( 293589 ) 2025/05/24 06:11:34 2 00 【独自】日産 栃木工場の一部売却を検討テレ東BIZ 5/23(金) 22:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b83e003d2748b029a259a6eac48ce60008d9f0c3 |
( 293592 ) 2025/05/24 06:11:34 0 00 売却が検討されている日産栃木工場
経営不振にあえぐ日産自動車が、国内の主力工場の一つである栃木工場の一部の売却・縮小を検討していることがテレビ東京の取材で分かった。 栃木工場の敷地は約292万㎡で、日産の国内工場で最大面積を誇る。日産関係者は、「国内外のすべての資産を査定している。栃木工場は広すぎる面積がネックになっている」と明かした。
栃木工場は1968年に生産を開始し、シーマやスカイラインなど日産を代表する車を生産してきた。近年は新型EVアリアの生産を開始し、EVの生産拠点となっている。 関係者によると、広大な敷地の一部を売却し、多額のリストラ費用などの一部に充てたい考え。生産ラインをどこまで縮小させるかや、約5300人の工場従業員の削減などは未定だという。
また、日産の横浜市にある本社の売却も検討していることがわかった。本社建物の資産価値は1000億円弱とみられ、売却先と賃貸契約を結んで入居を続ける「セール・アンド・リースバック」の手法が検討されている。日産は2万人を削減するリストラ策の一環として、7月から営業や経理などの事務系社員の早期退職を募集する。横浜本社には多くの事務系職員が勤務するが、「本社も大きすぎるとして、売却の検討対象となった」(日産関係者)という。
日産は国内外で7つの工場を閉鎖すると発表し、国内では神奈川県の追浜工場と子会社の日産車体が運営する湘南工場の閉鎖を検討し、国外ではメキシコの2工場などの閉鎖を検討している。ただ、工場を抱える自治体や政府などとの調整が進んでおらず、調整は難航している。
|
( 293593 ) 2025/05/24 06:11:34 0 00 =+=+=+=+=
栃木工場に行った事ありますが、テストコース内の工場や建屋があり開発テスト部門もありますし情報漏洩の観点から売れない敷地です。 売るなら体育館やグランドや日産大学校、完成品置き場駐車場、何ヶ所かある従業員駐車場、何ヶ所かある寮くらいしかなく、田舎なので土地価格は大した価格ではありません。
▲397 ▼17
=+=+=+=+=
大手メーカー(電機とか重工とか)って、多角化経営が基本であり、ある事業が不振になっても他の事業でカバーしたり、最悪は事業売却とかでやり過ごしたりしますよね。 東芝も近年の経営危機の際にそうしましたよね。 ただ、自動車メーカーの場合は、売上高は凄くても基本的には自動車+自動車をサポートする事業(傘下の部品メーカー、商社、ファイナンス、ディーラー等)しかないですからね、こういう全社的な再編を迫られる場合は大変だわな。
▲148 ▼28
=+=+=+=+=
栃木工場こそ不採算なのに、当初のプランでは手つかずだったのが不思議だったから、この記事を読んで「ああ、やっぱりな」と思った。 シーマだとかスカイラインはお世辞にも売れる車ではないので、広大な工場敷地で数量効果を出せない車しか製造しないならば、縮小するのは理にかなっている。 日産と日産車体は福岡県の苅田に工場を持っており、今後は福岡県が日産の製造の中核拠点になるだろう。 座間市や相模原市の部品拠点も移転を検討することになるだろう。
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
栃木工場はかつて、セドリックやグロリアを生産していた高級車生産プラントです。 今は旧村山工場から移管さたスカイライン、日産車体から移管されたキャラバン、あとはフェアレディZ、インフィニティ、EVのアリアを生産しています。 キャラバンはおいておいて、スカイラインやフェアレディZは過去の栄光であっても現在は生産台数が極めて少なく、不採算の象徴と行っても過言ではない。アリアはEVなのだから、リーフを生産している追浜工場と生産ラインを共用するだけでもコスト削減が見込めると思えるのに、高級車だからあえて栃木工場にしたという思惑なのだろうか?ちょっとおかしく感じます。
栃木工場より追浜工場のほうがまだ売れているノートを生産している以上、残すべきなのでは?しかも追浜は海に隣接しているから、船の行き来ができる点も栃木にはない特徴。
経営陣は何を考えているのだろうか? 外部の力をかりないと厳しいのでは?
▲33 ▼41
=+=+=+=+=
分野によっては高い技術があるので、今は苦しい時期だがヒット車が出れば、復活の目が無くはないと思う。 それだけにホンダとの提携が上手くいかなかったことが悔やまれる。 子会社でもやむを得なかったことは、今となれば素人にも明白なことだったのでは?
前社長以外の社外取締役を含む当時の意思決定者が、今の惨状を見てなお役に留まっていることに、この会社への不信感を持ってしまう。 どうか、末端の社員さん達が路頭に迷わないようにしてあげてほしい。
▲205 ▼120
=+=+=+=+=
栃木工場の敷地の一部を売却しても、正直、金にならんだろう。市街地か離れているし、付近の住宅地になっている場所は、日産とその関係会社の社員の方が居住している。日産が従業員を削減すれば引っ越しを余儀なくされる従業員が出て、不動産価格も低下する...。 また、日産の工場がある上三川町は、日産の工場があり税収が裕福だったため、平成の大合併時もどこの市町とも合併しなかた。日産が飛べば上三川町もかなりの痛手どころか存続の危機?まであるかもしれない...。 工場敷地を売却したところで、現時点でも精々、坪10万円程度が良いところ。下手をすれば10万円切るかも...。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
日産の再建計画は国会議員や首長から横槍が入り困難を極めています。
この為各地の工場閉鎖は現実的では無くなり縮小止まりになるのか、従業員ごと引き受けてくれる様な企業が現れるのを待つしかないのでしょう。
本社社屋はリースバックで売却が可能となるのでしょうが、度を越した人員削減を図ると県や市から誘致を受けた際の莫大な助成金や補助金の返還を迫られる可能性が有ります。
お膝元と言われる神奈川県でも型落ちの日産車は見かけますが新車は余り見かけません。 稀に見かける新車に乗っているのは関係者や買わされた取引先なのでしょう。
この先はユーザー離れから財務は急速に悪化するでしょうから身売りが現実的になるのでしょう。
▲69 ▼63
=+=+=+=+=
追浜と栃木に本社業務を移せ。 栃木は、圏央道があるので内陸とはいえ流出入の利便が最近は高まっているし、追浜はトヨタ整備が最近また設備投資をしているように海運に便利な土地 どちらも手放すのは大失敗だぞ。 高く綺麗なオフィスよりも、工場や研究所と志を一緒にする必要性が今はある。
▲40 ▼34
=+=+=+=+=
上三川工場はテストコースがあるなら閉鎖はないかなと思ってたけど、一部売却されるんだ。 上三川町は日産で潤ってた小さな町だけど、仮に上三川町から日産が完全撤退したら家を建てて住んでる従業員の方はどうなるんだろう。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
「栃木工場は1968年に生産を開始し、シーマやスカイラインなど日産を代表する車を生産してきた。」
間違いではないけど、スカイラインはもともと東京の別の工場で生産してきた(村山工場)。村山工場が閉鎖になり、その後から栃木工場でスカイラインを生産している。
知らない人が読んだら、1968年からスカイラインが栃木工場で生産されてきたのかと思ってしまう。
▲135 ▼14
=+=+=+=+=
ホンダとの経営統合が検討された際、財務的には日産の体力は1年強って言われてたけど、やっぱりそうなのかもね。 これだけの勢いで、資産を売却しなければ行けないほど、キャッシュが厳しい状況なんだろう。
▲108 ▼15
=+=+=+=+=
なにより高額報酬の役員の数が多すぎるので既存役員の責任問題も含めて数分の1レベルにスリム化が大前提でしょうね。そして今にも潰れてしまうレベルの会社にしては従業員の給料も高すぎでしょう。なんだかんだ言っても利益も上げてちゃんと経営出来てるそこらの名も無き中小零細企業の従業員よりも圧倒的に給料が多いはず。給料は本来儲けに比例するべきなのでちゃんと経営出来てるそこらの名も無き中小零細企業の従業員以下の給料まで減給するかもしくは圧倒的に従業員を減らすかするのがあるべき姿ですね。どっちにするかは何を優先するか次第ですが失業者を出さない雇用を重視するなら給与は大幅削減が妥当でしょう。その場合できる社員は当然転職するでしょうけどそれも資本主義の会社の自然な姿です。給与レベルを落としたくないなら圧倒的な人員削減しかない。社員は当然不利な状況になりますがそれが「雇用される」という事の本質ですから。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
結局、日産はひとまずの目的としてどう残していくつもりなのか?
闇雲に売却やリストラしても一時的な効果でしかないと思うが。
仮に国内販売が順調になったところで全ての赤字を回復は出来ないだろうが日産ファンやトヨタ嫌いな人も多い。 そういうユーザーの声を聞き、必要とされる車を出して信頼を取り戻すことからなのでは。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
恐らく、全ての設備を ピックアップしているはず。
湘南の完全閉鎖は確定だが 追浜は不可欠な設備がいくつかあり、 そちらを閉鎖すれば地元の影響も深刻で なんとか完全閉鎖は防ぎたい。 ならば代わりにどこを、となったのだと。
いわきや横浜、九州も少しずつ削り なんとかダメージを最小に留めたい。 乾いたタオルを絞るリストラが いよいよ本格化したのだと。
本社売却、広告費節減、福利厚生費圧縮、 ありとあらゆるところを削りに来ている。 最終的に栃木を削るかはわだわからないが 聖域なきリストラはこれからさらに進行する。
関連施設、地域はまだまだ予断を許さない 心配が続くと思います。
▲87 ▼15
=+=+=+=+=
ホンダが統合条件としたリストラ試算は40000人、しかもミニマムです。 でも日産がいま公表したリストラ人員は20000人としているが、神奈川2工場と栃木工場の一部売却というのは相当ヤバい状況ということが分かりますね。相当です しかも本社1000億円で売却しても6700億円の赤字補填には程遠い。 今の販売台数に対して平均給料は高すぎるし従業員が多すぎる。 倒産するような会社から車は買わないほうが無難かもね
▲111 ▼43
=+=+=+=+=
日産がどれほど国内から海外へ輸出しているのか、この瞬間データを持っていないんだけどね。日産の国内シェアって49万台。ホンダ70万台。ホンダの主力工場は寄居と鈴鹿。合わせて80万台弱。日産は九州日産が約50万、追浜25万、栃木20万。日産の方が輸出比率が高いんだろうけどね。でも前からフル操業になっている気が無いんだよな。工場一個無くても十分そう。
ホンダって生産キャパを詰め込むイメージ。日産はその辺をドラスティックに出来ないイメージ。数字の詳細を持ち合わせているわけでは無いので想像だが。改革力って言う意味でなあなあな気がするんだよな。
▲56 ▼27
=+=+=+=+=
日産、とにかく何とか持ち堪えて欲しいが。 3、40年前に日本の自動車メーカーがこんな危機的経営状況になるとは思って無かった。 特にトヨタ、日産なんて二台巨頭でしたからね。やはり攻めのトヨタに完全敗北でしたからね。しかし日産で働いている方、ここ数年新入社員で入社された若者達も路頭に迷わない様にしっかり再建して欲しいところですよね。 RZ34乗りより。
▲82 ▼86
=+=+=+=+=
なぜ、こうなってしまう前にホンダに吸収してもらわなかったのか
日産の役員など経営陣にとっては今のほうが好き勝手できて良いのだろうけど、その経営陣の責任で今の悲惨な状態につながってきているのだから、従業員とその家族にとってはホンダに吸収されるほうが幸せだったに違いない
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
25年前に閉鎖した村山工場の跡地って、まだかなりの部分が空き地になってるんだって。村山より田舎の栃木工場では買い手もつかないんじゃないかな。
▲150 ▼14
=+=+=+=+=
これはカルロスゴーンの時よりも経営状態が芳しくない状況ですね。 マザー工場である追浜と平塚の工場閉鎖だけでも相当なインパクトでしたが 本社社屋の売却や栃木工場の一部売却など大鉈を振るうまで追い込まれている事が如実に表面化していますね。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
一部を売っても買い手がつかないか、相当安くなると思う。
売る面積にもよるだろうけど。
新4側ならまだ売れそうだけど、上三川、真岡側なんて周り畑や田んぼ地帯だし買い手つかないだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
追浜と栃木は他社工場より圧倒的にでかい。テストコースは茂木にもある。4号沿いなので、通り側を売りに出すとかあり得るでしょう。しかしショッピングモールは飽和状態なので、高くは売れないね。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
栃木工場に行ったことあります。 私は開発関連だからテストコース側に行きましたが、何度か滞在する中でよく聞いたのが、開発部隊と工場部隊は別でお互い嫌い合ってるそうな。 特に中を移動する時に開発側は工場の敷地には絶対入らないでわざわざ遠回りをする。工場敷地内に入ると工場長や工場勤務上層部が文句言ってくるそうで揉めると面倒だからわざわざそうしてるそう。 なんか日産のダメなところが見えた気がしました。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
企業の工場売却をすれば、金が手に入るが、 その後、自動車生産を行おうとしても、生産工場は、売却の為に生産が出来ない。 日産は、今後、何を売るつもりなのか?
現社長、前社長、経営者共に、自分等の事しか考えて居ない結果の工場売却。 工場売却の次は、鴻海へ売るのか!
日産の将来は、無いな。 その内、日産なんて会社有ったんだ、、、 今の日産は、自動車を作る意欲が全く見えない。 興味をそそるメーカーに成って欲しいね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
すべては少子化の成れの果て。スマホにウエイトを置き、車に興味が無くなり、東京指向で車も持てない、家族も持てない、それらに慣れ、興味も失い、需要が減る。これってあらゆる産業であり得る現象。人が増えないと豊かになれない。少子化をもっと考え、選挙に挑みましょう!
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
早期退職なのが優しくていい。 転勤含めてなんでも受け入れたら 会社に行ってれば仕事しようがしまいが 定期収入は確保できる。 こんな恵まれた労働環境の国は世界にないってのを まず国民は理解すべき。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
売却や閉鎖 移転の話がどんどん出る 日産に守秘義務は無いのか? モビリティパークとか レストア工場とか今の設備を最大限利用して次世代の車産業に変換出来ないのかな テストコースなんかミニレース出来そうだけど ラジコンでも良いし サバゲーとか自転車でも良いし また復活した時には工場に戻せる様にしないのかな 終わるぞ日産にだけはならないで欲しい
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
もし本田が日産を取り込んだとしてもこれくらい、もしくはこれ以上のリストラは避けられなかったと思う。 問題は経営陣でリストラの後に復活させられるのかだと思う。人員削減して資産売却したはいいがその後業績回復させられなければただの禿鷹と変わらない。 今テレビで見る日産のCMはなんか虚しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一部売却と言ってもねぇ。半分だけ売るって、三菱でもなきゃ買わないでしょう。トヨタやホンダが買うわけないし。新4号の隣りにある広大な敷地を持つ工場だけど、周りには何もないので誰も買わないよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
初心に戻って町工場から始めたらどうかね今まで栃木工場は日産とって無くてはならないものだった。色々な素晴らしい車が旅立っていった。自分としてはとても悲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の方がおっしゃってるように、都市部が近くないなら売却してもお金にならないってのはあると思うし、日産の国内最大のテストコース所有の魅力はあるんだろうが、ぶっちゃけかつて血生臭い事件のあった栃木こそ閉鎖すればいいのにって思ってしまう…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産栃木工場をGoogleマップで見ると、長丸状のテストコースらしき建造物の内側に工場建屋が有る様に見える 察するに、一部売却って工場の外側の大学校とグランドぐらいしか対象にならない 栃木だと地価は高が知れているし、これらを有効利用できるとは思えない 町か県の施設として、グランドはグランドのまま利用し、大学校は公民館的なあつかいにするのがオチかもしれないな
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
セル&リースバックってあんた、高く売れても家賃に跳ね返ってくるでしょうよ。栃木工場の切り売り?売れるんですか?そこに本社を持っていけば良いじゃない。自力更生と決めたなら(いずれ破綻すると思うが)人員整理より先に見栄や贅沢を捨てる事だな。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
日産は果たして立て直せるのだろうか。ゴーンがコストカットし過ぎたのが原因だという意見もあるだろうが、追放した後の経営陣の酷さが今の惨状にしてしまったのではないかね。
▲151 ▼9
=+=+=+=+=
土地がかなり安いので売った所でお金になりませんし、今も固定資産税も大してかかっていないようなド田舎ですよ!!調査費用の方がもったいない。 日本でも一等地のみなとみらいの本社を売却するだけでいいのに何やってんだ、新社長。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
神奈川の工場の閉鎖が最近あったばかりなのに栃木もか。
そもそも国内じゃホンダもトヨタもどこもほとんど需要無くて、海外が主要だからほぼ必要なくなってるんだろうな。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
本社なんて一等地にある必要はないと思う。 今は事務部門ならどこでも仕事ができるので極論を言えば離島でもいいのでは、某企業が淡路島に行ったように。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
EVはほどほどにして いいハイブリッドで 需要の高いモデルを出さないと 経営者がだめなんでしょうね 海外ばかりみているから ホントおかしいラインナップになったよな
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
売れるとしたら従業員寮の日産白鷺寮(栃木県河内郡上三川町しらさぎ3-6-2:現在廃墟)だろうけど、令和2年の飛び降り自殺者や、平成29年の殺人事件の犯人菅野龍が住んでいたいわくつきの場所なんですよね。 建物取り壊しにもいくらかかるのやら…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
横浜本社。。。下階はショールーム、設計部隊はNTCだし、大して人は居ないから、そんなに広くない。無駄に役員室は広い!!リースバックにするのか?
栃木工場は外周はテストコース、アクセス考えたら「切り売り」って出来るのか?コース外側の独身寮、社宅跡、駐車場?二束三文だろな。。。
自動車テーマパークなら可能かも。。。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや身売りの前に役員全員責任を取って退職金無しで解雇が先でしょう。 高額報酬もらっておきながらこの体たらくですので。 社員で働かれてる方もそう思っておられるでしょう。 そういう話が全く聞こえてこない。 恥を知るべきです。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
栃木工場がある場所は、北関東自動車道のインターも近く、国道新4号線が直ぐ横を通っています。 新4号に面した場所に道の駅を作るとか、大規模な中古車センターなんてどうでしょうか?
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
どうやら私たちが想像しているよりも重症のようです。日産という会社が過去のものになるという最悪な事態にはなってほしくないのだが先行きは誰にもわからなくなってしまいましたね。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカーは多すぎ。 電機メーカーは三洋電機、シャープ、東芝が消えた。一旦下降すると再建は不可能。 赤字会社はGDPに関係ないから、債務超過になる前に清算した方がいい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
大量リストラと工場の閉鎖で、新社長になった年は黒字確定ですw これはゴーンも使った手法、今回はそこまで体力が残ってるのかも怪しいところですが…
最近はZ推しみたいですが、エントリーモデルのトヨタ86やマツダロードスターに完敗 「スポーツカーは売れない」とかで、もはやエントリーモデルすら存在しない悲しい状況 「売れない」ではなく、「売れる車」を作らない時点で、経営は失敗してる
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
もう無理なスポンサーとかもしなくていいと思います。イベント、ドラマやアニメからもスポンサー撤退して立て直しの僅かな可能性に当てるべきかと。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
国にも見放され外資フランスにも切られHONDAの協賛拒否して自力で再建するツケが大リストラに繋がり社員の首切り用地売却 経営陣のワンマンによる日産私物化、社員、家族、下請け、リストラによる近隣の飲食店や関係企業、その代償は計り知れない 今のテレビの日産のCMが物語っている 時代錯誤のCM
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鋳造などの非中核工程を外部企業に売却・移管し、操業を委託する形は十分にあり得る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テストコースの内側の本体部分は売れないし、買う人もいない。 追浜、湘南だけリストラすると、神奈川県や従業員からアレコレ言われるから、栃木も外側をちょこっと売るんでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「やっちゃえ日産」はダメだと思います。やっちゃえは良いとらえ方も出来ますが、悪くもとらえることが出来ます。特にうまくいっていない時は「やっちゃえ日産」と聞くたびにクールポコを思い出します。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
生産工場ばかり標的になるね。悪いのは、商品企画と設計ですよね。どこでやっているのか知らないが、横浜の本社は追浜へ移転。厚木のテクニカルセンターも追浜へ移転。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
素直に全社員の給料を一律10%カット、役員数を半減&報酬3割カット、昇給と昇格を1年見送りとかで乗り切れないのかね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
追浜や九州から全部栃木に持ってくれば良い。 もちろん本社も。空きスペースが直ぐに埋まるし、よりコンパクトになる。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
就職氷河期に日産の総合職で就職した人は、当時は間違いなく同世代では勝ち組だった。 45歳を過ぎた現在、早期退職の筆頭候補になるなんて考えもしなかっただろうに。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
テストコースも有り切り売りでまたコース作り直すような コストも考えてるのかね? 工場集約が一番コスト掛からないと思うが。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
やはり、それこそ横浜の本社機能を栃木工場に隣接させるべきでは?
社長自ら工場に足を運ぶトヨタやスズキを見習うべきかと
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
だからさ、どうしてこういうでかいリークが週末に合わせて記事になるんだよ!本社の話といい、栃木の話といい。こんなトップシークレット、内部からの情報漏洩なんだろうけど、週末に合わせんなよ!従業員、仲間の顔も見れずに不安な週末過ごすことになるだろうが!どっかの役員が金もらって情報流してるんだろ、どうせ。もう会社の体をなしてないな、日産。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
何もかも北九州/苅田に一極化すべき。 日産は本社や工場が無駄に散らばり過ぎ。まずは拠点を固めて出張費も削減できる。
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
此処に日産本社ビルを建てれば良いと思うのだけど。 製造現場から離れた場所に本社ビルを造る事で意思疎通も悪くなるしね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
倒産寸前だ。 自動車の組み立てから撤退して自動運転技術等に特化した企業に生まれ変わるしかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
利益を生み出す人材、ハードを縮小して
どうやって儲けを出すの そんなに固定費が圧迫してたのかね
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
売れない車ばっかり使ってるだけでしょ でも売れる車を一車種作れば復活出来るのが自動車会社
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
日本を代表する大企業の本社が賃貸とか夢が無いな。日産の場合はこれまでも自爆がほとんどだから仕方ないけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
だったら神奈川県相模原市にある 相模原部品センターを売却すれば良いじゃん十数年前も一部を売ってるんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に横浜の本社を売ったとしてもその利益が役員報酬に消えて終わりでしょ。 一体いくら貰えば気が済むのですか?
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
一部とは言えなんで地価の安い栃木工場まで売却すんのかね。何か裏がありそうだけど。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
栃木工場はテストコースもあるはずだから無理じゃないかな。大体、あそこ売ったところで価値があるのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この土地売るならば、いっそ本社にしてしまえば良い。 何かのイベントで行きましたが、のどかな所ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その前に役に立たない多数の役員数減らして、役員報酬を減額するのが先だろうに。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
会社側はまだ発表していないのに、こういう記事が混乱させるんだと思う。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
自民党がもし企業だったらと思いますね。
経営陣同じにおいがしませんか?
売上(増税)熱心ですよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日産はあと何年もつかな?って感じ 少なくとも本社は栃木か九州にでも移転しちゃおう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日産車体に売却して、上場していて完全子会社では無い日産車体のお金を本体に吸い上げるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
九州は一昨年あたりに野球部復活したけど、再度廃部だろうな
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタに売却して生産枠を大幅に増やして受注停止を解消して欲しい!日産お疲れー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出来るとしても、工場外縁部の遊休地を売るくらいかな。 田舎なので二束三文にしかならないと思うが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
リストラや資産売却すると同時に売り上げ利益回復させるのには無理がある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一部売却っていうことは完全閉鎖ではない。 つまり、完全閉鎖する国内工場は神奈川…?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔、栃木の日産工場で期間従業員の人が警察官の息子にリンチ殺人で殺された事を思い出した。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
横浜撤退して拡張性のある 栃木と北九州だけで良良いような。 栃木って売っても二束三文では?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタが買い取り国内に生産拠点を移してくれればいいけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
負のスパイラルが続くだけで、完全回復はムリなのではないか。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
追浜はこの数年位でなんか建物作ったりしてなかったっけ? だとしたら勿体ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣の報酬が先やな
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
ゴーン時代の負の遺産ですね。土地や本社を売却などかなりヤバイ状態持つのかなこの会社。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
工場売却するなら 日産スタジアムとマリノスの売却が先やろ。
なんで順番違うの?
▲123 ▼34
=+=+=+=+=
工場や施設を単に売却して済む話じゃないと思うけど… 従業員が可哀想
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
栃木工場の一部売却するくらいなら銀座ギャラリー閉館して高い賃貸料を浮かせろよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
他のメーカーだと1年以上の納車待ちとかあるから代わりに作ればいいのに
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中居正広がシーマ好きらしい。中居正広を日産の会長にしよう。
▲0 ▼0
|
![]() |