( 293584 )  2025/05/24 06:06:06  
00

4月消費者物価、3.5%上昇 コメ98.4%、上げ幅最大 総務省

時事通信 5/23(金) 8:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ab0da46ed08bd5574c638d3c7b867d1066eaada

 

( 293585 )  2025/05/24 06:06:06  
00

総務省が発表した2021年4月の全国消費者物価指数によると、生鮮食品を除いた総合指数が前年同月比で3.5%上昇し、44カ月連続でプラスとなった。

特に米類が98.4%上昇し、食料品全体も7.0%上昇しており、相次ぐ値上げが物価を押し上げている。

原材料価格や物流費の高騰により、酒類や鶏卵、日用品、家賃など幅広い分野で値上げが広がり、指数の伸びが加速している。

(要約)

( 293587 )  2025/05/24 06:06:06  
00

東京都内のスーパーで買い物する人たち(資料写真、EPA時事) 

 

 総務省が23日発表した4月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が110.9と、前年同月比3.5%上昇した。 

 

 プラスは44カ月連続で、23年1月(4.2%上昇)以来、2年3カ月ぶりの高い伸び率となった。歴史的な高騰が続いた米類は98.4%上昇と、7カ月連続で過去最大の上昇幅を更新。相次ぐ食料品の値上げも物価を押し上げた。 

 

 生鮮食品を除く食料は7.0%上昇と9カ月連続のプラス。政府が価格抑制を狙って備蓄米を放出したが、効果は十分に波及せず、高止まりが続いている。コメに関連した品目では、おにぎりが18.1%、すし(外食)が5.0%上昇。チョコレートは31.0%、コーヒー豆は24.8%上昇した。 

 

 原材料価格や物流費の高騰を受け、酒類や鶏卵、日用品、家賃を含む幅広い分野で値上げの動きが広がり、指数の伸びが加速した。  

 

 

( 293586 )  2025/05/24 06:06:06  
00

このテキストでは、以下のような傾向や論調が見られます: 

 

- コメの価格上昇について、政府やJA、農家、消費者、中間業者など、さまざまな視点や立場からの意見が寄せられている。

 

- 政府やJAに対する批判や不信感、疑問、期待が多く表明されている。

 

- 消費者としての米価格の上昇による影響や困難な状況に対する不満や懸念が反映されている。

 

- 米価格の上昇に対する解決策や提案、政策の見直しなど、さまざまな意見や提案が出されている。

 

- 備蓄米の放出や市場に流通する米の透明性や供給ルートについての疑問や指摘も述べられている。

 

- 農業や食糧安全保障に関する長期的な視点や懸念も見られる。

 

- 将来の米の需要や供給に対する懸念、海外市場との競争など、視野を広げた議論も行われている。

 

 

(まとめ)

( 293588 )  2025/05/24 06:06:06  
00

=+=+=+=+= 

 

この米の高騰は国民に対する犯罪です。買占めして米の価格を吊り上げたJAと、それが分かつていながら備蓄米をJAに独占的に売り渡した農水省には罰を与えるべきです。JAは天下り役人と共に解体されるべきです、農水省の高官は懲戒免職とするべきだと思います。 

 

▲2196 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を5キロ二千円台で店頭に並べても、見つけた人が我先に買い付けて在庫切れになって終わりだと思います。 

なんなら家族4人で来て一袋づつ買って帰ったりするでしょう。 

米の在庫抱えてる卸業者も、どうせすぐに備蓄米の在庫が無くなるの分かってますから安値での放出はしないと思いますよ。 

 

▲200 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米が高くなった。 

 

ついこの間までは、おかずになる副菜を節約するためにご飯をたくさん炊いて食べていたと言うのに、今では、ご飯がいちばんの贅沢品になってしまった。 

 

今まで安く安定した価格で食べていた日本の主食なのに、減反政策で米農家を粗末にしすぎたツケが、今こんな状態になってしまっている。 

 

また、田んぼを増やすなどと言っているようだが、一度休耕した田んぼはそう簡単には戻せないし、そもそも担い手がもういなくなってしまっている。 

 

日本の食料安全保障は、いよいよお米も海外にその命運を握られることになってしまっている。 

 

▲1584 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な物価が上がっている今コメの値段も上がって当然だと思うが、短期間にここまで高騰するのは前代未聞の異常事態と言って良いと思う。 

そして一番の問題は、高騰した理由が何なのか政府はいまだ明確な答えを出さずにいる事だ。 

調査したけど本当に解らないのか、それとも解っているけど言えないのか。 

 

どっちにしても政府として余りにも杜撰としか言えない。 

こんな事では少子化や年金問題、社会保障問題など山積みの課題を解決できる筈も無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格は選挙に利用されているかもしれないね。 

内閣支持率が下がっているので、選挙1カ月ぐらいまでに実績を作っておく。 

今回小泉君がコメ担当大臣になったが、この人がいかにも頑張って米の価格を下げましたとアピールしてくるんじゃないかな。 

7月に参院選があるので、6月ぐらいに自民党の実績作りですね。 

JAは今回の値上がりで相当儲けたはずだし(農林中金の運用失敗での巨額損失も関係あるかな)、自民党も支持率を上げる為に利用できてと、双方にとってメリットがあることですね。 

初めから裏で繋がっていたかな。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体感は2倍以上ですが、全国平均でみるとギリギリ2倍になっていないのでしょうか。 

それとも、2倍以上に値上がりしたとなると都合が悪い人がいるんでしょうか。 

今の石破さんの支持率が未だに20%という数字なのも含め、数字自体が信じられなくなってきました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の消費量が個人的には減りました。 

 

そのかわり増えたのが麺類です。暑くなってきたので、スーパーでは、買ってすぐ食べられる、安い素うどんが販売され始めており家計的にも助かっています。 

うどん、そば、冷やし中華、そうめん、この消費量は個人的には増えました。 

 

米が食べたくなると、松のやや吉野家の定食を食べることもあります。松のやは、とんかつの専門店ですが、個人的にはとんかつよりも米を食べることが目的となってますね。 

 

▲289 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

超物価高で5月になっても値上げが止まらない。石破首相は物価高対策としてガソリン代10円引き下げや3ヶ月間電気代1000円補助ぐらいでは全然追いつかない。いくらなんでもガソリンには税金を課せすぎである。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がなくて困っている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のままで超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相にはガソリンの暫定税率を撤廃するとか電気ガス補助金を長期間出すとか消費税を下げるとか国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

▲267 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米類が98.4%上昇といったら、前年のほぼ2倍の値段になったということで、これほどの値上がりは記憶になく、恐ろしいと感じるほどです。 

 

政府の備蓄米放出も、効果が十分に波及しているとは感じられず、おにぎりや寿司の値上げも家計に響いてきます。 

 

お米は日本の主食であり、食卓の中心にあるはずのものですが、前代未聞の値上がりに、うちには売るほどお米がないので、困り果てています。 

 

▲244 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは需要と供給のバランス。 

農家が儲からない為に、若い農家さんが大変少ない。 

現在農家の平均年齢は70歳ともいわれている状況で、今後の米の生産量は落ちるだけではないだろうか? 

10年後には米の生産量が今の半分でさらに高額になる可能性もあるのではと思ってしまいます。 

 

そうならない為には政府は時給1500円などより、1次産業への補助をするべきと思います。 

 

新規で農家始めようとしても、初期投資の機械代等で1000万円以上の借金スタート、もし2年前位の相場に落ちた場合、借金が無い状態でも時給100円以下となってしまう。 

 

1次産業が衰退すれば、食料のほとんどを輸入に頼ることとなり、大変なことになると思う。 

 

▲189 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、お米を食べなくなりました。 

しばらく食べない事が普通になるとお米を食べなくても平気になって来てしまい、ちょっと複雑な気はしています。 

値上がりする少し前から色々な方に話を聞く機会があり、学生さんや20代の方で、お米をあまり食べないという方がかなり多い事に驚きましたが、世界ではお米を食べていない国も多くあるのですから、食べなくても済むのは当然だと思いました。 

その為、お米を使わない世界の料理に興味を持ち、色々な料理に挑戦している為、現在は週に2、3回くらいしかお米を食べていません。 

お米を食べなくなった事で、逆に体調が良くなってしまった部分も出て来ました。 

価格が落ち着くまでは、お米を食べない生活にシフトするのも面白いと感じています。 

 

▲105 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは去年の梅雨頃までは5kgで2000円を切っている商品が過半数だった記憶です。 

 

だから、98%どころか、2.5倍くらいは上がっている印象です。 

 

パン食が増えたと言っても、やはり日本人の主食は米だと実感する今日この頃です。 

 

この機会に、米の備蓄とか安定的な流通維持に関して国民はもっと関心を持ち続けなければいけないし、米作りに関しても、両陛下も米作りされているくらいですから、自治体や企業や学校なんかを通して、農家でなくても日常的に関わる機会を持って行くべきなんじゃないかなぁと思いました。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が米農家。 

 

昔に比べたら作業は機械化されて楽になった。 

自家田以外に周囲の放棄地を預かって石高は10年前の3倍となって、兼業しなくてもじゅうぶんに食えるだけの収入はあるという。 

しかし子供たちに継がせようとは思わない。なぜなら 

「今の若い人は、楽して稼げる方法をいくらでも知っているし、汗流して稼ぐような仕事はやりたがらないでしょ。コメは自分で作るんじゃなくて、人さんが作ったコメを洗う手間も省いて(無洗米)楽々食べられる方を選ぶに決まっている」 

そういや「本家の子供達には親が作ったコメを精米し、野菜は綺麗にして冷凍処理したものを送ってやっている。土のついた野菜や処理が必要な野菜は若嫁さんが困るらしい」と言っていた。 

日本の子供達は農業はやらないよ。いよいよとなれば海外研修生でも雇えるといいんだが…と。 

米の値が下がると困るのは、今年の米の大半を直販に舵切りした農家だろう…と。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食である米だから安定供給すなわち安定した価格をこの先も半永久的に守るのが国家政治の役目である。 

価格を下げたくない(ある程度吊り上げたい)農水省とJAと、それによるマージンを期待する一部の卸売り業者による影響が大きい。 

今までおこなってきた減反政策とか農家の安定した一定の収入確保への課題とか問題点は山積みだが日本の長い歴史の中の原点と言ってもよい主食の米、規制緩和や自由競争社会で強い者が勝ち残るは自然なことだが国民すべてに係わることだからJAに委託するんしゃなく米の管理運営は今まで以上に国主導でするべきだと思う。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米不足経験してタイ米とか外国産と国産のブレンド米しか買えなかったの経験した身からすると、 

高くても美味しいお米買えて食べれるだけでも有難いと思う。 

子供ながらに、食べながら涙が出た記憶。 

当時テレビではタイ米の美味しい食べ方とか特集する程だった。 

 

まぁ今は米に変わるものや、外国産のお米も色々な調理法も簡単に探せる時代だしいい時代になったなぁ。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ものの価格は需給の関係によるので、需要が増えたというより供給が少なくなったということだと思います。 

JAが、とか備蓄米が、とか5kg2000円にとかいう前に、生産量を増やして農家を守る政策を打ち出さないと、国産米は高級品になる日も近いと思ってます。 

作り過ぎても余った分を輸出すればいいのに、輸出ありきで国内に回らず価格暴騰って笑うしか無い。 

今から頑張っても生産量増えて来るのは数年後なので、5kg1万円でも変える富裕層には関係ない話でしょうが、一般国民はそうめんとかうどんの生活になるんでしょうね。 

そうめんやうどんはすでに外国産の小麦粉でもあります。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格、前年比98.4%上昇。ここまで来ると、もう日常のインフラに異変が出てるレベルですね。 

 

備蓄米を放出しても、スーパーの棚に届くまでには時間がかかるし、その効果が店頭価格に反映されるにも“仕組みの時間差”がある。ましてや、新米の出回り前に値が上がると、外食や加工品にもじわじわ影響してしまう。 

 

農家を守る、流通を支える、価格を抑える。これ全部を両立するには、一発の政策じゃなくて、地道な支え合いと制度の継続性がカギになります。物価対策って“見せ方”より“足元の安定”の方がずっと重要なんですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは主食である米の安全保障を 

して欲しい。 

つまり減反政策は廃止したと言われて 

いるが補助金を出して今だに類するものが 

続いていると聞く。 

国策として米の海外輸出についても 

補助金を出しているとも聞く。 

そのため日本の米が海外で安く販売 

されている。 

 

まず国内で足りない状況下で 

海外に輸出するのは自国民をないがしろ 

にしていると感じているし、 

輸出するなら国内を満たしてから 

海外に輸出するのが普通の感覚にも 

思う。それはインドでは実践されている。 

 

これからは補助金を出すにしても 

増産できる生産者に出していくべきでは 

ないだろうか? 

作ればその分収入があがるのが 

当たり前で単純な理由だと思うが。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協っているのかな? 

昔は農産物の画一的な品質検査に大貢献してくれてたけど、今じゃ国の備蓄米の95%購入したのに7%しか市場に出していない現実とか、農協の銀行が投資損失を出していて(事実)、それを備蓄米と販売の利益で補なうつもりだとかのニュース。これだけネットが発達した現在、農協を解体して消費者の判断に委ねるべきだと思う。 

 

農協は解体して、必要がある人は残ればいいし、いらない人は別の道に行っては? 

農林族議員の恩恵を受けている時点で農協とか、、、。 

個人個人の農家の方が恩恵を受けれるように、農協を排除して、作成面積におうじた補助金を受けれる等、農協ではなく農家が潤うようにすべき 

 

▲300 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

農家として、JAが不当に批判され、ついには解体論まで出ている現状に危機感を抱きます。 

知ってほしいのは、JAは私たち農家自身が作り運営している組織です。米の出荷は強制ではなく自由です。そして「委託販売方式」であり、市場で高く売れた場合、きちんと私たち農家に返金される仕組みです。JAが米を安く買い叩いているというのは、事実と違います。 

確かにJAに課題がないとは言いませんが、解体すれば済む話ではありません。JAは単なる販売窓口ではなく、資材の協同購入、金融、共済、営農指導など、多岐にわたって私たちを支えてくれています。これを失えば、外資の介入を招き日本の農業は一気に不安定化し、食糧安全保障も脅かされます。私たちが一生懸命育てた米が、正しく評価され、消費者に届くためには、JAのような仕組みが必要です。農業の現場を知らないままの批判に流されず、日本の食を守るという視点で考えて頂きたいと願います。 

 

▲29 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格上昇については上昇率だけではなく販売トン数も示すべきだと思う。高すぎてコメ食べない人も増えてるでしょう。実体を把握しないと対応を間違えることにつながると思う。2倍になってもコメ販売店が暴徒に襲われないのはコメ以外の安いものを食べてるからでしょう。既に主食はコメだけではないという事だと思う。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣交替で米価格下がるのか?といえばこれから出す備蓄米が下がるだけであって、消費者に広くわたる事のない幻の米価格という意味に捉えるのが自然。入札ルールとは別に政府が金銭的補助を加えない限り、消費者は現在店頭に並んでいる米を表示価格で買うしかないのでは? 

あと、4月の消費者物価指数3.5%アップも、全製品が一斉に上がったわけではなく毎月一部の物になるため、対象品の上げ幅はこんなものではないはず。消費税減税論も8%値下げられたとしても、微々たるもので、減税分は売り手の便乗値上げで消費者は別途表示のない商品を従来税込み価格で買わされるだけなんだろうと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な値上がり 

過剰な減反政策と、JAが政治的な影響力の為に零細農家の再編を止めていたのが原因 

応急措置的に値段を下げることは必須だが 

米農家の大規模化による生産性アップも必要 

 

できなくば関税の引き下げによる輸入米増加も必要になるだろう 

生産者だけに自由経済を認めるからこうなる 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『取り引きの復活に向け、市場を開設する国の認可を受けたことから、2024年8月20日、大阪市内で本格的なスタートを祝う式典が開かれ、堂島取引所の有我渉社長は「日々、値段が見えるので、生産者や消費者などに参照してもらってうまく使ってもらいたい」と述べました。 

 

主食用のコメの価格をめぐっては、JAなどの集荷業者と、卸売業者の間の相対で決まるのが主流となっていて、価格決定の透明性が不十分だという指摘が上がっています。 

 

これに対して先物取引の市場はオープンな場で価格が決まることから、透明性の向上につながることが期待されています。 

 

また、先物取引は将来のコメの価格を予想してあらかじめ取引を行うことから、農家にとっては将来の収入の目安となり安定した経営につながるほか、消費者にとっても今後の価格の指標になることが期待されています。』 

 

NHKの記事ですが、先物が影響してます 

農水省もご存じです 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事例によって精米梱包プロセスの寡占状態が浮き彫りになったことは今後農業法制を見直すうえで重要な知見になる。食糧品価格が不安定化しないためには農産業における生産者、組合、中間業者、国それぞれの取り分について適正な配分を定めることが求められる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、5kg¥2000台にしてください 

今回は、米農家が潤ったのではなく、卸売業者などの中間業者だから、元に戻し、これらをきっかけに農家の苦しい立場も少しは理解できたのだから、生産者側に補助金政策をする農政を実行して欲しい 

但し、海外産の米などは決して入れないように 

ブレンド米にするなら、日本国内産より低価格路線帯を維持するように 

先ずは、日本国民の消費者で、3か4の次くらいに貿易をを考えて欲しい 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜はだいぶ安くなりましたね。キャベツが400円→159円まで下がりました。キノコ類も130円くらいまで上がってたのが99円まで下がりました。サツマイモが高いままですね。去年は太いのが一本50円くらいで買えたのに今は200円近くします。しかし米がここまで上がるとやはり食費は厳しいです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の受け止め方ですが、石破総理が3000円代でと言ったのは中長期的な適正価格で、小泉さんが2000円代と言ってるのは、備蓄米に限っての短期的な価格であって、米が消費者にまず流通する事が狙いで、最終的には、キロ700円から750円とか、出来れば5キロ3500円くらいが落とし所の適正価格を目指してないかと思ってます。ブランドで差は出ると思うけど、農家さんの利益とか値上がりもジワジワ上がれば納得出来る部分もあると思ってます。 

今回は1年で倍以上の値上がりは、どんな商品も納得出来ないし、米離れが進むのは当然に思える。まずは小泉さんが発信した6月上旬に2000円代で棚が埋まるか見ないといけない。 

その先の新米流通価格は発信してないし、今後備蓄米を買い戻しつつ、適正価格を探るんだと思います。その時に「話し違うやないか」と騒ぐのは違うと思います。 

私は別に支持者ではありませんが、その様に受け取ってます。 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が98.4%上昇という異常事態。 

家計を直撃する物価高の中で、固定資産税や自動車税の負担感も強まる一方、 

消費税の減税など生活支援策は一向に進まず。 

 

人口が減り、税収も先細りしていく中で、 

なぜか「増税ありき」の議論ばかりが先行し、 

一方では国会議員の皆さんには変わらず満額の給与とボーナスが支給されている現実。 

 

国民に“負担増”をお願いするなら、 

まずは“政治のコスト”も見直してほしいと思うのは、多くの市民の本音ではないでしょうか。 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

喫緊の課題である備蓄米の話題をテレビメディアは大々的に報じているが、米以外の物価も以前として高止まりをしているんですよね。米価の高騰は勿論大事だし重要な課題だと思うが、そ例外の食料品や日用品の物価高対策は一体どうなっているのか。給付金も駄目、マイナポイント付与も駄目、消費減税も駄目。石破自公政権は本当に国民生活を顧みているのか甚だ疑問でしかない。 

テレビメディアは備蓄米の報道だけに囚われず、根本的な物価高やガソリン高騰についてもっと報じないといけない。備蓄米の報道からすっかり「消費減税」の話が消え去っているのが恐ろしいし、穿った見方かも知れないがテレビメディアが自民党と結託して敢えて報道していないのではないかとも思ってしまうような報道姿勢に見えてならない。 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の問題は値段以前に、スーパーや米販売店にそれらしい品物が 

出てこない事が大問題なのでは? 

これでは大災害時、備蓄米が回ってくることが無い事を意味してます 

個々で農家から直接買えるようにしておくべきでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに高くても結構みんな買ってますよね それだけお金があり余る人も多いという事です 本当に生活苦しければ米など高い物は避けるはずでしょう 米をわざわざ食べなくても他に食べ物はたくさんあるし みんなで高い物を買わない以外方法はないでしょう 商売とは儲からなければ成り立たない訳で 高く買ってくれて儲かってるのにわざわざ値下げしますか?自分が商売をすればわかるでしょう とにかく高い物は徹底して買わないのが一番 そうすれば値下げしてでも売る必要が出てきて嫌でも値下げの必要がでてきます これは一部の人がやっても無意味 みんなでなるべく多数の人が徹底しないと何も変わらないでしょう 国の責任ではないでしょう 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家が減り、生産量が減少している一方で、需要は減らない。 

それどころか海外へ米を流している。17,381トン(2019)から、45,112トン(2024)へ米の輸出数量が増えているのである(農水省の統計)。 

需要と供給で、今後も高値が続くのは間違いない。 

 

日本産の米は品質・安全性が高く、海外の富裕層へは人気があるようだ。 

中国はそれほどでもないが、台湾ではこの五年間で三倍に輸出が伸び、 

逆に日本のスーパーに1000円程度安く、台湾の米が売られていたりする有様だ。 

 

台湾人の心境は分からぬでもない。台湾は半導体工場が多く、九州程度の面積に2300万人がひしめいて暮らしている。工場の排水や地下水の汚染で、米が育つ土壌や水がヤバいと、台湾人なら誰でもそう思うだろう。味も美味しいし、安全ならば、日本産を購入し、それを食べるわけである。日本産とて、カドミウムを含んだ米は多いが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の利益誘導である競争入札によりほとんどの備蓄米はJAの倉庫に入った、しかしJAは利益優先で価格を下げたく無いため他の流通に出さずに系列のAコープで販売している、江藤から大臣が替わったためやむなく小出しに出してくるだろう、とにかく市場に米が売られて無い訳だから価格うんぬんではなく米が備蓄米が買えるという事が大事 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパー(全国チェーンから地元密着まで)は最近急に銘柄米が山積み販売され始めました。価格は下がっていません。備蓄米が放出される前に中間業者が出し始めたのかなとも思います。 

全国的にどうなのかはわからないので予想ですが。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々問題はあるし、困っている人がいる事も事実。 

だけど、10年20年小規模変動はあったにせよ、ずっと同じどころか徐々に下がってきている。 

たまたま爆上がりしただけ。 

そりゃ一応主食だし大切な物ではあるのだろうけど。 

自動車とかiPhoneとか、郵便切手とか雑誌とか、2倍になってるものって結構あると思うんですけどね。 

安いから買ってたって人がどれほどいるんだろう、ともちょっぴり思っているのです。 

値上がりしたら他のもの(パンとか麺とか)にするって人、結構いるんでしょうし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を考えるときに、コメ農家のことやいろいろなことを考え納得しようとする人たちがいる。コメ農家は大変なのだから、少々の値上がりは我慢しなくてはいけないだとか? 

しかし、海外の日本米の値段を調べてほしい。 

ブランド米が日本よりもはるかに安く売られている。 

スーパーにも大量に保存され棚にも山積みになっている。 

物価の高いハワイでも3000円台で販売されている。 

何故日本だけがこんなに高いのか考えてみたほうがいい。 

日本にもJA直営のスーパーには放出米が大量に出回っているとニュースがあった。しかし、ほかのスーパーでは、コメ自体が少ない。 

これを見ても、何らかの意図的な力が働いているとしか思えない。 

JAが精米に時間がかかる、輸送に時間がかかるなど詭弁のようなことを言っているが、マスコミはその現場を取材もしない。言われたままに報道するだけ。 

もっと真実を報道してほしい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食米をこの一年で米テロを引き起こしてる企業を明確にするべきだと思う。 

来年も既に農家への買付けなど仕入れ値を引き上げている現状もあり、全体的な値下がりにはならないと思う。輸入米をもっと真剣に検討し安心して暮らせる世の中にして欲しいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で計算していたのとほぼ同じくらいだった。 

これをやってないと何が普通の値段なのかわからなくなる。 

普通というのは政府が物価上昇率で大体2~4%って言ってる。 

米に関しては異常な値上げになったのを知った時から購入してない。 

たぶん、『何か』やってるんだろうと思い他のものを食べ、時には安い輸入米を見つけて買ったこともある。 

そして今、急落してきている。『何か』が終わったんだろうなと思った。 

たぶん7月には今より低価格に落ち着いて買えるようになるだろう。 

他の食品は高くはなってきているけど下落するという兆候はないからね。 

その商品が高いか安いかは自分の指標をもって見ている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょう。 

最早それは主食とは思えないような価格です。 

 

国産単一米を5kg1700円ほどで購入していたにも関わらず、いまや5000円近く。 

月に10-15kg消費するので、1万近くの出費増。 

何から何まで物価高の時代、削られるものは一生懸命削ってきましたが、これ以上何を減らすべきか。 

食べることを我慢するか、米を食べるのをやめざるを得ない状況です。 

 

2人家族でこれです。 

お子さんの多い家庭はどうすれば良いのか、まさに非常事態です。 

 

この状況下で無神経な前大臣の発言ですから、それは騒ぎになるのは当然のこと。 

 

小泉新大臣が価格値下げと時期の指標を発表して下さいましたので、あとは結果次第。 

 

もうそろそろ限界です。 

 

▲19 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年5月時点での米に店頭価格は2,200円前後だったのに今が4,200円を超えているのが現状です。 

昨年の米が足らないので備蓄米を出して欲しいとの要望はあった際に、前江藤農水相は備蓄米を出さない判断をして、8月以降の早場米が出てきて少しは米の流通改善されるかと思ったけど、米業者が買い付け、5kg1300円くらい農家から買い付けていたらしい。前年までは5kg1,000円未満なのに、どこが米の高騰を仕掛けたのか。2024年の米不足の時に備蓄米を出していれば、市場が変な風に反応せずに通常の価格だったかもしれない。自民の農水族の懐に入ってないか〜〜。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高なのだから、おコメの値段が上がるのも仕方ないと思う。 

例えば、1合150円は、5キロ5000円です。総菜パンだって今どき一つ200円以上します。 

これを高いと感じてしまうのは、本当に給与が見合ってないという、政治的問題。時給2千円でフルタイムで30万円以上の月給が当然となるようでないと、日本は終わります。 

本来は農家さんにちゃんとお金が渡るようにし、それでいて、5キロ5000円でも普通だと思えるように給与水準を早急に上げるべきなのでは? 

いくら5キロ3000円って言っても、農家さんだって潤わないでしょう。 

 

▲38 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が6月には備蓄米を2000円台にすると言っているがそもそもコメが不足していることが原因です。 

農政が長年の間「減反」政策でコメ農家を潰してきたのに今更ですね。 

農家はもう体力がないし担い手がいない。この現状を作り出したのは議員並び農政官僚たちです。 

 

多少の値上がりなら農家(コメ農家)の収入が増える分は、容認するが実際は、中間業者が中抜きしている現状があります。 

今までの販売ルートはやめて生産者から小売店へ直接販売すればいい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、今までお米を安く買えていたことに感謝。今回のことで、農協をはじめ改めて、複雑な仕組みに目を向けざるを得なかった。日本人はおとなしいけれど、馬鹿じゃない。参院選も控えているし、また、農協ルートじゃなくてもお米を買える方法をどんどん生み出せると思う。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は知り合いのコメ農家から定期的に20キロのコメを無料でいただいていましたが、最近は10キロずつ貰うことが増えており、実感としても米の価格高騰をひしひしと感じています。物価指数が3.5%も上昇し、特に米が98.4%上がっているというのは、もはや主食すら気軽に手に入らない時代になりつつあることを示しているようで不安です。政府が備蓄米を放出しても効果が薄いという現実には限界を感じますし、一般家庭の食卓を守るにはより根本的な対策が必要だと思います。コメや卵といった基本食材の値上げが家計に直撃する中、物価上昇に見合った収入の増加が伴わないと、今後さらに生活の質を保つのが難しくなりそうです。 

 

▲36 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の成長に大きく影響しますね。 

体育会系で白米を沢山食べる事で力を付ける体力を回復するなどが、食事制限で少なくなって例えば海外勢との力の差が出ますね。 

 

基本的に細くて軟弱な日本人ばかりが増えていくのが必須です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは急激に上がりすぎ。 

給与も米以外の物価もそうだけど、今まで上がらなかった分を取り戻すかの様に急激に上げるのは必ずしも良いとは思えない。 

その影響は既に大手企業と中小企業、新人社員と既存社員などでも歪が出ている様に見える。 

何も上がらず現状維持なのは問題だが、とは言えもう少し緩やかな方が望ましいと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はラーメンとご飯の組み合わせが大好物。 

身体には良くないが美味しいので、やめられない。結局ご飯は最高のご馳走。今日備蓄米が5キロ3480円だったが買いました。やはり高いなぁ。早く安く買えるようになると幸せ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは落札した備蓄米をチビチビ出すんじゃなくて、昨年農家から買い取って倉庫に保存してある米をどんどん出ば良い。 

私は最近、今迄あまり食べなかった食パンやパスタを食べるようになった。ご飯よりもずっと安い。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのお米コーナーに行く度「高いなぁ…」と感じます。 

「コメの価格を下げる」と政府が声明を出し、本当に下がったら家計的にはありがたいけど、今度はコメ農家さんが割を食うことになりかねない。 

昨晩SNSを見ていたら「そんなに価格が下がったら自分たちの生活が立ち行かなくなる」みたいな発言をされているコメ農家さんの投稿がタイムラインに流れてきました。 

作れば作るだけ農家さんが損をするようなことはあってはならないし、かと言って今の価格でホイホイ買えるかと言われたらそれも無理なわけで。 

 

こういう状況を打破するのが、政治家の仕事なんじゃないですかね? 

「二兎を追う者は一兎をも得ず」とは言うけれど、今は二兎を追わないといけない状態ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウクライナ侵攻あたりから色々な物が値上がって「来月から食料品数千品目が値上げ」というニュースが何度も何度も流れるようになり、とうとう主食の米まで一気に値上がった上に、米に関しては供給も不安定。 

最近はもう色々と憂鬱なことばかりだな。 

 

テレビで何かしら値上げのニュースを耳にして気分が悪くなる機会が増えたせいか、以前にも増してテレビを消す時間が増えた。野菜等の食料品の値上げとか、買い物していれば実感できることだから、改めて耳にする必要もあまり無いし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族や親せき知人にお米を配っていた農家さんが高齢になってコメ作りをやめている。今まで、政府が把握できなかった米の流通が消えたのではないでしょうか。それに、知人の農家の話だと、農水省が発表した米の作柄はよかったとのことですが、実際は気温が高くて不作だったとのこと。日本の食糧供給はかなり落ちているかもしれません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年が大きな不作でもないのにこの金額 

明らかに供給側がコントロールしてるとしか思えない 

 

ただ、米も数年が在庫の限度、そうなると、小出しにしてるJA含めた業者が、外的要因で放出せざるをえない局面がそのうちあると思う 

そうなると下落幅が大きくなる可能性も大きいですね 

 

米の流通改革は急務というのがわかったので、次回の選挙もその辺は感心ある 

あと数か月すれば今年の米も収穫してくるので、早急な対応しないと、暴落もあると思いますね 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の損失の穴埋め、または長きにわたる減反政策(主に自民党、公明党の)政策の失敗です。価格については、同じ味品質なら安い方に流れるのは当然で大規模なアメリカ米に勝算があります。トランプはそれを言っている。そして日本はアメリカを顧客としているので無下には貿易で逆らえないのは歴史が証明してますよね。同時にJA農協が日本ではかなり叩かれ悪役みたいな扱いですが農家保護ではそんなことはないと思います。特に末端のJA職員の働きぶりは相当大変です。知人にいます。食糧の確保はエネルギーに並ぶ重要な国家戦略の問題。第二次世界大戦はアメリカの戦略で日本の石油枯渇危機が引き金ですが、戦時中の食糧は確かに危機的状況だったと考えます。しかしいまほどは農業以外の産業偏重でなくお米の生産も、漁獲も充分でないがあった。今は食糧を武器にされたらすぐに干上がってしまいます。ベストな解決策ってなんでしょう?悩みます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料米に補助金出してるなら、 

食用米に補助金出すことも 

別にできるはずなんだよね。 

 

これでコメを作る意欲を持たせる政策とか 

やらないと、本当に将来日本の米は危機的状況になると思う。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、違う。ほぼほぼ2倍以上になっている。 

昨年度夏前には5kg1800~2800円位だった米が、今は5000円前後だ。 

200円の米の銘柄を選ぶことが出来た。 

ところが今はどうだ? 

 

そもそも、グラフが示す数値がおかしい。 

何処が、23年年暮れがピークだ? 

以降もどんどん上がっている。 

何を買っても高くなった。 

1.3倍にはなっている。 

 

対策を考える人が使う統計指数が違っているように思えてならない。 

こんな状態では、修正などできない。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入自由化して米の関税ゼロ、数量規制も取っ払ったら、外食は、外国産米にシフトして、家庭向けは、価格下がるのでは? 

食料安保が、とかいうなら、価格が安定するまでの短期的な施策にすればいいし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本は、米主体の文化から脱却すべきではないか。日本人は運動量が減り糖尿病大国になったにも関わらず、いまだに主食の比率が高く、その遠因となっている、歴史的にみても、日本の稲は縄文時代晩期に中国から入ってきたもの…いわば「外来種」であり、もともとあったものではない。米は日本人の魂というが、国の歴史から見れば、つい最近始まった新しい食生に過ぎない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はキャベツ農家です 

米については色々ありますが 

冬から春にかけてキャベツの高騰が続きました 

その頃は出荷出来る物が無かったです 

そして中国から平年の45倍のキャベツを輸入しました 

今朝もキャベツ出荷してきましたが、市場での買い取り価格は1コ20円でした 

小泉さんの手腕注目してます 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から備蓄米は流通させることを業者に確約させ違反した業者には落札価格の10倍の返納や長期の入札参加資格取り消し等を定めなかった政府に責任があります。このご時世、備蓄米は当たり前のように備蓄されるはずです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時は、三食パンでも大丈夫と欧米かぶれていたけれど、無理。シャケにご飯最高。だから、古米を探す!! 

案外、田舎には残って?保有して?いる米屋さんがあって助かるが、それでもキロ六百五十円なり。(親戚の馴染みの米屋さん。一見さんだと無理かも。) 

主食は炊き立ての米に勝るものはないな。なんて細やかな幸せもいつまで続くことか… 

 

何でこんなことになっているのか? 

誰かが嘘をついているんだろうけれど、しっかりとした原因が分からなければ、対処のしようがなく、グダグダと高値を維持し続けることになってしまわないか? 

そもそも年に一回しか収穫出来ないのだから、足らないといって急に供給を増やすことも出来ないし… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の目的は米余りを買って価格を支える。緊急時には放出して高騰を防ぐ。今は勝った値段かそれ以下で放出し、備蓄米が国内で調達できないなら輸入米を使えば良い 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、日本の食、とくに牛肉やチーズなど、 

国内の小規模の農家を守る為に、安価な外国産をあえて売りにくくするために高関税をかけてきた。 

その為、民は少しでも食を豊かにしようと、ごはんを多めにして、言い方わるいが水増しして腹を満たしてきた。 

そこにきて、今度は米が爆上げして、その少ないおかず+米という逃げ道も塞がれ。 

庶民には厳しい時代となった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に意味が分からないくらい高騰してる。 

昨年は別に不作でも何でもなくて、新米出だしたら解消されると言われていたのに備蓄米まで放出されたというのに 

お米は一体どこに行ったの?どこかに隠されてる? 

美味しいうちにちゃんと出してみんなで食べようよ 

米離れも出てくるんじゃ?そうして消費量が減って、また減反? 

まぁ・・・人口も減ってきてるからそんなにお米の需要が伸びないとしても 

お米だけは、最低いつの世にも自給自足できるようでなきゃ、よその国 

頼るようになったらお終いですよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者のことを考慮したとしても、主食がべらぼうに高いのは問題だね。 

小麦が主食の国では、パスタ等の値段がびっくりするくらい安い。でもそれは国の支援があってだと思われる。  

日本は米も小麦もそれなりに消費する一方で、そのどっちつかずな感じがこの脆弱な状況を作り出してしまってるんじゃないかと感じる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふだん、1年分以上の在庫があるコメガ収穫期の4か月も前なのに 

販売価格が前年比のほぼ2倍というのはどう考えてもおかしいよ。 

それに備蓄米と称しているが何年古米なのかもわからない。 

全くお客を意識していない農政だと思いますね。 

これでは農業も成立たなくなりますよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原因のひとつとしてJAの利権絡みももちろん、米の海外への流出も原因のひとつだと思う。 

農水省発表だけでも海外への米の輸出量がここ数年異様に増えている。急激に増えた外国人が個人的に買い占めて本国へ送ったのも併せると相当な量だ。 

当面の間、米の輸出を制限するべきだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

午後のニュースで小泉大臣の現場視察を見た。まだ何とも言えない。備蓄米放出の問題は目先の喫緊の問題だが、この後が重要だ。父親のように「農政をぶっ壊す」を実践して欲しいが、自民党の現状でどこまで踏みこめるのか?いつまで担当大臣でいられるのか?反対派をどう排除するのか?難しい問題ではあるが、世論がバックに付いているのは強い味方になるのではないか。農水省・農水族も下手に抵抗したら形の異なる「刺客」を国民と共に打ち込もうではないか。 

生産者と消費者である国民・主食である米を守って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都区部在住だけど、今回のコメ騒動が起こる前は、地元のスーパーで5kgで南魚沼産コシヒカリが3120円、千葉県産ふさおとめが1860円、秋田県産あきたこまちが2180円、富山県産ミルキークイーンが2650円、山形県産つや姫が2800円だった。 

農家に税金から支援金を出すべき。無駄遣いしなければ、いくらでもあるっしょ。コメは我々日本人の身体の礎と言っても良い。 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格はたった1年間で約2倍に高騰した。 

備蓄米放出が半年以上遅い上に、JAが9割以上買い占めて小売店には1割も出回っていない。 

コメ不足と価格高騰を招いた原因は、農水省とJA、不適格な人物を大臣に任命した石破にある。 

さらに、コメの価格は半年前の時点で約1.5倍に高騰していた。 

この時点で対策を打っていればコメの価格高騰は抑えられたはずだ。 

初動で価格高騰を抑えられなかった前首相の岸田にも責任がある。 

それにしても、何故JAは独占禁止法の適用外なのか。 

石破が退陣しても、農水省やJAの癒着構造が変わらない限り、また同じような事態が繰り返されるだろう。 

農水省やJAを解体し、根本的な構造改革を行わなければならない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーの時もそうだったけど、あんなデマでも日本国中大騒ぎでした。今回の値上がりも高くなった、高くなりそうと我先に買う人もいたろうし、価格が多少上がっても売れるからと便乗値上げもあったんじゃなかろうか?いずれにしても原因がはっきりしないと備蓄米放出で一時的に値段下がっても同じことが起きる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの卸売業者のマージンが異常です。 

 

2025年春時点でのインフレ率は「最大244%」と算出され、過去にない大幅な上昇となっています。 

 

これは物価高騰などの要因を考慮しても説明できません。 

常識の範疇を明らかに逸脱するものです。 

 

この大幅なマージン拡大が、消費者向けのコメ価格高騰の一因となっています。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん誰もがわかっていること、 

減反政策や、流通問題では、 

いきなりこんなことにならない。 

 

そういった問題も関係ないわけではないかもしれないが 

今年いきなり、それも収穫順調だった秋からまた半年しかたっていないのに 

主食のコメが売り場から消えてしまう。 

あるコメも値段は2倍。 

 

いったい何がおきたのか? 

 

いいかげん本当の理由をみなで知るべきだと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卵の価格も10個78円とか98円とか特売でノーブラの卵が売られてたのが 

今では198円とか8個で178円とかですでに消費者は 

価格に慣れて批判もされにくい状況だからな 

(税抜き、広告価格、ブランドたまご含まず) 

 

そりゃ2倍になるのを農家が目指したいのもわかるよ 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰で騒ぐ前の価格が安すぎて生産農家としては苦しい状況なのは理解します。 

 

かと言って 今回の米騒動に便乗して 一気に黒字に転換してやろう!は 心情は理解するものの商売としては愚策です。 

今回を機に 徐々に値上げをしながら 定率で上げていけば 世の中も騒ぎません。 

 

が 1年で倍は いくら黒字転換のためとは言えやり過ぎです。 

まして 「どこまで高くしても買うだろう…」的な 値段の上げ方は心証も悪いです。 

 

ただ 農家に聞くところ。一昨年の引き取り価格は例年並みだったのに 販売価格が異常に高かった。今年は JAから引き取り価格を上げると伝えられたが 倍にはなっていない。とのこと。 

農家が嘘を言っているのでなければ「誰か」が その差額を懐に入れているという事でしょう。そして 放出した備蓄米が市場に出回らず 今も販売価格が上昇しているカラクリも同様でしょう。 

さて その黒幕は誰なのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数(前年比)でここ4年にわたり2%を維持しているということは、単純に4年前の価格を100としたら3年前104.2年前106.08去年108.2今年110.3と10%程度の値上がりになってる 

大手企業は年5%程度の賃金が上がってる 

これが中小企業にまで波及するのはいつ頃なのか? 

また医療などの診療報酬はコロナの特殊事情を除いてもほぼゼロまたはマイナス改定に近い 

内需の低迷は人口減少、高齢化の影響が一番大きい 

これから病院と保育園、教育機関などからどんどん廃れて行くだろうな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが富裕層向けの高級品なら話は変わってきたんですけどね。ヨーロッパ諸国で言うところのパンですから。 

市民が黙っていないフランスでパンの値段が倍になったら確実に大規模デモが始まります。日本人はおとなしいですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策とかあまり関係ないと思う。 

卸売業者がどこまで高くしたら買ってもらえなくなるのか試しているのかと。 

買う人がいる以上、少しづつ価格を上げていく 

 

思い切って皆で買わなくなるか、輸入米を買うようになれば卸し業者やJAなどは下げてくる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が落札した分が運送で手間取っているのであれば、強制的にそれを自衛隊に運搬させればいい。輸送訓練だと位置づければ可能だろう。それぐらいの行動力を政府が示せば市場価格は下がる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきスーパーに行ってきました。 

ちらっとお米コーナーを覗いてみたらそこには山積みになっているたくさんのコメがありました。が、全て5kgで税込み5000円オーバーのコメばかり。 

1年前、自分が買ったとき最安だった2200円のコメに5000円を超える値札が付いているのを見て、ため息を通り越して笑っちゃいましたよ 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前の農水相がしなかった事を今回は最初から積極的に 

行動している。政府が備蓄米の放出を一部の業者にしか 

門徒を開かなかった事で放出米がまともに流通していない 

状況の原因は前の農水相が見て見ぬフリを貫いていたからだ。 

結局は認識不足のボンボン議員が墓穴を掘って退場して行った 

のだから今後は期待出来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは不足していないと思う。 

価格吊り上げのためにあえて不足させているのだろう。 

そのうち消費者のコメ離れが起きて価格吊り上げを狙った業者は深刻な状況に陥ると思う。昭和の時代に数の子を出し渋って価格高騰させた業者がいたが、買い控えで誰も買わなくなって潰れたよね。あんな風になればいい。 

ただ今回の高騰は農林中金の運用損失補填なんだろうと思ってる。 

金の流れを追えばどこが価格吊り上げしてるのかそのうち判明すると思う。 

日本中を巻き込んでるんだからかなり大きな組織には違いない。 

コメ先物取引も今回のコメ騒動に影響を及ぼしてる。 

自民党、農水省、JA、農林中金、文春砲を待ってるで! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の物価高は仕方がないけど、コメの値上がりだけは異常では?。政府が市場に介入する事は控えるべきだがコメだけは、品不足?価格高騰の非常時、政府が価格に介入しても仕方がない事、コメの価格が下がる政策を即座に行ってコメの価格を下げてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安過ぎただけだ。今の価格は妥当。農家も儲けないといけない。 

という世論誘導を目的とした主張をよく見ますが、さすがに大嘘でしょう。 

小麦の価格だって、昔からそんなに言うほどは上がっていない。 

どう見ても農家が儲かっているのではなく業者が儲かっているだけ。 

まず国民の主食が1年で倍以上の価格になるなど先進国では有り得ない。 

政府はこの1年で新たな法整備も無し。具体的な対策も無し。 

間違いなく岸波政権が、愚策ではなく意図的に行った事でしょう。 

じゃないと1年間、何もしなかった理由が思いつかない。 

普通に米が足りなくて価格が高騰しているのなら、1年間だけ関税を緩め 

海外の米を輸入すればよかっただけです。本当にそれだけで済んだのです。 

そうすれば業者も、このような事は早々に撤収していたと思います。 

間違いなく言えるのは、岸波政権は日本のための政権ではないという事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は1年以内の返却がネックで、入札者はほとんどJA。 

JAも需給が不明だから安く売れない。 

 

今の制度を変更して、返却期間を延ばす、あるいは 

政策変更して輸入米での返却を行えば? 

 

ただでさえトランプが農産物輸入しろと言ってるし。 

 

そもそも食糧安保として、何十年も続けた減反政策を 

改めて農家保証と増産をするべき。ついでに麦も 

二期作推奨して手取り保証をしてちょうだい。 

 

戦前は結構作ってました。いまでも出来ます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が完全に行き渡る状態で、ブレンド品では5㎏/2,000円を切る価格が妥当である。 

石破首相は3,000円台と言っているが、元は2,000円程度でしたよ。 

ボケた話はしないで欲しい。政府が儲けてどうするの?。 

前回の入札はJAが大半であるとの事で、市場には満足には出回っていない結果であり対策は全くの不発だ。 

政府はもっとこの事態を重大事項として取り組んで欲しい。 

で、ないと参院選散々な結果が見えている。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇3.5%だがコメは買わない訳にいかないので、インフレとなっても買い控えがしずらく食料品のインフレが目立つ。ガソリン、食料、生活に必要不可欠な物から値上がりするので仕方ないと思う。ヤフコメはMMT論者が多かったので書いたひとは、何か問題でも?と同じ事を書き続けて欲しい。米が上がったと騒いでいる人の中にもいると思う。大量国債発行の出口付近はインフレか増税、もしくはその両方となる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、毎日スーパー行ってる身としてはじわじわまた上がってる、ってうんざりする。 

おにぎりが18%も上がり、更に需要が低下していく懸念がする。 

値上りは子供達のお弁当や朝ごはんのこと考えるだけでため息出る。 

 

チョコもコーヒーも上がって、ちょっとした息抜きさえ気軽にできない感じ。 

備蓄米放出とか言っても、全然私達の生活には響いてこないし、対策してますって、アピールだけされても現実は変わってない。 

 

生活の中で必要なものばっかり値上がりして、給料も増えないし、ほんとやってられない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高騰したのは、裏で流通価格を操作しているのは、財務省であって 

米を出し惜しみしているのは、全農 

備蓄米放出と連日の報道ですが 

市場に出す出さないは、買い付けた全農 

 

知ってたましたよね 江藤さん! 

有権者からお米頂いてますって 

全農から頂いてたんじゃない? 

 

国が仕入れた金額より 

入札で仕入れ額より高い金額で売って 

差額は、どこに行くんですか? 

政治資金になるんですかね? 

国が儲けてしまうってあり得ないですけど 

何のための備蓄米? 

災害や不作の時のための蓄えですよね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が2倍になっても石破政権は放置していたに等しかった。 

 

たまたま、農水大臣が失言したことによって、ようやくことの重大さを認識し今に至っている。日本の歴史と文化を知っていれば、米の価格が上がればどうなるか分かったはずだ。早急に石破は退陣すべき。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE