( 293854 )  2025/05/25 06:32:18  
00

最後の切り札?新型スカイラインで日産は復活できるのか

毎日新聞 5/24(土) 9:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa492d1bcbc2ab33eaaa9903eec13d8c464bd578

 

( 293855 )  2025/05/25 06:32:18  
00

2024年6月15日、長野県岡谷市で撮影されたスカイラインGT-R(R32型)は、技術の象徴とされている。

2025年5月13日に日産自動車の社長が新たな事業再生計画を発表し、新型スカイラインが最初の投入モデルとして挙げられた。

再生計画にはコスト削減や苦渋の施策も含まれているが、前向きなメッセージもあり、新型スカイラインやインフィニティのコンパクトSUVなどが注目されている。

再生計画では日本市場でのブランド強化が重要視されており、「ワクワクするクルマ」を活用して展開する考えだ。

スカイラインは日産のDNAを象徴し、将来の成功に期待が集まっている。

(要約)

( 293857 )  2025/05/25 06:32:18  
00

「技術の日産」を象徴する往年のスカイラインGT-R(R32型)=長野県岡谷市で2024年6月15日、川口雅浩撮影 

 

 「大事なのは日産の心臓の鼓動を取り戻すことだ。日産のブランドを活用し、ワクワクするハートビートモデルでブランド力を強化したい」。日産自動車のイバン・エスピノーサ社長は2025年5月13日、新たな事業再生計画を発表した記者会見で、こう力を込めた。日産が復活を目指し、最初に投入するモデルの一つは「新型スカイライン」だという。【毎日新聞経済プレミア・川口雅浩】 

 

 スカイラインは「技術の日産」を象徴する名車だ。新型スカイラインの投入で、日産は本当に「心臓の鼓動」を取り戻せるのか。 

 

 日産が「Re:Nissan」と名付けた再生計画は、工場閉鎖や人員削減などのメニューがズラリと並ぶ。「先行開発や26年度以降の商品の開発を一時的に停止して、コスト削減活動に集中的に取り組む」という。日産ファンなら、悲しい気持ちになるだろう。 

 

 しかし、「開発期間を短縮するプロセスを迅速に適用することで、商品の市場投入を遅らせることはない」「日本ではホームマーケットにおけるブランドを強化する」という前向きなメッセージもある。ユーザーにとっては、ここがポイントだ。 

 

 日産は部品種類を70%削減し、プラットフォーム(車台)の数も現行の13から32年度に9、35年度に7まで減らすという。この新たな再生計画で最初に投入する車種として、日産は新型スカイラインやインフィニティのコンパクトSUV(スポーツタイプ多目的車)などを挙げた。前者は日本市場、後者は北米市場を意識している。 

 

 ◇「ワクワクするクルマを活用する」 

 

 いくら工場閉鎖やコスト削減を進めても、魅力的で売れるクルマがなければ日産は再生できない。当たり前のことだが、日産がここまで疲弊したのは、世界的にヒット車がなかったからだ。世界に先駆け、10年に電気自動車(EV)の初代「リーフ」を発売。22年には社運をかけ、第2弾のEV「アリア」を発売したが、米テスラや中国の比亜迪(BYD)との差を埋めることはできなかった。 

 

 5月13日の再生計画の発表記者会見では、「日産の復活には、よい商品が鍵になる。社長にとって、よいクルマとはどのようなものか」との質問が出た。冒頭のエスピノーサ社長の発言は、この質問に対する回答だ。 

 

 エスピノーサ社長は「日産の心臓の鼓動を取り戻すには、コアのDNAとなる日産のクルマ、ワクワクするクルマを活用する。これで皆さんを笑顔にしたいと思っている。日産は多くのファンや愛好者がたくさんいるブランドだ。これを活用してグローバルに展開していかなければならない」と述べた。 

 

 日本市場で日産が活用する「ワクワクするクルマ」の筆頭がスカイラインというわけだ。スカイラインは1960年代から90年代にかけ、人気を博した高性能セダンだ。歴代のスカイラインは「箱スカ」「ケンメリ」などの愛称で呼ばれ、憧れの存在だった。 

 

 とりわけ89年発売の8代目(R32型)スカイラインでスポーツモデルの「GT-R」が復活してから、98年発売の10代目(R34型)までの歴代GT-Rは今も人気が高い。中古車市場ではR32型が1000万円台、R34型が3000万円台などで取引されている。約30年前の中古車で、これだけの価格を維持している日本車は皆無に近い。 

 

 GT-Rは07年にスカイラインから独立して「日産GT-R」(R35型)となり、25年まで生産が続いた。GT-Rは新規の受注を終了したため、中古車市場ではさらなる価格高騰が予想される。歴代GT-Rのブランド力は日本車として突出している。 

 

 ただし、GT-Rが独立した後のスカイラインは、14年に13代目の現行モデルとなって以来、フルモデルチェンジがなく、地味な存在となっている。日産はまず、ここをテコ入れするようだ。 

 

 ◇テスラやBYDに追いつける? 

