( 293739 ) 2025/05/25 04:19:44 2 00 予備費3900億円支出へ 電気・ガス料金支援で共同通信 5/24(土) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6315f0a44062a9cee4fe861b63785b6e3820992c |
( 293742 ) 2025/05/25 04:19:44 0 00 石破茂首相
政府が、7~9月に実施する電気・ガス料金の支援策の財源として、2025年度予算の予備費から約3900億円を支出することが24日分かった。トランプ米政権による高関税政策への総合対策の一環で、企業の資金繰り支援策と併せて打ち出す予定。27日にも閣議決定する。
予備費の内訳は電気・都市ガス料金の抑制に約2900億円を活用する。LPガスについても自治体が地域の実情に応じて使える「重点支援地方交付金」の拡充に約1千億円を充てる。一般家庭で月額千円程度の負担軽減を見込む。
企業の資金繰り支援などには予備費を使わず、既存の支援制度を活用する。政府系金融機関の日本政策金融公庫の融資制度「セーフティネット貸付」を巡り、売上高の減少といった基準を満たさなくても企業に貸し付ける際の要件を緩和する。
25年度予算では7395億円の予備費を確保しており、今回の支援策で残額は3500億円程度に減る。
23年1月に始まった電気・ガス料金の支援策には累計で4兆円を超える補助金が投じられている。
|
( 293741 ) 2025/05/25 04:19:44 1 00 この記事のコメントをまとめると、補助金に対する批判や疑問が目立ちます。 | ( 293743 ) 2025/05/25 04:19:44 0 00 =+=+=+=+=
「将来のため」「財源がない」と言って消費税減税には慎重な姿勢を取り続けている一方で、補助金にはすんなりと巨額の予算がつくのはやはり疑問です。今回も電気・ガス料金の支援として3900億円が予備費から支出されるとのことですが、こうした支援はあくまで一時的な対処であり、本来は税制そのものの見直しこそが持続的な生活支援につながるのではないでしょうか。国民の生活が苦しい今こそ、「将来のため」と言いながら現在を犠牲にするのではなく、抜本的な税と社会保障の議論が必要です。
▲1840 ▼48
=+=+=+=+=
支援は良いのですが、電力会社やガス会社に補助金を渡しても消費者の払う料金はわずかしか安くならないですよ。 補助金を受け取った会社が中抜きしている可能性があるし、補助金を企業に渡す方法であれば賛成できません。 もっと国民が納得できる方法で支援していただきたいですね。 政府は国民より企業の利益優先で何事も処理するが、企業に渡す補助金は元々国民が納めた税金です。 もしも本当に電力・ガス企業が補助金を中抜きしていたら、許されない事だと思います。 そんな事は無いと信じたいが、企業と国との間には闇が多すぎて疑ってしまう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
また企業への補助金事業。 補助金事業ってさぁ、それを行う事務局が設立されて行われるって事だよね。 ガソリン補助金事業は博報堂がやってて、そこに事務局運営費として かなりの金額が流れていて、実際の消費者へは全額届いてないんだよね。 で、その運営費は全部税金でしょ。それだけ余分に国民が負担してる事になるから、言ってみれば増税してるのと同じなんだよね。
▲1369 ▼19
=+=+=+=+=
ソーラーパネルは昔から日本にあるのに何故中国から買うのか しかも山林を伐採し自然破壊をしている やってることはアマゾンの森林伐採と同じ構造 いつか自然の報復を受けるだろうね 今年の夏の電力は大丈夫だと聞いた それならばこれ以上の太陽パネルの為の田畑や山林の乱開発は辞めて再エネ賦課金も要らないよな 原発よりも化石エネルギーを使ったほうがいい 脱炭素は夢のまた夢と言うことに国民は気づいてますよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何も石破氏が選挙を意識し始めたのでしょうか。 米も備蓄米を小泉氏に。 ただ個人的に石破政権は支持はしませんし、自民党も支持しません。 全てが遅い。 石破氏は裏金問題で、期待されましたが、裏金は今でも、つくれる状態です。透明化していません。 10万円商品券。 高額療養費問題。 国民が物価高騰で苦しい中、何もしません。 慌てて参議院選挙を意識をしたかは分かりませんが、支持はしません。 遅すぎます。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
電気代下げるのは簡単、原発を稼働させればいい。国の意思でやるべきだと思う。無理なら小型モジュール炉(SMR)を早く開発し設置するべきでは。でも九州の住民は協力的なのに新潟は反対する。この差はなんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故か暖房費に比べて冷房費は安く見積もられるが、 本当に危ないのは冷房です。 暑くて簡単に人は死にますが、 余程の寒冷地じゃない場合、寒さは厚着すればどうにかなります。 だが夏の暑さだけは素っ裸になってもどうしようもなく、 脱水や熱中症で毎年多くの方が亡くなってます。 つまり冷房費こそ積極的に支援しなければならず、 たった千円程度の支援では、お年寄りなんかすぐ我慢しちゃいますよ? 真夏の3ヶ月は最低でも3千円程度の支援が望ましい。 あ、暖房に使うエネルギーのほうが冷房に使うエネルギーより高いのは、 知ってますのでご指摘は要りません。
