( 293559 ) 2025/05/24 05:37:20 2 00 「やっぱり買うのやめた!」増殖する「セルフレジ放置民」の実態 「現金が使えない」「操作を間違えた」会計途中で諦めて商品は置きっぱなし…店側も対応に苦慮マネーポストWEB 5/23(金) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/255599ebaa5a05aea7b5afd2379bc84dd5c386ec |
( 293562 ) 2025/05/24 05:37:20 0 00 セルフレジの人と接しない利用法が“放置民”を生む要因に?(イメージ)
一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2024年のセルフレジ設置企業の割合(半数以上の店舗に設置と半数未満の店舗に設置の割合の合計)は37.9%。目新しい存在から、いまや珍しくなくなったセルフレジだが、普及にともない問題視され始めているのは「利用者のマナー」である。商品やカゴを放置するなど、セルフレジの現場ではモノを「置きっぱなし」にする人が絶えないのだという。実態を取材した。
ふだんコンビニで買い物することが多い主婦の50代女性・Aさんはこう語る。
「最近、商品が放置されているのをよく見かけるようになりました。りんごとかチョコレート、缶チューハイなど、商品はいろいろですが、おそらく会計の時に“やっぱりいらない”と思ったとか、思ったより合計金額より高くて、買うのをやめたといったところでしょう」
有人レジよりもセルフレジの方が、「人の目がないので、放置しやすいのかもしれません」と分析する。
「この前は『何だよ! 現金使えねえのかよ!』と高齢男性が怒った後に、立ち去ったんです。私がそのレジを使おうとしたら、そこには5、6点の商品がそのままで、しかもレジは商品をスキャンしている途中画面のまま……。以前は、早い段階でレジの操作方法がわからず、怒る人が多かったですが、『途中退場で商品放置』はかなり迷惑です」(Aさん)
メーカー勤務の40代男性・Bさんも、コンビニやスーパーで、「商品スキャン画面で放置」に遭遇することが度々あるという。
「セルフレジの操作がわからなかった外国人観光客が、商品をレジ台に置いたまま、未会計の画面で立ち去ったところに何度も遭遇しました。これはまだいい方で、レジでは商品スキャン後の画面で、商品がその場にないこともありました。商品を元の場所に戻していれば問題ないですが、会計せず商品を持ち去った可能性もありますよね……」
放置されるのは、商品だけではない。IT企業勤務の30代女性・Cさんは、「セルフレジに買い物カゴを残したまま、売り場に戻る人にイライラします」と語る。
「セルフレジに人がいないので、『空いている』と判断して、レジに向かったら商品が入ったカゴが置いてある光景に遭遇しました。一度や二度ではありません。エコバッグやビニール袋とセットのこともあります。買い忘れたものを取りに戻る間、レジをキープしていたようなんです。
もし有人レジなら『あれ忘れた!』と思っても、売り場に戻りにくいと思うんです。セルフレジだから“カフェの席取り”感覚で軽い気持ちでキープしているのではないでしょうか。空いている時間ならまだしも、混んでいる時間は人の流れが滞り迷惑です。もう一度ちゃんと並び直してほしいです」
こうした“放置民”に店員側も手を焼いている。都内のスーパーに勤める40代女性・Dさんは、これまでもセルフレジでは、「忘れ物」や「スキャンし忘れ」が少なくなかったが、「わざと放置する人が増えている印象です」と現状を憂える。
「そもそもセルフレジ周りは、スマホや定期入れ、財布など忘れ物が多いんです。だから、商品がレジ台やカゴに残っていると、これもスキャンし忘れた物だと思い、お客様を追いかけて尋ねるようにしています。
ただ最近、わざと置いていく人も少なくありません。つい先日も、買い物カゴにバナナが残っていたので、お客様に声をかけたら、『あ、いらないんで』と一言だけ言って去っていきました。商品を買わないのなら、店員に一言かけてもらえるとうれしいです。最悪、生ものだと廃棄処分になりかねませんから……」
客が会計途中で去ることも厄介だが、自らのスキャンミスを店員に申告せず、「他のセルフレジで打ち直す人」も少なくないという。Dさんが続ける。
「私の店のセルフレジは、一度スキャンした商品を取り消すためには、店員を呼ぶ必要があります。でも、それが面倒なのか、会計途中のままで放置し、隣のレジで最初から打ち直すという人が以前よりも増えました。
その場に店員がいれば、会計画面を見てお客様によるミスかどうか確認できますが、そうでない場合、万引きの可能性も考えてしまい、紛らわしいんです。防犯カメラをチェックしたこともありました。現場では人手不足で猫の手も借りたいくらいなのに、手間が増えるばかりで困っています」(Dさん)
人の目が届きにくいため、セルフレジは「途中でやめる」という決断がしやすいのかもしれない。セルフレジ導入で店側は人件費抑制につながっている面もあるだろうが、一部のマナーの悪い利用者の対応に苦慮している側面もあるようだ。
|
( 293561 ) 2025/05/24 05:37:20 1 00 セルフレジ化が進んでいる今の時代、お年寄りにとっては操作が難しい場面も多く見られます。
セルフレジの利便性やトラブルに対する対応策、店側や利用者間のマナーやルール形成についての議論が行われている一方で、セルフレジの普及によるお店側の受益やコスト削減、セルフレジへの対応の難しさなど、様々な論点が提起されています。
セルフレジに関する意見や議論が続いており、今後のセルフレジの普及や改善に向けた取り組みや課題解決のためのアプローチが模索されている様子がうかがえます。
(まとめ) | ( 293563 ) 2025/05/24 05:37:20 0 00 =+=+=+=+=
販売店のセルフレジ化や飲食店のQRオーダーなど今の時代はお年寄りにはとても大変な世の中です。一生懸命にスタッフの方に習いながらも買い物しているご老人を見かけると自分なら素直に習えるかなって思ったりします。使いこなせない客もいるのでやはり張り付きのスタッフは置いてあげて欲しいし優しく教えてあげて欲しいです。
▲1725 ▼167
=+=+=+=+=
レジが混んでる時はありがたみをすごく感じるよ。 セルフレジはほぼならばない。 特にカゴいっぱいの人でレジガ混み合ってる時に少量しか買わない時、ほぼ並ばずに済むセルフレジは素晴らしい恩恵に感じる。
でも同時にイオン系列ほど大規模でもない田舎のスーパーでは、それを1つのレジに無人の精算機を2台つける仕組みでスムーズに流れるようになったので、田舎のお年寄りが多い地域はこれがベストかもしれない、とおもってみている。
▲133 ▼42
=+=+=+=+=
セルフレジは、使いやすい人には使いやすいし、使いづらい人には使いづらいものだと思う。 スマホか財布を忘れてくる、商品を2回スキャンしてしまう、決済のボタンが分かりづらい、と、重ね重ね面倒と嫌なことが続いたため、セルフレジは使わなくなった。 セルフレジしか置いてない店も、利用しなくなった。 故意じゃなくても、通し忘れとか2度打ちとかやりそうなシステムだと思う。
▲1069 ▼106
=+=+=+=+=
放置は単に面倒だからという人もいるでしょうが、店員から放置された自分達の状況に対する抗議の意味もありそうです。 実際、機械が苦手ではない人であっても、セルフレジの仕様は店によって大きく違いますし、通常のレジならできることができなかったりするので、何度も使っていて仕様を把握できていればいいですが、そうでない場合には不便を強いられるケースが多いのも事実ですからね。 会員制の店舗で事前説明できているとかであれば別ですが、そうでない限りは、セルフレジだからといって、無人にするのではなく、数台に1名程度のスタッフ配置は必要ですね。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
アテンダントしてますけど、カゴの放置をされたらなるべく呼び止めてやんわり説明して、所定の位置に戻してもらっています。 紳士的でセルフのルールを理解している人が大半ですが、中にはワザと放置して逃げるように走り去る人もいて、いい大人のクセにと呆れてしまいます。 しっかり挨拶もしていますので、さすがに無言で不要な商品を放置される事は今のところ無いのが幸いです。 セルフレジはセルフの飲食店やフードコートと同じなので、自分の使った物は必ず自分で返してほしいです。自分で出来る事は自分でする。人任せにしない。他人に迷惑を掛けない。それがルールですから。
▲56 ▼82
=+=+=+=+=
セルフレジで余計な費用が掛かるならやめるべきです。キャシュレスが一時的流行りましたが、今は手数料がキツイ為に現金しか無理の店が出てきました。最大がコストコです。あるだけ大量に買って現金払い、その内にコストコのお客さん目当ての強盗が出そうです。コストコに行く人は高額な現金を持っているので狙われる。
▲88 ▼143
=+=+=+=+=
近所のイオンがレジゴーを始めてすぐの時、会計を終えて袋詰めしてる時に、スキャンしてない商品があるのに気がついて、慌てて店員さんの所に持って行って精算したのですが、これ、意図的にやれは簡単に万引きできてしまうなと思いました。 しばらくして、店員さんが商品の数を確認するようになりましたが、目視でパッと見る感じなので、100%はカバーできないだろうなと。 個人的には、レジを通すところまでは店員がやって支払いは機械で、というのが、自分でスキャンする必要はなく流れは早く、でベストなのですが、それだと人件費の節約にはならないですもんね…
▲464 ▼24
=+=+=+=+=
セルフレジやキャッシュレスは過渡期にあります。暫くは店側も有人レジとか現金レジの配置とかの臨機応変な対応が必要かと思います。 レジ担当の店員を失くして経費節減を図るのは理解できますが、それが商品の値段に反映されているのでしょうか。お店の都合だけでのやり方は支持されません。 自分は同じ商品を買うのなら、有人レジのあるお店を選びます。
▲958 ▼162
=+=+=+=+=
最近、どこのスーパーでも有人レジよりセルフレジが多く設置されているが、 店側には人件費を削減して増収かもしれないが、客側には本来店員がすべき 作業をさせているのだから何らかのメリットを付加して欲しい。
▲992 ▼186
=+=+=+=+=
こんなの多分普通にあるのでは。それに複数商品セルフレジに持ってきて、一つくらい登録しないでもわからない。 あと会計していない画面が残っていたことも見たことある。 それ以外でも、この記事の様にいらなくなった商品を戻さないこともスーパーやコンビニでは多分問題になっているのではとも思う。過去こんな経験も。アイスケース(扉が無いやつ)のアイスの上に冷蔵の惣菜パックが置きっぱなしになっていたことがあって、コンビニ店員さんにそれを伝えたら、「たまにあるんですよね?」と一言、困り顔でつぶやいていた。あとはお菓子売り場におにぎりがポツンと置いてあったり、カップラーメンのところに醤油が置いてあったこともあった。これって、店員さんが間違えて売り場の違う商品を置くことなんてあり得ないと思うんだけど。 ほんとモラルの低い痛い人が増えてきた。人の心の痛みのわからない人。今後日本人はどうなっていくんだろう。
▲513 ▼44
=+=+=+=+=
セルフレジって言ってもユニクロみたいに凄いやつからダイソーみたいな複数商品の処理すら店員呼ばないと出来ないポンコツまであるからね。 イオンのセルフレジはどんどん進化しつつ簡略化されて便利になってるし、都度客がスキャンして自前のカゴに入れていくレジゴーなんてある種セルフレジの完成系だと思う。 あとは商品側のバーコードがわかりやすい所にあるのか、割引商品はバーコードを読むだけなのかボタン押すのか店員呼ぶのか、クーポンはすぐに使えるのか店員が操作しないといけないのか、使える決済は何なのか直ぐにわかるのか、といった面を解決していけばいい。 ちなみに一番ひどいと思ったセルフレジはローソン、割引商品不可、割引クーポン不可、スイーツと弁当も不可(賞味期間の都合とのこと)、コーヒー不可(店員の介在が必須)、雑誌タバコ切手ロッピー等支払い系全部不可、と出来ないことの方が多い。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
客にレジをしてもらうなら ある程度のミスや店員側の手間は許容しないと難しいんじゃないかな。 店員がレジをしていても問題が起こることもあるのに 客がレジをして問題なくうまくいくはずがありません。 セルフレジが進化してスキャンから支払いまで全自動になればいいんですが、 今は店員さんに頑張ってもらうか多少は許容するしか無いですね。
▲160 ▼18
=+=+=+=+=
記事の中で論じられたような放置等の案件は人件費を削減させた反動やリスクだからして どうしようもない。つうか想定内のこととして含み置くべきことではないか。 放置をしない・させないためにはどうすべきか企業があらためて策を講じる 必要があると思う。 商品放置を避けたいのであるならレジ前に購入取り止めによる商品返却棚を設置する等々やり方や選択肢は様々あるだろう。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
最近は近所のホームセンターでもセルフレジになってるので、品物が一つや二つくらいならそちらを使いますね。 私も年配者だからやりにくい場合もあるので、品物の数が多くなれば普通のレジにします。 だからなるべくムダに買い物はしないようにしてます。 セルフレジは面倒だけど、慣れればどうということもないですが、それでもわからないなら店員さんに聞けばいいのに、おかしなことするくらいなら最初からセルフレジを使わないようにすればいいのにと思いますが、一定数、迷惑かけたり結果的にそうなる場合もあるからこそ店員さんには単純なことでも聞いた方がいいですよね。 まあ最初から迷惑かけるのが目的ならそれはやめてほしいですけどね。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
セルフって当然ですがメリットとデメリットがありますよね。 問題は客側のメリットデメリットが店側のそれと相反している事に注視しないといけない。 客にとっては非対人である為に放置などが有人レジよりもし易いが店側が最も困る所が正しくその部分。 店は初期投資の償却とランニングコストを考えてさえおけば人件費は抑制できる。 抑制は出来るが万引きや放置問題が発生する。これは誰が考えても永遠に交わる所のない平行線状態です。 そもそも客の全てがマナーを守れる常識のある人間なら店側の理論も通用するが、日本中他の問題を考えても非常識な人やマナーどころか法律を守れない人だって多数いるわけです。 セルフ導入時に勿論その辺りは想定内だった筈。想定していなかっとすれば余りにも店側の考えは甘い。 勿論客にはマナーや最低限のルール程度は守ってほしいが、店側も今になって対策も打てずにボヤくならもっと慎重に導入すべきだった。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
もちろん一旦購入を希望して陳列から取り出して、そしてセルフレジの操作云々の事情はあったにせよ放置したのはお客側が明らかに悪いが、しかしそのレジ操作を普段扱わない一般客に、しかも「間違えない操作」を求めるのなら、ズバリ誰でも分かり易いように全小売店のレジの操作方法を統一するか(ドリンクや鉄道の短距離切符の自販機のように)、もしくは一部の店舗にあるような買い物籠を台の上に乗せると、全ての購入商品を自動精算する機械を導入するようにするべきだろう。 それこそ会社ごとや店ごとに操作方法が違うのでは利用者は戸惑うのは当然で、普段行かない店ならまさにそうだろうし、また実際にも鉄道会社やバス会社でも従来と違う性能や操作方法の新型車両が導入されれば、営業運転中にトラブルを起こさないように「教習試運転」で訓練をするではないか。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
セルフサービスは個人のマナーに頼る部分があるので一定数のマナー違反は仕方のないことだと思います。 セルフサービスというのは店側にとってサービスを省くこととなるので、高レベルのAIを使用して消費者を監視すべきだと思います。設備投資を店側が行うべきだと思います。客のマナーに依存するのは間違っていると思います。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
セルフレジは、労働力確保が難しいという事情があるにせよ、店側が総合的に判断して導入していることと思う。その際に、10パーセントなのか、何パーセントなのかわからないがロスを見越しているはず。記事を見ると100パーセントの補足が当たり前のように書いているが、そもそも店側も労務費よりコスト削減と判断しているので、こんな細かいロスは問題にならないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
レジ係です。 セルフレジ使いにくいという意見は日常的に聞きますし、ご指摘もごもっともだと思うことも、従業員視点でもなんでこんな仕様にしたんだと思うこともしょっちゅうです。
開発者はなぜこういうUIにしたのか。 実際にお目にかかる機会があるならば、お尋ねしたいです。 特に高齢者が使用した場合のシミュレーションは行ったのか否かは是非ご回答願いたい。
しかし現状、技術と、店側がかけられる予算、コストの兼ね合いで「この程度の性能」のレジになっているんだろうな、とは思います。 湯水のように予算があるなら、もっと高性能のAIやカメラを搭載し、万引も見抜けるようになるでしょうし、ユーザーサポートも快適になるはずです。 未だ過渡期。技術とコストと現場の需要のバランスが取れていないのでしょう。
何より人手不足。売り手市場が続く求職の場では、接客業は不人気です。セルフレジの力が必要な事はご理解頂きたい。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
コンビニでレジが混んでるときに、1、2個買うならセルフレジが1番良いと思う。 スーパーのようにたくさん買う事が前提の場合、セルフレジは面倒かな。 店によって操作方法も変わるので、たまにしか行かない店はあたふたしてしまう。 また、最近は有人レジの方が並んでいない時もあるので有人レジを使っています。 万引きや面倒毎が増えるのはセルフレジにしてるので仕方ないかと。 経費削減、人手不足を考えるとセルフレジも致し方ないと思う。 だって、店が無くなってしまうと困るのだから。 それでも、商品を置きっぱなしにするのは、流石に止めて欲しいかな。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
セルフレジは消極的でいいと思う。 慣れてる人もいてるから、なくさんでもいいですけど、現金が無理ならセルフレジは危ないです。
クレジットカード作れない人も増えてる。
他にも危うい点は多いです。書くと不正に繋がる可能性あるので控えますが。
セルフレジは現金のみかデビット、すでにチャージ金額があるものでの支払いくらいにしてもいいと思います。 その方がお店も、利用者にも安全かと。
見えないお金らしき数字を、無限に使えるっぽい〜って思ってる人が増えてます。 スマホ料金に紐づけるとか。
それ以外でも、四則のの概数の計算すらできないとか、収支の計算方法がわからない人も、できる人と同じように、同じようなことしたいんです。
ぴ!って言えば大丈夫くらいにしか思ってなくて、それをしたいだけの支払い能力ない人めっちゃいてますよ。
