( 294249 )  2025/05/27 03:48:43  
00

「2030年度までに賃金を100万円引き上げ」岸田前首相 官側の価格転嫁の徹底などを石破首相に提言

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/27(火) 0:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58d63ff24aebb5fff2da54ba648bff9de8365b42

 

( 294250 )  2025/05/27 03:48:43  
00

自民党の「新しい資本主義実行本部」が、岸田前首相が本部長を務める組織で、26日に石破首相に提言書を提出した。

その中で、「2030年度までに日本の賃金を100万円引き上げる」という目標を掲げたと報じられている。

提言書には物価高への対策や成長軌道への措置が含まれており、具体的には予算・税制の見直しや公定価格の引き上げが提案されている。

石破首相は、この提言を参院選の公約に取り入れると応じたとされている。

(要約)

( 294252 )  2025/05/27 03:48:43  
00

FNNプライムオンライン 

 

岸田前首相が本部長を務める自民党の「新しい資本主義実行本部」が26日、物価高に対応する措置を盛り込んだ提言書を石破首相に提出し、岸田氏は「2030年度までに日本の賃金を100万円引き上げる」と強調した。 

 

新しい資本主義実行本部のメンバーは、首相官邸を訪れて石破首相に提言書を手渡し、その後の記者団の取材に、岸田氏は「賃上げを実質1%、名目3%引き上げることで、2030年度までに日本の賃金を平均100万円引き上げるという内容の提言だ」と述べた。 

 

提言は、物価高の痛みを緩和するための対策とともに、「デフレ期から適切に移行するための措置」と「成長軌道へ乗せるための措置」が必要との内容。 

 

このうち、移行期については「デフレ時代に固定化されたあらゆる官側の制度の旧弊一掃によるインフレへの対応力の強化」を掲げ、「今こそ国が賃上げと価格転嫁の先導役にならなければならない」としている。 

 

具体的には、 

▼予算・税制・公的制度の基準値の見直し 

▼医療・介護・保育・福祉分野などの公定価格の引き上げ 

▼国や地方自治体が物品などを調達する「官公需」での価格転嫁の徹底 

を提案している。 

 

その上で、成長軌道へ乗せるための措置として、「労働供給制約社会における企業・産業の供給力、すなわち『稼ぐ力』」を高めることが必要だとしている。 

 

岸田氏によると、提言書を提出した際、「自民党は、成長型経済をしっかり取り戻し、賃金が構造的・持続的に上がっていく経済を作ると訴えるべきだ」と石破首相に伝えた。 

 

石破首相は、提言の内容を参院選の「公約に反映させる」と応じたという。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 294251 )  2025/05/27 03:48:43  
00

(まとめ) 

コメントには、岸田元首相が提言した賃金の引き上げに関する様々な意見が寄せられています。

一部は賃上げに対して期待を寄せる声もありましたが、多くのコメントでは企業の負担や税金増加を懸念する声が多く見られました。

また、政治家の実績や信用、現状に対する不信感や批判も多く見られました。

一部のコメントでは、政府や企業の方針転換や税金の見直し、議員給与や議員数の削減などに注目する声もありました。

総じて、岸田氏の提言に対する意見は賛否両論であり、今後の政策の方向性に対する懸念や期待が反映されている様子でした。

( 294253 )  2025/05/27 03:48:43  
00

=+=+=+=+= 

 

結局、税収が増えたらいいという考え方です。 

手取りが増えること=税収減 

所得を増やすこと=税収増 になりますから。 

 

そして先日賃上げ世代別グラフをみたのですが、20代30代は高いの伸び、40代となると途端に伸びず、50代ではマイナスとなっていました。 

これは企業が中高年、氷河期世代の賃金は抑制して、その分、初任給を上げたということであり、マイナスなのはリストラなどによる影響があったのだと思われます。 

トランプ関税で先行きが不透明であるのに、これ以上の賃上げは現実的ではないのです。 

企業は利益を追求する以上、人件費にかけられる総額はある程度決まっています。 

今必要なのは賃上げではなく、実質的な手取り増なのです。税収は過去最高を更新しています。 

だまされてはいけません。 

 

▲326 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏は「2030年度までに日本の賃金を100万円引き上げる」と強調した。 

 

選挙対策で適当なことばかり発言するな。 

上げてから言えよ。 

米騒動や厚生年金収奪を見て思うことは、政治家は国民の意見を聞く耳も持たず好き勝手やっている。 

なぜ好き勝手やれるかと言うとある程度の政治家は選挙で落ちないからである。 

なぜ落ちないかというと国会議員が多すぎるから。 

100名程度にして、中選挙区以上で切磋琢磨させると一生懸命国民のための政治をすることになる。 

国民は議員は100名程度とすべきと主張しよう。 

 

▲249 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社では、価格転嫁と共に同じ比率でベースアップを同時期にしています 

財務状況を見ると人件費率はそれでも少し上がります 

それはやはり世間と足並みが揃わないといけないと同時に、日本企業の人件費のベースアップが追いついていない所があり消費が落ちていると感じます。 

リスクと感じずに人材に投資すると良い人材が集まりますが、それが利益となって返ってくるかの不安があり上げられない、それは緊縮財政と同じで好転はしませんよね 

政府も給料を上げた所に支援するだけで不安で、人材に投資するとこんなに業績が上がるという風潮を植え付ける活動が効果的かなと感じます 

中小企業では応募者の内定倍率が0という所が多いが、側から見てても信頼が落ちてしまってます 

逆に良い人材が集まってる企業には発注したくもなるし安心もします。 

きっと他の企業も同じ事を思っているでしょう 

この獲得競争の土俵に乗れるかは戦々恐々ではありますがね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その賃金の引き上げは、企業努力で成り立つ。 

決して政治家の実績では無い。 

それをあたかも自身の力でやり遂げた様な政治家達。 

その企業努力を踏みにじるような増税をしれっとやる。 

サラリーマンの資産の厚生年金の積立金を、基礎年金の底上げに使おうとまた画策をし始めた。 

その前に議員数の削減や、経費の見直し、議員の定年制を推し進めるのが急務だ! 

これからサラリーマンの資産と言える、退職金の税金や社会保障負担を上げようと画策しだしたら、今までの国民の様に、大人しく受け入れるのは辞めて、声をあげるしか方法は無いのか? 

先ずは、選挙でノーを突きつけよう。 

 

▲123 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キックバック岸田氏にとって100万円などティッシュ1枚のようなものでしょう。国費を海外へ支援金の名のもとに、経由先から半額を相手国へ、残り半額をキックバックで振り分けるやり口は、USAIDからの資金の流し方と同様にやっているのか。 

岸田氏はUSAIDと調印して以来、いきなりUSAIDから国内への資金が増額されているようだが、原資は国費であると推測するのが合点がいくというのも恐ろしい話だ。 

 

▲111 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価との相対的なところになるから 

今の賃金が仮に20万として、2030年に100万が実現した場合、ほかの物価は20万から100万のように5倍上がっているのではないか?そうしたら、裕福な生活はできない。 

語るは物価の上昇スピードより賃金が早く高くなり、その差で裕福な生活ができること。 

賃金を上げたところで物価対策ができなければ意味はない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『実質』賃金を1%上げると言うなら、物価を下げることも必要だ。物価が抑制されれば、名目賃金の上昇が物価上昇を上回ることで『実質』賃金が改善する。 

 

企業の負担増により賃上げの勢いが鈍ると、実質賃金の伸びが限定的になるリスクもあるが、社内留保の活用が期待できる。 

 

追加利上げが企業の社内留保を活用させ、景気浮揚や賃金上昇につながるかどうかは、企業の投資・賃金戦略に依存する。 

 

可能性があるメカニズム 

1. 資金調達コストの上昇→ 企業は低金利時代のように安易に借入できなくなるため、内部留保を活用する動機が強まる。  

2. 投資促進→ 設備投資や人材投資に資金を振り向けることで、経済活動が活性化する。 

3. 賃金上昇→ 労働市場の逼迫や賃上げ圧力が強まる中、企業が内部留保を活用して賃金を引き上げる動きが出る。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金100万上乗せ… いや無理でしょうw 

どれだけ不景気か分かってないのですね。 

単純に手取りを増やす(税率を大幅に下げる)様にすればいいだけ。 

国民年金と厚生年金、健康保険、所得税… 

この内、税率下げれるのは、所得税。 

後は、年金かな~… 個人と企業で二重取りだからね~ 

個人の負担分を軽減するだけで、かなり変わると思う。 

そして、消費税廃止すれば、政府が大幅賃金引上げ~!と叫ばなくても 

勝手に上がっていきますよ。それより円高になる様にして欲しい。 

… まあ~ 自民党では無理かな? 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、財務省が長年の緊縮財政をやめないと民間に貨幣が供給されないので企業も従業員に支払う給料は増やせません。政府が必要な政府支出、政府投資を躊躇なく行い民間に流通貨幣を供給することが重要です。つまるところいくら構造改革、規制緩和を行ったところで経済の血液が十分でなければ結局のところ『無い袖は振れない』状態になってしまうのです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担増しかしない自民党が言えばもう暗い未来しか見えない。賃金が100万UPならてどりは50万しか上がらない。官公発注のあらゆる物が物価上昇や人件費上昇を踏まえた価格UPとなれば利用する国民は価格上昇や質の低下となり、中小零細企業に勤める多くの国民の賃金UPより早く進むだろう。医療費も上がるとなると国の社会保障費不足や税収不足が進み増税する。賃金UPに耐えられない企業が潰れるか増税や益々進む物価高に国民が潰れるか。そうなる前に自民党が潰れて欲しい。 

 

▲224 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の収入が微増で上がったところで、収入が上がる勢いよりもすごい勢いで国が国民から金を取ったら結局貯蓄ができないから生活が豊かになることなく苦しみ続けなきゃいけない。今の国の国民からの金の取り方は、国が国民を金のなる木だと認識していてもその金のなる木を腐らせるような動きをやってる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣にまで上り詰めて権限を持ったのに、日本を良い方向に導けなかった人はもう議員を引退するべきだと思います。 

それに賃上げするのは企業です。政府が決められるものではない。大手は上げられるけど多くの中小は無理です。ましてや100万円賃金引き上げたら、中小は人を雇えなくなる。失業者続出ですよ。なので国民の所得の底上げは大企業で儲かっているところから多く税金を納めていただき(累進課税)、税から各世帯に各季節ごとに給付金という形で再分配していただくのが良いでしょう。足りなければ国債でもよいと思います。ずっと取りすぎた税金を返すだけです。自民党は経団連に賃上げをお願いするのが仕事じゃないでしょ。政府はしっかり生産力を上げらえるように資本金を出して国力を上げてください。資本主義国家でしょ?日本は。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ、デフレと言うが、需要のあるものが高くなってるだけで、100均が代表するように安い物はひたすらに安いよ 

ポイ活なんか、たった1円のために長い広告観たり、アンケート答えて個人情報さらけ出してる始末だ 

日本円の価値は下がるどころか、たった一円でも必死で守りにいく現状であり 

そんな先の全く読めない理想より 

現金給付を出来るだけ早く多く 

出来れば定期的にやって、この殺伐とした 

状況に変化を与えるのが、当然の策のように思うが 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏に国民の未来を語る資格はない。とにかく一切口出ししないで欲しい。在任中はとことん国民を無視し続け、責任を取らずに逃げた後も厚顔無恥に政権へ口を出し、キングメーカーを気取って権力維持に余念がない。見ているだけで本当にイライラする。岸田氏が国民の為にできる唯一のことは、速やかに議員辞職することだけだと思う。 

 

▲386 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が主導すべきではない案件ですね。 

現行のバランスを考えずに、賃金だけを上げようとすると、雇用者側は人数を雇う事が出来ずに、経営規模を縮小せざるを得なくなる。 

隣国で強引に最低賃金を上げた結果、雇える人数を減らして、失業率が上がったと言う失敗例を知らないのだろうか。 

そして、失業率を下げるために、行列機関の建物のドア開け係と言う仕事を作って失業率を下げようとすると言う馬鹿げた話もあるくらいです。 

市場の需給バランスに任せるべきですね。 

行政がすべきなのは、企業が給料を上げやすくするために、景気が良くなる施策をする事でマーケットそのものに手を出すのは、愚策。 

そして、政府がそれを考えるのは、無知であり、驕りでしかないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の給料を100万円上げるの間違いじゃないのか? 

民間企業では給料を増やす以前に手取額を増やす事が最優先だと思う。 

岸田氏の言っていることは一流企業の話であって中小企業がそんな事をすれば倒産してしまうだけ。 

まずは減税をするべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ、世代交代を始めて、若い世代が生きる環境となるのだから、高齢者議員は、辞任して行き、戦時中の行政を引きずった現行政を、現代に沿った法から見直さないと、70年以上前の行政は、現在に当てはまらない。 

選挙制度からも、若手議員優先とし、誰にでも、行政を行えるチャンスを持てる制度から、自動車税のような贅沢税も、現在の環境から廃止、議員定数削減、参議院廃止、9条も改定など、20年後を生きる日本国民への、行政改革、法の見直しからの改廃、少子化を考慮した、行政を考える事に、この日本の環境から、現世代議員は、アドバイスだけで、若い世代に現在から未来への行政の体制改革を行わないと、現議員の辞任は、後継を無視した無責任な辞任となる。 

7000万人の人口に、国会議員も半減で、人件費も浮く。議員報酬も多すぎる現状は、人口に対して下げられる。 

戦争を知らない世代に、アメリカとの不平等条約も白紙化。改革。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収を上げるだけなら、労働時間を増やせばいい パートやアルバイトが多いと労働時間の問題で全体の平均年収が低くなる 本当の豊かさを求めるなら、時給を上げていくことだ まぁ、最低時給を上げることに注力すればいい 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元首相は本当に目障り。 

高齢化社会で現役引退した人は、価格転稼して物価だけは上がるわ、年金は減るわ、老後楽なの岸田元首相のような政治家特権で資産を増やした人間ばかり。 

岸田氏首相は国民を苦しめる政策をしてきた政治家であり、国民からNOと言われて辞めた政治家が何故また偉そうに自分の意見を政策に反映させようとしているのか? 

岸田元首相はさっさと国会議員を退くべきだと思います。 

総理大臣の時は、能登の復興などそっちのけで、息子連れて優先度も高くない外遊ばかりしていたのに今になって石川へ視察なんて、ただ総理大臣に返り咲きしたいが為の人気取りでしょう。人として本当に信用できない。 

 

▲205 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税制上の各種所得控除なども全部引き上げるのが官側の価格転嫁だろ。あと、超過累進税率の最低ラインも引き上げるんなら話しは分かる。社会保険の月額報酬の刻みかたも緩和しなきゃ辻褄あわない。これら全部やってインフレ時代の税制になる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げして成長、の一点突破ですかね。 

ちょっとこれだけ聞くと、やたらと耳触りの良いセールスをパワープレイでゴリ押しまくってくるネット広告なんかのように思えてしまいますが。 

成長に必要な栄養素って、一つだけじゃないと思いますけどね。植物だって、ただ水をやってればいいってもんじゃない。それでは健全な成長にはならない気がしますけど。 

以前にもわざわざ違う次元の要素をくっつけて思ったような結果が出ませんでしたしね。今度は要素を削ぎ落としすぎ。新しい資本主義はどうしても3次元にピントが合わないんでしょうか。 

それにしても最近の自民党は、なんというかなりふり構わずという感じに見えますね。その分、幹部の方たちの発言にも綻びが目につく。 

これはいよいよ本当に、後がなくなってきたのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんは、100万引上げても、その分増税するのでしょ。それが貴方の言う負担を伴わない増税でしょ。 

その100万引上げも、期間限定とか言い出すのでは? 

それが岸田さんのやり口だよね。 

どれだけステルス増税されたか調べたらビックリですよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万円あげて税金引かれて実質50万円しか上がらないのだろう… 

 

農業、林業、漁業の第一次産業が100万円上がったとしたら、更なる物価高 

だけど、その皆様は80年近く給料あがってないんじゃないかな?ホームセンターに売ってる野菜苗でさえ80円だよ 

市場やJAに買い叩かれて天候不順の影響受けたり、やって行けるのは大手だけ 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、何も言わなくていい 

 

誰が考えても無理な事 

 

社会保険料や税金を全部無くしても無理なのでは? 

 

この様な考えの政治家が元総理で未だに自民党で力があるというのはどうなのだろうか? 

 

自民党が政治屋の集まりの象徴とも言える人物 

 

それでも広島では今後も当選するのでしょうね 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「2030年度までに賃金を100万円引き上げ」岸田前首相 

 

→ 政府・自民党は、企業に対し「賃金を上げるように!」と言う。企業への見返りは「法人税減税」と「消費税による還付金」等。 

 

→ 従業員は、程度はどうあれ賃上げとなる。ただし「法人税減税」と「消費税による還付金」により、政府・自民党は、国民から税金を多く取ろうとする。 

 

→ 従業員は、程度はどうあれ賃上げとなるが、これまで以上に増税・負担増になる。賃金100万円引き上げとなったとき、手取りでいくらの賃上げとなるかが大問題。って感じでしょうか。 

 

このタイミングで、このコメント。岸田氏は総理返り咲きを狙っているんだろうね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を2030年度までに100万円アップですか。 

所得税や社会保険料の収入が増えていいですね。 

 

…と言うか、どうやって実現するのですか? 

世界情勢も不安定な中で…トランプ関税はどうなりましたか? 

インバウンド頼りではない国内経済の状況は? 

 

日本の多くが中小企業なのに…大企業でも、あと5年で1人100万円アップは厳しいのでは? 

 

もしも実現できたとして…その100万円のうち、国民の『手取り』はいくら増えるのでしょうか? 

 

岸田さん…無責任なことを口にするのは控えてはいかがですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で国民が苦しんでるのに、政府は「企業が勝手に賃上げしてくれ」と丸投げ。自分たちは財政出動も減税もせず、ただのポーズだけ。通貨発行権を持つ政府が支出を渋る=国民を見捨ててるってこと。これがまさに「棄民政策」。消費税を即時廃止し、公共投資や福祉に本気で金を出せばいいだけの話。なのに増税・自己責任・お願い行政を続ける政権は、もはや悪意しか感じません。次の参院選では、自公候補を一人残らず落とす。それがこの国をこれ以上沈めないための、我々有権者の最後の責任です。怒れ、日本人。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通やら博報堂に多重委託してる問題やら旧文通費の問題解決してくれますか。手っ取り早く無駄を省けるでしょ。 

選挙前の無駄なアピールじゃなくて。そういうところコツコツ削減してくれ 

なんで政府は税収が減ったら「代わりの財源示せ」言うんですかー? 

国民は給料が減ったら生活水準落とすし、 

一般企業は売上が減ったら経費を節約してるでしょ 

政府も税収が減ったら余計な事業をやめれば良い。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が増えても社会保険料や税金ばかり毟り取られては意味が無いって何故分からないんですか?あぁ、税収が増えればいいんですよね岸田は。賃上げは企業の頑張りによるものですよね?自民党等政治家の手柄ではありません!岸田がいちいち口出ししたら国民には絶望な未来しかありません。本当に次の参議院選挙では自民党は大敗して欲しいです。只々体の良い公約ばかり言って、実際に当選したらその公約をやらないのは分かりきっていますから 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業は、賃金が上がっていません。電気代、ガソリン代が上がり、社員にはらえません。だから、最低賃金を大幅に引き上げないとダメ。また、大企業の法人税を上げるべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メガネ相変わらず他人の財布から抜き取ることしか考えていないですね。自分の懐が痛まないものだから大層、気前もよくなれますわな。インボイスで中小企業を苦しめておいて賃上げ要求ですか。そんなに国の財政が厳しいなら民間の経営者の懐ばかり痛めつける前にこの国の衰退の責任を取ってZ省のボーナスはゼロにし最低賃金にしなくてはいけませんね。議員報酬もギリシャ並に下げ大幅リストラしなくてはなりませんね。民間の経営者が当然にやってる努力をなぜ国家公務員と議員だけは免れるのでしょうか?国民をこけにするのもいい加減にしていただきたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレを起こして通貨価値を落とせば可能だが、それは庶民にとっては何も嬉しくない。物価が上がらず賃金が上がれば誰も文句は言わないが、インフレに賃金が追いついた国なんて存在しない。もう賃金上げるとかのくだらない話は無視すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破首相は、提言の内容を参院選の「公約に反映させる」と応じたという。」 

岸田、石破・・・ 

日本国民に嘘をついて苦しめることしかしてこなかった元総理と、今後更に苦しめようとする現総理。 

公約に反映とか言ってるが、具体的にはとか言ってるが、一つも具体的なことを言っていない。 

所謂「絵に描いた餅」に過ぎず、詭弁を難しく言ってるだけ。 

日本の為に何一つできなかった岸田と、今後も何も出来ない石破なんだから大人しく参議院選挙を待って首を洗って待っていなさい。 

くれぐれも立憲と大連立など組もうものなら、必ず国民からの怒りの鉄槌を食らうでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧大蔵省時代から使いっ走りの職員を「廊下トンビ」と呼ぶと聞いたことがある。 

財務省の「廊下トンビ」よろしく賃金100万引き上げで所得税増収は増税に非ず、で国民騙し討ち。 

財務省から再登板の支援でも取り付けたのか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破といい岸田といい、経済音痴は経済についてもう余計な発言をすべきではない。経済音痴の法学部卒の特に政治家は、今の日本にはもう不要。 

日本の財政は危機的状況にあるのに、岸田は、建設土木などの談合業界から、多額の政治献金でももらっているのだろう。 

石破も学生時代、数学が苦手だったそうで、岸田同様、経済について自分の頭で考えることが全くできない。 

だから、経済音痴の頓珍漢な政策ばかり言うことになる。 

彼らは、「日本版のトランプ大統領」のようなものだ。 

まさに反知性主義の首相と元首相たちだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時の民主党が政権を奪った時も『10年後の手取りを100万円あげる』と公約を掲げたな。 

フラグがたちましたな。 

でも政権を奪った民主が公約を守らず、グダグダですぐに自民が政権を奪い返した。 

今回はどうなるかね。 

まぁひとつ言える事は、自民で30年変わらない所か悪化してんだから次政権を握る政党にも暫く時間を与えても良いのではないかと思う。 

あとね、自分の懐温め優先の裏金議員や自分の書籍に何千万も使って印税丸儲けじいさんとかいなくなれば税金上げなくても済むと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもの信用する人がいるのでしょうか? 

実質賃金は3年連続のマイナスですよ。 

1997年からは所得が83%にまで低下して、いまやインドにGDPで抜かれ5位に転落しようとしているのに、自民党が何かを成し遂げられるわけないでしょう。 

政権を担っていてほぼ自公政権だけで物事を決められた立場でありながら、今まで出来なかったことが急に出来るわけがない。 

自転車に乗れない子供が急に競輪選手になりますと言っているようなものだ。 

能力があればすでに出来ているわけで、公約に盛り込むと言っても、総理が国会で公約を守る必要が無いと言っているわけですから、絵に描いた餅にすらなりませんよ。 

〇〇師の常套文句みたいなものですが、コロッと騙される国民も一定数いるのでしょうね。 

言っていることも商売もやったこともない素人的発言ですし、価格転嫁出来ていれば苦労はしません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「手取りを上げる」では無く、「賃金を上げる」ここに全てが集約されている。 

 

つまり、政府は税金や社会保険料をビタ一文下げる気はなく、企業にだけ賃上げを強制しようとしているようなもの。 

 

しかも「賃上げ」ですから当然、そこから様々な税金や社会保険料が差し引かれる訳です。  

 

岸田としては【選挙前に言葉遊びで国民を丸め込み、票を集めよう】【賃上げであれば国民を騙しつつ、しっかり税金、社会保険料も絞りとれる】といった思惑なのでしょうね。 

 

今更、ネット世代は騙されないと思いますが、60歳以上の世代がしっかり丸め込まれそうなのが腹立たしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと献策するのも結構だけど、政策実現の為にはまず選挙で勝つことからでしょう。 

石破総理にそれが出来るのか? 

衆院選で惨敗してもしがみつき、参院選もあわやという低支持率の中で少数与党だから致し方なしと高校無償化やら年金改革やらのどうしようもない野党の要求を丸呑みさせられている。 

いくら熟議の国会だの修飾しようが、こんなのは「責任政党」の姿ではない。ただの負け犬だ。 

現状維持志向、デフレマインド丸出しの立民などに引っ張られる現状で成長戦略など描けるものか。鼻で笑うわ。 

石破総裁誕生の一因を作ったのは貴方なのだから、しっかりとケジメを取って欲しい。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

語弊を招かないためにあえて言っておくと、岸田氏は「経済成長」を提言している。 

 

日本が豊かになることを提言している。 

 

「ワンコイン」は確かに魅力だ。 

 

だが、国外ではそのメニュー、「ワンコイン」ではない。 

 

つまり日本の労働者は、買い叩かれている。 

 

買い叩く消費者と、買い叩かれる労働者に、二極化され、格差が広がっている。 

 

この格差、二極化を「無くせ」と岸田氏は言っている。 

 

言いたいことは、「所得を 100 万円あげろ」よりも強く「100 万円しぼり取りすぎなんだよ」だ。 

 

しぼり取り過ぎなのだから、国庫へ返納して当然だ。 

 

▲9 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁなんだろうね… 

岸田の最近の動きは、いよいよ石破下ろしを予見し、参院選後の政権舵取りを自分の周りで固めようとしているのでは?と思うことが多い。 

玉木氏の首相にふさわしい発言も国民民主と連立を見据えてのことではないだろうか? 

政局は混沌と裏でひしめき合ってる感じだな 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でてこなくて良い! 

最後の官公需の価格転嫁って要するに1万円のものを官公庁が買う場合、これを1万5000円で買い取りそれを賃上げに使ってくれって話ではないのか? 

つまりは税金の無駄遣い。 

それと、その何割かが議員にバックマージンとして入る仕組みを作ろうとしているとしか思えない。 

岸田が考えるのはそういうことだろうとしか思えない。 

信用も全くない。 

この国を悪くしておいてまだ議員をやっている。 

広島1区の有権者あなたがたの責任ですよ。 

僕もまあ当選させましたよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員10人の中小企業が年間1200万円多く払えるかって言ったら払えない。倒産する。払えるんならとっくに賃金上げてるよ。しっかり働いてくれてる従業員にはもっと賃金上げてあげたいもの。単純な話でなくもっとちゃんと計算したりして賃金を考えるんだろうけどそんな悠長にしてる暇ないのが中小なの。なんの脈絡も無く影響力のある人が言うと言葉が勝手に歩き出すから勘弁してほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ私のようなフリーランスや旦那のような零細の社員には関係ない話。物価もあがってますます生活が苦しくなる未来しか見えません。 

税収増やしたいなら相続税をがっつり増やせば良いのでは(お年寄りにかかる費用は現役世代ではなくお年寄りから) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うのは勝手だが、まぁ無理だろうね…。 

出来る所が有るとすれば、毎年「春闘」で名前の出て来る大手企業ぐらいでしょ?。 

中小以下には出来るはずも無く、ますます格差が広がるだけですね…。 

んで、政治家の人達は その大手企業の結果だけを見て、「予定通り100万上がったよ」と自らの功績を誇るんでしょうね…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の地位にいて、異次元だの前例のないだの言っといて、ほぼ何もしなかった奴が有益な何かを出来る訳がないだろう 

平均賃金100万あげられないだろうが、仮にあげられたところで貧富の差が広がってる世の中しか見えないが、それすらも見えないんだろうな 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今働いているの零細企業の社長はかなり儲かっても賃金は引き上げない。 

 売り上げ等の数字は従業員には隠しているが、客との折衝をやっていたら、大体の売り上げは当然わかる。 

コロナの時はボーナスカットを従業員に”理解”を求めたくせに。 

 今の日本の経営者は粗食に耐えて仕事もでき、素直な従業員を採用して搾取するような奴が多すぎるような気がしてならない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前首相が就任当時なんかいってましたが、コロコロ転がって投資の話に変わってたような気がする。 

 

最初言ってた事を貫徹して行動してりゃ、総裁選再選だってできてただろうにね。 

 

ところがどっこい、増税増税、また増税。挙げ句の果てには負担増。 

 

2030年までに100万増といったところで、見捨てられた世代には遅すぎるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げても、その分、税金が増えるだけじゃん。日本は約半分が税金なんで、賃金上げれば人件費が上がるからその分、物価も上がるんだよ。絶対的に税金を下げなきゃいつまで経っても変わらないイタチごっこ。 

最低限でも、議員報酬削減と衆参議員を減らす事から始まるべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

▼予算・税制・公的制度の基準値の見直し  

⇒収入アップにより、税率アップ。 

 

▼医療・介護・保育・福祉分野などの公定価格の引き上げ 

⇒利権チューチュー企業が増えて、自分らも懐が豊かになる① 

 

▼国や地方自治体が物品などを調達する「官公需」での価格転嫁の徹底 

⇒①と同じ 

 

はい、岸田は国民に実のなることは一切提言していません。彼の頭の中は、財務省や自民党がラクして儲けられないかでいっぱいなはず。 

 

もう辞任して、静かに広島に帰ったらいかがでしょうか。あっ、広島にも帰れないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも毎度だけど、結局は大手の賃金が上がったから結果上がったと認識されるのが恐ろしいところ。 

末端は全く賃金上がってないのに増税されるというシナリオ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が給料を払うんか?根拠の無い無責任な事をよく言いますね。日本国民が苦しい時に減税もしないで勝手な空想論は辞めた方がよい。石破は公約は守らなくてもよいと断言しました。また後で手のひら返しですか?全く信用も信頼も期待も出来ない。財務省と仲良く増税の話しで盛り上がって笑ってる姿が目に浮かぶ。とりあえず早く自民党は解散して下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかなぁ~色気づいて?また総理大臣になろうと画策しているようにしか見えない。それってニュースではなく料亭でいい策あるから君から国民へ宣言してって言う話に思う。どーも困った世論対策にすぐ、地頭わるい小泉君起用とか、キャラ出して自民やってまーす感醸し出しているだけだよね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さん… 

「物価高に追いつく可処分所得増」って言っていたじゃない。 

可処分所得増だよ。忘れたのかな? 

社会保証料年金を含む増税一択党では無理でしょう。 

選挙がある時は選挙に行きましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからん実行本部が夢物語を話して盛り上がったのを提言するのは辞めてほしいものだ。 

現状を把握出来てない人らが何を言う。 

 

君らがリストラされたら少しは近づくんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にあなたたちの給料を下げる必要があるな、給料下がるなら人はいまのままでもいいが 

 

給料下がっても国のために働いて先導役を実践してやってほしい 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も物価高とインフレーションの区別ができていないんじゃないかな。この目標を達成するための最も有効な方策は消費税撤廃だと思うよ。そっちを主張すれば? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、2030年までに年収100万引き上げされたら、超大手企業と大手企業のごく一部はギリギリのラインだが、それ以外の企業の99%は良くて少し縮小、最悪は倒産だよ。その前に消費税減税・ガソリン税減税・暫定税率廃止・企業の内部留保や宗教団体や生活保護受給者の課税化をしないといけないね。岸田がやっていることにすれば、自公は完全に野党に転落だね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、どうせ無理で 

 

もし、出来たとしても 

社会保険料、住民税、所得税が増えるので 

所得だけ増えても、変わらないんよね実際 

 

なので、国を変えるなら 

もう、自民党を与党から引きずり下ろすのが良いかな、 

 

まぁ、後釜が立憲なら 

変わらんので、立憲も潰した方が良いけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家の賃金を 

引き上げると言いたかったんでしょうね 

だから増税しなきゃならないと説いたんですね 

増税体質は変わってないね〜 

ってか変わる事はないか 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税上げない分、賃金に回させて所得税と消費税で取るという付け替えですね。法人税と配当課税を先に増税すべきだが、岸田氏は商工族で企業ありきですから言わないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の事だけでは、無いが政治家って時が経てば経つ程、人相が悪く感じるのは、自分だけだろうか?この岸田の写真見て、凄く嫌な気分になってしまった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはあなた方の給料を下げて議員の定数を削減。 

不要な省庁解体。 

不要な議員排除(今井恵理子 等) 

国会で居眠りしたら減給制度導入 

 

ここを見直すだけで今直ぐに予算捻出できる。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話になりません 

 

「参政党の政策2025」を検索してみてください 

そんなセコイ話ではなく参政党の政策では確実に大減税になる政策 

日本人の為の政策を掲げています 

参政党は参議院選挙で全国に候補者を立てています 

 

全国に候補者を立てているのは自民党と参政党だけ、これがどれだけ 

凄いことなのかわかると思います、参政党は本気です 

 

参政党は全国に287支部、地方議員149人、国会議員4人ですが 

この参議院選挙でかなり躍進することが見込まれます 

テレビなどは報道しないので口コミで拡散してほしいです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が100万上がっても税金が100万以上上がるだろうから全く意味がない。 

収入が額面上増えることでマイナスになることも多い。 

岸田の言うことに騙されてはいけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が何を言おうがやって来たマイナスな事がデカすぎて嫌悪感しかない 

どうせ裏があるんだぜ、国民の事なんか考えてないよ 

一般から搾取してやるという意思と選挙のための発言としか思えないね 

そんな事あなたが総理の時に言えたし色んな事出来たはずだが? 

俺は岸田の宝が許せない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、増税やなんかで手取りは増えない 

そういうことをやる連中 

物価高が加速してスタグフレーションになってしまったら、日本の一般国民は阿鼻叫喚だろう 

 

物価が安定して庶民が当たり前の生活ができることが重要 

 

こいつらはそれがわかってない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田は実行力あるよね。なんといっても異次元に少子化にする政策は凄かったよ。また期待してます! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100万増えるのはいいんだけど、当然物価も上がる・光熱費も上がるとなれば、確実に税金も増える訳だから、意味がない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何十年と政治家をやってきて出来てないのに、なぜ出来ると言えるのか? 

普通に考えて、選挙前のパフォーマンスだな。 

もう自民党と公明党の現議員は辞めて、次やりたい人いっぱいいるんだから交代してください。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく2030年にはもっと物価も上がっているでしょう。どこを見てものをいっているのでしょうか?そもそも、提言を行ったところで石破首相は10年もたないと思いますし、10年間も石破首相がいたら日本は間違いなく崩壊します。正直現在の日本に自民党は不要です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言う事だけは立派だが、騙されるわけ無い 

 

税金だけ増やした、まだ何の成果も出ていないのに、結果、庶民は困窮した 

 

外国人もたくさん入れたな?今、問題増えてんだろうが 

 

絶対に信じない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、消費税廃止と、40代後半から60歳周辺ロスジェネ氷河期の不遇者を全員救えよ。 

 

お前ら自公カルト政権与党の失政で、人生ほとんど棒に振って損してきた世代だ。 

 

選挙前だけ出てくる「新しい資本主義」などという戯言には呆れるばかりだ。岸田政権のときでさえ、後でほとんど反古にしたのだから、石破の現在なら無責任にテキトーなことをいくらでも言える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい提案でもなんでもない。 

もともとたしか石破さんが2030年までに最低時給1500円を目指すって言ってたじゃん。 

今の500円アップだから年間100万円アップだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均って非正規込みだと最低賃金換算が2000円以上はないと無理じゃないですか? 

あと5年で何をどうやったらそうなるのか謎すぎる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 物価高の痛みを緩和するための対策とともに、「デフレ期から適切に移行 

  するための措置」と「成長軌道へ乗せるための措置」が必要との内容。 

 

何をおっしゃるウサギさん! 

貴方のお陰で国民は、どれほど「苦境」に追い込まれたかご存知ないのです? 

隣の国でしたら今頃「塀の中」かも知れないほどだったんですよ! 

 

5年間に賃金を100万円引き上げるとは、毎年20万円ずつ上げるって事ですか? 

そんな事は「信じられません」ね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一見聞こえのいい事を言い、公約は守らないのが自民党。実際は賃上げで税収増狙い。社会保険減税であれば実質給料が増え、賃上げと同じ効果。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だけできもしないこと、夢物語を並べる。 

で石破入ってた通り自民党は公約守ったことない党。 

仮に100万上がっても税金で全回収するから結局手元には何も残らない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや(笑)本気で日本経済を潰しにきてるな 

賃金は国の政策でやるなら市場のお金を撒いて経済を活性化させることが先 

政府のやってることは緊縮で市場からお金をかっさらってるのに 

企業に賃上げしろっていってるんだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絵に描いた餅ですね。 

なぜなら、自民は下野しますから。 

これからは、国民軸の政策になります。 

岸田は野党の立場でものを考えましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく出てくるね。この人。2026年から国民はこの人の置き土産である「独身税」も負担しなければならないなで更に生活は厳しくなると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ賃上げ簡単に言ってるけど、政府は社会保険料も上がりますし損はありませんしね!! 

高すぎる社会保険料下げたらどうですか! 

企業も賃上げしやすくなりますよ 

そういうとこは見ない、聞こえない、言わない 

 

なんか、、腹立ちます 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げてから、税金と社会保険料も引き上げることで更に国民から金を巻き上げる気なんだろう。 

国民が苦しむことしか考えないんだろうね。自民には退場を願う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さん 

何を根拠にそんな事言ってるの? 

発言するのはタダだけど 

貴方は発言しないでください 

税金上げる事しか頭に無いんだから 

石破も悪いけど根底は貴方がボロボロにしたんですからね 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金アップは企業努力。民間に丸投げで仕事してます感出すのやめてもらえませんか? 

もっと言うなら間もなく自公連立与党は下野しますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのためにはコストカットではなくて、経済成長だろ。 

不景気なのに重税で消費が抑制されている状況で減税すれば消費が刺激されて絶対に経済成長するんだから。 

やっぱり岸田宮沢のザイム真理教一族はおかしいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう出てこないでください。増税では景気の回復は見込めません。いい加減にしてください。あなた達の政策を30年続けた結果が今のこの状態です。反省してください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1円を 2円に分割するのはどうだろうか? 

 

そのあと 政府が通貨を自国買い上げすればよいと思う 

 

企業は既にやっている 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、唐突に何を言ってるのか。 

 

岸田氏、菅氏。 

不人気で総理続投出来なかったこの2人が、未だ懲りずに無責任な口を挟む記事が出るたびに国民は、より一層自民党という政党を嫌いになるよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権投げ出して、石破に尻拭いさせて、更に大惨事にした奴は黙ってろよ。 

石破が降りたら、また再登板する気があるみたいだが 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE