( 293864 ) 2025/05/25 06:43:43 2 00 コメ農家、減反政策見直し要望 小泉農相面会で 備蓄米放出は歓迎毎日新聞 5/24(土) 19:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e08e74b45cfd0756cb2d3c61516c40305bebbd1 |
( 293867 ) 2025/05/25 06:43:43 0 00 コメ農家らから要請書を受け取る小泉進次郎農相(左)=札幌市で2025年5月24日午後0時1分、後藤佳怜撮影
政府備蓄米の放出を巡り、北海道東神楽町の久保宣夫さん(71)ら農家3人は24日、札幌市内で小泉進次郎農相と非公開の意見交換をした。久保さんらは備蓄米放出を歓迎した上で、国の減反政策の転換を求めた。
小泉氏との意見交換終了後、久保さんらは報道陣の取材に応じた。備蓄米5キロの店頭価格を2000円にするとした小泉氏の方針については歓迎したという。
一方で、久保さんは減反政策のために耕作地の3割を休ませており、政策の見直しを要望。コメ農家の生活を考慮し、価格高騰前に1俵当たり1万5000円ほどだった米価は1万円程度高くすることも求めた。
久保さんは、備蓄米5キロ2000円の方針については「それがベースになると困る」と話し、備蓄米ではない流通米の小売価格は5キロ3000円台で維持されることを希望していると説明した。
鈴木直道知事も同日、札幌市内で小泉氏と面会。終了後、報道陣に「政策を転換するのであれば、生産者への影響も同時に発信しないと。中長期的に見ると、価格急減が起きかねないリスクもはらんでいる」と指摘した。【片野裕之、後藤佳怜】
|
( 293868 ) 2025/05/25 06:43:43 0 00 =+=+=+=+=
減反政策見直しによりコメ不足は少なからず解消されると思う。それとは別に昨今の異常気象がこのまま続きそれが毎年のことになっていくのであればその中でも生産に適した場所を開拓するとか、その気象の中でも影響を受けにくい品種改良も必要だと思う。すでに行っているかもですが。。。今年は去年のような気象にならないことを祈るばかり。日本の米はとにかくおいしいので手軽にいつもの食卓にあって欲しい。改めてお米農家さんおいしい米を提供して頂きありがとう。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
米農家です。 減反政策の見直しとは言いますが、実際、私の周りでは減反政策のために休耕している田んぼなんてありません。あるとすれば何年も休耕している田んぼですが、1年で米作りをできる状態にはなりません。木が生えてたり、ゴミだらけなのが現状なんですよ。 それ以外に記事にも報道にもないですが、新しい道ができる、工場ができる、住宅街ができるとなると真っ先に目をつけられるのが田んぼです。減反政策なんてなくても田んぼはどんどん減っているんですよ。 近くで新しい工場が今建設中ですが、およそ6ヘクタールの田んぼがなくなりました。休耕田をという話ばかりが目につきますが、開発のために田んぼがなくなっているという事実にも目を向けて欲しいものです。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
以前、私の住む九州でも魚沼産コシヒカリが地元の県産米の5割増しの値段で売られていました。 日本一周した際にさすが米どころ新潟と思いましたが魚沼は山と山に挟まれた地域で寒暖の差で美味しいおにぎりを食べました。 しかし、冷静に考えると全国作付面積の1%しかない魚沼産が全国のスーパーに沢山積まれていたのはどうも納得いかない。 米の流通経路品質に問題があり、中間業者が多すぎるため美味しい米とそうでもない米が適正な価格で販売されているのか疑問がある。 そこが近いほど正しい価格で消費者も生産者も取引出来るはずです。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
私たち農家は、皆さんの食卓に安心で美味しいお米を届けるため、日々自然と向き合いながら真剣に取り組んでいます。 今回、政府の備蓄米が店頭で安価に販売されることになりました。物価高の中、家計を支える皆さんにとって助かる取り組みだと思います。私たちもそれを理解しています。
しかし一方で、私たちが普段作っている流通米の価格がこの備蓄米の価格に引きずられて下がってしまうと、農業を続けることが難しくなる現実もあります。
食の安定は、農業の継続があってこそ守られます。だからこそ、国の政策には、一時的な対応だけでなく、持続可能な農業のあり方にも目を向けていただきたいと願っています。
消費者の皆さんと私たち農家は、対立する存在ではなく、同じ食の未来を支える仲間です。どうか、お米の価格の背景にある私たちの努力にも目を向けていただけたら嬉しいです。
▲190 ▼71
=+=+=+=+=
農家にとって米価が高いほど利益が増えるのは好ましいことかもしれません。しかし、それでは消費者が負担に感じることもあります。エンゲル係数がこれだけ高い日本では、米価を下げる努力も重要です。大規模農業など、米価を抑えるための新しい方法を農家にもぜひ真剣に考えて頂き、提言してほしいと考えます。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
減反って廃止になったんじゃないんだ。北海道は例外的に大規模農家が多い。昨年の米価での損益分岐点である20hを超えている農家も多い。なのでより多く作りたいのは当然でありそうしていただければと思う。規模で言うとその規模に達しているのは全国で30,000戸程度で国内米生産の3-4割を担っている。他の50 万戸程度は2h以下の兼業。早期の集約と専業化が望まれる。本州でもやれないことではない。専業主体になれば作柄補償などもやり易い。今の規模と戸数では採算化は不可能だし補助も有効ではないし国民の理解も得られない。そもそも兼業家庭の主たる収入は勤労所得だ。価格はまずは投機などの流通改革。その後しっかり議論すればよい。今の火事場泥棒的値上げでは理解はされない。
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
本質はJA全農が生産農家から格安で米を集荷し、高値で卸売業者に売る中抜きにある。 JA全農と卸売業者との間でヤミカルテルを結んで価格操作が行われている疑いが有るので、流通機構にメスを入れなければならない。 不公正な取引が罷り通っているならば、独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会が介入し、卸売業者を調査して強い警告を発するべきだろう。 農政改革で生産農家も消費者も潤うバランスの取れた流通制度の構築が必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を入札で無く、随意契約に切り換えると農水相が示したから、備蓄米が流通している内は、価格が下落に転じるのが濃厚だが、中長期的にコメ農家にとって安心して生産に取り組める状況になりそうかとなったら、非常に厳しいと言わざるを得ない。 原因は、コメの生産量を意図的に減らし続ける事で米価が上昇していき易くなる状況にしたい思惑を持つ集団の存在が強く、生産量が増えたら折角自分達が得ている利益の圧縮に繋がるからこそ、コメの品薄感が継続してくれた方が、好都合なのだ。 そこに楔を打ち、生産者から何者をも介在させる事無く、スーパー等の店頭に直接届けられる仕組みを作り、当面の価格の落ち着きを図る考えを実行するなら、多くの消費者は歓迎するだろう。 これと併せて取り組まなくてはいけないのは、個別所得補償制度を復活させ、特に若年層の志有る人達に対し、確実に利益が得られ、将来が明るいと思ってもらえる環境にする点だ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
実際に10反以下の農家は田んぼを持っているだけの名ばかり農家が大半です。その田んぼを知り合いの農家に委託して米を作っているのが現状です。契約で何もしなくても 一反から何俵を貰うかを決めていますので何もしなくてもかなりの米が貰えます。 その小規模農家の方が亡くなり子供が相続する時にその田んぼを売却しているのが現状です。農家が減っていると騒いでいますが 農家が減っても田んぼは減っていないのが現状です。山奥の田んぼは別として考えて下さい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2014年には「米生産コストをめぐる現状と対応方針」という農水省の資料がある。林芳正が農水相だったころで1年後には小泉進次郎も自民党の農水部会長になっているから承知しているだろう。こちらは当時12千円/60kgの生産コストを4割下げるという計画になっていたのだが、最新のデータでは24.5千円/60kgと倍増しているのに国際価格は10年間で2割しか上がっていない。
それはともかく12千円/60kgなら5kgで千円。これは出荷価格だろうから店頭にならぶのは倍だとしても2千円/5kgなのだから全くおかしな数字ではないのだ。小泉氏が挙げたターゲット価格は2012年でのレベルからコストダウン努力をほとんどやってなかったということだ。コストダウン努力をしていれば5kg1200円、国際価格なみの2割の上昇をおりこめば5kg1500円くらいと去年の最安値店頭価格くらいになるはずだ。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
>備蓄米ではない流通米の小売価格は5キロ3000円台で維持されることを希望していると説明した
備蓄米は別として、個人的にはこの流通米の「台」がどの程度なのかは気になりますが、おそらく32〜3500円程度までなのではと思ってはいます その上で農家にキチンと利益が生まれていれば、これはこれで良いとは思います 一番の問題は、その利益の部分でしょう 仮に安く売られていても、農家が必要な利益を得られていたなら問題はありません でもJAが多額の中抜きを行うので農家の利益が少なくなるのです ここをどうにかしないと何も変わりません
▲26 ▼27
=+=+=+=+=
小泉進次郎君が自民党農林部会長の時にJAの元農水官僚に丸め込まれて米の生産量調整と飼料米転作推奨(補助金)で事実上の減反強化をしたんですよね。
今度は農水大臣になったんだけど農水官僚とJA相手にどこまで頑張れるか楽しみです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
何か今回の米不足と高騰が、既に廃止されているはずの減反政策だと声高に叫ばれてるけど、それでは2年前まで米価格が低迷していた理由は何故なんですか。 今回の米不足は減反政策だけでなく、新型コロナの影響で外食や旅行需要がなくなり、それにより米や農水産物が売り先がなくなり価格が暴落したことや、ウクライナ戦争で世界中で原油や穀物相場の高騰で燃料費や肥料代も高騰したが、この値上がり分を価格転嫁できなかったことにより、採算が合わず米作り止めた農家が相当いたことをどこのマスコミも報道していないのはどうしてなんですか。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
今回は農家よりも卸業者が便乗値上げで巨額を儲けているという 江戸時代の米問屋は現代にも存在する 卸業者がどの政党とくっついているか メディアの突っ込みが足らない この状況を変えるためには中間を省いた売り方を模索するしかない 産直野菜に並んで産直コメを置くしかないのではないか 中間を省けば農家も消費者もWIN-WINに近づくかもしれない、というかそれしかない
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は国の財産であるから、備蓄米を政府直轄の小売店を構築して販売したらどうか? たとえば、官僚からJAに出向してJAに出店させる。 備蓄米は30kgの玄米を1万2千円程度で一般客に向けて販売する。 通常ルートの市販品も急激に安くなると思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
今の農水省の補助金行政がおかしいと言うのが根幹にあるだろうな。 コメを作って支払われるのではなく、生産をやめることで補助金が出される事実上の減反政策はもうやめるべきだろう。 加えて、日本では輸出用に生産されたコメにも補助金が出されており、日本人が食べるコメに困っても、国内流通に回せない上、海外で売られている日本米の方が国内より安く売られてるなんて奇妙な状況でもある。 年額4000億円くらい支払われている生産調整の補助金を各農家の所得補償金に変更すれば半額の2000億円程度に削減できるし、同時に市場価格も5kg2000円程度は容易にクリアできる。 今でも年1000万トンを生産することができる日本のコメ農業なら、余剰分を輸出に回せば十分な利益も得られて兆単位の売上高になる見込みもあるくらい。 これをやらないのは農水省と農協の都合なのだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAも欲をかかずに米を適正な価格で出荷していればこれ程大ごとにならなかったものを、安く集荷した昨秋の米を少しでも高く売ろうとした結果が今の状況だ。自主流通するブランド米が確かに高値で取引されている現実があるが、それとは違うことを分かっていると認識していたはずなのに甘い夢を見たというところでしょう。これからJAがこれ程愚かだったか追求が始まるのでしょうが、農林中央金庫が米国債権で大損を出したことと関連性がないことを祈ります。まあ原因はそこにあるのでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
増産には田んぼを増やす必要がある。コメ農家の人曰く、休田を復活するには数年かかると言っていた。待てよ。鉄腕DASHで荒れ果てた休田を1~2年で田んぼに復活させ稲を育てたぞ。丸2年はかからなかったっけ。 それはいいとしてやる人がいんいんじゃないのかな。 親戚がコメ農家をしてるが、高齢者が農家をやめるんで代わりにやってくれないかとかなり広い田んぼを任された。自分のこともそれなりに広い田んぼを持ってるのにだ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国内米は減反政策と地球環境破壊温暖化による不作により流通量が減っていますが、その政策を進めて来たのが、小泉を始めとする自民党と財務省です。 減反政策はやめるとの話が以前ありましたが、結局継続中。 米の絶対量が減少しているのだから、短期的には、輸入米で米流通を増やすしかないのが現状。しかし、長期的には米農家を補助し増反政策を行わなければなりませんね。 小泉は今回のことをJAや流通の責任にして、JA農中等を解体株式化し、外資に切り売りする考えですでに動いていますね。 中抜き平蔵が暗躍中。 日本の農業の大危機です。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
30万トンの精米歩留まりは27万トンほど 2億7千万キロのコメを1億2千万人で割ると一人あたり2.3キロほど コメの年間消費量1人50キロなので備蓄米では2ヵ月も満たない量しかない 一度2,000円で棚に並べても次はどうするのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反見直しで量を増やすのがまず第一歩でなければなりませんね。 そしてコメ農家が後継ぎしてもらいたい、後継ぎたいと思われるように支援することが大切です。 そこをきちんと守った上での2000円発言ならばいいのですが、現状だと輸入すればいいじゃないかという結論に辿り着きそうで国民の利益を著しく損なう結果になりかねない。 国防の観点からもあってはならないことです。 コメのみならず全ての国内農家に言えることです。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米は緊急事態に対する備えだから、 今回出すことに異議はない。 しかし、備蓄していることが本来の役割り。 備蓄出来るだけ生産する策を講じて欲しいものです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
3割休ませてるって転作でしょ?
米より稼げる作物もあるし、転作と復田を定期的にやると双方の雑草対策になって除草剤のコスト下げれるメリットもあるんですがねぇ。
稲作を延々と繰り返すとそれはそれでデメリットもある訳なんですが、それでも稲作オンリーを求めるのは夏場休みたいからかな?
転作との複合は良いぞ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この農家の方々は、政府の減反政策を止めてほしいとのご意見。 一方でテレビに出演してくる農水省のOB官僚の多くは、減反政策はすでに終了していると説明する。それに対し、一部の方々が、たしかに国の減反政策はすでに終了しているが、事実上は続いており農家はじっさいには耕作地を増やすことはできないと反論する。 農水省はほんとうは減反についてどのよう政策をとっているのか。減反政策は存在しないが、農水官僚の天下り先のJA全農などで農家に圧力をかけているということなのか。 直近の小売価格の上昇は、農水省とJA全農による入札・競売による価格のつり上げだが、もともとは減反政策によりコメが足りなくなっているから。もっとも農水省はこれも否定している。 当面は随意契約によるコメの放出で価格を下げ、現に食えなくなっている人々を助けることが重要。しかし、並行して農家に対する減反の圧力を止めさせることが重要なのでは。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
半世紀も前に減反という稲作制限の政策が始まり、今は減反とは言わないけれど言葉を変えて稲作制限が続いている。この稲作制限をわかりやすく減反政策と呼ぶ人は多い。 何十年も稲作制限が続けられたのは、JAが稲作制限に協力してきたからだ。農家が進んで稲作制限に協力した訳ではない。農家は役所からではなくJAからコメの出荷計画を告げられる。 小泉さんはJA改革にも意欲を示されるが、ぜひJAを改革してもらいたい。少なくとも農水省官僚からJAに天下りしたJA幹部がいるらしいけれど、天下りのJA幹部を一掃してもらいたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
なんででしょうか? 今日になったら急に米がいっぱい出てるの JAのせいにしてるけど(落札した備蓄米の半数はすでに問屋に卸してると言う話だった) 本当は中間問屋とか大手小売店が抱え込んでたの?? 抱え込んでいたら価格が暴落するから慌てて出してるの? JAなのか別の集荷業者なのかわからないけど 抱え込んでた事業者を公表して欲しいわよ JAが60キロ24500円で卸してるのに対して他業者は45000円〜50000万円だそうで それを聞くとJAにも悪い所はあるけど 無いと困る JA潰しをして外資に渡すって話も出ていました JAをやたらに叩いて外資に取られたら それこそ目も当てられないと思う 何故なんでしょうかね 郵政もそうてしたけど 日本の議員さんの中に外資に売り渡そうとする人達がいるのが 怖い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2000円は沸騰する価格をさますための応急措置 農家さんの苦境も十分わかっていて
価格が落ち着いたら次の一手として おそらく3000円でも利益を出すためにはどうすればいいかということも考えているでしょう
本来ならJAさんがそうした新農法技術開発をしながら各農家さんへ教えていくべきところ そうした改革は置き去りに価格つり上げにまい進する後ろ向きな姿勢より
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
日本の年間コメ消費量は682万トン。 令7年4月時点のコメ在庫は156万トン。 残り5月から8月まで4ヶ月のコメ必要量は227万トン。 以上から、コメの不足量は71万トンとなる。 備蓄米100万トンの内、4月に30万トン、追加で50万トンで総計80万トン放出 したので9万トンの余裕は出来そう。 従って、備蓄米の値段に関わらず、残り在庫が少ないブランド米を少しずつ出荷しても完売となり、ブランド米のコメ余りで暴落と言う願いは起こらない。 では、ブランド米不足の原因は何。 例えば観光客の1万人が5kgのブランド米を土産に海外へ持ち出しすれば50万トンで米不足の原因の一つにはなる。いずれにしても、備蓄米不足分80万トンは早期に輸入で補うのが正解だ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米は輸入米にすればいい。 どうせ飼料に回るのだから。 その結果主食用として市場に出回るコメが増える。 急な増産ができないなら当面できることをするのがよい。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
森山なんて何十年も農家の利益を詐取しながら権力を手にした悪代官だ 安ければいい物じゃない そんなもん課題じゃない これまで減反政策押し付けて米生産のコストが何倍も上がっていた 減反した分農家に補助金を出し コメの価格を操作してきた 農家の利益を守るとの大義名分でだ 何故農家に減反政策を押し付けず 二毛作で作るだけ作らせれば コメの生産価格は下がったはず 農家は機械が労働の頼り それが高価すぎ今のままでは 機会費用をペイするのに何年もかかる 畑田んぼをコメを作らないときは 野菜や他の物を作ってきた コストが高くなる原理を強いられて 何ら農家のために森山農林族がやってきたんじゃない 今小泉氏の主導で農業の在り方が変わろうとしている もういまさら何言っても国民は聞く耳もたんだろう ずっと裏切り続けられてきたことを もうすぐ理解するだろう 小泉氏がやるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5kg3000円は主食の値段としては高過ぎるでも 関税のはいった小麦でも160円/kg程度 米の国際価格は100円程度 どんなに高く見積もっても3〜4倍が限界でしょう こくの5倍でしか供給できないなら 日本の米作は止めたほうが良いです
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
国がコメ農家の皆さんにコメを作っていける一定額の補助を出してもらえば 農家の皆さんもやりがいを感じ増産してくれます 新規でコメ作りに参加してくれる人も増えると思います
さらに
日本国民の食糧安全保障も確保されます 税金から補償を出すことに反対する人もいるかもしれませんが これは日本国民の食糧安全保障の防衛費なんです 保険なんです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
別記事ですが、減価償却は、固定資産の購入費用を使用可能期間にわたって、分割して費用計上する会計処理の事です。 こんな事も知らないのに、大丈夫ですか? また、江藤は「米の価格の安定義務」を知らなかったらしいが、進次郎は知っているのかな? 備蓄米で「高騰抑えたい」進次郎は、引き下げ意欲そればっかり。 あくまでも、下がるのは 備蓄(古)米だけです。 この様ながあるから随契って、業者選定で色々問題があると思うが。 特定の事業者との癒着は公務の透明性・信頼性を害するため、随意契約はあくまでも例外です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、備蓄米はさっさと放出してしまえば良いでしょう。どんなに頑張っても100万トン、1ヶ月半分です。しかもどんどん味が劣化します。4年以上前のものなど食べれたものではないでしょう。 余計なノイズが出尽くしてからいよいよ本気でどうするかの議論です。 そうしないと目先のことしか考えてない国民が現実を見据えることができないようですので。 尻に火がつかないとわからないのでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大規模農家の足を縛る、減反政策は…百害でしかない。小作農の、生活補償するような時代でもなかろう。 国民あまねく…安く行き渡るなら、「ナナツボシ」だけになっても仕方ない。 農家の前に、困窮世帯を助けるのが最初です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さんは農水省の部課長を集めて5キロ2000円台にするにはどうしたら良いかと言う宿題を明日までに出して下さいと言えば良いだけ 不出来な回答の人は左遷すれば済む 徹底した粛清を表す事で乗り切れる 反対勢力を徹底して潰さないと何もできない また天下りも絶対禁止 これでやっと自分の意見が通る様になる 農水省の幹部連中はたかを括っているだろうが断固として粛清すればそのうち言う事を聞く様になるだろう 逆らうものは断固として粛清 それで済む 総理もこれを裏から徹底して応援する事 まあほとんどの幹部は首になるだろ絶対天下りは許さない また農林中金なるものは即座に解散 当たり前 まあ一ヶ月くらい販売かかるだろうが全て白紙にする
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣、動きが早いですね。昨日はテレビ出演、今日は、スーパー視察と農家の方と意見交換ですか。意見交換の内容は農家の方の本音だと思います。確かに、備蓄米は2000円でいいけど、これが、標準価格になってしまっては、みんな廃業するでしょうね。生の声を聞く。これが一番ですよ。課題は後回し。価格の追跡調査もするっていってるし、変な、閣僚になりたいだけの大臣、より、ずっといいのでは。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃそうだよなぁ 減反政策って米を作らないようにしてくださいって言っているんですからね 要は仕事量を減らしてください その代わりに国から作らなかった田んぼの広さに応じてお金を払いますよって事だからね この減反政策の補助金って数十万円〜数百万円単位の補助金だから 農家にとっては仕事しなくても簡単にお金が入って来たんだから反対するに決まっているよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米の生産者がJAや卸問屋のマージンも含んだ小売価格や販売価格で主張することに大きな違和感があるのだが、おかしくないか。5kg1,000円渡しでは苦しいと言うならまだしも。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農家の正しい道筋を尊重します ずっと日本政府の都合で生産者も消費者も不利を押し付けられていたのは事実 高度経済成長から民間のたゆまぬ努力で日本が台頭したのであって、日本政府が引っ張った訳じゃない 道路やインフラの整備をしただけで民間人が頑張ったから日本は世界に認められるようになった 政治手腕は世界で最下位くらいなのは世界的に周知の通りだ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
あのね、生産者のことみんな知らなすぎる 農家の人は米は利益ゼロでやってんだよ
みんなに迷惑をかけないとか先祖代々の土地を守るために人件費ゼロでやってる
米の利益なんて平均年間20万円から50万円
時給なんて平均賃金以下どころかボランティア
農家の人の平均年齢は70歳くらい
あと10年もすれば米なんてつくる人なんていなくなるから
地方に行ってみてごらん みんな爺さんや婆さんが米作ってる 近い未来に米食べれなくなるのをみんな知らなすぎる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の生産量を何故国が調整する必要がある 本当の意味での自由化を、今こそするべき。 農家を補助金で守るのではなく、日本文化の象徴、米を守れ! そういう政策をするべきでしょ
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
基本的に 凶作でも無いのに 日本人が国内で食べる主食の米が無い!ってオカシイでしょ? しかも 日本人が備蓄米ブレンドを食べてるのに 米輸出促進して石破は「美味しいお米を海外の人に食べてもらうのは悪い事では無い!」とテレビで断言しました。 石破では 日本の食も経済も文化も領土も外交も壊し 日本人の生命財産も守れません。 スグにでも石破政権は退陣して欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前回小泉農政改革で外資に農協を売り渡そうと画策した中で、農家からの直接買い付けと、アメリカ米の輸入緩和までやった。 そして農協の力を思いっきり削いだ。 そして減反政策で米の供給を怪しくすれば、そりゃあ農協より力のある資本は先に買い付けるから米価が高騰。 つまり米高騰の直接の原因は自民党の減反政策による供給量不足と小泉そのものなんだが、世間は応援しまくり。 国民はまるで肉屋を応援する豚の様。 こんなもんだよ世論なんて。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米農家さんのための価格と消費者のための価格。 いい感じに調整できれば間違いなく一気に総理になる未来に近づくと思う。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
必要なのは農家を守り田畑を守ることです。税金逃れの為建物を建てることなく広い効率よい田畑を未来に残す政策が必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに鈴木知事の言う通り、生産者にとっても価格急落のリスクがある。輸出や新用途開発で需給対策が出来るとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が、ここまで国民に寄り添った考えを持ち合わせていた事に気付けなかった事に、ただ、ただ、心から懺悔するばかりです。
小泉進次郎氏が、お米問題を解決して、更なる実績を上げたなら、国民総出で小泉進次郎氏を、そして小泉進次郎氏率いる自民党を応援しようではありませんか!!
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
農家を守る事はしても、決して農家を苦しめるような事はしないでほしいね、小泉大臣には! 外国米は輸入しなくてもいいから、日本人がお米だけは困らぬように食せる政治をして下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府、農水、 税金使った支援も減反政策も、ヤメろ。 おまえ達が、諸悪の根源だ 自由に作らせて、自由に売らせろ 課題は、農家が解決するよ 高い価格で売れるか商品を作るとか、コスト削減して売れるか? 努力させればいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家要求の1俵1万5000円を1万円上げてほしい、というのは便乗要求だ。それでは外米に頼るこになる。 大規模化等で生産性アツプが不可欠。ゾンビ兼業農家は、退出要。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米が不足しているのに、減反は絶対におかしいですよ。もっと米を作り、去年の値段に戻していかなけれなければならないのですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減田ではなく5キロ2000円代で利益が出ない農家は淘汰される 北海道を筆頭に大規模農業が出来るところはどんどん拡げる政策をして下さい 一律に減反するなどJAと自民党の誤魔化しでしかない
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
精米でなくとも玄米で構わないので、その分の手間代が安くなってるお米でかまわん。 安いお米が欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「流通米を5kg3000円で要請」 ちょっとそれは困るな~。 昨年我が家は10kg4700円の米を購入していました。是非当時の価格で販売して頂きたい。これも小泉大臣に要請しないとな!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
鈴木直道知事「中長期的に見ると、価格急減が起きかねないリスクもはらんでいる」と指摘した。 今だにこんなこと言っているから下がらない。某大臣と一緒! 農家の手前言っているつもりだろうが、農家の方がよっぽど理解している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能力が無いのを分かっていないボンボンが 能力有りそうな大風呂敷広げるのが1番笑える 地盤も恥ずかしくはないのかね。
まあ、親父もやった目くらまし政治ならだまされてはいけない、郵政を囮に高齢者保険料を年金から天引きにした様に
米価格を囮に103万の壁、消費税減税、ガソリン暫定税廃止、裏金、、、うやむやになってないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産に掛かる様々なコストは年々上がっとるんやから、米だけ低価格出来る訳無い。あと転作との絡みも有るし部外者が偉そうに言う立場でも無いで。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米や肉、野菜に果物などなど、国内生産を大事しましょうよ。それで生産者にも消費者にも納得できる適正価格での販売を。それをやるのが政治家でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田んぼ と言う名義貸し。
小作権、水理 言わば不動産貸しかな??
綺麗な言葉じゃ リース(貸す) 減価償却すれば後は利益"(消耗物、品)は別 弱い立場を最大限に利用してますよ。
今はOUTだが名義貸しな会社が沢山有ったよな。 ○○運輸大臣認証工場(指定工場)
名義貸しで儲けてる輩の多い事。 (笑笑 要は 金貸し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反やめて生産量を増やした場所、それ以上に商品化するまでの、籾すり施設、精米施設が必要になる。いっぱい作るのはいいけど、施設はどーするの?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
JA全中が怪しい。放出からどれだけ時間が経過してるんですか!備蓄米を隠し持ったな!価格が冷めないように働いたのでは…?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自分の言いなりになる農家だな。 こんな忙しい時期に来てくれるんだからな。 こんな年寄じゃなくせめて50代のこれからまだ投資する農家に聞けよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
農家さんには問題はない。 流通業者も問題はない。 問題があるのはJAと農林中金だと思うけど、放置するのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメたくさん自由に作ってもらえば、5kg2000円台に出来るって。外国産米は5kg3000円位だから、それ以下にしないと、売れないね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
生産農家の方々の声が本物の正解だ。パフォーマンスじゃなく真面目に聞いてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
直接農家が大臣に要望しても、今の流通形態なら変わらんよ。 JA改革が必須でしょうね
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
皆それぞれにやれば良い。ソレが自由主義経済だわなあ!トヨタでさえ型式認定不正と抱合せ販売で頑張っているんだよ~ん?なんだよ~ん減反政策なんて。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
生産者は、全てそう思いますよ! しかしながら、生産するなかで、やはり売り上げが一番かと、、、。 損をしても、、他人の為には、減ったね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元選出の国会議員には毎年書面要望してたけど会ってはくれんかったから、パフォーマンスとはいえ面会するだけマシかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
たくさん作れば米は安くなる これが市場原理 高値を維持したいなら税金で補填するしかない
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱり、現場と協調していかないと。 一方がやる気満々でも周りは冷めますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家の多くは、実際はJAに反対の立場。本当に優良でやる気のある農家にとってJAは敵、無視しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家は市販価格を云々するのではなく農家の下ろし価格を云々すべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格低下を望むなら国が国民に直接2000円台で売ればすむことです。マイナンバーを利用して。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米ではない流通米」 本当にこれ↑を表す言葉が無いのだなと思った。 主食用米でいいのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の価格高騰は農家のためでなく、農林中金の損失補てんのためにしてることです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
安定的に、5キロ1500円で買えるようにしてほしい。
ただそれだけです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつから米農家って言うようになったんだ!俺は稲作農家が正しいと思いますが!小学校で教えられなかったのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
わずか1〜2週間で出来る事をJAは何やかんやいちゃもんつけて、伸ばし伸ばしして来ている! けしからんね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般的な多収米が一俵2万以上で売れないとコメの作付けは減る一方
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前の大臣は減田対策しなかったんですかね?田植え始まる前に?今年は無理、来年からか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国はもっと農家を応援すべきでしょう 第一次産業ないと始まらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
畑地化勧められたので田んぼを畑にしちゃったからもうお米作れないんですけど。笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
減反見直したら困るの米農家の方じゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減産なら減産しますよ ただ、高値でしか売りませんから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米作っても赤字じゃ話にならんが、こいつには理解は到底できないだろうな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
森山幹事長は民の状況を分かってない! 早く降りてください!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
既得権益に負けずにがんばれ!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生産調整しなくて大丈夫? 共倒れしない?
▲1 ▼0
|
![]() |