( 294379 ) 2025/05/27 06:13:09 2 00 備蓄米“随意契約”の詳細発表 小泉大臣「5キロ2000円程度となる水準」 契約条件など懸念も【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/26(月) 21:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a52ece880d09ce71e36e2cf6a3bfb1b071b23af0 |
( 294380 ) 2025/05/27 06:13:09 1 00 小泉農水大臣が、備蓄米を5キロ2000円程度で販売する方針を示し、大手スーパーなどに契約を開始すると発表した。 | ( 294382 ) 2025/05/27 06:13:09 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「備蓄米を5キロ2000円程度」は、実現できるのでしょうか?小泉農水大臣は26日、随意契約で大手スーパーなどを対象に契約を開始すると発表しました。
■コメの価格 過去最高値を更新
井上貴博キャスター: コメのスーパー販売平均価格は、この1年で倍以上となり、5月5日〜11日の販売平均価格は5キロ=4268円となっていました。また、新たに入ってきた5月12日〜18日のスーパーでのコメ販売価格は、過去最高値を更新し、5キロ=4285円となりました。
この価格をどう打開して行くのか。その先頭に立っているのが小泉農水大臣です。
小泉進次郎農林水産大臣は26日、放出する「備蓄米」について「一般的なマージンを踏まえて試算をすれば、小売価格では5キロあたり2000円程度となる水準」とし、備蓄米の店頭価格を5キロ2000円程度を目指すということです。
4000円を超える銘柄米、3000円台の輸入米、さらに2000円程度の備蓄米と、消費者の選択肢が増えるのは、良いことだといえるのでしょうか。
経済アナリスト 馬渕磨理子さん: 価格を選ぶ形になるかと思いますが、小さな小売店などにしわ寄せが行くのではないかなど、懸念点はあります。消費者としては選択肢が増えることはありがたいことですよね。
出水麻衣キャスター: 銘柄米の4000円と備蓄米の2000円、差額が2000円となります。その差額で、他の生鮮食品が買えますし、1回分の買い物になるので、安いものはあればあるだけ助かると思います。
■「随意契約」の条件「年間1万トンの取り扱い」ができるスーパーの規模は?
井上キャスター: 政府が価格設定するので実現できると思われますが、その後の懸念なども見ていきます。
今回、備蓄米を計30万トン放出します。過去3回で合わせて約30万トンほどの備蓄米を放出していますので、今回は1回で結構な量を放出することが分かります。
小泉進次郎大臣は、需要があれば、無制限放出の可能性も示唆しました。また、▼買い戻し条件の撤廃、▼売り渡し方法を競争入札から随意契約へ変更し、26日からメールでの受付を開始するということです(先着順)。
これまでの流通ルートは競争入札でした。備蓄米がJAなどの集荷業者に渡り、卸売業者に渡って小売店で販売されて、消費者が手にします。
小泉大臣は「これまでと同じやり方をしていては、国民の期待に応えられない」として、随意契約に変更しました。
随意契約に変えると、備蓄米は直接、小売店に売り渡されます。しかも、輸送料は基本的に国が負担するということが表明されています。
JAなどの集荷業者、卸売業者などの中間マージンのコストカットが可能で、より安い価格で、スピードアップして販売ができるということです。
しかし、随意契約における備蓄米の取引業者には、「年間1万トンの取り扱いがある大手スーパーなど」という条件があります。
スーパーアキダイの秋葉社長によると、「スーパーアキダイでの年間の取り扱いは10トンほどなので、今回の随意契約は対象外」だということです。
スーパーアキダイも対象外ということで、「年間1万トンの取り扱い」が、いかに大規模のスーパーに限られるかが分かるのではないでしょうか。
2000円の備蓄米の取り扱いは大手スーパーなどに限定され、都市部に備蓄米の販売が集中するおそれがあります。
「地方との格差があるのでは」という懸念もありますが、政府としては、まずは大手スーパーに集中して、そこから条件を緩和していく、まずはスピードだということですが、今後は公平性が問われそうですね。
経済アナリスト 馬渕磨理子さん: 今まで値段を統制したり、放出量を統制するという「調整の経済」をやってきました。今になり、市場経済に委ねるようなことで、このあたりでチグハグが起きています。
今の段階で私が思うのは、都道府県の人口に応じて分配していくなどをしないと、大手が買い占めることができるので、小さな店舗は買い負けしてしまうが起きることも十分に想定できます。
都道府県あるいは市町村などに比例して、配布していくようなことはできないのだろうかと思ってしまいます。
出水麻衣キャスター: 最近はスーパーでデータを取っているので、年間のコメ販売量の何割かは必ず買えるような仕組みにするなど、公平に、様々なところに行き渡るような形にして欲しいです。
■「スペシャルチーム」発足でどう変わる?
井上キャスター: “不公平感”という点については、小泉大臣も「1万トン扱えない、もう少し小規模なスーパー、こういったところの対応をどうするかというのは絶対に出てくると思う」と話しています。
26日に発足した「スペシャルチーム」で態勢を整える方針だということです。
▼事務次官がチームのトップとなり、▼地方農政局の人員を含め、約500人規模のチームだといいます。
宇都宮大学農学部の松平尚也助教は、「集荷業者や卸売業者への中間マージンがかからなくなるため、2000円程度の店頭価格は可能だと思う」としています。早い段階に契約すれば、6月上旬にも実現できるのではないかということです。
また、今まで“売り渋り”されていた備蓄米が市場に流通していくと、店頭の販売量が大幅に増え、消費者の選択肢がさらに増えていくと考えられています。
経済アナリスト 馬渕磨理子さん: 随意契約のものは、2000円程度で流通すると思います。
消費者目線で言うと、「ブレンド米」というものをあまり好まない国民性があったと思います。「“〇〇産コシヒカリ”ではなくても、混ざってるものでもいい」ということが、今回のコメ価格高騰をきっかけに浸透するのではないでしょうか。
井上キャスター: これが第一段階ですが、本丸としては減反政策・生産調整を続けてきたものをどう変えるのかというところを見てみたいですね。
経済アナリスト 馬渕磨理子さん: 抜本的改革ですね。日本が輸出するところまで、米農家が稼ぐことが出来るようになるまで、改革できるのか見てみたいですね。
================ <プロフィール> 馬渕磨理子さん 経済アナリスト 日本金融経済研究所代表理事 “日本一バズる”アナリスト 様々なお金の話をわかりやすく解説
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 294383 ) 2025/05/27 06:13:09 0 00 =+=+=+=+=
今考えると備蓄米のブレンド米は、市場に備蓄米を先延ばしや価格を分からなくするJAの戦略のようだ。古古々米でも今の米と味は変わらないようだ。懸念があってもスピード感ある対応は良い。修正は同時に考え変えれば良い。精米の問題はス―パ―近くの米問屋も協力し対応すれば良いと思う。皆が協力する事で6月初旬の店頭販売は出来ると思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
いち消費者目線で考えると5キロ3000円辺りが米の価格は妥当な所だと思う。この先、生産者と消費者を守る為には、生産者から消費者までの間で3回以上も中間業者が入り、必要以上にマージンを取る中間業者を不要とする事が必要だと思う。この中間マージンそのものが生産者と消費者を苦しめている根本原因なんだと思う訳だが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この方策は備蓄米を安く売るために税金を投入すると言うことだ。今後の産米の値段については何の保証もない。米の生産を日本で続ける為には農家から生産を続けられる価格で買い取り、安く売るためのシステムを作ることだ。 日本の米価格が高いのは生産資材、特に農業機械の価格上昇とそのための減価償却の負担が大きいからだ。アメリカの200分の一しか農家面積がない日本では減価償却分が200倍高くなる。農業機械は地域毎に政府が購入して農家には燃料代だけを負担させる。機械のメインテナンスは公的な機関が行なう。こうすれば米の価格は下がり消費者の売り渡し価格も下がる。機械のローテイションや使用計画が綿密にたてないといけないけれど、こういう思い切った方法しかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーで売るなら 通販は送料分高くなるね。 前回とは違い2021年2022年らしいから更に安く2000円で販売できるのだろう。 新米ブランド米、備蓄米、備蓄古米 選択できるのは良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古古米と古古古米が5kg2000円? 7月から早場米の新米がでるので古古古米と古古古古米。 ヤフコメでは受けてるけど、本日価格と同時に販売数量も発表されてて4月以降前年比プラスで絶好調! 直近は少し落ちて+3.5%ながら前の週は+8.3%、その前は+14.5%と絶好調。 もちろん昨年比2倍はみんな高いと言うのは当然だけど、世間の客観的消費者行動は高くないと言うこと。高騰に拍車をかけてるのは消費者自身
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
これってブレンドしていないですよね。味が劣るようであれば我が家でブレンドします。生産者に皺寄せがいかないような卸し価格と小売価格に設定願います。即ち販売価格までコントロールしてくださいよ。 暫くはこのように管理販売にすれば貯めこんだ米も安くなって少量づつでも店頭にあらわれるかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策のパフォーマンス、数量の限定された特売品が一時的に店頭に並んでも価格に影響しないのと同じで、今年も米の減産を税金使って実施したのだから新米が出ても米不足は続く、備蓄米が無くなれば価格を下げる方法も外国米を輸入するしかなくなるが、選挙が無ければ自公政権は、国民に負担だけを押し付けるのは目に見えている。 選挙に行って、日本が良くなる政党の候補者に投票しよう。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
これは歓迎すべきことですね。話す言葉が以前と違い「随意契約」などの役人言葉で財務省の教育のようだがこれは棚上げしよう。 気になるのは備蓄米以後、本年秋以降の新米価格です。石破茂も小泉Jrも触れない件です。情報によれはJAは今年の秋は30~40%上昇した価格提示(概算金)で話を進めているという。この概算金でお米は動くので重要だが、顔の見えない集荷業者はもっと高値で購入しているという。であれば高値更新している米価を4200円/5キロとすると、今秋は6000円を超えるかも。 自民党と財務省で釣り上げてきた米価はもう元には戻らないのでしょうか? 選挙対策の備蓄米、2000円台も束の間の夢、でしょうね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
過度の減反で供給量が減り過ぎたのがこの問題の根幹。 そこに猛暑で品質も落ち、精米歩留まりが1割ほど落ちたと聞きます。 昨年、コメが不足している状況で農協より先に大手飲食業界が確保に動き、結果値段が吊り上がって行った模様。
備蓄米をもっと早く出す、随意契約やガソリン方式の補助金による価格引き下げ、コメクーポンの配布等やる気になれば方法はあったと思うのに、この時期に・・・。
という事は「票目当て?」と勘繰りたくなるのは悪い癖でしょうか? 一時的にせよコメの値段が下がるのはありがたいとしても、 これで又議席確保したらどうなるんでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初から万遍なく公平には対応出来ないでしょうから、先ずは第一弾として、今回の対応はとても良いものだと思います。もちろん今後は中小規模の販売店への対応や、新米、古米についての対応、生産者の収入面への対応も必要となりますね。それこそ、政府と小泉進次郎農水相の腕の見せ所ではないですか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今回は輸送費を国が負担するなら、有利な条件 買取額よりも安いうえに? 大手スーパーばかりというか、結局小さな小売は蚊帳の外で変わらない 今までの備蓄米、一般流通米はどうするの? 大手小売業界に片寄っただけで、利権があるとするならJAから移っただけなの? あと、精米にするならスーパーは出来ないから、コメ卸に頼むんだろうね スーパーは大切なお得意様だから、何より優先して精米にしたら、最初の備蓄米と一般流通米が後回しになり棚に並ぶのが遅れる? 端境期に向けて、新しい備蓄米→今までのブレンド備蓄米・一般流通米の順に売れるだけで価格は変わらないだろうな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
チョッと話はずれますが備蓄米100万トンというと日本国民の1.5か月分にしかならいそうで、小泉さんの言う無制限に備蓄米を出していたら近いうちに底をつくでしょうね。 仮に新米の収穫期前までに、備蓄米が無くなったら更なる米価高が予想されますよね。
農家さんの声の多くは、今、増産してもコメ余り現象から米価が下落する可能性があるためにそう容易くは応じられないと言っていましたが、諸外国と比較すると日本の備蓄米は少な過ぎるような感じがします。 ここは海外を参考に戦争や大規模災害などの緊急対策用に変更して、国民1年分の食料として800万~900万トンを備蓄米として5~10年で確保しておくべきではないのでしょうか?
農家さんのコメ余り現象の不安を払拭するためにも、余ったコメは全て国が買い上げるような制度にしておけば農家さんも安心して増産できると思うんですが・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が尽きる前に、原因究明と対策をやらなきゃ 次は補助金となり、また増税になるだろうね。 個人的には5キロで5千円くらいないと 生産農家はかなりキツいだろうし 後継者もいなくなると思う。 と言うか、国がやってる事は閉店前の在庫処分 みたいで不安しかない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず突破口としてはいいと思いますが、問題は備蓄米が無くなってからの米の価格が気になる。生産者からJAを通さずに販売できる環境をつくらないといけないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小売店は商品を販売出来ても米の精米や袋詰めはできない。この作業はJAや中間卸業者の協力がなきゃ無理です。でも現在、出し渋りして不当な利益を上乗せしてボロ儲けしてる中間卸業者が米の値段が下がる事に協力するとは思えない。ここにメスを入れなきゃ米不足は改善されないよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
早く備蓄米を2000円程度で店頭に出してしまえばいいのです。そしたら通常の流通米が売れ残る。店としては売りさばくしかないので価格を下げざるをえなくなる。JAも卸業者も高値で小売店に出しづらくなるだろうから通常の流通米も価格を下げるしかない。しかもJAには先に高値で落札した備蓄米が大量にあるわけだから、はっきり言えば大損するだけ。前江藤大臣のままだったらこんなことにならなかったのに…と。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
5キロの米の価格は、30年前3500円程度、去年2000円程度、今年4200円程度。 ❶【生産者側】適正価格は、いくらなのか?つまり、農業を継続出来る価格はいくら以上なのか? ❷【消費者側】30年前、3500円だったが、4200円はどうなのか?つまり、収入は、その分上がっているのか? ❸【適正な生産量】 去年680万トンと言われて、米騒動があった。コメ不足はいか程なのか? その点で言えば、30万トン備蓄米放出で、米の価格が下がるようなら、30万トン程度だったかもしれない。備蓄米放出は、そういう指標になる可能性はあるかもしれない。 ❹【増産】 仮に、30万トン不足していたならば、 今年の秋は、30万トン2年分≒60万トンの増産が必要になるのではないか!? また、仮に余った場合は、輸出すればよい。 ということにはならないか!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ地方スーパーでや小売りで買える店あるの? 下手するとネット通販の予約合戦に勝つ以外、地方民は参加権すらないってことにはならないよね? イオンが手を挙げるのでそこで大量買いしてくれないと厳しそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米でしかこの対策は取れないので、結局は30万トンの期間限定となります。あと、どうせ備蓄米が無くなって高い備蓄米(江藤備蓄米)と銘柄米だけになった時、値段は再上昇するので、今回の小泉備蓄米もわざわざ焦って売らなくても勝手に値があがることみこんで売り渋りしないですかね。店にとったら差額が儲かることになります。 先にも言った通り、期間限定。それも選挙前にパフォーマンスの上手い小泉を使って。やっていること見え見えですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前回は備蓄米放出して過去最高値まで上がったので、今回も何をどこまで信用したらいいのやら、、、 6月上旬には2000円程度にするとの事ですが、 良くて7月末でようやく3980(税抜)とかちゃいますの?国民は馬鹿にされるのは慣れて来たので過度の信用はしてませんが、2000円程度にすると言ったのなら、政治家生命かけてでも2000円程度にしろよ、逆に今回も最高値まで上がったら自民党には100%投票しません!米の価格調整すら出来ない党は政権とる必要はありません
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
古古米と来古古米に5kg2000円の価値があるのかね? しかも、これの次は古古古古米の放出するとか言ってるし…… 既に高値で流通している米の値下げ効果はほとんどない(一時的に流通止めれば直ぐに元の米不足に戻る)けど、米を下げる政策について言及はないのかね?
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
今の店頭価格に文句がある人は農家に死ねと言っているのと変わりません 2021年産 10,080円/60キロ→2,000円台税抜 2022年産 11,010円/60キロ→2,000円台税抜
今回この価格が適正価格だとすると
2024年産 16,000~20,000円/60キロなので、約1.6~2倍 今の店頭の価格は適正価格になりますよ
流通過程は正常、農家への支払額が増えただけ
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
なんか酷い話だな。 送料も税金。いままで卸をいじめていた 小売が儲かるだけとは。 小売は玄米売りするの?フレコンは? 結局、安い工賃で、やれとか卸に 要求してくるのだろうか? 大臣はもう少し勉強してから行動して欲しいものだ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
小売にしても、センターに配送して、そこから店舗に配送して 5キロの袋詰めは️ そこに持っていくのにも運賃かかって、袋に詰めて 精米は️ 燃料高騰など 袋代は 人件費は 考えが甘いよな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
殆どの農家の声はスーパー等の消費者への販売価格ばかり。 重要なのは中抜き業者による利益額の問題です! 農家は米5kgを2,000円でJAや米問屋に売って スーパーに5kg3,000円で並べば消費者は喜んで買います!! 農家、消費者、JA共に苦しんでいるこの状況は 暴利を貪っている中抜き業者を筆頭に、 農水省、農水族議員達による米に群がる連中のせいでしょ!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たまにこの米NEWSに価格がおかしい、混乱させてどうするんだと5キロ¥2000にクレームつけている人がいるけど頭大丈夫か? 高騰に対し冷やす為にやると大臣が入れ替わりやるとの意気込みに対し見届けるしかなくないですよね? 備蓄が嫌なら高い米を買ったらいいだけでは? 本当に¥2000になるんならありがたく買いますよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まともなお米なのか? 卸売業者さん通さないで大丈夫なのかなぁ? この人は、行き当たりばったりのところがあるから なんでも安ければいいのか?安かろう悪かろうにならないといいが(謎ω謎) あと、大手スーパー 大手通販サイトが儲かるだけでは?小さなスーパー、小売は結局、店頭には並ばないですねー 地方のスーパーには並ばないでしょうねー 小泉さんは地元 東京優先の考えとパフォーマンス好きですからねー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2000円(税抜)は実現できる。なぜなら前農相の失言で国民を大いに怒らせてこのままでは参院選が危ないと与党全員が感じているから備蓄米分程度は農水族議員も見逃すだろう。 問題はその後。2000円の備蓄米は程なく売り切れ、今秋の新米はすでに高値で集荷業者に抑えられている。参院選が終われば再び米は5000円台になるだろう。 そこで小泉大臣にお願いしたい。今秋の米収穫以前に外国米を大量輸入し、消費者に3000円以下の米の選択肢を提示することと、先の江藤前農相がJAに売り渡した令和5年産の備蓄米を買い戻し(幸いまだ1割程しか出回ってない)2000円で販売するタマを増やすことだ。併せて今輸出米にあてられている一反当たり4万の補助を止め、米農家に施策して増産を促す。これで来年秋には米価が下がるだろう。農水族の抵抗を純一郎氏のように排除してぜひ実現してほしい。小泉大臣の真の評価はそこからだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今日のニュース見てて確信しました。 備蓄米完全にJA含め2社が中抜きしてました。 だから米の値段下がりませんでした。 そもそも備蓄米も海外米もいらんけどな!普通の日本ブランド米を2000円台にしてくれ!
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
古古古米で2000円/5kgは高くないか?この古さだと飼料行きの米では?JAが市場に出さないなら落札した米を買い戻して、それを末端に供給せよ。 最初に間違いがある!
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
結果が全て。本当に5キロ2000円で販売出来たら、誰が何を言おうと凄い事だ。 まずは6月に入ってから、店で金額を見てみたい。全ては結果だから。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
初めに楽天の三木谷さんと話をした という事は楽天市場で(通販で)備蓄米が買える という事だ 都市部に集中???
的外れな記事 通販なら本州は送料は同じだ つまり 九州から青森までは 同じ価格で備蓄米が買える
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米をスーパーとかに卸して精米とか袋詰めは各スーパーでやるんか? あくまで令和3年4年の古米だからね。。 食べたらどうなんだろうね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古古米、古古古米2000円で買って不味い、臭いから返品は無しよ!買ったんであれば残さず食べて下さいよ!当然の事だと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JAは、1回目からの備蓄米の95%を落札してい…、
今回以降は古古米とかだが、1回目の半額程度とのこと、
笑えるねー
嫌がらせのように、溜め込んでりゃ…、リスクもあるわけだよねー
閉ざされた市場だから...と安心して好きなようにやってたけど、政府のコントロールに依存しすぎたんだろーねー(笑)
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
小泉が安く放出する備蓄米は2021.2022年産で、来年か再来年に家畜飼料になるはずのお米だろうと思います。 安いのは当たり前だと思いますが。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンや電気の補助金みたいに毎年政府が市場から買って安く放出する慣例ができそう 実質的な補助金ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際は5キロ50円ほどで売る飼料用備蓄米を2000円で売る!国民を丸め込むのもいい加減にしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
変な業者入るよりいいでしょう。 こんなんで身内で中抜きなんか たまったもんじゃない。 古米以上古いのは買わないけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全く無理な話を世襲お坊ちゃま政治家がほざいてるだけ
俺は業者
備蓄米は玄米の話
スーパーは白米で売る
精米作業と計量作業と袋詰め作業はどこで誰がやるんや?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破、お前は何をしていた? これは総理がリーダーシップをとってやることではないのか? 結局、自分では何もできない、操り人形であることを証明したに過ぎないよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
銘柄米は逆に高くなるのではないか。ja中間業者はもう限りある備蓄米は眼中にない。次の攻撃が始まる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を2000円台で売るようにするのは当たり前だろ
備蓄米は、国民の資産です
ドヤ顔すんな小泉
石破と江藤が、国民を舐めていただけだろ
自民党を今度の選挙で堕とせ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が米価格上昇させたんだから、このくらい下げたところで、全く褒められない。農水省と自民党、JA、いい加減にしろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
年間1万トンて相当な量ですよ。 そんなの全国区のスーパーでやっとの量。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
と言う事は結局はJAが結構取っているってなるのかな?運送はそんな変わらないとして
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アキダイはロピアの傘下になったから、備蓄米が廻って来るのでは?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これは玄米のまま販売するんかな? 小分けはどこでするのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人口比で都道府県に配れは草 それってまさに大手小売店の分布やん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古い米なんだから妥当。美味しいお米は高くて結構。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーが2000円で買って3000円で売る世界線が見えるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「米農政をぶっ壊す」ぜひとも小泉2世に期待したい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これで気兼ねなくご飯のおかわりが出来るのか注視したい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
運送費は国負担でまた税金でお友達を潤すのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が米の価格操作し出したら いよいよ民主主義の崩壊です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドンキって精米も自前でできるんだっけ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最初からやってくれ。 入札した時点でおかしいと思ってたよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いらね。。。 ちょっと高くてもまともなやつ買うよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
江藤は何をやっていたんだ、今まで!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局大手企業への忖度か、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあその値段で自分で作ってみろ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
鼻の下、伸びてるなぁ、、何か企んでないよね
▲0 ▼0
|
![]() |