( 294085 )  2025/05/26 05:43:05  
00

5月場所4日目、平幕力士の阿炎に敗れ横綱・豊昇龍が金星配給を受けた。

大の里は内規をクリアし横綱昇進が決まるも、豊昇龍は20代での引退危機が囁かれる。

金星配給王として知られる横綱は相撲協会に財政面で影響を及ぼすため、引退勧告の対象となる。

横綱に金星を与えた平幕は褒賞金を受け取る。

豊昇龍は先輩横綱の危機を避けるために、協会によって昇進が進められたとも言われる。

横綱の金星配給の過多は横綱のキャリアや成績にも影響することが指摘されている。

また、金星を多く配給した横綱は短命で終わる傾向があり、この問題に対して協会は厳しい対応を行うことが示唆されている。

(要約)

( 294087 )  2025/05/26 05:43:05  
00

5月場所4日目、平幕の阿炎(右)に敗れて金星配給となった豊昇龍(左) 

 

 初めての綱取り場所で圧倒的な強さを見せた大の里(24)。横綱審議委員会が横綱に推薦する条件である「大関2場所連続優勝、あるいはそれに準ずる成績」という内規をクリアし、場所後には第75代横綱が誕生する。その舞台裏では、先輩横綱の危機も囁かれているという。 

 

 師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)以来、8年ぶりの日本出身横綱となる大の里。7月場所は東西に正横綱が座ることになるが、窮地を迎えそうなのがモンゴル出身横綱の豊昇龍(26)だ。今年の初場所後に昇進したばかりだが、「20代での引退危機を迎えそうだ」との声もあがっている。相撲担当記者が言う。 

 

「今年10月のロンドン場所までは何があっても引退勧告はないだろうが、協会は“金星配給王”に早期の引退勧告を突きつけることが多い。金星を多く配給してしまう横綱の存在は、相撲協会に財政面でマイナスの影響を及ぼすからです」 

 

 平幕力士が横綱を倒すのが「金星」だ。金星をあげた平幕には「持ち給金(褒賞金)」が10円プラスされる。 

 

「本場所ごとに給料とは別に支給される手当の額が、この『持ち給金』をもとに決まる。金星ひとつで10円上がると、実際には4000倍した4万円が引退するまで場所ごとにもらえる。つまり、金星が1個出ると、協会にとっては1年で24万円の支出増ということ。その力士がそこから10年間、十両以上の関取として現役を続ければ240万円の支出が増えるわけです」(前出・相撲担当記者) 

 

 豊昇龍は今場所も2つの金星を配給。横綱昇進2場所で5つ目となった。 

 

「横綱昇進前も上位には強さを発揮するが、前半戦で下位力士相手に取りこぼすことが多かった。横綱昇進を決めた今年の1月場所でも、平幕の熱海富士、正代、平戸海に敗れている。1場所15日制になって以降、横綱昇進を決めた場所で平幕に3敗したケースはなかった。金星が多い横綱になるのは目に見えていたが、ひとり横綱だった照ノ富士が場所中に引退し、横綱空位になるのを避けたかった協会は半ば強引に昇進を決めました」(同前) 

 

 過去には武蔵丸(現・武蔵川親方)や稀勢の里(現・二所ノ関親方)のように1場所で5個の金星を配給した例もある。最も金星配給が多かったのは北の湖(元・北の湖理事長)の53個で、貴乃花(元・貴乃花親方)は歴代3位タイの39個だが、彼らは横綱としてのキャリアも長かったので、頻度としては高くない。ベテラン相撲ジャーナリストが言う。 

 

「北の湖は横綱在位が歴代2位の63場所で、金星配給は1場所平均0.84個。貴乃花は横綱在位49場所なので1場所平均0.79個です。横綱在位が最長の84場所の白鵬(現・宮城野親方)は金星配給が26個と少ないことで知られ1場所平均0.31個。大鵬(元・大鵬親方)が0.48個(在位58場所・配給28個)、千代の富士が0.49個(在位59場所・配給29個)でした。長く成績を積み上げた横綱の場合、1場所平均1個を大きく下回るペースになっている」 

 

 

 その一方、1場所平均の金星配給個数が多い横綱は短命で終わることが多い。横綱在位12場所の稀勢の里は1場所平均1.5個(配給18個)、三代目若乃花は1場所平均1.64個(配給18個)で横綱在位11場所だった。 

 

「稀勢の里は横綱在位12場所だが、全休が4場所あり実質的には1場所平均2.25個。金星を与えた流れでの途中休場も6場所ある。全休が3場所ある三代目若乃花も同様です。当然ながら、金星の配給が多いと成績全体も優れない傾向になるわけですが、それでも下位への取りこぼしが多い横綱への協会の対応はより厳しい。金星配給王には“休場勧告”に続いて“引退勧告”が突きつけられていく」(前出・相撲ジャーナリスト) 

 

 豊昇龍の新横綱場所での3個の金星配給は昭和以降では歴代最多タイ。1964年3月場所での栃ノ海(元・春日野親方)以来61年ぶりの不名誉な記録だった。栃ノ海は33個の金星を配給して在位17場所で引退している。 

 

 横綱在位2場所で5個の金星を配給している豊昇龍の1場所平均は2.5個。すでに警戒水域を超える水準だろう。協会の都合で横綱昇進のハードルを下げておきながら、日本出身横綱の誕生で手のひら返しとなるのか。協会の動きが注目される。 

 

 角界のカネをめぐる事情は複雑だ。関連記事『《幕内力士の収入一覧を大公開》横綱・豊昇龍は「そんなに稼げていない」実態、年収は4600万円+α、「持ち給金」「懸賞金」で横綱を上回る平幕力士も存在する複雑怪奇な給料事情』では、全幕内力士の“給金”の一覧を全公開している。 

 

 

 
 

IMAGE