買える人が必要なだけ買います。 そこに人件費込みで、普通は支払える
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの主人は、脳出血の後遺症があり、文字を認識できません。マヒなどはないので、買い物など楽しんでましたが、最近行きつけのスーパーが、セルフレジがかなり増えて、通常のレジは3台のみて、すべて長蛇の列。
主人は変なプライドがあって自分から症状を言いません、諦めてしまうだけです。見た目普通なので傍目から見たら障害があるなんて見えないと思います。新しい、スーパーを開拓するしかないですかね。気に入ってましたけど仕方ないですね。私が対応すればいいことなんですけど、リハビリ兼ねて色んなことをやってもらってたのも無理になりました。生活しにくい世の中です。
▲105 ▼43
=+=+=+=+=
そもそも、セルフレジって、日本以外にあるんだろうか。 少し調べたら、日本以外にも一応あるが、そんなに普及はしていないし、撤去の動きが進んでいるというnoteの記事も見つけた。
自分が見つけたnoteの記事によると、最大の理由は、客の不正行為の増加だとか。 不正行為の対策を入れたら、費用対効果に見合わないとか。 他にも、セルフレジに不満を持つ人が多く、客離れを起こした事も理由だそうだ。
しかし、日本の場合は、顧客のレベルが高い。 マナーが悪いと言っても、(全体的な傾向として)海外よりは遥かに良いだろうし、システムにも何だかんだで順応できる能力がある。
店員のレベルも高いから、(全体的な傾向として)トラブルの際の対処も上手いのだろう。 海外だと、トラブルの際は、店員と顧客で、大喧嘩になりそうなイメージがあるな。
多分、セルフレジは、日本だから成り立つ制度なんだよ。
▲193 ▼40
=+=+=+=+=
持ち合わせが足りなかったから、やっぱりいらないとなったとき、支払い終了後にもとに戻そうと思っても、支払いせずに盗んだと思われる可能性が大だから置いていっただけでは? 私は商品を間違えて2つ持ってきてしまった事があり、仕方なくレジにおいてきたところ声をかけられました。2つ重なっていたのに気づかなかったので。でももしこれを支払いしないままレジを通り抜けてもとに戻そうと思っても万引きと思われてしまうのでは? これはもうセルフレジを導入した店が責任を負う側であって、間違えても客ではないでしょう。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
最近は、せっかく莫大な投資をしてセルフレジを導入したのに、それを廃棄して有人レジに戻すスーパーが増えている。
店側にとっては、莫大な投資✕2をドブに捨てた方がいいセルフレジのデメリットがある。
今回の記事にあるレジの途中放棄もそうだが、万引きや不正精算で、簡単に倒産までいくそうだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
近所のスーパー、セルフレジ導入で個人的にはイライラは減ったかな。導入当初は多少バタバタは見受けられたけど、基本地元民しか使わないから、みんな慣れてきた感じ。
お年寄り客の、「小銭1枚ずつ出し」や「レジ係への無駄な世間話」、「ポイントカードやアプリが理解出来ず延々と説明を受ける」のを目の前で見なくて済むのはありがたい。
慣れた人はセルフ、不安な人は有人とうまく棲み分けが出来ている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野菜など1部バーコードのない商品に普段置いてないスポットで入ってきたやつが選択リストに入ってないことがある。 突然エラーが出て操作ができなくなり店員がすっ飛んで来て何事かと思えば商品をスキャンしてる最中に野菜の葉っぱの1部がお札投入口に落ちたのが原因。 認識されてない硬貨があるようだが店員呼び出して勘違いだったら恥ずかしいのでその時は追加で投入して現金オンリーの店では硬貨1枚1枚ゆっくりちまちま投入するようにしたけど、実際投入口の不具合で硬貨が流れず止まって認識されないことがある。 1部キャッシュレス決済がバーコードスキャンから決済完了まで時間がかかりすぎる。 名指しで言うけどiAEONアプリ、いい加減レジで決済バーコード表示してるって時にポップアップ広告被せてくるな。
▲104 ▼16
=+=+=+=+=
まだまだセルフレジが始まって間もないので、何がマナーかの共有が進んでいないと思います。買う気がなくなった商品も、今までなら店員さん言えば快く「こちらで戻しときますからいいですよ」ってなってたのが、意思表示する相手もいなくなったわけですから、 一声かけてくれればって言ったって、いないのに無理ですってことです。
また、世の中にはマナーだからとかに関係なく、自分の行動をみんながしたらどうなるかまで考えてマナーとして行動できる人と、経験的に何がマナーかを知識として知っているからマナーを守れているだけの人がいます。 そして、前者はかなり少ないと思います。 なので、困る立場になってみんな初めて気付いているだけです。店側も普段から考えてマナーを守る人がいれば、こうなることは想像できたわけで、困ってるということは、考えてない証拠。だからこうして考えながら新たなマナーを作ればいいと思う。
▲85 ▼62
=+=+=+=+=
最近キャッシュレスすっぱり辞める店ボチボチ増えてきた。 当たり前なんだけどキャッシュレスになって儲かるのは○○ペイとかのキャッシュレス業者で、そのもうけはの金は店が支払ってるんだよね。手数料はかなり高額で経営を圧迫するレベルであることも多いことは消費者もしっておくべきです。
キャッシュレスは国策として進めるものだとしたら、店がはらうキャッシュレス手数料の大部分に補助金を出すべきだと思う。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
人手不足なのはわかりますが、オンラインショップではなく実店舗なのですから、客に仕事をさせる前にまずは、仕入れや品出し、集計など、店側の業務を出来うるものは全て機械化するのが先かと思います。客にレジをさせるのは、最後の手段だと考えます。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
これはダメだけど、セルフレジの店側にも課題はあると思う。
中年男性のブチギレや万引きはダメだけど、彼らは元々は普通に買う気だった人。元々悪意を持っていたわけではない。 それをセルフレジの煩雑さがそうさせた面もあるんじゃないか?全部客が悪いのか?
今はまだセルフレジ過渡期。 せめてボタンや現金投入口やスキャン場所の配置や支払い方法の区別などは各社統一した方がいいと思う。
▲466 ▼145
=+=+=+=+=
我が家のそばにあるスーパーは先日店内の大改装してセルフレジも1台だけにしたよ。やっぱり精算時のトラブルが多かったんだろう。若い客なら手慣れたもんだけど、高齢者達が使うとうまくいかないのか店員が教えてやる事もしばしばあったよ。因みに俺は会計する時はセミセルフレジしか使わないよ。この方が安心できるし、ミスも起きないからね。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
レジがお店ごとに違うのが煩わしい。 毎日同じお店に行けばいいのだろうけど、用事のついでに近いお店で買い物をすると、札入れ口とコイン口、おつりの出てくるところの形式が違う。
札入れ口が横向きだったり、縦向きだったり、ガバッと開いてくれるタイプは分かりやすくていいと思うが。 おつりも小銭とお札とでそれぞれ出てくるので、手間。 お店のカードもスライドさせたり、カード持たなければいいのでしょうが、それももったいないし^^ そのうえ、駐車券も店員さんを探して発行してもらったりする場合もある。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
関東在住で、そこはそれほど大きな町ではありませんが…近所のスーパーのセルフレジ化はかなり進んでいます。
生活エリアのダイソーも全てセルフレジになりましたが…記事のようなトラブルは私は見た事がありません。
まあダイソーはともかく、スーパーはセルフレジの隣にスタッフが会計してくれるレジは1つ2つありますが…見ているとそちらを選ぶ人は結構な年配者が多いですが…
大体の人はセルフレジ使いこなしているし、問題が起きた時の為の対応スタッフの方はいつも1人は必ず近くで様子をを見ていますが、会計を放棄してしまう人や何かモノを置いて行くような人は私は見た事ないです。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
こういうトラブルが増えるとフルセルフは減少してセミセルフで妥協ってところでしょうかね。 でもあっちが早いこっちが遅いとか考えるのが一番のストレスでそれぞれの列に並ぶレジがとても嫌いなので戻りたくないなぁ。人がスキャンしてくれるタイプのレジになるとそれぞれの列に並ぶのはどうしてなんでしょうか…。 一列に並ぶセミセルフレジが普及してくれたら一番ありがたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分はかつて小売店に勤務していたからセルフレジは特に問題なく処理出来ますけど、全く経験の無い方には難しいところもあるのではないかと思っています。バーコードの読み取りは出来ても野菜など商品によってはボタン処理もあるでしょう。他にもあるかもしれません。所詮は人間が作った機械。全く問題無いとは言い切れないかと思います。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
セルフレジの受益者はスーパー等のお店側。 何もかもお店側の責任だなどとは決して言わないし、ましてや『お客様は神様』などという旧態依然たる発想に根ざしたカスハラや、それに準じた行為などは以ての外だが、セルフレジへの対策、もしくは『対策している姿勢』を打ち出す程度のことは、少なくとも暫く(過渡期の期間)は求められるものとも思われる。
▲111 ▼14
=+=+=+=+=
近所のスーパー、有人レジは高齢者の方で長い列を成しています。 セルフレジでも操作方法がわからなくて、結局は店員さんがつきっきりで対応していたり。
アルコールは店員さんがチェックを通してくれないと買えませんし セルフレジでの不正防止のために人を立たせたり、あまり人手は減っていないようですね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
セルフレジばかりで、店員がスキャンするより時間かかるから、有人よりレジ多くても空いている感じなくなった。 スキャンうまくできていなければ万引きになってしまうし、知らないうちに同じ商品が2回スキャンされていて気づかなかったのも客の責任…。 最近、メリットあまり感じなくなって、ストレスの方が大きい。 セミセルフが店員さんのスキャン早いし、会計機は空いているところへ案内されるから、一番良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
家人が久々にユニクロに行ったらセルフレジだったとか。(けっこう前) 前の年配者がわからず右往左往してる。近くに案内の人はいない。 自分もわからないんだろうなと考え品物を戻して帰って来た。 自分がよく行くスーパーもセルフレジの台数が多くなった。 そこが空いていて有人レジが並んでいても有人レジに並ぶよ。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
セルフレジ利用していますが、自分で精算して値引きはしてくれないのがわかりません。 店員さんに代わってレジして、自分で支払いそれも自分でクレジットカードを読みとらせて、店員のいるレジは、めちゃくちゃ混んでいる。 セルフレジを利用した場合は、値引きして欲しい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
1番楽で使いやすいのはイオンのレジゴーです。きちんとカゴにかかるタイプのマイバックやマイバスケットなら、商品ピッピってしながらカゴに入れていけるので、後はお会計だけ、キャッシュレス決済ならもっと楽。割と年配の方も使いこなしてやってる人も多いので、もっと色んな店舗で増えたら良いのにと思う。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
みりんとか買うと「年齢確認商品です」とアナウンスやランプがつくのは分かるのですが、店員さんが来なくって、長く待たされるのがたまに恥ずかしい。 また、間違えてピピって同じ商品を押した際、消去するにも店員さんを呼ばなきゃいけないのが申し訳ない気持ちになるので、最初から有人レジの方がいいなぁと思う時もあったので、
最近は、買い物をしている段階でスマホで登録できるものか、スキャンしながら登録できる買い物方法を利用してしまいます。
それの方が楽です!
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
近所のスーパーではセルフレジが30台、スマホ対応専用レジが6台、有人レジが4台あるが、殆んどの人達はセルフレジ。 有人レジ利用する人は、商品券利用や複数支払い方法併用などイレギュラー会計が多く、キャッシュレス払いの多くの人達はセルフレジを利用している。なお、現金払いの人達は少数派でキャッシュレスが7割、現金払いは2割、その他(無料クーポンや商品券利用など)が1割という印象。 ただ、スマホのQR決済が多いため、どうしても残高不足により、途中で一部の商品の購入を諦める人も多々あり、スタッフがキャンセル商品を預かる場面は日常茶飯事に見かける。 セルフレジの問題のみならず、残高が影響しやすいスマホによるQR決済が増えたのも、1つの要因があるかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そうなのか?
スーパーのセルフレジには案内係が数人立っていて、人目につかないということはないと思います。
うまくスキャンされなかった商品とかがあると、すぐに声がかかります。
それよりも、スキャン台の横のバッグの取っ手を引っかけるフックの位置が良くなくて、なかなか引っかけられないし、スペースが狭すぎてバッグへの積み込みがやりにくいのが難点です。
米とか重くて場所を取る商品を最初にスキャンしてしまうと、置き場に困ります。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
放置も問題だろうけど、決済完了してないレジにたまに遭遇する。つまり万引きだよね。 どこでも大抵一人は遠目に見張ってる人いるけど、その人を正式に「コンシェルジュ」と位置付けてレジの不明点とか全部この人に聞いてと告知すれば、どちらの問題も減るのでは?と思う。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
もし有人レジなら『あれ忘れた!』と思っても、売り場に戻りにくいと思うんです。セルフレジだから“カフェの席取り”感覚で軽い気持ちでキープしているのではないでしょうか。 ↑ スーパーで、有人レジで会計している途中で、「あっ、忘れた」と売り場に戻る人を何度も見かけたことがある。 その間、レジ係は待機状態で。 同じ感覚で、セルフレジなら尚更キープしやすいんだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジのシステムが悪すぎる スーパーによってレジシステムが違うのも混乱を招く原因 全てのスーパーで統合型レジシステムをベーシックにすべき 選択肢は2つだけで進めていくようにすると合理的 まずはじめに言語選択画面、次にレジ袋はいるかどうか、次にポイントカードがあるかどうか、最後にスキャンして会計、会計は現金でもその他でもできるようにする これだけでいいのに各スーパー業者も違うレジシステムで非常に高齢者にも混乱を招く結果になっている
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
旅行で行ったアメリカでもセルフレジがあったけど、そばに1人店員さんがいて、使い方分からなかったらちゃんと操作を教えてくれた。日本も、一人店員さんを配置したら良いと思う。銀行のATMでも係員が一人くらいはいて、問題が起これば教えてくれるから。人件費削減とは言っても、全く人を置かないというのは無理じゃないかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セルフレジに一貫性が無いのもあるな。店によって使い方が違うとかなると普段使わないレジで戸惑いそうで面倒だなって思うからセルフレジは使いたくないし。 一度やれば分かるのは分かるけど、使った事ない機種は最初のハードルが高いと思う。 要は最初のハードルなんだよ。機種造る人間はそんな事なんにも考えないんだろうけど、誰でも分かり易いの造るべき。 良い例がセルフレジじゃなくて券売機だけど松屋の券売機が超面倒。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋のように費用応分として、有人は50円増しとかでよいと思います。 10万人規模の大阪万博は現金なしで運営できてますので、何とかなると考えます。人によりますが、80歳代でも、スマホ決済している人もいます。現金を利用する場合、その人件費は負担すべきでしょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自分で通してると思ってたより買っちゃってるなって気づきやすいってのもあると思う。 セルフって便利だけど、今ってレストランの入店も注文も会計もスタッフとのやり取りなしで終わるとこも多いし、ファストフードだと商品受け渡しだけだったりで、こうやって人ってどんどん周りと関わらなくなって壊れていくのかなって思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
セルフレジは便利なようで便利じゃないですよ。店の人がスキャンするのをお客にやらせるのだからある程度人件費は削減できるかも知れないけど、相当数万引きあるとおもいますよ。スキャンをするふりをして商品を通す輩がね。スキャンだけ店の人がしてお金を自動精算でやる方法がいいとおもいますがね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
だいぶ前だけど、別に機械音痴ではない私でも困った事があり、あるホームセンターの「某〇〇〇ー」でセルフレジでスキャナーに商品をかざしたら、ピっピっと一つの商品を二重に登録してしまい、取り消そうとしたら、取り消しボタンがどこにもない、初めからやり直すにも会計をやめるボタンも無い。
後ろには凄い行列で店員なんか呼んでられない、もう仕方が無く2個分の会計をして帰った。 それ以来もうそのホームセンターには行っていない。
その時はかなり冷や汗をかいて、ちょっとセルフレジを避ける人の気持ちがわかった。 あれからだいぶ日が経ったけど、改善されただろうか。
▲108 ▼20
=+=+=+=+=
日本では長く客の不都合を店員がカバーする状態であったから、店員がカバーできないなら不都合な客が表に出てくるのだろう。店によってシステムが違うから同じシステムで慣れる店員に比べて多種のシステムで迷う客が上手く対応できない場合は増えると思う。自分はクレジットカードが基本なのでよく似ているけれど、現金専用レジは全然違うし毎回迷う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私の最寄り店のセルフレジは基本的に店員も近くにいます。 万引き防止の目的がメインかと思いますが、数台を1人で監視してる感じです。
記事のような状態はかなり怖いですね。
利用者の多いスーパーのようなお店は監視役位はいてくれた方がお互いの為に良いとは思うのですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
セルフレジをよく利用しますが、記事にあるようなこと、考えたこともないです。モラルのない人が増えたのでしょうか? 使いづらい人は有人レジを利用したり係りの人を呼べばいいのだから、敢えて無人レジで傍若無人に振る舞うのは、意図があるのでしょう。 世界で一番安全な国と言われて久しいですが、それは個人の質が高かったからこそ成り立つことで、経済だけでなくモラルも成り下がってきたのかと、暗澹たる思いです。 衣食足りて礼節を知るとは言いますが、経済が落ち込むことで、モラルが低下するのかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
セルフレジ放置民の出現や窃盗事件。現状のシステムではこれらの事案は防ぎきれないだろう。つい先日、無人販売の弁当店で弁当を購入したが、やはりというのか窃盗事件は頻発しているようで、法的な問題の有無はさておき、犯人の顔写真が店内に大きく晒されていた。また同種の無人販売の食材店でも同様の被害があるようで、ニュースでも時おり報じられている。皆が皆、不正行為をおこなわなければ円滑で平和な社会活動が実現するのだが、それはあり得ないこと。不正や犯罪はあって当然と割り切り、人件費との兼ね合いで損失には目を瞑るのか、不正を許さないシステムを構築するしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーによって使い勝手の良い機械もあれば頭来るくらい面倒で複雑な機械も結構ある
其れがスーパーなどだと余計にイライラするのは確かにある 客が悪いような事をよく言うが先ずは多くの機械を選ぶときに本当にお客目線や高齢者にも使いやすいか考えたのだろうか 値段や値引きとかでろくに考えずに入れ替えて余計に手間が増えた店もあるんじゃないですか。
▲62 ▼69
=+=+=+=+=
狭いコンビニならともかく、セルフレジ前提で設計されたスーパーであれば通常のレジ1レーン分でセルフレジを3つは設置できる。 そのくらいであればセルフレジの方が早く順番が来るし、自身の作業が遅くとも後続の人にも迷惑がかかりにくい。 個人的にはセルフレジ大歓迎ですね。現金を使わないと支払いも早いので、あえて現金を使おうとは思わないですね
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
レジじゃないんだけど、最近スーパーの通路にカゴを置きっぱなしの人が多い気がする 昔は殆ど無かったのに、最近はよく見かける気が… 重いのならなんでカートを使わないの? と思ったりもする。そしてそのカゴの中身を取った場合(自分のカゴに入れて精算する)、法的には問題無い気がするのだけど…どうなんだろう? 数量限定商品とかの場合、起こり得ると思うけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず多くの人間がいて同じ対応ができるかといえばそんなことはないのよ。
セルフレジもそう。それなりに多くの人ができるのだけど無理な人はいる。セルフレジはそういうレベルのもの。できる人からすると考えられないだろうけどできない人はできない。これは年齢ではなくてその人の特性。
無理な人はチャレンジせずに有人レジを利用してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつだったか支払いだけセルフの会計で戸惑っている高齢者を見かけた。 とりあえず自分の会計済ませて声掛けようとしたら既に居らず。 あ、無事に会計出来たんだ! と思ったら支払いが終わらないまま退店してしまっていた。 もっと早くに声掛けとけば良かったと後悔した出来事。 店員さんも後から気付いても遅いのよ。。。 やっぱり半セルフでも見張りは必要だと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のコンビニのセルフ使う時に現金不可とあって「は?」ってなったことがあります。 さすがにこの記事の爺さんの「じゃあいらねえ」な精神はせずに有人レジを使いましたね。 あと近所の百均で「2個で100円」を見落としてもう1個商品取りに行ったこともありましたよ…その間にレジのカメラが人認識しなくなったからかアラーム鳴る始末。あれは面倒だったなあ…。なんかね客がきちんとできる前提で設定されている感あったな。
あと海外ではセルフレジによる万引きがあるようで「スキャンするフリ」「他の商品とかぶせて読み込ませない(被せ用の商品も読み取らない)」「安い商品だけ読み取る」といった姑息な手口もあるのだとか…。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
記事はセルフレジに絡めてるけど、 買う気がなくなった商品を元の売り場から全然違うとこに置いてく人は 昔から結構居るんですよね。 お菓子売り場に冷凍食品置いてったり 野菜売り場に刺身置いてったり。 セルフレジはそういうタイプの人たちに新しい言い訳を与えちゃったのかもですね。 有人レジはやっぱ併設しといた方が良さそうで。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
今まではレジ担当の人がやっていた業務を客がやらなくてはならないからねえ 間違ってバーコードを読んだり、不要になったからどうしょう?とか買い物カゴのおきばしょは?とか客任せなのも事実だよね それでもマナー違反は良くないけど、当然懸念されるのはセルフレジ導入時に想定してるでしょうよ? 最近は注文はアプリダウンロードしてからとか客の負担を求める場面も多くなってしなぁ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
大学生だが、学内のコンビニは現金不可のセルフレジばかりで有人レジは一つしかないことが多い。 学生はクレジットカードを持っていない人が多く、社会人と比べ現金率が高いので有人レジが大混雑してしまい、セルフに移行したところで客が不便するだけの状況になっている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーの有人レジに並ぶとカゴを置いたまま買い忘れのものを取りに行く方は列の後ろで待つ私は困るかな。 スーパーの無人レジは登場した頃より思ったほどの効果がないかな。業務スーパーの有人レジはものすごく並ぶので無人レジがあって助かったけど。 コンビニの無人レジは店自体が大きいと無人レジ周辺が広くて効率を発揮できるけど店が狭いと無人レジの横に有人レジがあってそっちに並んだ方が滅多に行かないコンビニなのでスムーズに会計できた。 自分にとっては無人レジは難度が高い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
常識が無い人増え過ぎ。 とはいえ、感度の良過ぎるセルフレジは避けるようにしています。 ちょっとした事で「袋に入れたものを出して下さい」と表示されます。悪い事してないのに何だか後ろめたくなります。万引き防止策には非常に優れているのでしょうが。 流石にそのスーパーでは有人レジでお会計お願いしています。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
セルフレジで買わなかった商品を置きっぱなしにしているんじゃなくて、清算は終わっているけど、持ち帰るのを忘れたというパターンが大半ではないかと思っています。 スキャンした商品を袋に詰める前に一時的に置く台があって、そこに置いた商品を忘れる人が多発してましたから。 私も置き忘れて店員に呼び止められたことがあります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんな理由があろうが商品を放置するのはいけません 生ものや冷凍食品、冷蔵食品なら商品として販売出来なくなります お店に損害をおわせる立派な犯罪です
お店も置きっぱなし防止のため、セルフレジに注意喚起貼るとか 頑なに有人レジあけないとかやめて現金払いの方は有人レジにどうぞって案内するとか 臨機応変にしないと、有人レジを頑なにあけないお店って結構あってお年寄りがセルフレジで困ってるのをよく見かけます 店員さんがセルフレジの後ろで仁王立ちさしていて、わからないお年寄りに操作方法教えてるけど80や90過ぎた方には酷だと思います 人件費削減したいんだろうけど、セルフレジだけのお店からはお年寄りの足が遠ざかる気がします
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
自分はスーパーのクレカ付ポイントカードでクレカ決済したいけど品数が少ないと気が引ける、また店内を見て回り無理やり買い足して千円以上にしたりしている小心者。 現金不可のセルフレジだと二百円とかでも大手を振って買いたい物だけ買えるから助かってる。
▲33 ▼36
=+=+=+=+=
セルフレジのUIが統一されていないのが不便に感じます。 行きつけの店舗なら問題無くとも、初めて行った店舗でセルフレジだと緊張します。 ひとつ良い点は、アイス一個だけだとしても、気にせず買えることかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのセルフレジで、前の人が終わったから自分の会計をしようとしたら、見慣れない画面がでていたので「はじめに戻る」をタッチしたら「会計をキャンセルしますか?」と出たので何も考えずにハイを押してしまった。すると画面は「全てキャンセルしました」と出て、その段階で前の人が万引きしたことに気づきました。 スキャンして払うフリをしてそのまま逃げる。次の会計の人が気付く頃にはもういない。 私が万引きに間違われるところで本当に腹が立ちました。 人手不足とか言うけれど、万引きやら色々な手間ひま考えたら、無人レジって店側にはそんなにメリット無いのかもしれませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本人のマナーは悪くなる一方だと思う。何故そうなるか。日本には長期滞在の外国人が増え、さらに日本人と見間違う人種も多い。彼らには日本のマナーを知らないし守ろうという気もない。そういう行動を普段見聞きしていると、周りにすぐ流される人が多い日本人は社会常識やマナーが簡単に崩壊していく。そうなってしまう人は周りに合わせてただけなので、こうすべきという意識で動いてない。 水は低きに流れ人は易きに流れるし悪貨は良貨を駆逐する。 これからは自分の家族や周りにも積極的に働きかけていかないと治安もいま以上に悪くなるし、トラブルも増えるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジ黎明期の頃はフルセルフレジだった。その後は商品のスキャンは店員が行い、支払いを客がセルフで行うセミセルフレジを導入する店舗が増えた。 ところが近年はセミセルフレジの一部を潰してフルセルフレジを新たに導入する店舗が増えた。人不足で今後はレジ担当が確保できない事を見越しての事だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジって正直面倒くさいと思ってます。購入量が少なかったら利用しますが、多いときは有人レジですね~レシでやっぱりやめたとかも稀にあると思うし有人の方が良い。セルフレジだと割引とかメリットあればよいのになぁっと感じてます。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
別にレジの人と何ら会話するわけでも無いのだけれど…セルフレジはなんとも味気なくて「買い物」という行為にそこはかとない侘しさを覚える 日常って血の通った人間同士のさり気ないやり取りが地味に大切なんだなと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論だけど、セルフレジ(セミセルフ含む)の会計時のお札の入れ方すら統一されてないということが、ねえ… 平たく入れるのか立てて入れるのか、チェーンによってバラバラだし(個人的には平たく入れる方がやりやすい)その平たく入れるのだって縦長か横長かも統一されてないから困るんだよね。 会計時のお札の入れ方くらいレジのメーカー同士で話し合って統一してほしいよね。それくらいの「お客様のための談合」もダメって言われちゃうと、国はどっちを向いて法律を決めてるんだよと思うよ。 そういう面倒さはあるけど、それにムカついて記事のようなことはやっちゃダメだと思う。そのためにはそこにつく店員さんを増やすしかないと思うけどね。レジ係店員さんを少なくしてる分、セルフレジの見守り役を増やせば操作がわからない人も訊きやすくなるし、子供のお遊びっぽいお客さんにも注意が行き届くのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジ導入の最大の目的は人件費節減 でも最低1人はトラブル等に備えて居る それに未会計で持ち帰るいわゆる万引きもかなりあるらしい 商品のスキャナは店員が会計は空いている精算機出でお客がする いわゆるセミセルフレジが良いと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
店の都合で客にわかりにくい操作をさせてるんだから仕方がない。いやなら有人レジで手際よくさばいたらいい。セルフガソリンスタンドより有人ガソリンスタンドのほうが価格が高いように、有人レジは手数料とってもいいかもよ。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
個人的にはセルフレジの方が圧倒的に気が楽です。 対面だとポイントやクレジットカード等色々言わないといけないですが、セルフレジなら機械の操作さえ出来れば一言も喋る必要がないので、私のような人見知りにはとても助かっています。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
商品2.3個だったらセルフレのが便利だけれど、カゴいっぱいあると有人レジで、パッパとやってもらったほうが嬉しい。
いつも思うけど、有人レジの熟練おばちゃんは特殊技能だと思う。 バーコードの位置を瞬時に把握する判断力 崩れないようカゴに詰めるパズル能力
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジで、重さや行動監視をする端末だと、途中、財布をカバンから取り出しても警告、両手を使おうと財布を何処かに置いても警告、毎回いちいち何らかの対応をしなければならず、面倒極まりない。 セルフレジ前に支払い準備をしてから、、、って クーポンなどがまたややこしいスーパーだから、面倒極まりない。 せめて、自動的に対応するクーポンを割り当ててくれよ。 だから、予定物だけにし、沢山の点数は買わない、片手で楽に持てるものだけにするなど、、、なんだかなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サービス向上や顧客満足度向上や顧客の不正や売上げチャンスを逃さない為には有人レジに戻すべきでは? レジ係は大切な店の顔です! スーパー等のレジ係の賃金を増やして、人にお金を掛ければ人員も集まり、更にサービス向上に繋がります! レジ係の笑顔や感じの良いお店は売り上げもあがり、高齢者も安心して買い物が出来ます。 スーパーのレジ係の時給が安すぎです、、、
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
某フライドチキンチェーンに行った時、人員が十分に居て客が並んでるわけでもないのに機械で注文・決済させるのは何だかなあって感じた。 店員さんとのコミュニケーションも外食の楽しみの一つと考えてる古い人間なので味気ないなあと思ってます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
袋のサイズを選んで、さらにバーコードを通さなくてはいけない、これだけで買い物以外の余計な操作がふえる。 最後に領収書かレシートか選んでタッチする、これも面倒。もっとわかりやすく簡単にならないかなぁといつも思っています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分は一つだけとか二つだけとか買えない人間。 カゴ持ってレジに並んで一品だけで店を出るというのがなんか数かしくてできない。店員さんに「一品だけかよ」と思われたくないという変な癖が。 なのでセルフレジは助かりす。セルフなら余計な物を買わずに精算ができるので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
みんなが当たり前に使える物じゃないから商品諦め放置は仕方ない 誰が買おうと思ってる商品が自分の意に反して店側のシステムによって買えなかったのにわざわざ売り場まで客が返しに行かんとあかんの 店側がセルフにしてるんやからそれも含めてセルフレジ 店の店員が片付けるべき
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
セルフレジってデジタルに慣れ親しんでる30代の自分でも分かりづらいことが多い。 店によりシステムが違いすぎる、UI画面が違いすぎるのよ。 しかも見る場所が多くて目が追い付かない。 キョロキョロしまくってます。
バーコード読み込んだ時、カゴに入れたのに「商品をカゴに入れてください」しか喋らなくなって店員さん呼ぶ羽目に。 そういう時に限って他のレジの対応していないことも多い。
商品をカゴから取り出す時間、読み込む速度、読み込んだものをカゴに入れる時間がたぶん関係してるんだろうけど、客側は何でそうなってるのか理解できないので、そりゃ放置する人も増えるわと思う。
重さ感知タイプは読みこんだものを置いてからじゃないと次出来ないしね。 最初それ知らなくて手に持ったまま次読み込んだら、出来なくてパニクったことあるし その辺の理解がまだ浸透されてないのよ。
▲3 ▼1
|
![]() |