( 293839 )  2025/05/25 06:14:04  
00

【速報】万博の1日の来場者数が「過去最多」23日の来場者は約13万9000人 ついに開幕日を超える 一方で2820万人想定のペースは下回る

MBSニュース 5/24(土) 9:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f09b2177ce82c3ea4454b4dbd215be782603d26

 

( 293840 )  2025/05/25 06:14:04  
00

5月23日に関西万博に来場した一般来場者は約13万9000人で、関係者を含めると約15万7000人となり、これまでの最多の1日来場者数となりました。

累計の来場者数は457万4623人で、10万人以上の来場者が16日間続いています。

関係者を含めた来場者数は400万人を超えています。

24日からパークアンドライドに関する割引制度が導入される予定です。

(要約)

( 293842 )  2025/05/25 06:14:04  
00

MBSニュース 

 

 博覧会協会は大阪・関西万博の開幕から41日目となった5月23日の来場者数について、関係者を含め約15万7000人と発表しました。関係者を除く、一般来場者は約13万9000人で、これまで最多だった開幕日の4月13日を上回り、1日の来場者数としては過去最多となりました。 

 

 5月23日までの累計の来場者数は、457万4623人で、一般の来場者数は385万9983人となっています。関係者を含めた来場者数は16日連続で10万人超となっています。 

 

 博覧会協会は、10月までの会期中に2820万人の来場を想定していますが、想定の人数に達するには1日平均で約15万人のペースが必要ですが、現状はそれを下回っています。これまで1日で最多の来場者数は開幕日の14万6426人、一般来場者数は12万4339人でした。 

 

 さらに24日から、パークアンドライドに関する割引制度が始まります。 

 

 博覧会協会によりますと、24日から当日の予約枠を設けたうえで、午後3時以降に駐車する場合に限り、割引制度を導入するということです。舞洲の駐車場の場合、約3000~3500円の割引になっていて、「繁忙期(6~9月の土日祝、10月の全日、お盆期間『8月9日~17日』)」「通常期」「閑散期(5月平日、7月~お盆前(8月8日)までの平日)」と時期によって変動しています。因みに利用日前日までの事前予約は、割引料金は適用されないということです。 

 

 パークアンドライドを利用した人には西ゲートでの予約が午前10時台、午前11時台の人は、1時間前に並ぶなど優先入場ができるレーンも設定されるということです。 

 

列ができる東ゲート前 

 

【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】 

1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人) 

2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人) 

3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人) 

4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人) 

5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人) 

6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人) 

7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人) 

8日目 20日(日) 9万5524人(1万6142人) 

9日目 21日(月) 9万9638人(1万7352人) 

10日目  22日(火) 10万3729人(1万7099人) 

11日目  23日(水)  9万9140人(1万7795人)  関係者含み100万人突破 

 

12日目  24日(木) 10万8888人(1万7376人) 

13日目  25日(金) 11万759人(1万7591人) 

14日目  26日(土) 12万2102人(1万7299人) 

15日目 27日(日)10万2015人(1万6985人) 

16日目 28日(月)12万1282人(1万7465人) 

17日目 29日(火)9万7559人(1万7813人) 

18日目 30日(水)10万1397人(1万7621人) 

19日目 5月1日(木)10万5945人(1万7548人) 

20日目 5月2日(金)10万4805人(1万7741人) 関係者含み200万人突破 

 

21日目 5月3日(土)12万696人(1万7886人) 

22日目 5月4日(日)13万6805人(1万6289人) 

23日目 5月5日(月)12万6371人(1万6804人) 

24日目 5月6日(火)7万6517人(1万6935人) 

25日目 5月7日(水)9万1688人(1万6932人) 

26日目 5月8日(木)10万5449人(1万8578人) 

27日目 5月9日(金)10万5782人(1万9813人) 

28日目 5月10日(土)12万8918人(2万1373人) 

29日目 5月11日(日)12万1667人(1万8268人) 関係者含み300万人突破 

 

30日目 5月12日(月)11万7658人(1万7856人) 

31日目 5月13日(火)12万3640人(1万8087人) 

32日目 5月14日(水)12万9527人(1万7668人) 

33日目 5月15日(木)12万9456人(1万7762人) 

34日目 5月16日(金)13万2817人(1万7700人) 

35日目 5月17日(土)12万3974人(1万6464人) 

36日目 5月18日(日)11万7000人(1万6000人) 

37日目 5月19日(月)12万9000人(1万7000人) 関係者含み400万人突破 

38日目 5月20日(火)12万5000人(1万8000人) 

39日目 5月21日(水)12万9000人(1万9000人) 

40日目 5月22日(木)13万4000人(1万8000人) 

41日目 5月23日(金)15万7000人(1万8000人) 

 

 

( 293841 )  2025/05/25 06:14:04  
00

このテキストでは、万博に関する様々な意見や体験が述べられています。

一方で、万博に対して楽しいという意見も多く見られますが、混雑や待ち時間、パビリオンの予約困難などの問題点も指摘されています。

また、来場者数だけでなく、売上や財政面についても心配や懸念の声が挙がっています。

一部では、満足度を重視するべきではないか、入場制限を検討すべきだといった提案もあります。

 

 

(まとめ)

( 293843 )  2025/05/25 06:14:04  
00

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの際にも見られたように、国民の意見や評価は驚くほど変わりやすいものです。 

