( 294374 ) 2025/05/27 06:07:29 2 00 安定供給にJA懸念 備蓄米5キロ2千円放出に「農業持続できない」朝日新聞 5/26(月) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e333a4b4e38c8ca6dfef9479fe978a5b46d69453 |
( 294377 ) 2025/05/27 06:07:29 0 00 茨城県内の農業情勢について話す八木岡努会長=2025年5月26日、水戸市、原田悠自撮影
農林水産省が、政府備蓄米を任意業者との「随意契約」で放出することで店頭価格を5キロで税込み2160円程度(税抜き2千円程度)に抑えられるとしたことについて、JA茨城県中央会(水戸市)の八木岡努会長は26日、「ブランド米の価格が高止まりしているなか、すべての消費者に安定供給できるかどうか心配だ」と懸念を示した。
この日、同会が主催する農業情勢についての記者懇談会が市内であり、報道陣の取材に答えた。
同会によると、県内の農協などで取り扱う備蓄米は、3月の1、2回目の入札分で精米換算にして約370トン。このうち今月14日時点で県内のスーパーやJA直売所などに流通したのは、4分の1程度の約90トンにとどまるという。
■「生産振興も併せてやって」
大量の備蓄米を精米工場に運ぶため流通までに時間がかかる上、人件費や輸送コストの上昇も追い打ちをかけているという。
JA側は今後も備蓄米を一時的に大量販売するのではなく、精米売り場の棚が空かないよう平均的に販売できるよう出荷する、としている。
こうした状況下で、比較的安価な備蓄米が放出される見通しであることについて、八木岡会長は「需要と供給の折り合いから、5キロ3千円~3500円が値頃だと思う。備蓄米が2千円台で販売されると、持続可能な農業ができなくなる。生産振興も併せてやってもらいたい」と述べた。(原田悠自)
朝日新聞社
|
( 294378 ) 2025/05/27 06:07:29 0 00 =+=+=+=+=
去年、報道ではお米は5キロで2000円程で販売されていたそうです。
物価上昇が激しいので、去年収穫された米が5キロ2000円が妥当な価格とは思いませんが、今回2000円で販売されるのは古々米です。
去年収穫されたお米より安くて当然ですし、国の買い入れ価格は2000円以下だと推測さます。
今の異常な米の高騰は、全農等の卸業者に膨大な利益をもたらしているだけで、大多数の農家は一昨年の価格と同様か少し高い程度で米を売っていると思います。一昨年の倍以上の価格で、農協が買い取ってはいないでしょう。
▲148 ▼17
=+=+=+=+=
「農家持続出来ない」ではなく「農協持続出来ない」ですかね、本音は。
そもそも弱者が集まって助け合う事が協同組合。 農協は発足し全国的に拡がった頃には利権団体になって、米作農家の足腰を弱くした。 農協は既にオワコン企業だが、今だ高齢就農者に色んなものを売りつけてる。 農協を介さない取り引きを更に拡大する事がこの国の未来に繋がる。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
生産者は1円でも高く売りたい、消費者は1円でも安く買いたい。 生産者よりも消費者の人数の方が圧倒的に多いから米を安くしろという意見のほうが多くなるのはわかります。 ただ農家さん自身が作った米の値段を自分で決められない、農協に頼らず自ら販売するにしても莫大な設備投資が必要になる。 せめて最低賃金並みの収入は必要だし、安心して米作りをできる環境を政府は整えてあげる必要があるだろう。
▲67 ▼31
=+=+=+=+=
本来備蓄米の放出は弱者からが基本です。このコメ価格高騰でいちばん心配されるのが学校給食ではないでしょうか?