 

 エスピノーサ社長は再生計画で示した「日産のDNAを体現するアイコニックな車種」として、スカイラインとともに「フェアレディZ」を例示した。フェアレディZはGT-Rと並ぶスポーツカーとして、世界中に熱烈なファンがいる。 

 

 スカイラインやフェアレディZのような伝統と人気のあるモデルを複数抱えるメーカーは、日本では日産だけといってよい。トヨタ自動車の豊田章男会長が22年の「東京オートサロン」で、日産が初公開した新型Zについて「日産のみなさん、Zには負けませんから」と対抗心を見せたのは、日産にはトヨタにないブランド力があるからだろう。 

 

 日産はそのブランド力をどう生かすのか。新型スカイランはセダンからSUVになると予想される。姿は変わっても、かつての「箱スカ」や「ケンメリ」のように時代をリードし、みんなが憧れるクルマになるのか。注目度は高いだけに、ファンの期待を裏切ることになれば、日産の再生は遠のくだろう。 

 

 同じことは3代目となる新型リーフにもいえる。日産は25年半ばに新型リーフの詳細を発表する予定だが、EVのパイオニアとしてテスラやBYDに追いつくだけの革新性や利便性を示せるか。 

 

 日産とホンダの経営統合は白紙となった。交渉を知る日産のあるエンジニアは「日産とホンダでは部長や課長の裁量で使える予算のケタが異なり、開発のスピード感が全く違う。その差を知り、お互いに驚いた」と筆者に漏らした。最後の切り札ともいえるスカイラインで、日産は今度こそ復活できるのか。再生計画の真価が問われるのはこれからだ。 

 

 

( 293856 )  2025/05/25 06:32:18  
00

日産のスカイラインに関する意見はバラバラで、一部では現状の日産の経営状況や市場需要に合わせてスカイラインを復活させることに否定的な意見が多く見られました。

現行のスカイラインがGT-Rとは異なる路線を取っていることや、セダンやスポーツカー市場の低迷を考慮すると、新型スカイラインが成功するかどうかは疑問視されています。

一方で、過去の名車のファンに向けて復活させる提案や、低価格で手の届くスポーツカーとして再デビューさせる意見も見られました。

経営上の課題や市場動向を踏まえた議論が展開されており、日産の今後の方向性に関する懸念や提案が寄せられています。

(まとめ)

( 293858 )  2025/05/25 06:32:18  
00

=+=+=+=+= 

 

国内での新車スカイラインの販売状況から、よくそんな希望持てるなと思う。 

V系からの現行スカイラインは、GT-Rからかけ離れたシリーズとなり、スカイライン乗り憧れが最上位グレードのGT-Rという構図ではない中や、昨今のセダンやクーペが売れない状況で、セダンやクーペの新型スカイラインで復活するなんてのは、市場調査してない懐古主義でしかないよ。 

 

▲200 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのクラウンみたいに名前だけ引き継いで全く違う車になっても仕方がないし 

 

普通の車なら値段で決めちゃいますよ、 

 

値段なら他社には勝てません。 

 

そこに性能もそこそこに他社がなってしまいましたから 

 

日産は大衆車で同じ土俵で競争は難しいのでは?と思います。 

 

それが現状を招いていると 

 

スバルの様に独自性を行くのか、欧州の高級車の様に飛び抜けてニッチ層をターゲットにするのか 

 

会社存続の分岐点です 

 

ここ2、3年で存続か倒産か台湾企業に買収されるか、決まるでしょうね 

 

誰かとても優秀な人材が残っていれば良いのですが 

 

この何十年間で荒廃してる企業体質ですから、 

 

難しいんじゃないでしょうか 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今から開発して、その間に日産がもつかだね。名前だけ残ってもしかたない。 

スカイラインを復活させれるなら、独立ブランドとなったGTRを統合し、スカイライン最上級グレードとして展開する方が良いと思う。GTRのブランド力は言わずもがな、統合する事でスカイラインのブランド力が高まるものと思う。スカイライン並びにスカイラインGTRの復活を期待します。 

 

▲114 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタにも無い技術・スペックはあると思いますが、やはり値段。 

R35やZがどれだけ街に溢れているか。 

新型86がどれだけ街に溢れているか。 

日産の経営陣もお分かりでしょう。 

様々な問題もあるでしょうが、 

86並の値段でシルビアの後継を 

発売した方が良いのではと思います。 

 

▲191 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長は原点回帰を掲げてるけど、それならばスカイラインは、今更無理かもしれないけど、スカイラインとGT-Rを切り離さずにスカイラインとスカイラインGT-Rとして出してほしい。 

あと、スカイラインだけ復活しても結局、打ち上げ花火で終わってしまうので、可能か不可能かはわからないが、過去に評価されてきた日産の名車の数々(サニー、セドグロ、ブルーバード、マーチ、プリメーラ、キューブ等)を新リバイバルプランで、一定間隔で復活させていけば市場は評価してくれるのではなかろうか。 

現在のプラットフォームでSUVとE-Powerになると思うけど、それでもそのブランド名と当時を彷彿とさせるデザインでだせばワクワク感を演出できると思う。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国内ミニバン市場はトヨタに制圧されてるし、かつてのようにスポーツカーが売れる時代ではないし、人気のSUVも各社投入で競争激しいし、EVは中国が全力で市場を取りに来てるしで、新型スカイラインで勝負するにも、需要をしっかり把握しなければ、厳しさは続くばかりかも知れない。企業規模をうんと小さくし、個性ある尖った商品でニッチな需要を満たすような方向など面白いと思うが、いずれにせよ当面は相当な迷走を続けそうで、その行く先を見守るしかない。。。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は名車の一つに数えられる車だったんでしょうが、GTRが完全に別の車になってからはスカイライン自体は迷走してセダン人気の終焉とともに既に終わったような車です。それを今さら復活させたところで元々高級車でもなかったような車にどうせ700万とか800万とか付けて売り出すつもりなら売れるわけがないし、日産を立て直す起爆剤になるわけがない。そんなことは余裕のある会社がやることです。利益率の高そうな高級車もいいが、今やるべきことは薄利多売で買いやすい値段の車を増やすことではないのか? 

 

▲104 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、スカイラインは「高級車」ではない。そこを勘違いしている経営陣では期待できるわけもない。セド・グロ・シーマ・フーガの役割を持たせるな。 

スカイラインGT-Rが「羊の皮を被った狼」であるならば「羊」の部分がしっかりしていないと。「羊」、即ちファミリーカーであり奇をてらわないスタイル、でも「狼」になり得るベースのポテンシャル。そして手の届く価格。皆が背の高いクルマを欲しているわけではないはずだ。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ86はよく、単なるスバル車だとか性能が微妙だと散々こき下ろされることが多いが 

あの車こそ、トヨタがどれだけ車商売が上手であるかを示していると思う 

下手に拘りのあるスポーツカーブランドとして売ったら、性能や質感は上がっても500万円をゆうに超えて単なるアウトレットドイツ車になってしまう 

割り切りをハッキリとさせていまや総セールス数十万台と廉価クーペ市場を独占するまでになった 

勿論パワーが無くフィーリングが微妙なエンジンも、サスペンションジオメトリの微妙な足回りも、通から言わせれば微妙だが、ギリギリまで切り詰めただけあって買うハードルは低く運転したときの満足度は高い 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいね。GT-Rは数が出ない。スカイラインの特徴はその裾野の広さで4気筒もあればバンもあり、2ドアハードトップもあれば4ドアもあり、長年6気筒をラインナップし、世代によってスポーツに振ったり快適性に振ったりといろんな顔を持っていて、それぞれにファンがいる。問題はスカイラインを支えた中流層と、若者がなんなら譲ってもらえるくらいの安い中古車というものが消えた日本での盛り上がりは見込めないことだ。 

 

▲51 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、プリンススカイラインGTBを見かけた。まだ走っているのか?と思って見惚れていたが…良い音してたなぁー…信号待ちからスタート、何故か今の車より出足が良かった。 

 

日産の車を観て久々にウキウキした。カッコ良くて、速い!これが日産車! 

 

スカイラインは売れ筋を追うのではなくマニアックなほどそこを追及して欲しい 

 

▲61 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

首脳陣はエルグランドとか車種を復活させたら単純にお客さんが「戻ってくる」と皮算用してないか?そもそも高額な車は台数は伸びないしセダンが売れるとは思えない。それを覚悟でファンのために出す気概があるか?ってことと新たなファンを獲得する必要がある。そのために必要なのは寧ろパイクカー作ってた頃の方針じゃないかと… 目の付け所は悪くないのに持続して後継モデルを出さないのが問題。気軽に買えて台数が出れば工場も廻るのに… 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

M社のも人員削減、工場閉鎖、車種削減、プラットホームの共有、斬新なデザインにより大きく業績向上した。我が家も軽を代替しました。外も中も変化に驚きました。エンジンが外国製なのは少々幻滅ですけど。先日D社の軽に乗りましたが、乗り心地、車体感性は格段にM社が上です。価格面は高いかも知れないですが、長く使う物なので飽きの来ない物を選ぶ事が得策と思いました。 

 

▲26 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインって日産が独自では成長できなかった象徴でしょう 

スカイラインは元々プリンス自動車の車で、合併後も櫻井さん、伊藤さんらプリンス出身者が開発してきた車 

日産が元気だった90年代のスカイラインもプリンスの技術で作られた車 

その車を日産の象徴というのは個人的には違和感がある 

Zの方が純粋な日産車のイメージがあるかな 

 

▲66 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が生き残るのにはポルシェのように特化した車両、GT-R、フェアレディZの様な車に絞るしかないのかな? 

以前あったスカイラインクロスオーバーにVQ38DETT積んだり、フェアレディZの姉妹車のシルビア、180SXを安価で復活させたりしたほうがブランドイメージが保てるかも 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しいと思います。理由としては、 

1つ目はセダン不人気の時代であること。 

2つ目は新社長は高級路線で行くと言っていること。 

3つ目は今更スカイラインという言葉が刺さりる人は少ないこと。 

です。むしろスカイラインを出したら赤字が増えると思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてCクラスや3〜5シリーズくらいのセグメントまで、スケールダウンしないと難しいかも…? 

 

意外に需要自体はそこそこありそうなので、魅力あるモデルさえ提供出来れば勝機は十分ありそうですが、果たしてそれを実現する体力が今の日産にあるのか否か? 

 

今やカローラもシビックも3ナンバー化され、スカイラインがここまで大きくなったことは時代の必然とも言えるんですけど、フーガの姉妹車はあまりにもデカ過ぎる? 

 

Zと並ぶ日産の顔とは言え、風前の灯状態のスカイライン… 

親がR3031と乗り継いだ子世代として、何とかかつての栄光再びと心から願う次第です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産復活切り札以前に名のある学歴、肩書きの社会実績を持つ国内外多数の役員がこれまでの高額役員報酬を得た上に無能な経営を続けてきた結果、経営再建までになった。今夏以降運転資金さえ不安な見通し、働く人は不安が増す毎日 本当に変わらなければならないのは組織のトップ、社内外の役員がきちんと身を削り覚悟のある改革が出来ていないのに弱い立場から整理が進み企業の資産を次々と売却計画までになるのは経営の役割と責任を果たしてない結果だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GT-Rとスカイラインを別物にしたのは失敗だったと思います。夢のスカイラインGT-Rに憧れても買えない人たちが下位のスカイラインを買うという構図がありましたが、GT-Rの血が流れないスカイラインなど、スカイラインではありません。 

中古車の値段は上がる一方ですが、新型スカイラインを出したところで売れる事はないでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに他の日本メーカーにはないヘリテージを持っているが、遅きに失した。 

販売台数が低迷しようが、魂と言うならば 

大切にしないとならない。R34で諦めて本来違うクルマになる筈だったVXLをスカイラインにした事が始まり。もう20年以上前の事。箱スカやケンメリに胸を焦がした層は免許返納が視野に入っている。 

ヘリテージが活かせない、客の声を聴かない。大切にして来なかったスカイラインの神通力は今更ない。 

RZ34の意外な誤算さえ活かせないだろう。 

結局、市場が期待したスカイラインと乖離したコンセプトで出てきてブランド消滅となる。 

 

社運を掛けてエルグランドを磨く。下品でもなんでもいい。セレナの安定セルアウト。キューブクラスでe Power 。キューブクラスターゲットはハイプリッドと謳えば買う。ここで利益を出す。 

 

そしてスカイラインとZはVR30 FR MT この強烈な個性がブランディングだ。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の若者が頑張れば買える値段、大胆過ぎないデザイン、ポテンシャルを秘めたそこそこの動力性能、が有れば売れると思うんてすが、日本のGTカーの最高峰になった現在、それらは難しいですよね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の最高級車がスカイラインになってしまった。 

かつての、セドグロ、フーガ、シーマ等のを望む層もターゲットになっています。 

高級セダンを望む層は、レクサス、BMW、ベンツといった高級ブランドに行ってもらって、本来のスカイラインを作って欲しいなと思います。 

 

個人的にはスバルのWRXやシビックあたりをターゲットにしたスポーツセダンにすればいいと思ってます。 

まぁないでしょうけど。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインは、トヨタ・クラウンと同じぐらいネームバリューがある車だけど、新型を発売して復活するかは疑問だね。 

現行クラウンがそれほど売れてるかって言ったら、むしろ先代モデル以上に不人気じゃないか? 

日産は車種を削減しすぎたせいで、選択肢がなくなりユーザーを失った。 

そのユーザーはトヨタに流れた。 

「ワクワクするような車」は今のご時世、一部の車好きにしか刺さらないだろうし、ほとんどの人は買わないと思う。 

知名度のあるスカイラインやフェアレディZに固執するんじゃなくて、ユーザーがトヨタから乗り換えたいと思う車を作らないと復活は厳しいと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのスカイラインが蘇るのは歓迎ですが、会社の経営を復活させるには、大衆車のラインナップが必要では? 

ミニバン、コンパクト、SUVという一般的に人気のある車種が必要に感じる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に関してはワクワクする車があっても金がなくて生活もあって買えない人や日産ブランドが他社より格下感が今や出てしまっているので高級車で選ぶ人が少ないかも。スカイラインは個人的には思い入れはあるがゴーン以降そのブランドをどんどん落として憧れといた世代もどんどん減ってるんじゃないかな。いやいるんだけどダウンサイジングや免許返納の時期にきてたりとか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだスカイラインだZ にこだわっているところが今の窮状を生んだんじゃないの? 

客観的に見て台数を稼げたであろうノートやエクストレイルの国内展開がe-Powerだけっていうところがもうすでにこの会社やる気がないかとんでもない勘違いしてるんじゃないかって思った。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

随分とノスタルジーに偏重した施策だなぁ、と、昭和オヤジの感想。27年前から3代目セフィーロ、2代目プレサージュ、3代目ティアナと乗り継ぎ今日に至ります。プレサの次があればよかったのだが、出なかった。そして、ティアナも。だから、私には、もう日産は無理。アクセルの踏み込みがシッカリしていて、高速での加速が達者なので、家族の在りように応じて日産車を乗り継いできましたけどね。 

でも、まだ少しは期待感を持っていますよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民に買える値段のもの、量産できなければ復活なんてないよ。 

 

R32の時代だってGT-Rはごく一部で、多くは半値で買えるGTSTypeMが主流だったはずだよ。イメージリーダーとしてのGTRもあるが、それと形は同じ安いグレードもある(もちろんグレード違いは一目見れば分かるようにはなってるけど)そーゆーのでいいんだよ。 

 

なんでもかんでも付加価値、付加価値、で高く売ろうとしてもダメ。家電がそうなってるけど、日本製だすごいんだといって2倍の価格で買ってくれる人は一握り。消費者は離れていく。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインもいいんだけど それよりも皆が欲しいと思う 皆が買うような車を出さなきゃでしょうね。キューブやマーチは需要があるのに打ち切ってしまって ノートのガソリン車も 商用車での需要があったのに。 

そんな一部の人しか買わない様なスカイラインに力を入れても 日産再建は難しいでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイライン は原点回帰を目指すべき、それはデザインや卓越した走行性能ではなく、購入者が買いやすく販売側が売りやすい車、GTRが別車種なのにスポーツ性に振った高級車に意味はない。 

 

▲25 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインは、今の時代となっては、 

食で例えると『珍味』の領域でしょう。 

好きな人は買うけど、そうじゃない人は、 

目にも留めない。 

地場に根差した素晴らしい珍味メーカーもあるが、大手食品メーカーから珍味メーカーになるのは難しい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吊るし450万で遮音性は甘くてもいいから剛性の塊の高級車作ってくれ。遮音施工や電サス、ターボ、ブーストアップは全てオプションでいいよ。運転支援やETC、トランクスルー等は基本的にはいらないものなのだからこれらもオプションでいい。浮いたお金で内装の質感高められる。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋なスカイラインはR34まででもうすでに25年前の昔のこと 

かつては200万円以下で買えたモデルが庶民の足車だったのに、今じゃ廉価グレードの中古車まであんなに高値なのがさっぱりわからん 

神格化もいいけど、スカイラインというブランドにこだわらりすぎじゃないでしょうか?もっと国内ニーズにあった車をつくるべき 

電動化だの自動運転だの一般人には縁のない技術ばかりアピールしてるのもどうかと・・・ 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチ、キューブ、ジュークを復活させる事が先でしょ。しかもe-POWERなしの廉価なガソリン車で。ラシーン、パオ、フィガロも復活させると更に良い。お客に選択肢を増やしてください。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「ワクワクするクルマ」というものを今の日産は解っていないので復活は無いでしょう。開発費の無駄遣いに終わる予感がします。 

このスカイラインは果たしてスカイラインの血統を持っているのか?スカイライン=GTRと言う誤解を持っていないのだろうか。もしすかいらいん=GTRだったら若者は買えないし、そもそも台数が作れない。そこへEV→ハイブリッドなんて組み合わせたら最低の車ができるでしょう。今の日産がワクワクを間違っているのはCMを見ればよくわかる。いきり立った顔で暴走するのが今の日産の「ワクワク」なんでしょう。時代錯誤も良いところです。安全運転をしてください、そのうえでワクワクしたいです。何でもかんでも電動化したり自動化した車は要りません。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

モームリでしょ… 

すでにGTRとは切り離ししたから今更戻すのもありえん…今はプラットフォームもスカイラインとGTRで別物だし新しいプラットフォームを開発するとなると時間も足りないだろう 

日本ではセダンはもう売れないからそっちは北米に任せて日本は日本でセレナ、ノート、デイズで食いつなぐしかないんじゃない? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインやフェアレディZなどの車種は古くからのファンも多い。そんなファン達は日産がこんなになってもなんとか支持を続けている。 

そんなファン層まで裏切ったら日産は本当に終わります。それにしても昔はトヨタをも脅かす様な車を作れていたメーカーをよくここまで低迷させる事ができたものだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインで復活て… 

スカイラインを求めてる層はいわゆるR32からR34の現代版で出してくれってことだと思いますが、まあそんなことはできるわけない。 

じゃあBEV?スカイラインにBEVは誰も望んでないでしょう。HEV?それも望んでないでしょう。SUV?それも望んでないでしょう。 

 

もう400R(V37)をさらにビッグマイナーチェンジしていわゆるZみたいにZ34→RZ34的なのをするしかないのか。歴代のスカイラインをオマージュしてデザイン頑張ってさらにMTも設定して… 

値段はZ並か…復活無理だな笑 

 

結局自称スカイライン大好きですって奴は昔から新車で買わないからな。値段がこなれた中古車買ってきて、僕はスカイライン大好きなんですって言ってね。で、結局 R34は全くと言っていいほど売れなかった。で、V35になった途端、こんなのスカイラインじゃないってね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Rのみは復活が出来るだろうが、会社の業績は上がらない。 

 

大衆車である、エルグランドは社運を掛けて来るだろうな。アルファード乗りですが、ミニバン業界に風穴を開けて欲しいです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に新型スカイラインか、40年前だったら売れただろうけど、日本ではマニアックなニッチな人にしか売れないだろうね。海外だったら売れるのかな。現在のスカイラインもさっぱりだからな。レクサスのセダンタイプすら売れないからな。セダンの時代は終わったと思うけどね。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利益と市場規模のある商品でないと、経営は立ち直れません。信頼性高い実用車と生活必需車を適正価格で販売できる体制。ダットサンやサニーの時代まで遡ってこそ復活がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代のスカイラインも単体では素晴らしいのだが、救世主にはなれない。昔シーマ現象という程のヒット車でも、単体デザインは良かったが一過性で終わった。これまでの日産には、技術はメーカーなら当たり前として、レクサスを産む土壌や創造的な文化を創るマーケティングアイがない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうエンジンを創る技術を捨ててしまった今のニッサンが現実的にできることは、EV化したスカイラインGT-Rで航続距離を捨ててとんでもない高性能スポーツを造り、その廉価版スカイラインEVを一か八かで売って行くしか道は無いと思う。だって他に何も出来ないでしょ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

R34のあの無様な売り上げを見ても「R型路線を続けてれば売れた」と妄言を吐く奴の多いこと。 

R型スカイラインなんて日本市場の為の車だったのに、捨てたのは日本市場自身ではないか。 

S15やR34の売り上げを見て尚、シルビアや180SXとか手頃なMTスポーツカーを作れば再建できるという浅はかな考えも多いこと。 

企業体質と言い、無理難題を突きつける厄介なファン(?)と言いどうしようもない。 

今はとにかくSUV(日本ならシエンタクラスのミニバンと)のラインナップ増強が急務。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が売りたい車とファンが欲しい車が解離しすぎたのが最近の低迷の原因だろ 

原点回帰というけれど、それがファンが欲しがるとは限らないし、どこを原点とするつもりなのかも疑問。 

かといって、ミニバンにスカイラインと名付けられても納得するのかよと 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆車を売ってからでしょう、今の自動車産業見てたら、軽四、ミニバンばかりになって、タクシーでさえミニバンベースになってるのに。 

旧車のパーツを生産しつつ、マーチやキューブクラスの車を売りましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディZ「↮」 

 

ブランドイメージを高めるための、採算性は気にしない車としてならありかもしれないが、今の日産にそんな余裕があるとは思えない。 

マツダにとってのデミオのような、数が出るような商品が本来は必要だが、日産にそのような車を作れるかといえば… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長で大丈夫か?スカイラインやフェアレディに憧れた層は初老の域に達している。定年を迎えた層に購買力やそもそもスポーツカーの運転能力はあるのか。それより手堅く商用車の新型を作った方が良くないか。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔スカイライン、シルビア、シーマで復活のイメージ作り上げたけど長くもたなかった 

今更スカイライン持ち出されても当時世代の中高齢層が興味持つだけで買わない 

まずは組織や企業風土を見直さないと駄目なのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GT-Rがヒットしたところで焼け石に水。 

R35も十分に売れてるけど、会社は危機的状況。 

ポルシェやフェラーリみたいに5000万円以上でバカバカ売れればいいんだろうけど、そういう車じゃないし。 

 

他社から買ってでもHV移行を進めて、魅力的なSUVと高級SUVを揃えることが大事じゃないのかな。 

HVや高級感のトヨタ、トヨタじゃないHVのホンダ、ディーゼルとSUVのマツダ、アウトドアの三菱、ボクサーと安全装備のスバルみたいな独自性で日産の売りって何なんだろ。 

走りを売りにするなら、台数は諦めてポルシェみたいな生き方しかないと思うけどな。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ素人判断でも 

かなり厳しいと思いますよ 

スカイラインなどスポーツ系は 

現代ではかなりニッチ市場ですしね 

 

国内で需要ありなジャンルだと 

3列コンパクトミニバンですが 

後発でシエンタとフリード2強を 

打開、も現実には厳しそう、、 

 

そもそも人口ボリュームの団塊ジュニア 

世代は氷河期世代ですから 

クルマより日々の暮らしで手一杯。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのスカイラインで日産復活とか、絶対無理でしょう。 

そんなの出すくらいなら、Zを赤字覚悟の300万円台の価格で出すべき。 

そのくらいのインパクトが今の日産には必要。 

まぁ今の経営陣ではそんな判断は出来ないでしょうけど。 

・・・もう諦めて、どこかに吸収合併してもらうしかないのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だと分かっているけど高級セダンはやめて、直列6気筒FRで300万円台の価格から買えるスポーツセダン(クーペ)で復活して欲しい。 

GT-Rは別物になった今だから、若者にも手が届く車に戻ってくれないかなぁ。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>最後の切り札?新型スカイラインで日産は復活できるのか 

 

EV車を含む最新のシャシーに、各世代のGTRのボディを乗せて「各1万台以上量産できる」のなら、少しは持ちこたえられるだろうが、ボディのプレス金型もないだろうから、今更そんな設備投資は出来ないだろう。 

 

今後の動向がどうなるのか/どうするのか、経営陣次第である。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産にはスカイラインの生みの親「桜井真一郎」さんの様な名エンジニアが居ない。おまけにゴーン体制になってスカイラインの名は落ちた。人気なのは一般庶民には手が届かない「GT-R」だけですよ。今からスカイラインの名を復活させるには、スカイラインの開発秘話から知ることが必要ですわな。これには日産ではなく「プリンス自動車」からの歴史を知る必要がある。今のCEOはそれを知っているのかが問題である。日産の車の歴史を否定したやの今の日産には無理なのではとついつい思ってしまう。あのゴーンでさえ日産に身を置いていた時も好きな車はポルシェだったからね。そのポルシェで東京都内で事故を起こし、その時の言い訳が「ポルシェの性能を確かめる為」等と詭弁を放っていた。日産のCEOなら日産の車を愛さなければ日産のCEOではないと思うね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「スカイライン復活」のニュースでヤフコメの5ナンバーおじさん(=5ナンバー、MT、純エンジンのFRセダンを200万円で出せとわめく人たち)が急に元気出してきたけど、絶対そんなモノは出ないですよ。 

CセグSUV、インフィニティブランドのコンパクトSUVとの「3車一括企画」というところまでは判明しているのでBEVかFFベースのHEVです。 

まあBEVならFRかもしれませんが。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、諸悪の根源モデル。これを昭和40年代から後生大事に技術=暴走車=環境無視として、現在でも企業危機でもフラッグシップカーとしてご神体化している。だからこそ、トヨタや他企業のような省燃費、CO2排出抑制に取り組んだ商品が10年は遅れている。 

企業としての器はあるが、企業経営陣の思考がおかしいから空前の円安で自動車産業が過去最高益となっている最中で、破綻への階段を下りているのでは? 

スカイラインは日産と言うよりもプリンス自動車の象徴で、日産は本来ブルーバードやセドリックが主りょくだった。それがルノー救済から旧日産経営陣が干され、プリンス系経営陣が主となり、暴走族ご用達なGT-Rと言う時代錯誤を最優先とし、見事に破綻へ向かっている。 

スカイラインやGT-Rはもう辞めます!宣言しない限り復活はしない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランドイメージは重要と思いますが、今はそんな過去の栄光に頼るのではなく、売れる車、儲かる車に専念すべきと思います。昨年度、世界で最も売れた車はカローラシリーズです。世界で売れる、大衆車のHVを作るのはべき?しかし、ライバルは多く、今からでは手遅れか?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや最後の切り札じゃないでしょう 

スポーツセダンは今は死に筋ですが増えすぎたSUVに飽きた層には勝機あるのかなあ 

eパワーで発電エンジンVCターボで400nm位出せば面白いがお高くなりそうです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランドかあっても昔の話で現在は売れてないわけですから 

それはもう需要と供給が一致してない証拠でスカイラインを今までのようなセダンで出しても売れない 

もっと顧客が欲しがる車は何かから調査したらどうか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フラッグシップ? 

高額SUVスカイラインを買う人が見えない・・・ 

スカイラインの名を使用する以上は旧モデルとの比較は当然。 

今のご時世では旧モデルより魅力的なものは出せるとは思えない。 

そんなとこで競争するより、若者が乗れるような安くて良い車を造れば良いのに 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインに憧れた世代はもう免許返納が待っているし、その下は日産スカイラインより京成スカイライナーの方が馴染みがある世代。出しても大して売れないだろうし、まだ惜しむ人がいる間に引退した方が良いのでは? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上ノートとセレナの2本柱。 

他の車種はあまり見かけなくなった。 

EVの車種も田舎じゃほぼ売れていない現実をもっと上層部も知るべき。 

そんな中でのスカイラインで復活、巻き返し? 

無理や思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ北米を意識した、ブクブク太ったありきたりセダンになるのだろう。 

それともスカイラインの名を冠したSUV。 

いずれにせよ開発する人も技術もないだろうし、今更泥船企業の車を買う者もいないだろうし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインでは無理だろう。 

今の日産は 

屋台骨を支える量販車がない。(安価なガソリン車) 

収益力があり車はパトロールだけ。 

会社規模を250万台レベルに下げたら、自動車業界で単独では生きられない。 

 

リストラは黒字化の一手だけど復活に向けた話がないと先は暗い 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインでも大きさ的にちょうど良く、今でも最高傑作として名高いR32型を今の技術で、復活させるならアリですね。今なら37はコメリカのサイズなのでデカ過ぎで、アレならセドグロのサイズですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイライン、Z、フラッグシップの充実も大事と思いますが、一般大衆向けの日産らしいいい車、サニー、マーチ、キューブの様な万人うけする車の復活が必須と感じます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのスカイラインでこの様ですし、この単一車種で復活とか無理でしょ。 

それに、GT-Rを切り離して高額車にしたりするブランド志向を改めるべきと思いますね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GTR32~34まで復刻したらいい。 

 

アホみたいな中古価格だし 

欲しい人多いはず 

 

もちろん台数限定車もラインナップに入れて 

 

レストアだけでは黒字難しいし、 

そもそも中古価格のせいで、世の中の台数は少ないし、海外に流れてるし、こんな悲しいことはない。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイライン販売しても EV 燃料電池 内燃機関の種類がはっきりと決まっておらず 車が重い カーブ曲がらない アクセル踏んだ時の加速が遅い 走行距離短い 高額と文句ばかりで購入者が少ないから日産復活にならない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今購買力のある現役世代の多くは技術の日産と言ってもナニソレ?状態。車好きでも35RやZは評価してるけど他は…みたいな感じで特段技術というイメージは持たれてない。映画などで有名になり、世界的に持て囃されるようになってからあの頃の車は良かった…とか懐古に耽る人が今更現行を買えるわけもなく。かといって20年前くらいに100万くらいで掘っ立て小屋の中古車に並んでたときですら買う人は少なかった。文句言うだけ言って買わない人に向けた車なんて出てこないのは当然っちゃ当然。トヨタのGRは商売としても成立してるのだから、スポ車は儲けられないという言い訳もできなくなった。万事休す? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GT-Rが独立分離してモータースポーツのイメージも希薄になり存在感も薄れたスカイラインというブランドの立て直しを今の日産に出来るのかと?疑問に思う。 

海外投入モデルのSUVにスカイラインを名乗らせて国内投入、とか考えてるのならやらないほうがいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツカー厨が湧いてくるだろうけど、んなもんCAFE規制でどんだけ売れるっつーの。ガン無視でいいよ。Zがせめてもの良心というか、復活のシンボルにしたかったんだろうけど、あとがついてこないから息切れしちゃったもんな。 

粗利率は高いかもしれんけど、台数稼げないエルグランド?マジか? 

工場閉鎖するんだったら粗利低くても数が出せる売れ線フリード系のユーティリティコンパクトとか、SUVが先だろ?現場は売るものがないってあれほど言ってるのに。 

スカイライン?セダン??んなもん出してきたらワクワクところかディーラーの離職が止まんなくなるぞ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

→ 新型スカイラインで日産は復活できるのか 

 

できません。 

スカイラインは確かに良い車ですよ。 

でもどれだけの人が買えるのでしょうか? 

売れる車のラインナップが少なすぎます。 

そして売れている車のフルモデルチェンジも遅すぎます。 

だから飽きられます。 

人気の名車が1台あっても起爆剤にはなりませんから。 

なぜ今存続の危機に立たされてるのか? 

ちゃんと考えないと潰れますね。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高スペックの車を作れる、作ってきたのだから、工場を大幅にリストラして、アストン、フェラーリ、ベントレー等のような会社、車作りをして欲しい。小規模でいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話はメーカーのブランドでは先に進めないし衰退しか無いです、根本が経営陣でも決定できない創業一族の醜態、 

ミツビシの衰退とは根本的に違って完全な意地でどうにかなると考えたからでしょう 

昭和30年代や40年代に事業を始めてノウハウも無く事業がそこそこ成功した世代の末路の企業版と同じです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルーバードどセドリックをセダンそのままで復活させろっていってる免許返納予備軍に対する媚りですか。 

スカイラインなんて名前は高齢者とともに消えさればよい。 

そのくらいの覚悟でないと復活なんてどきませんよ。懐古に浸っていたら真の終わりの始まり。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

重ったるくなったおじさんセダンなんて誰も欲しいとは思わない。 

軽く速く元気な車だったからこそ売れたし当時の世相や車人気があったからこそ。 

起爆剤としてスカイラインを選択した時点で負け確定です。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインっていう名前がまず古臭い 

いまさら古い名前に頼っても無意味 

中身はかつての名車?とは全く別物だし 

名前以外に何も受け継がれているものはない 

スポーツセダン?なんてのはほぼ絶滅している 

若い人なんて誰も見向きもしない 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

GT-Rでは無いスカイラインにそこまで期待するのが不思議。日産首脳陣は能天気なのか? 

値段や性能が今の市場に合わないのと、それ程このスカイラインに魅力も感じないと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインでは価格帯が高すぎですね。 

シルビアやブルーバードを復活させたほうがまだ望みがあるかも。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20代30代の普通の社会人が乗れる値段のMTをもっと販売して欲しい!日産に限らず。 

昔でいう シルビア 180とか。 

MTの楽しさ=車離れの解消な気がする 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新型スカイライン誰が買うの?時代を読み取る力が無いの?世の中見渡してセダンが大ヒットするなんて誰が思うのか?市場調査してるの? 

万人に売れる車売らない限り復活は無いのでは? 

はっきり言って時代遅れ!未だに情報が出てくるようでは復活は無理だな! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

切り札にはなり得ないな。 

本社ビル、工場、2万人失業、そこまでしてもあの経営陣では回復しないだろう。 

2003年くらいからだろうか、日産車には魅力がない。 

そして、直近は国内の需要を無視し続けた結果がこれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の復活には故障しない車作らんと無理 

日産は90年代辺りから故障多いんだよ、それはちょうどトヨタと格差が開く頃 

そして現在日産はインスタやyoutubeにも買っていけない中古車や整備士のお勧めしない自動車で有名だよ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインが復活して仮に大ヒットしたとしても1車種当たった程度で復活するほど今の日産の危機は甘くないと思う。 今の日産に大ヒットするスカイラインが造れるとは思えないけど… 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のコアラ顔よりV37中期(インフィニティQ50 レッドスポーツ)の顔に日産エンブレムで良かった。 

あのコアラ顔は純粋にダサい。 

日産のデザインってなんでマイナーチェンジを重ねるごとにダサくなるんだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずハコスカから34までの、絶版部品をコストを抑えて再販するってのはどうかな? 

海外含めて確実に売れるし、メーカーそのものの評価も上がるぜよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインを若者にも手が届く値段で復活させるべき! 

GTRもスカイラインGTRで復活させエンジンは直6なら最高! 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減にBEVはやめなさい、予算ばかり掛かり救世主になるとは思わない。開発は縮小してハイブリッドに特化し復活後に一挙開発だ。まず売れる車を作らないと先は無いと思うべし!またスカイラインなぞ昔の名前で出ていますは要らない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE