( 293664 )  2025/05/24 07:22:36  
00

【速報】世界遺産「仁和寺」前の高級ホテル建設 特例許可取り消し認められず 原告敗訴「住環境を害するおそれない評価は合理性欠くということはできない」京都地裁

MBSニュース 5/23(金) 13:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1ce79af07c385bcb1c93d421f7256e92c5e765

 

( 293665 )  2025/05/24 07:22:36  
00

京都の世界遺産「仁和寺」門前に高級ホテルが建設される予定で、住民らが建設特例許可の取り消しを求めて裁判を起こしましたが、京都地裁は原告の訴えを退け、建設許可の取り消しを認めない判決を下しました。

ホテルの面積が規定を超えるという住民らの主張に対し、京都市は「住民の環境を害さない」として特例許可を出したと報じられています。

判決後、原告側は控訴する方針で、原告らは建設が住環境に悪影響を及ぼす可能性があると主張しています。

(要約)

( 293667 )  2025/05/24 07:22:36  
00

MBSニュース 

 

世界遺産「仁和寺」の門前で進む高級ホテルの建設計画をめぐり、景観や住環境が悪化するおそれがあるとして、住民らが京都市に建設の特例許可の取り消しを求めた裁判で京都地裁は原告の訴えを退け、許可取り消しを認めない判決を、言い渡しました。 

 

訴えによりますと、仁和寺の目の前にある高級ホテルの建設予定地は本来、環境への配慮などから建設できる建物の面積が3000平方メートル以内に制限されています。 

 

一方、今回予定されているホテルの面積は約5800平方メートルですが、建設事業者と地元の協議会が話し合いを重ねた結果、京都市は「住民の環境を害さない」などと判断。 

 

2023年、特例で建設許可を出したということです。 

 

訴えを起こした仁和寺周辺に住む住民ら51人は、「協議を行ったのは一部の住民らにすぎず、合意形成はできていない」と主張していて、「ホテルが建設されると、騒音や宿泊客のマナー違反などによって住環境に被害が生じる」として、京都市らに対し建設許可の取り消しなどを求めていました。 

 

京都地裁は23日の判決で「事業者が特例許可の条件を守った場合、交通量の増加率は約1%にとどまると予想されることなどから、本件ホテルによって『住環境を害するおそれがない』と評価することは明らかに合理性を欠くということはできない」などとして、原告の訴えを退けました。 

 

判決を受けて原告側は控訴する方針だということです。 

 

判決後、原告らは会見を開き、「第一種住居地域どこでもオーバースペックなホテルを建てることができる、そういった結論を今日の判決で言っていた。そのことに非常に憤りを感じています。50年後も100年後も京都が京都であるために、景観政策でこういったスローガンを掲げている以上、今回のような行為を認めてはいけない」と話しました。 

 

 

( 293666 )  2025/05/24 07:22:36  
00

清水寺周辺の住人は、宿泊施設が増えすぎて騒音やマナーの悪さに悩まされており、外国人観光客の増加による地域の環境悪化に懸念を抱いているようです。

反対意見もあり、特に京都の美しい景観や歴史的な価値を守る必要性について議論が交わされています。

建設に特例が認められたことや行政の対応に疑問を持つ声もあります。

 

 

特例的に許可されたホテル建設に住民や地域の関係者が疑問や懸念を持ち、裁判所の判断にも賛否が分かれています。

環境や景観、住民の生活への影響など、さまざまな観点からの意見が交錯しています。

 

 

京都市の観光地化や宿泊施設の過剰供給、外国人観光客によるマナーの問題など、京都や日本全体での観光の在り方をめぐる課題が浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)

( 293668 )  2025/05/24 07:22:36  
00

=+=+=+=+= 

 

清水寺周辺の住人ですが、周囲には高級ホテル・一棟貸し・バックパッカー用などなど、本当に宿だらけです。町内の1/3くらい宿屋の感覚です。 

 

一昔前なら「京都に宿が少ない」に納得でしたが、今は有り余ってる(のに高い)ように思います。 

 

早朝から夜中までキャリーケースがガラガラガラガラ煩いですし、スマホをスピーカー通話にして歩く外国の方も本当に多いし、声量も大きいし、文化の差・習慣の差もあります。 

 

ホンマにこれ以上、宿屋 要りますやろか…。 

 

▲11042 ▼617 

 

=+=+=+=+= 

 

高層ビルが所狭しと林立する都市を過ぎて京都に着いて五重の塔を見渡せる町並みを見ると、ほっとします。息詰まる所から平地に出て一息つけるような町だからです。 

都市の景観を守るため建物の高さに規制があり、由緒ある古都の佇まいを乱さないようにしていると思います。仁和寺の創建は、歴史も古く9世紀に遡り、真言宗の総本山でもあり、由緒あるお寺だと思います。 

この寺院の近辺に近代的な鉄筋コンクリート製のビルは景観も乱すでしょうし、治安や住環境にも影響すると思います。 

原告は伝統的な町並み保存の観点からも、反訴の捕捉資料を追加して上級審に控訴すべきではないかと思います。 

 

▲572 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家の近くにもコンビニができて便利になった反面、騒音問題があります。ホテルの場合、近隣住民が利用するわけではないので、住環境の悪化は簡単に許容できるものではありませんよね。ただ、京都は観光都市であり、どこかにホテルが必要なのは確かです。どこに建設しても被害を受ける住民は出てしまうので、周辺住民も納得できる計画が求められますね。 

 

▲72 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

仁和寺周辺は、第一種住居地域に該当し、低層住宅が立ち並ぶ静かな住宅街です。そのため、飲食店や工場などの施設はほとんど存在しません。この地域は法律によって保護されており、特例を適用してその規制を覆すことには、一部の住民から反対意見が出る可能性があります。 

 

▲7743 ▼541 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、近所にパチンコ屋が開店するうわさを聞き付けた近所の方々が、反対運動を起こそうと賛同を求めにやってきました。そもそもパチンコ屋は警察が絡んで許可してるんだから我々が騒いでも全く効果ありませんよ。私はパチンコをしませんがあなたたちもパチンコしないんですか、と問うと沈黙。この例と同じように、行政が許可した時点で住民が反対してもほぼ予定通り進みます。 

ましてや京都は観光でずっと潤ってきたじゃないですか。今になって外国人がうるさいとか、交通量が増えるのは嫌だとか言っても説得力はありません。人口に対しての反対者数の割合や、議会での反対議員数とかも記事で明らかにしてもらわないと、一般市民イコール弱者、そして正義と決めつけるような論調は中立性を欠くと思います。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どこまでが周辺っていうのか、明確に説明してもらいたいな。 

前に見た記事だと、合意した一部の住人は近隣の住人で、 

反対しているのはそれより外側の住人ってあった。 

極端な話、京都市内に住んでいたら周辺の住人みたいな感じで言ってるんじゃないのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通だったら低階層の高級ホテルができるということなら、むしろ地域の価値が上がり、住環境もよくなると考えられるが、やはりオーバーツーリズムの問題が住民の心理に影響してるんだと思う。その点に関する懸念をまず払拭することが大事なんじゃないだろうか?現状、有効な対策を打ち出せてないんじゃないだろうか? 

 

▲2414 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに対する恐れですかね。 

そのホテルに宿泊する客が声のボリュームを調節できない民族だったりすると大きな環境破壊になる恐れがあるのでしょう。頷けます。 

 

京都などの建物が密集した地域では新たに大きな建物を作ると言うのは非常に困難が付きまとうと思います。 

外国客の急増に連れ宿泊施設を増加しようとする動きは当然なのでしょうが、静かな古都にそれほど多くの観光客を迎え入れるキャパは必要なのでしょうか? 

日本人の国内旅行も躊躇せざるを得ないような昨今の外国人観光客の状況をなんとかしてもらいたいと思っています。 

 

▲2052 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

この判決文の文言、積極的に認めているわけではなく二重否定になっていて分かりにくい。住民側の主張にも一定の理があるのだろう。 

とはいえどちらかに決めなければいけないということですね。 

 

個人的にはいまの仁和寺の前に高層宿泊施設はなじまないと思うけど、それも慣れの問題なんですかね。 

世界遺産の景観を守ってほしかったです。 

 

▲1456 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市民です。仁和寺の近くには龍安寺と金閣寺があります。今でも観光客が多く、信号のない道路を大きなキャリーバックを引いて横断する人もいます。仁和寺の前にホテルが出来たら、夜間も周辺の道路には観光客が増えると思います。今以上に運転していて怖い思いをすると思います。京都市内は観光客が多すぎて市民の生活に影響が出ています。 

 

▲813 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都人が行き交い、京都の生活の中にあるから京都なのだと思います。 

そのうち生活感のない観光地になって行くのかと残念です。 

建物が重要でなく、京都の街並みにあるのが重要な気がするのですが。 

想像しやすいように申し上げますと、観光ビジネスを最大化するためコンクリート製のビルに囲まれた清水寺、仁和寺、嵐山は本当に魅力的なのかと言うことです。古くからのご町内の街並みの中にあるから価値があるように思うのです。 

 

▲465 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、海外の旅行者に対する街頭インタビューで、京都は人が多すぎてのんびり出来ないから嫌いという海外の方がいた。多分、アンケートで調べたら結構な数になるんじゃないかな?初めてきた人は行ってみたいだろうけど、リピーター獲得に繋がらない様な状況なら住んでる人も行く人もハッピーだとは思えないかな。縁あって京都に度々帰りますが、海外とは違って日本は現地の人との生活空間にも旅行者が多いと思います。 

 

▲391 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも特例を認める事自体が問題。特定の業者に便宜を計る特例を認めては何でもありになってしまう。なんのための条例なのか今一度考えることが大事だと思う。その上で時代に合わないのであれば条例を廃止するべきであって例外によって逃げるのは行政が決してやってはいけない事である。 

 

▲593 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ミヤネ屋で見ましたが、高級ホテルは3階建の低層で、自分が予想した20階や30階の高層ビルではなかったから景観を損ねるかと言ったら違うかなという印象を持ちました。 

ただ、道路の道幅が大きいとかもなく、やはり京都らしい細い道も周辺にあり、子供たちの通学路にもなってるところに車の出入りが増えたら危険は増しますよね。。 

高級ホテルだと、バスや徒歩で来るようなお客より、やはりレンタカー含めて高級車やタクシーで乗り付けたりする人が多いでしょうから、景観というより周辺の交通量や観光客の慣れない運転で事故起こす確率が高くなりそうな懸念はあると思いました。 

ホテル側が高級を謳うならばパーキングサービスや交通整備を徹底して、客の品位にもきをつけるようにするしかなかな。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

景観を守るための条例みたいなものとして、パリの規制がありますよね。条例は確か建物の大きさなどの他に屋根の色なんかも制限されていたんじゃないのかな。それらを守ることで地域として環境及び景観を維持する努力をしています。それと同じように京都にも何らかの条例があったわけだけども、特例で規制違反の建築が認められていると言うことだけど、まず確認しなきゃいけないのは、なぜ特例が認められたと言うことではないでしょうか? 

もし簡単な理由で特例が認められるなら、そんな形骸化した条例では景観を守ることはできないと思います。まして日本を代表する歴史ある観光地ですから、国レベルで歴史的建造物の景観維持をどうするかの議論があってもおかしくないんじゃないのかな? 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒です。昔から有名な寺社があってもあのあたりは市中から少しはずれた静かな住宅地でした。駅も古くて味わいのある駅舎でした。ホテルが建てば否応なくタクシーや観光バスが増えて、深夜まで騒がしくなり、ゴミが散乱し、キャリーバッグの音に悩まされる事でしょう。うちも突然有名になってしまい観光地になった場所の近くなので、本当にお気持ちがわかります。喜ぶのは一部の物品販売や飲食店さんだけなのです。 

 

▲144 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

京都地裁の判断は「手続きと基準を守っていればOK」という立場を示したもので、行政の裁量を広く認めた形です。しかし、住民側の「景観や住環境が守られていない」という訴えも無視できない現実です。 

仁和寺のような世界遺産の門前に、制限を超える建物が「特例」で認められてしまうと、 

今後他の文化財周辺でも同じような 前例を生むおそれがあります。 

住民が感じている“じわじわと押し寄せる観光公害”みたいなものに、司法が鈍感だったとも言える。 

 

▲136 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

桜の季節に、仁和寺に母と2度行きました。思い出の地です。ただ、アクセスが非常に悪かったと記憶しています。路線バスの本数も少なく、帰りは誤った方向に乗ってしまって、途中で降りてタクシーに乗ろうとしたものの、タクシーもなかなか来ず、大変だったというエピソードもありました。今では良い思い出ですが…。またあの辺りは坂を上ったり下ったりで、周りには店など何も無く。(それも景観のためでしょうけど) 

あのような場所にホテルを作っても非常に不便だと思いますし、京都好きの私でもあの辺りに泊りたいとはあまり思いません。春と秋以外はあまりにも寂しい地域で…。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お気持ちわかります。京都は本当に素敵な場所で街並みも調和していて素晴らしい。しかしテレビで見ても外国人だらけ、市民がバスに乗るのも大変、マナーも守らない…自分の街も観光地なので、大声で怒鳴るように声のデカいキャリー引いた海外からの観光客を見る度に毎回具合が悪くなるくらい正直むりです。特に京都は特別、景観を大切にしてきましたから心配ですよね…特例なんて認めてしまったら今までの京都の良さがなくなっていくかもしれません。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仁和寺は吉田兼好の徒然草にも「仁和寺にある法師」として登場する由緒正しい元門跡寺院である。昔はその地域一帯が寺の広大な領地であったから、門前などの建築物に悩まされる事はなかったと思われます。京都の不動産価格が政府、自治体の無策で住民の手の届かないところへ行ってしまった事と併せて、市民として寂しく感じます。 

 

▲86 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただちに控訴して断固戦ってほしい。京都の景観破壊、インバウンド公害はもう限界を超えてきています。京都の皆さん声をあげましょう。私は隣の市民ですが、四条河原町、祇園あたりにはよく行ってますが、本件だけでなく京都の風情が破壊されつつある現状を阻止しないとまずいと思います。祇園の店はインバウンド向けの店も増え、木屋町なんか高瀬川まわりにゴミが散乱して、夜になると歌舞伎町みたいに危険な感じで汚い街になりさがってます。京都らしい風情のある穏やかに過ごせる街に戻ってほしいです。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仁和寺を何度も訪れたことがあるが、やはり周りの環境も含めてその寺院だと思うので、部外者の意見ではあるが、あまり変わらないで欲しいというのが正直なところ。おそらく慣れの問題だとは思うが、心配なのは本来の制限を超えて特例で建設を認めているということ。3000平方メートル以内に制限されていた本来の目的は何なのか。 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の事情についてはよく分りませんが、歴史と観光の都市としての京都に住み生業を営んでいる皆さんは、もう少し、都市景観に気を使った方がよいように思います。月並みですが、電線の地中化,自動車通行規制、建物の高さ制限、商業施設・宿泊施設の量的規制ぐらいは手を付けた方がよいのではないでしょうか。美しい都市景観は一度失われると債券は事実上不可能ですし、この景観がなければ、京都は寂しい地方都市にすぎないでしょう。宿泊客も市外自治体に分散して宿泊する方が観光客にとっても経済的にもトクであるように、行政が誘導する手はあるように思うのですが。今は貴重な歴史的建造物が火災などによって失われないことを祈るばかりです。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル業界勤務の者です。 

ホテル名は日本語名になってるけど、ここに出来るのはカペラだよ。 

オーナーはNTT都市開発だから、そりゃ京都市かの許可は下りるでしょ。 

社員募集も公に始まってるしね。 

同グループホテルが大阪城近くに出来、ここもNTT都市開発がオーナー。 

 

▲908 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の一番の問題はホテル事業者が計画時点で地域住民に対して計画の説明会を開いていない事。次に推進委員会はあくまでも住民側の窓口であって全住民からの白紙委任状を貰っているわけではないので自分達だけで事業者と話し合いをして自分達が内容に合意すればそれで良しとなるわけではないという事を理解していなかった事。 

 本来なら推進委員会が住民あてにこういう事案がありますという回覧を回して住民参加の会合を開いて賛否を確認する。というのを事業者との話し合いの内容に進展がある毎に随時やって住民の最終合意を経て事業者との話し合いの妥結とする。という根回しの省略が招いた事。 

 

▲108 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の中には、マナーの良くない方もいると聞きます。文化遺産の間近に、そういったリスクのある観光客の方が宿泊するホテルが在るのは、心配な気持ちになります。 

マナーの良し悪しについては、内外問わず、一定数、おかしな方が出現するものかもしれないので、個人的な印象での話ではあります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元住民です。反対というよりかは不安。 

 

景観面は、配慮してもらえている気がしますが、交通量が1%増えるだけだから大丈夫。は絶対に無いと思う。 

ホテルにスムーズに車が入っていけず、道路に入場待ちが出来たら、一本道なので後続詰まります。 

東からの右折入場の場合、市バスと、ホテルへの右折車、直進車で、めちゃくちゃややこしいことになるでしょう。 

 

そんなことを、ホテルも、行政も、地裁も、全て想定していて、それで大丈夫、今までとほぼ変わらない、と言い切れるなら安心です。でも、一切想定しようとしてないだろうな。 

宿泊者数から、交通量が増えるのは1%です、って、それだけからの判断ならほんまに怠慢な判断だわ。 

 

住環境を害するおそれない、は、絶対無い。あるから。 

お寺のパンフレットが放置され、飲み物のカップが放置され、日陰を求めて我が家や、ご近所の玄関で外国人がファミリーで座って休憩してます。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地域と調和するような外観の高級ホテルであれば宿泊税も含めて料金をガッツリ取って営業してもらうのはアリではないかと思います。逆に安宿や民泊みたいなもののほうが増えると民度、マナーも悪くなりそうです。全員の同意を得ようと思ったらいつまでかかるかわかりませんし、市内を整備しようと思ったら税収は必要だし、反対している住民の方が余計に税金を払ってくれるというわけでもないので、客観的に大きな問題は起きないだろうと決結論づけられたのであれば進めるほかないのではないでしょうか。 

 

▲49 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

京都には10年も行っていない。コロナ明けで行こうと思っていたがこのオーヴァーツーリズムで二の足を踏んで居る。そんな日本人が多いのでは無いか。 

京都市も四苦八苦しているのだと思うが 

もっと歳入が増える工夫をするべき。 

良き静かな清潔な京都をとりもどして 

欲しい。インバウンドが終わればとんでもない特長の無い街にならない様に 

して欲しい。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の問題ではなく国際的な問題として外国の団体や機関を巻き込む方が良い。日本は外圧が掛かると一気に弱腰になる。高級ホテルが外資だが海外での展開をしているか知りませんが、外資や海外展開をしているのであればリスクとして受け止められるでしょう。欧州などでは自国の歴史や文化財保護の観点から重要な文化財の周辺に商業施設をぶっ立てるなんてしようものなら、国も自治体も国民も許さないだろうな。それだけ、日本の文化意識は低いいと思いますけど。テレビ番組では日本の歴史は凄いなど番組作りはしてますが、実際はこんな程度じゃないの。京都や奈良など本当に歴史的な文化財の周辺には商業施設が当たり前のようにありますからね。便利ですけど違和感もありますからね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう業者は少なからず出てきますよね、 

今の法律や条例では、業者の性善説にまかせるしかないのが実情です。 

しかし、それが何百年もの後にどのようなことになるのか。 

企業の利益なのか、観光の促進なのか、業者も企業理念として考えてもらいたいものです。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の修学旅行で京都に行った。 

仁和寺もコースに入っていて、すごく面白い法話を聞いた。 

仁和寺のぼんさんと自ら言っていた記憶がある。 

三代目 古今亭志しん朝に似ていた印象がある仁和寺のぼんさん。 

法話中の写真を撮ったら、帰ってきてからクラスの皆んなからゆずってくれゆずってくれと、大人気だった。 

50年くらい前の話です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの窓から世界遺産が観られる。中国などでは良く見られる光景ですが、私も観光客として泊まった時は素晴らしい体験に喜んだものです。 

 

ただ自分の心の中の故郷。そして現実の居住地域で起きると考えると複雑な気分なのかもね?例えば訪問客から聞かれて、自分の故郷の良い点、悪い点、お勧めやお気に入りの場所などを何処まで知っていて何処までを話せるのか? 

 

自分に取って大切なモノを何処までお披露目できるのか?訪問客にすれば一見サマが多いけれど、世界遺産ともなれば日々様々な人が訪れるからね。 

 

そしてマナーの良い客も居れば来て欲しくは無いモンスターやゾンビの類も居る。でも国際化の裾野を広げて、モラルを持たず独自の価値観や思想に染まる者まで迎えるなら安全と秩序は棄てるしか無いわ。 

 

お金に媚びて誇りは捨てる。これは京都に限らず昨今の日本の国策だから、嫌なら国政選挙で政治の在り方を変える行動が大切なのかもね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仁和寺は宇田法皇ゆかりの御室御所ともいわれていたところ 

その門前に高級ホテルとはなんとも言えない気持ちになる 

 

マップを見ると絶賛建設中みたいですね 

もう遅いけど先に仁和寺が土地を買い取って 

知恩院みたいに檀信徒向けの宿泊施設(宿坊)を作ることは 

仁和寺は考えなかったのかな 

とても残念です 

 

▲253 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市議会に働きかけ、条例を制定し、宿泊客のマナーが悪かったり、騒音を立てた場合、ホテル側が宿泊者に替わり罰金を払うようにする。罰金は出来る限り高額にし、当初より宿泊代に上乗せする。そうすれば、ホテル側は宿泊約款に細かく厳しく記載する。それが出来ない京都市議はみんなリコールすれば良い。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

建築制限は時すでに遅しですね。 

 

戦後に国策で規制に走れば良かったものの、今となっては今昔の建築物が入り乱れてしまい、取り返しはつきません。 

 

とはいえ、このようなギャップがある景観が海外から見た日本の魅力のひとつだったりします。 

 

建築よりも外国人が日本の土地を変える制度をなんとかする方が先だと思うのだがね。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

工事はだいぶ進んでいるのでは? 建築許可をもらうには周辺住民との工事の説明と建設局を交えた三者協議があったのでは? そこに参加できない住民とは、工事にあまり影響ない範囲の方になるのでは? このホテルが高級になるのかは楽しみですね 近くに超高級な宿泊施設ありますが 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界遺産ではないけれど、東京都心にも歴史あるお寺や神社はたくさんあります!今では当たり前のように隣りはホテルだったり、商業地では周りはビルに囲まれ、建て替えてビルの中に神社が出来たりと...外国人観光客は面白いと言って皆さん写真を撮って行きます!自分の住む地域もオーバーツーリズムでホテル不足、外資系ホテルも増えています 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建物自体も景観破壊になるかもしれないけど、それよりも海外から無法者達がやってくる場所をわざわざ作るってところが、住民からしてみれば嫌なのだと思います。 

法律に照らし合わせて許可を出したのかもしれないけど、特例なんだから問答無用に許可出さないっていう選択肢もあったのではないでしょうか。 

市の説明が足りていなかったということだと思います。 

所詮は地裁なので今後の判決に注目して見ていきたいですね。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このような、生活環境や美観を損なうケースでの紛争が後を絶たない昨今の社会情勢のようだ、例は異なるが、家の前や直近で電柱や電線に鳥が留まるために起こる鳥糞対策で電力会社が取り付けている醜い多くの鉄雀のような金具などもこうした景観を著しく損なう問題化し、さらに反対住民にとっては情操不安定化要因になってるケースも散見されている、このような、拒絶する住民が一方的に不利になるような裁定がなくなるような社会が望ましい。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ争えばいいとは思うけど、何故工事も始まって今頃に?という思いはあります。例えば3000平米以下なら特例も不要だったはずだけど、それなら訴訟しなかったのかとか、それとお寺さんが事前の協議に参加されてたのならその意見も興味あります。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界遺産「仁和寺」からホテル建設前に建設地だった空き地から見える沈む夕日に照らされる仁和寺の景色も世界遺産の判断基準の一つだった。 

 

京都市も京都地裁も仁和寺が世界遺産から外されないと自分達の判断が誤りがったと気づかない人達なんです。 

この際、控訴しても同じ判断をするだけだから、仁和寺が世界遺産から外されるのも一つの方法です。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはなかなかに目の前に。世界遺産でも、こんな間近に建ててOKなのですね。 

 

これだけ近距離にこんな大きな建物が建つと、今後50年ぐらい先の話になるかと思いますが、いずれ取り壊す時がきたときに、世界遺産となるお寺側に、大きな影響を及ぼさないのでしょうか?  

 

というのも、建築のことはまったくわからないですが、最近自宅のまわり4軒が、立て続けに一軒家を取り壊して、新たに一軒家またはアパートが建ったのですが。 

 

主に解体時、かなりの爆音と共に、自宅が少し大きめの地震がつづくようにたびたび揺れていました。自宅はまだ建ってから10年ほどの家ですが、何日にも渡りガタガタミシミシ何度も揺れるので、さすがにこれは自宅の家にも影響でないのかと不安に思っていたので。 

 

世界遺産にも、取り壊しの際に何らか影響は出ないのでしょうか? 景観もとても残念ですし、もっと厳しく規制してもいい気がするのですが。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来 環境への配慮などから建設できる建物の面積が3000㎡以内に制限されているが、今回予定されているホテルの面積は約5800㎡。 

建設事業者と地元の協議会が話し合いを重ねた結果、京都市は「住民の環境を害さない」などと判断し2023年、特例で建設許可を出した。 

訴えを起こした仁和寺周辺に住む住民ら51人は、「協議を行ったのは一部の住民らにすぎず、合意形成はできていない」と主張。 

「ホテルが建設されると、騒音や宿泊客のマナー違反などによって住環境に被害が生じる」として、京都市らに対し建設許可の取り消しなどを求めていた。 

 

「地元の協議会」の構成メンバーはどういう人達なんだろうね。住民ではないのかな? 

これが鍵になりそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝も京都市内に仕事で行ったけど、一部の地域以外どこも普通に低層〜中層ビルやマンションばっかりで別に京都らしさなんかない。現代風な建物ばかり。区役所なんかも普通の建物で日本建築風でもない。もう手遅れ状態でしかないと思う。 

コンビニなんか景観配慮して看板茶色系になってたりするけど、周りのマンションやビルに埋もれてコンビニあるのもお店の近く行かないとわからなかった。 

京都らしさを大切にするなら、他のマンションやビルも巻き込んで市内全域で規制するとかしないと無理と思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市が規制を超える規模では有りながら特例許可を出した事で地域住民が反対しても裁判所は許可の取消しを認める事は難しい。京都市が特例許可を与えるに際し、各方面関係者との間で合意確認をして居る。依って京都市が許可を与える前行為の際に反対の行動すべきだった今の状況になれば、事業者だけで無く京都市が事業者側に立って対応するので、原告に勝ち目は無い。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アミューズメントパーク京都 

 

京都自体をDランドとかUスタジオと同じと考えているのだろう。 

そう思ってしまえば、住民はランド内に住んでいるのと同じだから文句を言うなよとの思考になり、優先すべきは観光客となる。 

 

合理の意味で言えば、理が合わさっていないです、裁判官。 

理を合わせる為には元の基準内の建設に収めるべき。大きさがオーバーしている時点で理もオーバーしてると地裁の裁判官が思えないのも不思議です。 

そして、こうした裁判こそ裁判員制度で行うべきなのに何故やらないのかも不思議。ホテルの大きさ問題には特別に許可する一方で裁判員制度の対象外内容の裁判には特別な配慮は行わない。裁判所、推進する行政に絡む役人に議員には都合が悪い真実が、この高級ホテルの裏にあるのでしょう。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仁和寺は一度行ったことあるけど、たどり着くまでの道も狭いし 

このホテルに駐車場が併設されるかわからないけど 

、もしできたら慣れない外国人のレンタカーとか突っ込んできて事故や渋滞も増えるんじゃないかな 

他にも人や荷物を降ろすために路駐とか増えそうで大変なことになりそう 

京都奈良は平日でも外国人ばっかりで、あまり行きたくなくなってきましたね… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前まで鬱蒼と繁った竹林 

嵯峨野や洛西みたいに整備された竹林ではなく 

伸び放題。 

仁和寺の山門からの眺めなんかなかった。 

たまに、前の道路に倒れるわ、近所の敷地に 

竹が勝手に生えてくるわで 

大変だったんです。 

で、15年くらい前にやっと更地にされた。 

一旦、コンビニとガソリンスタンドになることに 

決まりましたが、 

仁和寺や周辺からホントに反対かでました。 

でまた、 

更地のまま 

塩漬け。 

塩漬けの期間が長いということは、 

当たり前の景色になる。 

俺にとっては、あの竹林なんだけどね 

だから、やっと仁和寺や周辺と 

協議が決着して今の建設になっています。 

道路に面した場所は正味三階。 

竹林より低いんですょ。 

もう自称なんちゃらは指加えて見てて下さい。 

 

▲173 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル建設に対する反対意見は、住環境への影響やオーバーツーリズムの懸念から来ているが、ホテル建設は地域の価値を高め、住環境を改善する可能性があるという意見にはなるほどといったところだろう。 

従来司法修習生は麻雀に勤しみ、検察官や弁護士が麻雀賭博していたとのネットでの記述には枚挙に暇がない。 

観光客も麻雀をするかもしれないし、大阪で万博後IRがオープンすると、ギャンブル市場が拡大する。 

一方、東京の弁護士グループはモスクワの裁判官や弁護士を友好訪問し、交流を深めている。 

仁和寺は、平安時代から明治維新まで、皇族が門跡(皇族住職)を務め、高い格式を保ったが、京都は共産党支持者が多く、主権者且つ納税者の意見は二分されている。 

世界遺産仁和寺を巡る攻防は今後も続く様相だ。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質を見極める必要がある。たとえばホテルじゃなくてマンションだったら、住民は納得するのだろうか?おそらくNOとなるだろう。結局は閉鎖的な住民の心境が浮き彫りになっているだけなので、ハードの説明というよりは、運営だとか暮らしへの影響だとか、そういったソフトの説明を尽くす他はないのだと思う。 

 

景観に関しては、イメージパースを見る限り、個人的には雰囲気には最大限配慮しているようには思えるが。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

着々と工事が進んでいるなかの中止判決。高裁と最高裁と当然、お互いに控訴をしながら行くんだろうが。最高裁でまでは行くんだろうが、ホテル側が負ければ更地にしなければならず費用は大変だが、これまでの建築物はなし崩して建ててしまえば認めざるを得ない。即ちち、違法でも建ててしまえば認めるざるを得ない、日本の法律がある。これを打破すべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化を貶めるとんでもない判決だと思います。 

地域住民だけでなく広く日本中の反対意見を集め高裁に臨んでください。 

金よりも、合理性でもなく大事な日本の心を持った方々のためにもお願いします。 

近代化よりも、日本の文化を子々孫々残してあげたいと思っています。 

 

▲260 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも仁和寺までの交通手段が限られており、キャパシティも少なくアクセスが悪い。鉄道が繋がっていない。京都駅や祇園からバスで1時間ぐらいかかる。バス輸送がパンクしてしまうのは目に見えている。嵐電だって、たくさん乗れない。裁判所は何を考えているのか?スーツケース持った客がたくさん入って市バスに1時間も乗っていたら、通勤通学、日常移動もバス輸送を圧迫し、困難になる。どこが住環境が改善するのか?交通インフラに関して、何も調べないまま、無責任にコメントしている人が多い。日当たりのいい仁和寺とホテルの前になった仁和寺で環境も激変しそうですね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

つい、この間仁和寺に行って来たばかり。とても広い境内で、門から入ると間も無く、遠くに五重塔が見えます。景観としても、とても日本的な美に溢れています。時期的に早かったのか、桜は二分三分咲きでその点だけは残念でした。あのお寺の真ん前にホテル建設は無粋ですねぇ。食べ物で言ったら鰻と梅干しですよ。見事な景観を損ねると言っても過言ではありません。完全木造建築で雰囲気に凝った作りなら許せる気もしますが。経済効率だけでは失うものも多いのではないのでしょうか?代替不能なものは沢山あると思います。 

 

▲86 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

都市計画地図で見ましたが、仁和寺周辺って第一種低層住居専用地域ですよね。この地域って、かなり規制が厳しくて、ごくごく小さなな住居兼店舗ぐらいしか住居以外は建てられないのに、ホテルとか論外ですね。そもそも第一種低層のみならず、住居専用地域には旅館・ホテルは建築不可です。それを特例で認めるって、よほどの事情があるのか、裏取引があるのか…。景観以前の問題ですよ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパの国々を旅行すると、統一の取れた建築物が建ち並び、戦前や中世にきたかと思うことしばしば。しかしそこは、世界遺産でもない街並み。幾多の戦争で何度も災禍に見舞われても、同じように作り直しているのでしょう。 

自然災害に常にさらされて来た日本とは風土も文化も異なるとはいえ、少なくても道に面したファサードだけでも統一すれば良いものをと思います。 

京都はこのままでは、ビルの隙間に歴史建造物が点在するつまらない街になりますね。 

裁判官はいまだに巷音痴なので、法律に書いてなければ、世間ではあり得ないことも良しとするのでしょう。 

まあ、どいつもこいつも、べらぼうです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高級ホテルということで税収たっぷり貰えるから特例出したのでは?と穿った見方をしてみる… 

 

景観順守するために条例守ってきた地域住民などは納得できないでしょうね。 

観光地でもなんでもないが、緑化保全のために高さ制限区域に指定されている土地に住んでいたことあるが、団地含めて4階以上は無かった気がする。何のための条例なのか、仮に建築面積で我慢していた人がいたら不満は出るよね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むに、外観という話ではなく、宿泊客による被害を懸念してるようだな 

観光客自体は仁和寺がある時点で日ごろから多数来ているだろうけど、それに加えて宿泊客が来る 

小さなホテルや旅館はあっただろうけど、それらを凌駕する規模のホテルの建設に対し、本来建ててはいけない場所に対して特例で許可が下りた 

不安に感じるのも無理からぬ気がする 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方が無いと思うな、一つだけホテルに関しては、営業停止と取り壊しの条件を付ければ良かったと思う、仁和寺がこのホテルが理由で世界遺産から外される事になれば、即、営業停止の上で取り壊すとな、これを納得しなければ特例は認めやない事にすれば良い、これからの特例を認める前提とすべきかな 

 

▲182 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このホテルのプランがどのようなものかはわからないけど、日本人って景観に対する感度が低すぎると思う。京都に限らず多くの都市や観光地でそう感じるし恥ずかしい。そういうことに頓着しない国民性なのかもしれないけど、まず自分たちの文化への誇りやアイデンティティが醸成できない、美意識の欠如、感受性の欠落など数値化できないデメリットがとても大きいと思う。東京日本橋界隈の川を覆う首都高速は唖然とする。しかし(全然論理的じゃないのに)そういう要素はすべて意味のないものとして無視される。 

意匠に限らずサービスや体験価値など、デザイン力で海外(欧米。中国にすら負けつつある。既に負けてる?)と比べて常にイケてないのもこのあたりに大きな要因があると思う。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の真似をすれば良いというわけではないが、この写真を見ても景観が大きく損なわれるのは日を見るより明らかではないか? 

京都がなぜ観光客が来るのか 

その景観や歴史があるからではないか 

それをわざわざ壊すものを建てる必要性を見出すことは出来ない 

どうせなら木造とかにして、仁和寺に合うデザインにして欲しいものだ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。仁和寺も、1泊100万もする宿坊ビジネスをしています。そうでもしないと維持管理が難しいのかもしれませんが、疑問に思ってきました。 

外資は、オーナーが建物を建て、運営資金もオーナー。例えばリッツカールトンは、運営はマリオットですが、マリオットは一円も出さない。社員も現地法人でマリオットの社員ではなく、いつでも切り捨て可能。オーナーはエグジットビジネスが目的で、目標のトランザクションに達成すれば直ぐ売却。だから強引で地元やそこの生活には何も興味を示さないドライな考え方。 

このような、痛みが伴わない、軽い考え方のMC運営が、今のホテル業界の在り方の一つ。資本第一主義の軽い外資ホテルには、日本人は我慢するしか無い。一方、帝国ホテル京都は、内資ホテルならではで、地元にめ丁寧な対話で進めてくれた。 

 

マリオット等の外資看板背負っていても、FC運営の内資企業は丁寧な対応をまだしていると思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあねぇ~、難しいところだよな。 

 

環境や文化を大切にする気持ちもわかるが、それが売りの観光の中心地の一つの街なわけでね。 

その観光客が落とすお金で生業ってるのも事実。 

そこにインバウンドが加わってきてるからなぁ。 

 

我々日本人にとって今は円安·インフレで所得も上がらずの中でインバウンド客は本当に有り難い側面もあるしねぇ。 

 

オーバーツーリズムだけを考えたらやむを得ない判断なのかもしれないね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、埼玉県に住んでいますが、高校までは山形県に住んでいました。 

高校時代の修学旅行は関西でした。 

もちろん、京都にも行きましたが、当時(約55年前)は本当に古都のイメージがありました。 

そんな古都に外国人が大勢押し寄せ、更に高級ホテルが乱立するようでは、もはや日本人が旅行先として選べる町ではありませんね。 

清水寺のラッシュ時の満員電車並みの込み具合、嵐山の人込みを見ると、とても京都に行きたいとは思いません。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住環境を害するか否か。 

住環境に変化はあるだろうけど、害というほどではないって事なんでしょうかね。 

このホテル建設で住環境が害されるかどうかはわからないけれど、閑静な住宅街を守りたいというのなら、仁和寺に観光客の受け入れをやめるように言うのはダメなんだろうか。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊ほどレベルは低くは無いとは思うが、高級ホテルは日本人より外国人により支えられるのは、今の京都を見れば明らか。 

従来の杓子で測っては絶対にダメ。 

これは最高裁まで行くことになると思うがどちら寄りの判決になったとしても判決後も状況把握のため、ずっと追いかけて行かないといけない事例だと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界遺産とホテルは難しい問題ですね。 

その人の主観で違ってきます。 

正しい答えなどはないと思います。 

 

世界遺産になった場所などは、最初に基準を設けたほうが良いですね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な問題が混在する案件。 

 

世界遺産認定が取り消しになるかどうか?英国リバプールは都市開発により取り消し。ドイツドレスデン・エルベ渓谷は住民の交通利便の為の橋を架けて取り消し。 

今回の仁和寺の前のホテル建設にて、京都の古都京都の構成資産17全てが取り消しは考えにくいが、仁和寺だけ除外は想定できる。 

ところが、世界遺産委員会事務局や世界遺産諮問機関などは欧州での同様の事案には甘く、アジアなどのこの手の事案には厳しくあたるというのは定説。ローマのコロッセオの真横に生活道路があっても何も言及しない。 

こういう名ばかりの西洋主体の登録モノにたより名をあげようとすることが不自然。Unescoは金ばかり取る。 

ホテル建設により、固定資産税と法人税をたっぷり取り京都市が抱える財政難の一助になるなら、 

住民も強く言えないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく特例許可までとって建設されるホテルだとそれなりのグレードで地域で問題を起こすことは少ないのではないだろうか。 

それよりももっと小さく管理者が常駐しないような民泊施設の方が問題を引き起こしているような気がする。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住環境を害した場合、裁判所がホテルを取り壊してくれるのかな? 

建てた者勝ちの判決でも注釈を付けられる様にしてほしいね 

予測は外れる事も在るし、その場合の責任問題はホテル側が取れるの? 

疑わしきは罰せずは良いが、未然に防ぐ事も大事だと思うんだが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どこの企業が建設に携わるのかが重要なんじゃないか。外資系なら日本人ファーストな建設や運営なんてしないだろう。また治安が悪くなる。先週、京都に行った時、日本人とすれ違わず、外国人ばかりで溢れていた。京都駅周辺はもう日本とは言えないくらい外国人が我が物顔で行き来している。日本人には非常に居心地の悪い地域になってしまった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者が特例許可の条件を守った場合という条件設定がおかしい。仮に業者が違反しようと、出来上がった建築物を壊すことはできない。世界を見習って世界遺産環境の維持にもっと真剣に取り込め。業者の利益優先では環境は守れない。誰がなぜ特例を許可したのか。なぜ制限ルールを作ったのかよく検討せよ。変更するなら、ルールそのものを見直してからにせよ。特例は違反だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル内での騒音を外部に漏れないようにすることは可能だろうけど、反対されている人達が懸念している騒音はホテル利用者がホテル外で出す騒音に対してだと思います。 

また交通量も無料シャトルバスを出すから1割程度しか増えないと言いますが、いまの京都ではその1割が大きい。 

インバウンド客で金儲けするために古きよき京都を壊すのは本末転倒。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都や観光地の皆さんは、大変ですね、マナーの悪い人間もあて、日常生活にも支障が有るようです、ここまで観光客を入れて税収を増やして、外資系資本が潤う、観光業の方々には申し訳有りませんが、国民に利益が有るのでしょうか? 

 海外の観光地では、住民の反対運動も始まっています、日本もこうならない内に、観光客も地元住民も満足の行く形にしなければ、長続きしないだろう、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無いところにできるというだけで、 

毛嫌いする部分もわかるが、 

確か3階建の低層で、 

何もないからしたら邪魔感はあるけど、 

景観を著しく破壊するようなものではないなとは思う。 

変に共同住宅で品のない人が住むこと考えたら、 

品のある宿泊客で泊まったら 

それの方が良いのでは? 

けど、円高基調となって、 

インバウンドが下火になって、 

風前の灯火状態になったらどうなるだろうか? 

 

▲35 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

良く分からないけど条例や決まりごとがない限り美観に支障きたすと言っても無理だと思う…建てるときに何を建てるは原則所有者の権限だと思う。 

例えは風営法のように学校から半径200メートル以内にゲームセンターや風俗パチンコ店等建てて営業はダメと言うのがあれば別だけどね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現地をご存じの人ならお分かりだと思いますが、仁和寺周辺、特に南側や西側一帯は高級住宅街で大きなお屋敷がいくつも建っています。ホテルが出来たら地価が上がるどころかかえって下がるのではないでしょうか。 

静かな住環境を守りたいという住民の気持ちはよく分かります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一種住宅専用地域っていう区分けはもう全国いらないです。別の都市ですが坂が多くコンビニもだめで高齢者にどんどん住みにくくなっています。たまに若い家族が来て騒ぐと怒られるくらい閑静です。でも住みにくいことと合わせてです。ホテルもいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仁和寺は有名な観光地でもあるので、付近にホテルが建ってもおかしくないと考えがちですが、仁和寺周辺は普通の静かな住宅地なので、住民の方々が反対するのも無理はないと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特例とか言い出すくらいなら、そもそもルールを決める意味があるのかという話。 

京都市の観光地に住んでますが、暑くても寒くても雨でも雪が降っても外国人観光客は押し寄せてます。 

平日、休日、天候、関係ありません。 

バスも電車も、最近はレンタカー乗ってる外国人も多く、迷惑だなぁと正直感じます。 

住民に影響ないというけど、もともと影響あるので、数字は関係ないと思います。 

問題の土地は、静かな良い場所なんで、多分ホテル建てたら街並みが変になると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他のお寺の近くにもホテルあったりするんでこれは予想どうりの判決 

かなと思ったわ 

東本願寺や西本願寺の近くにもホテルあるしね 

他の京都府内の有名なお寺の近くにもあるわけだし 

京都以外の他地域も浅草の近くにもホテルあるしあまり問題ないのではという認識かな。 

 

むしろ日本全体でホテルもそうだけど旅館含めた宿泊施設不足している印象 

老朽化や耐震化で閉鎖している温泉街のホテルや観光地でないけど 

普通の都市部のホテルもあるわけだし新規にっていう動き必要だと思うよ。 

少なくても日本の人気観光地 

京都と東京大阪沖縄北海道このあたりはまだ足りてないでしょ? 

どんどん建てるべき 

ここ7、8年広島が結構ホテルラッシュみたいだけど 

全国的に見ても足りてないんだよな。 

コロナの時期閉館したところもあるしね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まず京都市の許認可担当者や市長などに事業者側からキックバックや見返りの授受がないか良く調査する必要がある。京都という所は特殊な地域性があり、昔から業者等との癒着による汚職事犯が後を絶たないからです。これらが無いにも関わらず特例で大型ホテルの建設を許したとなると、国立の事例等判例を紐解いても景観に関する権利は経済的権利等に比べると余程の違法性でもない限り原告側には不利な判断が為されやすい傾向の流れの事案かなと思いますが、京都市中は既に計画無き都市計画、低俗な都市ビジョンによって古刹の隣にワンルームマンションが建っているが如き、わけのわからない街に仕上がってしまっていて(パリのように高さだけでなく、建物の建て方や色にまで規制が及び何百年と統一感を維持する街造りとは大違い)、もはやデタラメは今にはじまったことではないので、日本の都市景観に関する文化性の低さ故だと思って諦めるしかないかもしれない。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパなどは昔からの建築物や貴重なものを尊重して、近くに新しい建築物は建てないし、ホテルも増やさない。 

今回の京都のしていることは、まさにその逆をいってるパターン。 

世界遺産でもある『仁和寺』を大切に思わずリスペクトもせずお金のためにホテル建設を許可。 

今後、建築に向けてダンプの往来や騒音など大変なことになるよね。 

建設業者の休憩時間のタバコポイ捨てによる火災も気をつけないといけない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年にわたり放棄地になっていた場所であり草も背丈以上に伸び放題で非常に見栄えも治安的にも良くないとこでした。 

それがホテルが出来るのなら何が問題なのでしょうか。ホテル側も住民に寄り添ってかなり当初の計画より変更したとの事。例えば露天風呂をなくしたり。 

元々はローソンとドラッグストアーが出来る予定だったのが住民側の反対で中止になったとこ。反対住民は今回も同じ様に中止に持って行けると思ったのだろうな。それなら逆に何なら住民側は反対しないのだろうか?大金持ちの豪邸でも出来たらそれはそれで日当りとかなんやかんやで反対してそう。 

ただこのホテルの立地場所は市内中心部からかなり離れており金閣寺や嵐山からはけっして徒歩圏内ではなくわざわざここに泊まるのかと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完成パースをみると、外観からそれほど周辺から浮いてしまうようなデザインにはみえないので、景観はそれほど問題はなさそうな。落ち着いた高級旅館で客層をあげようってのもあっていいのかもしれない。 

が、しかし、3000㎡以上は建設できない所を特例として許可したところが解せない。こんなん、なかなかない話では? 

なぜ3000㎡以内にできなかったのか? 

なぜに特例作ってまでそんな巨大なホテル施設が必要なのか? 

政治的な力が働いてるとしか思えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他記事によると予定地は元々空き地状態で、不法投棄や違法駐車などが酷かったらしい。 

また過去にコンビニやガソリンスタンドが建てられる計画が浮上した際も、「景観を損ねる」などの理由から反対し建設に至らなかったらしい。 

不法投棄や違法駐車が酷いかと言って何かを建設しようとすれば「景観が」と文句を垂れてる以上は、もはや住民と言えどクレーマーの域に達しているな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄筋コンクリートは景観と馴染まないのは明白だろうね。 

これを機に他も鉄筋コンクリートの宿泊施設の建設が増えれば古都の雰囲気は無くなり、観光地の魅力が損なわれ本末転倒ではないかな。 

景観に馴染むような施設にしてもオーバーツーリズムによる苦情は無くならないだろうけど。 

痛し痒しか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都生まれ京都育ちでラグジュアリーホテル滞在が趣味の者です。 

 

別視点コメントになりますが、本件に関する記事でほぼ「高級ホテル」と記載されている点が気になります。 

 

計画中のホテルは共立メンテナンスによる花伝抄です。 

京都にはすでに嵐山と梅小路にあります。 

すごくカジュアルに説明してしまうと「同社のビジネスホテルブランド ドーミーインを旅館(風)にして少し価格帯を上げた」程度のホテルブランドであり、全く高級ホテルではありません。  

 

ホテル好きとしてはこの時点でがっかりです。 

せっかく上質宿泊施設誘致制度を適用したのであればもう少しマシなブランドにしてほしかったです。 

 

ちなみに同様に世界遺産である二条城は、北は Shangri-La(建設中)、東は HOTEL THE MITSUI(The Luxury Collection)、南は Garrya(Banyan)、と外資に囲まれています。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な判決ではないでしょうか。このホテルが建つことで住環境を害するとは思いません。実際にホテルの外観も調和がとれているし高さも3階で10メートル程度、宿泊人数も60数名程度で駐車場も設置していなく、交通量が増えるとも思えません。まして事前に十分協議もして来た経緯もあります。多くの方が反対と言うのならまだわかりますが、そうではありません。どこかで線切りをしなくてはならないとなれば原告勝訴と成り得る理由が見当たらないと思います。 

 

▲44 ▼29 

 

 

 
 

IMAGE