▲115 ▼58
=+=+=+=+=
電気・ガス代の高騰は 多くの家庭にとって本当に切実な問題。
今回の予備費3900億円の支出は ありがたい支援ではあるけれど、 “いつまで続くのか”という不安も残ります。
一時しのぎではなく、 根本的なエネルギー政策や価格安定策が あわせて議論されることを期待したいです。
生活の足元を支える対策、 これからも継続してほしい。
▲235 ▼48
=+=+=+=+=
こういう政策こそ、シンプルに減税すれば済む話ではないでしょうか。 たとえば消費税のように、大きな家ほどエネルギーを多く使う分、相応に恩恵を受けることになるのですから、わざわざ複雑な補助金制度にする必要はないと思います。 結局のところ、国民から税金を集めて、それを事業者に回して電気やガス代を下げる仕組みは、単にお金の流れを無駄に複雑にしているだけです。そのうえ、行政の事務負担まで増やす結果になっています。 こうした仕組みになる背景には、政治家や財務省が自らの影響力や権限を維持・拡大したいという思惑があるのではないかと感じざるを得ません。残念ながら、国民のためというより、彼ら自身の都合が優先されているように思えます。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
電気ガスも補助金を出すのであれば、今すぐにでも出してくれ。
ガソリン税はどうなってる?補助金が出ているようだが、暫定税率廃止では無かったのか?
玉木氏も何をしている? コメ問題も大事かも知れないが、地方にとってはガソリン価格も死活問題だ。 暫定税率廃止を早急に石破氏に訴えたら如何か。
石破氏もそれぐらいの事も分からないようなら、総理の座を引くべきだ。 むしろ党内が降ろすべきだ。
▲665 ▼39
=+=+=+=+=
電気・ガス料金の値上げが続き、家計への負担が増す一方です。政府の補助金が縮小され、3月使用分では電気料金が平均300〜410円、都市ガス料金が180〜230円ほど値上がりしました 。さらに、4月使用分以降は補助金が終了し、さらなる値上げが見込まれています。エネルギー価格の高騰や円安の影響もあり、今後の光熱費の動向が心配です。政府には、持続可能な支援策や再生可能エネルギーの導入促進など、長期的な視点での対策を期待したいです。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
政府が再び3900億円規模の電気・ガス料金支援を打ち出すとのことだが、正直この“月1000円の補助”がどれだけ実感として国民に届くのかは疑問だ。 これまでに4兆円以上の補助金が使われてきたが、光熱費は依然として高止まり。トランプ政権の関税政策に対抗する名目もあるが、国民生活への本質的なインパクトは乏しい印象。 むしろ今後懸念すべきは、予備費の残額が3500億円まで減るという事実。災害や物価急騰といった突発事態に対する“備え”がどんどん薄くなっている。 そろそろ補助金頼みではなく、減税や構造改革といった“根本的な対策”に舵を切るべきタイミングではないだろうか。
▲239 ▼6
=+=+=+=+=
総理が減税を出来ない理由に「全世代型社会保障の財源」と公言するのであれば、消費税の制定時に社会保障の財源と法で策定したのですから、現在の一般財源から特定財源に変え社会保障の財源のみに使用し、その代り総理が度々欧州を例に引用されるのであえて言いますが、財源だけでなく欧州と同様に引退後は国民に今話題の年金も含め大きく還元する事を公言すべきと思われます。 それでも欧州では社会保障費の財源に国債も一部使われておりますが、大きな還元が日本では定着しておらず、国民負担率だけが増し今や約50%まで押し上げられれば、欧州・先進国との給与水準と大きな隔たりがある日本では様々な値上げによる物価高が影響し、10%の消費税が足かせになる人々も多数いると思われます。 まず物価高に負けない給与水準の実現が必要不可欠であり、その間は食品・生活必需品・公共料金などには軽減税率採用など何らかの措置は必要と思われます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
多くの国民が求めているのは「一度絞り盗ってばら撒く」ことでは無くて、「最初から絞らない盗らない」こと。 消費税減税は「1年も時間が掛かる」と言った御仁がいたが、補助金などのばら撒きはすぐに決まるしすぐに出来るのは何故?同じスピード感で減税を実施してくれよ。 お財布の違いはあるだろうが、いわゆる失われた30年間と言われる期間でばら撒かれた総額が果たしていくらだったのか知りたいところ。案外、消費税やらなんやらかんやら負担が増えた分とばら撒かれた総額を比較したら、ばら撒きのほうが額がデカかったりするんじゃないか?無いとは思うけどさ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
税金で巻き上げた巨額の予備費を電気代、ガス代の補助に突っ込むのは間違っていると思いますね。
東京電力管内で原子力発電を再稼働させた方がはるかにコストがかからずにエネルギー支出を減らせます。
火力発電の比率を下げると、化石燃料の輸入に伴う日本の貿易赤字も解消できるようになります。
▲299 ▼56
=+=+=+=+=
「財政出動では景気がよくならなかったから、コンクリートから人へだ!」と言ったかと思えば、「デフレがいけないのだから、金融緩和でインフレにしろ」と言ったかと思えば、「インフレでは生活が苦しいから、自国通貨建ての国債を無制限に発行しろ」と言ってみたり、そうかと思えば「消費税を減税しろ」と言ってみたり、国民も言うことが2転3転しており、混乱している。
公共支出は所得に対してマイナスの影響しか与えないことは、マクロ理論によって証明されている事実であるから、単純に国民の所得に対して一定の比率の税賦課に留め、その中での運営を行うべく財政整理を行うことが正しい道である。それ以外の打ち出の小槌、つまり、苦労や痛みがなく、所得が増えるような魔法の呪文は存在しないことも経済学が示すところだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電気代について一言いいたい エアコン冷房は意外と電気を消費しません 冬の暖房は、石油ファンヒーターとエアコン暖房を併用しています 夏はエアコンによる冷房ですが、暖房に比べて電気代は1/3しか掛かりません 電気消費量はスマートメーターに成っているので1年前と現在の比較がグラフで 見ることが出来ます。去年と一昨年の消費電力はほぼ同じで冬の1/3です 支援してくれるのなら、高騰している食料品購入に対して支援してください
▲43 ▼23
=+=+=+=+=
4000億円あれば、水道と電気の消費税免税ができるのでは? それでも1000円以上の効果はある。 ここまで補助金方式にこだわると、もはや国民なんて眼中に無く、いかに利権絡みにお金を落として、参院選の協力をしてもらうか?しか考えていないように見えます。 あと、あまり取り上げられていないですが、年金生活者支援給付金って財源が消費税なんですよね。貴重な財源と言いつつ、年金を納めなかった人にばら撒く。 輸出還付金も、貴重な財源と言いつつ、好景気に沸く輸出大企業にばら撒く。 そして、減税する金は無いと言い張る。 このまま参院選まで突っ走って欲しいです。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
電気ガス料金の支援は助かるが、やはり食料品、お米の値段が下がらないのは苦しい。 私の給与は上がらずボーナスも上がる期待はありまそん。夏前に飲料水も値上げすると言うので痛いですね。国民の多くは給付金より消費税を少しでも下げてほしいという意見が多いのになぜ政府は実施しないのか。政治家と国民の金銭感覚が違うのだろう。備蓄米の放出を決めるねが遅いし年金制度改革もまとまらない。就職氷河期世代の支援は頑張ってきた人にもっと頑張れという内容。もう頑張れない。20年前に支援してほしかった。 おそらく7月にある参議院選挙は自民党は大敗するのではないでしょうか。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリン7円定額で下げますって言われても、その直前に値段上げられてたら結局消費者の負担は減らないどころか、むしろ企業の利益が増えるだけじゃないか。補助金分がまるごと企業の懐に入ってるなら、こんな制度は利権の温床でしかない。 この国では、国民に残された唯一の手段が選挙だが、その選挙すら政党の組織票や地盤によって形骸化しつつある。私たちがどれだけ声を上げても、本気で国を立て直そうとする外の人材が政治の中心に入れない仕組みになっている。 ここまで機能不全に陥った政治に、ただ任せていても何も変わらない。日本を本気で良くしたいと思う国民が大規模な暴動を起こし今ある仕組みそのものを根本から破壊し、国民が政治の当事者として立ち上がるしかない。 もう静かに耐えているだけでは、何一つ変わらない。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
企業への補助金ではなく、国民に給付金支給してほしい。 例えば、オール電化の家なら、ガス代分は損します。逆も然り。 消費税減税しないなら、全国民一律で五万円支給してください。一人あたり毎月四万円の支出に相当する消費税分として。それだけでもだいぶ変わります。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
当初、一人5万の給付から物価高騰の補助金から電気、ガスの一般家庭で月額千円程度の負担軽減。 物価高騰で本当に困っている収入が低い世帯に1000円? 大きな家に住んでエアコンの電気料金も気にせずに電気の使用量が多い富裕層のお宅がお得で暑くてもエアコン控えて扇風機を使うような一般家庭の電気料金の低い世帯が損をする物価高騰の支援のスタート。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
最近は、原油がピーク時の半額になり、円高に振れてます。光熱費が下がらないのはガス、電力会社が独占企業だから。数年前までは原油価格に連動していた。なぜ連動しなくなった?
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
昔の夏はクーラーなんてものはなくて扇風機だけでよく過ごせたものです。今はクーラを付けないと熱中症で死ぬ恐れがあります。この季節にわずかながらでも支出するのはワイズスペンディングです。クーラー代を節約しようとする高齢者は結構いますが料金支援があるならつけてもいいかとなりますから。
▲186 ▼68
=+=+=+=+=
将来に負担を負わせないために減税しないと言ってるのに将来のために使えるお金を補助金でポンポン出しちゃうのは筋が通らないですよね? 電気代なんかは再エネ賦課金とかいう敵国に税金を横流しする制度をやめれば結構安くなると思うんですけど。
自公政権じゃあ補助金のお礼のキックバックがおいしすぎて、こういった制度の見直しは死んでもやらないでしょうからちゃんと対応してくれる政党が与党にならない限り改善されないでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
電気・ガス料金の支援策に累計で4兆円超の補助金。巨額だ。 毎年、続けることになるのか。ガソリン代補助も含めて見直さないか。まずは利上げで円高にシフトさせて輸入物資の割高を解消することだね。
▲245 ▼32
=+=+=+=+=
まあ、皆さんも投稿されている通り、 国民の為 or 公的な事柄の補助金は、政府と国民の「間」に存在する企業や団体等が抜くから意味が薄くなりがち。 政府が「直接」国民に何かできる事があるとすれば、税金や社会保障関連の変更、現金給付なんだよねー。 だから、国民の為に何かしたいのであれば、 政府が「直接」支援できる方策にしてほしい処。 企業や団体を支援したいのであれば別だが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの10万給付、不記載問題・・ 江藤農相の失言辞職・・
まぁ支持率も崖っぷち、急に支援の嵐ですかね。 しかし支援は卸を潤し、選挙票の取り纏めに多くは利用されます。 国民に減税と言う形で支援頂けませんか? それに電気ガスだけ支援って可笑しくないですか? ガソリン暫定税率も暫定なので、この際しっかり廃止しましょうよ。 それとも、コメ価格が下がらなかった場合に備え、小分けして支持率低下対策に使いたいのかな?
▲277 ▼14
=+=+=+=+=
皆さんご存知ない方もいらっしゃいますので仕事に触れた身としてはっきり申し上げておきますが、こういった政府の「補助金」というのは金額だけを企業に配るだけでなく他にも事務所なり事務所の経費だったり人件費だったりが派遣なり他社を利用してかかります。ある程度一般的な人件費がかかりますので費用以上のものがかかること。ご理解いただいた方がいいです。
そして、石破さんに聞きたい「財政難」でありながら「減税」でなくお金のかかる「補助金」を出すのか。 その時に「財源」の議論をしないのか。 これは特定の支出のみどんどん税金を垂れ流し、消費税減税については拒否するという特定の企業との「癒着」を疑われかねない内容かと思います。
この悪政が詳らかになることを切に願います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「家庭の」というより、全ての業種において燃料、人件費が上がっていることが影響していて、そのことが価格の上昇につながっている。だから消費税を下げてくれ、という話になっているというのにいつも補助金の支給で対処しようとする。その先に控えるのは財源確保のための増税。もうでたらめすぎるとしか言いようがない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
こういう補助金を企業に渡すと必ず企業の利益も増えるんだよな、この金が政治献金となり政治家に戻って来たり、自身や官僚の天下り先となる。今の政府の政策実施には自身が利益を得られるかが判断基準となり国民は二の次である。自民を今度の参議院選で必ず下野させなければならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一部世代や一部家庭に補助するのではなく、全国民の補助には賛成。だが近い将来、消費税が確実に高くなりそう。若者や一部世代への家庭への税金ばら撒きは野党の責任なのか石破さんの意思の弱さなのか…。次の総理は仲良し小好しではなく意思が強い方にやってもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
3900億円を1.2億人で割ると、一人あたり「約3000円」になる。 一般家庭の人数が不明だけど、4人家族前提だと「約12000円」になるので、月額「約4000円」の支援が出来るはずだけど。 記事では「一般家庭で月額千円程度の負担軽減を見込む」となっている。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
電力会社は電気代を値上げして過去最高利益とか言っている。電気代を補助するってある意味電力会社への利益供与なのではないだろうか?電力会社に電気代を下げるようにお願いするのが筋なのではないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、これは電力会社へのばら撒きでしかない
①最高益が出ているのに料金値上げを許可する 税金を上げる ②全ての物価が上がる ③国民は疲弊する ④集めた税金を支援としてばら撒く ⑤電力会社の利益が上がる ⑥電力会社社員の票が買える
確かに社員数が多いですからね 組織票が買えて良かったですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
それなら1人一万円支給したらどうかね。なんか国民から一万円ぶん取る→献金企業に五千円配る→献金企業が四千円中抜きする→国民に千円戻ってくる。この繰り返しじゃない?ガソリン代もリッター10円値下げって舐めてるよね?
▲267 ▼18
=+=+=+=+=
来月は県内の助成で2000円ぐらい安くなったようですが何故か基本料金は上がってます。この政策も一時的には助かりますが一番使う冬陽にむしり取られるだけなんてすね。なんか手が無いものなのかとは思えます。どこの政党も肝心なことは全く手つかずの印象ありますね。内政置き去りで結局海外ばかりな気はしてます。金融庁関係ってどんな方々の集団何でしょう。ここまで酷いことが今までもあったんでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと最近、わかってきたような気がします。 政府が補助金やら給付金やら助成金やら… やることは、根本的な原因や構造、利益供与、既得権益、を維持する為なんだろうなぁ。と感じます。 変えると、変えたら困る利益が減る。無くなる人がいる。そういう人が支援者。 国の根本的なところはそのままに、目先の目眩ましに何を使うかどう見せるか。 それなんだよね。総理大臣が代わろうが、大臣が代わろうが、目眩ましの表現の仕方が上手い支持される。下手だと叩かれる。でもそんなに変わらない。 わかったけど…何も打つ手が無い。残念である。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
補助金って普通に働いてる人の感覚からしたら暫定対策なわけで、合わせて恒久対策を行わないと問題は解決しない。 本来やるべきことはその先になきゃいけないわけで、普通の社会人であればその場しのぎでしか動けない人は仕事できないって言われるんですよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
補助ではなく将来安くするための方針を決めてほしいです 無策のまま補助を出しても将来の税金を先に使っているだけです 多少苦しくなっても明るい将来が示されれば国民は頑張ります
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一般家庭も企業・役所なども同じ比率なのかな? 企業は経費扱いで節税になるのですか? 一般家庭は税引後の手取り収入からの支払いになりますので手厚い支援をお願いします。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン価格は下がり、小泉農水相のおかげでコメの価格も下がりそうだ。やっぱり自民党だな。選挙を控え、有権者にそう思わせるこのところの政権党の動きだ。石破首相が鈍重に見えるので、小泉農水相のマスメディアを使っての軽快なパフォーマンスは効果的だ。でもこの国、こんな選挙本位政治で本当によいのだろうか?よいはずがない!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
削減、縮小、見直しは絶対にやらないよね? 無駄な選挙対策用事業主のための金、何重にも取る車の税金、今だに辞めない旧文通費・・などなど。これをやめればわざわざ税金投入して、支援する必要がなくなるんですが。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
補助金は業界が潤うだけで意味が無い。 補助金で何千億も予算あるなら、それ分減税して欲しい。 5千円の米が高いじゃなく、普通に5千円の米や1000円高い電気料金が払える様な日本になってないのが最大の問題だろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この国は民主主義国家の皮を被った共産主義国家を目指しているのか? 政府は国民から多額の税と社会保険料を巻き上げ巨額の予算の掌握し補助金という名目で外国や利権団体に大金をばら撒く 成熟した民主主義国家であるならば国民の裁量を奪わないよう小さな政府を目指すべきが独裁国家と見紛う程に真逆の方向に突き進んでいる事に強い懸念を感じる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都とDR補助金で蓄電池・エコワン設置して電気・ガス買わなくなりました。 15年保証もあり継続して省エネでお得です。 使って終いの補助金よりは有効活用できていると実感しました。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
写真はマスコミが選んでるのはよくわかってるけど、なんでその総理はこんな表情ばかりで、責任感に溢れたり、任せてくれっていう説得力がある画像がニュースで出てこないんだろう。マスコミの印象操作なのか、この人の本性なのかはわからないが、これで政府を信頼しろというのは無理がありすぎ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
補助金ではなくとにかく税金下げないと。今の10代から40代まではもうだいぶ変わった。50代60代もネットを見てくれて変わり始めてる。 70代以上の人たち。テレビに印象操作されないで。あなたたちの親、祖父たちは、日本を守るために死んでいったんだよ。その日本を外国に金で土地を売り始めてるんだよ。国は。誰が望んだんだよ。
国民でみんな一丸になって日本を変えようよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家はいつになったら、国に通貨発行権があることに気付くのだろうか。 いや、もうわかっているのかもしれない。通貨発行させたくない財務省が、通貨発行させないように(国民にもバレないように)しているのかもしれない。 自分たちの権力維持のために。通貨発行されたら、他省庁への権力行使ができなくなるから。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
減税も給付もなくあるのは月1000円程度の(3カ月限定)電気・ガス代の補助だけです 今までどれだけ海外に無駄なバラマキをやってきたのだろうか もしそれらが本当に適切な金額のバラマキだったら予備費は39兆円以上はありました 自公連立政権である限り国民が豊かになることはまずありません
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
なんか想定内というか無難というか想定内の補助金ですね。 石破内閣は消費税減税には絶対に手をつけたくないのは良く分かります。 総理になる前は国民の為にもっと寄り添うのかと思ったが残念ですね。 石破総理は国民ではなくどこに寄り添ってるのですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の国会議員の人数多すぎ又何か分からない党も多すぎです、議員と党を無くせば良い又何も生まない議員の給料多すぎ一般家庭給料で充分です、お金が有るから議員に成れたのだから良ければボランティアで議員をして下さい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
累計で4兆円使われてるのは、100%反映してるのか疑わしい。
政府から補助が入る予定で、値上げされてたとすると、補助金全部と補助金が入らない月の分は+利益になり また最高収益叩き出すつもりじゃないだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あら不思議 財源が無いと何も出来ないと言い張って居たはずですが 急に財源が現れました 国民から要望が無視される政権なのに変ですね これを見る限り この政権の政治は民主主義を基本に政治をして居ないと 感じられますね
本当は財務強制独裁政権に変貌して居たとはね 国民の全員が騙されて居た様ですね しかし疑問なのはあまりにもベタな失言やヘマをして居るので 増税政治を終らせる為にワザと変な政治をやって居るとしか思えない政治は 石破政権が本気でやって居るのか それとも単なる天然なのかその真意が見えません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源が無いのでは?消費税減税は財源が無いと言って議論せず、補助は直ぐ様決まるのは何故なんでしょう? 3900億円分減税をして下さい。そんな事務手間、費用が発生するよりも元から取らなければ良いだけです。 何時までこんな無駄な政策を自民党は続けるつもりなんでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自民党で補助金出すけど中抜きされたりしてあまり安くならない 何兆円も使うなら消費税や再生エネルギー税を無くせば良いのでは そういうことは絶対やらかいから景気が良くならない
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
一戸につき1000円程度、規模が小さい選挙対策だな。ばら撒くなら規模感が重要。まあ、消費減税が一番良いよね、景気が上向いて、結果、税収も増えるのに政府も財務省も近視眼的よね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
また元売りに補助金を出すのですか? 参院選を見据えた施策であることがみえみえです。
去年も一昨年もやって効果は検証しなかったのですか? 利権を優先して30年間も成長を拒み続けた相対的な衰退国には抜本的な改革を行おうとする余力すらないのですかね。
大手には中抜きぐできるように補助金対応で 99.7%を占める中小企業に買い付けですか? ニッポンはもう民主主義国ではないですね。
ガソリンのトリガーはいつ引くのですか? 今年も庶民にはエネ高や物価高などの配慮を 一切していない満額記載の自動車税納付書が届いています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
外国にいったら、5兆円投資とかアメリカに行けば、戦闘機や航空機など3兆円分を購入できるのに、なんで日本社会には8兆円とか減税したり、給付しないんですか。最低賃金の時給1500円にしても、2030年では日本はG20の中でマイナス成長ですし、この頃のドイツは最低時給は4800円、オーストラリアは、5000円になっています。韓国やタイでも時給が2000円台に突入していますから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前のばら撒きで国民の目を誤魔化すつもりだろう。ガソリンの暫定税率を止めるだけで物流コストは安くなる。更に消費税を止めればプラスで国民全員が恩恵を受けられる。消費は内需拡大となって景気が上向きになる。なんでキックバック目当ての海外ばら撒きと中抜き使われる税金を払う必要があるのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
補助金はじゃぶじゃぶ出して企業や団体からの利権を産み利権のための税金は意地でも下げない。 要するに国や国民ではなく利権や選挙の票のために仕事をしているということですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
予備費、予備費で使うゼニがあるなら、その分減税した方が、景気にも好影響、賃金も上げないと何らかの形での反則金、など併用すりゃその分税収もあがる、年金納入(取り上げ)金も増えて年金運営も安定化、ちびちびと支援すりゃ、その為の経費も掛かり、無駄と横流しの温床化。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
直接国民に給付金を出せば良いのになぜ政権党は補助金行政をしたがるのか。理由は簡単だ。直接国民に給付金を出してもペイバックがない。ところが企業に給付金を出せば政治献金という形のキックバックがある。仮に1%のキックバックがあるとすれば39億円だ。これだから政権党は辞められない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かエネルギー企業に行くまで何社か通すんだよな で中抜き中抜きで
それでも補助金として対応したエネルギー企業にはお釣りがくるほどカネが残る
こんな事しなくても国民に直接渡せばいいのに 中抜き企業が補助金補助金て騒いでんだろうな
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
補助金は助かる。 その為にはまずは飽和議席を削減して欲しい。 何より税金が浄化されるし必要ないものはもういらない時代だ。 自分らの保守ばかり考えてる無意味な議員の肥やしになる税金は払いたくない。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
補助金って、基本的に違うと思います。 何でも高騰するモノに、「どうしたら安く仕入れられるか、どうしたら安く生産出来るか。」こっちの方に全力投球した方が、後々の為に成ると思うが・・・、いかがだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支援という言葉を遣って恩を売らないで欲しいです 設立当初と比較して25倍にもなっているエネルギー賦課金の値上げが重くのしかかっているのが元凶ですので、賦課金の値下げを実施して下さい エネルギー賦課金は民主党が設けたものですが、単価はときの経済大臣が決めるものですので、自民党に責任があります
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
長年続いていたデフレの時代を終らせて、正常なインフレで経済が活性化して成長する時代にして行こうってのが、日本国政府の方針だったと認識しているんだけど、 物価が上がった分を、集めた税金から支援金を出してばら撒くって? 何がしたいんでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
社会保障費もだが、払ってもいない税金で、外国人を対象とするのは止めてもらいたい。給付対象は日本国籍のみとか、誰でもばら撒き給付にしないでもらいたい。
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
補助金じゃなく減税を国民は求めてます。まずは政治家半分に。そして裏金全て国民に返して下さい。二階さんの50億は?補助金するなら全て政治家のポケットマネーでお願いします。政治家も税金を納めましょう。そして減税は全ての国民にお願いします。高所得者から取るのも辞めましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
その場しのぎ感があるなーと。 根本的にサラリーマン達の給料を上げるよう働きかけた方がいいんじゃないだろうか。 けど頑張らない人の給料が上がるのはどうかと思うけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
月1000円の電気代支援に3900億円。毎度のように巨額の予備費をばらまいて“やってます感”だけ演出。
こんな小手先の対策で国民の暮らしが救えるわけがない。
4兆円以上つぎ込んでも抜本策なし、構造改革もなし。選挙前のガス抜きにしか見えない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
小池都知事が同じ期間で東京都の水道基本料金を無料にすると言ったばかり。 小池都知事のマネをしたのか、それとも、たまたま発表のタイミングが小池都知事より遅くなったのか。 いずれにしても、都知事に先を越された感は否めない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
補助金とか給付金とか、国民の税金使って一時的に恩着せがましい政策いらんのよ。 そんな金あるなら減税とかして、消費を促すのが先決でしょう。 本当に日本の政治家は日本を食い潰すつもりなのか。何を考えて政治をしているのか。本当におわってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
♪7時のUSOニュースです。
与党自民党は、7月の参院選対策のため、電気ガス料金の支援策を行う名目で約3900億円を「党の選挙の為に」予備費から使ってしまう事を決定した事が24日分かりました。 「財源」は予備費を早い者勝ちで使えば議論なんか要らないんだよと言う姿勢に一部から批判が出ている模様です。なお、3900億円の内、どれくらいが中抜きされるのかは現状では発表されておりません。一方、水面下では「残りの3500億円は我々の政策に!」と各党の根回しが進行中という根も葉もない噂も出ているようです。 なお、23年1月に始まった電気ガス料金の支援策は累計で4兆円を超える補助金になっていると報道されていますが、 令和5年度の消費税の還付金合計は8兆8000億円だったことも忘れずに報道して欲しいものだと我々USOニュースは考えるわけであります!! ♪
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人への 年間医療費の補助より少ない額ですね。
柳ヶ瀬議員「国民の納めた税金で外国人が支払うべき保険料で足りない分を立て替え」「由々しき事態」未納額は4000億円? 国会で追及
外国人の国保納付率、日本人より下回っているが「大幅」ではない 政府が答弁書閣議決定 「移民」と日本人
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
(撤回したけど)働き盛り世代の高額医療費の自己負担を上げると発表してその削減効果額が約3,000億円。そこまでして集めたかった金額が今度は予備費ですぐに決まる。
結局政府は財政再建をしたいんじゃなくて、自分たちの権限で差配出来るお金を増やしたいだけだって勘繰ってしまうよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
5月末になってバタバタやり始めましたね。選挙前だから?怖いよね〜。国民の口を閉ざすため?若者の自民党離れを止めるため?国が傾き始めた時には何もやらなかったのに。このまま傾いていくのかと思ったわ。米問題、外国人の自動車免許問題、消費税減税と給付金配る?問題、子ども省庁要らない問題、ガソリン税問題、政治家報酬UP問題、海外お金ばら撒き問題、パンダまた借りるの?問題、日中友好なのに尖閣諸島問題などなど、問題山積みでも政治家、財務省の楽しい日本だったのにね。個人的には選挙楽しみです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党・選挙前の援助金が当たり前になってきましたね。 元を辿って解決案を考えるのが仕事ですよ。
援助金・補助金支給は、お金で解決させる方法で自民党の力量が分かりますね。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン値下げ10円って言ってたのに5/22に175円から170円へ 5円+2.4円下げる補助金配るって言ってたのにどこ行った?かと思っていたら5/24から170円から168円へ 下げてくれてありがたいけど差額どこ行ったの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良い政策です。これは、ありがたいことです。素直にありがたいです。 それはそうと、コメント欄を見て思うのですが、この出せば、出したで文句を言う一部の人たちは一体何なのでしょうか。良いものは素直に良いと言っておけば良いと思います。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
長期政権はいいことないというのを国民は感じたのではないか?とりあえず自民は野党になってもらって色んな絡み合った利権を断ち切らせればいい。自民ではこの先真っ暗だ。だんだん日本が衰退をしているのがわかる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
別に与党が黙って勝手に値下げしたわけやないで。 それでも外国人が恩恵受けるのに違和感しかないな。差別ではなく、税金を納めてない外国人が税金から恩恵を受けるのが納得できない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
補助金飽きました ギリシャ以下だから減税しないのか。ったら、 ギリシャ以下って総理大臣が言ったのに、ヤフコメで引っかかるのか? yahooニュースに載せてたよ?
より丁寧な表現にしてみませんか コメント添削AIにより、やさしい言葉遣いへの言い換えが提案されています。以下の表現を見直してみませんか? ギリシャ以下 ※修正を加えなくても投稿は可能ですが、コメントポリシーに違反した投稿は削除されることがあります
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減税はせず、一番金のかかる補助金。 高齢者が非常に助かる政策だ。更に中抜きして天下り先にも恩を与えられる。 税金の私物化。票集め、キックバック。人生の終盤で盛大に国民に嫌われて幸せか? 子供たちにまで嫌われてる。 みんなに嫌われてる。そんな状態で最期を迎えて本当にそれでいいの?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんか色んなところに補助金だしてるけど… 補助金何故出す。 高いのはしょうがなくないか? 流れ。経済の流れだよ。 で、それを高いと思ってしまうのはお金がないから。 景気が悪いからだよ。 補助金は足しにしかならい。実際あれば。嬉しいけど。後に続かないぞ 経済を良くしないと。 回す為には減税だろ。 消費税減税。3年限定で3%にしてみろ!!この方がカンフル剤になるから。たぶん(笑)
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
千円で何が助かるのか。 一日か二日で越えてしまうでしょ。 税金を自分の金みたいに出し渋るのはやめましょう。 国民を救おうって気があるならこんな金額にはならないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は不思議だといつも思う。電気、ガソリンなどのエネルギー支援は、すぐに決まるのだ。4000億近くの税金がいとも簡単にだ。高額医療費遠ケチる様な国が、不思議でしょうがない。政治の闇というものか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この方に何をやってもらっても国民は納得しないでしょう。やはり辞任。政権の退陣だと思います。
周りの人たちは、あの顔を見たくない。政界から消えてほしいとか、完全に拒絶している人が多くいます。何かを期待している方はいるのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ莫大な予算があるのにトリガー条項を発動しない、不思議だね。 トリガー条項は国の決め事なのだから国が補填するべきであって国民に強いられたも困るのですよね。
▲2 ▼0
|
![]() |