( 294014 )  2025/05/26 04:18:27  
00

婚活アプリで「独身」とウソ 慰謝料200万円命じる判決も

朝日新聞 5/25(日) 8:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12aa418aa9522f35211963ab7906dac514544438

 

( 294015 )  2025/05/26 04:18:27  
00

マッチングアプリを通じた出会いは今や結婚に至る最大のきっかけであり、結婚した既婚者の25.1%がこのアプリで出会ったことがわかった。

しかし、既婚者が独身と偽りトラブルが増えており、悪質な行為が裁判に発展している。

このようなケースでは高額な慰謝料が支払われることもある。

マッチングアプリに関する相談件数も増加しており、結婚詐欺や既婚者とのトラブルが報告されている。

(要約)

( 294017 )  2025/05/26 04:18:27  
00

イメージ写真 

 

 結婚相手を探す手段として多くの人が利用する「マッチングアプリ」。だが、既婚者が独身だと偽り、裁判に発展するケースが相次いでいる。悪質性が高いと判断された既婚男性に、高額の慰謝料支払いが命じられたケースもある。 

 

 アプリを通じた出会いは、いまや結婚に至る最大のきっかけだ。 

 

 こども家庭庁が2024年に実施した調査では、直近5年間に結婚した既婚者2千人が配偶者と出会ったきっかけは、「マッチングアプリ」が25.1%で最多だった。「職場や仕事関係」の20.5%、学校9.9%を上回っている。 

 

 同時にトラブルも増えている。 

 

 東京都消費生活総合センターによると、マッチングアプリに関する2024年度の相談件数は809件。ピークは21年度の1099件だが、19年の80件に比べると依然として多い。 

 

 内容は、結婚詐欺などお金をめぐる相談が多いものの、「相手に既婚者と偽られた」といったトラブルもあるという。 

 

 既婚者がアプリで独身と偽って裁判を起こされた場合、「性交渉の相手を自分で決める権利(貞操権)を侵害した」と認定され、賠償を命じられることがある。 

 

 東京地裁は4月、独身とうそをついて女性と交際していた既婚男性に、88万円の賠償を命じる判決を出した。 

 

 21年に言い渡された東京地裁の別の判決では、既婚であることを隠したまま交際相手に妊娠・出産させた男性に、慰謝料200万円の支払いが命じられた。(黒田早織) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 294016 )  2025/05/26 04:18:27  
00

このテキストでは、マッチングアプリを利用して起きる詐欺や不正行為に関する懸念やトラブルの事例、またその対策や解決方法についての意見が多く述べられています。

一部の意見では、マッチングアプリを利用する際には慎重さや危機感を持つことの重要性が強調されており、多くの人が男女ともに不誠実な利用者に注意を促しています。

また、独身証明書の提出や会う際の環境にも注意を促す声が多く見られます。

 

 

一部では、マッチングアプリの運営会社にも責任を求める意見や、法的な規制や社会的な取り組みが必要だとする声もありました。

その中には、犯罪行為として厳しい罰則が必要だとする声や、身元や信頼性の確認の重要性、マッチングアプリの利用には自己責任が伴うことを強調する声もあります。

 

 

各意見には、個人の経験や見解、大人の恋愛雑感、法的・社会的視点など様々な観点が含まれており、マッチングアプリでの出会いに対する様々な考え方や警戒心が示されています。

(まとめ)

( 294018 )  2025/05/26 04:18:27  
00

=+=+=+=+= 

 

相手を妊娠までさせて、たった200万円なんだ。単なる浮気とは違って自身の婚姻状況を偽る行為も考慮すると、詐欺犯罪として踏み込んだ厳罰を求めても良い気がする。発想としては、例えば仮にアプリ業者が公的な独身証明を求めて、それを偽造して独身の振りしたのなら、公文書偽造の罪に問えないのか、とか。 

 

いずれにせよ、マッチングアプリは基本的に詐欺師たちの狩場でしょ。そこに立ち入るんだから相当に注意して、それでも騙される可能性があると危機感を持ち続けなきゃ。 

 

▲7407 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリで出会いに結び付いて結婚にゴールインされたとよく聞くので、アプリを利用したくなる反面、相手の素性をしっかり判断するのが甘い分、場合によっては既婚者である場合も無いとは言い切れないから、注意は必要ですね。こうした詐欺被害額もかなりの額ですから、十分に注意しつつ、婚活での活動をすべきで、安易に合ったりするのもアプリで出会う時は、避けた方が良いので無いかとも思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市民課で独身証明書が取得できるから、婚活アプリの利用にあたって提出を義務づけることは一定の抑止力にはなる。だけど殆ど効果はないだろう。 

 

運営側とすればできるだけ多くの人に利用してもらわなければ儲からないから、申し込みのハードルは上げたくない。独身証明書の取得には時間とコストがかかるので、そんな面倒なら止めておこうってことになる。 

 

更に現代社会は子どもを考えていない結婚自体がまったく無意味なので、内縁の配偶者が居ながらも法的には独身の身分のままで別の異性と仲良くすることができる。刺激と快感を求めている人なら、事実婚状態で永らく暮らしていながら配偶者に内緒で婚活アプリを利用するだろう。 

 

少子化の危機意識からかも知れないが、そもそも行政を巻き込んで婚活を推進すること自体が誤り。なるようにしか成らない。婚活アプリではなく最初っから「出会いアプリ」を名乗った方が健全な運営ができる。 

 

▲90 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身、マッチングアプリで出会って結婚して子供にも恵まれてめちゃくちゃ幸せです。義実家にも恵まれてます。 

 

アプリではいいねを1000人以上からもらっていたので、メッセージのやりとりが少しでも馴れ馴れしかったり不快だなと思ったらさっさと次にいってました。 

主人とは初めて会う前に2,3ヶ月メッセージを取り合ってました。会う前にこれだけ連絡やりとりするって根気がある人だなって思ったし、何より何気ない会話でメッセージが毎日続く人は主人以外にいなかったです。 

 

ただ、私が過去の恋愛が豊富だったので変な人(特にタメ口になる、タメ口でいいですかって言ってくる、急に距離感近くなる、会うまでの期間が短い、会うまでの段取りが良すぎる、自分の話ばかりする、私が話したことに浅くしか応えない)はメッセージの段階で何となく察することができたんですが、男女問わず恋愛経験少ない人がアプリを始めると危険だと思います。。 

 

▲86 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリで素敵な人と巡り会えた人も沢山いらっしゃるけど、それでもやっぱり何処の馬の骨か分からない人と会うのは怖いなと思ってしまう。実際会ってみたら身長が小さかった!とか、そういう細かいところも偽っているって聞くし。何にせよアプリだと相手から聞いた情報でしか分からないから、人となりを判断するのはかなり慎重にならないといけないと思う。 

 

▲1739 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

出産させたのなら更に養育費がかかりますね。 

あと、妊娠までいかなくとも、騙されて性交渉 

に応じた場合はこの記事の例でいくと80万くらいが慰謝料の相場みたいだし、既婚者の場合は判決が出て差押えでもされようものなら家族にバレずに差押えから逃れることなんて不可能だと思うので、仕返しとして提訴するのは極めて効果的だと思いました。 

 

▲1511 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔に、婚活パーティー行ってた時から、既婚者いてましたし、主催者に誰々が既婚者ですよと伝えても、知らんふりされました 

結局その男はお金を払ってるので、放ったらかしです 

パーティーで、他の女性に聞いたら、別のパーティーでも参加していると 

慰謝料云々より、女同士ネットワーク張り巡らし、見る目養った方が良い 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリで独身と嘘をついて女性と交際している既婚男性はたくさんいる。 

既婚男性だけではなく、詐欺師や美人局もいると思う。 

マッチングアプリは基本的に詐欺師または美人局たちの格好の場になってる。 

騙そうとしている人が結構いるので注意し、危機感を持ったほうがいいと思う。 

 

▲1225 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで素直に止めるような人は最初からやらない。 

最上あいの事件では支払命令判決を守らなくても、お咎めなしでのうのうと生活できることが判明した。以前よりも、判決を軽視する考え方が広がったのではないか。この場合は、被害者に自力救済されるリスクを負うことになるが。 

 

▲1140 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これは独身からしたらかなり迷惑だし思い罰にするべき事だと思います。  

知人もめちゃくちゃ有名なアプリでバツイチだと思ってた彼氏がまさかの既婚者ということがわかったり、彼女持ちなのに登録してたりほんとに良い話は聞きません。  

男性側だけでなく女性もいるみたいですし… 

任意らしいですが独身証明書を男女共に必須として登録するシステムを作らないと心に負う傷は深く残ると思います。 

 

▲493 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際昨年不貞の慰謝料をした者です。昨今慰謝料の相場は相対的に下がって来ていて、どんなに勝ち筋の訴訟でも慰謝料100万を超えてくる判決はなかなか出にくくなってます。訴訟費用と弁護士費用双方とも変化が無いのに判決額は低下傾向…騙されない為の心のハードルを少し高いしなきゃいけないのかなと思います。 

刑事罰の厳格化はしていいと思いますがいかがでしょう。 

 

▲395 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

男性は有料、女性は無料って謳ってるマッチングアプリは色んな輩がいると思うわ。 

 

それ相応にきちんとした人を探すなら、やはり身分証明は当たり前、相手の状況がわかる資料はほしいと思うが。 

 

しかしながら資料やらデータだけで結婚相手になるかどうかってのはまた別。 

とりあえず相手の信用を高めるとするなら、ちゃんとした紹介になるし、そういうのはある程度お金もかかってくると思う。 

 

▲241 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無料とか安価なのを良い事に適当なマッチングアプリを利用するから、こういうトラブルになる。結局そういうサイトは「出会いのプラットホームを提供しているだけ」と言って逃げるだけで個人間のトラブルに対応なんかしてくれないし。 

何でもかんでも運営側任せにしないで、本当に出会いたいなら自分で細かく調べてトラブルを未然に防ぐ自己防衛策も施しておかないと。 

 

▲235 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚という人生でかなり大きな決断をする出来事を、マッチングアプリなどといういくらでも誤魔化しのきく方法で行うことがそもそも違う気がしている。 

既婚でありながら相手を騙す奴が1番悪いのは大前提だけど、せめて最低でも独身証明書の提出が義務付けられているサービスを選ぶとか、最初の段階である程度の自衛も必要なのではないかと。 

女性なら記事のように仮にも妊娠、出産となった後に既婚だとわかってしまったら目も当てられない。 

金額はあがるけど、必ずアドバイザーが間に入る結婚相談所も何かあった場合には心強い。結婚は一生もの。真面目に結婚をしたいと考えてあえてサービスを利用するなら、省けるリスクは省いていかないと。 

 

▲410 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に出会いを探そうとしている人がいるなかで、このように自分の満足感だけで利用しようとするのはひどいことであり、罰則は必要と思う。出会うきっかけも少なくなっているご時世だと思うので、お金はかかるがマッチングアプリも必要と思良いと思う人に何度か会って、自分の目で判断することが大切だと思うけど。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリによる出会いの本質的な問題点は、人的ネットワーク(信頼の輪)を介していないため、相手の素性が全く知れず、お互い嘘をつき放題だということですね。加えてマッチングアプリに自ら登録するような欲望の強い人間というのは、聡明で誠実なお坊さんとは対極にあるような性格である場合が多い。そもそもマッチングアプリに正統派の出会いを期待する方がおかしいというのが自分の考えですね。 

 

▲303 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリはしっかりと個人管理をしないとだめだよ。 

前から言ってるけど遊び目的で年収詐称したり独身詐称して使ってる男が多い。 

しかもそういう男性はモテるから遊ばれて捨てられる女性も増えて今回みたいにトラブルになる。 

最初から独身証明と年収証明を確認しないとマッチングアプリを使えない仕組みにして欲しい。 

真面目に恋愛をしたい男女が巡り会えない現状のマッチングアプリは即改善して欲しい。 

 

▲280 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はマッチングアプリでの出会いも普通の事となっていますが、古い人間からすると、見ず知らずの人といきなり会うのは怖くてできません。こういうトラブルが容易に想像つくからです。  

結婚相手を探すのであればなおさら安易に相手を信用せず、慎重過ぎるくらい慎重になった方がよいと思います。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が40代半ばの為、若い頃はSNSやマッチングアプリなどは今程普及していなかった。なので、ネットの交流があっても、見ず知らずの人と会うのは抵抗がある。30代で婚活も経験したが、独身証明や年収証明が必要な大手の結婚相談所に登録し、主人とはそこで出会って結婚した。 

マッチングアプリは便利で直ぐに始められるという利便性がある分、相手の身元保証がない所が沢山あると思う。後から訴えてお金を手に入れても、自分の人生と費やした時間は戻ってこない。 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリで出会って素敵な出会いをし、仲睦まじい結婚生活を送っているカップルが身近にいます(2人とも恋愛強者ではありません。どちらかと言えば地味) 

良いアプリを選び、さらに初めの数回は日中しか会わないとか、 

会う場所は人の多いところを選ぶなど気をつけるべきことは調べればすぐわかります 

マッチングアプリを全否定せず、運命の人と出会えるように上手に活用してください 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリでは俗に言うヤリモクも多く、たくさんの人が警察沙汰になってるみたいですね。何年か経っていても訴えることはできるそうです。最近の出会いはビデオ通話なども主流のようですが、ビデオ通話中に裸を見せつけたり脱いで欲しいと強要することもリモートわいせつ罪にあたり犯罪とのこと。気をつけてもらいたいです。 

 

▲80 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い事だと思います。 

とくに女性は子供が欲しくて焦って本気で探している人とかもいて、限られた大事な時間を既婚者に奪われるなんて可哀想すぎる。 

個人的には不倫の慰謝料は子供にも払うという法律を作ってほしい。 

うちの親父の不倫を見つけたけど私は慰謝料請求の対象外、結局相手の旦那にばれてうちの親父は相手に50万位払ったんだと思う。普通にいまでも許せない。相手の女よりも親父の事をとにかく許せない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既婚者でマッチングアプリに登録している方は、男女の交際に慣れていたり、何らか魅力があったり、マッチングしやすい傾向はあるかもしれませんね。 

 

しかし、魅力がなさそうな方で、収入や年齢などで難があっても、とても真面目で優しくて、もちろん独身で、意外と付き合ってみたらとてもよかった、という方もいるかもしれません。 

 

マッチングアプリは、「相手がウソをついている」「何か悪いことを考えている」という、いわば性悪説の視点を持ちながら使ったほうがいいのかもしれません。 

マッチングアプリは既婚なのを隠しているケースをはじめ、詐欺をするケースもあります。被害にあわれるのは、女性でも男性でもあり得ます。 

交際が進めば相手を信頼していくことはあるでしょう。そんな中でも、自分が搾取されていないか、自分がいいように利用されていないか、相手は悪い人ではないか、などの考えはあったほうがいいのかもしれません。 

 

▲245 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者は騙された相手と、そして裏切られたパートナー。 

既婚者と偽ってお付き合いって、最低でも二人以上の人生を壊してることになる。 

 

騙した相手にも、裏切ったパートナーにも、一人1千万くらいの相場にして、詐欺の刑事犯罪もつけられたらいいのにね。 

それくらいでもしないと、中々減らないんじゃないかな…。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出産を考えている女性にとっては、二十代とか三十代の時間ってとても貴重。それを遊び半分で浪費させられて、妊娠させられてってありえないし。完全に人生がくるわされている。 

真剣に結婚と出産を考えていて、だからこそこういう男性に付け込まれてしまったんだろうと思うと、本当に切なくなってしまう。二百万円っていうけどこんなの桁が全然足りてないし。 

人生こわされたのは女性だけじゃなくって、子供だってそう。養育費はもちろん慰謝料だってしはらうべき。子供から父親を奪った様なものなのだから。 

 

▲315 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で結婚したいなら 

高い入会費、年会費を払ってでも 

お見合いの会社に登録する方がいいのでは? 

アプリとは違って身元を偽っての 

登録はできないようになっているだろうし。 

職場近くのカフェがお見合いのスポットと 

なっているのですが、最近は20代前半の参加者もかなり増えてきている印象です。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

考えようによっては、間に1つ入る婚活アプリの方が安全のような。 

 

個人で相手を探そうとしたら、もっと根深い問題を抱えている人間と不幸な関係を持ってしまうリスクが増えるだろうし、かといって、お互いの身分証明書どころか名刺交換さえも避けたいところかと。 

 

友人が多いので20代から50代まで相手探しで相談を受ける事があるのだけれど、今の若い人は、推し活だとかアニメやネトフリなどインドア派が多く、相手を探す時間があったら休日は家でゴロゴロしたい…という印象。他には、女性は相手の外見重視だったり、男性は家庭で支えてくれる今となっては古風な女性を望んだり。 

 

そもそも見た目だけなら化粧や髪型、服装だけでかなり変わると思うし、そうしたことにも気を遣わない人が少なくないような。アプリどうこうよりも、磨くものを磨かずに相手に望むとしたら、こうした詐欺まがいのトラブルに会う確率が高くなるとは思うかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに相手と自分の奥さんの人生めちゃくちゃにして、慰謝料これだけなのか。。。やっすいわー。 

自分はどこの馬の骨か判らない人とは会いたくないのでマッチングアプリとかの類いは使いたくないが(そんな勇気もないのだが)、このくらいの支払いなら、自分がもし加害者側であれば、これくらいでラッキーとしか思わないし、またやらかすだろうね。判決も加害者側が立ち直れないくらいに吹っ掛けて、二度とさせないようにしてほしいし、逃げ得させないように徹底して欲しいと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官は命じるのは良いがしっかり取立てられているか、最後まで責任もって面倒みるべき!慰謝料絡みは途中から支払いが滞り、泣き寝入りの場合が多いと聞く。それじゃ裁判所ある意味が無い。裁判所で決まった処分はは絶対でないと。 

 

▲189 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この様なアプリでは一定数男も女も遊び感覚 

で活用してる人が存在する。 

対策としては独身証明書の提出を義務化 

しないとこの様な案件は減らないでしょうね。 

独身証明書もメリット、デメリットが有り 

企業として利益を追求した場合証明書提出に 

よりユーザー登録者は減ることが予想される 

利益を取るのか、安全を取るのか企業としての 

判断が重要になる。 

 

▲32 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出会いの媒体自体は自然な出会いでもアプリでもなんでもいいけど、アプリで伴侶を探そうとすること自体が無理難題。 

例えば、今から数ヶ月間の間に、ずっと縁が切れないような気の合う親友を作ってこいと言われても、それがたとえ同性であっても無理難題じゃないですか。親友レベルになると、作ろうと思ってできるような信頼関係じゃないし。 

 

マッチングアプリでパートナー探すって、それ以上に難しいこと。 

その事実に段々気づき始めた人も多いのでは。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に結婚したいなら、結婚相談所の方が良いんじゃない?お金は掛かるけど、複数のアドバイザーの目が有るし、自分の悪いところとかも指摘して貰えるし、身元や年収も初めからわかるし。 

結婚相談所に登録出来る収入のある人っていう、最低限のラインはクリアしてるから。 

マッチングアプリは騙されてもいいやくらいの気持ちなら良いと思うけど。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中便利なアプリが増えたことに伴い、事実を偽って紛れ込む不届き者が後を絶ちませんね。出産までした被害者は人生を狂わされたのだからお金で済む話ではありませんよ。アプリであろうが何であろうが昔も今も悪い人間は必ず居ますから、簡単に相手を信用してはならないということだけは肝に銘じて婚活の場を利用してほしいものです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事って、婚活アプリの運用会社にも責任があると思うのですが。 

 

あくまで出会いの場、その手段を提供するので、そこでのやり取りや情報の信憑性には一切関与しないということにはなっていないのでは? 

 

個人プロフィールとして記載できる情報が真実であるかどうかの確認をする責任があるような気がする。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去には『出会い系』ってやつでお金欲しい女性と金を払って若い女性と楽しみたい男性とを引き合わせるツールでその頃から犯罪臭のある怪しいものだったはず。 

それがいつの間にやら『マッチングアプリ』婚活に使われてるってなっててびっくりしてた。 

元が元だけにこういったリスクのあるものと考えて使わんとね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリでなくても実世界で出会っても相手が既婚者や遊び目的は多々あるけど、こういうアプリ系は結婚相談所と同じように身分証明書と戸籍謄本の写しを登録させるぐらいでないと無くならないように思う 

もちろんアプリで出会って結婚した知人もいるけど、それは本当に運が良いパターンだと思った方が良い 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリ自体は個人の判断だから自由にやればいいが、問題は裁判で支払いの判決が出ても相手に支払い意思がなければ支払われないということ。 

相手の預金口座や会社を調べて再度強制執行のための申し立てをしなければいけないという本当に加害者有利な法律。 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

審査が厳しい大手の相談所とか以外の、いわゆる出会い系アプリは、こういうリスクがあることを、残念ながら利用者も警戒しないといけないよね。 

遊び目的やお金目的の人がたくさん居るのが普通って思ってないと。 

すぐ大金出さないとか、簡単に車に乗らないとか、色々と自衛が必要。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>警察庁の発表では、2024年のロマンス詐欺の被害額は約1271億9千万円。この規模は経産省の中小企業支援関連予算や中規模都市の年間予算に匹敵する。うち男女とも35%はマッチングアプリが最初の接触ツールである。警察庁はある特定アプリを名指ししているが、それもこうした危機感の表れか。 

 

特定アプリとは? 

 

マッチングアプリではないが、「令和6年11月末におけるSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について」によると「当初の接触手段」としてインスタグラムとフェイスブックが挙げられている。 

 

また、「被害時の連絡ツール」にLINEが挙げられている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽微な嘘も含めてしまうと、嘘をついている率は相当高いのではないでしょうか? 

この記事にあるような裁判になってしまうようなケースもあれば、若干よく見せかけたいだけに、ささいなことで嘘をついてしまうこともあるでしょう。もしくは、嘘をつくつもりがなくても、例えば、会社の業績が悪くなって、年収が少し下がっていたり、そんなケースもあるのではないでしょうか。 

その分かれ目みたいなところが、よくわかりませんが、この手のアプリは、国民全員が使っているものではないものを認識してほしいです。 

あくまで自己責任になってしまいますね。それを承知でアプリと付き合えるのであれば使うべきで、大きなリスクに晒され、危険な目に合う回避能力のない人は避けていた方が良いと思います。 

自分もこの手のアプリは使っていません。 

 

▲27 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリで1度付き合ったことがあります。真剣なお付き合いをされる方もいらっしゃるとは思いますが、当時25歳のただのOLだった私は見事にワルい男に引っかかってしまい、世の中こんな不誠実な方もいるのだと勉強になりました。どれくらい不誠実?付き合ってもアプリをやめずとにかく女の子と会いまくる&自宅の避◯具が減っているような人でした。ただ単に私に魅力がなかったのかもしれませんが、若い男性でそんなに結婚したいのか?ただ単に遊びたいだけでは?という感じでした。その後私はもともと知り合いの方と結婚し、子宝にも恵まれ幸せに暮らしていますが、果たしてあの遊び人の彼はどうなったのか…あまりにも傷ついたもので時々夢に出てきます。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の欲が集まるところには悪い人間も集まる。当然といえば当然。 

転売だってそう。仕組みとしては需要と供給に応えるようにはできているが、結局「理想」ではあって、実際の複雑な現実には対応しきれないものだと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠出産までさせたら犯罪です。 

200万円で許される男性は次は慎重にと同じことを繰り返すだけです。小さい子供抱えて裁判までやって200万円しかもらえず一生後悔と嫌いな男性の子供を育てる苦痛が伴う。子供には罪がないから余計苦しいでしょうね。 

性交渉の相手を探すために独身と嘘をつくなんて詐欺罪だけではないでしょう。 

もっと罪を重くしないとなくならない。氷山の一角ですね。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20 年近く前、前略プロフィールというガラケー向けサービスがあった。 

そこでは堂々と中高生の女子が自分の写真やブログ、連絡先のメアドを載せていた。 

そしてトラブルが多発した。サッカー部キャプテンが来るハズが、頭がはげた中年が来たり、アイコンでは、イケメンだったのに太った男子が来たり。 

会ってしまえば話術で口説かれてしまった子もいたらしい。 

当時は騙される女子が悪いという時代だった。 

今は、騙した方はきちんと制裁を受けるし、中高生の女子と連絡が取れるようなのは運営が許さなくしてる。 

少しはマシになったかな。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は300万の訴訟提起に対し90万の損害賠償額でした。弁護士委任や成功報酬・諸費用で90万のうち結局20万手元に残りました。損害賠償額で賄えた私に対し、相手は総額150万ぐらい自腹切ったのではないかと。もし支払いがない場合は、手元に残らないとしても強制執行手続きをとるつもりでした。最初からその意思を伝えていたので、支払わなければ家族や仕事先にバレるとびびったんだとおもいます。 

マッチングアプリは自己責任ですが、騙す方が悪いんです。妊娠してなくて期間があまり長くない場合、相場は70〜90万ぐらい。そんなに高くないんだと思いましたが、自己責任の側面があるからそんなもの。しかし上限額の訴訟提起をすることで相手の弁護士の報酬をつりあげ、今家族にばれなくてもいつバレるかわからない不安を持たせ、罰してほしい。泣き寝入りせず必ず訴えてほしい。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

婚活アプリ運営者に、最低でも登録者が独身であることを法的に保証する義務を与える法制化をすべきであり、運営実態を監視する体制を社会システムに組み込むべきである。 利用する国民の安全安心な生活を守る為である。 

 世をあげてDEIで自由でやり放題になっているが規制が必要なことはスピード感と緊張感をもって対応することがDEIには必須だと思う。 

 やりたい放題に放置していて社会問題を増幅する事案が多すぎる。 

規制は行政の重要機能の一つである。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終わりました、ね。 

そもそもマッチングと名打つが一昔前の出会い系 

 

確かに現代では貴重な出会いの場だが、よくない目的で使う男女も多い 

むしろ一斉にアプローチが来ることで女性はハイパースペックじゃないと満足しない人も増えた 

一時的にコロナで市民権を得ただけで一部を除けばただの出会い系に堕ちていくでしょう。 

学生時代に相手がいなければ今の日本ではほぼ、まっとうな(利益が絡まないという意味でも)相手には出会えず、とある確率論では18歳までにパートナーと出会う人がほとんどらしい.つまりは同じ環境、職場や学校がほとんどだということ 

 

いくら恋愛が男女平等ではないにしても奢ってもらって当たり前、あれもこれもやらないと嫌 

本当に現代の異性は何をするのだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに。 

独身証明書つける、身元をきちんと届けるのを入会義務にしないと、まだまだ増える。 

そして、初回は誰か立ち会うくらいのレベルにしないとダメなんじゃ。 

当然、お金掛かるけど、仲介者がいないとダメなのかなと。  

個人的には、いきなり婚活より、独身限定のサークルみたいなものに参加する方が安心だと思う。男女ともに、他の人の視点があるとないでは大違いなので。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい出会いと思って活用するのはいいと思う。 

ただ深い関係、もちろん結婚までいくのは時間をかけた方がいい。 

マッチングで結婚したけどDVだったとか、借金があったとかのコメントがあるけど付き合っているウチにわかるんじゃないのかなぁ。 

まあ恋は盲目って言葉もあるから。 

(マッチングに限ったことではないですね) 

お互い割り切った関係というなら話は別ですが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のお見合いも良く知らない相手と結婚してたんたけど、親や仲人さん通して相手の家とかわかってたからなぁ。本人が乗り気じゃなくても「長い目で見ればこうゆう人がいいのよ!」という年寄りの勘で上手くいくこともあった。若い時の感覚って、結婚して子供できたりすると、間違ってたなあってこともあるから、年寄りの助言って後々役立つことも多い。マッチングアプリはちょっと信頼性に欠けるんだよね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者は騙されて既婚者と交際してしまった方だけではない。アプリ運営者に高額な月会費を納めたのに被害者と出会う機会を損ねた会員もです。 

本人の婚姻有無確認を怠ったアプリ紹介業者も処罰することは当然ですが、裁判にまでならずともこういう実態の積み重ねが現在の少子化を招いたと思われます。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に結婚を考えてお付き合いする相手を探している人をヤリモクで騙して時間も金も精神的な安らぎも奪うとはね。 

登録時に身分証明の確認を徹底するべき。 

結婚相手を探しているのだからお互い納得の手続きだと思う。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騙すのはもちろん悪だけど、騙されて裁判って他責的な考えだなと思ってしまったな…。 

こんな考えは多くの方から非難されるかもしれないけど、恋愛って自己責任じゃ無いのかね。 

アプリを通す事で、商品を選ぶ感覚で相手を選んでるから他責的な考えになるのでは。 

 

騙されるのが嫌なら、手軽なアプリではなく身の回りで良いと思う人を探した方が良いよ。 

きちんと相手のことを理解できるし。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

婚活に本気な人だけが集まる場所があった方がいいと思う。昔でいうお見合いとか結婚相談所とか。戸籍や独身証明、卒業証書を提出させるとか、何かあれば(詐欺裁判金銭二股やデートDVなど)必ず当相談所職員が真摯に対応しますとか。 

出会いたいけど怖いって人は多いと思うから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事によると二例とも偽ってるのは男性ですね。 

最近はジェンダー問題で性別で区別すると色々と面倒臭いですが、事実として男性が多いのであれば被害女性をすこしでも無くすために注意喚起は必要だと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもってして理解できない。 

水商売や風俗のプロの相手ではダメで、相手に本物の恋愛感情を求めるからこそ独身と偽って婚活アプリに居るくせに、相手の生身の人生の価値は無視できるその邪悪な利己的ぶり。きっちり代償を払わせて欲しい。 

相手が少しでも怪しかったら疑念を誤魔化したりせず、自分の時間と人生を大切にして対処して欲しい。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリって、本当に既婚者が多いです。 

 

いざとなったら戻る家庭があるから、振る舞いにもどこか余裕が感じられて、それを大人の余裕と勘違いした女子にモテるのです。 

 

結婚指輪で見破ることも最近は難しいです。 

そもそも、結婚指輪を着けていない夫婦も多いですし、指に付いた指輪の跡を消すグッズもあるようです。 

 

やはり、本気でパートナーを探したければ、独身証明書が必須の婚活専門アプリか、結婚相談所の利用が無難だと思います。 

ただし、独身証明書をアプリの運営側に提出した直後に結婚するパターンもあるので、アプリも100%信用はできません。 

 

基本的に、交際しているのにあまり自宅に招いてくれない人は要注意かなと思います。ただし、自宅に招いてくれたとしても、単身赴任だったり、セカンドハウスだったりする場合もあるため、家にあまり生活感が無い場合は要注意です。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「タップル」の運営会社がマイナンバーカードで取得した独身であることを示す情報を活用して、本人確認を強化する取り組みを近く始めることになりました。これは全てのマッチングアプリで必須にするべき仕組みです。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のアプリではありがちだった詐欺手法ですが、利用者が増えこういう事例も増加したことで、結構目立つ案件になってきたようですね 

独身嘘は昔から多いですし、最近は日本人なりすましもいるのだとか 

この手の出会いに危険が潜んでいるのは間違いないことなので、不安な人はアプリではなくリアルな結構相談所などを利用する方が多少安心出来るような気はします 

ただ料金は高めなので、それでもいいという人しか難しいとは思いますが 

アプリ利用者全員の中に潜む一握りの不届き者のせいで、その仕組全部が怪しまれるようになるのはとても残念ではありますよね 

普段出会いが無く、でも出来れば気軽なキッカケで出会えて、それが元でさらに仲が発展してくれたら、と思っているような人達には救世主のような存在がこの手のアプリ 

それだけに運営元も今後更に登録者の身元がしっかり分かるように改修し、安心して利用出来るように努力して欲しいものです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

婚活相談所には独身証明書と言う公的な証明書を持っていかないと入会できない。アプリも手間かも知れないが独身証明してから入会を義務つける位は必要だと思う。それに関する犯罪は今まで数多くあるのだから、一定の基準は設けるべきと思う 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独身と嘘に加えて偽名まで使っていた国会議員がいましたね。詐欺ですよね。犯罪として扱い、前科がつくようにしないと、こういうケースは後を絶たないでしょうね。出産までさせて慰謝料が200万とは。養育費は別としても安すぎます。お子さんも父親が母親を騙して自分が生まれたと知ったら、本当にショックですよね。人生が狂るってしまいます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリを利用したことがあるので分かりますが、確実にちゃんとした出会いを求めるならお金かけてでも相談所に行った方が同じ思いを持った真面目な人が圧倒的に多いと思います。 

アプリの事を全否定する気はないし、真面目な人も一定数いるんだろうけど、ほぼほぼ騙そうとしたり気持ちを弄ぶ人が多いと思って下さい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に酷い。 

でも既婚者に限らず、明らかにその人変だよ、ヤバいよって人に寄って行ってしまう(焦りで認知歪んでる、自分が見たいように見てしまう)女性が多いのも残念ながら事実だなと思う… 

独身より遥かにキツイ結婚ってたくさんあるから、落ち着いて冷静に見極めることは本当に大事 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な婚活アプリは、嘘のプロフィール(特に結婚歴、年齢、年収など)にはしっかり罰金を含めたペナルティを課し、ブラックリストとしめ情報共有できるよう法整備なり連盟組むなりしないと駄目だ。やはり人間、時間と共に魅力も体力も精神力も衰えていく。婚活も拗れてくると、疑いによって疲弊しどうでも良くなってどんどん晩婚化に繋がってくる。結婚詐欺と同様とみなし、各サイトにはしっかり対応を行ってもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全般的に日本の裁判官は犯罪被害を軽く裁き、賠償金も低く判断してます、海外では懲罰的金額の判決が普通です、慰謝料も同じ、加害者が喜び、被害者が泣かされる現状を早く改善して欲しい。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独身証明書を必須にすれば良い。あとは定期的な更新。性善説では、通じない時代になっている。 

アプリを詐欺目的で利用する人もいるので注意した方が良い。 

どこかに違和感を感じたら、連絡を断つ事が必要。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当該アプリで「職業」の嘘を吐くのも許せないですが、既婚なのに「未婚」と嘘を吐くのは、一番の犯罪だと思います。 

婚活アプリですから、対象外の人間が入り込んでいるという事です。 

いかがわしい事を目的としているとしか思えません。 

どこかの元アイドルの様に、結婚するつもりもないのに「結婚」を匂わせるのは、重罪に値すると思います。 

罰金刑だけで終わらせるのではなく、刑務所に入るくらいの罪にしないと、なくならないのではないでしょうか? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も主人とはマッチングアプリで出会いました。 

当時プロフィール欄に『タバコを吸わない』と書かれていましたが、何回か出会う内に実は嘘をついてることが一つあって‥と喫煙者であることを告白されました。 

確かに最初からタバコを吸うってわかっていたら、最初にマッチングすることもなかっただろうし、結婚することもなかったと思います。今では出逢えたことに感謝です️ 

これくらいの嘘なら可愛いと思うのですが‥ニュースになるような嘘は絶対️です! 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱこういうのあるんだね。最近の40代前半以下はアプリ経由で成婚ってホント多い。婚活アプリにもピンキリあるのかもしれんが、知人のご子息で最近結婚した、東大→Top-tier戦コンって究極ハイスペック男子もアプリでお相手を見つけたと聞いて驚いた。ムダな恋愛をせずに理想スペックの相手を探せるというのはコスパタイパ重視世代には良いのだろうか。。。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

既婚を独身と偽ってやる事やって逃げるなら問題だがしっかり責任を取るのなら良いのでは?と最近思う。 

私は甲斐があるなら一夫多妻制は賛成です。無いから問題になるのであって。 

 

女性側も一途で真面目な普通の人より、明らかに他に女居るでしょ?この人がこの年齢で家庭を持ってないわけ無い。と言うような恋愛強者なカッコイイ雄に惹かれるのは生物学上仕方ないんですよ。 

そういった男性はコミュニケーション能力が高く仕事も成功しやすいと言われてます。 

 

容姿の妥協から始まって年齢、学歴、収入とようやく中身の妥協点の探り合いになります。 

人は見た目が8割なのでかなり高いハードルをクリアしなければ中身には辿り着きません。 

次のハードルは収入です。社会では沢山稼ぐ事も強さの1つです。 

 

女性側の要求を満たせる男性には限りがあるので、見た目も収入も良い恋愛強者の方々にお任せしようではありませんか。 

 

▲9 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリが今ほど普及してない頃、既婚を隠して婚活する男性を警察が捕まえた場面が警察24時にありました。警察官が「なぜマッチングアプリでなく婚活アプリを使うのか」と聞いてました。婚活女性に結婚をちらつかせて女性の時間を奪うことはお金だけでは取り返しがつかない悪質で身勝手な行為なので重罪にすべきです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既婚を隠されて出産までして慰謝料200万は少ないね。でも、妻側の立場からすると、気づかないことなんてある?って思う。別居してるとか単身赴任だと判断しにくいかもしれないけど、会う頻度や場所、連絡してくる時間など違和感って感じると思うんだけど。薄々気づいていたけど、妻と別れる気配がないから騙されたと騒ぐ人もいそう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にマッチングアプリで交際を始めてもう2年になります。 

 

結局この手の話は、アプリの使い手がいかに見抜く力があるかです。一概にアプリは悪と決めつけるのもいかがかと思います。少子化も更に進んでいますし。 

 

要は、イケメンで、パイロットで、独身……そんな都合のいい話はないということです。 

会ってみて「この人遊び慣れているなぁ」って思ったら、つまりはそういうことなんです。 

 

騙す方が絶対的に悪いですが、美味しい話には裏があることがほとんど、ということは男女問わず、全員が肝に銘じておくべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードで独身証明するようにするって前に記事になっていたので、早くそうなれば良いかと。 

本気で結婚したい人が詐欺で騙されるのは可哀想ですからね。そういう独身証明をした人のみが登録できるマッチングアプリは需要あると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチングアプリや結婚相談所など女性の被害が良くクローズアップされますが、男性の方も結構騙されてる感じはします。 

少額の金銭のやり取りなど聞きますよね、しかし男性側も少しのお金なので諦めて、また次!ってなってしまってる様な。 

ここらへんは運営側がしっかりフォロー出来る体制なら良いんですが、会わすだけでそこからは自由とかってとこが増えたんでしょうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入含め個人情報を運営側に提出させるような業者でないと危ないと思う。 

そもそもだが、アプリとか結婚相談所で相手を探すのに自分は抵抗がある。 

セクハラになってしまう可能性もあるが、自分なら職場とかで気に入った相手がいれば誘う。 

拒否されたら仕方ないし、周囲にバラされても気にしない。 

人の噂も七十五日という言葉もあるし、傷つく事を恐れるなんて子供じみてると思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚の女性がマチアプ使ったら、社内の同じフロアの既婚男性2人が出てきて私に報告してくれた。2人とも顔も良くて背も高くて年収も良いからマチアプにいる大半の女性は彼らのこと気にいると思う。でも実は既婚者。そんなイイ男が草むらに転がってたら怪しいと思わないといけない 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身証明書の義務化、一定期間での再提出はアプリだろうが相談所だろうが義務化すべき。 

偽造ではなく適正に証明書を取得しやすい仕組みも必要だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔でいうところの出会い系サイトの同じシステムですからね。 

男性の場合は一部の恋愛強者が沢山の女性会員とマッチングできるし、年齢も年収も職業も偽ることが可能だから鬼に金棒なシステム。 

勿論運営会社の収益こメインはこの層の男性達です。 

 

一方、女性はプロフィールのスペックは良い男性と関わることができますが、余程の恋愛強者(実際に高スペックと関われる層)のみが男を見分けることができるが、そもそもこのような恋愛強者な女性は日常生活でそういった男性と関われるのでマッチングアプリなど利用しない。 

運営会社からしたら殆どの女性は恋愛強者の男性会員のための餌扱い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

200万円ぽっちはおかしい。 

世の中、常に便利になり、人々の生活様式は変化していく。出会いや結婚のきっかけにアプリを利用するのはいいが、人間が絡む場所は新規の問題も発生する。それ相応の新規の法律作成と相応の罰の明文化も必要。オンラインカジノも法制化されたし。 

しかし、結婚を目的とした人が集まるアプリで既婚である事実を隠す行為、そのものが悪質。法制化しなくても人間として最低限のモラルを守るよう心掛けなければならない。わざわざ法制化しなくても。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金のやりとりはせいぜい食事代を出すくらいに留め、数カ月とか短い期間で深い関係にならないなど自衛をした方が良い。金銭目的やヤリモクはすぐに結果が出なければ離れる事が多い。 

それでも騙してくる奴もいるだろうけど、確率は減らせると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

婚活、これだけ問題も増えてくるならば、そろそろしっかり規制しないといかんかもね。 

職業紹介のように、基本はハローワーク的な固い媒体のみに許すとかね。 

あとは本人確認の厳格化、とかかなぁ。 

 

サイト登録の際の契約に、既婚未婚を偽った場合のペナルティも追加しよう。金額は、200万くらいなら公序良俗に反することにもなるまい。 

 

しかし、結婚がサイトやアプリでなされるようになるとすると、ますます表面的なステータスで振り分けがされそうだなぁ。 

 

あ、AIとの対話を通じて、人間性および相性の確認をする、とかどうかな。入会要件にしてさ。 

今ならだいぶ精度が高い人格診断できるんじゃないかな。 

 

本当はGoogleとかが持っている個人情報で、各個人の殆どの特性は丸裸にできる時代なんだろうけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚相談所は、住民票の提出をしているがとおもったが、アプリの方も制度に限界がある様に見える。 

マイナンバーの活用や運転免許証で確認しる必要がある。 

何処の世界にもニセモノが紛れてきるから、何処かの段階で防ぐ対策は、当たり前なんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリで独身を偽っている人いました。 

通話での会話中に怪しいと気付きました。 

名前がわかったのでネットで調べたら、結婚指輪をしてる写真が見つかりました。 

会う前にわかって良かったですが、氷山の一角でしょうね。真面目な人もいるでしょうが、お金もあってモテるタイプは遊んでる男性が多そうですね。何年もアプリに居続ける男性が謎に多い印象です(笑) 

 

私の友人は、マッチングアプリで100人以上の男性と出会い、数年前にスピード婚で結婚しました。郊外の一軒家に住んで幸せに暮らしていますが、結婚して1年後に旦那さんが癌になり、彼女も精神的疲労で闘病生活中です。まだ若いので、共働きで大変ながらなんとか乗り切っています。人生ってわからないものですね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既婚者が登録出来ないようにしないとこういう被害はでてきますよね。 

単身赴任をしていたら、分かりにくいですし、真面目に婚活している人に失礼です。 

 

真剣に結婚したいなら、相談所に行けばよいとは思いますが、やはりまだハードルが高い人もいるとは思います。 

 

重い罪となることが分かれば、常識がある人なら理性がきくと思います。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ結婚出産率の減っている日本で、面白半分で性交や妊娠させるような人は、厳罰にできないものでしょうか。このまま放置していては、まともな人は男女問わずこういったアプリを利用しなくなるでしょう。結婚する為の選択肢を減らすといえことは、機会を減らすのも一緒でしょう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国は実際にマッチングアプリを覗いたことがあるのだろうか? 

もはやマッチングアプリは一部の上級男性に全ての女性会員が群がる構造が常態化しています。 

そしてその人気男性は、手が出せる全ての範囲の女性に手を付けています。 

マッチングアプリ人気上位の男性にインタビューした動画がありましたが、100人切りは当たり前、1日2人のペースで性交渉していたと語っていました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんいくらお金もらっても取り返しつかないよ。 

騙されるってメンタルえぐられますよね。 

個人的にはマッチングアプリは昔の出会い系と何ら変わりなく、まともな出会いはほぼないと思っている。 

犯罪に巻き込まれたり、詐欺にあったりがこんなにも溢れてるのにほんの僅かなまともな出会いの為に会いに出かけていく人の気持ちが分からない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

て言うか、このアプリ考えた時当然予想出来た事案だよね 

こういった問題が数多く発生すると言う事は誰しも予想出来る事であってそれに対する効果的な予防策を取って居ないと言うのは初めからそんな事はどうでも良い事だと言う思考の元に運営されていると言う事だよね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バツイチの友人が婚約者がいるのに婚活アプリで知り合った人と交際していて二股がバレてアプリで知り合った女性に刺されそうになったと言ってたので 

事件になったらその女性が犯罪者になるから未遂で良かったと思いました。 

その件から友人とら付き合いをやめました。 

出会いの場を悪用するような人は厳罰にすべきだと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE