( 294259 ) 2025/05/27 04:00:17 2 00 強豪サッカー部の数人飲酒 山梨学院高、一部退学共同通信 5/26(月) 12:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8033460cb9ed0234411c6cc27b679dee3fa4fb1 |
( 294261 ) 2025/05/27 04:00:17 1 00 このテキストには、山梨学院高校サッカー部を巡る不祥事に対する様々な意見や感想が寄せられています。
また、昭和時代と現代の価値観や社会の変化についての声や、教育の在り方、社会とのつながりの重要性についての考察もあります。
最後に、各コメントからは、厳しい処分や再発防止に対する期待や、教育の役割や指導者の責任についての思いが感じられます。
(まとめ) | ( 294263 ) 2025/05/27 04:00:17 0 00 =+=+=+=+=
山梨学院はサッカーに限らず、スポーツではかなりの強豪と思います。 多くのスポーツ生生徒は、寮生活でしょうし、場合によっては親や教師の目の届きにくい環境にもあるのかもしれません。
ただ、こういう事は昔からずっとあったのかもしれないし、またスポーツ強豪校の生徒ということで、自分たちは特別な者や、勝っていれば官軍と言うような意識がなかったりしたでしょうか。
また、学校の監督責任も発生してくるかと思います。今回の処分の内容が、一部の退学と言うようなこともあるので、何かもっと他にあったんじゃないのかなと言うような推測もできてしまう。
いずれにせよ、残念です。
▲1584 ▼182
=+=+=+=+=
高校生位になると興味本位で飲酒喫煙をする年齢だと思います ただ運動部員であればコーチや監督が未成年の飲酒喫煙は法律違反と言う事と、スポーツをする上で身体に悪い影響を及ぼす事を伝えて飲酒喫煙はしない様に指導すべきだと思うんです あとは運動とは別に高校生活中は絶対ダメだし場合によっては停学処分等もある事も伝えるべきだと思います
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
数十年前になりますが、私もそこそこ強い高校のサッカー部にいました。
レギュラークラスの選手でタバコやシンナーをやってるのがいるのがバレて、大問題になりました。
結局、部員全員丸刈りにするのが条件で校内揉み消し。インターハイ予選の最中の話です。
タバコや飲酒をする選手はいつの時代もいますが、周りの人生を変えてしまう可能性がある事を自覚して欲しいものです。
▲642 ▼60
=+=+=+=+=
正直、昭和の時代はこの手の問題におおらかでした。せいぜい停学止まりでした。 SNSの普及で息苦しい時代になりました。 20歳まで練習を続けて高みを目指すか、別の道で高みを目指すか人生の決断をするというのは大切なことなのでそれが早く来たという事は良い面もあります。 今後のご活躍をお祈りいたします。
▲42 ▼79
=+=+=+=+=
年末の高校サッカーの代表校で文武両道として偏差値も高い学校として数校取り上げられた話題を思い出した。 サッカー部だけに限らず、強豪スポーツ部の生徒たちに対して人としての教育、社会に出てからというような指導の重要性も学校側は真剣に考えていくべきではないか。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
法人は飲酒の時期や場所、人数について「個人の特定につながる」として明らかにしていない。全校生徒に指導をし、サッカー部の活動は従来通り続けるとしている。→なぜ特定してはいけない?未成年飲酒は犯罪ではないのか?置き過ぎた教育的配慮は不要ではないか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここに入るまでにどれだけの練習を積んできたのだろう。 小学校時代は同級生がゲームなどで遊んだり、家族旅行に行く中、サッカーに打ち込んできた生徒もいるでしょう(もちろん本人が望んでのことだけど)。 それを、盗撮や飲酒のような軽率な行為で、一瞬で棒に振ってしまう。 中学生や高校生の指導者は、どうか人間教育にも力を入れて欲しい。
▲423 ▼76
=+=+=+=+=
山梨学院高校はサッカーに限らず野球でも有名校なので学校全体で今一度規律を見直す必要があるかと思う。 スポーツが優れていれば良いという話しではないので大人たちによる然るべき行動規範を徹底して教育しなければならない。
▲277 ▼16
=+=+=+=+=
正直飲酒のみで1発退学にまでなるとは思えないし、今回退学になった一部部員というのは、もしかしたら昨年の盗撮で停学になっていた部員なのかもしれないな 1年以内という短期間に複数問題を起こせば、流石に学校も庇いきれない イエローカード2枚で退場ということだろう
基本的にどの部活でも連帯責任というものに賛成したくはない だがこうも問題が繰り返されるようでは、部としての管理体制などに問題はなかったかなどを、しっかりと見直す期間は必要だろうと思う
▲125 ▼22
=+=+=+=+=
部活の指導者って礼儀作法を教える人から勝てば何やっても良い的な人もいます。サッカーはプロの下部団体のスクールの生徒の電車でのマナーなど見れば、チーム教育のレベルが分かると思います。
▲185 ▼10
=+=+=+=+=
残念ではあるけれど、高校生であれば一定範囲は許容したいです。私は50代半ば過ぎなので、明らかに今とは時代が違いますが、私の周りの感覚では高校生飲酒で一発退場であれば、かなりの生徒が学校からいなくなって私立なら潰れるんじゃじゃの?位の感じです。また、そこで規則を破った高校生達が、大人になっても規則を破り続ける人になるかというと全く違います。逆に当時から皆チャレンジングだったので、大人になって社会で成功した人も多くいます。長い人生、再び頑張れ!って感じですね。
▲23 ▼41
=+=+=+=+=
家庭の中では中学生からでも飲酒していると母親の中では普通に話されます。少しずつ慣れとかないと、いきなり20歳から飲んだらぶっ倒れるからという事らしいですが。 外ではダメだよは高校生といえど通じませんよ。 大学一年生になってまだ未成年でもインスタで飲み会の様子普通に挙げてますし。 強豪校の生徒だから問題になると言うのは違うのではと思います。 大人がゆるゆるなんです。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
監視ではなくマナーだな。 先輩は従え感はあるが先輩にはその上が昔いたのだろうから、まず個のマナー、モラルの徹底的意識だろうな。トップチームではないだろうからトップチームには入れないものの若者の勢いやジレンマを部活に活かせない子もいるだろうし、その時どうするかの考えをサポートできたら良いと思う
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
山梨学院のサッカー部は素行が悪いことで地元じゃ有名。 今回に限らず過去も何度も盗撮や暴行など定期的に不祥事が起きている。 強くても応援する気にならない。 真面目に取り組んでいる部員もいるのだろうけど…数人の不祥事が全体のイメージを悪いものにしてしまう。
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
昭和生まれだけれど、スポーツ部、特に強いクラブの人たちは体も大きく、自分達は何をしても許されると言うような雰囲気が確かにありました。酒タバコも実力が有れば特別なのだと。今では許されませんが、当時はそんな雰囲気でした。いまでもそんな考えが受け継がれて残っているのかも知れませんね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
厳しくなったもんですね。 昭和生まれの私の感覚だと、未成年の飲酒は悪い事という認識はしていたものの、学校も含め周囲の大人たちもそこまで厳しく咎めたりはなかった。 学校にもよるとは思いますが、少々ハメを外した飲酒程度なら反省文で済んでいたように思います。 喫煙は最低でも短期間の謹慎でしたが。 個人的には決まり事で縛りすぎるのもどうなのかなというのが正直なところです。 自分の子どもたち含め、今の子供達は難しい時代を生きなければならないなと感じます。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
山梨学院大学でも留学生の性暴力事件の提訴がついこの間あった。高校も飲酒事件や盗撮行為が起きる。スポーツで名前を売っている学校だから、スポーツができれば学力不問で合格させているのだろう。そして全寮制でスポーツ漬けの日々を送らせている。スポーツ選手はスポーツクラスで一般生徒とも交流はなく、スポーツに没頭させるには良いが、そういう生活では世間離れをして社会性も身に付かず、ストレスも溜まる。ときに暴走することもある。学校は、強くするためのことは何でもするが、一方で選手達をきっちりマネージメントすることも求められる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高校生時代は何でも興味があり、したいことが多くあるのはわかりますが、校則や一般常識的に違反する行為は、退学等はあってもいいかと考えます。 幸いなことに部活の停止や対外試合禁止等がなかっただけでも、いままで真面目に部活や勉強に励んだ生徒さんは救われた感じです。 飲酒した生徒さんの状況がわかりませんが、寮生の場合はもう少し大人の目で厳しく見てやって欲しい気がします。 それにしても残念な感じです。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
スポーツは大いにやるべきだが、過度な勝利至上主義は教育を歪める。文武両道でなければ教育とはいえない。 山梨学院は、過度な強化を行う教育方針の弊害なのは明らか。選手もストレス発散のためにタバコや飲酒に走るしかなくなるところまで追い詰められる。盗撮に至っては、犯罪。 野球の甲子園大会もそうだが、こういう学校の在り方自体、そろそろ見直す時機に来ているのかもしれない。
▲65 ▼22
=+=+=+=+=
もったいないですね。中高時代は、ツッパって見たり喫煙、飲酒など年齢ルール上やってはいけない事を味などを楽しむわけではなく、格好付けでやってしまいがちですが、格好も良くないし、後悔しない様に一生を大事にして欲しいですね。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
強豪校ではあるあるだけれど、スタメン・レギュラーの選手がこういうタイプだと悪しき伝統として残りやすい。 一定のレベル以上でスポーツしていた人はわかると思うけど、スポーツの実力と人間性や練習量は比例しないのです。 意外とスタメンでない子の方が真面目だったりするし。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
未成年で酒を飲むことがカッコよくて、プロになれる近道であれば、やればいい。
未成年飲酒でプロどころか人生棒に振る確率を少しでも上げる結果になることに気づけてる人が、少なからずプロになってるんでしょうに。
すり抜けはあるかもしれませんが、変な確率は発生 させないことが1番。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
盗撮しても全国大会に出場できる。飲酒なんて日常の事でしょう。そして普通に活動。個人の問題かも知れないが、チームスポーツそして連続しての不祥事。「指導者の調査で発覚」したらしいが、どうせタレコミでしょう。「日本一を目指し日々活動」はなんの活動してんだか。強いチームは何をしても良い。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
40歳の感想としてもったいないの一言。10代の貴重すぎる時間を飲酒喫煙で浪費するほど無駄な時間はないよ。俺が10代に戻れるなら死ぬほど勉強してサッカーして恋愛するなぁ…
背伸びしたい気持ちはわかるけど、飲酒喫煙より人生のプラスになる事はいっぱいあるから そこにエネルギー注いでほしい。 大人にってできる事は大人になってからしたらいい。大人にって学生時代にすべき事をするにはとてつもないエネルギーが必要だから…
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
数回の飲酒だけが問題だったのでは無さそうですね。数回の飲酒だけで退学になっちゃうなら、結構な人数が退学になりそう。でもまだ高校生。この先の人生が心配になります。皆社会に出て行くんだし、良い大人になれるよう大人が指導する機会が退学により失われたように思う。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
いくら未成年とは言え、被害者なき軽犯罪の代表格の飲酒喫煙と被害者ある盗撮を同列同格に扱うこの記事に感じとるものは違和感以外の何物でもない。
退学についても、生徒側が弁護士なり立てたら学校側に慰謝料なり処分の取り消しなりの措置をふんだくれるのでは?
よそ様に迷惑が掛かってない普通の飲酒喫煙がそこまで重たいハズがないでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
スポーツを頑張ることも大事ですが、勉強や一般常識をしっかり教えることが大事かと… プロになれる人間は一握りで、ほとんどの人は高校で一旦区切りをつけて社会に出ていくわけですから… 行き過ぎたスポーツ優先の学校はそこを見直すべきかと…
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
いつの時代でもどんな有名校でもたびたび問題に上がるのが飲酒と喫煙。色んなことに興味を持ち始める世代なのでしょうがないとは思います。ただ法律で定められてるので周りの大人が教えてあげましょう。これで人生を棒に振る人もいるかもしれないので。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高校生の飲酒はもちろんNGだけど、アスリートならなおさら管理ができてないなと思う。 盗撮の話もそうだし、結局スポーツで学生を集めても意識が低い者たちが集まっているなら意味がないし、全員がそうでないにしてもそういう輩が見咎められない環境なのは高校としてはまずいと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
不祥事の連続...現3年生はいいうわさは聞かないサッカー部 同じスポーツに励む高校生の親としてはまじめに取り組んでいる子供たちが可哀そう。何百人いる部員の一部だとしても同じこと。前回の当事者も試合に出ているとか。 しばらくの間公式戦は辞退するべきではないでしょうか。 学校関係者の皆様三度目は無きようお願いいたします。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
適度な飲酒なら別に良いとも思う 練習の後にビール そしてから揚げや、あぶったイカと酎ハイ 刺身や焼き鳥と氷の焼酎 吉田類の番組見ながら、今日のリラックスタイム そういう気分転換して、また明日から 練習頑張ろうという気持ちになる 終わったら冷えたビールをジョッキで飲むんだ そういう気持ちがプレーにも熱が入る プロに行くような選手は栄養費も貰える 自分で酒やつまみを出すという気持ちもプレーに反映する 寮でもなく、自宅や自分のアパートなら 大目に見ても良いとも思う 宿泊先の盗撮よりましだと思う
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
ちょっと多いな。甘い考えの選手は良く考えて欲しい。なんのためにここへきたのか。 確かに高校は現実を見る年代で上を目指して名門にいき、そこで無理だってなると違うことに走る気持ちもわかるけど、そこからが人間として成長できるんだよ。3年間真っ当に頑張ったやつと途中でやめた人間は頑張ったやつの方が絶対に成功するチャンスは高い。 まずはなにも考えず3年間真っ当して欲しいな。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒で一部は退学とあるが残っている子もいるって事かな。となるとこの差は表に出てない辞めざるを得ないようなもっと悪どい事があったと思ってしまう。そもそも飲酒くらいで退学は無いだろうからもっと世間には到底言えない何かがあったんだろうな。
▲205 ▼56
=+=+=+=+=
最近いろいろな不祥事が続いているが、高校生なのになんで学習しないのかな? 「ダメ」って言われてることは、いつになっても「ダメ」なんだよ。 高校生で飲酒したら、高校生のうちはいつまでたってもいいことにはならない。 強ければ何をやってもいいという考えを指導者がいさめるのも、教育の一環だよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
未成年者の飲酒は、「未成年者飲酒禁止法」という法律によって禁止されています。20歳未満の者が飲酒をしても補導の対象となるだけで何らかの処分が下されることはありません。しかし飲酒をさせたおとなは処罰対象です。大人が誰かを調べるべき。
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
自浄作用が働かないならば、厳しい処分もやむなしとなってしまう。
このご時世、いろいろ難しいのは承知だが、教員、コーチは厳しく指導してほしい。 でなければ、休部や廃部で自らの経歴にキズがつき、仕事もなくなるだけ。
親も学校に任せっぱなしじゃなく自分たちから教育が必要。 問題があれば寮の監視を厳しくしてそれに必要な経費は寮費を上げたり、特待生ならその剥奪とかも必要。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
数年前の選手権では死闘の決勝PK戦まで持込んで優勝してとても感動したな。 山梨学院は当時からとても良いチームだったし、その後もいつも注目していたので。 非常に残念! サッカーファンとして本当に残念! 学生もノリではすまない事を改めて認識すべき。 影響は大きすぎる程に大きい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨年のサッカー部員を含む生徒による盗撮に続いて、今回はサッカー部員による飲酒が発覚したにも関わらず、「サッカー部の活動は従来通り続ける」と言うのはどう考えても甘いのではないでしょうか?学院が、スポーツを通しての学校宣伝(イメージアップ)を優先しているとしか思えない。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
飲酒で退学まで行きますか! 自分も高校生の時、野球部に所属していて何かと集まりがあってみな飲酒してました。 自分は嫌で嫌で仕方なかったけど先輩の命令、付き合いでどうしようもなかった。 現在の厳しいコンプライアンスの中、こういったことが摘発されるのは良いことだと思うけど、無理やり参加させられた者が想像以上のペナルティを受けるのはかわいそうな気もします。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
廃部させて永久追放ぐらいやるべきなんだよ。処分が甘いから繰り返される。
永久追放とはいっても、30年ぐらいで解除してやってもいいだろう。不祥事起こした連中が働きざかりになった頃だから、後輩たちに寄付金たんまりくれてやればいい。
殺人だろうが窃盗だろうが飲酒だろうが、やったらダメって決まってるんだから、やっちゃダメなんだよ。スポーツマンならルールは守るべきだって分かってるはず。
「そのルール、その法律、間違ってる!おかしい!」ってことなら改正のための行動をするべきで、ルールを守らないという選択肢はあり得ない
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
学校側から強制退学なのか、自主退学なのか分からないが、大きな間違いをしたら強制退学になると生徒全員に教えないとね。若気の至り、好奇心旺盛な時期ですがケジメは大切です。この先退学させられた!とクレームが来る時代も来そうだけどね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
残念な話。もちろん決してやっちゃいけないことではあるのだが、高校生の頃って一番好奇心旺盛でヤンチャな時期。集団心理や遊び心でつい流れで飲酒してしまったんだろう。厳重注意の上、1ヶ月の謹慎とかで公にしないことは無理だったのだろうか。退学というのは彼らの将来を摘み取るようでかわいそうな気がする。せめて退部に留めてほしかった。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
退学した生徒はその後どうなっちゃうんだろね。更正する機会が得られないままズルズルと悪い方へ進んでしまうのではないか?学校としてはクビを切るのは簡単かもしれないけど、そういう子たちこそしっかりと教育することが大事じゃないかな。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
いくら全国区になっても山梨県内で応援する人が少ないのはこういうところだよな…。 野球部や駅伝部と並んで校内カーストの頂点にいることで、何をやっても許されると勘違いしている部員ばかりなんでしょう。 校数も少なくレベルも他より落ちる山梨なら…と、県外から来て結果的に山梨の評判を下げるのは勘弁願いたい。
▲292 ▼15
=+=+=+=+=
全体責任とすることが良くないとされる時代ですが、この高校は以前より悪質な不良行為が報じられてもいます。 一度、しっかり全校で活動を止めて、自らを戒める機会を設けるべきではないでしょうか。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
山梨学院は野球部が本塁クロスプレーでの例の件もあったり強豪校だけにもっと人間性の教育も徹底してほしいですね。ほとんどの生徒さんが真面目に向き合ってるのにもったいない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
盗撮の時、処分が軽くてびっくりしました。サッカー部だから軽い処分とか学校としてどうなのでしょう。将来の生徒の事をちゃんと考え、処分もしっかりしてほしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どの程度の飲酒だったのかわからないですが、、、 退学処分は厳しすぎるかなぁ。 部活も1~2か月くらい謹慎させるということでいいのでは? 緩すぎるのは困りますが、将来ある若者の未来を奪ってしまうのはどうかと思います。 最近ゆるい部分と厳しい部分の差が激しすぎるかなと。教師や監督が昔のように厳しく指導できないから退学にするしかないのかもしれませんが、、、
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
何十年も前の話だけど高校の部活の打ち上げで、顧問もいる中ですらお酒飲んだりなんて当たり前だった。タバコもほぼ黙認状態。 とはいえ、それは当時皆の考えがおかしかった話であり法律でも禁止されているのだから飲酒はダメなのが本来。悪い習慣がずっと続いているのでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに停学ぐらいでも良いような気もするが、昨今は飲酒による悲惨な事故が後を絶たないので、学生の頃から“してはいけない飲酒”には厳しい処分を科すのも時代としてありなのだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
強豪校ほど不祥事はあるし、隠しているところもある。 部員数が多ければ多いほど見えない部分があるし、レギュラーになれなく妬んだ奴らが嫌がらせと思ってやるのもいる。正直氷山の一角。バレてないだけで実際はもっとあると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
静岡県民です。
強豪校の不祥事、ありがとうございます。 昨今では確実に他県も力があがっており、、、と淡々と話したいところですが!
あなたがたの飲酒が、 興味の好奇心から飲もうか悩んだ他の部員、またマトモに練習してきた周りの同志、はたまた保護者の皆さま、さらには先輩方やこれまでチリつもで培ってきた伝統を含む すべての歯車が狂うこと。
そして、このニュースと書き込みを見る高校生スポーツ界の選手の教訓になると良いですね!
ヴァンフォーレ甲府の有識者も、フィルターかけて見られたり、岡西さんや碓井さんをはじめとする歴代のレジェンドも絶句しちゃうぜ、、、反省しないとー。。
▲19 ▼85
=+=+=+=+=
非難覚悟で書きますが…どんな理由にせよ、未成年飲酒アウトですから退学・停学は当然の処分で有り、処分が甘いのは遺憾に思います。 飲酒して車に乗るのと何ら代わりがない。 社会の厳しさを今から教えないと将来社会人になっても同様な事をしてしまうと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒で退学か・・・ その子達の将来はどうなるのかな 許せとも言わないし認めろとも思わない でも見放さないでほしいと思う
サッカー選手である前に高校生なのだから せめて学生として卒業させてあげて欲しい
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
青森山田でも確か問題があったが不問となった事を記憶している。その時の監督は黒田だった。現在はJリーグの監督。彼の力で問題をもみ消したのではないか。彼は現在パワハラ問題でまだサッカー協会は結論を下したいない筈だ。サッカーではなくラグビーで東京代表にもなった目黒学院の選手数名が練習の帰りに喫煙しているのを目撃したので学校に電話を入れた。副学長にその事を伝えたが、どの様な処分が下ったのかは連絡なし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ルールだから守らなきゃいけない、ってのは否定しないにしても、くだらない報道だなあって思うのは俺だけ? 高校生で酒、煙草やるやつなんて腐るほどいるだろ。特別珍しい話じゃないし、いちいち報道する必要も無いし。 報道されるされないに関わらず、処分するしないは学校が判断すること。 うちらにはなんの影響も無い。 本当にくだらん。 退学した子、処分された子はちゃんとこの経験を次に活かせばよろしい。 人生短いようで長いからな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
山梨学院高校サッカー部はあくまで噂で聞いた話だが、こういった飲酒や喫煙、いじめなどが伝統になっているらしいですよ。まぁサッカー部のトップが変わらない限りこのような不祥事は今後も続くのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
肝心の私達大人が 彼ら学生達に 大人としての行動規範を示しているのだろうか 確かに褒められる行為ではないけど チームって 真面目な奴 悪ぶってる奴 お調子者 静かな奴 いろんな個性がいると思う 正義を振りかざして責めてどうするの それより彼らにどう学ばせるかが大事だと思う こんな事で挫けないで欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強豪校こそこういう出来事はある。 そりゃ中学まではエリートと言われていざ強豪校入れば、上には上がいてプライドズタズタで、グレる子は沢山います。 まぁどこの高校にも道を踏み外す人はいます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
う~ん… 山梨だと最初は野球の東海大の牙城を崩してサッカーの韮崎 そして令和に入ってとうとうラグビーの日川の牙城も崩して 年末年始の特大イベントの高校サッカーにラグビー、野球では言わずと知れた高校野球… 花形イベントの山梨の代表としてもはや全国にも知名度のある学院だからこそ、起きたことはもう仕方ないとして山梨県民の一人としてしっかり再発防止に取り組んで欲しいと思います
▲85 ▼106
=+=+=+=+=
昭和なら高校生の飲酒・喫煙・風呂や更衣室をのぞいたり・・・それがどうしたって話でした。 実際に映画のビーバップハイスクールではタバコは必須、酒も飲んでた。 あの映画は昭和と平成の境目ぐらいだったかな。
今の学校の校長・教頭、警察の署長クラスの学生時代は、まさにビーバップハイスクールが流行っていた頃だろう。 子供が大人のフリしてタバコを吸ったり酒を飲んだり、風呂をのぞいたりがイタズラで済んでた時代で育った人間が、ソレを取り締まるってどんな気持ちなんだろうな。
40年前、進学校の生徒でも喫煙者はけっこういた。偏差値50以下の学校なら男子の8割ぐらいが喫煙者だったし、夜に友達の家に行く時のお土産は缶ビール。 そんな時代だったけど、殺人事件なんてめったに無かった。年寄りを殴ったり騙したり、小学生や女性を傷つけたり、通り魔的な犯罪も少なかった。
本当に令和の常識の方が良いでしょうか?
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
強ければ何しても良い訳ではない。
むしろスポーツを通じて健全な心身の育成を主眼に 置くべき。既にやっているかも知れないが、入学・ 入部時に誓約書なり何なり書かせて、違反したら 淡々と処分するのが良い。鉄は熱いうちに打て。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
同じバイト先で当時19歳で飲酒喫煙している大学生の男の子がいた。適当にやる子が多々いる中、 その子は真面目にやっていてこんな男の子が息子だったら良かったのにな~と思えるほどとても信頼できるイイ子だなと思っていたが、そういうところは守れないのか~と全面的に信頼できないのは残念で仕方なかった。知っていながら注意もできない自分が情けなく、でも別に何も迷惑もかかってない私が他人の子供に注意するのも空返事されるだけだろうし微妙だな~と。先生でも経営者でもない人が他人の子供に注意するのは説教臭くなり難しい…。まして私は酒タバコやった事がなくその美味しさや必要とする気持ちや我慢のつらさが理解できない。その子はもう20歳を過ぎたので飲もうが吸おうが自由だが、いつか体を壊したり他人に迷惑をかけたりしなければいいなと思っている。知った時にどうしたら良かったのかなと未だにわからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インターハイや冬の選手権はどうなるのでしょうね。 本当にこの学校で仲間とサッカーをする事が大事だったならば自身の退学よりサッカー部の出場停止のほうが重く感じるのかもしれません。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
退学については特待生の問題があるのではないかと思います。学校としては校則があるから処分なしという訳にはいかないし。辞めさせるというよりも辞めざるを得なかったのだから、仕方ないと思います。そもそも、選手であるうちは飲酒・喫煙・無免許運転は御法度ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
強豪のサッカー部に入れた奢り、身から出たサビですね。人生甘くないことを、10代でわかって良かった。サッカー以外の人生を考えるいい機会だし、高校はテストさえ受ければ大学受験もできる。もう未来だけを考えて生きてください。個人的に退学はかなり厳しいと思うけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この学校がやってるのはスポーツ青田買い予算を数年サイクルで「今年はサッカー、来年は野球」と集中的に投入しるだけ・・・だから続かない。 その証拠に、野球に予算をさいた学年ではサッカーチームが弱くなり、また逆にサッカーに予算をさいた学年は、野球が弱くなる。 だから野球・サッカーで同時にインターハイ優勝とか、決勝に残るとか起きてない。 そこから導き出せるのは・・・金かけて全国レベルの選手を一定人数以上集めてしまえば、とりわけチームスポーツはいい確率で「全国制覇」できてしまうという話。 まったくつまらん話。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ褒められたもんでもないし、バレたら怒られるのは当然なんだけど 青春の1ページで特に”悪い奴”じゃなくても登場する出来事だと思うんだよなぁ 時代が違うのかもしれないけど 超進学校のうちでもあった
退学は重過ぎると個人的に思う次第
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
連帯責任で大会辞退となるパターンでしょうかね。飲酒してない人まで迷惑を被るのは本当可哀想ですね。
社会人だと違法行為をした人だけが処罰され、周囲の人にはお咎めなしなのですが、何故か学生には連帯責任が適用されてしまうのは、非合理ですね
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
推測に過ぎないが、多数の部員を抱え込むとAチームに入れない、入るチャンスすらない部員も増える。
山梨学院ともなると、ジュニアユース世代までは、各地域、各チームの主力だろうし、プライドも高い。 それが高校に入ってC軍、D軍では心も折れるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ちょいちょいこういうの出ますよね。他校で起きた際に、対岸の火事だと思わずにしっかりと指導しないと、特に大所帯の名門校等は目を行き届かすのも大変ですね。モチベーションの違うメンバーも出てくるので、一枚岩になるのは難しいし、各校とも、こういう飲酒喫煙等は課題ですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
盗撮に飲酒に先生も大変だな。 いくら指導と言ったってやる奴はやるし、どちらかと言ったら親の責任かと。 昭和では盗撮や飲酒一回で全てが終わりにならなかったけど、今は令和だからな。 反省して違う世界で頑張るしかないね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高校生の飲酒なんて、こっそりやれば、何の問題もないよ。かつては、生徒の下宿先に何人か集まって、そこへ一升瓶を持った豪傑教師がやってきて、文学や人生のことを語り合ったものだ。それでみんな成長した。何でもかんでも規制へと向かう今の日本社会には、夢もダイナミズムもユーモアもなくなった。
▲35 ▼72
=+=+=+=+=
子供が馬鹿な事をするのはいつの時代も変わらないが、やらかした事に『相応の罰(重すぎず、しかし軽すぎず)』があるのは当然。加えて、問題の背景となる原因に『組織(部活)』があるなら組織への制裁も必要だけど、逆に一部部員の不始末を部活動全体が負うべきではないとも思っている。一蓮托生は『見て見ぬふりをした事を悪』と見做す事で、『知らない事』や『目を瞑る事を強要された状況』まで悪とするべきではない。 部員の不始末に関して、他の部員から通報があったのであれば『自浄作用が働いている』として部ではなく個人の問題に留めるべきで、『原理的に防ぎようのない、極一部の人間の不始末』を集団全体の罪とする場合、むしろ悪を隠す方向に人は動きはじめるため、社会は『誰かの悪事を、周囲の人間が隠さなければならない方向に向かうべきではない』と思っている。無論、悪に走らせない教育は重要だけど、完全に防ぐ事は不可能なのだから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
残念だけど、スポーツ強豪校だから品行方正で健全であるって考えること自体間違ってる。周りが勝手に描いてる理想に過ぎない。 所詮まだ高校生で過ちや失敗はするだろう。 このような学校に過度な健全性や道徳性を求めても無理だと思う。 人間の命や尊厳に関わる行為については一発退学、警察でいい。 タバコ、酒などは停学、何度も繰り返すようなら退学させればいい。 高校スポーツなんて、そんなもんです。 美談だけでなく、このような不祥事はつきもの。 同じ学校が何度も繰り返すのは、指導体制に大きな問題がある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には飲酒で退学、盗撮は停学なんだって思いました。 飲酒は被害者はいないと思うけど、盗撮は被害者いるし、もちろん飲酒していいわけではないけど、盗撮の罪はもっと重いと思うけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今は知らんけど、警察でも自衛隊でも公務員でも、飲んでたというか昔は飲まされてたよ。たばこも吸ってないのんおらんかったぐらいの勢いだったが、昔は、、、 退学か。。。 謹慎ぐらいで許したってもいいと思うんだけど、キッツい世の中になりました。 もっとも酒気帯び運転だけは昔は多かったけど、今は絶対にやったらあかんとは思う。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校のサッカーは野球みたく高野連みたいな厳しい組織が無いから 余計にこういう事件を起こすと高野連のようなお目付け役組織が 必要だし高野連の偉大さが解るわ。 これが高校野球だったら即、1年間の出場停止、対外試合禁止の処分 だろうにね。 山学高サッカー部も1年間、完全に部を停止させて1から出直すべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これでも普通に部活は活動してるのは流石の強豪校やな 熊本の名門も何事もなかったかのように該当部員だけを切り捨てて終わり。まぁ活動自粛になるとしても真面目にやってる子は確かに可哀想なんだけど、さほど有名じゃない高校はきちんとした対応取るよね サッカーだけは強豪校は許されるみたいな感じに違和感あるよね 本来なら活動自粛でしょ 何食わぬ顔で大会出るのが凄いな
▲161 ▼37
=+=+=+=+=
サッカー部の合宿でなく修学旅行先で飲酒をしていた生徒がいて たまたまそれがサッカー部員が含んでいただけの事でしょ。 もしかしたら、他のスポーツ部や文化部系の生徒もいた訳でしょ。 それならわざわざサッカー部って出さなくても良かったのでは。 ただのスポーツ強豪校(山梨学院)の生徒、飲酒で退学。とか。 飲酒で退学ってもしかして素行が悪いとか、スポーツ推薦での入学とか だったのでは。いつの世も飲酒・喫煙はあると思う。普通なら停学とか だったのでは。あまいですか。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
部活動が学校の人間教育じゃなくなり広告塔として扱われるからだろう。
個人的に私立校は不要と思っている。
国が教育に金使わない事が問題。
私立校に助成金やるくらいなら公立校を国が充実させれば良いって思うけどな。
スポーツ特待生なんて広告塔として部活動の成績残す代わりに学費免除なんでしょ? それって生徒の金を学校側が流用するのと同じだけどね。 『授業料』として取ったものが人の授業料に使われるなんて不公平。
学力度外視なんで結果としてこうなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツ推薦とかの弊害かも知れないですね サッカーとか野球が上手なら 学力は目をつぶり入学させる そんな生徒の中には素行の悪い人間も含まれている 推薦にはしっかりと面接で見極めて欲しいんだけど 誰でも入れてしまいますよね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒に盗撮とやりたい放題すぎる… 一部の生徒のために出場停止というのは他の生徒があまりにも可哀想すぎるので該当生徒を処罰して部活は継続というのは良いと思う
▲128 ▼71
=+=+=+=+=
こういう記事、時折目にしますが、あぁ..あの時って一生後悔しか残らない人生になる。 自分達だけじゃなく全体に迷惑がかかる行為だし、自分達のやりたいこと、目標を持って進んだ道を応援して送り出してくれた家族まで悲しませることになるってこと本当にわかってほしいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
盗撮に続いて飲酒。こうなると個人の問題でなく、学校の態勢の問題ではないだろうか。 こうなるともうこの学校には子供を預けたくないと思われるし、そうなると、こういう連中ばかりが入学入部してくるようになるな。 それでも退学が最善の策だろうか? 子供達、中卒というレッテル貼られて生きて行くことになるぞ。
▲112 ▼18
=+=+=+=+=
飲酒をした人は退学
していない人は従来通り
前回の事も考えれば、学校としては当然とも言える問題ない対応だと思う
真面目に勉強や部活を行なっている子供達を優先するべき
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全国大会にも出場するような学校で意識が低すぎ。 自分のみならず、学校にも一緒に頑張ってきていた仲間にも迷惑。 以前なら一発出場停止だっただろうが、他の頑張っている人間にも責任を求めるのは違うと時代が変わってきて、今回もそこまでは成らないとしても、一時の欲望で汚点が残る事はもっと考えるべき。 成人すれば好きに出来る事。 我慢を覚える事もスポーツの大事な事だと、指導者も教えて欲しい。 あのコマーシャルの様にやりたいことだけやるのは違うはずだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事が出ると、スポーツ強豪校だからといって人間教育も優れているわけではないということだし いつも時代もある ただ人間教育といっても道徳のことではなく、文武両道を通しての人間教育でしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツ強豪校あるあるで、最近は地方山間地の公立高校でもスポーツ推薦で何とか生徒集めて廃校逃れで維持したいから、やりたい放題で非行のデパートみたいになってしまったことろもあります。 もはや感情論や精神論も無茶苦茶なら、目的と手段も無茶苦茶。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
競技種目に関わらずス素行不良でも、 スポーツさえ出来れば優遇されて入学。それは間違いであり人間性の構築が必要だと思います。
山梨学院高校には対象生徒に対して厳重な処分をするべきだと思います。
▲20 ▼3
|
![]() |