契約もあるでしょうからすぐに影響は出ないとは思いますが、今後もコメの高騰が続くようであればコメが食べられない子どもたち、給食費の値上げなど心配されてる親もいるはずです。際限なく備蓄米を放出するという政府はそこをどこまで考えているのかも疑問です。
少しでも良識のあるコメ農家がいるのであれば、高値で買い付けてくるバイヤーに卸すのではなく、学校給食に回してほしいと願います。
▲72 ▼21
=+=+=+=+=
「精米売り場の棚があかないように販売する」って、小売店では棚が空いているお店が多いのですが。要はJAが供給コントロールをしているのですかね。取り敢えず格安の2000円台でと政府が言っているのは随意契約を始めて流通経路も変えるとしている備蓄米からのはずでは。それなり在庫を持っているだろうというか、安定供給するためにと言えるということは在庫を持っていると思ってしまいます。JAさんも発言を気を付けないと募穴を掘りかねないかと思います。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
価格ばかりが注目されているけど、これを機に農家がしっかりと利益が出るような持続可能な農業にしてもらいたい。今までがあまりに農家に負担を押し付けていたし、今一度食料安全保障の観点から農林水産業の国産化を再構築するべきだろう。 本来ならJAが付加価値を付けて生産者へ還元されるべきだと考えるし、JAの改革が必要なんじゃないのかなと思ってしまう。
▲73 ▼32
=+=+=+=+=
人件費や輸送コストの上昇は、消費者も理解しなきゃいけないでしょう。
ですが、個人で農家から買い付けて、個人で配送を手配した方が1000円も1500円も安く済む状況はやはり普通ではないかと。 少量の個別配送よりも割高なら、流通業者の存在意義が分からなくなります。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
政府備蓄米の安価な放出は、今の非常時における消費者生活の防衛と食料安定供給のために不可欠な措置です。
備蓄米の市場放出はあくまで「緊急避難的な価格安定策」であり、農業の持続可能性を損なうものではありません。 むしろ、消費者のコメ離れが進めば、長期的には国内米需要が減り、生産基盤そのものが脅かされます。
そして、ブランド米や高付加価値米の存在価値を損なうものではありません。むしろ、価格帯の幅が広がることで、消費者のニーズに応じた市場の健全な競争が促されます。
すでに高値で仕入れた米を持つ事業者への配慮や、今後の生産振興策も同時に検討されており、単なる価格競争に陥らないようバランスが図られています。
▲72 ▼26
=+=+=+=+=
なんで農家本人達ではなく、搾取しているJAが農家の苦しさを訴えているのか? 国民が苦しんでいて、緊急事態であり、そのために緊急事態用の備蓄米を国が国民に放出するだけ。 何か問題でも? 何より搾取しているJAが文句を言う権利はない。 むしろせっかく放出された備蓄米を買い占め、市場に出し渋った罪は重く、今後JAが責任を取らなければ、JA不要や解体もしくは金融と農業の分離の世論が高まる可能性すらある。 少なくとも生産者のJA不信が高まる可能性が高い。そしてJA経由しないほうが儲かるし、4割の米がJAを経由してない事実を農家知ってしまった。 次年度の米の集荷はさらに厳しくなり、JAは窮地に追い込まれる可能性がやはり高い。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
市場で勝つためには、他より良質なものを生産し高い価格で売る。生産コストを工夫して安く大量に売る。これが基本な在り方です。これができなければ淘汰され廃業が市場原理。 今の米騒動は、低所得の消費者を置き去りに、高い米しか買う選択肢しかない地域が多い。備蓄米放出により既存の価格が変わらないのは想定内。一番効果が期待できるのは、輸入規制緩和。 輸入規制緩和については小泉氏もまだ踏み込んだ発言はない。長期的にみれば増産など農業政策も必要だが、短期間に米価格を安定させる為には輸入規制緩和が必要だと思うよ。外国米でも安い米を買う選択肢を庶民から奪っているのは誰でしょうね?金持ちは高かろうが好きな日本米買うから。業界で出荷量や価格操作、輸入規制は工夫でないでしょうに?その結果、低所得な庶民が高い米を買う負担発生はひどくない?
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米なので2000円で放出、乗り切るという考えでしょう。 農家のことを考えれば肥料も4倍近く、油も値上がりしているので3000円くらいの価格にはなるのでしょう。
ただ、肥料の値上げ等があるにも関わらずJAからは一切のサポートがないのも事実。JAだけが立派な会館を建ててふんぞりかえっていると思われても仕方がないのでは。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも米の市場に制限が多すぎるでしょ。田んぼの売買も流通の開放しないと。JAと農水省が既得権益で牛耳る時代は終わり。日本の主食守らなければとか言いながら、結局は価格のコントロールもできずに守れてない。米に限らず古い既得権益や政治から脱却しないと日本は終わる。選挙に行きましょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
他の方も言ってますがコシヒカリや、秋田こまち、ひとめぼれなどは5キロ3200円から3500円でいいと思ってます、今の4000円以上と言うのが異常。そして少し値段を下げてブレンド米であれは2500円から2800円で流通させれば農家も十分利益が出ると思う。それでも高くて米が買えないと言う人の為に関税を撤廃するか下げるなりして1500円から2000円程度で流通させれば良い。ウナギも中国産は国産の半額程度で売られている、どちらを選ぶかは消費者が決める事なので消費者の選択肢を広げれば良い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
2000円では無理だと言われているね。 テレビ取材では3000円ならなんとかと言っていた。他はどうだか分からないけど。 ただ備蓄米から売れるよね?すぐ無くなる。結局高い仕入れをしたお店は4000円以上のお米が残る。高値で売るしかないよね? ブレンド米にすると時間がかかる。 スピード感が大切なら合わせ売りすれば自宅でブレンドしても良いんじゃない? 備蓄米で少しでも安い時間を伸ばしてその間に農協にメスを入れ流通システムを変えないと持続的な安値はないんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米の用途が大臣含めどうでも良くなってるし、生産者のことは二の次。 政府、農水省がまずは自分たちの失敗を認めてから目先の2,000円台ばかりではなく、長いスパンで生産者、消費者が納得するラインを目指してほしい。
▲36 ▼35
=+=+=+=+=
備蓄米を安く放出するのに税金を使うという大いなる矛盾をどうにかしたほうがいい 持続可能な方法でないと、こんなん無駄なバラマキと変わらんよ 是正すべきは中間搾取なんであって、農家の米作りに必要な金額なんであれば高くても構わんと思ってる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家の方は心配しすぎではないですか? 古古米や古古古米を安く売るのは当たり前の話です。新米はそんなに安くならず農家が生計を立てる価格に落ち着くのではないですか?そんなに備蓄米放出を恐れず、美味しいお米を作ってください
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JAは要求ばかりですね。 備蓄米ですから古米ですよ。 新米と同じ値段なわけないじゃないですか。 安定供給の為の備蓄米です。 古米と新米は差をつけるべきです。 高騰しているのは足りていないからです。 農業維持と関係ないじゃないですか。 足りてないんですよ。 足りるのであれば備蓄米は放出しないし新米の値段も落ちるはずです。 農業維持と関係ないじゃないですか。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
農協が高い資材を販売し、使用することが営農指導を受ける条件や米の集荷の条件にしてないのか?ホームセンターの安い資材や肥料を勧める位、農家のことを考えるべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAが打撃を受けるのはいいのだろうが、生産者が打撃を受けるのは全くよろしくないよな。石破政権の参議院選挙の対策としても米価を下げる必要があることで進次郎氏を担ぎあげたようなものだな。石破氏は3000円程度と言っていたらしいが、目先だけの早急な値下げだろうが、これは副作用として生産者への打撃そして、備蓄米に限りがあるのを強引に放出すれば災害時や有事の際の米不足が酷いものに成りそうだ。本来そうした有事の際に備蓄だろうが、後先考えず話す前に手が出るタイプだよな。慢性的米不足からくる高騰なら一時しのぎの米下落誘導としか思えないよな。 そもそも減反政策とかの農政の失敗は裏金脱税自民党政権の責任であり、備蓄米を放出して一時的に下げてもその責任は何も無くならないよな。
供給不足が米価の高騰の原因の一つなら今後も米高のリスクが無くならないからだよな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。
▲19 ▼24
=+=+=+=+=
昔は潮とか米等は配給だったと思う 今更ではあるけど主食である米はJAの様に自分達の都合で価格をコントロールが出来るような組織に委ねてはならないと思う。 国がしっかりと管理すべきでしよう。 今の状態は独占禁止法違反とも言えませんか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
うろ覚えの記憶なのですが、農協の高い農薬や肥料を買わないと農家は米を農協は買い取らないその為ホームセンターとかで安く調達した場合自前で販路を作るなど相当やる気がないとできない仕組み。これでコストがどうとか、互助会でなく天下りの為のコスト増加、沢山作って旨い日本の米を世界に出せば良いけどそれもやらない。農協は誰のための組織なのかな?
▲75 ▼29
=+=+=+=+=
必ずこういう反対勢力が意見をだして農業の危機を訴える。コメの高騰は農業の危機が原因ではなく、たんにJAが値を釣り上げるための悪意ある方法。競争相手がいないからこうなる。農業発展させたかったら競争すればいいこと。
▲57 ▼35
=+=+=+=+=
今後の新米と違い備蓄米は既に国が保管している米だから、いくらで売ろうとJAに文句言われる筋合いはないと思う。 それに安定供給に懸念ってよく言うよ! 今現在もJAが溜め込んで流さないお陰で備蓄米が安定供給されていない。
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
このJA茨木中央会の八木会長に何故、突然去年の夏の市場から米が消え、姿を現したら従来の倍以上の価格になったのか理由を聞きたい。 色々な流通経費上昇とかの話をしているが何も今年一年で経費が高騰したわけではない。それに農家への金は殆どか前払いで払われているし、野菜等の農産品の価格への影響の質がまったく違う。どう考えても市場原理から外れている。 そこの明確な説明を八木会長に聞きたい。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
米が圧倒的に足りていません。これからは、どんどん米農家のなり手を育て、水田をどんどん増やして、農家に夢を持たせる時代に突入したと思います。マグロ漁船のように夢のある業種にしましょう。どんどん米を作って下さい。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
なるほどやはりJAが値段を吊り上げていたと考えるのが妥当だろう それを米不足だなんだと言って落札した米もほとんど流通させずやり方が実に汚い
そもそもJAが間に無ければ米農家の収入も増えると思うが
食料の安定供給の為に独占禁止法の対象にもならず税も優遇されている組織なのに独占して値段を吊り上げるなどあってはならない
こんな組織ならJAなんていらない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は古米や古古米じゃないか。 賞味期限切れかけと去年のコメを同じ価格で売ること自体がおかしいだろ。
そもそもこの高値でも作り手は一切利益を享受できていない。JAに対してかなり不信感があるはず。
これからはJAを通さずに市場に出す農家が増えるんしゃないか?
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
JAを悪者にして煽っていりマスコミにより、本質的な問題が見えなくなっている。
JAは米を安く農家から購入し流通価格を安くしていたが、JAが米を買い負け取扱い数量が減り他ルートが急激に増え、高く買い高く売る業者ルートが増え自由競争になり価格暴騰したのが実態。
そもそも、JAルートが安い為に米作農家離れ、農水は価格維持の名目で減反と補助金を、と長期的な政策がなかったことが問題であり、目先下げれば良い訳ではない。
▲31 ▼52
=+=+=+=+=
随意契約分の精米の対応について、あんまりまだニュースになってないですよね。 一部精米施設を持ってる小売もあるとはいえ、玄米のままの流通を想定されているのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAが国民が米の価格高騰で苦しんでるのに 備蓄米を落札したのに呑気な対応をしてるから大臣が交代してこう言う事になったんだろ、自業自得じゃないのか?早く精米をしないと来月からは2000円の米が市場に出てくるから売れなくなるぞ。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
さあ、進次郎による備蓄米放出により、それまでの備蓄米の在庫まで価格維持のために貯めに貯め込んだJAが、逆に焦り出しましたね。 もう8月には新米が出てくるし、どうやって裁くつもりだろう。
下手な発言をすればするほど、今回の米価高騰は誰が仕掛けたのかあけすけになってくる。
これでコメ農家の人は消費者と同じ被害者サイド、JAを含む中間業者がこの度の主犯格であることが明確になってきたのではないでしょうか。
中でも最大規模であるJAは改革どころではなく解体も視野に入れても、多くの人達は納得するのではないでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ3000〜3500円が値ごろって。国産の新米を3000円くらいで買えるようにして欲しいです。備蓄米はやっぱり新米よりも安い方が良いと思います。世界に誇る日本のコメは、やっぱり安くて美味しくないと価値がありませんからね。JAさんよろしくお願いします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ついこの前まで、新米が5kgで1980円だったのは、どう説明するのだろうか。 古米で2000円台だろ? これにとやかく言う人達が価格吊り上げの利権を得ていて、値段が元に戻ると困る抵抗勢力。 すなわち、庶民の敵ということなのかな。 値段が倍、すなわち儲けが倍になってウハウハしている奴らがいるということ。 そりゃあ、元に戻ると困るわな。 誰が反対派なのかを我々はじっと観察して、それを支えようと誰がしているのかを確認しないといけない。 農林族議員のドン、森山幹事長は間違いないA級戦犯の1人だろうな。 江藤も準A級戦犯だろうが、失脚して、次の選挙も危なくなったから、このまま引退して欲しいところ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
JAが出荷制限している発言は初めて聞いた、出荷制限はしていないとの話ときいていた。 JAの農政改革はどうあるべきか 聞きたい、出荷制限は農家の為にも国民の為にもなっていないのだが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんをひいきにしている訳ではないけど、米高いと思います!お米食べたいです!ブランド米でなくても良いし、古くても良いです!先がどうこう言ってないで、やってみない事には、始まらない!ビート武さんに何がわかるのですか?人気取りでも良いじゃないですか?小泉さんは、目立ちがりやです!皆分かってますよ!だからと言って自民党を指示とは、限りません!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今回の米騒動でJAの存在が不用なのが良く分かりました。JAが5キロ3,000円〜3,500円で売ろうが生産者である農家さんがの懐具合は5キロ2,000円程度で販売していた時と変わってなく全然潤ってない。JAがピンハネし過ぎだと思う。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
JA全農は農水族議員とつるんで、国民の主食であるお米で相場を張るようなやり方は止めろ。基本は、農水天下りを多数受け入れ、黒塗りハイヤーをつけ、高給を払うような事を止めろ。国が農水族議員を排除して国民を向いて仕事をすれば、自ずと米価格は下がるはずだ。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
今回小泉氏がぶち上げなければ値段が下がるどころか高値でどんどん上昇していっただろうと思う。備蓄米を高値で小出しに放出し何を寝ぼけた事を言っているのだろうか。まさに消費者の敵だよ。
▲67 ▼24
=+=+=+=+=
普通に備蓄米って安いもんだって感覚なんですが 違うんすか? この記事の農業維持できないとか農家の皆様の生活が厳しくなる…とか言ってる連中いますが 元々2000円台で買っていたものが2000円台に戻るだけなので 元サヤだと思ってるんですが それも違うんすか?
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
輸入自由化して、安い米も買える自由が欲しい。選択肢が国内米だけだと価格が偏りすぎ。自由な中で日本米も選択されていくでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あたかも農家の味方!みたいな言葉をでっちあげて話をすり替えるなよ。
JAが主に兼業農家に販売している肥料や農機具、機械レンタル料の金額は適正価格か? 九州だとチェーン店で購入した方が安いぞ? 減価償却過ぎた現行落ちのトラクタやコンバインをいくらで貸してる? 金融業の利益はどこ行った?
価格が下がらないのは減反政策とそれに乗じた独占販売が原因だろ。 米の価格を下げたら農家が今の価格で物を買わなくなる。 結局自分達の実入が減るから反対してるだけの話じゃないか。
JAこそ組織改革が必要な組織だと思う。 給与(高額)と仕事内容(楽)聞いて呆れる事が多々あります。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
高値は持続可能じゃないよ。 高ければ、買わないのよ、買えないのよ。 関税アリの輸入米との価格競争もできないような米は高すぎなの、庶民には。そんな高級米、庶民向けに作んなくて良いです。 輸入米の関税下げてください〜
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の金額ばかり伝えてるけど、新米は別ですよ!とか、農家さんを守る為にはこのくらいの金額になりますとかの説明も一緒にしなきゃね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農業が維持できないんじゃなく、JAの一部の利益を貪っている人たちが大変なだけ 今のご時世、JAとか卸売業者はもう流通からしたら過去の遺物 なくなってもそんなに問題にならないはず
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家の方がキチンと利益を確保して、仕事を続けていければいいと思う。別にJ○とは関係無い様な気がする。もう別の業種で頑張られたらいいと思う。投資会社とか良さそう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
> 持続可能な農業ができなくなる。
輸入米は、関税抜きなら5Kg1700円程度で売られている。(実際には関税を入れて5Kg3500~4000円)流通コストは明らかに輸入米の方が掛かるだろうよ。2000円とは言わないが2000円台で利益だせないなら農業やめていいよ。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
一時的な備蓄米と持続可能な米生産は別問題だと思ってたが、米の専門家のJAさんはこれらが同一線上にあると認識していると言うことか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事の発端は国産米の価格が、僅か数ヶ月で2倍に上がった事なんです。生産コストが20%や30%なら理解出来ます。受け入れ出来ます。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
5キロ800円台で備蓄米を放出して、店頭価格が2200円?? 冗談じゃねーぞJA!! コメ以上に中抜きして農業維持出来ないってどゆこと? 生産者よりも中抜きが儲けてるよな? もうJAは維持出来なくていいです。 農家はみんな直売しましょう。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
5キロ800円台で備蓄米を放出して、店頭価格が2200円?? 冗談じゃねーぞJA!! コメ以上に中抜きして農業維持出来ないってどゆこと? 生産者よりも中抜きが儲けてるよな? もうJAは維持出来なくていいです。 農家はみんな直売しましょう。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
乾燥袋詰めまでした玄米を30kg7000円程度で農協が農家さんから買い取ってなかったか? 乾燥もしてない生米ならもっと安い
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
安定供給するなら生産者への対処の説明もセットじゃない? 生産者が所得上がってないて言うているんだから 新米ならまだいいだろうが、古米ですよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だったら何故競り落とした米を市場に放出しなかったのか? 茶碗1杯なら安いとか自民議員の甘言に乗るなか、突然自民が「高騰しすぎ」と手のひら返し。 3500円くらいで放出しとけばよかったのにね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農業持続できない?JAが儲かる事ができないの間違いでしょ? あなた方が儲かる事を考える前に、生産者を守る仕組みを考えたらどうですか? そして生産者の声を本気で聞いてください。
▲69 ▼26
=+=+=+=+=
それで潰れると泣き言を言うぐらいなら潰れてもらっていいと思う。いままで散々政府に保護してもらってきたのに何だと思っているんだよ。JAの悪行なんか輸入自由化に比べれば大した事ないだろ。自助努力が出来ない組織なら退場してもらおうよ
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
問題はこめの適正価格が幾らか? 中間マージンがどれ位掛かっているのかを、ハッキリさせない事には、農家の為にも消費者のためにもなりません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を5キロ2千円で放出するだけで農業持続できなくなるわけがない。備蓄米以外は5キロ4千円以上で売っているんだから。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
JAに対して勘違いしてる人が多い。新規就農者に農業指導もしてくれる。俺みたいな農業素人にとって有り難い。単に買い取り業者とは違うから比較するのがおかしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農家がやって行ける,やっていけないって話では無く、備蓄米5kg2,000円とりあえず今、緊急事態って事だと思います
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
JAが利益を取りすぎるから農家は安いし、消費者は高い。生まれが農家なので、それは昔から思ってた。 備蓄米もほぼJA。高くなって当たり前。
▲35 ▼21
=+=+=+=+=
JAうるさいですね。 化けの皮が剥がされ始めて焦ってるのかな。 コスト的にも需要と供給の間の仲介は、管理がキチンと絡まないと無いに越したことはありません。 もう時代的にも手に粟な商売はどんどん廃止すべきだと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は古米か古古米でしょ。そんなのにびびってどうするの。もっと自信の持てる米を売れば良い。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米って農家の手元にはない米ですよね。農業持続とどう関係あるんでしょうか。 スーパーに米がなくて既に安定供給できていないのに何を言っているのですか。 私の頭が悪いのか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
見え透いた牛歩作戦で価格操作するJAを省いて、大手のスーパーや流通企業が農家から直接買い付け出来ていれば、もっと迅速に安くたくさん流通していたでしょうね。。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
これ政府が買い上げた、
備蓄米の放出の話しだから、
他の米と、
同列じゃない!!
JAの言い分はずるいよ!
その上で、今後の農業のあり方を、考えるってコトじゃないかなー!!
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄倉庫から小売業者までの運賃は税金で賄うそうだ。結局、税金を使って安く見せているだけのような気もするけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
JAの本部ビルは日経新聞本社ビルの隣あたりの大手町の超一等地の高層ビルですが、これば個人農家からの利益等で建てられているのですよね?
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
それ以上に上げてんだろ!これ以上国民を苦しめることしかしないなら、他の対策する他ない。第一に国民は農業だけではない。他の分野の生活もまもらなければいけない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
突然の高騰、なんで今までは低価格で問題なかったの? これが正論なら全ての農家さんはもう潰れてると思うんだけど
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAさんより全中無くせば良い話しだろうと思う 一回テレビに出たが アイデアなし米見たことない人の集まり連合会は要らない そうすれば JAの上納金だけでやってる所はいらないのでは 天下り先も不要だし
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
貴方達が美味しいと感じる価格は異常。 5kg3500円なら確実か国産米離れが進む。 妥協点を探りそこそこな外米に降るだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そういう事言ってるから何も変えられない。変化にはリスクが有る。そのリスクを考えながら対応すればいい話。これで終わりではないのだから。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
当事者(価格維持派)は出来ない理由探しのみ。 米作を持続するには安値過ぎても高価過ぎてもダメ
現状価格ではコメ離れの雪崩現象が止まらないよ!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
前の江藤大臣は玄米で消費者に買って欲しいと言っていたんだろ。今更あーでもご〜でもないと今度は精米に時間と費用が掛かるとかはなんなんだよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
新米は3000~3500円になる様にすれば良いだけな…それとも備蓄米を2000円で出すと何か都合の悪い事があるんですかね?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
JAさんは入札した古古米を早く市場に流通させて下さい。
小泉氏がだそうとしてるのは、古古古米ですからね 安く出すんですんよ。
理解して文句いってるのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は古古米とか古古古米でしょう。 安くて当然ですが、この人はなにを言ってるのでしょうか。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
最初の放出でほとんどJAが落札しといてまだ流通させてないのはなぜ? わざと? 抱えこんで値段が下がらないようにしてるんですね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
集約化で効率よくできないところは米作りは諦めてもらうしかない。 色々限界が来ているということです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
> 需要と供給の折り合いから、5キロ3千円~3500円が値頃だと思う。
そう思ってるなら 今4千円、5千円で売ってるのおかしいでしょ まず自分が見本を見せなよ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
全農維持できない? 農家ですが、それでいいと思います。 農家に還元しないのなら必要ないと思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
もうカリフォルニア米でいいんですよ。JAや零細農家を守っても安全保障にならないです。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
農業票は上げる力は無いけど落とす力は持ってます、今年の参議院選挙楽しみです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
持続できないなら輸入すればいい、て考え方もあるんだよ。泣き落としに泣き脅し,姑息なテクニックはもう考え直す時かもね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
資本主義市場経済なんだから生産性を上げてグローバル市場で戦えるようにするべきでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このまま高いお米と安い備蓄米の2パターンあってもいいんじゃない そのうち備蓄米はつきるから ていうか騒ぐの今更ですかJAさん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いま家計が維持できないって問題になってるから食べる人居なくなれば農家もやばいんちゃいますか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
急にそんな事言ったって…それなら今まで何の仕事してたの? 価格が緩やかに上昇したなら、その理屈も分かるよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
家畜の餌を低価格で販売されて農業持続出来ないって、JA農家はそんなに自信ない米作ってるの?
▲21 ▼4
|
![]() |