( 294384 ) 2025/05/27 06:18:41 2 00 石破茂・首相の事務所に「農産物が“売るほど”山積みされていた」の証言 「コメ買ったことない」発言の江藤拓・前農水相の更迭をためらったのは“自分も同じことをしてきたから”かマネーポストWEB 5/26(月) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/afcbcdce39633bae182e3d64cdab3e4f5c8ffa1b |
( 294385 ) 2025/05/27 06:18:41 1 00 石破茂首相やその支援者から、多くの農産物を受け取っているとの証言が出ている。 | ( 294387 ) 2025/05/27 06:18:41 0 00 石破茂・首相も支援者から多くの農産物を受け取っているとの証言が
1年で2倍の価格になった国産米を買うか、我慢して少し安い外国産米を買うか──。財布を握り締めながら真剣に悩む国民の姿が、コメ政策のトップには想像できなかったのだろう。江藤拓・前農水相の「コメ買ったことない」発言から見えるのは、庶民感覚の欠如ではなく、特権を特権とも思わない無自覚さだ。
石破茂・首相は農水大臣・江藤拓氏を更迭し、後任に小泉進次郎氏を起用した。
「コメ担当大臣だという思いで集中して取り組みたい」
進次郎氏は抱負を語ったが、この世襲政治家たちは国民の怒りをどこまでわかっているのか。
「私は買ったことがありません。支援者の方々がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどあります。私の家の食品庫には」
江藤氏は佐賀市内の講演でそう発言して批判を浴びた。国民はスーパーに行ってもコメがなく、何か所も回って「1人1袋まで」と書かれた5㎏入りをなんとか手に入れている。「安い政府放出米? そんなの見たことがない」という人がほとんどなのだ。支援者からコメをタダでもらえる政治家の特権を自慢され、怒り心頭に発するのは当然の反応だ。
江藤氏は自身の発言について“ウケ狙い”で、「事実ではないことをあたかも真実であるように言ったことは、大いに反省している」と釈明したが、宮崎の地元を取材すると江藤大臣は農家からコメをもらっていて当たり前と認識されていた。
延岡市の畜産農家でコメ生産者でもある「松田総合畜産」代表の松田慈司氏が語る。
「拓さん(江藤氏)の出身地は門川町(延岡市に隣接する町)なんですけど、すごく横の繋がりが強いんです。なので農家の人が、親戚とか非農家の人たちにおコメなどを配るのが文化というか、普通のことなんですよ。拓さんがおコメをいっぱいもらっているというのも、政治的な支援とか便宜を図ってもらうためというよりは、近所だからということでもらっているんじゃないかな」
高千穂町でコメを作る30代の兼業農家もこんな言い方をする。
「江藤さんはもらったコメに『石とかが入っている』と言っていた。普通は流通の過程で籾殻や米粒程度の小石が混ざっていても卸、小売りで取り除かれる。ただ、自家消費用に保存しているコメはそこまで念入りにやらない。そういう親しい人からもらったコメということでしょう。有権者との近さをアピールしたかったんだろうなとあの発言を聞いて思いました」
一方で延岡市のコメ農家「きなりファーム」代表の大神玄暉氏は、なんとか安いコメを手に入れようとくず米に手を出さざるを得ない国民の切実な状況から江藤発言に厳しい目を向ける。
「うちではこごめ(割れたり砕けたりした米粒)や着色米(害虫被害で黒や茶色に変色したコメ)など選別落ちしたくず米を“鶏のエサ”として通販サイトなどで販売しているのですが、昨年あたりから『これ、食べられますか?』という問い合わせが増えた。『人間は食べられません』と答えていますが、もしかしたら食べている人もいるかもしれない。それだけ困っている人が多いのに江藤さんの発言には怒りを通り越して呆れています」
支援者にコメをもらうのは当然で、政治家の特権だと気付こうともしない。それは江藤氏の更迭を最後までためらった石破首相も同じだ。
政治部記者が証言する。
「国会議員会館の石破事務所には支援者から送られてきたとみられる農産物がそこら中に積まれていましたよ。私が見たのは3年ほど前ですが、山芋や各種のフルーツ、コメもあったと思う。ほとんどは熱心な有権者が『頑張れ』と送ってきたものだったようですが、石破さんは農水相経験者でもあるから関係団体のお歳暮も多かったんでしょう。番記者はみんな見てますよ。今回、江藤大臣に甘かったのは、自分も同じことをしてきたからではないでしょうか」
石破首相の場合、江藤氏のように自宅の食品庫ではなく、会館の事務所に農産物がそれこそ「売るほど」積まれていたというのだ。
石破事務所に問い合わせたが、期限までに回答はなかった。
関連記事『《議員の活動費用に税金589億円》石破首相も小泉進次郎農水相も江藤前農水相も貪り尽くす“議員特権” コメどころか酒に背広にガソリンももらう“ごっつぁん”体質』では、国会議員が享受する特権とその予算額を一覧化したリスト、格安議員宿舎と高級マンション生活の“二重生活”が問題化した実例などを詳報している。
※週刊ポスト2025年6月6・13日号
|
( 294388 ) 2025/05/27 06:18:41 0 00 =+=+=+=+=
そもそもおねだりをしたのは件の政治家たちなのかな。お米に限らず、国民の税金から高い報酬をもらっているにもかかわらず、おねだりや物を貰うことが当たり前になっていること自体が問題じゃないかと思う。そしてお米を渡す人はただ感謝だけで渡しているとは思えないし、何かしら下心があるわけでしょう。昔はお米が貨幣と同じ価値を持っていたわけで、物をもらうこと渡すことを金品と同様に制限すれば解決することでは。お米不足のこのご時世に、安易に権力者にお米を上納する人こそ責められるべきだと思うけど。もらった側だけで無く差し出した側もぜひ取材して糾弾する記事が欲しいかな。
▲2501 ▼120
=+=+=+=+=
鳥取県民です。鳥取県に住む人の多くは、特産の梨やらっきょう、長芋、スイカ、ネギ、さつまいも、米、魚などは収穫時期にいろんな所から頂き、近所に配ります。 戸建てに住む人も多いから、家の畑で野菜を作っている人も多く、訪問すると大量に頂きます。 市販に流通してる野菜は、規格が厳しく、サイズや傷などがあるとスーパーに並べません。 なので、直売所や自家消費、知人に配るなどで処分します。 米も知人の農家さんから、玄米で毎年安く購入したり、販売できないものを頂く事も多く、我が家にも頂き物が毎年あります。 議員さんの所には、当然、支援者が良いものを送りますが、特に石破家は鳥取では名士なので、私欲があるとは限らず、ただ「今年もたくさん良いものが出来たから食べてね」って送る人も多いと思います。神社に奉納する感覚なのかな? 揚げ足とりたくなるのもわかるけど、善意で暮らしてる人達もいるんですよ!
▲127 ▼427
=+=+=+=+=
なんか論点がずれてるような。 そもそも議員連中が支援者から物を贈られるなんて大昔からあるだろうし 収賄にならないなら問題はないだろう、問題はそれをこの物価高の時期にわざわざ吹聴したことなのでは? 石破さんの事務所にうるほどあろうがどうでもいい。 そこらの社長クラスの自宅にだっていくらでもあるだろうし。 しっかりと物価高に対する対応さえしてくれれば。
▲60 ▼24
=+=+=+=+=
石破首相は父親が国会議員になる前は県知事もしていたそうですからね。 事務所に農産物がある光景は若い時から見ていたのでしょう。 そして石破首相の食べ方は、生産者に感謝の気持ちを持っているようには全く見えません。個人的には、その点が一番疑問に思います。 江藤前農相も石破首相も世襲議員です。やはり認識に甘いところがあるのは、周囲が甘やかしてきたからでは無いでしょうか。そういう人物に今の日本の舵取りが出来るとは思えません。石破首相のスピード感の無さは重症です。
▲2079 ▼83
=+=+=+=+=
税金から高い報酬もらいながらたくさんの物品もらえば、人間誰しも生活に苦労している人間のことはわからないでしょう。 やはり公私のけじめがつき、法律違反でなければ倫理観無視してけじめもなく、平気で利権をむさぼる方は、国政から去ってもらわない限り、政治は変わらないのでしょうか。
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ、習わしとしてのお裾分けにしても、相手は権力縦横の国会議員でしょう、地元への何らかのミカエリを期待してのことだと思います。 極度の人材不足の中で「ゴッアン」文化に浸っておられると、庶民感覚が麻痺して思わず本音がもれてしまった典型礼ではないかと想像します。 議員特権一つとも思われる「ゴッアン」文化の温存・継続は、今回のように厳しい失策時で庶民生活に影響ある時には、大きな批判の的になることだと思います。これからは旧弊な習わしは、永田町界隈からも一掃べきではないかと思います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
どちらの議員さんも同様なのでしょうかね、 生産農家の方は国会議員さんだけでなく県、市、町議員にも同様にしていたら米不足どころか作っても収入にならないお米(お米に限らず)があったとしたら、そりゃ残りの生産物はその分上乗せしないと辛いですよね、 まさかそんなからくりは無いとは思いますが、政治家の方、もし自分が受け取らなければ農家さんが微力ながら生活の足しになると思った事有りますでしょうか。
▲471 ▼22
=+=+=+=+=
国会議員や国家公務員の給料を国民全体の平均賃金または中央値にすれば、必死になって日本を良くしようと考えてくれるのではないのかな? もしくは日本を良くしようと考える人しか国会議員や国家公務員にならないだろうから、強い日本が作られる様な気がするのです
▲740 ▼57
=+=+=+=+=
国家議員は給料は高い上に支援者から色んな物は貰うは政治献金も貰い甘やかされて天狗になってる状態だからこのような非現実的な発言、常識が解らない議員が生まれるのだと思います。只でさえ国家議員が多く、その議員給料の経費がとんでもなく多い状況で、国民にはあらゆる増税させて苦しめる自民党にはいい加減降りて欲しいものです。今度の夏の参議院選挙で負けて野党が勝てば捻れが生まれ自民党の独裁政治ができなくなります。これが日本の政治家の理想だと思います。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
事実でなかったと打ち消さざるを得ないのは、現物による政治資金提供や収賄になりかねないというのもあるだろうが、支援者である農家を慮ったというのもあるだろう。税務上、商品の(贈答を含む)自家消費分は、仕入値で売れたものとして売上計上する必要があるのは商店なら常識だが、大半の農家はそこまで気を回すとは思えない
▲235 ▼11
=+=+=+=+=
農水族議員や地方出身議員はその地方特産品の農産物や鮮魚などは、いつも 貰っているでしょう。 献上する側は、自分達に利益があるように議員に期待しているし、議員は 貰うのが当たり前になっているように思う。
50年前に銀行勤務していました。融資課にいたときは盆暮れには担当融資先 から自宅に百貨店で包装した食品や酒が毎回20件以上届きました。 まだ20代の若造でしたが、なんか偉くなった気持ちでした。 しかし、1990年代にはそういう悪しき風習は銀行側から働きかけて一掃して 100%無くしました。気持ち的には融資先と対等な関係になり手心を加える事も無くなりました。したがって、融資の可否は正当な判断のもとで行います。
超古い体質の国会内の伝統や悪しき風習は一掃して国民から見える政治に して欲しいと思う。それと選挙民は投票する相手は本当に政治をしてくれる 人物に1票投じるべきです。
▲228 ▼4
=+=+=+=+=
NHKでも、取材先からいつも無料で物を貰っているとローカルテレビ局で言っていたし、民放でもお笑い芸人がトーク番組で商品の話題に触れるとメーカー企業からたくさんの商品が無料で送られてくると言ってたけど、TBSが自民議員にはお米だけでなく、クジラ肉も無料で送られている(現在進行形)ことを知っていたと思いますけど…(-_-;)
▲274 ▼12
=+=+=+=+=
石破さん江藤さんに限らず大半の政治家には、盆暮れのなどの付け届け品が沢山送られてくるのだろうと想像できる。 だとしたら食費面でだいぶ助かっているのでは? 議員歳費、特に非課税の報酬は減らしてもいいのでしょう。 それか税金を払って下さい。 代議士は当たり前の様に贈り物をもらい、報酬をもらい、一部税金も払わず、裏金をプールし、自分達が色々な特権を持つことに何の疑問を抱かず、国民が消費税の減税を叫ぶとすぐに〈財源がー!〉と言い出す。 財源がー!と言うなら代議士などの歳出削減や納税など見直す点はいくらでもあるはず。
▲141 ▼2
=+=+=+=+=
「米を買ったことがない」というのはどうでも良い事で世情に疎すぎる事が問題。世情を知らない、江戸時代の大名?将軍ですか?と。 買わなくてもニュースを見れば分かる事だし、どこにでもあるスーパーやコンビニにちょっと寄れば分かる話。誰かに話を聞いても分かる話。
たられば、じゃないが去年の7月に備蓄米は絶対に卸さないという姿勢を示したことが失点。別に卸さなくても姿勢だけ見せればここまでの高騰はなかった、かと思う。
コメの運搬費を国がもつ、と言っているようだが 10t車の単価を知ってます?普通に高値で見積もっても10t車10万円でもkg単価で10円なんですよ。2回運んでも20円。もっとも満載じゃないっていう話でもコスト的にも15円/1回。
やっぱり国会議員の先生は浮世離れしているようである。
▲98 ▼8
=+=+=+=+=
贈答品を受け取る事を止めると言う発想が何故出来ないのだろうか?いや、する気が無いと言う事だね。企業はご挨拶と言う程だしお近づきの印文化が今の癒着を産んでいる。お土産文化は官職に対して渡す場合は癒着が疑われると言う仕組み作りをするならなくなるだろう。 日本企業はお歳暮文化など親戚など仕事の付き合い相手に渡すと言うのは昔からあるから企業同士なら良いだろう。政府仕事の政治家や官公庁などの発注業務など、各大臣関係者に関してはお歳暮や接待などを一切禁止にしなければ公正と言う言葉から程遠くなってしまう。 随意契約も国が決める値段が安しても古い米だから鮮度は如何なんだろうかとか? 考えると古い米を高い金額で処分しようとして居る様にしか見えない。その頃スーパーで1500円位でしたよ。 放出を昨年その価格でするならわかりますが今年でしょう。あり得ないよ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
零細農家が自家用にする米は、石などを除く装置にかけてないので、砂みたいな微細な石が入っていることがあり、歯が欠けてしまうことさえあります。江藤さんがご近所から貰う米もこの類なのでしょうね。コメを売るほど貰うなんて、地元の慣習でも全国的に見ればとんでもないことです。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
この記事は、誰が石破さんの事務所でいつどれぐらいの差し入れがあったかを明示する写真のような証拠が無いかぎり、怪しい情報と思います。大昔の議員への差し入れが自由だった時代ならば構わなかったのでしょう。しかし、最近は、米を大量に差し入れることは、現金にかえられるので、収賄になる可能性があります。石破さんの家族や事務所員が米を食べるにしても、量はたかが知れています。では配ろうとするならば、間違って自分の選挙区の有権者に配ると選挙違反になって失職します。つまり、大量の米の提供があるとすれば、使い道が非常に限られ、処分に困るようなことになると思います。自民党の総裁ともなれば、自分の選挙区以外の住民に提供しても、広義な自民党の選挙活動になるかもしれないので、しない方が無難と思います。使い道がありません。
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
議員会館や事務所に送られる物品は、全てが果たして単なる贈答品なのだろうか。 日本には中元や歳暮といった、歳の節目に贈り物をする習慣があるので、そうだと言われればそうかと納得せざるを得ないと思います。 しかし、受益のための贈答だとしたら、金銭ではないものの、自宅の様な私的な場所でもなければ、疑われても仕方が無いと思いますね。 大手企業などでは、利害関係のある人間との贈答品の授受を一切禁止している会社もありますね。 政治に身を置く人間です、当に李下に冠を正さずではないでしょうか。
▲149 ▼6
=+=+=+=+=
やはりレジ袋廃止議員は何をやらしても駄目。 問題解決のためのチームを作っても無理、味見女性が入らないとダメ。 ①米の価格を決めるのは味で決まる。 一等米の5年産をブレンド米にして出荷したら、追いかけた米は安く売られても、業者はおいしいコメはストックする。 食べてみないと分からないが5年産備蓄米は上等米でしょう。 ➁米の精米方法で価格が決まる。 石やゴミが入ったコメは脱穀して取り除いて出荷、商品の信用で価格が決まる。 ③輸送ルートと業者で決まる。 ④ブレンド米はスーパーで、ピンからキリまで価格帯がある。 つまり小泉氏が手掛けて売っている米はピンの上等米で、目を離したら何処かに行く米。 ⑤価格優先で解決を図ろうとして2000円に下げる頭だけで、アンパンの餡の味が分からない人が価格設定する。 味も分からない人間に価格を下げろと言って下がる、JAが絡んだ商品ではない。 新米が出る迄待ち、外米待ち。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
支援者から貰おうがそんなことより国民感覚や感情がわからなくなってることや、問題の本質が理解できていないのではないか?米の値段は経費の分高くなったりするのは当たり前だけど価格が固定されてるならほぼ公務員のようになってる現状なんだから支払についても準じないとだめじゃないかな。あとさ、支援者からもらったもの…昔の政治家ならそれを周りに振る舞うとか自分で使わないで還元する方法考えてたけど今はほぼいないよね…少なくても選挙区外でいいから子ども食堂やフードバンクに利用してもらうようにしないのかな。打算的でもイメージよくしたいでもいいから世の中よくしたいとか誰かを助けたいって気持ちほぼない政治家ばかり…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
総理になってからも議員会館に多数の贈答品が送られているんじゃないかな? 贈答品が入った紙袋類も議員会館に多数有ると思われる
秘書が管理しているので、自身は実態は把握してないのだろうけど 議員会館に立ち寄った際には目に触れてはいると思う
夜に会食した企業からの贈答品は絶対に有るぞ
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
自分も少数派かもしれないけど、騒ぎ立てるほどのことでもない。 東京近郊で小さな家庭菜園をやっているけど、ホウレン草や小松菜など葉物なんてできる時には集中的でできます。 さらに、売り物よりも遥かに出来が悪いものが7割くらいあるので、身内は悪いものを、多少まともなのは近所に配るのが通例。 お米なんて1年前はキロ200円程度(儲け0ベース)、米農家なら10キロなんて上げても問題ない位でしょう。石破さんだってそうなっていてもおかしくない。 問題はあのように「売るほどある」「宮崎なら~」と発言してしまう人でしょう。言わなきゃいいのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さん、石破さんも「農産物山積みされていたか。」。だとしても江藤の更迭は遅きに失した。JAが自民党に億を超える多額の政治献金の寄付していたとしても。コメの高騰は、食料安全保障の一丁目一番地。それを6か月近くも、ほぼ無策で放置した石破政権。どこまで、国民の信頼を裏切ればいいのか。一等米は、価格は落ちない。2等米以下と古米、古古米は多少下落するだろう。政権が危なくなったら随意契約、運送費等を政府が出す。今頃・・なんなのこの政権は。全く信頼できない。一刻も早く下野してほしい。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
身近な者だから 米作りが儲からない事も知っててお金とかきちんと払うんですよ 家族でもそれはきちんとやり 場合によっては手伝うのは当たり前なんで それは日本人として当たり前の話です もらったものに石とかわざわざ言いませんよ 石とかは台風とかで倒伏した時に混じりやすいんですが 籾摺りでほぼ除かれます 石なんか普通かんだことはありません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米がないと言っても、私の住んでる地域はスーパーに行ってもドラッストアーにもホームセンターも、少ないながら並んでいる。 進次郎が視察に行った店にも、ニュース映像を見ると少ないながら米は並んでいた。 銘柄にもよるだろうが、必ず店頭に米は並んでいる。
あのコロナの時、マスクが高騰したがホントにマスクは無かった。たまに入荷するとすぐ売り切れ、ほぼ店頭にマスクは無かった。 この差はなんだろう? 何処かに米は大量にあって、高値維持のために様子をみながら小出しにされているのではないか?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
昔から政治家、特に国会議員の事務所や自宅には何らかの思惑?を持った個人、企業などからの贈り物が沢山有ったと思われますよ?其れがイイのか悪いのかは政治家さんの国民に対する姿勢、利害関係にとらわれない公正化だと思いますけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
贈答品を出した人に対して不利になる政策は出さないでしょう。 贈答品は全面禁止にするか、貰ったら誰から何を貰ったか全てリストにして世間に公開する事を義務付けるべきかと。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
何故そうなるのかを考えてみるべきだ。 省庁には「認可権」が有る。何かを生産する時には色々な法律が有って、それに通過した事を証明する権限が有るし、逆に違反を理由に生産を停止する権限が有る。最近では新型自動車の認証問題等が有った。 認証を与えた省庁には罰が無く、自動車会社だけが罰を受ける都合の良い行政だ。BAKAでも出来る。 議員で見れば、政策案について酒の席で情報が得られるから、先回りして手を打てば莫大な利益が得られる。加えて「陳情」先は地元の代議員という事になる。 国の将来を見据えて政治をすべき代議員や省庁が、地元の利益の為に動き、権限だけを振り回していては、国は良くならない。 国の為の仕事がうまくできない議員は止めてもらうのが最善だが、今の制度では責任は取らないし、地方の利権で当選する。 制度を徹底的に見直すべきだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先生と呼ばれてる人たちは、何らかを頂いてますよ。うちの村をよろしくとか、病院でお世話になりますとか、多少の下心あります。病院では父親が入院してる時に、母が何度もドクターのポケットに現金をそっと入れてました、末期ガンで余命短い状態でしたけど。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
米はないと困るのは当然なんで 値下げ議論はニュースでよく見ますが ガソリンの値下げもこれくらい 過熱報道してもらいたい。 車税だって簡単にあげるくせに! こう言う値上げは 長が誰で 名前と顔を出して 私達がこう言う理由で値上げしましたと わかりやすくやってもらいたい。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
週刊誌しか、事実を伝えない状態が続いている。支援者からお米を頂いたことがだめと言いながら、他の国会議員はどうなのかは、決して伝えない。これはおかしいと思います。いつものように、尻馬に乗って批判するや野党議員も、支援者からお米頂いているでしょう。石破さんにも、野党議員にも質問すればいい、普段見聞きしていることを記事にすれば良い。
▲137 ▼12
=+=+=+=+=
確かに貰うだろうね。斎藤知事の時も話題になったけど視察とか行った時にお土産とか貰うだろうしね。ただ、更迭を躊躇ったのは殆どの政治家がこんなふうに貰っているだろうから、そんな理由ではないとは思うけどね
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
総理大臣は表面的な権力は有っても 肝心な事には全く判断や決断が 反映されない むしろ無視されて居る政治環境は何が原因なのでしょうね
総理が良し悪しの判断が出来ない決められない こなん政治体制ではとても 今後の政治を任せられる政党には思えないのですが それともこの政権一派だけの醜態なのか? 自民党は いったい日本何の為に政治をして居る政党なのか 判らない政党に国民の多くは 目が覚め気が付いたと思いますね。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
政治家なんて人気商売なので頂いたものを無下に突っ返す事なんて出来ない。ただそれを嬉々としてウケると思って口にする必要はなかった。明確な見返りが無く儀礼の範囲であれば贈収賄とは言わないと思うし、政治資金規正法違反と言われればそうかも知れないが、子供が貰ったお年玉を雑所得で申告する人も居ない。正直そこまで厳密にする必要は無いとは思うが、今のギスギスした社会では社会的地位が高ければ高いほどターゲットになっちゃうね。なんならそもそも寄付とか施しで生きてる宗教家が政治やった方が良いのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員へのお金や品物を贈答は全面禁止すべきではと思う。議員は一般庶民と異なり、特権があるのだから、その力を特定の人や企業に使いかねない。また、あげる方も、下心がないとしても、自重すべきと思います。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
こういう記事を見せられると消費税も表向きは高齢者医療とか深刻そうに装っていて、本当は政治家や財務省とかが単に贅沢したいから無理な徴収をしていて本当はそこまで税率を上げる必要はないのではとか変に疑ってしまう。 消費税減税に反対している層も消費税ならみんなから税を取れるからであって、所得税の方を節税とかで少しでも払おうとしない連中で財源を少しでも他の人達に支払ってもらって自分ところから払うお金を抑えたい連中だったりするのかもな。 階級ピラミッドで上の層に立つことが好ましくない方々だこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農業なんてどこの業種よりも長年に渡って国の保護を受けていい思いしてる んだもん作物くらいそりゃ売るほど送ってくるでしょうね
米だって「日本のコメが一番うまい」って国民が洗脳されてるだけ
アメリカの米だってまずくはありません
農作物は今後、安全性だけ確保してどんどんコメでも野菜でも輸入して その量と安定した価格を担保できるようにしてほしい
もう日本の農業を守るスタンスは捨て去って欲しいです 農家も自分たちの収入や立場や社会的地位は自分自身で守ってください
いやなら辞めてしまえばよい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実際のところ、出荷しても赤字にしかならない農作物って大量にあって、捨てるのももったいないからご近所に分けている。例えばきゅうりはちょっと曲がっていると、箱に入りにくいから、それだけで買い取ってもらえない。
結局、農産物を売るほどもらっているかもしれないが、実際に売って金に変えることはできない。
たかが大臣1人の失言を日本国中で叩く前に、実際には余っていて大量に捨てている米が高騰している日本の流通について、もっと議論を深めるべきなのではないか。
▲48 ▼98
=+=+=+=+=
多くの政治家とは利権にまみれ、一生涯お金に困らない! それでもなお、裏金で私腹を肥やす不心得者すら輩出する! 政府中枢部には、いまだに金権政治から脱却出来ずに、 懸案事項である議員削減や歳費改正すら拒み、国を私物化、、、。 今度の選挙では、金権政治家と中共支援者に厳しい判断必要です!
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
公職の冠婚葬祭のお祝いや香典は禁止されている なら「コメとか野菜とかの現物提供」なら許されるのでしょうか ”売るほど”山積みされるぐらいなら贈賄なのでは 兵庫県斎藤知事で一躍注目された「おねだり疑惑」ですが、差し入れを超える量の物品を受け取るのは問題だという意識は芽生えないのでしょうか やはり特権階級に庶民の生活水準、倹約など理解できそうもないですね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ長く与党を謳歌して来た自民党の幹部クラスの議員達には当然のことやったのは想像出来る、農家を守るは旗印だからね、でも今回の米騒動でそうでも無かったって農家さんらも分かったんと違うかな?農家を守ると言いながら一番は自らを守りながら官庁やJAにええ顔するっていう、今回もそうだけど中でもワリを食うのは値上げの嵐や主食の米不足をくらう一般国民、政府の遅い対応見ても自民党の裏党則の国民は水でも飲んで納税だけせっせとしていればいいっていうのが米騒動でバレバレになっちゃったからね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
くず米懐かしいなぁ 金が無い頃はめっちゃお世話になりました。 もちろん人が食べられますか?等と聞くような無粋な真似はしませんで自分の判断で頂きました。 別に売る程貰っても私は気にしません。 農業が国民生活が大いに発展していけるように政策を行って頂きたいものです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもこういうのは、送られた方ではなく、要求せずとも便宜を目的に送りつけてくる、国民に問題がある。 そういう有権者がダメな政治家を育てているという事もある。 贈収賄の点でマスコミは送りつける方の取材もするべきだ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の方が支持者の方からいただくのは昔からあったこと。 それについて、規制がきちんとないから度々問題になる。
そんな人達が国の大事なことを決めているんだからどうしようもない。 だからこそ選挙にはきちんと行くべきだし、私達も見極めなくてはいなくない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その農産物を議員に贈る人たちの腹の中は少しでも自分達に有利な政策をしてほしいからということだろう。それがある種の癒着構造となって団体献金やパーティー券購入などのズ~ズ~の関係になり、それを支援しているのがどんな二世議員でも構わず担いで私腹を肥やそうとする地元の後援会という構図がこの手のア~議員が生まれる背景になっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の疑惑は農産物どころではない。 石破氏は文春にもと後援会の方から本名で資金提供を暴露されている。真偽を含めこの問題は大きなスキャンダルだ。日本のマスコミや野党は石破氏の問題となると本気で追求する姿勢が見えない。どうなっているのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
極貧家庭だったオイラの子供時代は、くず米、小米は普通に食べてましたよ。 だって、それしか買えないから、食べるしか無かったですから。www 小米も普通に流通していましたが、今はどうなのでしょう?。 生活が豊かに成って需要も無いし、鶏の餌は配合飼料で小米を餌にする事も無いから収穫はしないのかな?。 今の現役世代は知らないでしょうが、小米は稲刈りが終わったあとに、稲株から芽が出て30cm程に成長して稲穂を出し結実した小さな籾から精米した米です。 主な使用は鶏の餌です。 で、貧乏な家のオイラは鶏の餌を喰っていた、って事ですわ。www
因みに、中国の蘇州に駐在していた時、食事は地元民が利用する町の小吃と呼ぶ食堂に通ってました。 たまに、小米のお粥の小米粥が寸胴で出てました。 懐かしくて、勿論、注文して食べてましたよ。
しかし、今は食べるのが普通にブランド米?、贅沢過ぎるね。
▲96 ▼80
=+=+=+=+=
田舎では何処の家でも同じですよ 旬の野菜は山ほどあります お互い近所や親戚に”おすそ分け”するので”山積み”は一般的です
しかし人間が食べる事が出来る量は限られていますので、大半の野菜はトラクターで巻いて畑でつぶします
販売しないのか?って!! 自家製の野菜は農協に売れません 店でも売れません なんせ品質保証が出来ませんので 唯一の方法は道端で机を置いて売る事ですが、大した利益が出ないのに邪魔くさいだけです
従って、自分で食べる、知人に渡す、畑でつぶす の三択です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級料亭でしか食事しない政治家にとって 国民の食事事情なんて関係ないと思ってるのでしょう。 だから軽率な発言が次から次へと出てくるはずです。 自公を支持している有権者、 選挙に行かない有権者、 みんなで真剣に考えて投票しないと本当に日本は終わると思う。 組織票で支持している会社も一時の利権より未来を見て欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コレさ、勝手に持ってくるんでしょ 善意なんだか下心なんだか知らないけれど。お歳暮お中元と同じで断るに断れないで山積み。会社とかしてると関係先やなんやらからアレコレたくさん届いてその時期は憂鬱になる。 って、堺正章の元奥さんとの離婚原因がコレって聞いた時 思わずすごい世界だと思った。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
見返りに相場操作に口を挟まないとか贈る側はありありなのでしょうね。 江藤さんはそこを正直に話してくれた方でしたので、今後はその体質を変えて欲しいと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
やはり国会議員になるには 平均年収より現実的な中央値額面360万円で1年間過ごしてもらってからならせないと世間知らずになって特権階級でぬくぬく過ごしてしまいますね その金額で過ごさせたら庶民の生活が身にしみるだろう
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
「農産物が山積みされていた」山積みとはどれほどの量か?「売るほど」という修飾表現は適切か?事務所がもらったものなのか?お金を出して買った物ではないのか?事実を確認もしないで出すのは、読者を誘導しようとしている意図が見え見えです。まして、それと江藤氏の処分との因果関係をどう証明するのか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
江藤前大臣 人は頗る良いのだろうが自分の立ち位置を考えた発言が必要だろう、其の職責を知らないような発言は大方の方々からブーイングが出るような内容でした、辞職して初めて自分の立ち位置を確認できたのではと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも地元の鳥取で競争する人もいない。 お話を聞いてもらい、お土産として農産物を貰っているのだろう。 先生、先生と慕われていたらそうなるだろうな。 悪代官と越後屋の関係だよね。 そういう習わしを作っているこの文化もよくないのかもしれないね。 改善していないと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私の叔父叔母の仲人さんは、すでに他界しましたが、総理大臣になった人でした。実家は付き合いもありお歳暮くらいは贈っていました。お金に困っていないお宅なので、値段が高い安いではなく、無難なところで地元特産の美味しいものをってなるんですよね。そんなものです。
▲44 ▼102
=+=+=+=+=
同じ言葉を言っても時と場所によっては意味合いが変わる。もし、自分が大臣だったとしても言わないと思う。ポンコツ大臣の「米はある」という一言が農政を難しくしたと思ってるし、米つくりを続けてる内は決して忘れない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう誰もが分かりきっててどうにかしないと思ってる人間は多いと思うが、 ホントに日本の国会議員の待遇は必要以上に良くなり過ぎている。 つまりは代々世襲して家業みたいにやりたくなるし手放したくないような立場や待遇ではダメなのだ。 しかしそれを変えるにしても「今現在の議員」やその集合体である「現在の政党」らが牛耳る「現在の国会」の議論とそこでの立法でしか成せないのが困りもの。 身を切る(身を切れる)議員がそこで多数派になることなどあり得ない感じだからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
此の江藤なにがしが言った言葉ですが宮崎県の方言とか言ってましたが、地方の言葉である・方言では無いですね。中国地方在住ですが、例えば魚が大量に釣れた時(今では夢の様な話ですが)、」友人や知り合いの人達から「釣れたの?」っての質問に「売るくらい釣れたよ。」って返します。物は何でも大量に有る事をこの様な言葉で表現・言い表しますね。まあこの人と違うところはあくまでも自分で釣ったり、作ったり、山で山菜、キノコが大量に採れた時とかであり、人さまから頂いた物では無いと言う事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者でもある私自身、40歳ころから米は殆ど食べなくなりました。パンでも麵でも肉だけでもOKです。野菜や卵など食料品全てが高騰する中、米を同じ感覚です。 日本の食料自給率をどのように確保するかが問題で「コメ買ったこと無い」発言はもう止めよう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
会社などは 政治家に自分の会社に都合良い政策をして欲しいと思うでしょう。 それで金品を渡したら、口利き、賄賂となるのです。 つまりもらってはいけないものをもらっている。
それが自民党の票と金?をくれる宗教含む様々な団体優遇し、過半数取ればなんでもありで勝手に決めらる政治だったが、やっと少数与党にできた。
次はただの野党にして 利権最優先政治をリセットしましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コメの問題ばかり報道されているが減税の話はとんだしている。米騒動で減税をしないで自民党が乗り切ろうとしているような報道がしている。 減税されるのであれば、コメの価格は4000円でもいいと私個人は思う。 コメの価格を下げましたと言うことで減税しないで選挙を乗り切ることを自民党やマスコミがやろうとしている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相がとやかく言われているのは10万円単位の話しでこの次元なら与野党とわず誰でもたたけばほこりがでる。師匠の田中角栄が着服したのが10億円だから1万分の一だ。勝手に仮定して10万円分のコメとはどれくらいだろう。かつて標準価格米は10kg3千円くらいだった。10万円÷3千円/袋=33袋。うづたかく積まれていたといってもこれだけあったら事務所が米袋で埋まってしまう。第一食べきれないから全然気にする必要が無いレベルだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家さん、気持ちは分かるが物を献上するという習慣は現代では通用しなくなりました、 もう辞めて、その分困っている親戚や子供食堂等に寄付して下さるよう願います!
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の先生方は米など農産物は買うことはないんじゃないですか? 石破総理は、米は5キロ3,000円台でなければいけないとか、小泉農水省は、スーパー視察して、棚にこんないお米がないのか、や、いろんなお米買ってます。とか、知らないのでは?と思うことばかり。こういう人たちに、国民のこと真剣に考えられるわけがないなあ、と思う次第です。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもこんな事は、首相に限らず、 与野党問わず、ある程度名前の知れてる国会議員なら当たり前のようにあるような話ではないのかな これもある意味、個人献金みたいなもので、 地方人からすれば、お近づき手持ち品みたいなもの いわば、この議員業界での通説的なものと思える こればかりは、それこそいろんな思いで上げる方もいるので、なんともしがたい件だね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎だと普通なんじゃないの。
脱穀とか都会では感覚ないし、そういう意味では江藤さんは農家には寄り添っていたと言える。
自分も都会住まいだし消費者側だけど小泉さんの一方的で乱暴な主張は問題あると思う。 そんなに事態は単純ではない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政治家に年間3000円以上の金品を贈ったら買収にして欲しい。 何の見返りもなしに贈るわけがない。 要は、「お礼」ですよね。
とりあえずは、全ての金品を申告すること、課税することを義務付けて欲しいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が農作物を農作物やお歳暮はもらっていいという事実にすごく違和感がある。 祖父は役所で働いていたそうだが、この人からもらうわけにはいかないと仕事で関わる人のお歳暮は中も見ないで返していた、と聞いていたがもうそういう時代じゃないんだな
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
潔癖な人は議員になったら法で禁じられてるからと贈り物の類は相手に申し訳ないと謝りながらも全てお断りするって記事も見たことあるが 江藤氏や石破首相らが受け取ってるのは贈収賄にあたらんのかな?
ただでさえいろんな税金が免除されて年間数千万の給料も受け取りさらに用途報告義務なしの金まで用意されてる
こう言う特権が議員の世間離れにつながって国民無視につながるんじゃないか? 議員特権ってもう必要ないと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民の議員にそれだけ献上続けると言う事は農家もそれなりに恩恵を受け続けていた証左だと思います。そしてそれは全国的な事の様な気がします。なのでコメの価格も高騰前の価格に戻しても何ら問題ない様な気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理はじめ各大臣、国会議員議員に限らず、其の他その方面各役所のあらゆる元締め達は意図しようがしまいが、このように特権の恩恵に預かっているんだろうな。 叩けば限りなく出てくる日常茶飯事当たり前なことでしょう。 送る側貰う側下心があり持ちつ持たれつとなり、公務員達は”自分達も同じ穴の狢だから”こういうことが当たり前・常識の世の中になっている。庶民感覚からズレていて自分達も同じ事をしているから、煮え切らない態度で当事者を庇うのだろう。素知らぬ顔をして口先きれい事を言うが裏では特権者が贅の限りを尽くす世の中になっていますからね。 こんな人達集団が実権を握っているから傲慢となり、率先して同じ穴の狢は裁かず、こんな実態だから世の中が良くなる筈はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このポジションでは貰うのが普通だよね。 企業でも同じだし。 でも、この報道内容見ると日本は危機感が薄いのか平和なのかと思ってしまう。 まぁ何か有っても責任取る方々は居てないけどね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに擁護しようが百歩譲っても江藤の発言は「村レベル」で通用するかもしれない内容であって、国政を行う者の発言としてはあり得ない。国会議員、ましてや大臣には不適格者である。 地元の人も、外から見れば、やってることは贈収賄に近い行為であることをはっきり認識したほうが良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米、一択。買えるだけ買いましょう。今年も来年も。それを国民に。5kg2千円で。売りゃあいいでしょ。政府が儲けて、それで農家に保証。つまり政府が買って値段を合わせりゃOK。いくらの負担になるか、やってみてよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理 米もだけど 他の食品も上がりまくってます 給付金の話はなくなったんですか? 毎日毎日買い物行くのが嫌になるくらい 物が上がってます こんな状態いつまで続くんですか? 今現在の事を考えて対応しないと 毎日料亭通いもだけど 選挙大負けしますよ 年金とか言うてるけど 今の話をしないと 毎日食べて行くのに何の手当もしない今の政権 情けない せめて低所得者 母子家庭など 速攻で手当しないと 本当に自民党なくなりますよ 怒
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員特権があって国民とは違うのだから、献金だけでなくお金以外のものも政治家に渡してはいけないようにしてはどうなのか?もらって当たり前とか何も考えずに受け取っている議員がほとんどな気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大臣職や、党重鎮なんてそんなものでしょうね。国民とはかけ離れた生活をするために議員になった様な方々でしょうから。 自民党だけでなくても他政党でも、いらっしゃると思います。 金のかかる選挙、政治の仕組みの日本は、金持ちの為の政治を最優先に行うでしょうし、子供の頃か受験勉強中心で世間を知らない、お坊ちゃま、お嬢様で育った人で、おらが村のなんちゃら育ちは、こんなもんだと思いますね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これは別にいいでしょ。お金でもないし、そりゃ取れたものを届ける渡すなんてのは別にね。 地元は鳥取だし、農水大臣も地方創生もしていたし、別に不思議なことじゃない。別にそれをひけらかして売るほどあるぞと言ってるわけでもない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
あくまで国民目線で政治をやれば問題ないが商品棚に半年以上、唯一の自給食であり国民食である米がない状態を放置している時点で、政治家として最低限対応しなければいけない国民の衣食住をてきとうに放置しているわけで有無を言わさずバッチを外す行為だと考える。周りの政治家、マスコミも問題だ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の方々は 庶民の事何も分かっていない 厚生年金や国民年金で生活している方々の苦しみ分かっていない 1日1日どの様に節約しょうかと思いながら生活しています。議員の方々の奥様達節約の事考えた事無いでしょうね?ありますか? 私は、明日のお米どうしょうか、と、思いながら生活しています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
贈り物は日本文化の特性。虚礼廃止が言われるようになってからもう数十年だけど、御中元、御歳暮は相変わらず変わらない売り上げ?(デパートのドル箱)。職業柄の大小はあっても、それに目くじら立ててもね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こんな政治家らに、米買えない国民の実態を調べる事もしないだろう。 ある民間優良企業の社長で、いっさいの贈答品をお断りしている企業がある。政治家らはなんでこんなに金とモノと女に執着するのだろうか? また面白いことに、政治家や企業の社長らの嫁もそれいいことに飽きた旦那以上に羞恥心を感じながらやることやっとるだろうし、自分の気持ちがよければその場限りの日々をおくってる輩が多い。マスコミは、政治家や社長らの嫁をターゲットにするとこの国の米喰えない国作った政治変えれるかもな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
不思議ですね。この記事が本当かな?と思うよりもそうだろうな。と、とれます。 国会議員になれば国民の酷税とか手当をたらふく貰うことができるシステム。この方達が検討しても他人事でしょうね。 まずは全収入の8割削減で痛みを感じていただく必要があるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社会党だろうが民主党だろうが、自民に限らず国会議員、地方の首長、地方議員にはこんなもん当たり前ですよ。 記事書いた記者はちゃんと取材してみたら?
与党も野党も同じ穴のムジナ。 ホントにやる気なら、定員削減、歳費削減、先ずは身を切る改革をするはずです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公務員であろうとなかろうと 人からものを貰いっぱなしというのは 普通はおかしい。個人ならお返しするが、 議員の場合は選挙違反の疑いをもたれるので、それは出来ない。 なら、最初から貰わないか、貰っても試食したあとはフードバンクに引き取ってもらえば良い。 そういうことも解らない人は議員になる資格はないので、さっさと辞職すべきである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
市町村や都道府県レベルの自民党他保守系の議員ほど手ぶらで行くと不機嫌になってまともに相談に乗ってくれませんので、お土産を持って行かなくてはいけません。 でも、貧乏な共産党や社民党、れいわ等は何も献上しなくても親切に話しを聴いてくれる傾向にあります。 また、その議員さんにもよるのかもしれませんが、多くの人が口を揃えて同じことを言っていますので、本当でしょう。 だから 国会議員も同じでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
斉藤知事もおねだりで散々叩かれた。国会議員クラスになると記者たちにもあれだけ横柄なんだから地元や行く先々で大臣面してコレイイネ!毎日タベタイ!なんておねだりしたらあげないわけにいかないよね。農家さんなんてJAに総理がお宅のお米大絶賛してて欲しがってたなんて言われたら献上しないとならない気するもんな。税金でちゃんと給料もらってるんだからおねだりしないでもらいたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も民間人も同じですよ、権力のある者には媚びて来る人により付け届けや上納みたいな物が山ほどあるんです、それを羨み批判しても自分が惨めになるだけです、それが今の日本です
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
選挙ではセンス一枚配っただけで、問題になるのに。日頃から米など物でたくさん貰っている事は、収賄や賄賂に当たらないと言うか解釈ができると書いてあったが、おかしくないのかと思うけど。きちんと物に関しても、届出をすべきだし、安い物でも一定量貰ったら報告すべきように収支報告などに記載術である。
▲6 ▼0
|
![]() |