( 293924 )  2025/05/25 07:46:47  
00

【阪神】藤川監督 最終回のジャッジと中日・井上監督の抗議に怒り「それだったら自分たちも抗議する」

東スポWEB 5/24(土) 19:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ebb8ab413eb145f36e6d31012d846248b4b0013

 

( 293925 )  2025/05/25 07:46:47  
00

阪神・藤川監督は中日戦での接戦を落とし、試合終盤の球審のジャッジや相手監督のルール違反に不快感を隠さなかった。

特に、最終回の判定に関して疑問を呈し、「抗議がなければそうじゃなかったんですけど」と球審への抗議がジャッジに影響を与えた可能性を示唆した。

(要約)

( 293927 )  2025/05/25 07:46:47  
00

終盤の展開に不快感を隠さなかった阪神・藤川監督 

 

 阪神は24日の中日戦(バンテリン)に4―5で惜敗。3―3と同点の8回に3番手としてマウンドに上がった工藤が決勝の2点を失い、接戦を落とした。 

 

 試合後の藤川球児監督(44)は試合終盤の球審のジャッジと、敵将・井上一樹監督の〝ルール違反〟に対し、怒りを隠すことができなかった。 

 

「最後の先頭バッター・渡辺諒のところで井上監督に(球審が)抗議されて。ストライクボールで抗議するのは禁止なんですけど、それがあった中での最後の中野の1球だったので。正直、納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよ。審判の方はリスペクトしますけど、らしくないですね」 

 

 問題視したのは最終9回の阪神の攻撃だ。代打で起用された先頭打者・渡辺諒は相手守護神・松山と対峙。フルカウントまで追い込まれてからの8球目は低めギリギリのコースだった。小林球審の右腕は上がりかかったかに見えたが、最終的にボールと判定され四球。渡辺諒は一塁へ歩いた。 

 

 これに我慢できなかった井上監督はベンチを飛び出し球審に抗議。当然、判定が覆ることはなかったが、これが伏線となった。 

 

 渡辺諒の出塁をきっかけに阪神打線は一死二、三塁のチャンスをつくると、近本の遊ゴロの間に1点を奪取。4―5の1点差に詰め寄り、なおも二死二塁と一打同点の場面を迎えると球場のボルテージは最高潮に達する。松山との一歩も譲れない対決はフルカウントにまで展開。結果球となった8球目はまたもインサイドギリギリの際どい球だったが、球審の手は今度こそ上がり見逃し三振に。中野があからさまに不服そうな顔を見せる中、ゲームセットの瞬間を迎えた。 

 

 中野への最後の1球を「普通ではボールゾーンだと思います」とまで踏み込んだ発言をした藤川監督は「だけど、その前の(井上監督の抗議で球審にも)感情が入ってしまったようにタイガースサイドからは見えてしまう。抗議がなければそうじゃなかったんですけど」と語り、本来なら禁止されている球審への抗議が、その後のジャッジに影響を与えたとの見方を示唆した。 

 

 声色こそ冷静だったが、静かな怒りをハッキリとにじませた藤川監督は「改善の余地があるように見えてしまう」と語り、球場を後にした。 

 

東スポWEB 

 

 

( 293926 )  2025/05/25 07:46:47  
00

プロ野球における審判の判断に対する批判や不満、特に藤川監督の抗議に対する意見が複数挙がっています。

審判のジェスチャーや判定の紛らわしさについての指摘や、審判の団体に対する年齢や能力に関する懸念も見受けられます。

AI導入や技術利用の必要性、審判の質の向上についての提案もあります。

藤川監督の言動や振る舞いに対する批判や不快感、選手の育成や起用に対する疑問も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 293928 )  2025/05/25 07:46:47  
00

=+=+=+=+= 

 

いやいや、井上監督は判定がおかしいと抗議したのではなく、先に手が上がってストライクに見えましたけど、って審判の紛らわしい動きを確認に行っただけでしょ。それは許されるでしょ。 

それをなに、ストライク・ボールにケチ付けたって。藤川さん、審判に苦情言うならわかるけど、井上監督の抗議がもとで勝てんかったみたいな変なこと言わんといて欲しいわ。 

広島戦のデッドボールの件といい、藤川さんてなんか妙に感情的になるとこあるよね。 

 

▲3607 ▼619 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督はジェスチャーが紛らわしいという抗議だった。 

藤川さん、解説者のときから内容は的確かもしれないけど言い方が回りくどいというか嫌味な感じで好きではありませんでした。 

監督になってからももうちょっと言い方を考えたらって思うことがよくあります。 

 

▲6394 ▼1599 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督の抗議は手が上がったように見えたので、というところで、ストライクだろ!!とかそういうストライクボールに対する直接的な抗議ではないかと思いました。 

どちらの監督が良い悪いというよりも、今回の試合は審判のストライクゾーンが流動的だったように思います。 

それを取るのにそこは取らない。かと思いきや取らなかったところをストライクコールする。左右のバッターでも差があったように見ていて感じました。 

何かと審判の質などと言われますが、審判団として各試合の審判の総評、判定の正確性などをもっと公表して審判の質の向上を図っていることを示さないと、頑張っている審判の方が残念に見えてしまうのはもったいない気がします。 

 

▲238 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは直接関係ないけど、ストライクのジェスチャーを一拍かあるいは二拍もためてからする球審がここ数年多くないですか? 

テレビの中継では声が入りにくいからわからんけど、あれってキャッチャーが取ってからすぐにコールして、ジェスチャーだけためてやってるんですかね? 

捕手や打者には球審の声は聞こえるだろうから問題ないとしても、野手やランナーには届かないこともあるので、いつも次のプレーに影響しないかと心配になります。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の小林のストライク、ボール判定は酷い。間違いなく見えていない。プロの試合で58歳の球審って、草野球じゃないんだから勘弁してよ。まともに判定できる審判がいない。審判のホームページ見たら、皆さん結構年齢を重ねてる。人それぞれ視力は違うが、動体視力だって歳とれば衰える。今の時代150超えるのが当たり前なのに、選手だって40超えれば殆どが引退しているのに、50超えてまともに見れるとは到底思えない。ストライク、ボールの判定もチャレンジ2回与えた方がいいかもね。それがダメならAIにするしかないと思う 

 

▲2787 ▼555 

 

=+=+=+=+= 

 

パ・リーグ球団のファンだけど 

藤川監督は自分が正しい!という確信が 

あるのだろうけど 

それは他球団の監督もそう思ってるし 

審判もそう思ってる 

この前の広島の時も感じたけど 

わざわざ自分から敵をつくりに 

いってる感じ… 

広島も中日も他のチームよりも阪神戦に気合い入れてくると思うよ今後は 

 

▲175 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手を上げたのに「ボール」となる前、2-2からのど真ん中のフォークも「ボール」とされていた。てっきり「よし、1アウト」と思ったらボールと判定されて、結局四球。因みにコレが松山の今シーズン初の四球。 

 

この2球だけで、今日の球審への信用はゼロになった。 

 

中野への最後の球は帳尻合わせだろう。しかしこの帳尻合わせは、井上監督の抗議が影響したのではなく、元々の判定を誤った…と、自分で自覚があるからこそ、帳尻合わせで誤魔化そうとする訳だ? 

 

だったら、最初から思惑を入れて判定を歪めたりするなよ?って、強く思う。 

 

阪神の選手やファンもスッキリしないし、中日の選手やファンだってそうだ。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の抗議とかはさておき、審判の判定がおかしいのは特に今年になって目立つので、審判の能力の査定はちゃんとしてほしいですね。 

別件でMLBの話題がでましたが、ちゃんとストライク・ボールの判定が出来ているかが査定に盛り込まれているようで。 

そのあたりがNPBでも導入されているのか、されていないならぜひ導入してほしい所です。 

 

▲1156 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

硬式大学野球まで経験者です。 

当方今年で齢61です。 

 

正直申し上げますと、今のプロ野球レベル、特に投手の球速、球種は我々世代とレベルが違います。 

高校野球をTV、現地生観戦しても同じ感想です。 

 

プロの審判の方々には、十分な敬意は有りますがそろそろ人間の眼、 

特に加齢による視力の低下は如何ともしがたく、人間の限界を超えていると思われます。 

 

審判の方々の誇りを守るためにも、定年制 及びAI等の技術導入を 

お勧めします。 

 

▲1394 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事によると今のはストライクだボールだの抗議ではなく(本来禁止) 

ストライクかボールかはっきりコールやジェスチャーをしてくれとの抗議だったそうですね。 

 

まあ大声での抗議でなかったのなら相手ベンチまでは聞こえないでしょうし勘違いさせたのかもしれませんが。 

 

▲1354 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追いつくけど勝ち越せない。イケイケでの代打起用や信頼ある中継ぎ投手が休養や抹消でいない中の、あからさまに慌てているような投手起用など、岡田監督時代とは違ってそのあたりがまだ確立してないように思います。まだ監督経験が浅いから探りながらだと思いますが、負けは負けなのでこの記事のような怒りより、そちらの方に注力を注いで欲しいと思います。 

 

▲584 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川球児監督はあの疑惑の判定に対して、井上監督の抗議も併せて不満を漏らしてたが、そもそも渡邉の四球の際に紛らわしい仕草をする球審小林が問題だし、井上監督が指摘する前にボールと再判定したようにも見えた(腕を上げかけるような動きをしたが、すぐに引っ込めた仕草が)。井上監督はこれについて「オレらはベンチから見ているから、もちろんストライクかボールかは分からないし、高さの部分では『おお、ええボールや』という時に審判が手をあげたように見えたから『ストライクやって思うでしょ。今、手を挙げたでしょ』という形で抗議にいった形です。」と振り返っていたが、これを最後の中野へ投じた8球目の際どいコースを迷わず見逃し三振したことへの伏線と見なし、火の玉(烈火)の如く逆上した藤川球児監督。こりゃ甲子園での広島戦5/16〜5/17みたいに井上監督と目を合わせずにメンバー表交換しそうな。だが大元は小林球審の問題やから 

 

▲904 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督が抗議したのは小林球審が渡邉諒に対する最後の判定に対して紛らわしい動作をしてボールとしたことに対してであって四球になったことには何も怒ってないんだよ。どこを見て言ってるの? 

 

ストライク・ボールの判定にケチ付けたら明日からストライクゾーンを広くされて球審ももっと阪神にもっと不利な判定するようになるだけなのに、何が言いたいんだこの指揮官。 

 

▲994 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライク、ボールの判断は、外に広いとか、内に広いとか低めに辛いとかの特徴が、一人一人の審判に必ずあるそうです。そして、その癖が変わることはあまりないそうです。また、「あの落合博満が見逃したんだからボールだろう」「東尾はこのカウントならストライクだろう」など、審判も選手の選球眼や、コントロールについて、多少の先入観はあるようです。よく観察すると1試合に何球か誤審はあります。ストライク判定に関しては、審判お殿様状態ですが、これがいやなら、機械を導入するしかないでしょう。藤川監督は審判や井上監督をかなり下に見ているのがわかるコメントですね。 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライクゾーンはホームべース上を球が触れればストライクだが実際はベース5角形の奥行もあるし、もっと言うと身長170cmと2mとは胴長とか選手個人差もあり高低の判断も難しく審判もTV観戦ファンも選手も正解は解っていない。立体的ゾーンは選手に応じて可変するならゾーンを選手毎事前登録して機械的に判断したら良い。ベースの立体的な角を触れるストライクが機械的に判断出来ればスムーズに試合に没頭出来ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川は監督になって意外と感情を抑えられないのが露呈している。これからいい時ばかりでなく厳しい局面も当然あるだろうけど、その時イライラが抑えきれずにチームに波及してしまうかもよ。たぶん自分は偉いと勘違いしていると思う。実績は十分だし頭もいいのだと思うけど何か好きになれないものを感じてしまう。これまで好感を持っていたので残念。 

 

▲227 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

審判は歳を重ねて経験が増すのはプラスなんだろうけど、AIと共存できる方法を野球界は模索してほしい。 

例えば球審が補助カメラのような小型機材を装置して、より近い位置から判定をサポートできるようにとか。人間の視力を補えるような機器ができればよりジャッジが正確になる 

と思うんだけどね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手を上げて「ボール」と言ったのが紛らわしいから抗議した。 

 

最近、メジャーの審判よく見てるので、比較的日本はマシと思うけれど、 

これで試合終了のタイミングで審判が借りを返してはいけない。 

 

ロボット審判みたいなのは、 

システムが高価で導入できない場合もあるので、 

ワールドワイドでそれをルールにはできないが、 

ホームベースをオレンジ色にするといったルール改正はできる。 

 

▲350 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議かもしれないけどあの紛らわしいジェスチャーを考えると確認とも言える。 その確認に対して文句を言うのは違うと思う。 あの曖昧な判定で確認するのは普通のことでルール違反でも何でもない。 

右腕がピクリとも動かずボールと言われたら井上監督もそのまま進行していたことは明白。 ただ少しでも審判の判定に疑問を呈することはスポーツマンシップには反していたかもしれない。 

しかしながら藤川監督もスポーツマンシップに反する抗議をされているのであまり言わないほうが無難だと思う。 

 

▲200 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「最後の先頭バッター・渡辺諒のところで井上監督に(球審が)抗議されて。ストライクボールで抗議するのは禁止なんですけど、それがあった中での最後の中野の1球だったので。正直、納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよ。 

 

 

渡邉への投球で完全にストライクだった2球をストライクだろって逆に抗議するならコメントに説得力もあるんだけど、自分達の都合が悪いのはスルー。どーも藤川は自分達に都合の良いように取りすぎな気がする。 

今後のプロ野球の為にストライクチャレンジとかあってもいいですね。ぐらいのコメントにすればいいのに。 

 

▲359 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団ファンですが、この試合をテレビ中継で見ました。確かに、中野への最後のボールは?だが、さらに何球か?があった。例えば外角の球。初球はボール判定だったが、その数球後、全く同じ所をストライクと言うケースがあったように思える。判定が振れるとプレイしている選手が混乱する。監督が怒るのは当然のように思う。審判も人間で、それも野球の一部と言えばそれまでだが、選手にも生活がかかっている。審判の技術向上を望みます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意見は人それぞれだけど、後からごちゃごちゃいうなら退場になってでも抗議して良かったんじゃ?て人もいると思う。ストライクボールの判定に抗議したら即退場、そのリスク背負って確認に行ったのが井上さん、行かなかったのが藤川さんて見る人もいるだろう。国民性の違いかもしれないけれど、MLBではストライクボールの判定に抗議しての退場は日常的にある。もちろん彼らも抗議したら退場なのは分かってる。でも抗議すべき時は抗議するのだ。 

 

▲115 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトセーフも間違える人間の動体視力でプロの投手のボールがゾーンを通過したかなど正確に判定できるはずがない。正確にできないのなら後は気分で決めるしかない。審判の気分で試合を左右されるわけでスポーツとして大きな欠陥。 

それを解消するために、第三者による試合後のゾーン検証・査定制度、試合中のチャレンジ制度など今の技術でもできる事はいろいろある。NPBは早急に対応すべき。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

名将のむさんが監督のおかげで試合に勝てたなんて年間通しても5,6試合程度と言っていたが、藤川氏があの抗議で最後の判定に影響を与えたから負けたというなら、今日の井上監督はのむさんの言うところの5,6試合に入るのだろうね。 

逆にもし今日の中日を藤川氏が監督をしてたら試合を落としてた可能性があるということを藤川氏は学ぶべきなのでは。相手の最も嫌がることを効果的にやるのが監督の力量ですからね。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の質の低下は、審判団の年齢の高さに比例して悪化しているように見受けられます。 

ストライク、ボールの判定も物凄く不安定でひと試合通してなら分かるけど、試合中にも変化する。 

これでは投手はたまったもんじゃない。 

審判も人だからという人もいるけど、判定を下すのが人であるからこそ、余計な感情は持ち込んではいけないんだよね。 

感情が入った段階で、判定はブレるから。 

まぁ昔からある事ですけど、昔は逆に審判もやっちゃった〜と思えば、その分お返しの判定もあった。 

本来はあってはならない事だけど、それをコントロールするのも投手や捕手の手腕にかかっていたんだよね。 

それが良かったとは思わないけど、実際にあった。 

airやセンサー、カメラ、全てのテクノロジーが進歩しているのだから、もっと活用して誤審は減らしてもらいたい。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川が監督になって生意気さを感じる。新井監督にも噛みついてたし井上監督にも噛みつくし何様だろう!井上監督はストライク、ボールの判定にケチをつけてる訳で無いだろう。球審のジェスチャーの間際らしいからジェスチャーをきちんとしたらどう?的な事を言いにいったんだろうけど!もっと冷静沈着でいてほしい! 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合は審判に振り回されました。こういうのはプロ野球がしらけますよね。。 

 

審判によるブレるストライク判定と、紛らわしいパプォーマンスがなければ、井上監督も藤川監督もこんな変な溝は生まれることはなかった。また渡邊選手も中野選手も松山投手も木下捕手も皆さん被害者だと思います。 

 

スポーツなので気持ちよく試合が終わって欲しいのに、、両チームともに後味を悪くされた気がします。AI判定にこしたことはないけど、何か改善できることがないと思えてなりません。。。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督の主張は通用しない。井上監督は判定に対してではなく紛らわしいジェスチャーへの抗議をしただけ。流石に監督が球審のストライク、ボールの判定に抗議出来ないことは知っているでしょう。またボールと判定されたことでフォアボールになったことで阪神側には優位な判定だったのでそれで勝てなかったということは事実。 

 

▲117 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライク・ボール判定はベースボールの根幹・土台を成す。そこから色々なプレーが発生・発展して行くにもかかわらず、プロ野球はエンタメ制が支配しているのか、これまでそこにメスが入れられる事がなかった。これまでの大記録もストライク・ボールの基準がバラバラであるため、かつての名投手や大打者もその基準の上で作り上げられた存在であることをファンはもっと理解した方が良い。早期改善策を講じないと、公式記録も何も始まらない。 

 

▲0 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何というか、徐々に品のなさが露呈してきてますね、藤川監督。 

現役の最後の方に東京駅でタクシー待ちの順番抜かししたみたいなので一度炎上してて「本当にそんなことする人なんかな?」と思いましたが、監督になって自分の思い通りに行かなかった時の行動や言動見てるとあってもおかしくないなと感じるようになりました。自分の意見に自信があるのはわかりますが、もう少し相手方の意見の中身をしっかり確認した上でコメントされた方が良いと思う。 

 

▲97 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の技術を批判するのはいつも情けないなと思う。納得がいかないときがあるのはわかるし明らかな間違いというのも存在するだろうけど、判定に憤るのはスポーツの審判という存在を軽視しているし審判の権威に立てつく行為だと重々理解した方がいい。 

 

私は誤審というものは存在せず審判の判定がいかなる場合であっても常に尊重をしなければならないという立場です。最近は解説者まで判定に口を出していますしちょっとこの傾向に歯止めをかける必要があると思っています。 

 

Xでは早速「審判辞めろ」というつぶやきが見られます。選手に対して辞めろっていうと誹謗中傷になるこの時代にもかかわらずです。チームや選手のファンはいても審判のファンというのは聞いたことがありません。つまり圧倒的に擁護の声が少なく弱い立場です。NPBには審判に対する誹謗中傷を控えるように声明を出してもらいたいし地位向上にも一役買ってほしいと思っています。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督は、後からごちゃごちゃ言う。試合中は曖昧な態度なのに。岡田さんはその辺ははっきりしていた。今日の試合は監督の采配で負けた。先発の大竹は、先発できるレベルではない。加えて8回の工藤。球はいくらか早くても、ストライクが取れないピッチャーは終盤同点で起用する選手ではない。あれだけファールを打たれているのをみれば、球速がさほどではないと言うこと。 

 

▲842 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

AIかロボット審判が一番だろう。人間の審判のその時の気分でやられたら、たまったもんじゃないよね。年寄りに成ると視力が衰え誤審が増えるのに、抗議されると頑なになり受け付けなくなる。 

ロボット審判が一番かな。サッカーも同様だけど、まだ走れないのが難点。 

 

▲43 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川大丈夫か?ちゃんと相手の監督が何に対して抗議したかハッキリわかってから文句言った方が良いぞ。新井監督にも噛みついて井上監督にも噛みついて噛みつくとが少し違う気がするけどな。選手たちの為に鼓舞してるつもりなのかもしれないけど何か空回りしてるような感じ 

 

▲383 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の年齢も影響するかもしれませんね、確かに視力は劣ってきます 

しかし、年齢による衰えは近点が見えなくなる現象ですから 

少なくともベース上は遠くの視力の問題だと思います、でもコメントであるように動体視力は確かに衰えて来ます。 

それに近代は投手の変化球が多彩になりストライクゾーンの通過が見極め難いかもしれませんね。 

ただ・・・メジャーの様に審判にちょっとでも抗議をしたら即退場する位なのはどうかと思います、でも日本は審判に対しての抗議が多すぎます 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

みっともない言動だ。 

先日は記者に向かってその質問はこの場にふさわしくないとか言っていた者が、 

今度は自分からしみったれた愚痴を言う。 

思いどおりでないと気が済まないようだ。 

解説者の時はよい解説をすると好感をもっていたが、まさかこんなわがままでみっともない人物とは思わなかった。 

これ以上調子に乗らせないよう、他5球団には最大限がんばっていただきたい。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督の発言は要するに抗議されたから球審がボール球をストライクと判定したということだと思うけど、明らかに審判に対する侮辱だろう。 

単にボールをストライクと見間違えたと文句言うならまあ実際間違えてる事案もあるしある程度仕方ないけど、抗議があったから判定が変わったと主張するのはもはや審判の資質にかかわるレベルでの批判で許される範囲を超えているのでは。 

自軍の選手に対する言動も無意味に厳しいこともあるし、こんなに全方向に敵を作るようなことをして得することは無いと思うけど。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この監督っていつも後になってなんか言ってるけど、その時抗議したらいいんじゃないの?中野のときもって言ってるけど、その前に2球くらいストライクだろ?って球もあったしね。自分のとこの投手がぶつけても謝罪しないしなんだかな。 

解説の時は冷静で面白くて良かったのにな。 

 

▲267 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小林球審は4年くらい前にサブクルーチーフになったものの2年で一般審判に戻ってる位だし、何かしら審判としての能力が足りない・問題があるのでは? 

審判も人間だから!と言って、今日の最終回のは「先頭に低めのジャッジをかなり厳しく取ったからそのお返し・帳尻合わせの為に中野には普通より遥かに広いゾーンでジャッジした!」と批判されて「え?ソレはないよ」と言えないようなモノだった。 

審判が試合をプロデュースしてはならない。 

野球をテレビ番組と同じ虚構にされては困る。 

 

▲132 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の質が下がってると言うよりピッチャーのレベルも球速も昔より上がってるから、そもそも50代の動体視力で正確に判定できるわけない。 

球審が試合を作ることも増える気がするし、ストライクボール判定ははやくAIに任せてほしいわ。 

 

▲53 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クロスプレイやピッチャーのボークとかは判定が複雑だけど、 

フェアかファール、 

ストライクかボール、 

ホームランかどうかは 

機械で簡単に判定できるので、 

機械が判定すればいい。 

 

その機械の判定を採用するかどうかは、 

まだ人間様のお仕事だ。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中野への最後の1球はボール判定でもおかしくないと思う 

しかし、先頭打者の渡辺への投球で2球ほどスクライク判定でもいいボールがあった 

そのうち1球はストライクなのかボールなのか迷った仕草だった 

渡辺は結局は四球で出塁したが、審判が曖昧な姿勢だと混乱を生む原因になると思う 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督も審判がジェスチャー無しにボール判定だったら抗議はしなかったと思うんだよね。確かにその抗議があったから、最後の球はって思ってしまうけど、藤川監督がわざわざそれを言う必要はないんじゃないかなって思う。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、結構大事な場面でな審判の疑惑判定(あえて誤審とは言わない)でスッキリしない結果が多い気がする。昔と比べて球速もかなり上がって来てより瞬時に判定することが難しくなってるとは思うが、だからこそ審判の負担を軽減する意味でもAlなりサッカーのVARのようなシステムを始めるべきではないかと思う。上手く出来ても本格導入まで数年はかかるだろうからまずはオープン戦とかからだけでも試験導入すべきだろう。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議を受けて便宜を図ったと決め付けた(かのようなこと)を 

口にしたのはちょっとまずいな 

「それだったら」と藤川監督が行う抗議は 

「タイガースに便宜を図るよう(直接要求はせずとも)匂わせる意図」 

があるぞと常に疑われることになってしまうし 

審判団にしてみればそんなことをしていると思われてはかなわんから 

ジャッジは余計厳しくなると考えた方が自然だ 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ストライクかボールかの抗議じゃなくて、紛らわしきことしないでくれって抗議でしょ。 

1点差に迫っておせおせの場面であのボールをストライク判定されたら怒りたくなる気持ちもわかるけど、藤川はいちいち怒り過ぎなんだよ。 

審判がそう言ったなら仕方ないでいいやん。 

いや、気持ちはわかるよってのが前提でね。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。 

だが自分はそれ以前に、同点で工藤なのか。 

確かに球は速い、度胸も有るのは認める。 

が、彼は今年入団の新人。 

其れも育成。 

何故彼ほどの球速が有りながら、12球団から普通にドラフトされなかったのか。 

自球団のスカウトのみならず、他球団のスカウトらがふるいにかけて一軍ですぐに活躍出来ないと、評価が育成での契約に成った。 

藤川の行為はそれら多くのスカウトよりも自分の目の方が間違いないと言っているのと同じ。 

場数を踏めば、名投手に成るかもしれないポテンシャルは有るのかもしれない。 

が、それを試すのはここじゃない。 

せめて、勝っていても負けている場面でも2点差以上でそれ程緊張を要しない場面で、完ぺきな投球が何度かされてからではないだろうか。 

コントロールが悪く、自滅してしまう様な新人をこんな場面で使うのかを疑問。 

期待は分かるが、育成には理由が有る筈。 

 

▲189 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは井上監督がストライクかアウトかの手の動きをはっきりせいって事だったと思う。新井さんの時もだったけど、なんか球児は他チームの監督さんを敵視するような言動が目立つ気がする。 

 

▲430 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一回一回止まるうえ、コンタクトスポーツでもないプロ野球の審判なんてさっさとAI化を導入し、高校生のバイトで良い。 

各選手のゾーンの違いなんて、開幕前に測定すれば済む話。 

資金的に導入が難しい地方開催の時だけ、普段アマチュアで裁いている審判を呼べばよい。こっちを基準にして「出来ない」なんて理屈なら、一生無理。 

 

ストライクゾーンやハーフスイングなど、人によってバラバラな基準。もう何十年も先送りしてきた問題。そろそろ是正されてしかるべき時。 

 

統一された明確な基準。判定とはそうあるべきだと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川も井上もいつもダラダラと意図が分かりにくい言葉で話して、記者もどうまとめていいかわからないような記事になってる印象。 

その点、(あまり好きじゃなかったけど)原辰徳なんかは、短くても伝わりやすいコメントを出すのが上手かったんだなと思うようになった。 

 

▲430 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9回の動画を見れば分かるが、阪神の渡辺諒の打席でフルカウントになってからの最後の一球、小林球審は手を上げかけてのボール判定だったから、井上監督は曖昧な小林球審のジェスチャーに抗議した訳であってジャッジ自体に対するクレームではない。 

その証拠に阪神の渡辺諒も球審の方を向き、どちらか確認するジェスチャーをしている。 

結果的にストライクボールで抗議しているのは藤川監督であり、恨み節にしか聞こえない。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督は広島戦のことも含め、スポーツマンとしての器が小さすぎる。 

古い話で恐縮だが、鉄人と言われた広島の故衣笠氏やミスターターガーズ掛布氏は死球を受けても決して怒らないばかりか、ファンから非難される相手投手を気遣っていた。藤川氏とはものが違う。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の判定の出来不出来はこの記事で争うことではないと思うけど。 

 

藤川はルール守ってもあとでメディアに審判への不満言うなら最後の判定の時に井上監督のルール違反してるんだからこっちもしていいよね?って話すかまたは最初の井上監督の抗議の時点で藤川もルール違反を主張すべきだったと思う。 

メディアに言うなら勝ってから言わないと。負けてチクチク文句言っては駄目だろう。 

チームの指揮も上がらない。最後の三振でクレーム入れてくれた方が選手にもいいだろう。 

監督するでは凄い好きだったけど 

監督になってからはなんでそんなキャラクターなのかな?って感じがする 

意図が見えない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

審判に文句を言う前に自分の選手起用を反省しろ!今日の不満は糸原の代打のタイミングだったが、いつも一番気に入らないのが、桐敷さんを負け試合に出すこと。無駄遣いやないか。阪神ファンでもないオレでも腹が立つ。今日のノーコンのピッチャーは藤波くんを彷彿させる。この前もワイルドピッチばかり。一軍で経験させるなら負け試合からだと思います。 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督はなんか他球団の監督に対して好戦的ですね 

新井監督にもテレビ番組でデッドボールの牽制をしていましたし 

井上監督にもですか 

新井監督へは自球団の選手がデッドボールを受けているのでまだ分かりますが今回の件はどういうことですか 

井上監督の抗議はジェスチャーが紛らわしいということらしいですよ 

そのあたり確認してから発言した方がいいですよ 

 

▲216 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは痛いほど分かりますが野球解説ではなく監督としての立場にいるお方なのですから、それを口に出したらダメでしょう。審判も人間なんですからお互いリスペクトしてやってくれたら良いのではないかと思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直,最後の一球は渡辺への判定への埋め合わせだと思いました。 

渡辺の最後のボールはストライクに画面越しにはストライクに見えましたし判定もストライク判定に見えましたけど、何故か打者は一塁に歩いてた。 

ストライクボールの判定には抗議は出来ないルールとはいえ、確認に行っても仕方がない場面にも思えました。 

中野の最後のボールはもっと外れたので、埋め合わせしたなとは思いました。 

仕方がないと思います。 

 

▲59 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

球審経験者ですが、アレやりがちなミスジャッジですね。 

(正確にはミスじゃないけど、相手チームから文句が出やすいジャッジなので個人としてはミス動作と思ってます) 

 

ストライクコール仕掛けてボールと思い直すと、まず腰が浮いてしまう…、球審なりたての頃よくやりました。 

 

「ストライクは全て確認してから自分自身納得して腰上げてストライクコールする」と言う基本の見直しですね。 

 

審判するものから言えば、高野連の審判さんで雲の上、NPBはもはやそれを超越している存在なので烏滸がましいことこの上ないですが、人間ですから間違いはある…と思います。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに抗議やあからさまなピッチャーの不満な態度の後に『じゃお返しな』みたいな守備に有利な判定ってあるよね。審判は『いや、公平だ』と言われたら、攻撃側はなんとも言えない。審判にだってそれぞれの『癖』がある。もちろんそれだって良いとは言えないが、両者に公平で一貫性があれば良い。 

 

▲145 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

一樹はジャッジではなく、ジェスチャーへの抗議。ただ小林主審は終始曖昧で、それがボール?それがストライク?がいくつかあった、どちらのチームに対しても。そこは審判のジャッジが絶対というルールなのだから致し方なし。一樹の抗議にに対してお怒りとは藤川監督はちょっと違うと思うけど…これが自チーム側だったらどうしていたのかな。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選手は生活を掛けてプレーしており、審判のジャッジ一つで選手の将来が変わってしまう可能性すらある。 

審判はそんな重要な仕事をしているのだから、もっと責任を持ってジャッジして欲しい。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

野球の基本であるストライク・ボールの判定が信頼性に欠けるということは、野球というゲームの根本的な欠陥になってますよね。VA導入などで各スポーツも含め透明性公平性が進む現在、野球のストライク・ボール判定はずっと取り残されている感じ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔?はそれも含めて一種の野球観戦のだいご味でしたが微妙な判定もデジタルが普及した現在は微妙な判定まで明らかにされてしまう、常に公平で正確を求めるならAI審判を導入するしかないです。が、審判が臨場感あるその場で判定した結果(間違えはあるかもしれませんが)は尊重すべきです。ファンがあーだこーだの場外戦はあっていいと思います。そうでなくては面白みに欠けてしまいます。今回の井上監督の抗議はストライクボールの抗議ではなかったとのことですが、藤川監督のいうように紛らわしく行うべきではなかったと思います。 

 

▲9 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

審判は毎年、動体視力のチェックをしているんでしょうか?申し訳ないですけど、40をすぎた人に150キロを超えるボールが見えてるとは到底思えません。NPBは審判に対してもっと厳しくなるべきです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりジェスチャーしてくれの抗議というけど、それは次のプレーに関連するとき選手が迷うからジェスチャーをはっきりしてくれないと困るからという言い分だと思う。例えば、ライナーでダイレクトでとったのかワンバンでとったのかのジェスチャーがあいまいだとか、ライン上ファールかフェアかジェスチャーがあいまいだからランナーが走れなかったとか・・・・ 

 

でも今回は、ノーアウトでランナーもいない状況 三振だろうがフォアボールだろうが、ちょっとジェスチャーが遅くても次のプレイにはなんの影響もない。審判も少し迷って手があがりかけたとしても何の問題もない。 

 

ジェスチャーをはっきりしてくれの抗議というよりは、手があがりかけてるからおかしいストライクでしょという判定に対する抗議ととられても仕方ないと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映像みたら、明らかにボールのように思えますね。 

中野選手は主力なので違うと思いますが、たった1球の誤審でクビになる選手も居ると思う。 

審判は選手の野球人生を預かってる訳ですから、今日のような誤審はなるべく減らして欲しいですね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負を左右する場面での判定では誤審と言われることがあるが点差が開いていればこの様な事にはならない。 

監督が試合後のコメントで審判の判定に対して難癖つけたら次試合ベンチ外にしてもいいんじゃない? 

ネットで審判が吊し上げられる事態になりかねない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、ストライク、ボールの誤審や判定への抗議は尽きない。 

AI判定にすれば、一気に無くなる。技術的に問題が無いところまできているのだから、あとはいつ導入するかだ。 

問題は審判員のリストラでしょう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普段サッカーも観ますが、サッカーの審判の質も酷いものです。 

人間のすることなので、間違えることもあるでしょうけど、明確な[基準]はきちんと持ってもらいたい。 

ブレブレでは困ります。 

阪神に有利なジャッジがあったから、結局プラマイゼロとか言う人いますが、そんなプラマイゼロのジャッジなんていりません。 

正確なジャッジをしてもらいたいだけです。 

審判をリスペクトすることは大前提ですが、なんでもかんでも言いなりとかありえない。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通だったらボールって普通選手が言いますかね。監督も色々なところに噛み付いてますが阪神はそうゆうチームということでいいんでしょうか。少しチームが強くなったからって阪神の考えが全て正しいみたいな印象しかないんですけど。 

 

▲117 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合で井上監督に怒り抗議って1人で別の戦いしてるみたい。 

試合の中でバチバチするのはいいけど、後から対戦相手の監督にグチグチ言うのもね。 

前の乱闘を引きずって、新井監督と目を合わせずまともな挨拶出来ないのも器が小さいというかスポーツマンシップあるようには見えなかった。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは審判の帳尻合わせの判定であって、井上監督の抗議は批判されるものではない。審判の中途半端な判定の仕方に選手が戸惑うという理由で抗議しただけなのだから。審判の判定そのものにケチをつけたわけではない。誤解を与えるような言動は変に遺恨を残しかねない。広島戦でも死球で1人だけヒートアップしすぎて変に遺恨を残したのに。 

 

井上監督の抗議が審判の判定に影響したわけではなく、審判が心理的に当たり障りないよう判定しようと心がけたことが阪神にとって判定が悪い方向に出ただけ。じゃあ阪神側は何に抗議をするの。ストライク、ボールの判定は抗議できないのに。 

 

審判の帳尻合わせの判定はサッカーではよく見かける光景で、不可解な判定で不利になり得点に繋がった場合、あとでよくわからない理由でPKを与えることがある。サッカーだと審判はどちらかを一方的に不利にしてしまうと身の危険もあるから帳尻を合わせたがることが多い。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これって井上監督の抗議の内容をちゃんと確認してからのコメント? 

確認してないなら自分で思い込んで勝手な発言になるでしょ。 

そりゃ、中野のボールの判定は納得出来ないのも分かるけどさ。藤川監督は抗議する相手を間違ってると思う。 

新井監督との件もあるし、感情的になると冷静な判断が出来ない、行動や言動が見られる。 

 

監督にはまだ早かったんじゃない 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督が怒りあらわにするのも無理はない 

今年の審判は(例年だが)、特にストライクゾーンの判定が時々酷いことが散見される。 

中野の前に打席にたった渡辺への一球もストライクかは微妙だが(結果ボールなのは間違いではない)、審判があのような動きをすると誤解を招かざるを得ない。中野への一球で帳消しストライクにしたのかもしれないが、試合終了の一球になってしまって流石に阪神は可哀想。 

結果論だが、水曜日の横浜対中日の試合での7回のオースティンへの一球も明らかに外れているが誤算ストライクでチャンスを潰され、敗戦となってしまった。 

阪神と横浜はこのような誤審を乗り越え、今年よりよい優勝争いを繰り広げてくれることを祈っております。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まあストライクボールに関しては抗議しないというのがルールだからね。 

この試合は見てないからなんとも言えないけど、ストライクボール、アウトセーフどちらとも取れるようなジャッジはホームチーム有利で良いと思ってる。 

ただプレーしている選手が都度首をかしげてしまうようなジャッジはしないで欲しい。 

(今日の試合とは関係ないです) 

 

▲5 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

判定どうこうじゃなくて、手を上げたのにボール判定されたから抗議したんじゃないの? 

しかし自ら抗議を受けたわけではないのに、相手の監督に対して怒りを見せるとか正直どうなんだろうか。 

 

▲139 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の最終回の判定は確かに違和感を覚えた。でも、数年前までは巨人戦での判定は違和感ばかりだった。気持ちは分かるが今日は単に審判の技術が足りなかっただけのこと。恣意的じゃないのであれば、そこまで怒ることではない。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中野の1人前の近本の時もアウトコース高めのボールをストライクって言ってましたね。 

最近の審判はレベルが低いし、主審のストライクゾーンは基準が無くなったんか?ってくらい広いやつもいれば狭いやつもいる。 

リクエストで覆っても何食わぬ顔でやってるけどNPBはミスをしないよう対策した方がいいのでは? 

でっかい声で、コールするパフォーマンスはいらないので「普通」にジャッジ出来る審判を作って欲しいですね。 

ほんとにひどい。 

 

▲150 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督もそれを言うなら、井上監督の抗議の対応に対して、なぜ退場にしないのかと即座に審判に抗議すればいいこと。それをしないで後からガタガタ言うのはダメ。 

審判の対応に対する抗議があれば藤川監督の云う忖度は行われず、逆に阪神に忖度が行われてた可能性があるのに。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらに贔屓ではなく最近の審判のストライクゾーンは無茶苦茶だ。バッターボックスの白線の上を通過したのをストライクと言ってみたりどうみてもベース上を通過し高さもゾーンに入っているのにボールと言ってみたりストライク→ストライクのあとはボールと決めつけた判定が目立つ。ストライク、ボールの判定はAIで良いよ。 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は審判が下手くそという事です。最後の中野へのボールは明らかにナベリョウの打席の調整です。まあ今日はどっちにしても負けてます。一喜一憂せずに明日はリリーフ陣総動員でカード勝ち越しといきましょう。 

 

▲78 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも、ボールかストライクか…主審が紛らわしいジェスチャーすることは、たまにはあった。 

その時に、わざわざ…監督出てきて、確認したか? 

半世紀の中で、主審のボール判定の紛らわしいジェスチャーを…試合を止めて確認したのは、初めてだ。 

言いたい事あるなら、試合後に、NPBにスジを通すべきではないのか? 

 

▲5 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

曖昧こそ正義! 

と言う馬鹿な判定基準が元凶。 

 

ストライクゾーンの高さって曖昧(ルールはあるよ)。 

ゾーンの一部に球の一部が接触すればストライク、がルール。 

が、「入り方が浅い」とボール。その基準も試合中にフラフラ・・・。 

 

三権分立ってあるでしょ。 

でも審判の絶対支配が運営上楽チンだからまかり通ってるだけ。 

 

間違いは仕方ない、が、プロなんだから審判も判定されるべき。 

シーズン終了後に何らかの新陳代謝を監督投票で行うべき。 

その上で長期間信頼を得ている審判、そうでない審判を判定すべき。 

 

リクエストで覆った回数なんて機械的な判定は好ましくない。難しい状況も多い、が、プロの監督による投票は自然で公正なジャッジだろう。 

それによって判定に忖度など介入出来ない。プレーした双方の損益に関わるのだから。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川は解説の時からプライドが高くてめんどくさいタイプだった。NHKの解説でもアナウンサーが少し自分とニュアンスが違う表現をしただけで、いちいちそうじゃないんですとしつこく突っ込んでいて違和感を感じたことがある。自分の思いが強いのだろうが、人間の器としては清濁併せ呑めるタイプではないな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督が抗議したのはストライク判定かボール判定の抗議ではなくジェスチャーが紛らわしいってことの抗議ではないのか? 

藤川監督は監督になってからやたらと感情がむきだしで戦ってるけどちょっとやりすぎてる所もある。 

選手を守る為にぶつけられた選手より前にでたり逆にぶつけられた選手が止めるってどゆこと? 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

審判も自信を持ちボ-ルでもストライクと強く手を上げれば 

抗議はしないと思う。 

まあ人間だから迷う事があるだろうけど中途半端な態度は 

まわりをこのように混乱させる。審判は機械ではないので 

ミス判定はMLBでも日常茶判事。MLBの投手の球速はは 

速いぁらね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督も判定ストライクでジェスチャーがボール(腕を上げないとか)だったなら抗議というか確認しに行ったら良いかと 

井上監督もコースがストライクなのにボールとなったから抗議(確認)しに行ったのではなく、判定とジェスチャーが異なっていたから行ったんだし 

まぁ今日の球審は最後のもだけど他にもん?と思うのはあった... 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに最後の球に限ればあまりにひどい。100%完璧誤審。 

しかし、試合全体で見れば、映像で見る限りは阪神側有利の謎ジャッジが多かった印象だな。 

9回表もまともなジャッジならそもそも阪神は4点目が取れずにゲームセット。 

まあ審判更迭レベルの酷さには同意する。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

半分手が上がって松山投手も??の判定 

ストライクと取れる腕の上がり方だったから抗議は理解できる 

中野選手のはボールですがストライクと抗議するのは区別しないといけないけど、どうしてもセットで考えてしまう試合でした 

しかもゲームセットを左右してしまったので 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いのは、この発言にタイガースファンがいちばんキレていること 

藤川はファンから嫌われているからね 

藤川は長くないと思います 

間違いなくファンからの突き上げを食らって 

途中解任されると思いますね 

ファンは平田や掛布を希望しています 

 

▲122 ▼22 

 

 

 
 

IMAGE