( 294229 ) 2025/05/27 03:26:48 2 00 禁煙外来病院で職員喫煙、岐阜 診療報酬返還へ共同通信 5/26(月) 11:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/503fdb13592279a05dc8fabaa0d6909cc08bd5d2 |
( 294232 ) 2025/05/27 03:26:48 0 00 喫煙のイメージ
禁煙外来を設け、敷地内全面禁煙としている岐阜赤十字病院(岐阜市、311床)で、職員16人が敷地内の病棟の陰などで喫煙していたことが26日、病院への取材で分かった。敷地内全面禁煙は、禁煙治療で保険が適用され、診療報酬を受け取る条件となっている。病院は東海北陸厚生局に報告し、禁煙外来を中止。診療報酬計約450万円を、健康保険組合や患者などに返還する。
病院によると、昨年12月、職員が敷地内で喫煙しているという匿名の通報があり、今年1月から全職員約550人に聞き取り調査をした。この結果、看護師や元管理職を含む職員が喫煙していたことが判明した。
|
( 294233 ) 2025/05/27 03:26:48 0 00 =+=+=+=+=
敷地内禁煙は理想だけど 病院周辺で夜とか車椅子とパジャマで外に出てタバコ吸ったり トイレや病室で隠れて吸われるくらいなら 喫煙室を院内に作った方がセキュリティ上はいいのではと 医療従事者としては思います
▲12918 ▼2166
=+=+=+=+=
批判を承知で書きます。 タバコで人を殺したという話はあまり聞か無いけど…(「タバコの不始末」の火事で極稀に聞きます。) 然しながら、こういうニュースを見るといつも思うのが、飲酒と車です。酔っ払っての傷害や殺人、車での暴走、あげくの果ては飲酒運転による死傷事故(これはダブルパンチ)それなのに誰でもある程度は免許が取れ、更に取った後は高齢者でもある程度は持ち続けられる。 お酒は例え未成年でも簡単過ぎる程購入が出来、しかもどこでも飲酒が出来る状況になっている。 飲酒もせず、車の運転をしない私にとっては甚だ疑問しか無い。 全てにおいて言えるのが、禁止、禁止ではなく適切な管理をすれば良いのにと思ってなりません。
▲372 ▼135
=+=+=+=+=
自分はタバコ吸わないけど、敷地内全面禁煙って要は臭いものにフタしてるだけだよね。 職場のビルもそもそも喫煙所なくて、吸う人は近くの駐車場とかで吸ってるんだけど、案の定駐車場側から苦情が来て、ビル側からビルの周りでは吸わないで下さいというお達しが。 でもビルにも喫煙所ないから吸う人はどうしたらいいのかわからないよね。 喫煙所無くしてはいお終い、ではなくビルには必ず喫煙所を設ける決まりにしないとポイ捨てとか路上喫煙は無くならないと思う。
▲8988 ▼1976
=+=+=+=+=
昔働いていた病院では、プレハブの中に喫煙スペースを設けて、その中で吸うことが暗黙の了解となっていました。その病院は地域の中核病院で498床の総合病院でした。禁煙外来は無かったけど。職種問わず結構吸う人がいました。多かったのは救急外来に配属された看護師だった。それも若い女性が多かった。やっぱり命に関わるケースが多いからストレス溜まるんだろうね。他にストレス解消法があれば良いんだろうけど…
▲3216 ▼359
=+=+=+=+=
元病院職員ですが、敷地内禁煙を実施すれば診療報酬に加算されます。 これは平成30年に制定された健康増進法という政策で、喫煙による本人や周りの方の影響を考慮し、公共施設等では喫煙出来なくなりました。 特に医療機関は、施設内で病気による患者が集まるので、一番影響を受ける事になります。 その為に敷地内禁煙にして、職員にも禁煙を指導(本人が希望すれば治療出来ます)して、患者に影響を与えない事が一番の目的です。
▲1315 ▼587
=+=+=+=+=
非喫煙者です。何でもかんでも禁止にするのでは無く喫煙所もある程度必要な気もします。ただ、禁煙外来など中毒症状を治療に来ている患者様の前で喫煙や臭いも駄目だし、もちろん受動喫煙も駄目だと思います。ただ、医療関係者の皆様の中にも喫煙される方がいると思うので!できれば、フィルターや換気をしっかりとした喫煙所を設けていただければ良いと思います。今回の件は色々お金が絡んでいるので駄目ですが、全部ダメダメでは無くもう一度みんながいい方向へ向かえるように考えてほしいと思います。
▲1829 ▼397
=+=+=+=+=
敷地内禁煙にしたせいで敷地から一歩出た公道で白衣のまま吸っている医療機関があって人通りが少ないけど何人もの白衣のスタッフが吸っているのはさすがにどうなのと引きましたし、道には吸い殻いっぱい。 また会社の喫煙所が閉鎖され敷地内完全禁煙になり、隣のコンビニに行っていたようですが、2日後に灰皿撤去。 吸うなら携帯灰皿を持つとか、もう少しマナーを守るといいかなとは思います。
▲1103 ▼215
=+=+=+=+=
喫煙をしてはいけないという法律がないなかで個別の細かな法規や条例を作って規制を入れるのはどうかなと。もちろん爆発物があるところでの火気厳禁は必要ですが。税金を取っていなければ何も言いませんが公共施設にはタバコ税も使われていると思います。きちんと設備の整った喫煙所を設置するのが適切ではないかと。病院職員と言えども喫煙者がいるのは当然だと思います。敷地内で隠れて吸ったり敷地外に出て路上喫煙をしたりでは本末転倒のような気がします。病院職員だけでなくどの職業でも完全喫煙をされていたら喫煙のための時間のロスはすごいことになっているような気がします。
▲530 ▼78
=+=+=+=+=
診療報酬に加算された分は差し引いても、
非喫煙者の立場ですが、
仕事の合間の一服って、自分が仕事の合間のスイーツと同じ感覚なのでは?
なら、喫煙所なりタバコで徴収した税金で作れば良いと思います。
道端に落ちているペットボトルや缶などはティッシュで覆ってゴミ箱に捨てたりしますが、タバコの吸い殻は触ることも出来ないし、道を汚してします、
歩きタバコの人への罰金は万単位にしたら良いと思います。
▲445 ▼105
=+=+=+=+=
無煙たばこの類なら喫煙場所を設けてもいいと思います。私は喫煙しませんが、直接の害がなければ別に吸う人に対して偏見はありません。家族に無煙たばこを吸うのが1人いますが、家の外で吸うし、ニオイも殆どないので全く気づきませんでした。たばこ自体はどこでも普通に販売して買う人は無茶苦茶高い税金を納めてるわけなので。医療従事者はストレスで喫煙する人も多いと聞きます。多少寛容さがあってもいいんじゃないかなと考えます。
▲185 ▼52
=+=+=+=+=
依存性あるタバコを平成になって有害だからっていきなり止めれないよ。昭和の時代は電車の中や歩きタバコは逆にあこがれの的でした。私も20歳になってから吸い始め平成になり徐々に喫煙場所が少なくなり止めないとと思っておりました。35歳で子供が出来、その子が気管支系疾患があった為、死ぬ気でタバコを止めました。禁断症状で地獄の日々を過ごしました。初めから違法なら分かりますが手のひら返して喫煙者を目の敵にするのはおかしいと思います。今でもタバコを販売しているのですから一定の喫煙所を設けるべきだと思う。
▲1179 ▼327
=+=+=+=+=
私は大きめの病院の近くに住んでいますが、時々病院職員(白衣やスーツの人)が病院の一本向こう側で病院から見えない道端でタバコ吸ってるの見ます。 禁煙外来の病院のルールは初めて知りましたが、ルールさえ守っていれば道端でタバコ吸ってて、そこら辺の歩行者にはお構い無しってどうなんでしょう? 公道や公園等での喫煙を違法とかにして、施設内に喫煙室設置した方が非喫煙者にとってありがたいです。
▲167 ▼15
=+=+=+=+=
うちの親がお世話になっている総合病院、時々裏手(隣は田んぼ)でお医者さんや看護師さんがタバコ吸ってるのを見かける。うちの父が夜中に救急車で運ばれた時、いつもの先生が診てくれてとても安心した。昼もいるし夜もいるし手術もしてくれたし、一体いつ休んでいるのだろうと思う。手術の後とか一服したっていいじゃないと思う。そりゃタバコが体に悪いことは知ってますよ。でもあんなに激務なんだから先生たちがいいようにしてもらいたい。本当にいつもありがとうございます。
▲118 ▼14
=+=+=+=+=
敷地内禁煙のために、病院の敷地ギリギリ外に車を停止してその中で吸ってる医療従事者は多い…。 もともとの愛煙家が、今日から職場では一切ダメですと言われすぐできるならそもそも禁煙外来など不要。 最初から無理難題をおしつけず、喫煙場所をきちんと作ってルールを徹底する方が現実的だと思う。
▲310 ▼17
=+=+=+=+=
敷地内全面禁煙は、禁煙治療で保険が適用され、診療報酬を受け取る条件となっている。
この条件と言うか、制度設計自体に無理があるのではないのかと思うけど。医者や看護師、事務員等が全員喫煙者ではないことが前提。雇用する際に、喫煙者なら不採用にする理由が十分成り立つ。
▲909 ▼261
=+=+=+=+=
影で吸いたくなる気持ちはわかる。高いタバコ税を取られたあげくすみに追いやられて犯罪者のように虐待される日々。悲しいかな時代がそうさせている。このままタバコ産業も衰退の一途をたどるしか行く末はなく、タバコ吸いも細々と隅っこぐらしの生活を余儀なくされるだろうが、自分も冷たい世論と止まらない咳に負けず束の間ののろしを鉛色の空へ上げ続けようと思います。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
病院で職員の喫煙が発覚した場合、禁煙外来での収入の返還や今後の減収だけが問題ではありません。まず「総合入院体制加算」「呼吸ケアチーム加算」「生活習慣病管理料」など、屋内禁煙が施設基準となっている複数の加算が算定できなくなります。300床規模の病院では、これらの加算の年間合計は2,000万~3,000万円超に達することもあり、喫煙発覚による減収は極めて大きいものとなります。加えて、健康増進法違反として最大50万円以下の過料が科されることもあります。このように、喫煙発覚は病院経営に深刻な影響を及ぼし、加算減収や返還、罰則金など多方面で大きな損失につながります。
▲242 ▼47
=+=+=+=+=
世の中に吸う人がいるんだから、無理に全面禁煙を謳わなくてもいいと思う。世の中圧倒的に喫煙所が足りなすぎる。 コンビニ、スーパー、たばこ屋で普通に買えて、年々値上がりもしているのに喫煙所が少ない。病院に来る人だってたくさんの喫煙者がいる。遠くても隅でもいいから喫煙所があればポイ捨ても無くなる。 吸わない人にとってはなんで設置しなければとなるだろう。ただ法律で禁止されていないのだし、吸える状況にあるのだから共存していくしかない。
▲243 ▼53
=+=+=+=+=
うちの会社は喫煙室を廃止しました。また、自治体が路上喫煙禁止条例を制定していますので、ビルの外では喫煙できません。結局どうなったかというと、徒歩3分のコンビニに設置された喫煙所まで行っているそうです。私は非喫煙者ですが、吸いたい人は是が非でも吸いたいのだなぁと思ったものです。更に言うと喫煙時間とコンビニまでの往復時間を考えると、結構な離席時間になりますよね。
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
近隣の病院も敷地内全面禁煙になっているが喫煙者は敷地を一歩出た小学生が通る通学路でパジャマを着て点滴をぶら下げた状態で堂々と吸っている 院内での受動喫煙は防げているのかも知れないが一番煙から遠ざけたい子供達に被害が及んでいる これならば院内に喫煙室でも作って周りに害が及ばないようにして欲しい
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
これどこでもでしょ。全面禁煙ってなってるとこ結構そうだと思うから。吸うところ作ればいいのに。 敷地外で吸ったって見苦しいし。 うちの近くは病院じゃないけど、市のごみ収集場は全面禁煙なのか昼休みみんな門の前から道路にまでずらーっと立ったり座ったりしながらタバコ吸ってる。 吸ってない人にはどこで吸おうがすれ違ったらすぐにおいでわかる
▲531 ▼45
=+=+=+=+=
医師やスタッフ、関係者のみ利用出来る喫煙所換気扇付きの密閉された部屋を設置すれば良いと思う 患者や来院者がタバコを案内で吸うのは反対ですけどね 病院側も喫煙所設置に伴いルールやマナーを教育すれば良いと思います タバコ吸ったら必ずマウスウォッシュするとかタバコ吸う時は身体に匂いが付かない工夫するとか
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何かアルコールと比較して、タバコに関して 受動喫煙とかあるから、何でもかんでも禁煙とかやってるけど。 遠い将来にその受動喫煙で回りのものに病気を発症させる可能性もあるが、 ある程度距離があれば、それも軽減される。 それに対して、アルコールに対してまだまだ甘い。 飲酒運転にせよ、街中他の酔っ払い、よっぽど その時にその場で人に危害を与える。 何とかならないものか・・・
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
禁煙外来は、超広義になりますが薬物依存対策をする外来です。
そういう対策をする所で、病院内で職員が喫煙する所を 見られるという事がどれほどおかしな状況かという話です。 極端な例で行けば、アルコール依存の入院施設で酒売ってるような物です。
まあ関係者全員禁煙しろぐらいが前提ですが、もしどうしてもというなら それは患者に絶対に見えない、匂いも絶対に通らない、 服などに匂いが付かないのを前提にするぐらいでないといけません。
取ってつけの外来だとこういう事も起こるのだろうなあ、と。
▲42 ▼35
=+=+=+=+=
私は喫煙者です 会社の昼休み、敷地内禁煙区域から歩いてて出て吸って戻ってきます 歩きが片道15分少なくとも往復30分なのですが吸わない同僚から健康なのか不健康なのかよくわからん行動だよねと言われてます(昼休みのウォーキングは推奨されてます&喫煙後30分は執務室に入れません)
本件に関しては喫煙所を設けた方が良いかな?理由は結局敷地外の薬局前とかに灰皿(喫煙所)あるんですよね、他コンビニなどその敷地さえ避ければOKな状態になっており、結局形骸化している気になるもので、、、
▲63 ▼25
=+=+=+=+=
ニコチン依存って、思ってた以上に強いんだなと思う。敷地内禁煙って分かってても吸ってしまうくらいだから。 同列ではないけど、勤務中にお酒を飲む人はいないのに、タバコは“ちょっと一服”が許されてる空気がある。本人にとっては安らぎなんだろうし、禁煙所くらい設けてもいいと思う。 でも、吸ったあとの匂いは本当に臭いからそこだけは気をつけてほしい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
禁煙したいと来院する人達にとって病院の人達にも禁煙して欲しいし禁煙しているのが当たり前だと思うのは今の時勢を考えると仕方無いけど 病院職員も人間だから「身体に悪い事」は十二分理解していても喫煙したくなる位の激務に耐えて職務を遂行しているのだから 「禁煙する事によりお金を支給」されていた事は駄目だからこれからは「支給はされない」けど しっかりと周囲に配慮した「喫煙所」を設置して 「分煙」をしっかり行う事で 職員のストレスを軽減し職務がスムーズに遂行出来れば患者にとっても良い事なのでは無いでしょうか? 両者の関係にマイナス面が無くWINWINになれば良いと思う
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
タバコは健康上はもちろんのこと、受動喫煙の点でも良くないことは周知の事実だが、国として喫煙を認め、多額のタバコ税を得ているのだからスモーカーの為の喫煙所設置も必要だと思う。 少なくとも吸えない環境で喫煙者を締め出す一方でタバコの販売を認める矛盾は解消すべき。 ここはタバコ税で潤う「財務省」自らが各地の「財務局」に命じ、主だった所に喫煙所を設けるべきであろう。 それぐらい自分たちでやって欲しい。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
非喫煙者ですが、喫煙所は設置した方がいいと思います。敷地内全面禁煙にしても、その周囲のコンビニ、公園、路上などで喫煙している方を度々拝見します。医療スタッフにも喫煙者は沢山いると思いますので、きちんとした施設を設置して分煙すれば問題ないのではないかと。 しかし、患者さんが吸うのは良くないと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
身体に悪いからっていうけど酒も甘味も節度を弁えないと身体には良くないんだけど、煙草だけが匂いや、副流煙がって目の敵にするよね。家や喫煙所でしか吸わない人もちゃんといるのに。 多様性社会なのだから職員用の喫煙室をきちんと作ればいいと思う。
入院加療中で食べちゃダメなのに売店で酒は売ってないけど、甘味は売っていて甘い匂いさせて誘惑する不思議。脂質、糖質、コレステロールの方が多くの病気に関係してるだろうにといつも思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
医療関係者の喫煙者率は高いと思うけどな おそらくこの病院に限らず敷地内禁煙だけど もの陰に隠れて吸ってる所は多いと思う。 あれは見た目が凄く悪い。 喫煙所作って吸わせた方がまだ見た目はいいかもは思う。 診療報酬に引っかかるんだろうけど 医療関係者の喫煙率考えたら人がもっと足りなくなるとは思うね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
こう言うニュースが出る度に出てくるコメントですがみんな論点が飛躍し過ぎて面白い。タバコが吸えない人は吸う人を嫌悪し、酒を飲めない人は酔っ払いを嫌悪する。喫煙飲酒共に現在国内ではまだ立派な合法です。今回も院内ルールで敷地内禁煙となってるのに敷地内で吸っていた。飲酒にしても飲んだら乗るなの馬鹿でも分かるルールがあるのにそれが守れない人が極一部いるだけの事。どちらも守れない人はどんどん厳罰にしたらいい。ただキチンとマナーを守って嗜んでる人の行為まで否定しないでほしい。喫煙飲酒共にマナーを守って嗜んでる人をこれ以上生きづらい世の中にしないで頂きたい。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
病院の職員による喫煙とあるが、おそらく看護師による喫煙だと思う。特に女性看護師の喫煙率は高いと聞きます。様々な方をケアしている看護師のストレスもハンパではないのだろう。そう考えると、職員用の喫煙室を設けても隠れて喫煙されるよりは良いと思います。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
地方ですが仕事で病院は出入りするので分かりますが、県立病院、市立病院とも建物のパーテーション裏で先生、入院患者は駐車場に出て喫煙しています。 昔は待合い付近に灰皿、厳しくなって喫煙室、そして敷地内禁煙。締め出しの結果、中高生みたく大人が隠れてタバコを吸う。 火災の原因になるので堂々と喫煙出来る環境も必要なのではないかな。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
何年か前に入院していた京都の病院では屋外に喫煙所があり、入院患者や見舞客が喫煙していました。 喫煙所はリハビリ室のすぐ外で、窓を開ければ喫煙所は丸見えでした。 それなのに、そこのリハビリスタッフの1人が「換気のため〜」とか言いながら窓を開け、普通にタバコの煙や匂いもリハビリ室に入ってきました。 お年寄りや呼吸器疾患を持っている入院患者がいるのに、窓を開けてタバコの煙を取り入れるなんて本当に医療従事者かと疑ってしまいました。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
企業が敷地内全面禁煙にしたら、喫煙者は駐車場や人目のつかない路上で喫煙されるが、そこにはまあまあ吸い殻やパッケージのゴミが見つかる。 そうなると当然に、その企業に苦情が寄せられる。 喫煙所がない、という喫煙者の不満も理解できるが、ならば、なお一層、 よその駐車場あたりで吸うのなら、吸い殻の路上ポイ捨て、空き缶を灰皿替わりにしての放置、排水溝へのポイ捨てはやめないと、自分の行為が原因で、喫煙できる場所を失くしていることに危機感を持っていただきたいものです。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
禁煙外来の保険適用の要件を変えたらどうか。私は吸わないし、タバコは嫌いなのだが、一方働く側の人材不足や職場選択の自由もあるので、敷地内喫煙はあっても良いのでは? ただ患者と接するひとなら臭いはわかってしまうので対策してほしい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
敷地外であろうがなかろうが、煙自体が有害で、匂いもきつく迷惑この上ない存在です。さらに心無い喫煙者による吸い殻や空き箱のポイ捨てなどたばこを吸わない者にとって許容できるものは一つもありません。タバコを吸うのであれば、ご自宅で近隣に煙害を及ぼすことのない方法でしかできないのではないでしょうか。喫煙者の権利で周囲の健康を願う権利を害することがないようにしてください。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
敷地内全面禁煙にしても、その周辺で隠れて吸うスタッフが出てくるだけです。 実際近所の総合病院でも、病院の敷地外の道路脇で、制服に上着を着てスタッフとわからないようにしてるけどわかる格好で、お昼どきはいつも喫煙者がいます。 結局喫煙者を周辺の街に広げてしまってるだけなので、病院や企業は責任をもって喫煙所をつくる方がいいと思います。 スタッフが多いほど全面禁煙といっても禁煙するのは無理なんだと思いますよ、絶対守らない人は出てきますから。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
タバコの1番怖いのは火事だから、部屋でコソコソされるぐらいなら喫煙所があって視線があったほうがよい。 施設の避難訓練もあるが小学校の方が機能している。はっきり言って大声で火事の呼び掛け、軽い動けるかたを二人連れて逃げるだけで限界なんだよ。 だから、火の扱いはうるさいのは当然だと思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
禁煙外来の診療を行い加算を得るには施設内禁煙が必須条件だったと思います 患者がこっそり喫煙してしまったのと職員が常習的に喫煙しているのとでは話が違うと思います 時々バレて診療報酬返還になっている病院を見かけます でも実態はかなり多くの病院でこっそり喫煙が生じています 診療報酬返還となった際には喫煙していた職員に損害賠償請求の訴訟を起こしたらいいと思います
▲24 ▼33
=+=+=+=+=
受動喫煙防止策として敷地内禁煙は良いけど、敷地外に出て吸われている所をみた時、何の意味もないと思った。 それなら、ばい煙と浄化機能が発達した機器を付けての喫煙所を設置すれば、心おきなくタバコ吸えると思います。 私は吸わないのですが、こんな肩身狭い思いをしてもらいたくはないです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
禁止の職場で喫煙、仕事の何時間前は飲酒駄目なのに飲酒 こういうニュースを見るたびに思うのは、そもそもそういう厳格に何かを禁止しているような仕事は最初からタバコをやらない人や酒を飲まない人を採用するというわけにはいかないのか? いわゆる資格のようなイメージで 例えば社員募集要項を見ると、仕事によって運転免許必須とか危険物取扱者資格必須とかある それと同様にタバコを吸ったことがない人もしくは禁煙後5年以上の人のみ採用、虚偽申告や採用後にタバコ吸ったことが発覚したら即解雇みたいな条件を付けて社員募集はできないの? 嗜好品なので、人に迷惑かけなければ酒もタバコもOKだと思うけど、こうやって入院患者や会社に迷惑をかけるならば、もう採用段階から制限をかけるしかないと思う 今現在の従業員は流石にそれで解雇はできないだろうから禁煙、禁酒した場合は月給20%アップとかボーナス50%アップとか検討願います
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
敷地内全面禁煙にするから金出すのが間違ってる。本当に禁煙目的なら別な方を考えるべき。確かにタバコは身体的に害でしか無い。しかし時代遡ればそね嗜好品の税収金額はかなりの額だった故に小さな自治体よりインフラ整備や他の予算が今より潤沢だった事も有る様で、その当時から喫煙率は減ってもそれが寿命の結果に及ぼす事を知るには今生存してる人が亡くなった次の時代でしか無い。好き嫌いやバランス悪い食事により結果寿命は短くなる事もる アレルギー耐性少ない事がその傾向示してたりする。禁煙だけ注視するなら、国の金のかけ方間違えてるとは思う。
▲96 ▼27
=+=+=+=+=
私が子供の時、信じられないかもしれないけど、診察の時医者が平気でタバコ吸ってた。 今は「タバコは健康に悪い」が常識だから、それをしたら信頼感なし。 それは病院全体にも言える事。
それでもタバコ吸いたい職員は立派な中毒(病気)なので治療が必要。 マナー違反をしたくないと思ったら、禁煙外来に行かないと。 歳とって病気になって後悔している人、いっぱいいますよ。
いろんなところで禁煙になるのは、禁煙のきっかけになるので良い事です。 対策は必要だけど、マナー違反は個人の問題では?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
病院、学校、公園体育館と敷地内禁煙の場所は多いですね。 喫煙者としてはツラいです。で携帯灰皿片手に建物近くの路上、駐車場での喫煙の光景をたまに目にします。 不特定多数が利用する建物は喫煙所設置してほしいです。 人目につかないところで、吸われて吸い殻撒かれ、火災の危険が出るならその方が良いのでは。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
報酬への影響が大きそうだな。しかし、喫煙していた職員が敷地内禁煙ポリシーが設定された後に入ってきたなら容赦は不要だと感じるが古くからいる人はどうなのだろう。病院側も禁煙外来受診支援や入職時説明の強化など、できたことはあったかなと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前から思ってましたが、喫煙所を無くすのではなく喫煙室の設置を義務化すれば良いのではないでしょうか。医療従事者だって人間です。ある程度のストレスコーピングは必要でしょう。 この国は医療従事者に厳し過ぎます。 差別でしょうか。 賃上げに関しても診療報酬はほぼ上がっておらず、他の業種との差が大きいです。また、医療費を下げようという動きが国内で目立っていますが、国民の命を守る為に働く人達を何だと思っているのでしょうか。それとも自分たちの命はどうでもいいのでしょうか… 私個人的には医療従事者の方々には頭が上がりません。常々感謝しています。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
喫煙者はこういう人が非常に多く感じます。 私はタバコをやめてから約20年近くたちますが、 吸いたい気持ちは、当時のままです。 そのくらい依存度の高い物ですから、 このような事が起きてしまうのでしょうね・・・ 企業が人を雇用する際は喫煙者か?どうか?を判断基準の一つにするといいですね。
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
個人的には、タバコを売っているJTが、責任を持って喫煙所を設置すべきだと思う。 喫煙は、誰もが行う生理現象ではないので、トイレと同列ではない。 喫煙所を設けるなら、その維持・管理費は喫煙者自身が実質的に支払うものでなければ、非喫煙者は納得いかないだろう。 また、ビル等の施設管理者が、JTに対して喫煙所設置に関する費用を請求できるようにしたらいい。 日本のタバコ価格は、欧米に比べたら、まだまだ安すぎる。 タバコ価格をもっと引き上げて、その収入で喫煙所を増やせば、非喫煙者も文句を言わないだろう。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
地元の某大学病院は柵の外側の大通り側(バス停とかある側)で患者が喫煙しているのが問題になってたな 実際かなりの人数だったし患者だけでなく看護師らしき人や職員らしき人もいたからね 巡回繰り返した結果大通り側からはいなくなったがあれだけの人数が禁煙できたとは思わないから今もどこかで喫煙しているのだと思われる
この病院も結局は同じことで禁煙場所を無くせば隠れたり外側出たりして吸うのだから場所を設置するのが妥当な策だと思う
とはいえ禁煙外来の病院で職員が喫煙するのはどうかと思う、非喫煙者だけで固める訳にはいかないのだろうか?
▲34 ▼50
=+=+=+=+=
中学生の時、とあるカーフェリーの旅に参加して、地元の病院から女性の看護士も1人帯同していた。船の中に医務室みたいなものを設けてその中に在駐しているような形だったんだけど、患者ともいえる小中学生くらいの子が寝てる横でタバコをぷかぷかしていた。 船室自体、禁煙ではなかったのかもしれないし、他に喫煙場所もなかったのかもしれない。なにより患者から離れるわけにはいかないという事情もあったのかもしれない。 だけど、それでもやっぱいい印象は受けないよ。 医療の現場自体、かなり大変なのはわかる。コロナ禍なんてまさにそうだっただろう。 でも、一服するべきTPOはわきまえる・わきまえさせるべきだろう。 こういうことがあるから、嫌煙権だってネガティブな心象からしか出てこなくなるんよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙歴30年の元喫煙者です。喫煙者は気付かないでしょうが喫煙後は少なくとも20~30分は煙草の匂いがして、近くを横切るだけでも煙草臭くて気持ち悪くなります。副流煙どころの話では無く、この人喫煙者だなとか今煙草吸って来たなとか分かるのです。飲食店、医療、介護、理容など人と近接する人、あるいは面と向かって喋る仕事の人、ましてや料理人などは喫煙は厳禁だと思います。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
そろそろ紙たばこはなしにしてくれると非喫煙者からすると助かりますね。 ただ、全面禁煙だとそのへんの裏とか駐車場とかで吸う人いるから喫煙ブース作ってもらってそこで吸ってくれるならべつに構わないと感じてます。
休肝日はあっても休煙日みたいなのは聞いたことないし、勤務中の8時間すら酒は我慢できるのにたばこはできない。酒以上に適度に付き合っていくのが難しいくらい依存度が高いんですよね。煙に支配されててかわいそうに、と思ってます。
▲47 ▼52
=+=+=+=+=
禁煙治療をすることと、敷地内禁煙にすることとは本来別問題だと思います。 敷地内禁煙にすることで、逆に面倒なことになってるのが現実です。 トイレで吸う患者、iQOSだから(火を使わないから)いいと思ってと部屋で吸う患者、無断外出して吸う患者。吸わないとして、それでストレスためて当たってくる患者。 煙草が体に悪いのは大前提ですが、吸うか吸わないかは個人の自由であり、それを強制する力は病院にはない。医療従事者でも吸ってる人多いですしね。 昔は夜勤の眠気覚ましで吸ってる人、たくさんいました。今は喫煙者少なくなりましたが。 このルールのせいで、大変な思いをしてる人の方が多いと感じてます。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
私は非喫煙者ですが、施設内を全面禁煙にしなければ診療報酬が出ないというのは、少し納得しづらい気がします。喫煙者と非喫煙者の共存を考えれば、喫煙エリアを設けることで棲み分ける方が合理的ではないでしょうか。喫煙エリアを設けて、その範囲外で喫煙すればペナルティが科されるというルールなら理解できます。
▲171 ▼28
=+=+=+=+=
個人的にタバコは嫌いですが、全面禁煙をルールにしたところで吸う人はどうにかして喫煙することは明白ですよね。以前の職場でも社内の喫煙所がなくなり禁煙がルールとなったものの、喫煙者たちはオフィスビル内の共有喫煙所や商業ビルの喫煙所まで行くようになりクレームも入る始末。最初から喫煙所を設けてその範囲内で認めた方が周囲への迷惑もかからないし時間も無駄にしないし良いと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これってゴミ箱を撤去した街中と同じだよね。 ゴミ箱を撤去したら当然ポイ捨てされたゴミで溢れかえる。
喫煙所を撤去したら、当然路上喫煙者や吸殻のポイ捨て、煙のばら撒きは増えます。 国がタバコを売ってるのを認めてるのに、吸ってはいけませんよっていうのはおかしな話です。 もちろん非喫煙者に被害があるのではダメですが、国公認だけど認められた喫煙所で吸ってくださいというのが、筋が通ってる話であり、 喫煙所撤去は矛盾してるなとも思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
タバコの煙は広範囲に飛散し風であらゆる方向に移動するので上下の空いたハリボテ喫煙所では煙を防げませんし、高額な密閉型の喫煙所を設置したとしても喫煙後の喫煙者は体に大量の煙を纏わせ、口から毒素が吐き出され続けるので受動喫煙による健康被害と悪臭被害は防げません。 タバコの性質と世論調査で8割以上が不快と回答している現実を考慮すると、帰宅後に使用し風呂に入った後は次の日の帰宅後まで使用しないのが社会人的なマナーとしては正しいでしょう。 タバコはあまりに依存性が強すぎるので実際にそれをできる喫煙者は数えるほどしかいないでしょう。 そのような代物が普通に店頭に並んでいる事が異常なんですよね。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
元病院職員です。昭和時代は看護婦(師)休憩室は吸いたい放題で壁はヤニで汚染されていました。後に病院駐車場の一角に喫煙室(プレハブ)を建てましたが現場を離れて行くわけにもいかず結局倉庫などで隠れて吸って火災報知機が鳴りました。全面禁煙にすると退職する看護師が増えそうでした。今は時代が変わりましたが診療報酬でつるのはいかがなものかと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
禁煙外来は、一番使用されていた禁煙薬が発がん性があるらしく製造一時中止となり3年ほどになっています。禁煙外来は、7割ほどの施設で廃止となっています。基準は厳しく機材にもお金がかかるが、薬はない。しかもこの病院では診療報酬返還。つらいですね。 電子タバコは、たばこ葉を使用していないのだが、やはり規制対象なのだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
敷地内はダメだけど敷地から一歩でも外に出れば関係ないって子供の陣取り合戦みたい。更にそれが診療報酬に反映されるって厳しすぎるでしょ。何で官僚の実績のために喫煙者が犠牲にならなきゃいけないのか理解できない。健康のためと言うなら他の有害食品も同様に重課税にするとかじゃないと公平な対応と言えないんじゃないだろうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
禁煙外来病院ってだけに職員も喫煙歴があって現在は禁煙成功した人を配置した方が患者さんの気持ちも分かるし、自身の成功体験を共有しやすいと思う。 就労規則や入社時に禁煙を約束しているなら、職員の違反になるよね。 ちゃんとしている病院ならば、吸う、吸わない、の自由はあっても周知している規則として何かあるはずなので。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この件については、嘘の申告で診療報酬を得ていたことになるので、返還は当然でしょうが…。 敷地内禁煙でない病院って、今どきあるのかな?
医療関係者は昔から大酒飲みとヘビースモーカーが多いっていいますね。 緊張を強いられる仕事だから、解放されたときに弾けるのは分からなくはないですが、命を削っているよなぁと心配になります。
私は喫煙しないので、流れてくる煙も困りますが、最近多くなった加熱式タバコや電子タバコの臭いもひどいですね。 フレーバーってんですか、吸う人はいいのかもしれないけど、吸わない私にとっては火を点けるタバコ以上に気持ち悪い臭いでしかない。
とは言え、昭和の時代には男性の喫煙率8割と言われていたことを思えば、喫煙者は減ったなぁと思いますがね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近所の小学校も喫煙禁止だから、学校近くで親が喫煙している。 日曜日は子供野球の付き添いの親は、グラウンドの裏で喫煙している。
喫煙所が近くにないからなんだよね。 ほとんどの喫茶店も禁煙だし。 自転車乗りながらや歩きタバコも減らない。
もう少し喫煙所を増やすしかないのでは? 永田町界隈は、喫煙所があるのでしょうから。
喫煙所で吸って貰った方が全然良い。
▲102 ▼11
=+=+=+=+=
タバコ業界も紙巻から電子タバコへとそれなりに企業努力をしたと思う。 臭いや副流煙に関しては電子タバコは画期的だし、評価に値する。 電子タバコの喫煙所であれば、敷地内に設けてあげても良いのでは? ついでに喫煙所に禁煙に関するアドバイスを沢山掲示してあげてください。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
地元の大きな病院も写真撮られて地元新聞に公開されてました。大手製薬会社も敷地内全面禁煙なり、昼休みに近所の道路でタバコ休憩族が増殖してクレームなり、敷地内禁煙どころか路上喫煙も禁止に。吸えるのは喫煙可の飲食店のみに。そんな飲食店も喫煙禁止も増えてきて吸う所なくなってますね。愛煙家の人達はスポット探すの大変ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙者です。 うちの会社も禁煙ですが、 なぜそこまで禁煙を進めているのか理解はできません。 人の趣味嗜好にとやかく言うことは何人たりともできないですから。 喫煙所をなくしたことにより、違法喫煙、コンビニ等に吸いに行っていますが、 世の中でいうと、自分の家のゴミを他の家のゴミ箱に捨てに行っているのと一緒です。 自分を擁護するわけではないですが、こんな目的のないこと辞めれば良い。 もっと合理的に世の中を動かしましょう。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
2年前に禁煙したものですが・・・ 元喫煙者なので喫煙者の気持ちも充分にわかります 最近は「敷地内全面禁止」をよく見かけるけど 喫煙者は困るだろうねって思ってたし実際ビルとビルの間や、駐車場の隅で吸ってる人を見かける 気の毒だなと思うし、ここで吸われると臭いよなとも思う 私が禁煙始めたのは旅行に行った時に、吸う場所がなくって 喫煙ルームのある飲食店を必死に探してる自分を客観的に見て 「まるで中毒患者だな」と情けなく思ったから。 だけどタバコだけが目くじらたてて犯罪者扱いのようにされるのは違うと思う 違法じゃないのでタバコが売られてる 逆にお酒が絡んだ犯罪はよく耳にするのに・・
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
患者に還すってのはよく分からん。
ともあれタバコは嗜好品で個人の自由に吸っていいのか、そうではいけないのかどっちなのだろう。
無責任な敷地内全面禁煙等とせず喫煙室を設け分煙管理して、尚且つ個人の喫煙量の管理をするとかなら分かる。或いは勤務者は非喫煙者に限るとか。
まあサービスエリアのレストランに酒類がないのと一緒だが、それで何か貰えるわけでもない。
健康増進法で規定するならもうタバコを法規制すれば良いのにね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まー気持ちはわかるのだが、「飲酒して気が大きくなった」結果、キレて他人に暴力を振るい、クルマを暴走させて命を奪う。そんな飲酒に対してはユルユルで、外で飲んでいようが酔っ払ってクダ巻こうがお咎めなし タバコは発がん性があると言って目、それは酒も同じ。副流煙と飲酒による暴力・飲酒運転のどちらが害なのか、酒も規制する(深夜の酒類の販売や、路上での飲酒禁止するなど)べきか否か、20歳以上が楽しめる「大人の嗜好」について真剣に議論をするべきではないか
▲458 ▼189
=+=+=+=+=
要は、禁煙外来を行っている病院で、条件として病院敷地内では禁煙という項目があることが今回の問題を引き起こした。匂い等で禁煙外来に通う患者がまた吸いたくなることを防ぐためなのかな。 これは、院内に喫煙スペースも設けることが出来ないため、喫煙者の職員にとってはかなりきついと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は超嫌煙家。タバコを禁止すると、どこかの国みたいに、不適切な組織の収入源になりそうなので、違法にはしないほうがいいと思います。 その代わり、タバコの値段を今の3倍くらいにはしてほしい。さらに指定されてない場所での喫煙は、もっと厳罰化してほしい。飲酒との比較も散見されますので、同様に飲酒運転も今以上に厳罰化してほしい。飲酒運転中の死亡事故は死刑、怪我の状態によっては最低5年〜20年の禁固刑、摘発も、禁固刑プラス罰金100万円。そのお金を交通事故の遺族にまわしてあげてほしい。
▲6 ▼33
=+=+=+=+=
禁煙外来病院では喫煙は悪だと定義し、徹底的に排除することが必要でしょう。患者の最終目標が完全な禁煙でなければおかしいし、ましてやそこで働く職員が喫煙しているなんて思いもよらなかったです。 日本が本当に喫煙者に甘い国だなあと思いました。 日本全体として喫煙者ゼロを目指す姿勢が見受けられないのがとても残念です。 迷惑をかけなければ喫煙してもいいと思っていることがおかしいと思います。 喫煙者が老人になった場合に喫煙由来の疾病にかかっているケースは現在でもとても多いです。 身勝手な理由で喫煙しておいて、それで疾患を抱えても健康保険で治療してもらえる。本当に非喫煙者が損をする国です。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
わかりますよ。禁煙キツいですよね、、 私は4度目の正直でやっと禁煙できました。禁煙したいと思ってから15年たってやっとのことでした。 禁煙した理由は 吸っている姿が絵にならなくなった、駐車場などでコソコソ吸う自分が嫌になった、いくら携帯灰皿を持っていようが悪ことしてる感覚があって いつ知らない人に怒鳴られるのかといつも怯えるようになった、などなど。 時代が時代なら堂々とできたかもしれませんがもう飲食店のほとんども禁煙ばかり ホームの灰皿も撤去され肩身がせまいので それがきっかけとなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
禁煙外来には仕事として在籍しているだけで 中には煙草を吸いたくて仕方がない人も働いているかもしれません。 だけどね、自分の労働の対価で報酬を得ている場所ならそれに見合った姿勢は示さないと駄目だよ。 禁煙外来で働いてて、かつ敷地内禁煙だから 外で吸えば別にいいでしょっていう理屈は すごく自己中心的で他者からの視点や俯瞰を イメージできていない社会人にしては稚拙な 行動だと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
売る人がいるから、いつまでも喫煙する人は新たに発生し続けると思います。生まれた赤ちゃんが大きくなっても、タバコ自体が無ければ吸う人は自然といなくなり、受動喫煙問題も消滅しますよね。肺がんの大きな原因にも関わってくると思います。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
20数年まえ、私が一時県から派遣された公的病院では県内で初めて敷地内禁煙の御触れが会長から発せられた。当時の喫煙率は今とは比較にならないくらい高かったと思う。看護師の喫煙率が特に高かった時代。喫煙場所に苦労した看護科長、その後肺がんで亡くなった。タバコは多くの税収をもたらす。我が身を犠牲にして納税してくれるのはありがたいが、そこまでして政府に協力する必要は無いと思いませんか。喫煙者の皆様。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
敷地内禁煙がルール化されている病院で、職員が隠れて喫煙する。勤務中に吸わなければ、自宅やカフェで吸うのは禁止されていないのに「今吸いたい」の欲求が抑えられない。喫煙がニコチン依存症の依存行動であることの証拠だ。病院は返納した診療報酬分は喫煙者の給与から差し引いたほうがい。禁煙のきっかけになりそう
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
会社の人も敷地内で喫煙禁止だからと、近くのコンビニや片道5分ほどの駐車場まで行ってスパスパ。
昔は専用の部屋があったり、屋上にあったけど、エレベーター内が臭くなるので、クレームも多かった。
今はトイレや建物間の隙間で…という人がでてきて、その度クレームの展開がされる。
嗜好品で、就業中それ目的で職場から離れるのにサボりにならない不思議。仕事中我慢出来ないのはやばいのでは?
最近はスマホ依存症なのか?と思うほど、スマホをいじり続ける人もいるし、ルールを守れない人が出てくると、周囲が迷惑するんですよね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
父親が通院していた病院も禁煙外来があり、全面禁煙。しかも主治医が病院の責任者。父親は内科の通院で煙草は元々吸っていませんが、私は愛煙家。病院へ入る前に敷地外コンビニ駐車場で吸って受診の付き添いしたら、煙草臭いと私が叱られる羽目に。記事と同じ事仰っていましたが、私はとんだとばっちり。それ以来朝から吸わずに我慢して付き添いしたのを記事で思い出しました。父親は他界しましたが私は今も愛煙家です。(ルールは守ってます)
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
診療点数や加算などにはそれを得るための要件や条件、施設基準があります そして病院経営ではその点数や加算をいかに取るか大事なんです。そうしないとボーナス支給どころか定期昇給すら減額をせざるを得ない病院も少なくないと思います。 そういう意味ではこの喫煙していた人たちは病院に損害を与えたということになります。 休憩時間は別に病院を離れたっていいんです。歩きタバコがいいとは言いませんが、敷地を一歩出ればいいんですよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何年か前に市役所内全面禁煙になりました。 喫煙者が大挙して近くのコンビニに集まりお昼休憩の時間は大袈裟ではなく煙がハンパないです。 携帯灰皿を持ってこないのでコンビニ併設の灰皿はてんこ盛り。 とうとうそのコンビニも灰皿撤去していました。 せめて自分が出した吸い殻を持って帰るという思考にならないのが残念。コンビニの灰皿は好意で設置していることを知らないのでしょうか。マナーの悪い喫煙行為で自らの喫煙スペースを無くしてしまった事を情けないと感じないのでしょうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
通常の勤務の間に我慢できずに喫煙する。それは嗜好品を楽しんでいるのでは なく、中毒ではないですか? 最初は一本。徐々に増えていって中毒になるようにタバコは作られています。 それでいて「吸いすぎに注意しましょう」ですから。笑えないですね。 中毒状態から離脱する為に禁煙外来に相談するのでしょう。 病院の職員が、訪れる多くの患者さんの病気を、自分に当て嵌めて考えられ ない事はよくある事です。
▲59 ▼72
=+=+=+=+=
たばこを吸う人の辛さはよくわかりませんが、日本は合法的に販売しているのですから吸う場所はしっかり分離したうえで提供すべきかと思います。ただ、罰すべきは車で片手にタバコを持ち灰は開けた窓から捨てたり側溝の中に投げ捨てるものに目を向けるべきです。両者の権利は平等に守られる必要があると思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
禁止された事をやっちゃうのはダメです。 ただ、赤十字って事はそれなりに大きな病院じゃないのかな。 大きいって事は、仮に敷地外に喫煙所があったとしても、かなり遠くなっちゃうんじゃないのかな。 屋上か地下に喫煙ルーム作るくらいOKにしたら良いのに。 患者に禁煙勧めといて、医師や職員は吸ってもいいのか、という問題というか議論は、また別のお話だと思うので。 敷地外だから大丈夫と言わんばかりに、一歩出た道路で携帯灰皿片手に吸う方が、よほどダメな気がするんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は喫煙者(電子タバコ)ですが… 国がタバコは百害のように謳って排除しているが、ならなぜ販売し続けるのか?1箱半分以上の税金を払っているにも関わらずだ。 マナーやルールも設け、きちんと喫煙所を設置するなどの措置は全く講じない。 酒を自分は好まないが、酒だって同じことではないか? 飲みすぎれば糖尿病のリスクやアルコール依存症のリスク。 酔えば気が大きくなり、トラブルの原因になる。飲酒運転が減らないのは酒があるからでしょ? タバコより凶悪事件に発展するリスクがある酒も規制してみろよ! 自分からすれば酒だって一緒!
▲162 ▼27
=+=+=+=+=
岐阜市川北地区にある病院なら、敷地内完全禁煙を標榜する大病院でも医師が隠れて喫煙してますよ。 確か改正健康増進法は2002年の施行でしたが、10年以上経過し啓蒙普及した後で目撃したので衝撃的でした。 一般外来患者が立ち入る事の無い搬入区域に隠された喫煙所はありました。。 白衣を着た医師と思しき職員が立ちんぼで横並びになり、足元のブリキの一斗缶を灰皿にしてタバコを満喫。 もうもうたる煙がたなびき、食材やシーツを搬入する業者の車が煙を掻い潜って出入りする絵図となっていました。 気の毒なのは、葬儀屋らしい霊柩車が出る時に関係する職員達が一礼して見送る様をタバコ加えて横目で追う白衣の連中の態度。 ヒポクラテスの誓いは忘れられたのでしょうか。 更には、職員への心付けや謝礼はお断りの張り紙がある中、施術前説明の時におずおずと出した心付けを堂々といつも?の様に受け取る態度。 タバコも心付けも!!!!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自分は煙草を吸いませんので 会社のビルは全面禁煙でありがたいです。
煙草を吸うために屋外に“たまり場”ができています。 雨の日も。雪の日も。 そこまでして吸いたいのはわかりますが 外に出て吸って帰ってくるまで5分。10回で50分。
喫煙する人に悪気はないと思いますが そんなに業務時間を使って、ちょっと不公平感を感じてしまします。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
喫煙する人っていつどこで、喫煙するきっかけを持つのでしょうか? 昔はどこでも煙草吸ってたし、近年のように、タバコの害が世間に浸透していなかったと聞くので、高齢者の方は分かるのですが、比較的若年層でも吸ってる人いますよね。 自分は家族に喫煙者がいないですし、自分もタバコとは無縁なので不思議で仕方ないです。
▲2 ▼1
|
![]() |