( 293524 )  2025/05/24 04:58:36  
00

日産、リストラ費用の捻出へ資産を売却 横浜の本社ビルも検討

日刊自動車新聞 5/23(金) 19:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0933d43964e4f0ddd6ada99d68a9754fed20cc72

 

( 293525 )  2025/05/24 04:58:36  
00

日産自動車は経営再建中で、2026年3月までに発生するリストラ費用約600億円を捻出するために資産を売却する予定。

横浜のグローバル本社ビルも売却対象として検討されている。

日産は再編費用削減のため、人員削減や工場閉鎖・統合などの経営再建計画を発表しており、その一環として資産売却も検討されている。

売却については現時点では具体的な回答はない。

(要約)

( 293527 )  2025/05/24 04:58:36  
00

日産、リストラ費用の捻出へ資産を売却 横浜の本社ビルも検討 

 

経営再建中の日産自動車は、2026年3月期に追加発生する見込みのリストラ費用約600億円を賄うため、資産を売却する予定であることがわかった。グローバル本社ビル(横浜市西区)の売却も検討しているとみられる。 

 

日産は5月23日、アナリスト向けに実施した25年3月期決算説明会の質疑応答の内容を公開した。この中でイヴァン・エスピノーサ社長とジェレミー・パパン執行役最高財務責任者(CFO)は、26年3月期に600億円規模の再編費用が発生する可能性があり、資産売却を検討していると語った。同社は25年3月期にも約600億円の再編費用を計上している。 

 

日産は今月13日、27年度までに車両生産17拠点のうち、7工場を閉鎖・統合して10工場にし、人員も2万人を削減する経営再建計画「Re:Nissan」を発表。これらの取り組みを進めることなどで26年度までに計5000億円を削減する計画を掲げている。国内では追浜工場(神奈川県横須賀市)と、子会社である日産車体の湘南工場(同県平塚市)が閉鎖の対象として浮上している。 

 

本社売却について日産は「業績回復のためにあらゆる可能性を検討しているが、現時点で回答できることはない」としている。 

 

(2025/5/23更新) 

 

 

( 293526 )  2025/05/24 04:58:36  
00

日産自動車には役員報酬に手を付けず、本社ビルの売却を進める独自の経営方針が取られているようです。

日産の本社ビルの売却に対しては、移転後の方針や影響などについての懸念や意見が投稿されています。

年表や過去の日産の歴史を振り返り、経営面や製品面での変化についての議論も見られます。

また、日産と他社の比較や、今後の展望に関するコメントも多くありました。

経営方針や経営陣、業績回復に関するコメントや提案が様々な角度から寄せられており、日産の今後に対する関心や懸念が感じられました。

 

 

(まとめ)

( 293528 )  2025/05/24 04:58:36  
00

=+=+=+=+= 

 

最後の最後まで、役員報酬などには手を着けないのですね・・・。不自然に思います。 

 

横浜の本社ビルの売却自体は良いと思いますが、売った後は一体どこへ行くのでしょうか・・・。 

 

本社が千葉の成田市とかに移転したら、横浜から通えなくなる人が続出して、勝手に辞めてくれるからコスト削減になる・・・などと経営陣が考えていたとしたら恐ろしいと思います。 

 

実際はどうなるのか不明ですが、業績を回復できると良いですね・・・。 

 

▲7416 ▼591 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての日産は他の自動車メーカーの地盤が地方にあるのに対し本社が銀座にあるというのが最大の強みだった、強みと言うのは社員の精神的支柱的な意味で・・・更に主要工場も神奈川を中心に首都圏内に有る事で「我こそ日本自動車産業の中心」と言う意味不明なプライドがあった、その銀座本社がなくなって久しく、今また横浜の本社も消滅、主要工場も閉鎖するとなると本気で他の企業に売り払う準備を始めるんだろうな 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが来て延命はしたが日産の本質は何一つ変わっていなかったってこと。 

それは何かといえば経営者が車が好きかどうかだと思う。 

豊田章男を見れば明らかで車が大好きで自分もドライバーの経営者だから魅力的な車を作る熱意が末端まで行き渡っている。だからEVに流れず“ガソリン臭い車が好き”な豊田章男だから内燃機関を残して世界で売れ続けている。 

車への愛情が全く違う。その愛って消費者に伝わりますよ。 

 

▲3735 ▼391 

 

=+=+=+=+= 

 

日産グローバルギャラリーですね。 

横浜駅から新高島を抜けてKアリーナやみなとみらい方面に行く時に通る道です。 

都内勤務の目上の方とこのギャラリーの前を通ったら、「ここ日産のショールームなの?スタバも入ってるし、横浜は凄いね~。」と驚かれていました。 

新作発表会をしたり、クリスマスシーズンにはゴスペルコンサートをしたり、『さらばあぶない刑事』の時はレパードとGTRを展示してイベントしたりしてました。 

大企業とはいえなかなか厳しい状態の中、こんな贅沢な空間は確かに維持するのは難しいだろうなと思います。 

 

▲286 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイルに乗っていました。ヨーロッパに旅行に行ったとき、イタリアかフランスでタクシーの車両として使われていて驚くと共に誇りに感じたのを思い出しました。 

いまや日本の国際競争力の低下と少子化影響の象徴ですね。高いクルマは今の若い世代に手は出ないし、興味も失われている。家族を持って持ってもかつてのようにスキーや海水浴にも足を運ぶことがなくなった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車の役員報酬総額は、2024年3月期で約29.3億円。 

日産の役員報酬は、役員数が50人以上と多いことや、カルロス・ゴーン氏の時代に海外企業との比較で報酬を引き上げた影響が残っていることが要因とされています。 

企業価値を上げられない場合は役員報酬も下げるべきとも思います。 

 

▲1616 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も終わりに近づいていますね 

私の若い頃はグランツカッコよかった 

ケンメリもジャパンもいい感じでカッコいい 

Y30も、あの頃はクラウンと同じか 

それ以上だったと思う 

 

迷走してしまいましたね 

惜しいです 

 

シルビアやセドリックの車名を復活して 

今風な車体で出してほしいですが 

開発する資金がないので厳しいかな 

 

▲2094 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスも低迷してるし、J2落ちしたら日産スタジアムのネーミングライツも合わせて止めてマリノスごとどこかに売却しちゃうかもね、オリジナル10の中でも超名門だったヴェルディもずっと前に読売グループと関係なくなったし、鹿島も住金からメルカリにオーナーは変わってますからね…、工場を残す北九州に本社ごと来てくれたら福岡県は大歓迎なんじゃないですかね、北九州も正直大分側の方は日産の工場以外は正直寂れてますんで横浜みなとみらいに比べたらコストは格安です。 

 

▲1838 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のここまでの経過を見るにつけ、思い出すのは大阪の三洋電機の破綻と空中分解のことです。 

関連会社の人材ビジネスにかかわってていたため、社内の動きが手に取るようにわかり、これは完全にアウトだと思いました。 

業績が傾き始めると、やたらに外部の企業との合併を模索したり、挙句は海外企業への身売りを画策するなど、自力再生の道を完全に放棄しました。さらに人事面ででたらめなことをやりだし、当然ながら社内の人心は乱れまくってモラールが急速に下がっていきました。そうなればどこも引き取り手がなくなり、社内がバラバラ、空中分解するしかありません。 

一世を風靡し、隆盛を極めていた企業も末路は同じように悲惨な道をたどって崩壊していく「盛者必衰の理」なのでしょうか。 

京セラやトヨタともかかわりましたが、これらがいまだに持ちこたえて発展を続けているのは、一にも二にも明確な経営哲学があるかどうかなのです。 

 

▲1666 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。成長できないときにすべきことは固定費削減ですから。 

創業の地であるということ以外に横浜になければならない理由は無いです。今の日産の状況からしたら、栃木工場の敷地内とか厚木のテクニカルセンターの敷地内に移れば良いと思います。 

 

▲1177 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市にある大きな会社って日産が一番だと思うんだけど、こんなに落ちぶれては横浜市の税制にも関わってきそう。今さらですけどね。今年は24時間テレビの協賛なんてやってる場合じゃないと思う。 

 

▲874 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

工場の方が100倍大事 

本社ビルなんか どこでも良い 

それこそ 武蔵村山とかで良かったのに 

 

噂になってる工場2つと本社ビル手放して 地方に本社兼の新工場を1つ作れば良い 

EV用の新ユニットを作った、e-powerの新ユニットを作った 

あとは 軽用の両ユニットを用意して…それらのユニットだけを作る工場で良い 

 

そのユニットを使って 三菱に軽の製造をして貰えば良い 

 

▲720 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる車がなくなっているのに過剰な設備投資を行なって経営悪化。 

トヨタのようにハイブリッドに軸足と言わなくともEVに全振りした影響は後々まで残ると思う。 

ホンダの子会社化を嫌い決裂したが経営陣を刷新し三菱を含めて統合する道を探るしかないのではないか。 

日産米国の工場稼働の稼働状況が芳しくないのでトランプ関税によりホンダにもメリットはあるようになりつつあるとも感じます。 

 

▲605 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

資産圧縮 

 

別のどこかの会社が所有、賃貸として入居、という事になるでしょうね。当面の遺産は圧縮できるでしょうけど、毎年の費用は幾らか上昇。そのうち、いくつかのフロアを減らしていって、という形になるのでしょうか。 

 

必ずしも本社機能を横浜に置かずとも、いくつかの拠点に分散させていくのも良いでしょうね。 

 

▲243 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的にコンパクトにして採算性を上げるしかない 

多すぎる役員や資産も同様なので本社ビル売却は当然だと思う 

本社を現場、もしくはその近くに移して、机上じゃわからない現場の実情を見たほうがいいと思う 

 

▲270 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

当然といえば当然でしょうね。こういう時に売却できる資産があるのは良いことだと思う。 

資産といえば、優秀な社員も資産。乗り切った後で優秀な社員が残っていないと厳しいと思う。経営陣は優秀な社員が離れないように注力すべきと思うけど、それができる人がいるなら、こうはなってないよね。 

 

▲169 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

プリンス自動車を吸収合併した日産自動車 

その時代に合わない老舗意識のプライドが現在の経営不振に繋がっているのだと思います 

カルロスゴーンにいいように利用された経験が教訓になっていない 

結果、経営陣の慢心が大規模なリストラ、工場閉鎖など事業を縮小せざるを得ない自体に繋がっている 

栄枯盛衰、時流に順応出来ない企業は生き残れない 

三洋電機やシャープ、東芝など 

歴史だけでは後世に名を残せないのが世の流れ 

経営陣の慢心でリストラされる社員の後ろには本人だけでなく家族がいることを忘れてはいけないと思います 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私が大学生だった約30年前、日産の車は魅力的でしたね。スカイライン、シルビア、180など学生でも必死にバイトして乗ってましたよ(地方の大学ですがw)私が初めて買った車はパルサーX1RのMTで、良い思い出がたくさんあります。 

当時の日産はGTRはじめ、パルサーでもGTi-Rとなかなか個性的な車があり大好きでしたが、技術の日産はどこに行ったのでしょうか・・ 

 

▲163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新興国メーカーの台頭で電気自動車に軸足を置いてる日産は、更なるリストラと規模縮小を迫られるでしょう。あがいた挙句外資に買われるくらいなら、今の状況で買収された方が良いのかも。日本から自動車メーカーが一つなくなるのは寂しいが、時代の潮流が激しいので仕方ないのかもしれませんね。 

 

▲107 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー日産のマーケッティングの部門の位置付けは経営からどの程度重視されて評価していたのだろうかと考えさせられる。世界中のメーカーと競い、勝ち抜いていけるかどうかはルノー社との提携にあったはずだが事業資金確保のために全く主導権を取れない力のバランスを生んだことが競争力の源泉を弱めてしまったのではないかと考えられます。先に合併しようとしたボンダの考え方、即ちホンダの子会社的な位置づけの構造の方が正鵠だと思う。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県には日産の施設や工場が幾つも有ります座間、横須賀、厚木と本社が横浜に、捻出は出さなければ行けないけど金融機関からの借入も視野に入れて欲しいです、販売数が伸びれば負債額は直ぐに払えるし黒字にもなる、要は消費者がいいなぁと思う自動車を出して欲しい役員や重役のとんちんかな発想を辞めさせ自由な発想をさせてもらいたい。 

 

▲130 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、固定資産を持つ意味は薄れているので、これは正に正攻法だと思う。電通も本社ビルの売却益で2680億円を手にしている。情緒的・冗長な周囲のノイズに臆することなく、今の方針を邁進して欲しい。経営陣は本来の役目をしっかりと果たしている、と言える。 

 

むしろ、それ位の打ち手を打ち続けなければ、いまの日産自動車は本当に危ない。強いて言うならば、この本社ビルを買い叩かれる事なく、適正な買取価格で入手してくれる企業に、登場して貰えることを願いたい。 

 

▲106 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代は、役員の報酬は今のように多くなかった、又役員数も今ほど多くない、やはり、西洋化し過ぎて会社の売り上げは役員のおかげと考えるようになったのでは、社員がいての会社と言う気持ちが欠けすぎ、リストラしか方法はないと考えるのは役員の経営方針が間違っていた事を悟るべき、役員は全員辞職し新たな経営陣で望むのが良いと思う。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は当然一新しなければならないだろうけど、それ以前に一昔前の自動車を復活させてみてはどうだろうか? 

これは自動車業界では禁句の様なものだろうけど、売れ行きが下がって来ていたとはいえ、売り上げ月間トップ10に入っていたサニー! 

営業車両としても1500ccのセダンとしても貴重な自動車だった。その為一定の売れ行きがあった。 

HV車や電気自動車を造り続けるのはいいと思いますが、32・33・34のスカイラインを1500ccのFR(税込み200万以下)と2000ccのFR(税込み300万以下)、スポーツモデルはターボ(400万以下)があってもいいかと思うが、まずは現代の技術と燃費も考えた形で復刻してみては、と思う? 

突飛だけど、それくらいしないと今の日産は何ともならないと思うという事です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自社ビル売却は妥当。これまでの経営層の怠慢のしわ寄せが来てしまった。役員は営業利益率が8%超えるまで年俸1,000万円で会社に尽くしてくれ。どれだけの従業員とその家族がつらい思いをしているのか、よく感じてほしい。 

日産にはこれからも事業を継続して、多くのドライビングカーを作ってほしい。 

 

▲110 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが来て業績的には回復出来たけど、往年の名車がどんどん無くなってしまいましたよね。 

今回の日産の経営危機はクルマ好きが買いたいクルマが無い事が原因だという記事を見ましたけど、まさにこういう事では? 

ゴーンが来て業績が回復し変われたと言われたけど、その事の弊害が今度は業績低迷の要因になっている。 

今の世の中、変わるだの改善だのが良い事だと言われてるけど、それは現代に有りがちな短期的な効果の見方であり、長期的に見ると意外とそうでも無いんですよね。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市にとってもかなりの痛手だろうな。あれだけの作りとなる本社を売却して買い取る側としては日系企業はどこも明日は我が身だろうから大手外資しか無いでしょうね。外資でまだそこまで大きな日本支社を構えてない企業とか例えばAppleとかAmazon並みの企業で自社ビルを持ち、大きく更に展開していくというには良い物件かもしれない。ディスプレイフロアもあるし。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜の本拠地も手放すとはいよいよ崩壊の危機だろう。 

 

もと横浜市民です。父の車はいつも日産車だったので、最後の霊柩車も日産車を指定しました。 

 

ここまで日産が縮小するともう自力再生は難しいのでないか?他社メーカーの傘下で日産ブランドを維持するのが精一杯だろう。会社の意地というよりも働いている人の雇用を守ってほしいと思う。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代が日産の全盛期だったか。日本を代表する企業が消えていくようで、一抹の寂しさもあるかな。スカイライン、フェアレディZなどのスポーツカーは憧れの車で、テラノやサファリなんていう今でいうSUVなども充実していたなぁ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他コメントでも言っていますが、なぜ役員は自らの身を切る事をしないのか不思議です。 

私の勤めている会社(小売業)でも業績が悪いと 

いきなり人件費を削りにかかり、パートの削減に乗り出しました。しかし何故か役員の報酬は減らず 

しかも外部から別の役員を特別報酬でハンティングして来ましたが状況は変わらずでした。 

政治家や役員は業績が悪いのは下(国民)のせいにせず、まず自分達の経営者としての能力の無さを認めて報酬カットなど身を切る責任の取り方を見せてほしい。 

 

▲112 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラ費用を捻出したところで焼け石に水。時がたてば又同じ結果になる。まず、取締役全員が辞職をし、ホンダの子会社になるしか方法はないでしょう。下請けや販社に対する責任感が微塵も感じられない行動しか取れない取締役はダメ。先代の作った資産を食いつぶして自分の収入だけは確保しようとする本当に役立たずの経営陣だと思います。 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロス・ゴーン氏が社長に就任した時も工場・部門の統廃合を行ってゴーン社長は10億円の役員報酬を得ていたが、コストカットで一時期に持ち直したように見えただけのまやかしだった。そして再び工場の統廃合で場を凌ごうとしているようにしか思えないです。やはり、ホンダの小会社になる事が日産再生の一歩だと思います。 

 

▲100 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の株価、週明けには落ちそうですね 

中華系に買われる前に何とかならんですかね 

マツダはかつてフォードに買われましたが業績回復し自立しました(フォードの不振もありましたが) 

今思えばすごいことだったんだと思えますよね 

 

日産も外の力を借りてでも何とか持ち直して自立まで持って行って欲しいです 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで売れるものは全て売ったとなります。ここから、本気でHVをやらなければ、次こけたら、もう売るものがないです。 

そう考えると、20年以上前からプリウスを進化させてきたトヨタは先見性があったということですね。 

20年前に、日産もハイブリッドの開発に取り組めば、今は違った結果になっていたと思います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座にあった旧本社も森ビルに売却してリースで借りてたし、今回もおんなじやり方で一時的にリストラ費用を確保する形になるんじゃないでしょうか 

本社移転すると多大な費用が発生するし、横浜移転時に横浜市から税金等の優遇を受けていたはずだから出ていくのは難しいと思う 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産としてはセール&リースバックで何年か賃貸でいくのが一般的。ただ、売却益に拘るあまり高い賃料となるとP/L上重たい話となる。 

さてさてどうなることか。日産はかつて同じ轍を踏んだが今回は復活出来るかな? 

世界的にはそれほどブランド力もないのだから低廉良品なクルマ作りで台数売るのが効果的だと思うなぁ。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はカルロス・ゴーンは大嫌いだが、内田ならゴーンの方がまだマシだったのではとさえ思う。 

ノートe-POWERやリーフなど良い車を作れる能力が有りながら、エルグランドを丸15年も放置したり、人気車種のCUBEやマーチを廃止したのもいかん。 

業績超不振にも関わらず、内田の年間報酬が6億円超えなど、正しくやりたい放題であり、まるで岸田文雄が自らの報酬を迅速に46万円もシレッと上げたのと被る愚かさ… 

外人新社長が、新型スカイラインを発表すると意気込みを述べていたが、今の時代にミドルクラスのスポーツセダンなんか作っても売れないだろ。 

レクサスのLSやESも苦戦してるし、メルセデスのSクラス位の車格でないとセダンは売れない時代なのだ。来年漸く新型エルグランドを出すようだが、スカイラインよりも、ソリオやトール&ルーミークラスの小型ミニバンが無い日産は、CUBEを復活させるべきなんだよ。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南工場閉鎖は未だ分かるが、追浜工場閉鎖はどうかしていると考えます。追浜は港に近いので完成車の海外輸出で輸送費用が他の工場に比べて格段に低い。日本でビジネスするのなら閉鎖も良いですが、グローバルを考えると、追浜は残すべき。しかも場所的にそこまで良く無いので、倉庫位しか使い道が無く、売却してもさほど高額にはならないでしょう。武蔵村山工場も一部は開発されていますが、残りの跡地はそのままです。ニッサンとトヨタの違いは、経営陣なのではと思う。トヨタも章雄さんが社長になるまでは面白く無い車ばかりでしたが、章雄さんが社長になって車の作りが全く変わって、良い車ばかりになりました。ニッサンも技術はあると思うので、先ずはニッサンファンに刺さる車を、往年のシルビアやGTRブルーバードの復活を望みます。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとあの時合併してたら、ホンダの参加に入ってでも一緒になったならまた違って人員減は免れたかもしれません、それ以外にはトヨタとの合併は独禁法に触れるので無理ですし、 

協力会社としてしかできないためそれもなかなか人員減を食い止めることにはならないかと 

何れにしろ役員の報酬減額もしての考えはなかったのですか、役員にも責任はあると 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的な改革や刷新は必要だと思いますが、恐らく最も必要なのは、現場の人員を減らす以上に、手厚い待遇と高報酬を死んでも離さずにしがみつく上層部や経営陣の総入れ替えなのではないでしょうか。 

 

それと、一度は手を差し伸べてくれたホンダへ感謝をし直しつつ、頭を下げてもう一度再出発をする為の道を模索する。 

そこまでしないと、ゆくゆくは手放す資産も無くなり、現場は更に行き詰まり、出資してくれるところも無くなり、将来は「日産…あー、そんな会社ありましたねぇ」なんてことも本当に現実味を帯びてきますよ。 

 

▲69 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リースバックだとしても本社ビルの売却とか節操ないな 

あの土地は横浜市がMM21の開発に関与しつつ、大企業を誘致する事が最初から目的としてあった。 

そして地元企業の日産に強く呼びかけ、多分だが、安価な価格で土地を譲渡していた筈。 

 

それをどこかに売るとなれば、期待していた法人税が入らなくなり、何のために横浜市が一等地を手放したのか分からなくなる。 

日産にしても不本意なことは分かるが、こういうところで筋を通さないと、誰も日産に協力的な出資を行う所は無くなるだろう。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬とか減らすべきものはあったような。ただ、これが本当ならどこに本社機能を移すのだろうか?いっその事閉鎖される工場跡に移設すれば良いと思うが。売却してその分をリストラ対象者に支払われる早期退職金増額分に回されるのだろうけど。今後、横浜Fマリノスのスポンサー撤退とか24時間テレビの大口スポンサー及び福祉車両提供を今年いっぱいで全面終了とかやりそう。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本社ビルは本社ビルというより、アンパンマンミュージアムやKアリーナなどに行く人やみなとみらいエリアで働いている人たちの通り道的な要素もあるのですが… 

しかも日産の美術館のような作りですし、場所はいいのでいくらでも買い手はいるでしょうが、あの作りを活かすとなると買う企業はかなり限られるのではないのでしょうか? 

私もあの道がなくなると家の行き帰りが不便になるので困る1人です。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程前、地方の大学だったのでバイトして親のお下がりでなく自分の車を買おうと思った時に、トヨタのハイラックスサーフか日産のテラノですごい迷った思い出がある。店舗同士が歩いて行き来できる距離感だったので、それこそ右往左往しながら。時代がながれていくなー 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代に親友の兄貴から15万円で買ったサニトラがファーストカーだった。何の知識もないながらホイール変えたりドレスアップパーツ付けたりして、ガソリンスタンドとかショッピングセンターの駐車場で「いい車乗ってんなー!」とおっちゃんに絡まれたのもいい思い出です。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代の京成に状況は酷似している 

大化けしたディズニーランドがない分だけ大変かも知れない 

京成の暗黒時代からの復活 

25%に上る人員削減といった徹底した合理化と系列百貨店閉鎖などの兼業整理、谷津遊園跡地や津田沼の車両工場などの資産処分を次々と行った。また 

日本民営鉄道協会からも脱退(再建後の1990年4月に復帰) 

春闘の賃上げ交渉も独自に行うなど、なりふり構わぬ経営再建を図った。 

このため、1980年代前半までは労働組合による単独のストライキが頻発することもあったが、傘下のオリエンタルランドが東京ディズニーランドの招致に成功したことや、リストラ策が功を奏して経営が好転。 

 

▲66 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで悪いのかという印象です。 

借入ではなく本社売却との事ですが好立地の物件だと思うのですがもってて借り入れよりも売却なのかと。 

貸すとこもないという事ではないとは思いますがそうなのかとさえ思ってしまうのですが。 

金利など考えても借入が通常かと思ってました。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜に行く機会が多いので、あそこはよく立ち寄ります。最近の印象は「展示車両がつまらんなあ」。また、過去の名車が三台ほど展示されているのが、むしろ「昔は良かった」というもの悲しさを感じさせるのですね。 

 

あの展示スペースはPR効果が高いので買い手はつきそうですが、上の階のオフィス棟は買い手がつくんでしょうか?オフィス用途だから、商業施設への改装もコストがかかりそうですしね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変な提携始めてからデザインがおかしくなり、車種がだんだんなくなり、ほしいクルマがなくなり、買う人がいないわけじゃないけど、各地のディーラーの個性がなくなって活気も消えた。 

売りたいクルマより売れたクルマが正義、とにかく市場から評価され、望まれなければいくら素晴らしい技術やデザインをもっていてもダメなんだから。 

それ無視してコストカットだ社内整理だと進めたところでうまくいくわけない。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許を取った平成初期の頃は、トヨタと日産の二大巨頭と言っても良いくらいの時代だった。 

クラウンにセドリックグロリア、マークIIにローレル、ハイエースにキャラバン、ハイラックスサーフにテラノ、みたいな感じで、どっちを選んでも間違いない感じ。 

スカイラインにZ、シルビア、スポーツカーに関しては、日産のほうが一枚上手でしたね。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅近の一等地も売却に視野をいれてるとは … 

悲しいほど落ちに落ちてしまった。 

思えば90年代途中から自分的に魅力的な車がなかったなぁと思ってしまいます。 

 

どうしても70年代80年代のかっこいい車のイメージが残っていてその頃のファンと言う気持ちが心のどこかで残っていて、だから復活して欲しいと心底思ってしまいます。 

経営陣を一掃しまた魅力的な車を作って欲しいですね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民としては、子供の頃から日産の社宅に友達が沢山居ましたし、義兄も日産勤務でしたし、不動産の世界に入って最初の買主さんも日産勤務の方でしたし、最初に買った車も日産サニーエクセレントでしたし、人生の中で日産との接点はすごく多かったです。 

スカイラインは箱スカ、ケンメリ、ジャパン、ニューマン、セブンスと乗り継いできました。 

日産があれれと思ったのは5ナンバーで3ナンバーの性能が人気のスカイラインを3ナンバーにした時です。 

それでスカイラインに魅力を感じなくなりました。 

車のデザインも桜井さんが居なくなり、いすずのデザイナーに変えてズングリした真ん丸な感じになってしまいました。 

その辺りから日産の崩壊が始まったと思います。 

ゴーンを入れた途端に社宅や寮が売却され身近にあった日産が無くなっていきました。 

こんな状況になっても役員は減らさず従業員だけに苦労を強いている会社は救われないでしょう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ここを売却したら確実に日産は倒産しますよ。みなとみらい21地区は三菱地所の横浜ランドマークタワーがシンボルではあったが、2009年のリーマンショック期に完成以来、横浜駅東口の中心的な存在だった。日産横浜支店(現ウイスポート横浜ビル)を閉鎖してこっちに移転したはずであり、健保組合などは依然として旧横浜支店に残っている。グローバルギャラリー1階が新車や日産で過去に流行ったスポーツカーが展示されており、会社のそばだったので、帰りにグローバルギャラリーをで見学したものだった。 

今回の減損会計は数年先の赤字を一気に償却するものであると税理士は解説しているが、2023年2024年の最終利益を全て吹っ飛ばしただけではなかったのか。それなら横浜ベイスターズのメインスポンサーの座も降りてしまうのだろう。神奈川県民920万人・横浜市民390万人の雇用にも影響が出てくるだろう。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いすゞも経営が傾いた時に大森の自社ビルを売って、そのまま賃貸で入り続けていた。そして今では横浜(日産の隣かな)のテナントビルに移転してる。 

コロナでテレワークも普及したから、無駄にフロア数の多いビルは不要だろう。不要なフロアだけでもテナント貸しできればいいんだろうけど、もともとそういう想定じゃないから構造的に難しいだろうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を売却するよりも、好立地にある本社ビルを売却したほうが金になります。 

首都圏は地価・賃貸料が高いので、生産を継続する工場があるコストの低い地方に移転するのが合理的だし、今の日産の状況だとそうせざるを得ないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

R32やS14シルビアを最後にその後の日産車に欲しいと思う車がなかった。 

市場の声を聴きすぎて変な車(ホイールベース伸ばしたR33スカイラインとか)ばかり作って買う気が失せた。そしてカルロスゴーンで大リストラばかりが始まった。そして欲しくなるような車は全く出てこなかった。 

結局、面白い車を全く作れなかった日産が凋落したのは当然の結果だとおもう。 

どうしても欲しいデザインとか、ものすごく燃費がいい車とか、恐ろしく乗り心地がいい車が全然なかった。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、かなり末期ですね。いい車を作らなければ生産業は、生き残りは、厳しいと思います。トヨタ博物館に昨年の夏に行きましたとき、日産は凄く歴史のある、トヨタに並ぶ素晴らしい企業だと、年表をみて、おもいました。もったいないですね。なんとか最後、いい車作り、再生して欲しい。まだ、諦めるのは、早いと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社の湘南工場と日産車体追浜工場が閉鎖になると伴い 

神奈川支部の事業所は必要なくなりますよね。 

日産車体の労働組合ではまだ神奈川県の 

湘南工場と追浜工場が閉鎖すると言ってないと思います。 

15年程前は湘南、追浜と工場が閉鎖になるといい 

湘南、追浜の事業が九州に移動するとなりましたが 

九州が逼迫した為、何ラインかは戻して現在に至ります。 

100歩譲って追浜工場が残ったとしても 

子会社の湘南工場が残る事は恐らく無いと思います。 

横浜の事業所が閉鎖になると言うことは十中八九間違いないと思います。 

 

友人も長らく日産車体九州で働いてきましたが 

不安で睡眠不足と言ってました。 

奥さんも子供も居て 

何十年も日産に全力を注いできて 

一言二言でリストラになれば 

とても悲しいと思う。 

今年は事務関係が早期退職制になるみたいで 

来期は製造者も手を加えられ早期退職制になると聞きました。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

坂道を上がれない、もしくは長い坂を登ってるとモーターがダウンする車が、「技術の日産」から発売されているんだから、参った問題です。 

変速機などCVTの欠点を補う技術、ギアの噛み合わせの設計、いろんな世界一の技術があるのだから、これらを活かすためにどのように企業が動くか?を考えずに諦めてしまい、工場閉鎖いかがなものかと。本社ビルは働き方改革で通勤しなきゃいい。会議室はPCの中にあるし。ねばり、こだわりを持った技術軍団であってほしい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに本社ビルの売却の話が出るところまで追い詰められたか。 

みなとみらいなんて高いし本社なんかもっと辺鄙なところでも良いと思う。 

昔はシルビアにセドグロ、ラシーンやプリメーラなど魅力ある車が多かったのに今の日産にあの頃の魅了ある車を作る事ができなくなった結果がこんな状況になるとはね。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のスカイライン、テラノを乗っていたから日産は好きだったが今回GFC27セレナを400万弱新車で買って6年超え4万キロでCVTが壊れて交換見積もり80万提示された 

毎回日産で点検CVTオイルも3万キロで交換してるにも関わらずこのザマ! 

日産のカスタマーセンターにも相談したが5年超えて居るので何も対応出来ない。 

二度とうちの家系は日産車は買わない 

 

乗り換える前のヴォクシーは13年8万キロ乗ったがノントラブルだったからやはりトヨタは安心だと再認識した。 

 

▲112 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる可能性のひとつが2度目の本社ビル売却 銀座も売却後に家賃払っていたが収益改善後にグローバル本社をみなとみらい地区に建てた 今回もうまくいくだろうか 自前の本社ビルを持たない世界企業になるより座間か栃木にでも機能を移したらどうかと思う 前回破綻寸前に仏ルノーに救われてからは見事な業績回復を果たしたが今回はそんなナイトは存在しない 経営陣が責任を果たさないまま会社存続を議論している様では未来は見えないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本社売却と聞けば、「相当ヤバいな」と誰しもが思うでしょう。株価にも多大に影響し、関連企業や下請けまで含め、連鎖的な打撃は大きいでしょうね。 

再建計画を立てて、しっかり履行できるかどうか見極めなければなりません。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

財務状況が悪い中、本社を自社で保有し続けていたことに驚きます。 

このご時世に地価も高い場所に高額な固定資産を保有て…。 

ほとんどの企業はバブルの弾けた時期に本社ビルを保有することのマイナス面から売却に踏み切り 

リストラを進めて身軽になってきたのに。 

何もかもが後手になってますね。経営陣・財務部の責任は重い。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産スタジアムは正式名称「横浜国際総合競技場」で横浜市が所有しているけど、 

日産自動車と横浜市がネーミンググライツ契約を結んでいるため通称「日産スタジアム」になっている。 

 

本社が横浜駅東口の一等地から別の所に移転となると、日産スタジアムの通称はどうなるのでしょうか? 

 

▲42 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

某生命会社の様に本社ビルを売却してそのビルに賃貸で本社として借りる。モゲージを考えているのでしょうか。それとも移転だろうか、移転すれば通勤できない社員がいるからリストラが可能だ。いずれにしてもリストラ先行では発展が無い。会社を私物化する役員だから売却した方が良いだろう。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史ある追浜工場閉鎖、壮大なショールームのある本社ビル売却。ホンダで言えば、鈴鹿工場と青山本社ビル売却みたいなもの。 

日産/日産車体/ホンダにバイク仲間が多いけど、リストラされた技術者はどうせ他社に流れる(以前はいすゞから日産系が多かった)のだから、ホンダの吸収合併を蹴ったのが要らぬプライドの発露だったのでは。日産/日産車体のエンジニアの知人は、複数がホンダやトヨタ系(関自、ダイハツ)への転社を検討しています。沈む船からは優秀な人財が流出するものです。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

五反田のTOCが建て替えできないから、TOCから上物建ててもらって借りる。 

もう卸しは入れないだろう。TOCも賃貸営業しなくて済む 

建築計画から意見が通りそう。 

五反田は山手線、東急池上線(始発)、都営浅草線で泉岳寺乗り換えで京急に行ける。横須賀横浜に家がある人も通勤可。泉岳寺始発または品川始発でで特別快速があるため神奈川方面は座れる。首都高五反田入り口があり、厚木のNTCも東名で栃木も東北道で行ける。隣の恵比寿から湘南新宿ラインで宇都宮線で栃木工場も行けて通勤可。中原街道沿い。1階ショールーム2階イベント会場にして、試験やセール会場で従来通りTOCが貸して日産はその上をオフィスにする。高くすれば富士山も東京タワーもレインボーブリッジも見えるはず。羽田も近い成田空港はエアポート快特(地下鉄駅を飛ばす)が都営浅草線である。東京ドームも築地に移転する。海外、国内から車が見に来やすくなる。天才 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラしてコストカットして一時的に業績回復出来ても、本業の営業利益が常に低く、すぐに業績が悪化するというスパイラルを何度もしている。 

 

根本的に売れる車という概念を変えないといけないと感じる。 

自分達で自負するだけの技術では、消費者には受け入れられない。 

車は燃費、デザイン、使い勝手という総合パッケージで魅力が築く商品。 

 

ブランド力構築やマーケティングという概念がトヨタ以外のメーカーでは弱いと感じる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もとよりいい車を作る技術はあるのに会社がこんな状態に陥っているのは、ただ単に経営陣の責任でしかないと思われる。 

復活してかつての勢いを取り戻せるよう経営刷新するのは今ではないのか。 

 

▲35 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2009年ゴーン社長時代に、本社機能を銀座から現在の横浜に移転したはず。本社ビルを売却することにより、手元資金を増やす狙いだろうか? たとえば、本社ビルの所有権は手放すが、そのままリースバックして場所は移転しないとか…。(間接人員の削減により、必要なフロア数は減るはず) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると顧客も離れますよね、、 

日産はこれまで2台乗りましたがどちらも気に入ってました。 

次も日産と思ってたけど、買い替えの時に欲しいと思う様な車がなくなってて他社にしましたが、これまで1番気に入ってた車は日産車です。 

何か残念。。 

日産にしかない技術もあるんだから、ホンダなど、日本の企業とどうにか立て直してほしいなと思ってます。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう本社ビル売却検討ですか。正直スピード感が遅すぎる感じがします。順番としては本社ビル売却、経営層の人数削減、工場と従業員のリストラではないかと思います。日本の代表的な車メーカーとしての現状はひたすら残念です。 

 

▲285 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

前任の内田社長と違い今度の社長は 

スピード感を持って着実に再建に取り込ん 

でる面は評価出来る。 

一方で経済不振を招いた責任は日産の 

役員含む経営陣であり他社の倍は居る 

役員のリストラも必要だと思う。 

 

横浜駅から近い高島の本社ビル売却は 

今の日産には必要な処置であり固定費 

の高いビルの売却は合理的。 

 

本社の移転先を神奈川で考えた場合 

新子安の横浜工場敷地内 

 

伊勢原にある日産の研究所近辺もしくは 

敷地内に移動が現実的では。 

 

栃木の選択肢もあるが… 

日産の本社勤務となればほぼ神奈川や 

都内からの通勤がほぼだと思うので 

経営不振の日産社員が栃木までの新幹線 

通勤は許可が出ない為可能性は低い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はいまだにかつての工場跡に事業所やらなんやらが各地に多く残っているのですよね。業務効率化の為にも全閉鎖して九州あたりに集約した方が良いのでは? 

 

首都から最も遠い自動車メーカーになれば、この会社も政治工作ばかりに腐心せず製造業の自覚も芽生えるかもしれません。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ホンダのフリード買ったのだが、クルマを選ぶに当たってマツダ、トヨタ、ホンダから探しましたが、日産は除外した。 だってEVとかどこで給電するの?しかも時間かかるし。 素直にハイブリッドを作った方が売れるんじゃない? 

フリードは下取り含めて50万以上値引きしてくれたけど、日産は原価率が高いから、値引きもあまり出来ないと思う。 

EVしか無い、普通のワゴン、ミニバン無い、ハイブリッド無いそして‥値引き出来ない‥ 

他のメーカーと太刀打ち出来ないでしょ。 

ホンダの人も日産に抱きつかれなくて良かった、と話していたよ! 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当面はリースバックで5年程度今のまま 

ただ、神奈川工場無くなる以上、その後は、基幹工場ある立地の近くがよいだろうから、 

栃木、埼玉、九州で誘致合戦させて、好条件で移転を目指す形じゃないかな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとニッサンに乗り継いでいたが、今思うと、乗り換える毎に走る楽しみが減って、移動には困らない都会のせいもあり、クルマはやめました。クルマに魅力を感じなくなったのは、歳をとったからと思っていたけど、もしかしたらニッサンのクルマにも原因があったのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりそうなってしまうのか… 

 

この本社ビルにある日産ショールームは、通路を一般開放してくれていて、新高島方面に向かう際に、多くの人に利用されています。 

売却されたあとどうなるかはわかりませんが、横浜駅からライブ会場への通り道にもなっているので、通路の一般開放がなくなるとイベント時に人がごった返した時の整備が大丈夫なのかが気になってしまいました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

更なる生産能力削減やリストラが必要なのではないか?会社規模を半減させるくらいの規模で生き残りをかけなければ、苦しい状態は続くだけだと思う。あまりにも対応が遅きに失しており、この期に及んで役員が身を切ったという話が無いのが信じられない。 

 

▲116 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このあたりがトヨタとの差なのでしょう。 

よく豊田氏の車に対する熱意とかそういうものが取りざたされて、それがあるからこそ的な事も言われますが、それは当然日産にもあります。ただやはり「好き」だけではダメで、ビジョンの浸透なども含めた「経営力」の差なんだと思いますよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、相当追い込まれてるのか?なら何故ホンダとの提携が断ったのかが不思議 

外資系のが条件良かったのか?これも提携無くなり崖っぷちに、追い込まれてるのも現状 

打破するには車種増やし高級路線復活、人気車種を無くした結果が今の日産では?それは、顧客逃げるね 

セドリックやグロリアやら平成半ば迄製造してた車種復活てすねまず 

エコカーオンリー力入れすぎて失速業績悪化ゴーンの責任もあるがそれを黙って見てた日本人役員にも責任あると思う、今の、日産役員や社長が誰に代わっても中身は、変わらないと思う、まずは、何処かの傘下との提携するしか無い、援助受けるしか無い、平成初期時代のマツダみたく、復活する建前で提携傘下なったら良い 

工場閉鎖や本社売却とかの問題では無いと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前社長達のむのうぶりが、ここまで被害を大きくするとは、、、 

自分が免許とりたての30年前は日産に限らず各メーカーから、いろんな車が出ていて、車選びがとても楽しかった。 

そんな中でも初めての一台は日産の車を買った次にどの車に乗ろうかと、ワクワクもしたりした。 

もうあの頃の様な日産や車には出会えないのだろうな。 

無のうな前経営陣に責任を取らせたい。 

 

▲203 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はここ数十年、ゴーンが社長になった一時期を除いて経営が良かったことは一度もないです。裏を返せばそれだけ経営者に経営能力がないことを示しているわけで、これだけの規模の会社でここまで経営能力に乏しい経営者が続いて就任する会社も珍しいと思います。 

 

経営能力の有無で社長になるのではなく、単なる社内の権力闘争を勝ち抜いた人が社長になっているだけなので、社内に対する力は持っているけど、経営能力はないという実に悲しい状況が続いています。 

 

真の意味で経営者になり得る人材は社内にいないのでしょうか? 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産って日本人ではない人に社長になってもらわないと、自分達で何もできないのかな? 

経営陣に問題ありなのかな? 

私は日産の車好きだから外国籍の社長でもなんでもいい、もう一度1990年前半のような日産が見たい。 

 

メカに目を向けると、日産の車は、走る止まる曲がるの総合で見るとトヨタとかホンダよりちゃんと車を作っていると思っているので頑張って欲しいんだけどな。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

事業主要部門に投資せずに経営下手の役員報酬が多額で不動産に金を掛けると傾き始める。利益を常に本業の開発研究費を優先にしモノづくりに投資をする経営をしていたら?と感じてしまう。スカイラインが懐かしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本社ビル売却、工場閉鎖、従業員2万人リストラしても 

役員報酬が減らなければ役員たちは安泰なんでしょうね。 

役員報酬削減せず、会社延命して任期まであと数年もてば勝ち 

あとはどこかと合併しようが、吸収されようがどうでもいいんでしょう。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駅直結のあそこまでのゴージャスなビルは確かに不相応だったんだろうな。横浜という立地を考えたら都内本社の企業が必要とするとは考えづらく、買い手がかなり限られるのでは。一般テナント化していくかな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝や三洋電機みたいな感じになってきた 

 

日本の機械産業を大きく支えてくれた事は 

とてもよかったけど 

最近のグローバル化の並に乗れず 

消えていく流れなのかな? 

 

役員がホンダとの吸収合併を蹴ったことが 

最後の助け舟に乗らなかったと思う 

 

経営陣の罪は大きいよ 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車はもはや自力で復活するには遅きに失した感があり、そもそも経営者や経営陣が自動車に対する情熱を持っているとは到底思えないような政策しか出せない状況にある。 

 

全てが後手に回り、技術の日産と謳われているその技術は様々なメーカーに抜かれ、開発に資金が回らない事で魅力的な車が無く、もはや衰退しか道はないのが現実だ。 

 

一気に身売りして、別の会社として新しい技術に活路を見出すしか方法はない。 

 

とても残念だが、もう終わった方がいい。 

 

▲25 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE