( 294084 ) 2025/05/26 05:43:05 2 00 大の里の横綱昇進で豊昇龍が窮地に “金星配給”ばかりで平幕の「持ち給金」が上積みされて協会は支出増に 過去にも短期間で引退に追い込まれた例の数々がマネーポストWEB 5/25(日) 11:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70467a946462877a87fff24abfa5f5bda2bcbfa8 |
( 294085 ) 2025/05/26 05:43:05 1 00 5月場所4日目、平幕力士の阿炎に敗れ横綱・豊昇龍が金星配給を受けた。 | ( 294087 ) 2025/05/26 05:43:05 0 00 5月場所4日目、平幕の阿炎(右)に敗れて金星配給となった豊昇龍(左)
初めての綱取り場所で圧倒的な強さを見せた大の里(24)。横綱審議委員会が横綱に推薦する条件である「大関2場所連続優勝、あるいはそれに準ずる成績」という内規をクリアし、場所後には第75代横綱が誕生する。その舞台裏では、先輩横綱の危機も囁かれているという。
師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)以来、8年ぶりの日本出身横綱となる大の里。7月場所は東西に正横綱が座ることになるが、窮地を迎えそうなのがモンゴル出身横綱の豊昇龍(26)だ。今年の初場所後に昇進したばかりだが、「20代での引退危機を迎えそうだ」との声もあがっている。相撲担当記者が言う。
「今年10月のロンドン場所までは何があっても引退勧告はないだろうが、協会は“金星配給王”に早期の引退勧告を突きつけることが多い。金星を多く配給してしまう横綱の存在は、相撲協会に財政面でマイナスの影響を及ぼすからです」
平幕力士が横綱を倒すのが「金星」だ。金星をあげた平幕には「持ち給金(褒賞金)」が10円プラスされる。
「本場所ごとに給料とは別に支給される手当の額が、この『持ち給金』をもとに決まる。金星ひとつで10円上がると、実際には4000倍した4万円が引退するまで場所ごとにもらえる。つまり、金星が1個出ると、協会にとっては1年で24万円の支出増ということ。その力士がそこから10年間、十両以上の関取として現役を続ければ240万円の支出が増えるわけです」(前出・相撲担当記者)
豊昇龍は今場所も2つの金星を配給。横綱昇進2場所で5つ目となった。
「横綱昇進前も上位には強さを発揮するが、前半戦で下位力士相手に取りこぼすことが多かった。横綱昇進を決めた今年の1月場所でも、平幕の熱海富士、正代、平戸海に敗れている。1場所15日制になって以降、横綱昇進を決めた場所で平幕に3敗したケースはなかった。金星が多い横綱になるのは目に見えていたが、ひとり横綱だった照ノ富士が場所中に引退し、横綱空位になるのを避けたかった協会は半ば強引に昇進を決めました」(同前)
過去には武蔵丸(現・武蔵川親方)や稀勢の里(現・二所ノ関親方)のように1場所で5個の金星を配給した例もある。最も金星配給が多かったのは北の湖(元・北の湖理事長)の53個で、貴乃花(元・貴乃花親方)は歴代3位タイの39個だが、彼らは横綱としてのキャリアも長かったので、頻度としては高くない。ベテラン相撲ジャーナリストが言う。
「北の湖は横綱在位が歴代2位の63場所で、金星配給は1場所平均0.84個。貴乃花は横綱在位49場所なので1場所平均0.79個です。横綱在位が最長の84場所の白鵬(現・宮城野親方)は金星配給が26個と少ないことで知られ1場所平均0.31個。大鵬(元・大鵬親方)が0.48個(在位58場所・配給28個)、千代の富士が0.49個(在位59場所・配給29個)でした。長く成績を積み上げた横綱の場合、1場所平均1個を大きく下回るペースになっている」
その一方、1場所平均の金星配給個数が多い横綱は短命で終わることが多い。横綱在位12場所の稀勢の里は1場所平均1.5個(配給18個)、三代目若乃花は1場所平均1.64個(配給18個)で横綱在位11場所だった。
「稀勢の里は横綱在位12場所だが、全休が4場所あり実質的には1場所平均2.25個。金星を与えた流れでの途中休場も6場所ある。全休が3場所ある三代目若乃花も同様です。当然ながら、金星の配給が多いと成績全体も優れない傾向になるわけですが、それでも下位への取りこぼしが多い横綱への協会の対応はより厳しい。金星配給王には“休場勧告”に続いて“引退勧告”が突きつけられていく」(前出・相撲ジャーナリスト)
豊昇龍の新横綱場所での3個の金星配給は昭和以降では歴代最多タイ。1964年3月場所での栃ノ海(元・春日野親方)以来61年ぶりの不名誉な記録だった。栃ノ海は33個の金星を配給して在位17場所で引退している。
横綱在位2場所で5個の金星を配給している豊昇龍の1場所平均は2.5個。すでに警戒水域を超える水準だろう。協会の都合で横綱昇進のハードルを下げておきながら、日本出身横綱の誕生で手のひら返しとなるのか。協会の動きが注目される。
角界のカネをめぐる事情は複雑だ。関連記事『《幕内力士の収入一覧を大公開》横綱・豊昇龍は「そんなに稼げていない」実態、年収は4600万円+α、「持ち給金」「懸賞金」で横綱を上回る平幕力士も存在する複雑怪奇な給料事情』では、全幕内力士の“給金”の一覧を全公開している。
|
( 294088 ) 2025/05/26 05:43:05 0 00 =+=+=+=+=
「協会の都合で横綱にした」については協会側もしっかり反省してもらう必要はありますね。 ただ「平幕」と言っても、今は大関を含めた「元三役」だらけなので、昔とは少し状況は違うとは思います。 とは言え、横綱になって進退を自分で決める立場にもなったのでしょうから、甘えは捨ててもっとしっかり結果を出して貰わないと困る。とも思って観ています。
▲2296 ▼226
=+=+=+=+=
以前ゲーセンでやってたゲームでも自分よりもプレイヤーランク高い対戦相手を倒すと獲得出来るエージェントポイントが多かったのを思い出す。ゲームの世界だけど、自分よりもランクの高い相手を倒すってのが楽しみでもあったな。相撲の世界でも最高位の横綱を倒して金星を手にするのが力士のモチベーションアップにも繋がるのかな。上の番付の相手を倒すと気持ちいいだろうし。
▲223 ▼105
=+=+=+=+=
そもそも横綱昇進する前に優勝した場所も、平幕を相手に3敗もしてたから、横綱昇進はもう1場所様子を見るべきなのではという意見があった中で、横綱不在を阻止したい協会のワガママで無理やり昇進させてしまったわけだから、完全に協会の自業自得だろう。
あのとき強引に横綱にしてなければ、もしかしたら本人もプレッシャーを感じず自分らしい相撲が取れててもっと成績が良かったかもしれないし、それに6場所も待ってれば新たな横綱が生まれるのは大相撲の歴史を見ても分かることだったのに、協会は誰も得しないことをしてしまった。
▲1942 ▼74
=+=+=+=+=
なんかミスターシービーとシンボリルドルフみたいだよな。 シンザン以降なかなか三冠馬が生まれなかっただけに ミスターシービーが19年ぶりに三冠達成した時はそうはもう大フィーバー。 しかしなんと次の年にとんでも無い三冠馬シンボリルドルフが現れて、 あわれシービーは全く歯が立たず 一昨年の三冠の記憶も薄れ寂しくターフを去っていった。
豊昇龍には大の里とタイプの違う横綱として奮起を期待します。
▲42 ▼76
=+=+=+=+=
年間24万円のお手当がそんなに問題ですかね。ボロ儲けしている協会にとってははした金なのでは。 私個人は豊昇龍関の横綱昇進には反対でしたが、今場所に限って言えば、この記事は言いがかりといっても過言ではないでしょう。 確かに金星二つを配給してしまいましたが、相手は王鵬関と阿炎関。2人とも先場所は三役だった実力者。最終結果も12勝で若隆景関と並んで準優勝です。千秋楽には大の里関の全勝優勝を阻んで、十分とは言えないまでも横綱としての面目は保ったと思います。 まだ横綱二場所目。年齢も若いんだし、まだまだ伸びしろのある力士だと思います。もう少し長い目で見守りましょうよ。 それより8勝止まりの大関の方が心配ですわ。
▲211 ▼12
=+=+=+=+=
絶対的な強さを求められるのが横綱 幕の内上位陣を相手にしても 常に優勝か優勝争いする相撲が取れる 掛かる重圧、プレッシャーは相当重い これが出来なくなれば待ってるのは 引退の二文字だけ 照ノ富士が引退して秋には ロンドン公演が待っている 横綱空位だけは避けたい相撲協会 豊昇龍、大の里と2人の横綱が誕生した 来場所以降どんな取り組みになるのか 注目したいと思います。
▲357 ▼25
=+=+=+=+=
豊昇龍は正直あまり好きではありませんが。と言った上で、 豊昇龍って、そんなに弱いのでしょうか? 私は、豊昇龍って、強いと思いますよ。 ただ、勝ちたい、勝たなければならない、という思いが強すぎて、空回りしてるように見えます。 今場所の負けは、大体は、取り組み直前に気合が入りすぎた時だけですし。 その辺のコントロールがうまく行くようになったら、平幕相手にはそんなに負けないような気はするのですが。 とにかく、豊昇龍は、落ち着いて、自分の相撲が取れれば、この先、そんなに負けないような気がします。
▲109 ▼18
=+=+=+=+=
豊昇龍の横綱は、相撲協会の焦りも有り実現した事、横綱に成る前も時々敗れていた、誰が強引に横綱に推挙したか知らないが、無理がある推挙だった気がする。今の成績も当然出さねば成らない成績だが、大関なら許されても横綱に成れば、負ける事を許されない立場に代わる。負けても其の座から落ちる事が無い横綱職の職は厳しい、慎重に完璧を目指し成績も横綱に相応しい力士が誕生する事を願い、一番は成績、怪我が少ない、体が丈夫な人が初めて名誉ある横綱として君臨できると思ってゐる。
▲244 ▼19
=+=+=+=+=
近年は平幕優勝の場所も多い実力伯仲の時代だから 金星は増えるのはやむを得ない。
見ている方はちょっと憎たらしいイメージの力士が負けたり、金星が出た方が盛り上がる。 横綱である以上、三役以外に負けて苦言を言われるのは仕方ないが、金星配給以上の収入増もあるのではないかと思うので、引退勧告は懐疑的です。
ただ、横綱二人になって、お客さんの応援が圧倒的に大の里に向かうのは仕方ないかなあと思う。その辺を感じた豊昇龍が奮起して互角の活躍をするか、ヒール役として盛り上げるか、ある意味必要な存在だと思う。
▲403 ▼62
=+=+=+=+=
横綱推挙は、昇進前の2場所で判断するのが原則ですが、豊昇龍は3場所前までさかのぼると「3場所33勝」という大関昇進並みの成績での横綱昇進でした。照ノ富士が引退していなかったら絶対に昇進できる数字ではありません。
でも豊昇龍ばかりを責めるのは違うと思います。好角家から見れば「半ば強引に昇進させたのは、協会であり横審である」という認識は一致していると思います。任命責任が取れないなら、八角理事長以下理事全員と、横審の委員全員は、職を離れるべきです。
かつて野球の名選手であり名監督だった野村克也氏の「地位が人を作り、環境が人を育てる」という名言通り、豊昇龍が自身の横綱像を築き上げることを期待します。
▲297 ▼19
=+=+=+=+=
相撲協会の横綱推挙規定が、「2場所連続優勝かそれに準ずる成績」にこだわって、内容を推挙規定に入れていないから、こういう事態を招いたんじゃないかと思う。 豊昇龍が優勝した1月場所の内容を見れば、自ずと答えが出るはずで、今更騒ぐ問題ではないような気がする。 まして九州場所では、琴桜が優勝しているのだから、豊昇龍は連続優勝ではないし、優勝決定戦でようやく優勝したのであって、圧倒的な強さで優勝したのではない。 大関の地位でも、平幕に負けるなど、たくさんの銀星を供給していた背景がある。 大関の推挙にしても、勢いなのか否かを見抜けずに、大関に推挙してもヵ度版を繰り返して、大関から陥落する力士が多い中、もう一度推挙規定を見直す必要があると思う。 相撲協会の自業自得だ。
▲237 ▼22
=+=+=+=+=
給金の問題ではなく、実力が十分示されておらず実は昇進基準を満たしていないのに、強引に昇進させた相撲協会幹部の責任。横綱審議委員会も言いなりで何も機能しなかった。むしろ豊昇龍が可哀想。 横綱の負け越しや休場に対し、降格とか仕組みを変えてはどうか? 大関など他の関取のことを考えると、白鵬や照ノ富士などがの長期休場を許されるのは不公平過ぎると思った。
▲271 ▼43
=+=+=+=+=
豊昇龍にとっては横綱昇進の使者が来たら受けるだろうし、不満はないだろうが。大関でじっくり経験を積んで足場を固められたならば、息の長い関取になれたかもしれないと思うと微妙だな。過去にも平成14年初場所で直近34勝を挙げて優勝した栃東にも勝利、昇進を確信してインタビューを受けていた琴光喜が大関4人がいたこともあり昇進を見送られた時に絶句して何秒も呆然としていた。意気消沈した彼が気力を奮って大関になった頃には5年間を費やし30歳になっていた。こういう状況を見ると、無理矢理ヒーローを作らずに横綱不在でも盛り上げる興行をすること、逆に、強いものは強いと認めて相応しい番付を与えるよう腐心するのが協会の役割。協会側の都合が客観的な基準に優先され力を持った力士を協会都合で潰してしまうのは本当に残念だ
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
豊昇龍が昇進した時には、照ノ富士が引退し、前の場所で優勝していた琴櫻の失速で、準優勝→優勝で一応条件を満たして言葉は悪いですが「まあいいか」くらいの感じでの昇進でかわいそうな面もありました。 来場所からはもう一人横綱がいるから、一人横綱のプレッシャーから解放されるので本来の豊昇龍の強さを見せてくれる事を期待します。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
横綱昇進はそのための条件。豊昇龍は33勝で昇進でしたか。横綱になるのに負け数が多ければ金星配給の確率も高い。ちょっと豊昇龍の横綱ハードルが低すぎでしたね。それと平幕が金星取って給料が上がっていくのはいい事ではないか。これだけ体を張って幕内で続けていく上で目標があるのはいいことだ。玉鷲関も励みになると言ってましたよね。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
豊昇龍は体格も大きい方ではなく1場所平均が 11勝〜12勝位ではないだろうか。大関の地位が相応しかったが今の金星配給の状態を見るとやはり…という感じだ。しかし豊昇龍の気迫は叔父さん譲りのものがあるので更に精進して強い横綱に成長してほしい。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
「二場所連続優勝またはそれに準じる成績」の横綱昇進基準を満たしていないにもかかわらず、日本相撲協会は豊昇龍を横綱に昇進させました。 協会は秋のロンドン場所を大成功させたいと思っていました。 大成功させるには横綱が必要です。 横綱は英国ではグランドチャンピオンと呼ばれています。 横綱がいないと、グランドチャンピオンのいない公演になり、観客への見せ場の横綱土俵入りもありません。 そうなるとロンドン場所は失敗に終わってしまいますので、日本相撲協会は何が何でも早急に横綱を誕生させました。 豊昇龍は横綱昇進の基準にも達していませんし、仕切りの時は相手を睨むなど横綱に相応しくない行動が目立ち品格もありません。 大の里が横綱になりますので、協会は豊昇龍が負け越しや休場が増えた時に迷わず引退勧告をすると思います。
▲156 ▼51
=+=+=+=+=
豊昇龍は協会の都合で昇進したようなもの。特に力量抜群がスルーされていた感がある。豊昇龍みたいに3場所前が8勝で横綱になった例には武蔵丸と日馬富士がいるが二人共二場所連続優勝、しかも武蔵丸の時代は曙&貴乃花&|若乃花の3横綱がいる中で、日馬富士は白鵬のいる中でのしかも連続全勝優勝だったから、豊昇龍とは比べられないしね。やはり、力量もしっかり見るべきですね。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
ロンドン巡業で最高位の横綱が居なかったら話にならないと、自分らの都合で豊昇龍を無理矢理横綱に昇進させたんだから財政が苦しくなるのも自分らでどうにかしなさいよ。これじゃ豊昇龍が可哀想だわ。 まぁその豊昇龍も平幕にコロっと負けるところは直さないとね…強い相手には強いんだからしっかり稽古していけば無双の強さを誇れるはず。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
他に特に強い力士がいなかったから二場所連続で優勝できた、と言う感じも否めない。 あの貴乃花もあと一場所見よう、になり次の場所で全勝優勝して横審にぐうの音も言わせなかった。 千代の富士も平幕に負けた、なんて二場所に一回あるかないか位の印象。 横綱昇進の基準見直した方が良いかもね。以前は群雄割拠の中での二場所連続優勝だった。
▲105 ▼19
=+=+=+=+=
給与の総支給額の絡みから、相撲協会が八百長にならない事が大切だと思います。 助成金もあり、大入りもあるけれど、日本の国技の意味を考え、国民が広く楽しめる仕組みがあれば良いのでしょうが。
▲114 ▼6
=+=+=+=+=
協会の都合で半端な成績で横綱にさせられて成績が奮わなければ責められる。そもそもまだ平幕を常時圧倒出来るほどの実力が付いていなくて時に勢いで優勝に絡む位のまだ途上の有望株のはずだった。 まだ26才なのにちょっとの成績不振で引退を迫られるのは可哀想に思う。あと2年も修行すれば充実横綱になる逸材なのに協会の都合で潰されるのか。今後極度の不振の折りには特例で引退勧告でなく横綱返上、大関から出直しを認めてあげては如何か。
▲85 ▼27
=+=+=+=+=
豊昇龍の場合、形としては横綱昇進の条件は満たしていたが、この内容で昇進させてもいいのかという疑問はあった。 壁となる横綱がいない状況での成績としてはちょっと足りないなあと感じた。 横綱になったら大関と違って毎場所二桁勝ってれば良しとされる地位ではない。 12ぐらいは常に求められるのかな。 休場はおおくてもでたら強い白鵬とか照ノ富士と比べても平幕に負けが多いのは印象は悪いと思う。 照ノ富士の在位がもう少し長いか大の里があと半年早くこの世界に入ってたら今頃横綱になってなかったような気がする。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
今日の千秋楽で、豊昇龍対大の里戦が組まれましたが、豊昇龍としては何とか横綱の面目を保てましたね。横綱の面目もそうですが、相撲協会としても興行的に、今日、大の里が勝ってしまうとまずいと思うのですよ。その点、作戦通りに事が進んでよかったと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
豊昇龍。千秋楽の大の里戦見れば横綱としての力はあると感じたし、これから2横綱で盛り上がると確信します。寂しいのは琴櫻。なんであんなに弱くなってしまったの。今思えば琴櫻が横綱手前で失速してしまい横綱にならなかったけど良かったと思います。琴櫻の奮起を期待します。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本当の実力を兼ね備えて横綱に昇進した本物の力士が少ない事が昨今は増えてるのが実情です。その地位に就く事よりも、よそ様から評価され永きに亘りそれを守り続けられる人間性に優れた横綱が生まれて欲しいものです。成績次第で横綱からの陥落ルールがあって良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
突き押し多いが、四つ相撲にも対応できる。 投げもあるし、足技も持っている。 優勝争いにも結構絡んでくる。
これらは名関脇の条件です。 琴錦・貴闘力・・・・
豊昇龍の相撲は変わっていない。 番付だけが変わった。 かつてに比べて人材が枯渇しているからだ。 だれの責任でもない。
かくなるうえは、大の里の好敵手として 「二番手横綱」の道を歩むのも良いかと思います。
▲79 ▼24
=+=+=+=+=
相撲協会のこの複雑な給与体制があるから何人かの本気で狙えば横綱大関になれた力士が名よりも実を取り、敢えて上を狙わずに三役、幕内止まりで引退しましたね。 大関、横綱になると格段にプレッシャーが違いますし、そのために引退が早まる可能性もありますしね。 本来力のある力士が勝ち越しだけを目指して相撲を取るなら身体は楽ですし、あまり大きな声では言えませんが、余った星は他の勝ち越しギリギリの力士に売れますからね。 たまたま体調が悪くて三役を落ちても逆にその場所は金星を狙えますしね。 話の真偽は分かりませんが、相撲のタニマチをしていた方から2人の元関脇の話は聞きました。 どちらも技能力士で長く幕内で相撲を取っていて、金星も多かったです。 だいぶ前に、その1人が相撲協会を離れた後に大相撲の八百長の話を週刊誌に売って話題になりました。 おかしな事に、それ以降千秋楽で勝ち越しが掛かった力士の負けが増えました。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
理事たちの給与からしたら金星の給金なんてたかが知れている。ただ横綱としてはひと場所あたり金星配給は一つ未満が基準値なイメージですね。豊昇龍が早々に引退してしまってはまた一人横綱となってしまう。東西横綱が揃っての大相撲。でも、近年では少ないのが残念です。大の里が昇進すると大関も一人になってしまう。乱発は良くないが、横綱・大関が強いとやはり大相撲は面白い。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
豊昇龍だけじゃなくて、もう何年もよこづならしい横綱っていないでしょ。 ハードルを下げに下げて横綱にしてあげてきたんだから仕方がない。 千代の富士の全盛期から相撲を見始めたけど、若貴ブームをピークに横綱大関はどんどん弱くなってましたから。
でも大の里は誰が見ても強い横綱だと思います。久しぶりに強い日本人横綱が誕生して嬉しいファンも多いでしょうね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
東西の横綱が千秋楽での最終決戦でがっぷり四つの最終決戦を繰り広げるのも大相撲の一つの醍醐味。 1強他弱じゃなくて豊昇龍関も先輩横綱としての意地を見せ 当面は2横綱が切磋琢磨して角界を引っ張り「大豊時代」を築いて欲しい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
「横綱不在は不味い」とか「ロンドン場所に横綱土俵入りが必要」といった不純な理由で豊昇龍を横綱に昇進させるべきではない、少なくともあと一場所かけて見極めるべき、とここにコメントした際に反対意見が殺到して驚きました。
いま、「やっぱり横綱昇進は拙速だったなぁ」と改めて思っています。
「大関が最高位、横綱は別格」の基本に立ち戻るべきだと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
他の記事のコメントで見かけてなるほどと思ったのが 豊昇龍と霧島は同じ大関の実力なのに時の運で横綱と関脇に分かれてしまったと 豊昇龍はあと2,3年経験を積めば横綱にふさわしい実力になると思う ただ横綱に上げたのが早すぎた……本人が一番苦しいだろう 今の力士の中で大の里に次いで強いことは間違いないのに、20代のうちに引退なんてことになったら残念過ぎるので何とか凌いでほしい
▲118 ▼24
=+=+=+=+=
相撲協会が豊昇龍に優勝1回と優勝決定戦で行った1回で横綱昇進を決めたのがいけないとおもうのだが、前々回は8勝7敗だったのに以前だったら横綱に慣れなかったような気がします。出来れば、優勝や優勝決定戦を2回行ったなら納得しますが・・・。やはり、3場所見て2場所優勝と1場所12勝以上が欲しいと思います。最近、基準が甘いような気がします。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
横綱になった経緯が少し早かったのでは? 照の富士が引退したので何とか横綱不在を避けたい協会側にも責任があると思います 豊昇龍が100%悪いわけではないと思います 今のところ実力が拮抗してるのでなかなか全勝優勝は難しいです もちろんこの先は不明ですが、、、、 今場所豊昇龍は12勝だから横綱としの成績は残したと思います 大の里の全勝優勝を止めたわけだから
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これから期待は出来るのかと信じたいですが、横綱の風格と言いますか威厳が無い気が個人的にはします。まるでどこぞの格闘家の様な睨みと威圧感だけで負けると苦笑いで、何だかなぁです。 まだ若いですので早く横綱の威厳と風格を持って取り組みをしてもらいたいです。
▲46 ▼24
=+=+=+=+=
私は豊昇龍好きです。今日の取り組みもあんな大きな大の里を投げたのを見てあっ、子供の頃の大の里と一緒で小さな相手に負けた。相撲らしい相撲をするから豊昇龍は好きですね。いくら技にあるとはいえ手で押すだけって相撲なのかなぁ?今のまま横綱でいいのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いやぁ、恥ずかしながらそんなルールがあるとは知らなかった… 金星を与えると協会に損失が出るなんて! 勝った力士が引退まで給金を貰えるなんてのも知らなかった。 いや お恥ずかしい(╯︵╰,) 日馬富士や鶴竜も よく負けてたけど金星配給は多くなかったのかな? 多そうに見えるけど… 大の里の横綱は決定だろうけど 千代の富士や貴乃花ような安定した横綱になってもらいたいと願うばかりです。 期待してます!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横綱2人に大関4人いる時代だと、そもそも横綱が平幕と取るのは6番だけ。 今は横綱大関合わせて3人しかおらず、前頭上位〜関脇が混み合ってるので、横綱を倒せるような力士が前頭1〜3枚目にいる。 しかも実力的にはかなり混戦 必ずしも豊昇龍の昇進や、豊昇龍自身に問題があるわけではないと思う
▲83 ▼28
=+=+=+=+=
といっても豊昇龍を横綱に推挙したのも協会ですからね。力士は番付に対し何の発言権ももっていません。豊昇龍が望んで横綱にしてくれと頼んだわけでもないですから。 (一応、形の上では推挙します、という協会に対してお受けします、と儀礼上受諾してはいますが)
金星配給ばかりといっても地力不足の大関を横綱に推挙した側に問題があるでしょう。二場所連続優勝して規定を満たしていたなら議論の余地はありませんが、豊昇龍の場合見送っても不自然ではないボーダー上の成績でしたから。 とはいっても今場所だって大の里が独走していたから目立ちませんでしたが最後まで優勝争いに絡んでいましたからね。横綱として最低限の仕事は果たしたといえるでしょう。
▲81 ▼19
=+=+=+=+=
豊昇龍の昇格時期尚早うんぬんの話はまた別として、「三役常連級の実力の力士でも、たまたま平幕にいた時に勝ったなら持ち給金が上積みになる」制度自体は見直しても誰も文句は言えないのでは・・とは思うかな。
今は大関から落ちてもそこそこ強い力士もいたり、看板力士とそれに次ぐ実力者の力量差が、以前とは違ってかなり曖昧になってきているわけで。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
協会側に悪意を感じます。豊昇龍に早く引退させたくて横綱に昇進させたと思ってます。優勝力士が翌場所に調子が悪い事は、よくある事だし、一場所置くべきだと思ってました。豊昇龍可哀想です。特に贔屓にしているわけではありませんが、公平に見てそのように思ってます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
豊昇龍は横綱昇進を喜んでいたが、自分の実力をどこまで把握しているんだろうと私は首をかしげていたのだが、案の定金星メーカーになってしまった。自分なら横綱昇進は辞退していただろう。まあ辞退っていう選択肢があるのかどうかは知らないが、相撲協会や横審は人の人生をなんだと思っているんだろうって感じになる。来場所以降も金星の数が多ければ引退は免れない。双羽黒と似たような事態である。所詮は興行だから仕方ないのか? 反省のできない相撲協会と言わざるを得ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
照ノ富士が引退のタイミングだったから、やむを得ず横綱にしたって感じだもんね そうじゃなければ、もうひと場所見るってなってたはず 取り組みにしても、横綱の張り差しってあんまり見てて気持ちいいもんじゃないし ただ、大の里と2人横綱で頑張って欲しいところではある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素人目には今のところ、そんなに厳しい指摘を受けなければならない相撲を取っているとは思えないが? 相撲以外のスポーツを目指していたが、急遽相撲に変更したと言う豊昇龍の相撲は、立会いで勝敗がはっきりしているのが面白い。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
横綱空位を避けたかったのは明白だったな、審議委員会にはもう一場所という声もあったが それにまさか史上最速で大の里が横綱になるとは思わなかったのだろう 過去には長年横綱を張った曙が引退時の記者会見で「8勝7負でいいならまだまだやれる、でも横綱は毎場所優勝争いに最後まで絡まなければいけない」と言っていた 豊昇龍もまだ若いし次の場所では優勝争いに最後まで加わって欲しい 優勝経験の有る元大関が幕内で勝ち越し負け越ししながら現役で相撲を取っているが横綱はそうはいかないからな 日本人横綱の誕生は嬉しい話だけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大相撲はプロレスではないのでヒール役とかいらないし、真剣に相撲に取り組んでいる力士に失礼だと思う。 豊昇龍を横綱にしたのは相撲協会なのだから強い横綱になりそうな大の里が誕生したからと力士に責任を押しつけることは許されない。責任を負うのは相撲協会、理事長を始めとする協会幹部と思う。 不祥事が起きても相撲協会は力士や親方には責任を取らせるが理事長は責任を取ったことがない。一般社会では考えられないことだ。 豊昇龍の金星配給が問題になったら時には理事長が一番先に責任を取るべきだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
相撲協会に対して意を唱える人が多くなるのは当然の事ではあるが政治も然り後になってとやかく言っても仕方ない。日本人は後出しジャンケンが多過ぎる。もっと早い段階での意見を言える国民性を身につけて欲しい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
イギリス遠征の為に横綱を作ったのでしょうが、実力も安定感も風格も横綱らしさが足りず、怒り顔ばかりが目に着く力士ですね、残念です、朝青龍さんとは大差があります、久し振りに本物の横綱が現れたし、期待の星も続いているので、期待したいです
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
昔と比べて横綱になる基準が低くなったような気がする。安易に上げるから豊昇龍みたいな事が起こる。本人にとっても可哀想。もう一場所ぐらい様子を見ても良かったのではと感じる。
▲244 ▼31
=+=+=+=+=
三役と平幕の力の差がないのも要因の一つですね。昔は横綱が本場所で負けてもいいのは同じ横綱か大関、最悪でも関脇小結まで。 今は平幕上位と関脇小結は同程度。あえて三役にならずに平幕で金星複数キープが長い目で見ると生涯収入を増やせる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
甘い昇進であることは確かだが、豊昇龍を昇進を決めたのは協会、横審。そこは反省しないと。 今場所に関しては、後半それなりに良かっただけに、序盤の連敗が悔やまれる。千秋楽良い相撲で締めくくって、来場所は先輩横綱の意地を見せて欲しい。まだまだこれからだ。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
金星は本当に協会にとって死活問題なんですよね。 通常は優勝を争えない平幕にとっては、三賞と金星がご褒美なので場所を盛り上げるためには欠かせない要素ではあるのですが。 豊昇龍が昇進に相応しい成績ではなかったのに強引に上げたのは誰の目にも明らか。その点で豊昇龍は被害者ですが、だからと言って金星を供給し続けて許されるということはありません。 今場所はギリギリ2つの金星で踏みとどまりましたが、あと1つ負けていたら休場だったでしょう。安定して勝ったと言えるのはキャリアの中でも平幕に対して1敗以内で済んだのは1度か2度くらいでしょう。普通に力を発揮したとしてまだ力不足ということになります。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
自分らの都合で上げといて、他に代え出来たらあっさり見捨てるんじゃないかってのは、それこそ昇進した段階で予想してたけど、まさか大の里がこんな早く上がるとなると、さすがにすぐ露骨な事はしないと思うけど、1年後はどうなってるんだって感じだね。 只でさえ日本出身横綱の方を、贔屓しそうだし。 そんな事はさせない様に、強くあって欲しい所ですが・・・
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
金星の半分は横綱の給与から差し引くことにすれば良い。そして金星が10個を超えた段階で全額横綱から引けば横綱も気が引き締まるだろう。
それにしても稀勢の里は怪我に泣かされた事情はあるにせよ全休4回他に途中休場4回だったか、なんとか出場すれば金星を狙う平幕力士に格好の標的になっていた
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
多くの好角家やファンが疑問に思った、豊昇龍の横綱昇進。 結果として、不甲斐ない成績なわけですから、続くようだと進退に発展すると思います。 果たして、ここから綱として円熟してくるか、平幕のカモにされるか。 批判に対し、結果で応えてもらいたいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今更そんな事を言っても始まりませんね。昇進は協会が決めた事であって、殆どの相撲ファンは昇進には賛否があった。しかしほぼ同時期に横綱が二人誕生して今後は今まで以上に場所も盛り上がるでしょう。もう昇進の経緯は封印して、これからの豊昇龍に期待した方が良いと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
横審はもう少し冷静に慎重に判断した方がよい。横綱に求められるのは圧倒的な強さ、安定性だと思います。 興業優先して早めの昇進は力士の将来にもかかわる。 近年の横審のレベル落ちていると思います。 力士をもっと大切に扱って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今でも思うが、なぜ横綱にしたのか。 規定に沿って上げただけなのか。なら規定の改定も考えた方がいいのかと思う。 別に横綱が不在でもそれはそれでいいと思うし、弱い横綱を作って、休みがちになって長期間居座られるよりよっぽどいいよ。 豊昇龍はどうみても気持ちだけで戦っているだけにしか見えない。
▲154 ▼19
=+=+=+=+=
豊昇龍が悪いのではなく、実力が伴っていないだけのこと。頑張って地位に追いつくことを期待するしかない。 協会が、10月のロンドン巡業で横綱土俵入りがないのは困る、という理由だけで、12勝でも巴戦を制したことを評価する(巴戦の2人は平幕)という訳の分からない基準で昇進。 しかも、理事会、横綱審議委員会の誰からも反対が出なかったのだから、協会に責任を取ってもらうしかない。 それにしても、横綱に一度も勝ったことがない力士が横綱になった例はあったのだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
横綱というと全盛期の白鵬、朝青龍、貴乃花、千代の富士みたいな大横綱をイメージするけど、豊昇龍はいい関取だけど、大横綱がいた時だと大関止まりな感じ。 そもそも最近は平幕の優勝多いし、白鵬の全盛期の頃は白鵬、日馬富士がほぼ独占してた時代もあった。豊昇龍、横綱になれたのは良いけど、早期引退勧告は流石に酷。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今は一人横綱の豊昇龍がやり玉にあげられてるけど、数場所後に同じ内容が違う力士に向かないと良いけど。 久々の日本人横綱を誕生させたくて、周りが躍起になってるけど…師匠の二の舞いにならない事を祈るのみ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何も早く横綱しなくてもよかった。琴櫻も低迷してしまったしここで大の里の横綱で良かったのに。豊昇龍は多分あと1年で引退でしょう。あの双羽黒に匹敵する横綱。次の横綱は若隆景かな?ケガも治ったようだし初優勝した頃の相撲取れれば行けるはず。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
豊昇龍の金星配給に伴う持ち給金の増加については(昇進前から多くのファン含め)関係者が危惧していたのに、何を今更という感じで記事にするのが遅すぎですね。まあ、協会の都合で強引に昇進させたのだから、支出増でも豊昇龍に責任を負わせるべきではないよ。責任を負うのは、周囲の反対を無視した八角・高田川の両親方や横審の委員達でしょう。増えた支出は両親方の給料や退職金を減らすとか、(貰っているかどうかは分からないが)横審の委員達の給料(礼金?)を減らすとかして賄うべき。私はアンチ豊昇龍だが、今回の件は協会の都合による被害者(犠牲者)とも言えるので、例え金星配給過多で『引退勧告』されても無視すればいい。と言うより、『昇進』に加えて『引退勧告』まで協会の都合を強引に押し付けるのなら、八角・高田川の両親方も責任を取って協会から去るべき。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
豊昇龍のおかげで、今まで横綱を倒すなんて夢のまた夢だと思ってた平幕力士たちは沢山いたけど、 今では金星がゴロゴロ簡単に手に入るもんね。全ての平幕力士たちは、せっかくのこのチャンス活かしてほしいよね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
相撲協会が横綱に昇進させたのだから自らきちんと管理監督をして然るべき責任を負わなければならない。 また何より新たな横綱へと昇進する大の里に絶大な期待を寄せている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
豊昇龍に責任を問うのと同等に横綱に昇進させた横審に責任が有ると思う。12勝3敗で、しかも3敗のうち、一敗は苦手としている熱海富士に完敗。もう一つは正代に一方的な内容で完敗。この成績での昇進は早すぎるではないかと言われていたのに何故か満場一致で昇進決定。で、案の定、いきなり3敗してケガという名目で途中休場。これで、来場所以降に金星献上増えて引退勧告することが有ったら横審も全員、任命責任で辞任すべきだと思う。 それと古い慣習である金星増えたら休場に逃げ込むのを止め、横綱にもカド番を設けるべき。中途半端なことは止め。ルールを明確にすべき。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
照ノ富士の引退と重なってなかったら横綱昇進はなかった名前だけのなんちゃって横綱だからね…
多くのファンは横綱不在も受け入れる状況なのに、ロンドン・パリでの横綱土俵入りがないのを嫌ってあの成績で昇進させた横審と協会は文句を言える立場でないと思う。
横綱が二人になった事でこれが豊昇龍にとってプラスになればいいが、逆に明暗がくっきり別れる事になったら、本当に来年の名古屋場所以降に即引退もありえそう…
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
照ノ富士が辞めて戦国時代を避けるために、豊昇龍を無理矢理ながら横綱にした協会もケジメをつけるべき 豊昇龍は横綱としての心技体がまだ不十分だから、今は温かく見守ってほしい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
国民栄誉みたいに辞退する力士が出ないのが不思議。豊昇龍にしても協会の都合で断髪が2.3年早まりました。阿炎や若貴、若元、高安、霧島と似たような実力じゃないの??気持ち、気迫が勝っているだけじゃない??大栄翔や熱海富士、尊富士、平戸海だって楽な相手じゃないでしょ、これからは品位や横綱らしさ などと言う 妙な目に見えない敵とも戦わねばならない。 気の毒。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昨日土曜日に両国国技館に行って取組を観てきましたが、大の里‐大栄翔の取組が終わった後、豊昇龍‐琴櫻の取組を見ずに席を立つ人が、ぼちぼちいました。 豊昇龍が可哀想にも思えましたが、是非とも、 この現状に豊昇龍は発奮して欲しいと思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
昨日の相撲解説を聞いてると豊昇龍よりこれからの尊富士に期待した話が聞かれ張りサシは良くないとか、なんとか頑張って上に上がって欲しい様子が伺える 大銀杏結えない力士で優勝した頃の初心に返ってもう一度大の里の敵になったら良いのだけど
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
豊昇龍の横綱昇進までの成績を見れば金星配給王になることは想定の範囲内なのだから、そこに協会が文句を言う資格はないでしょう。しかも横綱空位を避けることに協力?してくれたことに感謝しても罰は当たらないはず。ところが実力も伴った日本人横綱が誕生しそうになった途端に急に冷たい事言うのって勝手過ぎませんかね?文句言う相手は喜んで横綱に推挙した身内の方でしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
役員報酬ばかり気にして、華のある相撲を取れる力士を辞めさせると長期的協会収入が減るので豊昇龍は守られるべき存在と考えます。また、現代においては豊昇龍は小兵の横綱と言える。役員報酬を第1に考えると日産みたいになるというか、もうなってますね。相撲はフライ級からヘビー級まで混ぜごちゃの1階級制だが、相撲の文化を守るなら2階級制にした方が良いかもしれない。というのは、体重があって、おっつけさえ思えれば横綱になれる人もいるし、宇良の様に稀代の技職人でも前頭どまりの人もいて、ゾウに対するうさぎの限界を感じます。急激な体重増加で現代相撲にアジャストしても、それに見合う筋肉、腱、軟骨等が追いつかず生命線の膝がやられて、らしさを失うという地獄から這い出るのは神のみかと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
協会や横綱審議会が絶賛して満場一致で推挙したんじゃなかったっけ? でも、恐らく多くの相撲フアンは豊昇龍の不安定な取り組みを不安視して、無理やりの昇進と見ていたはず。
それでも豊昇龍が奮起して横綱に相応しい成績を残してくれれば問題は無かったのに、案の定と言うか、一場所目は最悪の結果になったね。二場所目も最初はどうなるかと思ったが、後半何とか形になったが、優勝には全く絡めなかったね。
無理やり昇進させたのは協会が悪く、豊昇龍には罪は無いのだが、やはり横綱になってしまったからには何としてもそれに相応しい成績を残して欲しいね。
大の里と東西横綱を張って毎場所優勝争いをして欲しいと期待する。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔と違ってガチンコなんだから給金の見直しの方が先では? それと金星が出た方が盛り上がるから、それだけで年24万の価値はあるのでは? 何より故障が金星の原因になりやすいから、力士のメンテの方をしっかりすべき。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
問題箇所が分かりました。 ①横綱昇進条件に平幕からの負数を入れれば良い。 2場所の合計で2以下でなければならない。とか。 ②金星の給付金制度の見直し。 一つ取ると、その後もずっと増えるって意味不明なんですけど。まあ財政的に問題がないなら良いですが、厳しいなら見直した方が良いと思う。
②はまあ違和感を感じるだけですが、 ①はこの条件をつけないと、豊昇龍の様な人を横綱にしてしまう事になるので、これは是非やった方が良いと思う。 豊昇龍は被害者です。
▲85 ▼83
=+=+=+=+=
私は日本相撲協会など好きではないが。給金の高額化が横綱へと推挙した協会の自業自得だという考えには賛同できない。なぜなら 第一に横綱昇進を認めたのは協会ではないからだ。 横綱に上がることを認めたのは外部の人々からなる「横綱審議委員会」だ。そこが承認した以上、第三者から見ても昇進の条件を満たしていたのであり、手続的な問題は一切ない。 第二に、横綱になった後の成績が悪いのは100%本人の責任だからだ。 もし昇進が早すぎると思うのならば本人は断わることができた。断ることなく、横綱になることを承諾した以上は、横綱に相応しい成績を残すことが責務となる。それができず、金星をばらまいているのならば横綱の責務を果たしていない。金星をばらまくのは本人が弱いからだ。協会のせいではない。
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
これは横審の責任も大きい、綱取りの場所で平幕に3敗もしているのに優勝決定戦で勝ったとか消極的な負けじゃないからとか理由つけて横綱に昇進させたんでしょ、こうなることは明らかだったのに、やはり横綱が不在になるからと無理に横綱を作るのではなく大関で平幕には負けない強すぎる人を横綱にするべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今場所、平幕に連敗した後は頑張ったけどね。 まだまだ「大関」にしか見えないところがあるね。今場所はちょうど「強い」大関になった感じ。
ともかく横綱としての「初」優勝をしないと、精神面どんどん苦しくなっていくと思うね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
朝青龍を応援していますが、正直横綱のウツワでは無い!絶対複数負けするし、先場所みたいに大負けすると地の利を活かして休場で逃げれるが、それも頻度が多くなれば問題だろうし。14-1とか全勝優勝のイメージがまったく想像出来ない。協会も横綱不在で焦りもあったんだろうが、朝青龍は大関なら永年やれるだろうが横綱は厳しいだろう。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
実力が伴っていないのは幕内全体のレベルが大きく落ちているからだろう。 私も詳しい金額は覚えていなかったが、横綱が金星配給すると平幕の報酬が増えるから弱い横綱だと財政面でも負担だと思っていた。 ここ10年でも強さの継承が上手くいってないような気もする。まあこれも勝手なストーリー性をこじつけてるに過ぎないが、千代の富士→貴花田→朝青龍→白鵬…一部のモンゴル人横綱は問題を起こして引退させられた背景もあるが、照ノ富士は白鵬には勝ててないし、豊昇龍や大の里も照ノ富士に勝てなかったけど、横綱になっていく。 強い横綱や上位陣に跳ね返され負けて逆に強くなっていくものだと思うし、それが幕内全体のレベルが上がって、本物の実力を勝ち取った者だけが大関横綱に昇進していく時代だった。 そう思うと育てる親方も様々な時代の変化で厳しい指導やキツい稽古ができないことや指導者のレベルにも影響しているのかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金星一つで一年に24万円報奨金が増えるって事が問題なのか?せこすぎないか?それなりの規定をクリアーして横綱になったんだから立派な横綱ですよ。その横綱を倒した力士に報奨金を払うのはよくやったと言う意味でしょ?その報奨金にとやかく言ったり横綱を非難したりは相撲を冒涜する事ですよ。そんな事を言っている人間を整理した方がいいと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一つだけ言える事は豊昇龍は今の日本相撲協会に絶対に必要な力士ということ
大の里が思いの外早く横綱昇進した事は喜ばしい事だけど、それにより協会の都合で横綱にさせられた豊昇龍に必要以上に厳しい目が向けられる事はあってはならない
もちろんこれからは豊昇龍がだらしなければ話は別だけど、豊昇龍もまだ横綱2場所目
大の里と切磋琢磨していって欲しい
実際大の里は豊昇龍にはまだ分が悪い
今日の千秋楽が楽しみ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
豊昇龍の場合、照ノ富士が引退して横綱不在になるのを避けるため、協会が苦手の阿炎との対戦を組まなかったため、横綱になれたようなものではないか。 豊昇龍の金星配給が多くて持ち給金が増え、協会が支出増になって困るようなことをいまさら言うべきではないと思う。 豊昇龍だって、精一杯頑張っているではないか。こんなケチなことを言わずに精進・努力も少しは褒めてやったらどうだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
強い力士が出てくると盲目的にその力士を徹底的に推そうとする相撲にわかが現れるよね。 白鵬の時もそうだったけど、他の同じ地位あたりの力士を徹底的に扱き下ろし、推している力士の批判を一切許さないの。
近年の日本人は物事に対して多角的な視点で見る事が出来ず盲目的になりやすい人がかなり多いと思う。 政治で言うなら参政党やれいわ、日本保守党を本気で推している人たちがそう。 他者の根拠ある批判を一切許さない姿勢は止めた方がいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
横綱は金星、大関は銀星と、負ければ配給したと、見出しになっていたのは半世紀以上前の土俵の話。以降は、クンロク大関という星をバラ巻く時代へ移り、現在は勝ち越し負け越しの繰り返しで地位に留まる有様。横綱は、負け越さない様に休場しても、地位は保証されるので体よく休める。時代が変わり金星銀星はバーゲンセールになってしまった。華が無くなった気がしますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大相撲ファン歴50年。豊昇龍。ここまで甘い横綱昇進は見たことがない。2場所連続の規定よりも中身を吟味しないといけない。 豊昇龍の場合、1場所目は準優勝、その前場所はは8勝止まり、2場所目は本割でも平幕に連敗、3敗目。 優勝決定戦といっても、格下相手に勝っただけ。それでも昇進····。過去には、これでもまだ上がれないのか?という強い大関もいた。 豊昇龍の横綱2場所見ても、連敗に途中休場、今場所も連敗ありで、全く不甲斐ないとしかいえない。 昇進の仕方が甘すぎただけ。 昔の〇〇の山ではないが、自ら横綱返上を申し出てもいいんじゃないか
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
確かに横綱と考えると物足りない成績ではあるけど、悪い例に挙げられてる稀勢の里のように横綱やからいうて無理して大胸筋断裂して治りきらず無理できない訳でもなく若乃花のような横綱なるまでにあちこち大怪我抱えてボロボロという話も聞かないんやから長い目で見ても良いと思うが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
豊昇龍は特例で横綱になったようなもの。 もうひと場所様子を見るのかと思ったが、あれよあれよと横綱に推挙された。 やはり取り決めのルールで昇進させなければね。 協会や審議会がゴールポストを近づけてどうする。
▲1 ▼1
|
![]() |