このような状況は、権力を持つ側からすれば、非常に都合が良く、統治しやすい国民性だと言えるのかもしれません。 

たとえ多額の税金が実態の伴わない形で使われたとしても、国民がそれを最終的に肯定的に受け止め、「結果的に良かった」などと良い方向に解釈してくれるのであれば、政治家たちが安易な支出を繰り返すのも無理はないでしょう。 

 

万博については、もし目標とされている2820万人の来場者数をきちんと達成し、チケット代などで運営費だけでなく建設費も含めて、国民の税金を一切投入することなく終えることができるのであれば、それは万博を訪れて満足した人々が自らお金を落とすだけの話です。 

その限りにおいては、特に文句を言うつもりはありませんが、そうでないなら失敗でしょうね。 

 

▲56 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は18:30過ぎに東ゲートから入りましたが、夜間券よりはQRコード読み込み時に顔認証が必要な通期券勢が大半を占めていましたね。そして物販店はあの時間でも東ゲート側も西ゲート側も過去最高の行列を見ました。そして大屋根リングでは夜21:00またぎのドローンショーを見る人たちでいっぱいでした。これらの人たちが予約不要の地下鉄めがけて一気に東ゲートに集まりますので6両編成を頻発しても輸送力が全く追いつかず、ゲート出てから1時間も歩くことになりました。これで想定入場者数の平均ぐらいとのことなら、20万人になったら長い時間帯でなかなか歩けなくなると思われます。せめて帰宅の足はどうにかして分散してほしいですね。 

 

▲736 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋、勤務先から無料で一日券を4枚貰った。 

今回新たに無料で最大4枚まで追加の募集があった。 

大企業はチケットを買わされてるんだろうな… 

嫁さんも勤務先から無料で2枚貰っているし、今回と合わせて無料で10枚貰えるのはありがたい限り。 

購入した開幕券2枚と無料で貰った10枚で、これまで嫁さんと2回行ったのであと4回行ける計算。 

今まで行った中ではイタリア館、フランス館と何気にサウジアラビア館が良かった。 

噴水ショーはマリーナベイの方が好きだな。 

まだ、うちのパビリオンに行けてないから7日前抽選が当選したら行くとして、これから梅雨と酷暑を考えると行く時期が難しい… 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われてますけど、実際に行ったら楽しいし関東在住ですけど、もう2回位行きたいと思いますし、コロナ時期の五輪と比べるのは違うとは思いつつ、五輪より万博の方が個人的には断然良いです。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、市内から直行バスで西ゲートに行きました。午後4時に5分ほどで入れました。さすがに予約なしのパビリオンは2時間待ちか、予約無し不可のところがほとんどですが、6時にバス乗り場まで友人を見送ってからまた1人で再入場する時も自分専用レーンみたいな状況。お土産店はさすがに15分ほどは並びましたが、ぷらっとイギリス館のショップと上のバーにも寄れました。夜だけ通期パスが増えたのか、ドローンショーや東ゲート側ははすごい人でしたが、あれで来場者が過去最多だったのかぁ…というのが感想です。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで3回行ったけど、どんどん人が増えているイメージ 

特に遠足。 

涼しいうちにっていうのと、年度始めからのスケジュールで今になったのかな?と予想。しかし、暑いし混んでるしで子供たちも可哀想だし先生も大変そう 

遠足用にもう少し何とかならないかなと思う。 

パビリオンもみんなで入れるように。ご飯食べるところも大屋根リングの中に作ってあげてほしい。 

先生たちが地図を見ながら検討してる間に待ってる幼稚園さんが暑そうで心配になってしまう。 

色んな国の人と触れ合うにはとてもいいところだから、子供達には楽しんで欲しいんだけどなぁ。 

 

個人で行く分にはとても楽しめてる。 

コモンズまであんな列になるとは思ってなかったけど 

 

▲188 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

5/23、9歳と3歳の子連れで行ってきました! 

そんなに混んでた日だったなんて驚きました。 

予約が取れたのは2ヶ月前抽選予約のみだったのでどうなるかと思いましたが、自由入場の子どもが行きたいと言った海外パビリオンに並び、当日予約を1つ夕方の分で確保できたのでまわれたパビリオンは合計で6個でした! 

ちなみに虫は一度も見かけなかったです。 

色々文句ばかり言われてましたが、かなり楽しくて、また来ようねと子供たちも親も大満足で帰宅しました。今日は筋肉痛です! 

 

▲91 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

23日に子ども連れで行ってきました。 

万博東ゲートを出て、夢洲駅に向かう道のりが本当にやばかった。 

横10人以上は並んでいると思しき(端まで見えない)ぎゅうぎゅう詰めの人波が止まったり動いたりを繰り返しながら、1時間以上かけて駅までの迂回路を進むのですが、誰か一人でも押されて倒れたら、どんな将棋倒しが起きるのだろうと思うと、恐怖すら感じました。子どもは小さいので、より危ないと思います。一度人波に入ると、進むことも戻ることも、出ることも休むこともできず、ひたすら忍耐あるのみです。 

正直、あの状態で事故が起きることがなかったのは、ルールと秩序をとにかく守る(?)日本人ならではの奇跡だな・・・と家族で話すほどでした。 

でも、パニック障害の人は無理だと思います。気を付けてください。 

昨日は退場規制がかかったようですが、これ以上の人出が予想されるようになれば、対策が必須です。まじで事故になる・・・。 

 

▲104 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は予約しようにもアクセス制限で頻繁に待たされる。昼でも1分待ちとかは頻繁にあるし、夜0時前は1時間以上待つ。 

そして9時入場は殆ど埋まってる。土日は11時入場しか取れなかったり。 

入場検査だけ8時からやる枠を作ってくれないかなぁ。 

 

空いてる4月に多忙で行けなかったのが悔やまれる。気候も良かったし。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23日11時入場で行きました。 

通期パスを持つ友達にいろいろ教えてもらい楽しみにしてましたがすごい人で、当日予約は全く取れないしパビリオンどころか給水機も長蛇の列。日陰のベンチは全て満員で大屋根リングの地べたで皆さん休んでいました。 

自分も通期パスを購入するか悩んでましたがこの先猛暑になり、来場者も増えて更に過酷になりそうなので購入を見送りました。 

せめてお土産をとショップに行くも入店1時間待ちでした。やっと入った店内もごった返し、欲しかった商品もありませんでした… 

帰りは万博内では早く出口の方へ向かってくださいと案内され、出口付近に来ると駅がパンクしているので退場停めてますの案内。出口付近のベンチは空きが無く1時間近く立って待ち、退場した後もそこに見える駅まで行列で更に1時間かかりました。柵で覆われてるしウォーキングデッドのゾンビになった気分を味わえました。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23日11時入場で行きました。 

通期パスを持つ友達にいろいろ教えてもらい楽しみにしてましたがすごい人で、当日予約は全く取れないしパビリオンどころか給水機も長蛇の列。日陰のベンチは全て満員で大屋根リングの地べたで皆さん休んでいました。 

自分も通期パスを購入するか悩んでましたがこの先猛暑になり、来場者も増えて更に過酷になりそうなので購入を見送りました。 

せめてお土産をとショップに行くも入店1時間待ちでした。やっと入った店内もごった返し、欲しかった商品もありませんでした… 

帰りは万博内では早く出口の方へ向かってくださいと案内され、出口付近に来ると駅がパンクしているので退場停めてますの案内。出口付近のベンチは空きが無く1時間近く立って待ち、退場した後もそこに見える駅まで行列で更に1時間かかりました。柵で覆われてるしウォーキングデッドのゾンビになった気分を味わえました。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

P&Rのページから当日予約が出て来ないと思ったら、タイムズのBに登録してそこからの予約でした。昼の枠も当日枠はありましたが料金は変わらず午後3時〜が半額ほどに。午後3時〜以外も当日枠が出来たのは有難いです。 

このままだと西ゲートに人が流れない限り帰りはえげつないことに…。 

P&Rのシャトルバスは2.3分間隔のピストン輸送ということをもっと告知するといいのにと思います。帰りの時刻表は30分単位なので誤解が生じやすく初めての人は躊躇すると思います。 

歩く距離が少なくて早いだけでなく、土産店や帰りの混雑を考えるとP&Rは料金は高いものの土産店も回る家族連れにはメリットしかないように感じました。 

2回目からなら午後3時〜もかなり快適と思います。次回のP&Rは午後から行く予定です。1人で行く時は地下鉄でしたが、1人の時も帰りを考えると西ゲートの梅田からのシャトルバスも視野に入れようと思っています。 

 

▲131 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数の推移を見ると意外と金曜日が伸びるんだよね。 

金曜に休みを取って来てる人が多いのかな? 

んで、日曜日が意外と少ない。 

推移を見てると色んな傾向が見えて来てなかなか面白い。 

 

▲283 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地方住みですが、私の周りも 

少しずつ行く人が出てきていますね。 

私自身は、興味はあるけど、情報収集 

しっかりやってからでないと大変そうだし、 

混雑がまず無理。20年前に行った愛知万博は 

地元から万博会場までの直通のバスが 

出てたし、目玉の冷凍マンモスも 

たいして並ばずに見れました。 

宿泊費も安かった。 

暑かったけど猛暑日にはならなかったはず。 

今行ったら時代のギャップを感じるでしょうね。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスで昨日6回目行ったけど、もうとんでもない人人人だった 

 

当日予約は全く取れないし、アプリにすら繋がりにくいので当日予約でイライラ 

普段は並ばないパビリオンたちも30分から60分待ちで何するにも行列 

園内コンビニですら入店するだけで30分待ちで食事難民 

帰りも空いている時なら5分ちょっとが東ゲート近くの大屋根リングから電車に乗るまで長蛇の列で40分 

 

正直、13万人超えになると初来場の人は満足度低いだろうなと思う 

誰しもが楽しめる適正人数は一般客が10.5万人までじゃないだろうか 

でもこれだと赤字なんでしょ? 

 

ちょっと安売りして通期パスの人を増やしすぎかもね 

自分は別に多少規制されてもいいので、初来場者が楽しめるように改善して欲しいなと思う 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

損益分岐点とされた2820万人という数字が一人歩きしてるように思われる。 

当初予想より通期パスの売れ行きが好調で、しかも割引購入の条件も緩和された関係で、通期パス所持のヘビーユーザーが来場者数を押し上げてるのは間違いないと思われ、来場者数の増加がそのまま収益に繋がっている訳ではない。 

かく言う私も通期パスを購入したヘビーユーザーですけどね笑 

万博が盛り上がるのはいいんだけど、これ以上来場者が増えると、思うように楽しめないので、ほどほどにして欲しいのが正直なところ、、、 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフの数を大幅に増やしたのかと思いましたが、そうでもないんですね。 

 しかしパビリオンの予約は大変のようで、しかも何が見られるのかいまだによく分からず(テレビは大屋根リングばかり映す)。おまけに目標の半分の人出でさえ、入場も、パビリオンも、買い物も、食事も、帰宅時も超混雑のようで…やはり行く気になれません。 

 将棋倒し事故などを恐れる声もあり、夏休み頃はどうなるのか、ちょっと怖い気もします。 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

万博側から見れば、来場者の満足度より入場者が多いのが良いに決まっているさ!通期パスもジャンジャン売ってお客さんに来てもらいましょうよ。口コミで宣伝にもなるじゃん。何にせよ、来場者が増えないと何にもならないんでしょ?一生に一度あるかないかの万博なんだから。半年で終るんだよ?行かなきゃね。何度も行きゃいいんじゃないの。多少混雑している方がイベントって感じで盛り上がるでしょ?私の大阪に住んでいる友人なんか既に7回も行って楽しんでいますよ。混雑もまた万博の醍醐味ですって!ね、リピーターは多少の混雑をも楽しんでいますよ。この調子なら想定の2820万人は軽く突破するでしょう。さあ皆さん、ドンドン行きましょう。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良ければもっと沢山の入場者数になるのにな。特に遠方の方は、沢山の交通費まで払って人混みをかき分けてまで観に行く程余裕はないと思う。これから関西圏でリピート客がどれだけふえるかによるだろう。流石に12万人を超えると混雑感が増すと思う。 

 

▲93 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

私もいく。タイミング見計らってる。真夏は暑いし台風時期は危険だし最終となると激混みだろうし。雨の多い6月から7月中旬あたりしかタイミングないと思っている。仕方なしに行った友人も興奮気味に語る万博。もう生きてるうちはないだろうから、しっかり目に焼き付けとこう。1回目は子供すぎて全く覚えてないから比較できないのが残念だ。 

 

▲45 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日夜間券で行ったが、行きも相当だったが、帰りの東ゲートから夢洲駅、メトロはえげつない人だった。自分もそのうちの一人だったものの。 

5回目だが、あんなに動かないのは初めてだった。金曜で天気が比較的よく、夜はひんやりするぐらいだったせいもあろう。 

当日予約は取れないし、パビリオンの待ち時間も前はさほど混んでなかったところも軒並みすごくて、今までで一番満足度が低かった。 

夜間券で行ってただでも時間短いのに、以前は夜なら空いていて入りやすかったのにそれもなくなると、虫問題もあって夜間券で行く人は増えないと思う。 

 

▲195 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の万博観客動員数との比較は無意味だと思う。 

過去の万博の情報はインターネットがなかった分、限られていたため万博に行くことが詳細情報収集のための唯一の手段だった。 

したがって今万博は2000万人も来れば十分ではないだろうか。 

動画サイトでイタリア館のキリストの復活像も見れた。 

ショップではケーキとピザで3000円もするメニューも見れた。 

アメリカ館の動画サイトではロケットの噴射も浴びた。QRコードから月の石の写真も見ることが出来た。日本館の火星の石も見た。そしてリングからの眺めも、夕景も、噴水ショーも堪能した。 

自宅に居ながらにして全てフルハイビジョンで楽しめるなんて今までの万博では経験できなかった事だ。しかも行き帰りの過酷な混雑を避けて。 

観客動員数、情報発信力のバランスのとれた初めての万博になるのではないだろうか。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく20万人を超える日がでてくるだろう、夏休み期間に入れば遠方からの来場も増える。お盆の帰省に合わせて行く人も多くなる。 

一度行くともっと見たくなります。複数回入場の計画は早めに立てて早く入場予約するが良いです。なかなかのものですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私行きました。12万、13万の時。面白かったですが、思っていたほどではありませんでした。テーマがテーマなので海外パビリオンは自国の科学がどれほど進んでいるかを強調していてどれも同じ感じで、海外旅行をしている気分にはあまりなれませんでした。例えばサウジアラビア館で50分並びましたがそれだけの価値があったかは疑問でした。意外に中国館が中国四千年の歴史を前面に感じさせる展示、実技、実演があり面白かったです。映像も美しかった。中国人(党員や富裕層?)の一日を紹介する映像もそれに添えられた説明も興味深かった。各国も自国の自然、文化をもっと前面に出したらよかったと思いました。レストランは高く、コメの値段を問題にするのが不思議なぐらいでした。2点頼むとお米5キロ分は払わないといけません。当日チケットでは万博IDは何の役にも立ちませんでした。知事さんには申し訳ないが、人に勧めるかどうかは微妙なところです。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に『大阪万博』ではなく『昆虫万博』です(笑 

 

よく『虫リング』のある場所に最多で来場するよね。自分なら行かないけど。外国人の来場者が多くなったのかなぁ (੭ ᐕ) 謎 

 

てか記事で『来場者数を強く強調している』が『通期パス』で何回も来場している人も入場者数を伸ばしたい協会はカウント数に入れてないわけがないよね(笑 

 

それに入場料も安くないんだから駐車場を万博来場者に限り『無料』で良いと思うが。 

 

もしくは夏場の満車に懸念があるなら『半分は、無料』で『半分は、有料』など飲食店のテーブル利用料と同じ感覚で分断する方法もある。 

 

もう吉村知事が『USJやTDRの高額飲食のテーマパークで同じ』と言っていたが万博内の全体的な利用状況に対して需要と供給バランスや金額設定も計画性が感じない。 

 

もう金儲けに黒字化を図る焦りなのか駐車場だって殆ど空車で全く生かせてないし来場時の満足度に『虫』は不要! 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋、勤務先から無料で一日券を4枚貰った。 

今回新たに無料で最大4枚まで追加の募集があった。 

大企業はチケットを買わされてるんだろうな… 

嫁さんも勤務先から無料で2枚貰っているし、今回と合わせて無料で10枚貰えるのはありがたい限り。 

購入した開幕券2枚と無料で貰った10枚で、これまで嫁さんと2回行ったのであと4回行ける計算。 

今まで行った中ではイタリア館、フランス館と何気にサウジアラビア館が良かった。 

噴水ショーはマリーナベイの方が好きだな。 

まだ、うちのパビリオンに行けてないから7日前抽選が当選したら行くとして、これから梅雨と酷暑を考えると行く時期が難しい… 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

22日の平日に行きましたが、確かにたくさんの人。 

アメリカ館入場2時間半待ちとか、18時半くらいに、これから並ばれても閉場までに入館出来ない可能性あります看板持ってたりと凄い人だった。 

学生集団も多かったので、無料招待かと思ってたら、スタッフさんが学生と会話してて、神奈川からの修学旅行らしい。 

そりゃ平日でも人多いわ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の大阪万博は行ったが全く記憶に残って無い。幼い頃だからと思うが、、、しかし、その後の万博記念公園やエキスポランドには思い出もたくさんある。今回の万博の跡地はカジノを含むリゾート施設になるとか。短い開催期間よりずっと長いその後、大阪府民や国民の憩いの場所になればイイのになぁ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一生に一回の世界最大の博覧会にいかないのはやっぱりもったいないです。実際行ったら本当に楽しめました。毎日行われるナショナルデーのイベントもすばらしいですよ。来場人数ばかりメディアは強調しますが、正直無意味。もっと本質を伝えてほしいものです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン前から否定的な報道ばかりで、敬遠していた人が行った人の声を聞き、ならば自分も… と、安心材料に転じたのだろう。楽しさがわかると今度は自分が発信者になりたい、野次馬が、増えた要因。 

さらに、リピーターも多い。 我が家でも子供は二回ただチケがある。 これからは天候との戦いだ。 

 

▲138 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数の「報道」だけでなく、協会として「肝心」の「売上」状況を「開示」しないんですか?前売りが大半で、当日券もあるでしょうが「いずれにしましても」入場時の「念入りな」持ち物チェックなど入場チケットの「種類」もリアルタイムで把握できるはずですから「入場者数」だけでなく「入場チケット」売上も当日売上、累計売上把握しているはずですから「公表」すべきと考えます。大阪府民や市民が最終的に3分の一「赤字?」穴埋め、関西企業と国・国民の税金がやはり3分の一づつ負担が決まっている訳ですから「大勢来場して大成功?」になるかどうか「初速」の趨勢見ながら残り5か月弱でどう売上確保するかは「来場者数」増加してよかったで済む話ではありません。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

22日NTTの予約が取れて行ってきたけど18:15入場→まっすぐブルガリア(予約なしでまだ見てない最後のパビリオンだった)に並ぶ→19時過ぎに見れる→シンガポールでおやつを買う→NTT集合時間に間に合う…とけっこうタイトだった 

 

予約なしで見れるものは大体見たから今後は7日前予約取れたら行く感じにするけど5月中にだいたい見れて良かった 

 

▲106 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは話題になったら一気に増えるのでその前に行っとかなきゃ快適に楽しめんよ。4月中に数回行ったけど、その時はまだパビリオン未完成等でほんとうに開催できるのか?みたいな報道がされてたわけで、イタリアやフランス館が人気とか報道したらそらそこに人が集まるよ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

23日に行きましたが、最悪でした。 

14万人入ったらどのパビリオンも長蛇の列。 

当日予約なんてほとんど取れないし全然パビリオン入れない。 

万博に連れてこられた修学旅行生もやることなさすぎて日陰で地べたに座ってた。 

隣りにいた学生は 

あと5時間何したらいいの?って嘆いてた。 

並ばない万博とは? 

ご飯だけでもと思ったがそれすらも並んでた、しかも信じられないくらい高い… 

なにも楽しめなかった。 

 

▲104 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスの恩恵もあるだろうけどやり過ぎると溢れかえる。通期パスを買ったら行かなきゃ損だしね。 

入場者数の割にチケット収入は伸びないかもしれない。新規入場増やすなら通期パスの入場時間制限は必要かも。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70年万博も愛・地球博もなんかえらい混んでたなーって思い出しかない 

万博ってそんなもんです 

開幕日にしか行ってないので今どーなってるのかわかりませんが夏にもう一度行きたくなるようにMatsuri広場をビアガーデンにして下さい 

いい思い出になりそうです 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数だけカウントしても意味はない。損益分岐に対する達成率はどうなっているのか。 

最終赤字ならどうするのか?その結論を出さないままズルズルと開幕した。巨額の血税が使われている。負債に対する責任を有耶無耶にすることは許されない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数はどうでも良いから、黒字にしてくれ 

 

来場者数多くても赤字なら駄目だし、来場者数が想定より少なくても黒字なら良いと思うし 

 

全ては最終黒字か赤字かが重要 

 

万博の影響で回りの観光地がもうかったなら、万博単体で多少の赤字なら成功になるのではないのか 

 

▲89 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの想定が破綻していたんだと思います。 

日本人の熱しやすくミーハーな国民感情を考えれば人気が出るのは目に見えていました。 

また、万博は外国人にも人気です。 

これから夏になるのでこれ以上の人間が来場することは危険だと思います。 

ディズニーのように入場制限をするべきだと思います。そもそもこのような公共事業で黒字にすることなんてどうせ無理なんだから来てくれる日本人が満足できるような措置を取るべきだと思います。 

 

▲35 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は本当に混んでたな。おじいちゃんおばあちゃんを連れて行く日やったけど座るところ探すのも大変やった。予約したところ2か所とその他フリーで入れる所チョロチョロ回った。おじいちゃんおばあちゃんめっちゃ疲れたけどめっちゃ喜んでくれた。 

 

▲59 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われてますけど、実際に行ったら楽しいし関東在住ですけど、もう2回位行きたいと思いますし、コロナ時期の五輪と比べるのは違うとは思いつつ、五輪より万博の方が個人的には断然良いです。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の口コミ聞きつけて西日本や中部地方からのツアー客も増えていくだろうし、通期パス勢は日中混むから平日夕方仕事帰りに日常的に会場に足を運ぶようになるでしょう。火がつきましたね。でもゲートの処理能力がひっ迫しているので、一般客15万人/日辺りで頭打ちかもしれませんね。 

 

▲37 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん増えてるやないですか。 

今週の平日は11万人から13万人だけど、1ヵ月後にはこのくらいが最低ラインになってそうで恐いです。 

自分は7、8月のナイタ-で10回くらい行きたいと考えているのですが、甘い考え方でしょうか? 

日差しに弱い体質なのでナイタ-が身体に合うんですよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日行きました 

その前はGW明けに 

行った時とは大違い 

かなり多いと感じましたね 

並びの列が伸びていました 

まあ万博らしいといえばそうなんですけど 

パビリオンの予約が取りにくく 

なりましたね 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口を1億2000万人とすれば、1人当たり0.2回万博に行けば目標を達成できることになる。言い換えれば、日本人の5人に1人が行けばいい。でも、5人中残りの4人は万博に行かなくて、翌年になって後悔しないのかな、と思う。 

ディズニーリゾートですら、日本人の3人に1人は行ったことがないそうだ。しかし万博は、テーマパークとは異なり、常設ではない。次に開催されるのは、おそらく数十年後になるだろう。万博に行かない人の気持ちが、申し訳ないが私には分からない。リピーターもいるのだから、1億人くらい行きそうな気がする。 

 

▲79 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ増えてきますよ。修学旅行や遠足ピーク過ぎるのを待ってる人がわんさかいます。そろそろ行ってみようかなと考える人がわんさかいます。1回でいいやと思ってたもののあまりの楽しさに2回目、3回目を考えてる人がわんさかいます。 

 

本当に夢洲で万博開催を実現してくれて良かったと感謝の言葉が絶えません。 

 

▲295 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

さらにたくさんのお客様を入場させたいなら、受け入れ態勢も万全にしなくちゃね。会場までの足もそうだし、パビリオンの抽選も当たらないし、当日の並び列もすごいなら、満足度低くなっちゃう。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと、すっかり並ばない万博!がどっかに行っちゃってますけど。 

別に否定派ではありませんが、関係者と分けてカウントしているのなら従業員と無料招待(遠足など)を除いた有料入場者数をお願いしたいなぁ。 

行きたいとは思うけど、これから暑くなって会場全体が熱くなって、メタンガスがボーンってならないのかな、と素人は考えちゃいます。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

3日前予約はダメでした 

当時予約は9時すぐの入場なのでnull2取れました 

それ以降はアクセス集中に空き枠無しで最後に日本館並んで見ました 

当時予約は✕は表示しないで欲しい 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日 娘が行ってるが混みすぎてぜんぜんみれんといっている。 

つかれたからもう帰ると連絡きた。 

目標にしている数字か知らんけど、満足度低い。 

雨でミャクミャクくじの列がリングしたにずらり。 

イタリアは14時で予約なし終了 

中国は17時 

スイスも制限 

コモンズも激混み 

スマホおもくなり、列に入れないお年寄りがワーワーわめいている。 

もう嫌だ、と。 

マックス10万が快適ラインだな 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23日は開幕以降最多来場者数なのに15万人超えた瞬間、関係者数を省いた報道ばかりなのはなぜ今までは関係者数を入れてたくせに、、。そんなに万博に人気が出るのが嫌なのかな?この記事は、文面にはなくとも表示してくれてるから、まだ良心的だと思いますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが、万博ディスに偏って情報を流していた効果を、行った人がUPしたSNS等の影響力が上回ってきたのでは。 

 

年寄りの小言で下がっていたテンションが、若者の声でアガっていくのは頼もしいかぎり。若者が良い刺激をたくさん受けてくれるなら、年寄り人気に左右される来場者数なんて、重要度低いと思う。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでネガティブな書き方をするんだろう。 

朝日はは客観的に昨日は23日は超えそうと報道していたが、MBSはいまだに当初目標の日割平均より少ないという不必要な事実を今言ってなんのメリットがあるのか? 

こんな入場者数の報道に問題がないかを考える人間がMBSにはいないのか? 

  

客観的・統計的にみて、天候要素が緩和する週あたり入場者数は4月から毎週ずっと増えており、この傾向がもう少し続くのは目に見えている。万博好きな人は今から人が減ると言うような予想をする人はいない。 

 

5月は22日のように雨でもパビリオンが空くからと行く人が増えていて、梅雨でも落ち込まない可能性が高まっている。他局で言ってるように、万博に行くなら混まない早いうちに行きましょうというのが報道のあるべき姿では? 

自分の好む事実だけを取ってきて好きなように言ってても、あとで反省すればいいんですけどね。 

 

▲142 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者の数は平均して同じくらいなのだから、公開収録や祭り、イベントの関係者は一般に組み込んでいるんだろうな。まぁ、それよりも収益だろ。入場者なんてどうにでもなる。簡単な話。1000人用意して何回か出たり入ったりさせればそれだけで1万人ぐらい稼げるからな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。日共れいわなどネガティブ発信に終始していた連中の顔を見てみたい。米が高いとか生活が苦しいとか国民の不満を煽る報道も多いが国家的プロジェクトには金銭をかけてでも駆け付けたい人々の何と多いことか。大成功は間違いなし。 

 

▲58 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きましたが、あれ以上増えると かなりきつい。1週目に行ったときは、6時すぎたらフランス館でも待ち時間なしだったのに、昨日は凄まじい行列。ブラジル館とかでも70分待ちでした。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの予想に反して、来場者増えてるって正直最悪。 

来週、金曜日に行こうと思っているが、今からテンションだだ滑り。 

連休明けで空いていると見込んで予約してしまったが 

猛暑を迎える前に行く輩が多いのかな? 

真夏なんて絶対行きたくないし 

秋を迎える終わり頃も駆け込み乗車客が増えて混むだろうし 

事前抽選も外れるし、正直、行きたくなくなってきた・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は過ごしやすい季節だから別に驚かないです。問題はこれからの酷暑の季節です。そこで今日みたいに堂々と胸を張って来場者数を盛らずに公表できるかでしょう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入場した人は頑張って散財しないと、納めた税金までまた使われた上、マイナスを補う為の地方増税すら待っているかもしれません 

閉幕時にはせめてトントンになるくらい、是非頑張って欲しいです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学徒動員と万博関係者を最大限に用いての過去最多の来場者数… 

 

このような発表をすればするほどジリ貧なのがよく分かる 

 

大阪の夏の暑さを考えれば今、ある程度の数字を出せていないと閉幕までの盛り返しまではかなりキツいのではないか 

 

来場者数の発表で躍起になるよりもユスリカ対策のが重要なのではないか? 

展示物やコンビニにまでユスリカが群生している 

 

大阪に本社のある地元企業の金鳥に依頼せず、アース製薬に依頼するあたり癒着があるのでは?とつい邪推してしまう 

 

▲9 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2820万人ってリピーターも含めての数字だろ。日本人の5分の一ぐらいの数字でリピーターがどれだけいるか分からんけどその数字よりも下回るんならなんだかなあという気持ち。もうこんな参加率悪いイベント、国民が不参加で国民の税金使ってやる意味あるの?そんならお前も行けばいいだろ?って必ず言われるが、そんなに暇じゃないんだよね。そんな俺でも税金取られてるんだよな。出しがいないよな。それにインフラはカジノのIRにそのまま移行だろ?オレはカジノに反対だからそれも嫌だな。結果が出るのは30年後位先だからほとんど関係者死んでるよ。今までとおんなじパターン。おめでとうニッポン。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前、リハックの番組で石破総理が"意地でも万博を成功させてやる"と言っていた。国のリーダーがそういう意気込みなのだから、万博成功は当たり前。国策に逆らっても勝ち目は薄い。ミャクミャクの大人気も石破総理のPRの影響大。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増えた中に、外国人の来場者がかなり増えたと思います。外国人のSNSで拡散効果は大きく韓国中国台湾東南アジア、それから欧米等いろんな国から地下鉄要所の本町駅に集まってる 

 未だに批判が多い日本は外国人と比べ色んな事の経験値少ない人生で終わりそう 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの際にも見られたように、国民の意見や評価は驚くほど変わりやすいものです。 

このような状況は、権力を持つ側からすれば、非常に都合が良く、統治しやすい国民性だと言えるのかもしれません。 

たとえ多額の税金が実態の伴わない形で使われたとしても、国民がそれを最終的に肯定的に受け止め、「結果的に良かった」などと良い方向に解釈してくれるのであれば、政治家たちが安易な支出を繰り返すのも無理はないでしょう。 

 

万博については、もし目標とされている2820万人の来場者数をきちんと達成し、チケット代などで運営費だけでなく建設費も含めて、国民の税金を一切投入することなく終えることができるのであれば、それは万博を訪れて満足した人々が自らお金を落とすだけの話です。 

その限りにおいては、特に文句を言うつもりはありませんが、そうでないなら失敗でしょうね。 

 

▲56 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、万博会場は土地的に突き当たりにある、なので必然的に人がたまる様な感じになってる、誘導も下手くそ、電車などの車両なんて追加できるやん、乗車人数少ないときは車両減らしたりしてんやから、多いときは何両か増やせよ! 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

時間とお金に余裕のある高齢化社会の日本ですからね。 

どの世代も今の日本で特別行きたい所もやりたい事も無い人が多いのでタイミング的に選択肢が万博なのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことよりも、無許可の建設法人がパビリオンの建築に携わって、代金不払いになっているニュースは報じないのですか? 

ネガティブニュースは封印って、さすが、公平性のかけらもないメディアですね。 

こういうところが、「報道の自由度」で先進国最下位をたまわるゆえんなんでしょうね。 

日本には報道の自由がありません。なぜならメディアが握りつぶすからです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンチの悔しがる書き込みをよそに 

これからもっと来場者が増えていくようになる 

そして散々自分の周りに行かないと勇ましく宣言してるので、盛大にバズってめちゃくちゃ興味が出てきても冷や汗掻きながら見ないふり 

そして自分の周りの人がみんな行きだした時 

「えーーっ、お前らも行くの?」 

そんな感じでハンカチ噛んで「キーーーッ!」てなる展開希望です 

 

▲45 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

1日では周り切れないので、これから2回目、3回目の来場者と初めての来場者とで被るため、次第に多くなると思います。あと、涼しい日を選ぶのもとくさくもしれません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してからの15日間で、51人が救急搬送されたらしく、その中には熱中症が含まれてないって聞いてネット検索したらホントに出てたから、行こうと思ってたけど、行くの怖くなりました。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の地震そっちのけで工事してまで始めた万博。密かにIRカジノの工事も始まってる。人の不幸土台にした事業によくみんないくな。楽しかったら、何でもいいんや。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう入場者数は大抵低めに見積もっているパターンが多いでしょう。 

 

入場者数より収益率の方が大事ですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はミッションインポッシブルを見てきました、とても面白かったです。 

そのあと父の日のプレゼントを買ってきました。 

なかなか良い休日でした。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

予約は取りずらいわ帰りの輸送力に時間かかるわ、来場者増やしても運営力弱過ぎで心配です。1日の適正人数は10万人で良いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最早、数字も信用出来ない!カウントミスとかもありうるのでは?驚くような多い来場者数でもないけど… 

実際にお金を払って行く人の数が重要で、無料招待がいくら増えても関係ない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博23日行きましたが、クウェートがとても良かった。入った瞬間から香りが独特でした。 

あと大屋根リングの下が歩いていて気持ちよかったです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、これから来場者は増え続けるだろうね 

SNSでは、ネガティブな発言ばかりだけど 

 

賢い中国人は、西成で民泊を開業して金儲けしてる。 

 

なんば、なんか!外人だからけだから 

日本人を探すのに一苦労するよ 

 

万博いくなら早い方がいいよね、 

 

地下鉄、舞洲の東口ゲートは避けた方がいいよ。西口ゲートから入る方が絶対いいよ 

西口は、シャトルバスの乗り場だから 

梅田から1,000円で行けるよ、15万人てどれだけ凄い人か?わかりますか? 

 

これから暑くなるので水分補給のボトルは 

持参した方がいいよ。熱中症で倒れる人が 

増えると思うね、 

 

▲48 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今万博から帰宅したが結局予約したヘルスのパビリオンしか行けずどこも並んどうし雨降っとるし 

パビリオン当日予約は空いててもスマホがフリーズして予約出来ないし今日は最悪でした。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンショーが終わったら一斉に駅に向かうから混雑する。地下鉄は2、3分おきにくるから、しばらく待ってから駅に向かえば待ち時間もなくすぐに乗れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行く前は興味ありませんでしたが、実際行ってみるとほんとに楽しいです。ネットの時代だからこそ、リアルの世界の異文化体験は刺激的です。虫はもうほとんどいなくなってます 

 

▲71 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日仕事終わってから、万博行こうと思って通期パスの入場予約を取ろうとしたら、18時すぎにサーバーがほんとに繋がらなくて焦りました。さすがに増強をお願いします、万博協会さん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通期券は少し高いと思ったが、 

会期中、会場の何処かで行われる、 

すべての音楽イベントも(色々ある)、 

追加料金無しで見れるので、 

結構、お得であると思った、 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、入場者数が関係者含んで誤魔化してるって言われるけど、毎回メディアは関係者と一般と分けて発表してるけど、誰が集計した数字を出してるの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日和見主義者がなだれ込んでこのまま後半にかけて増えていくとすれば、今が比較的に混まない最後の機会か。 

あとは悪天候時くらいしか混雑を避けられなさそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビであちらこちらで取り上げるから、子どもは行ってみたいと言うけど、ホテルだなんだとってさらに混んでて暑くてとなると中々行こうという気になれず 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の招待事業での来場者は関係者に当たらずに計上されてるのではないか? 

無料招待に加え、学校から移動などの費用は支出。この学校の移動費は税金。 

要するに税金で税金の補填をしているということ。 

見かけ上は万博に収入があるように見せているだけ。 

そんなことを知らない万博万歳応援者はわんさかいる。 

 

▲25 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の陰謀論者(特にXからの)がひどすぎる。万博はもちろんのこと、トランプ絶賛から始まり財務省への過度な攻撃、JA、国民民主党の支持など。現実を見ない、見たくない人がひたすらに何かを叩く、持ち上げる。しかし現実は全く違う。いつまでこれを繰り返すんだか、、、 

Xは嘘や出鱈目だらけだっていい加減に気づいた方がいい。国民民主ですら山尾や須藤を起用してんだから。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みに親戚一同長期滞在で行くらしいが帰宅時の地下鉄どうなるのか?熱中症対策は大丈夫なのか?気にはなるが助言しても無駄だろうが大阪万博信用できないとだけ忠告したけどどうなるかわ神のみ知る事 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

反維新でお馴染みのMBSさん 

毎回タイトルに「一方で2820万人想定のペースは下回る」を付けてるな(笑) 

もう毎回だからね 

当初は「並ばない万博を掲げるも…」 

を毎回タイトルに入れてたし 

万博ネガキャンやったの一生忘れないよ 

 

▲177 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しの最後が、昨日まで「最多は開幕日の14万人 15万人超えは“ゼロ”」だったのに、今日から「一方で2820万人想定のペースは下回る」ですか。 

 

どれだけマスコミはネガキャンすれば気が済むのでしょうか。 

 

▲159 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE