2千円台で市場に出るはず。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎としてはわかりやすい目標が出てきた。実現の障害がどんなものかはわからないけど言った目標をクリアすることを期待。もっとも仮に以前と同じか少し高いくらいで落ち着くとしたら現在の極端な高値は全体量ではなく流通の仕組みの問題ということもより明白になるからこれを機に規制緩和やJA改革なども進めてもらいたい。見識は弱いから人たらし力で乗り切るが進次郎向けだとは思うけど、今回は周囲の官僚だけに頼るのではなく一般の有識者をブレーンにつけてしっかり勉強しつつ進めてもらいたい。首相を目指したりするなら広い見識は必要だし、大臣やるならその分野の深い見識が必要。それが進次郎自身の課題で、合格ラインに達しないか、そもそもそこに力を注がないなら総理や大臣などはやらないほうがいい。党内は人たらし力でできるポストはあるのだし。とにかく頑張って欲しいところ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
安くなるのは嬉しいですよね。 でも毎年農家さんが縮小して跡継ぎもない状態と聞くと、その先困るのは日本人全員ではないかと思う。
生活が平均的なサラリーマンよりも苦しいなら、その原因を取り除く必要があるのではないでしょうか。
直接農家さんの利益になるなら、5キロ3000円くらいで良いと思います。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
米の値段が、昨年、一昨年に対して上がることは、諸物価が上がってるのでそのレベル内での価格上昇には納得するって人が大多数だと思う。 しかし、今日の米の価格は物価連動分を遥かに超えてるだけでは無く、一番の問題は今の価格上昇分がきちんと米農家に渡ってないこと。 もっと言えばJAや中間卸が不当に価格を引き上げて転売してること。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農家さんたちのお話では、自分たちの儲け分を考えても、25・600円が妥当な価格だとのこと。 何から何まで値上げの時代に、完全に元の価格まで戻してと言うわけにもいかないので、せめてその適正価格まで下げて頂ければと思います。
主食の急高騰はさすがに削れない分、かなりしんどかったので実現して頂けるのであれば大変に助かります。
具体的に数字として出して目標時期まで示して下さったことにはかなりの好印象です。 あとは言っただけにならないよう、何卒宜しくお願い致します。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
今年度、作付けが増え40万トン増産の予定と有るが備蓄米の放出量分を今後、政府は備蓄米に手当てしなければならないので、40万トン増産したとしても市場に流通する米の量は変わらず高値推移すると思うのですが?
備蓄米を外国産で手当てして、増産分40万トン全て市場に流通すれば価格の安定化も理解出来ます。
また、米が5キロ2000円代に逆戻りしたら今年度は農家増産すると思うが…来年度から赤字に逆戻りのために農家が減少し、今以上に米高くなりますよ。
コメンテーターや経済学者さまは、今までの生産現場から流通まで勉強して発言して欲しいです。 農家より
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
TVを見てました。備蓄米の店頭価格をハッキリ2000円代で並べると仰ってた。これが大事なのです。中間マージンで儲けようとする業者は一目瞭然。逆に小売店で政府の言ってる通り2000円代で店頭販売をすれば客の呼び水になる。特に大手スーパーは米で儲けようとせずに頑張って欲しい。多少遠くても2000円代で米が販売されていたら買いに行きます
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
精米で5キロ3,000円を切る価格でスーパーに並ぶのはむずかしいのでは。 それに、コメの価格が今までが安すぎた為に農家がその割を食っていた。米を適正価格で農家から直接購入する動きが個人にももう少し広がれば、小規模米農家ももうすこしやっていけるのでは。大規模化できる農地はむしろ少なくそれらを耕作放棄地にしないように、生産者、消費者、両方で助け合いたいものです。
▲12 ▼35
=+=+=+=+=
博打的な発想ですが、これは大正解でしょう。政府から高価で9割を落札したJAにしてもJAからさらに高値で仕入れた小売業者にしても、一か月足らずで2000円台で店頭に並ぶとなれば消費者は買い控えるでしょうし、JA一派にしても保有を続ければ売れなくなる可能性もあることから赤字を覚悟ででも保有米を今の内に売却せざるを得ないでしょう。早速、値崩れが起きそうな気がします。昨年の生産分も米価高騰に便乗して高値で販売されていますが、この分については在庫米ほどの損失は免れると考えられるので備蓄米程でなくてもかなりの値下がりになるのではないでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最初から出来ましたよね 入札なんてせず国が備蓄米を仕入れたときの値段プラス保管料や運送費等と最低限の利益くらいでJAや卸し小売店に放出し、さらに備蓄米を放出する非常事態なのだから、中間業者の適切な利益率を計算して上限値を約束させていればこんなことにはならなかった… 現在の流通価格帯で中間業者に入札させたらそりゃ安くなるわけが無い それすると米価は暴落し米農家さんに被害がでちゃうかもしれないので国の利益を多少とって米価が暴落してもその利益を米農家さんに回すくらいのことをすれば良かったのに…こんな時でも国が儲けようとする精神が理解できない ここまでくると米騒動は参院選の為だったのかと疑わざるを得ない
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
即今は備蓄米の価格の話で2000円台を目標に掲げられたのはとても嬉しいニュースです。 それがずーっと続くわけではなくこれからお米の流通のカラクリとか問題をあぶり出し将来的には生産者も消費者も納得いく安定した価格に持っていけるようにする訳ですから期待しかないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家経営の厳しさを理解しているから5kg3000~3500円でもいいんじゃないかと言う人も居るでしょう。 また、米は主食なんだから2000円半ばくらいで抑えるべきと言う人も居ると思います。 いっそずっと昔に戻って、農家から国が直接買い入れて、手頃な価格にすればいいと言う人も居るかもしれない。 なんにしても、すべてを考慮した場合に大方の人が納得できる価格に落ち着かせることが寛容でしょうが、これって案外難しいんですよね。 さてさてどうなるか・・・ある意味楽しみではあります。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
買い控えを生むという意味でアナウンス効果は期待できると思います 一方で備蓄米は無限ではありません 仮に3000円で並べば売れるでしょうが どこまで国民にいきわたるかというと疑問です 安ければいいという消費者も一定程度いると想定されるので輸入米も活用すべきと思います 備蓄米だけではJA卸にプレッシャーを与えるには限界があります 緊急輸入してそれを2500円程度で販売すれば関税のマイナスは十分補填できるわけであって
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この方、色々言われてますけど、目標を公にはっきりさせて挑む姿勢は評価出来ます。首相がコミットした目標より難易度を上げたのにも好感が持てます。これを達成するかは本人の力次第ですが、何の目標数値も提示しなかった先の二人の農相とは雲泥の差。頑張って下さい、応援してます。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
消費者としては安いほうがありがたいけど、これから先が不安な現状 米作りをしている方々の高齢化そして廃業 種々必要な高額な農機具・機械 田植えの準備から収穫後に至る多くの手間 肥料や燃料代他かかる経費 総合的に見て適正な価格を出すのは難しいと思うけど ただ人気取りで米価を下げようと言うのは違うでしょう
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
期待出来そうには感じる。 随意契約とか出来るんだね。 価格高い方がってのが生産者としてはありがたいのが本音だろうけど、米離れして欲しくないのも本音だろうし、下げすぎず上げすぎずで折り合い付けられる可能性は高いと思う。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
昨日JA長野が販売開始したのが5kg2990円でしたっけ。これも2千円台ではあります。備蓄米の放出は、元々安価で買い付けたものなのでそれに合わせた価格で販売して貰いたい気持ちはあります。どんな価格を付けても自由だけど、卸や小売で必要以上に利益を乗せないで欲しい。
しかし自由経済に任せるとなれば、この秋からの新米は2千円台は難しいかもなあ?安いに越した事はないけど、生産者さんが適正に儲からないとね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その6月には古古米となる2022年産米が払い下げになるのですが、、。それですら2,990円とかで販売されるつもりですか?
古古米ならば1000円台でも高すぎるのではないでしょうか?
元々我々の税金を原資に2022年という米価の安い時期に政府が通常競争入札方式、しかも最低落札方式にて購入した物ですし。
まあ、国民にはこの際、古古米の古米臭がどんなものだか確かめる良い機会だと思いました。
江藤の様に「備蓄米はどれも美味い」なんて嘘を言わないだけ小泉さんは正直者ですね。せめて古古米だけでも1000円台でお願いしたいものです。言い過ぎでしょうか?
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米に限ったら、6月中旬には5キロ2000円台で店頭に並ぶことは可能でしょう。だって農水省が業者を決め随意契約でその程度で売れる価格で買い取ってもらう契約を結べばいいだけの話。ただ、政府備蓄米は、放出できるのは40万トンしかなく、それが終われば、消費者は今まで普通に食べていた米を買わざるを得ず、価格が元に戻ることも考えられる。流通過程を含め、あらゆる見直しが求められる。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
お米の値段だけではなく、他の日本国内にあるあらゆる物や電気やガスも物価を下げましょうよ。何でかって?それは日本社会はかなりの格差社会だからです。高騰した物価のままでは困る。生活は常に物価が基準になる。お米の値下げだけではダメですよ。全体的な物価を下げましょうよ。本気で。出来ないならば定期的な現金給付を当たり前のように行って下さい。現金は万能な引換券、割引券ですから。各々がそれを用いれば実質国民の生活費の負担は軽減されます。別にお金持ちの人々にも給付しても構わないじゃないですか。それを議論してられては我々格差社会の底辺に現金給付は実現されないでしょ。議論なしでスピード感重視で考えて下さい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米を2000円台で売るのは当然だと思います。農家さんはもう関係ないですものね。国の物、農協の物ですよね。田植えしたばかりの今年のコメは5キロ3000円台が当たり前だと思います。今までが安すぎたのです。1年かけて農家さんが大事に作ったコメは値上げが当然です。高齢化してきて、田んぼの維持も大変なのですよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
北海道はこの騒動前は税込みで2000~4000円が主流でしたので、(高いのはゆめぴりかやちょっと高級なお米) 3000円以内まで下げると言われてもあまり安くなった感じがしません。 まぁ、2000円位のお米ですと味もそれなりですが(^^;
価格に関しては地域によって違うのでしょうが、 とにかく安定供給で満遍なく流通すれば‥と思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国が米を転売しているのと同じではないのか?と思う。
元々は現在の米の価格で購入して備蓄していないと思う。 お米の備蓄も公共工事のようなものだと思うので市場価格とは違うと思いますが…
前回までは高額落札させていることは仕入れより上回ったのか? 全農が仕入れ価格を知っているから上手くやったのか?
随意契約で2000円/5kgはナイスだと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今年は梅雨が早まっているので水不足の可能性も低く、猛暑の夏は相変わらず予想されているので米の生育は良いでしょう。 あとは台風等の豪雨災害がなければ今年度米の出荷量は期待出来るのでは。それでも高値が続くようだと何らかの政治的作為を疑う。例えば大赤字を出した農林中金の補填とか。
食糧自給に拘る必要も無いと思う。なぜなら米の生産量が十分にあったとしても石油が無ければこの国は一日ももたないから。農産物や工業製品など全ての物品の生産、流通運搬から加工、販売、最終消費に至るまで石油や電気を使わずに出来るものは何も無いから。米の自給率だけ100%だったとしてもご飯は我々の口には入らない。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
前任の農水大臣は具体的な目標を全く提示しませんでしたが、小泉大臣がまずは具体的な数値目標を示した点は、高く評価できるポイントだと思います。小泉大臣は国民からの人気が高い一方で、その政治手腕については懐疑的な見方が多いです。しかし、今回の農水大臣就任は、前任者の評価が著しく低かった分、小泉大臣にとっては実績を挙げれば挙げるほど評価が上がる美味しい状況です。これを好機と捉えて具体的な成果を出せば、将来的に首相の座も十分にあると思います。そうはうまくいかないでしょうが、ぜひその政治手腕で現在の閉塞的状況を打破し、国民の期待に応えてほしいところです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ハードルを上げましたね
でも、消費者が安心して買える値段も大事だけど 生産農家が生活できる値段でもないといけない
あまりに下げると備蓄米放出を終えしばらくして平常状態になれば値上がりが予想されるので5キロあたり税込み2000円後半で調整してほしい
消費者も大事だけど米を作ってくれている生産農家が生活できなければ 元も子もなくなってしまう
結局、お米って生産者・消費者にとってお互い納得のいくな値段なのか 今回の件で考えさせられた
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
それも大事ですが、JAや仲買業者などの農産物流通経路や流通価格の調整や生産者の支援など農業改革の方が大事だと思います。 それをやらずに選挙対策で米の価格だけ下げればいいんだろと舐められても、それは病人に輸血して終わりにするようなものです。 やるんだったら、徹底的にやるのがあなたに求められる国会議員の資質です。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
備蓄米に限れば実現可能なのかも知れない ただ放出した備蓄米がほとんど棚に並んだとしても市場における割合は1割か2割程度 早いもの勝ちで安く買えた一部の人以外は変わらず4000円とかの一般米を買うことになるだろう 一般米の価格を下げる施策をしないと問題は解決しない
▲232 ▼63
=+=+=+=+=
今までの店頭売価が異様に安かったこと安定的過ぎたことを反省すべきです。備蓄米の放出がされても売価が下がらないということは、供給過多であるのに価格が低下しないことを意味します。過多となった米が、市場に流通されていないのです。おそらく取れすぎたキャベツを廃棄し価格を維持するように、多量の米が廃棄されていることでしょう。価格を高く維持するため農作物を意図時に廃棄することはよくあることです。
5kgあたりの2000円台で店頭に並べるとのことであるが、米は必需品であるとともに嗜好品でもあります。ブランド高級米からブレンドされた出自不明のものまで幅広いアイテムが存在するのです。また、物価の変化や需給バランスにおいて未来永劫2000円台の一定プライシングが継続する理由もまったくありません。小泉氏は自らの発言で6月初旬で反省の弁を吐露することになるでしょう。
▲12 ▼68
=+=+=+=+=
5キロ2000円はないだろうね。 大幅値下げを期待させて実際は3000円程度に落ち着かせるつもりだと思う。大事なのは値上げしても生産者の利益がしっかり出るなら問題ないということ。それに高い高い言っても1合100円くらいだしね。 今回の値上げは農林水産省が主導してやった可能性が高いということ。最初のやり方が気にくわないがちゃんと農家を助けるためにやったのなら仕方がない値上げだと思う。 これだけ物価が上昇してるのに同じ値段で買おうとするのは流石にワガママ。 まずは値上げの根拠を政府がしっかり開示して消費者を納得させることのほうが大事だと思う。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
備蓄米を使ったブレンド米で2000円台ではなく、 ぜひ今年の新米でも以前の様に2000〜3000円前半を実現してほしい。 今後も日本人の主食である米の需給や米価の安定は欠かせない。 今後は米のマネーゲーム化に対して何らかの規制や対策をしていかなければ、 毎年このようなことが繰り返されていく。 また安定した米生産を促すためにも、農業政策見直し、JA改革、農業近代化、 乾田農法など早急な米生産の改革が必要不可欠。
▲56 ▼59
=+=+=+=+=
今年の備蓄米の購入はどうするんだ? まさか国産米を新たに購入することはないだろうね 備蓄米は5年過ぎたら格安で飼料米として放出されてきたけど、それが無くなると畜産業にダメージが出るのでは? 今はアメリカとの関税の駆け引き材料として、すぐに輸入米を増やすとは言えない事情もあるだろうけど、出来るだけ早く方針を示してほしい
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
今の物価高騰の要因として、トリガー条項を発動させないで、燃料の高騰を助長させてしまった事も否めません。
政府が行った対策は、価格には反映され難い、石油元売り会社へのばら撒きでした。 元売り会社は過去最高益となりました。
燃料は農機具でも使うし、輸送コストを直撃し、深刻な物価高に繋がりました。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
また税金から補助金出すんですね。 農家が自立できるコメの価格にすればいいのでは。 1万だろう2万だろうと農家が成り立つ価格が大事。 ただし需要と供給でコメ離れ進んでも知りませんが・・。 たしかに自給率は大事ですが補助金出せば需給率上がるとは思えない。 あまり補助金ばかり出してJAをあやまかすのはどうかと。 補助金ありきなのはいかがなものか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
石破みたいに目標価格を言わない、言っても3000円台とかいう3999円でもOKみたいな絶対自分の責任にならないような事しか言わない人に比べてちゃんと目標を言うのをすごいと思いました 目標を達成できないと何か言われるって人間なら思うはずなので、石破のように言わないとか初めからハードルが低い事しか言わないから これで本当に2000円台になったら意図的な工作が加えられてたって事ですよね
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
2000円台で売れるようにするのは、これから出す備蓄米のみ。農家の収入を心配している方は、この部分を見落としているのでは? しかし、今度は量が限られた備蓄米の買い占め、転売といった争奪戦が起きそうです。 小泉大臣は、楽天の三木谷さんと接触しています。農家の保護を名目に利益を貪っていた全農に忖度せず、普通の米の流通経路についても法改正をするなどして、テコ入れをして欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米の値段は小売店によってバラツキがある。 近所のドラッグストアでは国産ブランド米が5㌔税込5138円、スーパーでは4738円。同じ産地や種類の米なのに値段が違う。 米の自由化だから仕方もないが、米の不足や値上がりはいっせいに始まり、消費者は選択肢すらない状況に陥りました。 飢饉まではいかないにせよ、昨今、食品やエネルギーなどの多くが値上がりを続け、働く人の賃金上昇は追いつかず、年金生活者は更に懐が圧迫される。 でもどうする事もできないので、国の政策に期待するしかないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは1000万トンの食糧米を5,563戸の農家で作っている。 かたや日本は主食用米約668万トンを約67万戸の農家で作っている。 2毛や2期など工夫はされてるけどこれで5㎏2000円は厳しいのでは? 小規模個人農家を法人に吸収させるとか、農家には宗教法人みたいに作付け~販売にかかる一切の税を課さないとか、従量制の補助を出すとか。 このままだと、アジア諸国でダントツ米が高い国のままになるよ。
北海道の農業所得は459万円 個人経営体農家数 2万3千戸 九州全体の農業所得は234万円 個人経営体農家数 23万戸
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
そんなに大きな事いっても現状からそう簡単には行かないのかな・・・と疑心暗鬼になりますがそのくらいの意気込みって解釈でよろしいのでしょうか 1年前は5キロ2300円くらいで買えてました、9月ごろからどんどん高値になっていき米不足に陥り店頭から米がなくなりました 米がないのにつけこんでか、どんどん高値になっていき年末ごろから普通に買えなくなりました やっと店頭に出回ったかと思ったら価格は倍以上 それをどう戻して行って下さるか小泉氏に日々関心を持ってしまいます 絶対に有言実行してほしいし頑張ってほしいし初めて応援したいなと思えます 私のような食生活必死の国民の期待を裏切らない様にだけは祈りたいです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨年は地元産の新米が高騰する前の水準でさっさと捌けてしまい、今年に入ってからの輸入米が備蓄米より先に店頭に並ぶという事態。JAに納入した米が倉庫から出されないことに業を煮やしての農相すげかえなのかも。予め脱穀した玄米を卸したのにトラックの手配ができないとか精米梱包に時間かかるとか散々言い訳三昧のJAが以後契約を交わすのは難しい。直接小売店に売り渡せば、依頼を受けての精米業者も在庫を抱えるわけにはいかず直に店頭に運ばれるというわけだが、精米した米を転売する間を与えずというところか。元農相に造反して売り渋ったJAはコメが余り始める7月以降どうするんだろうか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
具体的な時期、価格を示したのは今までとは異なり良い方向へと向かいつつあるとは思う。 それとは裏腹に農家さんの生産における利益等もっとこの米問題の本質的な所を突いていかないとその場しのぎで終わってしまう気がする。 小泉さんには期待している反面、今までの自民のぐずぐずさを見ていると何も変わらないと思ってしまう。 もっと面白い事して欲しい
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
農家さんのためにも、農家を食い物にするJAのあり方の見直しも必要だし、減反補助金もそろそろみなおせびよい。 前の価格でも十分利益出る経営をされている会社も取り上げられていましたね。 企業参入の障壁は、農家を食い物にしている、JAでに位のかなと感じたりします。 大規模になると、個々が購入するはずの器具収益も減るでしょうしね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
5kg2,000円代? 2,500円としても 30kgで30,000円でそこから経費考えると 農家の売り渡し価格がいくらになる? チョット無理っぽい数字だなぁ。
備蓄米放出に伴いその価格は一時的に維持できても、買い戻しや今年度の概算金の上昇アナウンスを考えると米農家的にはJAには売らなくなるでしょうね。 農事組合法人とかは独自ルートあるにしても、零細農家がワケの分からん 業者に「1,000円/1袋」程度JAに上乗せされた金額で売って投機対象になって、当面は下がることは無いのではないか?
小泉農相は絶対やらないとは思いますが、食糧法を改正し投機目的ではなく JAや運営能力(保管・精米・流通)のある業者のみ行政で許可すれば良いのでは?
▲1 ▼5
|
![]() |