( 293759 )  2025/05/25 04:42:46  
00

「小泉農相がテレビに出まくって…」 小沢一郎議員、コメ政策めぐりけん制 「自慢できる話では全く無い」

中日スポーツ 5/24(土) 12:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8230046a5b94e156799261c3c4db1adc5673d13

 

( 293760 )  2025/05/25 04:42:46  
00

立憲民主党の小沢一郎衆院議員は、政府の備蓄米を巡る政策について批判的なツイートを相次いで投稿しました。

特に、随意契約や価格設定に関する農林水産大臣の小泉進次郎氏に対してけん制を示し、自民党の農政や備蓄米の問題点を指摘しました。

選挙対策のみならず、本質的な問題解決を訴えました。

一連のツイートに対しては様々な意見が寄せられています。

(要約)

( 293762 )  2025/05/25 04:42:46  
00

小沢一郎議員 

 

 立憲民主党の小沢一郎衆院議員(83)が24日までに自身のX(旧ツイッター)に相次いで投稿。政府の備蓄米を巡り、入札から随意契約に切り替える方針を明らかにしたり、5キロあたり2000円台を目指すと意欲を示したり、矢継ぎ早に前のめりな動きを見せる小泉進次郎農林水産相をけん制した。 

 

 「小泉農相がテレビに出まくって、備蓄米を随意契約で格安で放出、すぐにでも5キロ二千円台で小売に並べると誇らしげに語っているが、仮に選挙対策の目玉として今年だけやるなら、税金を使ったバラマキ給付金と同じ」と批判した上で「そもそもが非常時のための『備蓄米』である。自慢できる話では全く無い」と突き放した。 

 

 随意契約を打ち出したことにも「業者との癒着が顕著な自民党政権下で行われる場合、その業者と自民党の政治資金的な関係については十分精査される必要がある。つまり、随意契約は簡単に利権化される危険性も高い」と警鐘を鳴らし「最大の問題は、自民党農政の構造的欠陥。我々が導入した戸別所得補償制度を廃止し、日本の農家を極限まで追い詰めたことによる。今の値上がりは、供給体制が細った中でコスト増を価格転嫁する動きが出てきたという事情もある。一時的に備蓄米を出して価格を下げても根本的な解決にはならない」と指摘した。 

 

 さらに「参院選対策の『目玉』にしようと手柄を焦るあまりに、目先だけ見た対策をやれば、生産現場も大混乱に陥るおそれ」と懸念を示し「政策は選挙対策ではない。消費者も生産者も納得するコメ対策が第一」とくぎを刺した。 

 

 一連の投稿に対しては「これで本当に2,000円台に下がったら、ますます、不信感が募る。いったい今まで何してたんだ?って話です。やればすぐ出来るのにここまで高騰するまでほっとくとは。ってなる」「『安けりゃそれでいい』はとても危険な考え方だと思います」「備蓄米無制限放出? ちょっと待て! 備蓄米は無制限にはありません」「そもそも備蓄米なら金とるな!」「これは参院選前に電波を使った自民党の宣伝ですやん」などさまざまな声が届いている。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 293761 )  2025/05/25 04:42:46  
00

文章からは、過去の農政の失敗や減反政策の影響、農業と食糧自給率に対する懸念などが浮かび上がっています。

また、小泉大臣の備蓄米放出に対する対応や米価下げに関する様々な意見が分かれています。

一部では小泉大臣の対応を評価し、行動を支持する意見もありますが、一方で政策の長期的な視点や農家の所得保障についての懸念も表れています。

 

 

全体を通して、食料や農業に関わる問題について真剣に考える声が多く見られ、政治家や政策に対する期待や懸念が含まれるコメントが目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 293763 )  2025/05/25 04:42:46  
00

=+=+=+=+= 

 

旧民主党政権時、水田農業への画期的な施策として、農家の所得を下支えする個別所得補償制度が導入され、一時的に生産面積の減少に歯止めをかけた。その後自民党政権に移行してからは、大規模農家育成で小規模農家への支援が打ち切られ、更に米が特売品価格商品となる反動で生産者価格は生産費を補えず、苦しい経営を強いられてきたこの7年間。生産面積の減少と生産者の離農が増加したため、生産量が消費量を下回り米不足となり価格高騰していると言われるが、そもそもの価格が特売品の低価格であったため、これは消費の多勢、生産の無勢の力学で、マスコミが連日大きく報道する。農家は15年間低価格で苦しんだが、その間マスコミ報道はなかった。すなわち日本社会は食料と自給力を軽んじ、生産現場をないがしろにしてきた、それが自民党農政である。 

 

▲909 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいと思うよ。 

安い米が出回ると期待があれば、それまでパンで我慢しようという家も増えるだろうし、それが米の奪い合いを解消し、値下げに向かわせる可能性は高い。 

 

そしてメディアに出まくるのは諸刃の剣。 

金額まで公言した以上、達成すればヒーローにもなれるが、達成できなければ議員として終わる可能性もある。 

 

本人がハイリスク、ハイリターンを選ぶ方は何も問題ないと思う。 

 

▲173 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで、年金生活者という男性がスーパーで10キロ入り米を買いたいが経済的に5キロ入りしか買えないと嘆いていた。 

小澤さん!今を何とか凌ぎたい国民が沢山います。仮にこれが選挙対策であろうが備蓄米ナンタラ屁理屈云っている状況では無いのです。 

無策な前農相やJA全中会長に比べ、光明がさす感があり小泉 

大臣に期待大です。 

出来ることなら、是非ともサポートしてあげてください。 

 

▲90 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんはあれこれと言われていますが。緊急事態のための備蓄米とおしゃる通りだからこそ、今は安価で早く流通させるのが一番の課題では。備蓄米は数量も限られいるわけですから、安くすると各方面から批判は出るとは思いますが一時的なのではと思います。もともと補助金を出して本来の生産コストよりも安く購入して複雑な流通経路で販売していたのを、時間は掛かるとは思いますが本来の生産コストに見合った価格で農家さんから購入をして適性な流通システムに方向転換していくことが大切だと思います。 

 

▲106 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は政界を渡り歩きいつも批判するだけです。何一つとして成果をあげてない。 

備蓄米の放出に否定的ですが、この異常なコメの高値は国民にとっては非常事態だから、備蓄米の放出は問題ないと思います。 

こんな年寄りより、若くて実行力がある人を声援したいです。 

 

▲189 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の息子として思うけど 

昔の価格は一俵(60キロ)、30,000円 

5キロにすると2,500円 

生産コストを考えれば全然やっていける。 

あとは中間マージンの問題はあそこが高く取るからだろうけど。 

 

年々下がり続け一俵の値段が半値以下。 

って事は1,250円以下ででどうやって生産しろと? 

出荷まで最短4ヶ月、手間暇かけて生産して 

それでも高いと言われるとやってられない。 

 

昔、闇米が流行ったのは卸問屋が直接買付けにきて他より高く買ってくれたからだ。ブレンドされてるとは思うけど。 

それも救いだよ。 

 

▲239 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメ問題は、コメがないのではなくて高いことが問題になっているんじゃないの? 

不足気味ではあるけれど。 

 

当初から備蓄米の放出を行って価格抑制をするって事が目的であって、はっきり言えば最初の放出の仕方が悪かった、目的の価格を下げることができなかった。 

で、今度は価格を下げるためにできる事に取り組むって言っているんでしょ? 

 

非常時の備蓄なんだから全部放出なんてありえないってのは解っているでしょ。 

 

まずは価格の安定、次に継続性、こういう事だと思っている。 

価格が高騰して生産者や販売者がもうかっているというのならいいけど、中間で流通させている一部だけが儲かるような状態も良くないよねぇ・・・ 

 

▲268 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に高い価格で入札したコメを安い価格で売ることは商売上ありえない。 

問題点はその中間階梯で各種人件費等の間接経費が掛かり、末端の小売段階で2倍の値段に跳ね上がりの構造は目に見えている。 

従って今回の小泉農水大臣の入札見直しは妥当な判断とみます。 

今後の課題として農家にも収入確保ができ、国民に基本食料のコメをいかに安く安定的に提供できる仕組みを考えて欲しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価はゼロベースで見直す必要がある。安い方が消費者は良いが、今までの様に農家が買い叩かれてはいけない。農家にも企業の管理職サラリーマン以上の収入が得られる様な価格設定を目指さないといけない。その障害に農協が成るのならば農協を飛ばす事を考える必要がある。連合の様に賃上げを放棄する組合は要らない。賃上げを自民党頼みにした結果企業の内部留保だけが膨れ上がった。過去の産物を見直し国民一人一人が豊かに成れる様な日本にしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんは備蓄米の放出に否定的ですが、この異常なコメの高値は国民にとっては非常事態だから、備蓄米の放出は問題ないと思います。 

 

小泉大臣の取り組みが一時的な効果で終わるのか、これが切っ掛けで備蓄米だけでなく一般のコメも値下がりするのか。やってみないと分からないと思います。現状は専門家でさえ価格高騰の原因が分からないのだから、とにかく目先を変えて取り組むことは必要だと思います。 

 

▲495 ▼180 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を随意契約で安く放出すると言うのは、国民的には複雑な心境。 

 

本来なら、最小限の中間業者の介入で、そのコストと利益だけで消費者の手元に届くようにして欲しい。 

 

しかし、備蓄米であっても、流通には必要以上に中間業者が入って利益を得ている。 

 

そして保管倉庫を持つ業者の貯め込み、輸出も含めて米が行方不明になってしまう実態が未だ解明できていない。 

 

これでは消費者の手元には高い米しか届かないのではという不安がある。 

 

一番重要なのは、放出量と消費者に届く小売量の差分がどこに消えているのか突き止めること。 

 

農水大臣と農水省がやるべきことは、一つ一つ流通業者の米の出入をしらみつぶしに調べること。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々米価の高止まりをもたらしたのは石破政権の失政のためです。昨夏備蓄米の放出を求められましたが、更迭された前農水大臣はもう時期新米も出るし米価は市場原理に任せると言って放出を拒否しました。時期を失して高騰してから放出しても流通業者や全農が私腹を肥やす助けをしているだけです。更にいくつかの業者は高値で既に農家と契約を結んで青田買いをしています。確かに流通方式を変え備蓄米を大量に放出すれば米価は下がるでしょう。業者は赤字になる事はしないのでそのしわ寄せは農家に行くことになります。益々離農が進み食料自給率も下がり悪循環です。小泉JrはJAの株式会社化を望んでいるようですが、結局郵政民営化と同じ道だけはたどらないでほしいです。 

 

▲195 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の目的は非常時の対応ためでしょうから、非常措置として、惜しみなく放出は必須でしょう。 

しかし、真の問題は農業政策の破綻にあると思います。合わせて、恒久措置も、必要だと思います。ここまでやれるかが、大切です。消費者が困っていますが、同時に、農家さんも困っています。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米が買いやすくなるのは確かにありがたい。 

ただ小沢氏のいうようにただ安くするだけでは意味がない。 

農家は少しの金で買い取られ、問屋やJAが中抜きでボロ儲け、末端価格は2倍以上という状況が問題なのだ。 

この構図をどうにかすることは進次郎には難しいのでとにかく値段を下げれば国民の好感度が上がるだろうという安易な作戦で、短期的な効果のみとなる。 

備蓄米の買取金額を上げるとか中抜きの規制など長期的に農家を守り増やす方向で出来る大臣を希望する。 

 

もちろん進次郎がやるならそれで良いが、難しいだろうな。 

 

▲162 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が凶とならないことを願うばかり。自分としては昨年の騒動の時から不穏なものは感じていた。今もそれは変わらないが、時を追う毎に民意は誘導されているとの思いは強くなるもの。災害大国の備蓄米は命綱のようなもの。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の農水相は参議院選挙までであろうから、選挙目的の米価操作と思われても致し方ない。お米を取り扱う仕事していますが、玄米は白米に精米すると約1割目減りします。お米は30kg入る米袋に入れてありますが、この袋の値上がりが本当に凄い。そして、精米して10kgなり5kgの袋に小分けするのですが、この小分けの袋も3年前から倍くらいに値上がっている。私はJA通さないで、農家さんに契約栽培して頂いていますが、もう来年の米も殆ど押さえられています。強引に一時的な値下げは可能かもしれませんが、米農家が5kg2000円代が持続可能なのか、恒久的な主食としてのお米価格の適正価格の提示は政府として必要と思います。そうしないと、JA通してのお米の流通はかなり減って、また、同じ事になり、輸入物が主流になってしまいます。 

 

▲149 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の方の中には支援者がお米くれるので買った事無い方もおられるようですが、庶民は物価高騰で生活費を工面し、今が緊急事態なので随意契約でも何でも備蓄米を緊急放出して、お米が5キロ2千円代になると助かります。理屈より切羽詰まっているので選挙の人気取りだろうが早期に実現する事を期待しています。 

 

▲67 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしないのに文句ばかり。東北の選挙区で元自民党なんだから、JAや農家との繋がりも強かったはず。何故建設的な施策を提示もせずに批判ばかりを繰り返すのだろう。 

備蓄米は国の資産とはいえ、今は非常時につき、減価償却、倉庫の管理費もあり、割高になる入札より随意契約で早く消費者に渡して安い物が手に入るのは安定化に向けて良い事ではないか。 

ブランド米、備蓄米、通常購入層が多い米、これらの適正価格を生産、集荷、卸、販売の改革含めて再検討するのは、その後で良いだろうと考える。 

 

▲210 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から随意契約にして安値で売ったら、法律違反だとか、一部にしか安値で行き渡らず不公平だ、などと別の問題で紛糾していただろう。 

ここまで米価が大きな問題になり、特例として随意契約をやっても大きな問題にはならなくなっただけ。 

後付けで批判すればいいだけの人は、お気楽なもんだ。 

 

▲124 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を地域問わずに今の高値が続く状況の中で安価で 

提供してくれるのはありがたいこと 

今後は一定の適正価格を決めて、いいものは高値だとしても 

標準的に手に入りやすいお米など、値段にランクを設ければいい 

とにかく今は国産米を気兼ねなく食べられるようにしてほしい 

 

観光客も日本のコメを食べに来てくれてるんだから 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰した米の値段を「まず!下げる」。この考え方には「賛成!」。本当の問題は「下がった後」。流通経路の見直しは「当然」として、米農家は赤字なんて話しも聞くが、単純に「赤字なら作らなければいい」。食料自給率なんて話しも聞くが、30% レベルでは「既に餓死レベル」。どこかが「暴利を貪っている事は間違いない!」。これを明るみに晒す事が出来るかどうか?。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の手柄で〝備蓄米放出〟として、選挙対策としたかった石破だが、備蓄米2,000円と進次郎氏が発表したことによって後手を踏んでしまった 

石破さんと同じ匂いがする小沢さん 

進次郎氏の足を引っ張りたいのだろうけど、引っ張り切れてない、後手を踏んでるように見える 

備蓄米放出に関しては前農水相大臣が行ったことだけど、随意契約という放出の仕方は進次郎氏が行ったこととして、残るでしょう 

随意契約の範囲は〝備蓄米放出〟に限定していることから、今後出てくる〝通常米〟には当たらない。これは小沢氏サイドも判っている 

にも関わらずこの発言となると、功績を挙げた進次郎氏を恐れているとも勘繰ることが出来る 

古い体質が加齢臭のようにまとわりつく世代が、爽やかな香りを纏う新しい世代に対して、どう反応するのか見ものです 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんはオブジェクションするばかり。であれば自身はどうしたらよいのか方法を述べるべき。小沢さんは元々自民党議員で農家のために何をしてきたのか?農家がJAを養っているのではないのだから米生産者も「夙変わらざればすなわち無」から抜け出さないといけない。昨今規模を大きくしている米生産者はJAから離れているのが現状。協同組合とはそもそも何なのかから大分乖離しているのが現実。小沢さんへ実行するのには年齢は関係ないのでは?柵のない小泉さんには元総理の父のように行動して欲しい。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

若い政治家が、リスクがあるにもかかわらず、テレビに出て思いきった発言をしています。83歳になる過去の政治家小沢さんは、せめて結果が出るまで見守ることはできないのでしょうか。私も70歳を過ぎた過去のサラリーマンですが、若い人の挑戦を応援したいですね。 

 

▲42 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高く品薄なのは、昨日・今日の話ではありません。 

岩手県奥州市水沢区ご出身の小沢一郎氏なら、美しい田畑が広がる広大な選挙区をこれまで何度も歩いてきたことでしょうから、農家のことはよくよくご存じでしょう。 

であれば文句を言う前に、昨年来続く米の異常高騰解決のため、先に何らかの名案を提言されていれば良かったのではないでしょうか。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでに落札された米はどこでどうなっているのか知りたい。また、競争入札ですから落札額を公表する事も必要。小泉施策で2000円が実現すればこの落札米はどうのような動きをするのだろうか気になる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回の米騒動の原因は農政の失敗によるものであり、備蓄米の放出にしても競争入札をして、高値を付けた業者に売り渡し、政府が買い付けた価格以上になったと言います。「国民の財産である備蓄米を安く売り渡すわけにはいかない」と言っていますが、要は困っている国民から国が金儲けをしただけのことだと思います。それを辞めて、安く売り出すと盛んに言われますが、私には選挙対策にしか見えません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて利権政治の代名詞のように思われていた小沢さんが,利権の懸念をされるのは、おかしいと思います。 

今は備蓄米が早く出回って、全体のコメ価格の安定につながるよう、期待します。小沢さんならどんな手段を取りますか。 

私は小泉さんのやり方がベストかどうかわかりませんが、とにかく2000円になればいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生家は農家でした。お米ほど安いものはなかったでしょう。あの減反政策はなんだったのですか?結果耕作放置田園が増えました。一度休耕田にするとどれだけ大変か。私も今はお米を買う立場ですが、田んぼ作っても赤字だておもいます。機械(田植え機、稲刈り機、乾燥機等)貧乏になります。そして肥料代…全て値上がりです。昔は田草は人力でしたが、今はかなりの量の除草剤(友人のところは自家米は低農薬で耕作) 

除草剤、みていると怖いです。手間ひまかけても米価安くて儲けにならない。 

お米作る人いなくなりますよ。5kgかえばかなりたべれるではじまるしょう?パンや、麺類の値段と比較して下さい。 

買う立場としては安いにこしたことはないですが、農家の所得も考えて欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の9月にはすでに価額高昇はどこでも話の種であった、にもかかわらず、備蓄米は5年たてば、資料として回す米だと言って、まったく国民の懇願にも耳を傾ける事もなかったのだ、大臣が更迭され、小泉農相誕生、今日の報道で何と売価が2000円とすると報じていた、この話本当にできるのか疑問だ、小沢氏の言う出来るのであれば今年の初めにもすればよかった話、3月末には備蓄米は全国に出回ります、は何とイマダニ出回らない!言うだけなら誰でも言える、2千円台でなく5k2千円は夢のまた夢で終わる、だろう 

主食米が野放し状態では政権党としての役目が果たせていない、お手並み拝見だ 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢一郎氏は財務省と結託して国民が消費税無くせと言わない様に社会保障費と消費税を紐付けした張本人。30年間60兆円の税収は変わらず国民の給料も上がらず経済成長していない中で予算審議前に日銀金利引き上げを行い530兆円の金利を銀行へばら撒いた金額は小さく無い。更に財務省は復興増税を終わらせず防衛増税へ移行して黙っている。また主食の米が高騰して食べられないと言うのに、香港の日本米販売価格は5kg2500円と言うものもある。そして政府は昨年からの農水省失態を説明責任もしない中、高い電気代を国民へ負担させて今年は3兆円迄の再エネ賦課金の増税を決めている。そして総選挙前に小泉進次郎氏が言った年収の壁撤廃で全ての人に厚生年金を支払って頂くと言った通り106万円の壁撤廃で最低賃金で働く労働者の増税は決まっている。その上自公は103万円の壁撤廃はしないで働き止めの日本人は440万人に上る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々文句もあるでしょうが、今真っ先にすべき事はとりあえず米の価格を下げること。国民が安く米を買えることです。その後の複雑な問題はこれからじっくり考えればいい事です。瀕死の状態の人がいたら、先ずは応急処置をするでしょう。そこで一命を取り留めて、そのあと、全身の状態を検査して、原因をつきとめ、適正に処置をする。これとおなじです。色んな考えや方法もあるでしょう。文句ばかり言ってないで小泉さんに助言してあげて下さい。ここは、与野党協力体制でお願いしたい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を2000円で販売して何が手柄ですか。当面の対策ならタダに出来る。これまでの農政の過ちを正さなければ禍根を残す。減反政策をやめ、農家の採算が取れ、食糧自給率を高めるよう先進国並みに補助金を出して、気候変動や有事に対応出来る国作りこそ農水大臣の仕事だ。たかだか備蓄米を2000円にしたぐらいで満足してもらいたくない。 

 

▲76 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう異常事態の時こそ、発信力が問われます。 

小沢氏が行った「所得補償制度」は性善説ならいいのだが、逆を返せば働かなくても一定の所得が補償され、それが農家を甘やかす原因にもなった。 

 

小泉大臣は「これからの農業、農家を救いたい」と公言しました。 

個人的には小泉大臣の意見に賛成です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米を買ったことがない者が農水大臣をやっていた事が令和の米騒動の元凶では?小泉農相の功績はお米の値段を下げる事よりもお米がネット通販で買えるようになったこと。消費者が直接生産者から買えるようになった。これは嬉しい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通常、どの自治体も随時契約をできる金額は1件あたり200万円と決まっている。 

これは、特定の業者に入札を経ずに介入させる最低の金額だ! 

今回の備蓄米を随時契約で政府が特定業者に売買するのは明らかに違反に当たる! 

国が備蓄米を仕入れた金額で、そのまま特定業者ではなく希望する業者全部に売るのが普通だ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰は国民にとって死活問題です。 

与党野党関係なく国民の暮らしを守る為に一致団結して欲しいですよ。 

文句ばかり言っていて貴方は何かしましたか?テレビに出る事が悪いことですか? 

自らスーパーや精米店に言って生の声を聞いてくれて対策を打ち出して自分の声で政策を発信してくれる小泉進次郎大臣は貴方よりも遥かに国民の事を考えてくれていますよ。 

今は批判するよりもみんなでこの問題を解決する事の方が大事だと思います。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ不足に際して、国民の米に対する様々な問題に関心をもうキッカケに成り、JAや減反政策、米農家の実情などの問題を知ることになった。 

 

メディアは、もっとこれらの事を報じて欲しい。 

一過性の事としてほしくない大事な問題だと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に米2,000円いいじゃん・・・ 

米、大魚が棚に乗ったら即購入します。 

 

意見、見解表明しています。 

廉く買えたら、それでヨシでしょう。 

 

備蓄米放出で在庫僅少になれば、 

生産増、減反をやめれば、 

JAが画策するでしょう、 

外国産米、カリローズ米 枠内融通でOKだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんです。実際米価格を下げてゆくのだろうが、その一連の農水大臣の後釜につかせてからの一連の動きの目的は指揮する側がいること。 

隠れ売国政治家であるシンジロウが、国民に好印象を与えようとイメージの点数稼ぎはCSISの布石としての策略にそったパフォーマンスですね。 

分かる方はいれば幸い。 

 

▲9 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を無制限に放出して今年で枯渇したら来年は備蓄米すらない状況になりますから今よりも高い金で米を買わないといけなくなりますね。来年はなくとも数年でそうなるでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実現できたら凄いが、これにより7月の参院選で自民党が現在の予想より善戦したら困る。 

 経済だけ見ても、我が国の問題は六公四民の問題など山積していて、少なくとも参院でも野党が与党を上回る以上の勝利を願いたい。 

 

▲104 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ米不足問題の本質を語っている。 

長年やってきた減反政策が米不足の領域まで来たと言う事。さて、簡単に増産して戻せるか? 

話は単純ではい。生産農家は最早、崩壊寸前。 

土地も人も後継者も居ないし、やっても生活できない。ある意味で民主党政権下でやった農家への所得補償制度をやらなければ成り立たないだろうが、潰したのも自民党、財務省、農水省。さて、小泉大臣に何ができるのか? 

2000円代の米を店頭に並べたら終わりでは無いですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんの普段の言動は嫌いなんだけれど、 

 

農相更迭から進次郎農相の就任でもうマスコミの無邪気なはしゃぎ様が気持ち悪くて。 

 

その場その場での対応対策も大切だけれど、何故この事態に至ったのかについての考察がかなり薄いというか。 

 

まぁ政策に対して貶すだけが仕事ではないとは思うけれど、何か安易なんだよね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国が損をしてでも備蓄米を安く流せばいいのだから一時的には小売りも安くはなるだろうけど恐らく一時的だろうね。  

備蓄米の放出が終わって新米が出回りだしたらまた高値に戻ると思うわ。 

まあ自民党は選挙対策のためなら国が損をしようがどうなろうがなんでもやってくるから一時的なもので終わるか否かよく見極めなきゃね。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏にしてみれば 小泉氏の言動を苦苦しく思っての発言 

今国民の多くが早急になんとかしてもらいのが 米の値段 

小泉氏はその解決の為に動いています 

だから今回の小泉氏が米価に対する施策は 今回限りの特別なものと理解してます 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「参院選対策の『目玉』にしようと手柄を焦るあまりに目先だけ見た対策をやれば生産現場も大混乱に陥るおそれ」と懸念を示し 

「政策は選挙対策ではない 

消費者も生産者も納得するコメ対策が第一」とくぎを刺した」 

 

じゃあ立憲民主党は何が出来るんですか?小沢さん 

野田佳彦さんからは一切話が出てきませんが 

立憲民主党としての立場が知りたい 

 

▲123 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもやらないよりはやってもらわないと。 

というか、これでホントに出来たとして、国民的に思うことって安くなって嬉しいではなく、”じゃあ、なんでこんなに時間かかったの?”だと思うんですよね。 

小泉さんだから出来たなんて思うほど、国民はバカではありません。 

大事なことはこうなってしまった農政の大失敗の反省と再発防止です。 

戦後から行われてきた減反政策から続く米作に対する政策の転換、それに伴う農政の改革が行われれば小泉さんは賞賛されるんじゃないですか? 

少なくとも短い時期であれ与党経験がある旧民主、現立憲にも責任が無いわけではないんですから、他人事のように叩くのはね。 

小沢さんだけじゃないですけど、年を取るとどうしてこんなに人の批判だけして悦に浸ろうとするんでしょうか。自分もそうなると思うとやはり長生きはしたくないと思うばかりです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙を見据えて起用したのは間違いないが 

小沢一郎の批判にはどうかと思う。 

今、米の価格が異常に高い状況を何とかするのであれば応援はしたい。 

小沢の批判はかっての民主党のような批判ばかりでこれといった対案も示さない野党にも失望ばかりである。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は5k2000円で小売店の棚に並べる。そのためには運搬費は政府負担とすると言っている。国の金を投入してまでここまで安くする必要があるのだろうか。通常米が2000円では農家が原価割れすることは国民は判っている。合理的な価格で不足なく流通すれば常識的な価格アップは理解される。事務手続きを増やしての国費を投入してしてまで劇場型価格にする必要はないと思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国有財産を理由無く安価で売却することが常態化したらどうするのだろう。積極財政派が良く言う『日本は莫大な資産を保有している』と自慢している大事な資産がたちまち棄損してしまう。法的に問題が無いのか要検証。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何をやっても言ってもその反応が参議院選挙対策と言うのは如何なものかな。今は本当にお米がなく、有っても高い。備蓄米だろうが国民が困っている時に流通して安く販売されれば国民は喜ぶんじゃないのかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに出まくってますね。 

 

お父様が劇場型と揶揄されていましたから、息子さんもそれは受け継いだという事でしょう。 

 

しかし現在、減税も給付も検討しない自民党の支持率を上げるには、方法がお米しかないという見方も出来ますよね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の農業政策なんて、利権を得る者と党の癒着の維持のために何をするかを考えているだけのように見える。今になって食糧安全保障などという本来的意味も分かっていないような用語を口にする議員たちが増えたが、何をすることが安全保障になるのかを具体的に語る輩は居ない。まあ小澤さんがあれこれ非難するのは勝手だが、かつて自民党で自分の力を誇示していたおじさんが、何を反省して、何が間違っていたのかを語ることなく、評論するのはいかがなものか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に選挙対策の目玉として今年だけやるなら、税金を使ったバラマキ給付金と同じ 

 

バラマキ給付金とは違う。選挙で選ばれた自民党の政治力が問われている。 

米の価格を下げることができなかったら日本の政治が無力であり機能していないということが明らかになるということでしょう。取り組むべき課題はハッキリしているから白黒は明らかにつく。政治家の好む灰色の結果はあり得ないということだろう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そうおっしゃっているこの方は国民のためになにをやったのでしょう? 

孫か子供くらい年の離れた自分よりはるか年下の国会議員が活発に働いている 

 

6月中という期限まで切って 

多くの 

特に役職のついた議員でこのような責任問題になるような具体的な言葉は聞いたことがありませんよ 

 

ご自身はどうだったのでしょう? 

好き嫌いはともかくそこは褒めるのが先輩としてのあたりまえの器量なのですが 

 

テレビに出るのは口だけではなくちゃんと動いていることを国民へアピールする部分とため込んでいるところへのけん制という意味合いも含まれているかと 

 

▲65 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民の農業政策で米が高騰して本来出さなくてもいい備蓄米を放出しなければならなくなったのだから大臣が変わって価格が下がったからと言って褒められる話ではない 

備蓄米買い戻しや来年以降の政策はどうするの? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は国策食糧として、限りなく国が管理しないと、 

継続性が保てないだろう。 

安価での備蓄米放出は一時的な策で、 

根本的に変えないと、国民が継続的に買う、 

かつ、農家が継続的に生産できない。 

国民が安く買うために、農家から安く買うのは、 

もはや愚策としか言えない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏の言っている事は間違っていないと感じる。 

 

非常時の選択であるので備蓄米の放出は仕方が無いとは思うが、あくまで自分達の農政の失敗に対して「イレギュラーなやり方」をしているわけで、進次郎氏や自民党の評価が上がるものではない。 

 

そもそも、一年以上もの間結果を出せない無策無能状態だった事が異常だったわけで、進次郎氏のやり方で結果が「早く出過ぎる」ようであれば、尚の事今までは何だったのか・・・という事になる。 

 

JA・農水族・既得権益の絡む旧態依然とした複雑な米流通・・・といった、判断や対応が難しい部分にまで切り込んで根本的な是正や改革が出来るのなら、自民党や進次郎氏の「汚名を返上する」事には繋がると思うが。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にいい歳をしたベテラン議員が、若手議員が大臣としてメディアで目標を語っているのを、SNSで批判かい。で、米価格を下げるという側と、備蓄米なんて放出するなという側、どちらが国民の為となるか。普通に考えればわかる事。手前らの政策を続けていればこうはならなかったと言いたいようだが、たぶん同じだったよ。官僚の意見を押しのけてまで、どうこうできる政治家なんて民主党にはいなかっただろう。まぁ、災害時に変なリーダーシップを発揮して、現場を混乱させた総理はいたけど。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏の言われると通りで、小泉が登場すると何時もこの様にマスコミを巻き込みさも仕事してます仕事出来ます感ばかりになる。表面的なパフォ―マンスに国民は騙されて小泉の手柄の様に思ってしますが、未だ問題は解決して無いし備蓄米の値段を随意契約して¥2,000程度にしてお茶をの濁しても何の効果も評価も出来ない。通常米(24年度産)価格を引き下げて初めて評価出来る。おまけに備蓄米を全部放出したら今後更にコメ不足が広がり値段が更に上がる 

、根本の問題はJA(諸悪の根源)へのメス入れと米を裏で大量に買い占めて 

居る奴らや流通業者が値を釣り上げてる現状を打破しないとこの問題は解決しない。しかしこの連中の壁は厚く高く一筋縄ではいかない。これらへのしっかりした対応や規制強化まで出来れば小泉を評価出来るが至難の業です。 

 

▲19 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者も消費者も納得する政策を実施するには、構造的な改革が必要であり10年単位の時間が必要である。しかし、今、消費者が求てるのは当面の価格の下落であり、両者は併せてやる必要がある。 

糖尿病で倒れてる患者には薬とインスリンが必要であり、運動療法や食事療法で体質改善を指導してたら間に合わない。 

野党は批判ばかりして、のんきなやつばかり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に限らずなんでもいいんだよ、米の価格下げる効果があれば。そこを絞り出すのが検討で、石破ちゃんが言う検討は、時間稼ぎとか先延ばし、ひどい時は考えるけど実行はしないつもりの意味。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの偏向報道の象徴である いままでの自民党の農政の失敗をなかったかのように 小泉をアイドル化して報道している いままでやろうと思えばできたことをしてこなかったことを追及もせずに テレビは小泉米劇場がテレビを占拠している どのくらい騙され浮かれるのか リテラシーの欠如を目の当たりにしている 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、良いんだけど… 

 

高きゃ高いで、政権を叩き。 

安くすりゃ安くしたで政権を叩き。 

 

安くしろと言うから、随意契約で条件を飲めるところに流そうとすれば、公平性がどうたらと、更にネット販売を模索すれば三木谷さんにグチグチと。 

 

もう、選挙と既得権益しか考えていないのが見え見えですね。 

 

マスコミも野党も与党も一部国民も、本来、金額は需要と供給のバランスで決まるんだから備蓄米使って価格を落とそうとしたら、これ以外にやる方法はないと思うんだよね。 

 

あるなら出してみればいい。 

 

1つ気になるとしたら、国が米の金額を無理やり下げる訳で、緊急事態と言う形にしているが、この程度の価格上昇で緊急事態扱いで良いのか?これだけ市場価格を下回る価格設定をするということはダンピングにも思えるってことかな。 

ここは公取の見解を聞いてみたい。 

 

小泉さんも言っているが、まずこの対策の上で根本的見直しが必須。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に安くすることはできるだろうね!問題はその価格を継続できるかだよ!自民党、官僚中心の政治、政策に騙されないようにしないと!政治や官僚の中に入れば、わかると思うけど、私利私欲を捨てて、心底国民のためにと思う人が少ないよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ1500円くらいで買っていた物が、急激に値段が上がって4000円超えになった。 

去年の夏ぐらいには大臣は新米が取れれば値段は下がるからと言っていたのに、下がるどころか、値段は上がった。 

備蓄米を投入すれば値段は下がるからと言って、備蓄米を放出したがスーパーの売り場には2%しか流れない。で、値段が下がらないから更に放出して7%くらいになったが、値段は下がらない。 

で、農水省の大臣の「うちには売るくらいの米がある」。失言の責任をとって辞任。 

小泉大臣となったが 

首相は「米は3000円台まで下げる」 

そこに小泉大臣が「2000円台まで下げます」 

 

国民が求めているのは「1000円台」です。 

 

言葉のマジックで2000円台で安そうな感じがするが、スタートラインは1500円くらい。 

 

小泉大臣大臣も随分と感覚がズレてる。 

 

▲34 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

高い給料を貰っているこの人にはコメの値段なんか何とも思っていないのだろうけど貯め込んだ備蓄米をこういう時に有効に使うことは最もだと思う。 

何もしないで偉そうなことばかり言っていないで少しは仕事をして下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県の成功は小沢先生の功績です 

岩手県民はみな幸せなのです 

岩手県民の幸せを作ってきたのが小沢先生です 

だからこれほどまで長く県民から慕われ愛され尊敬され議員生活を続けてこれたのだと思います 

 

▲12 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

際限なく放出しなくても安くなる道筋さえ作ればひとつの目的は達したことになる。例えば今回の処置で5キロ・2000円台で出回れば今まで抱え込んでたJA全農さんほか仲買人も動かざるを得ないでしょう。目的はそこ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか、二度までも小泉劇場に踊らされる人は少ないと思いたい。現状の米価格高騰は間違いなく自民党と財務省の責任。減反政策を推進した小泉が、自ら創り出した非常事態を備蓄米で乗り切ってみせる自作自演。救世主のフリをしながら、農協の持つ150兆円の資産を外資に解放するのが目的。また、米の陰に隠れてあまり話題になっていないが、水道事業の民間委託も非常に危険。水の利権を外資(ネスレの元会長が黒幕)に握られるのは、生殺与奪の権利を握られるに等しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安い安いアピールはただの選挙前アピールでしかないし、訳のわからないブレンド米や古古米ブレンドで安さアピールしても仕方ない。元々の値段が安い!そもそも大臣変わって下がるくらいならなぜもっと早く対応しないかな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今はコメが安くなれば良いんですよ。 

これまでコメ問題に一切発言してこなかった、政治家さんが 

急に発言してきたのが目につきます。 

これで、2,000円台になれば自民が息を吹き返すかも? 

コメ問題には何の発言もなかった維新以外の多くの野党は心配でしょうね。 

息を吹き返す為に自民はコメ議員の妨害をやめさせられるか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は政府が幾らで購入して備蓄したものなのか? 

そして何のために備蓄しているのか? 

多くの困っている国民が居る今利用しなくて何時利用するのか? 

政府は本気で国民の生命を守るなら国民の主食を即刻国民に届けるのが当たり前。 

そしてこの様な事を招いた原因解明と改善が彼らの本来の仕事ではないか? 

金儲けの為の見え見えの政治はもう不要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢一郎より小泉進次郎の方が決断、実行力が勝っている、政治家の鏡です。今はダメな政治家が多すぎる。 

米買ったこと無い政治家見たいのが多すぎる。自民党に少ないが真面な政治家が居たのが、嬉しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が米の価格を下げるって言うんだから下がるだろうなそりゃ〜備蓄米が下がれば今の高値の米は売れなくなるだろう例えブランド米だろうが安い米に手が伸びますよ果たして今の高い米はどうなるか見ものですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、もはや選挙対策目的でも備蓄米だけでも理由なんか何でも良いよ。 

わずか1年で2倍とか、物価高騰の理由だけでは済まされないくらいバカげてる。 

 

小沢氏も批判したいならすれば良いけど、それに対する代わりの案は? 

このまま何もせず5kgが6000円、8000円、10000円になった方が良いと? 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的に、参院選の選挙運動ではないか? 

 

報道されている情報の範囲では、 

30万トンの備蓄米を放出しても、かなりの国民が買えず、不満を感じるのではないか? 

 

他のお米の価格は、現状とあまり変らないのではないか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何やってたんだってのは、族議員が自分達の利権を守っていた。 

進次郎に代わって利権構造が変わった、だから安くなるんだよ、ってことを理解できないのが、この記事内でコメントしてる連中。 

小沢さんはそんなことは理解しているけど、自民党に復活の兆しが出てしまったので、何か批判しないと、ってとこだね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人って、いちも他人の政策にケチをつけるよね。いやこの人だけではない、国民の為になる行動を取ろうとすると、必ずケチをつける議員がいる。それは何故か?自分達の報酬が減ったり、立場が危うくなるからだ。河村さんだったけか?自分の報酬をカットして市民の為に使おうとして、他の議員達から嫌われたのって。政治家って国民の為に働こうとは考えず、自分の懐だけを心配する議員しか今はいないよね。口先だけの議員より、良くも悪くもトランプさんは凄いと思う。金持ちだからだけど自身の報酬を1ドルにし、政策も有言実行する。リーダーってのは、彼みたいな人を言うんだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局ってなぜか小泉進次郎のことが大好きだよね 

しかも全局全番組が 

なんとかして人気を高めて総理大臣にしたいんだろうな、という気配すらする 

たしかにお米の価格は問題だが、正直国政選挙の争点にはならないと思う 

まずはもっと全体的に国民生活を争点にするべき 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢の年老いた政治感覚が日本を駄目にした1人でやっかみの根ぶかい政権の想いが放つ負け惜しみ、理想の話よりも国民を聞く姿勢が1番で実行は第2章に 

日本人の老人議員が金に目が行、改革や改善に合理的な政策すら行なわない、税を摂るための組織に変え使い道わ不正や不道徳な振る舞に、使い道すら公表出来ない嫉妬心すらなぃ子供騙しの改革に民間にはデジタル化を立法化するも議員自身は単式簿記と紙での提出にする。ダブルスタンダードの法律を作り議員の政治団体にお金お入れると消費税も相続税も払わぬザル法を作り、国民には1円からのインボイス制度を国民に付ける。国会議員本人が口にする全ては個人の財布のスマホ決済でする事で国民が思う税負担に物価観等を理解する。 

会食や会合食は全てが個々の個人負担で夜の会合やお昼の会食等もスマホで割り勘にする事で議員の特権から離れ食べ物は全てが個人のお金で支払いを 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今が「非常時」でなかったら何なのでしょうか。 

米価が10倍、それこそ100倍になったとしても、小沢先生には何の影響もないんでしょうけど。 

 

…今の1100兆と言われる借金、そのうち430兆とか。 

国民が返せというなら、だれが作ったものかも思い出さないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が農水大臣指名したコメントで「何れ総理になられるお方」と宣言したので当のご本人含めマスコミもお近付きにあやかりたいと相思相愛になったのでしょう。一番苦々しく思っているのは前回の総裁選候補の面々と旧安倍派の裏金議員でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが的確な指摘 

抜けているのは6.5年産はJAに集荷不足分がすでに抑えられてしまったこと 

残りは4.3.2年産ですからね~ 

そもそも商品価値があるのか? 

外国産の方が良いということにならないことを祈ります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配給品を売るって犯罪かな?国が主導だからって許されるのかな!? 

小沢一郎さんって未だ一線で頑張っているんだね、あまり好きじゃないけど、この記事の指摘は頷ける。江藤拓さんの実施した方法は農協と官僚と族議員のエゴ。国民の窮状にまるで火事場泥棒みたいな政府対応です、入札が間違いでした。備蓄米で検索してみたら、十年に一度の凶作云々・・100万トンを玄米で低温保存ってありますので検索してみてください。どう見ても入札ではなく配給するものでしょう。①玄米なので精米が必要、それと②分包(5キロ位かな)、③輸送です。①②③をクリアすれば良いのかな? 備蓄米って国民の税金で購入保存しているものだから国民の物です。それを入札で価格吊り上げてその上さらに消費税を取って(盗っての方が表現として正しいかな?) 小泉農林大臣が凄いのでは無くて彼はごく普通の事をしただけの事かもしれませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水関係の族議員ではない彼が孤軍奮闘で利権団体の反発のある政策をやろうとする場合、メディアに多数顔を出し世論を味方にする作戦はありだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢は嫌いだが、言ってることに同意できれば支持ということだ。 

ガソリンもコメも、国民生活を正常に保てない、既得権と利権と国民に見えない力に雁字搦めの自民党に、政治をする資格など全くない。 

ガソリンに何十兆円つぎ込んだのか、なのになぜ下がらないのか? 

コメはどこでどうなっているのか? 

国家権力を持っていながら、国民の主食さえも安定制御できないのか? 

メディアは、命懸けで取材と検証と批判をしろと言いたい! 

この国のメディアはいったい何してんのか? 

NHKは大本営気取りか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんも犬の遠吠えしかできなくなってしまったとは…。古くは自民党最年少幹事長、ときの総裁候補を次々と面接試験した。自民党を飛び出し細川連立政権の立役者となった。…往時の面影なし。時代も変わったものだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反して米価を釣り上げ、農家から搾取してJAに貯め込んで、自民への票田と献金、この構図がある限りダメだろうな。調子よくTVに出てもこれを何とかしないとどうしようもない。本当に自民ができるのだろうか。目先のことで凌いで先送りだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE