( 294389 ) 2025/05/27 06:24:20 2 00 備蓄米の随意契約、スーパー「精米機ない」 玄米では「どうにもならない」供給には期待も産経新聞 5/26(月) 16:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62aa4b27e144828b8a201b365fbedc58a818e2a9 |
( 294392 ) 2025/05/27 06:24:20 0 00 政府備蓄米の随意契約による売り渡しの発表後、記者団の取材に応じる小泉進次郎農水相=26日午前、東京都千代田区(春名中撮影)
小泉進次郎農林水産相が26日に発表した政府備蓄米を大手小売業者に直接売り渡しする新方式について、スーパーなどはコメの供給や価格の安定に期待する一方、販売方法を巡っては戸惑いもみられる。
全国のスーパーなどが加盟する日本チェーンストア協会の増田充男執行理事は22日の記者会見で、政府備蓄米は精米が必要な玄米であるため、「(スーパーには)精米機がないので、そのままいただいてもどうにもならない。無償の精米機があるからそれを使ってくださいみたいな話もあるようだが、そんな乱暴な話はできない」と指摘した。
一方、直接の売り渡しについては「一部(のスーパー)では量が集められず、(コメを)陳列するとすぐになくなってしまうケースも見られる。安定供給も重要になるので、そこは期待をしたい」と評価した。
|
( 294393 ) 2025/05/27 06:24:20 0 00 =+=+=+=+=
私はコイン精米に行けるから、玄米で良い。 10キロ100円だし、精米したての方が美味しい。 備蓄米(古米)って書いて玄米のままスーパーに並べてくれたら、その分手間賃無くて値段も下がるし供給も早いし助かる。
▲615 ▼50
=+=+=+=+=
人によって捉え方は違うだろうが、備蓄米の玄米だから安く手に入って自分で精米に行く必要がある、と、精米されてるから(ブランド米だから)高い、を比較してどっちを選ぶか、だと思う。 スーパーの、精米機がないから売れないというのは固定概念で、備蓄米を流通させるさせないは経営判断だと思う。
▲186 ▼12
=+=+=+=+=
多くのJAにはコイン精米機が設置してあり、自分も以前使ったことがあるがとても簡単だった。しかも5㎏なら100円だし精米の程度も調整できる。1割程量が減るので、その分安い価格にする必要があるだろうけどね。 袋も簡易なものにして、玄米のままで安く早く販売してもらえるなら、そのほうが助かります。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
今は安い家庭用の精米機で無洗米まで作れます。 本当に美味しい御飯を食べたいグルメの方には常識ですが。 お米は精米したてを炊飯した方が美味しいです。 なので、お米は玄米で1年分を大量に安く購入して 食べる直前に食べる分だけ精米して炊飯するのが理想的です。 ただ、備蓄米(古米)は新米に比べて風味が劣るので 新米を5割ほど混ぜた方が美味しくなるのでお勧めです。
▲115 ▼23
=+=+=+=+=
家では玄米で半年分購入し精米したり玄米のまま炊いたりしてます。 最初は水加減や浸水時間の調整が難しく大変でしたが今では玄米で炊くほうが多くなりました。栄養価はもちろん自然な甘さや食感、それに精米すると1割くらい目減りしてしまうから貴重な米を最大限に活かせます。 さてこの米騒動で農業政策がいかに適当だったか浮き彫りになりましたね。 備蓄米は米不足のためにある!ていうのは当たり前なんですがどのように活用するかなんにもシミュレーション出来ていなかった。単純な流通経路もだしどれだけ不足したらこうしようとか考えなかったのかな
▲114 ▼28
=+=+=+=+=
もしスーパーに備蓄米が玄米のまま並んだとしても、2000円なら精米機のところまで行って精米しますね。 お店で精米出来るところは精米して打って欲しいものですが今回はスピードが求められますからね。 あと勘違いしている方もいる様ですが、備蓄米が5kg2000円であって、これからも5kg2000円のままになる訳ではないということ。
JA等は高値で入札しているので、利益は取らない!と言っていますが、最低でも精米と輸送費は上乗せするでしょう。 同じ備蓄米でも入札して購入した備蓄米とはお店に並ぶルートが変わるってことです。
まぁ実現すればの事ですがね。
▲241 ▼36
=+=+=+=+=
コーヒー飲みは豆のまま買って自分で挽く人もいれば、挽いてある豆を買って淹れる人もいるし、小分けされたのを飲む人もいる。一番お手軽にはインスタントコーヒー。米ももっと玄米のまま流通させる量を増やしたほうがいいでしょう。それが普及して当たり前の選択肢になれば、備蓄米もすぐ小売に出せるし、精米に時間が掛かるという業者の言い訳はもう通用しない。何より、そのまま玄米で食べるのは体に良いし、栄養価が高い。また精米したてで食べると、より美味しい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
富士薬品グループで西日本展開のドラッグストア「セイムス」では従来から玄米の取り扱いがあり、その為レジ近くに精米機が設置されています。
精米直後なので米のクオリティも高く、トータルの値段もそこそこ抑えられていて、このシステムはかなり人気だとか。
是非、直ぐにでも玄米取り扱いが可能な富士薬品も随意契約に参加して欲しいと言うのが当面の願いです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は本来、凶作や不作のときのために1995年から始めた制度です。 今更精米機がどうとか問題になることがおかしいと思います。備蓄米を制度化してから30年間、5年保管した米は飼料米として卸してきたそうですが今機能しなければこれまでがただの税金の無駄遣いだったということになります。 政府は一体今まで何をやってきたのか。 JAに税金を流してきただけとしか思えません。これを機に変わって欲しいを思います。
▲66 ▼16
=+=+=+=+=
玄米なら30キロだとして売価で仮に5キロ2000円だとして12000円 ぬかで精米して1割なくなるので 歩留まりで5キロ13200円 精米機で精米するのに家で測って行くのが 少しめんどくさいのと 一度にたくさん精米すると今からの時期 米虫がつくので注意が必要ですね 米の問屋さんに備蓄米は渡して 商品化して小売業に納品した方が良いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玄米で販売は全く問題ない。 都会はともかく、郊外や田舎ではコイン精米機がいたるところにある。 精米も別に労力といえる程の作業でもない。
色々意見が出る度に大した問題じゃないことをなんだかんだと理由を付けて否定してばかり、精米の有無だって正直どうでもいい問題。 精米することで手間賃上乗せしたいだけなんじゃないかと思ってしまう。
精米の能力云々言うならコイン精米機の無い都会は精米した米を売って、コイン精米機のある郊外や田舎では玄米を紙袋のままで売れば良い。 入札出来る企業はある程度の規模が必要みたいだからある程度チェーン展開しているはずなので精米と玄米を分けるなんて何の問題にもならない。
▲164 ▼27
=+=+=+=+=
玄米のまま売ればいいと思う。 5kgを精米するとだいたい白米4kgくらいになるけどそれでも2200円くらいで買えるなら安いし、神奈川、東京でも住宅地周辺では結構いろんなところで精米機見かける。 それに今までの管理良いとはいえ古米だから精米後あまり長く保管すると味落ちるの早いので。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
一旦は下がるだろう。既存の溜め込んでる業者も仕方なく放出するだろう。高値で仕入れた小売店はケアが必要かもしれない。問題は備蓄米が弾切れした後。何もしなければ高くなる。本質的な競争が無いのだから安定経営と引き換えに価格統制を導入するべき。自由経済を業界が求めるなら、競争社会になる様に国が仕向けるべき。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
うーん、都内にも精米所は調べれば意外にも割とあるんですよ。米どころに親戚がないとそもそも玄米ってどうすればいいの、と思うかもしれませんが。 まぁそういうことを経験するのもいいじゃないんでしょうかね、小石が混ざることもわかるようになると思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
以前購入していたオーガニック主体のスーパーは玄米で販売していたので、隣の精米機にかけていた。 インターネットで調べると精米機も、そう高くないので、大量に玄米を購入して、食べる量を精米機にかけて、毎日おいしいお米をというのも、今後のトレンドになるかも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
白米に玄米を混ぜることもあれば、近所の精米機で精米できるので、玄米のままの販売でも問題はありません。 精米のコストを考えても、5キロで2160円なら安いですね。 玄米のままでも結構ですので、早い流通が望まれます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
精米器は、目詰まりなどトラブルが多発するんです。いっぺんに数トンなど、普通の機械では無理です。
掃除やフィルター交換、たまったヌカ除去など大忙しですよ。
ヌカはおおむね精米する玄米の10%に相当します。つまり1トン精米したら100kgのヌカがでます。
なんとか上手く切り抜ける方法が見つかることを祈ります。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どこかの記事で、契約先の保管場所までの輸送費も国が負担し…と書いてあったけど、今まではそれを集荷業者が輸送してたから国は負担しなかったということ?
となると、売り渡し価格は下がっても輸送費分のコストが税金で負担することになるのかな…。 そして競争入札と随意契約で単に入札方法を変えたのではなく、契約内容が大幅に変わってる感じがする。大臣就任してすぐにこんなに大幅な変更って可能なの?なんか下準備されてたのかね。
しかも売り渡すのは今までよりも古い年度の米だから、自然と価格は下がるよね…。 仮に競争入札でも同じ程度下がっていたとしたら、逆に輸送費分のコストがかかってさらに備蓄米の保管費用への補填が減るとなると税金で追加負担することになる? なんかするっと腑に落ちない…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
田んぼがある都会すぎない街や、県、 車移動が当たり前の県なら、 各スーパーに、 精米機があるからね。 150円ぐらいだし。 ヌカは取り放題みたいな場所があるから、無精米でも問題ないけど。 安いならそれでもいい。 これからの時期、米食い虫が出るとは思うけど。 早めに防虫対策アイテムを入れておくかとかかな。
都会の人は、未精米品だと厳しいかもなと思う。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
精米してから1ヶ月以上経つと美味しくなくなるからスーパーに100円精米機を置いて好みの精米具合にしたら良いと思う。5分づきとか少し胚芽をのこしてビタミンやミネラルの栄養を取れるようにしたり。無洗米に出来る精米機とかもあったら嬉しい。
お米屋さんが沢山あった頃は鮮度の管理をどうしてたんでしょうね?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
精米機は23区では見つからないかもしれないが、郊外ならホームセンターや米屋さんに設置されている所が多い。玄米ではどうにもならないじゃなくて、場所に合った供給の仕方を考えればいいだけだと思うけどな。そして米屋さんなら精米機はあるでしょう。
▲122 ▼13
=+=+=+=+=
うちは農家でも無く普通のサラリーマン世帯だけど、昔から米は玄米で購入して家庭用精米機で適度に小まめに精米してます。ふるさと納税の返礼品も玄米を指定してます。
手間はかかるけど、生活にゆとりを感じてなかなかいいもんですよ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
例えば首都圏や関西圏でも少し郊外に出るとホームセンターなどの店頭にコイン精米機があるけどね。 精米して店頭に並べないと困るって割合は意外と少ないのでは? 個々のお店の立地によるだろうが。 それに玄米であれば保管の際の劣化も防げるし、コメのつき方も選べるので。 精米したコメを入れる厚紙の大袋もコイン精米機置いてるようなホームセンターでは売ってると思うし、コイン精米機見たことあるけど使ったことがないという人も、投入口にコメを入れてボタン押したら精米されて、あとはレバー踏んで回収するだけなのでそんなに難しいものでもない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
直売所などでもコイン精米機があるので、 企業投資も一考かと。
また、企業規模の大きなスーパーは自社PBのお米を販売しているので、精米設備を持つ業者と接点が無いとは言わせない。
そもそも、随契するかどうかは企業側の判断であって、既存の取り引きに協力を得る、自ら設備投資をする、などやり方はあるし、逆に随契しないのも自由で、批判されることもない。
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
逆に何割かだけでも玄米で販売して欲しいです。 美味しいご飯を食べたい人が多いはずなのに、家庭用精米機を持ってない人が多いのも不思議。 一度玄米から精米したての食べてみて欲しい。 家庭用の精米機なんて安いし小さいし玄米で売ってくれれば数分で白米はもちろん5分や7分で好みに精米出来るし。
大手が言ってる様な精米に時間がかかって出荷に時間がかかるなんて事も解消されるのにね
▲78 ▼35
=+=+=+=+=
玄米のままで個人(転売防止の観点から、マイナカードで記録)に売ればいい。 とにかく、中間でがっぽり儲けてる人たちがいて、いまだに投機対象で在庫を抱えているんだろう(精米済みの物であれば、近いうちに保存状態悪い所から虫が湧いたりして、いよいよ尻尾をつかめる) 追々法整備するとして、主要な食品の転売等を禁止し、農家の所得を補償する等、自給率を維持する仕組みが必要だ。
▲44 ▼39
=+=+=+=+=
玄米かどうかより、販売単位が問題では?備蓄状態で1袋何kgかはわからないが、最低でも30kgはあるだろう。それがそのまま店頭に出ても、車が無ければ持ち帰れない。特に米不足が顕著な都会では車で買い物に行く人は少なく、買える人は一握り(しかも駐車場台などが高い都会で車を使えるのは備蓄米のいらない富裕層)。買えたとして、悪くなる前に食べきることができる家庭は少ないだろう。 5kgや10kgに袋分けするとなると、この半年のために袋購入の契約を結び、計量・袋詰めの設備を導入することになる。その過程で精米するかどうかは正直大きな差ではないのでは? 精米機の横で容器持ち込みの量り売りという選択肢もあるが、専用の人員、場所、機器が必要となると、結局それなりのお値段はするだろう。 米を専門に扱う業者でも売り出しに苦労する備蓄米を、米については素人の小売に売っても店頭に並ぶのに数ヶ月はかかる。
▲43 ▼71
=+=+=+=+=
玄米のまま売ってくれたら自分でコイン精米機で精米しますって言うけれどそうなるとこれがコイン精米機に長蛇の列が出来て故障したりして修理まで何週間待ちとかになる予想が出来る。 元々が備蓄米放出しても玄米から精米機不足と精米の順番待ちの隙間に備蓄米の精米を押し込んでたから流通までに時間がかかってる。 今度は玄米で早く流通させてもコイン精米機がって事になりかねない。 今後は農水省も備蓄米とあわせて精米機も導入して流通までの速度を速めれるようになるといい。 精米機の確保も必要である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中小の小売店でも「小型精米機」で店頭で 精米して販売している例もある。 親戚は家庭用の「精米機」で精米している。 全国のJAの支所やホームセンター、農機具販売店でも コイン精米機を設置している。 平成の米騒動以前から友達の農家から30キロの「玄米」を 購入して、数キロ単位で近くの「コイン精米機」で精米している。 大手スーパーの精米した商品を見るが「精米日」が気になる。 何故なら「玄米」は「精米」すると劣化が進み、食味が落ちる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コイン精米機が近くに有るなら絶対に30キロの玄米袋詰めを買った方が良いですよ。10キロ単位で精米すれば良いだけですから、精米出来ない人は仕方有りませんが家庭用精米機を買うのも将来を考えたら選択種1つかなと思います。何時でも精米仕立ての米を食べられますからね。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
地方では、コイン精米機が普通にあります。
お米は、精米した状態よりで保管したものより、玄米で保管して食べる時に精米した方が美味しい(食べ比べしたことがないので、一般的な評価)と言われています。
精米したお米ではなく、玄米なので精米する必要があります。と目立つ様に表記すれば問題ないのでは?
私も精米機を使って精米したことがあります。凄く簡単です。 今流行りのセルフレジより簡単です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大都会は知らんがコイン精米機とかそこらじゅうにあるし 10kgたったの100円だぜ
全然そんくらいやるよ だから卸なんて通さなくていいから玄米のまま売れよ
なんなら普通に玄米も食いたいし 炊飯器にも玄米モードもあるし、精米より体にもいいし
▲79 ▼15
=+=+=+=+=
玄米購入は慣れないが、あまり贅沢は言っていられないし、精米の方法なんていくらでもあるし、なんならこれを機に玄米食にチャレンジしてみるとか、この事態を悲観するのではなく、なるべく楽しみたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都会には無いのだろうけど、車社会の地方都市や、山あいの田舎とかコイン精米機そこらじゅうにあります。10キロ100円で、数分で出来る。そうゆう所なら玄米のまま販売しても良いんじゃないかと思います。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
JAやホームセンターにコイン精米機のある地方なら、精米できないスーパーは、玄米のまま売ったら良いと思います。コイン精米機を使う時期もバラけるだろうし、備蓄米だけならコイン精米機に大行列ができるようなことにはならないはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎はそこらじゅうにコイン精米機あるし、都心の大手スーパーなら精米器をリースでもなんでも置いてセルフ精米してもらうくらいの体力はあるんじゃない? 備蓄米があるってだけである程度の集客効果あるでしょ。
▲121 ▼26
=+=+=+=+=
2,000円はやりすぎな感はある 結局、あれだけの量を仕上がりよく精米できる大型設備なんでJAと他少ししかない 古米は新米と比べて更に精米の技術を要する上に、味まで考えるならブレンドの調整も必要
JAと仲のよろしくない小泉さんが今更JAの設備と技術を貸してとか言えるのかが気になるところ
結局、玄米からの精米、ブレンド、流通のコスト加味したら3千円代半ばで必要経費とも思える。
あれだけの量を迅速に全国展開させるならJAに頼るしかないような気もするけど、JAは前の備蓄米の処理も完了していないから、そこにこれを精米、ブレンド、パッケージングしろってもってけるのかなぁ、あんな低価格で…
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
精米機は町中から田舎まで、至る所に有ります。10㎏100円で出来ます。業者側は精米と袋詰めにお金が必要だ。どうにもならない、言い訳ばかりで、そんな業者は販売する資格ありません。玄米で販売すればいいんだよ。購入者が精米すれば訳ない。10㎏3分位でできます。
▲102 ▼21
=+=+=+=+=
日本チェーンストア協会執行理事「スーパーには精米機が無いのでそのままいただいてもどうにもならない」 産経新聞はまだこのような戯言を記事として配信するか。 日本チェーンストア協会へは農水省による随意契約の説明会の初日に手を上げているイオン・COOP等も加盟していて加盟店を総辨しての発言ではない。つまりこの理事個人の見解に過ぎない。 スーパーに精米機は無くてもコメ業者には月間55万tのコメを精米し流通させる能力がある。全国津々浦々にね。その業者へ精米を依頼すればよいだけの事。なんやかんやと理由をつけて直ぐには引き受けられないというならば一言「この件については農水省の担当部署へ報告します」と言えばよい。新農水相に従い随意契約の方式を一晩で作り上げたのですから、今の農水省のスタンスが全農にあるのか主権者である消費者にあるのか明白。そのくらいの事は従来のコメ業者とて察しているでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
玄米で少しでも安く販売してもらえるのであれば構わないという購入層はいると思う 近所に精米機があるし無洗米も選べるし自分で精米するとけっこう楽しいですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを機に玄米の流通を増やしてほしいね 日持ちも良い スーパーはもちろんコンビニやコインランドリーなど異業種もコイン精米ビジネスに参入して欲しい やはり精米したての米は味が違います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米は古米、古古米です。銘柄米とブレンドしないと味はどうなんでしょう。 だから、小売店は精米、ブレンド、袋詰めの工程が必要だと思います。 6月上旬に2160円で出荷できるんですかね。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
玄米で売る選択肢も有って良いと思う 売る側も手間が省けるし、買う側も安くなるなら自分で精米するし、 健康志向の人が増えているから需要があると思う
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
水田ある処に「無人コイン精米機」ありって感じで、首都圏でも郊外田んぼがある地区なら素人でも10kg/100円とか幾らでも精米出来るんですけどね。 そりゃ都心とか三大都市圏中心部で玄米のまま販売とか厳しいかもしれませんが、全国一律で精米必須って考えは少々頭が固い発言ではないだろうか? 地域事情に合わせて玄米のまま販売、全然OKだと思いますが。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
都会はあまり精米機置いてないのかな? こっちは結構置いてあって10キロ100円で精米できるので玄米でも気にせず売ってもらえると嬉しい。 精米のレベルも選べるので便利。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総合するとJAが悪いとなりそうだ。前回まで、備蓄米最大の入札者はJAだったのに、備蓄米放出後は更なる値上がりに転じてる。JAには入札させないほうが良い。大量の在庫抱えて困り果てるまで、ほっておけば?良い気がする。 私は買えれば輸入米でも何でも良い。 困るのは大量に在庫抱えて高値で売ろうとするJAだけで、農家には困ってはいない。農家が高値にした訳じゃないしね。
▲38 ▼28
=+=+=+=+=
高額入札に不平不満があるのはわかる。でも今の流通のしくみにそれなりの合理性があるのはTVの解説を見ていてわかった。卸の一旦倉庫に貯めて配分調整をする機能が理解されないまま、ただ小売に届いていないことだけ追求されている。卸が「精米」「袋詰め」をして小売に負担にならないようにしていることもTVの解説で知った。今から小売に設備と手間を押しつけるのは悪手だと思う。安いことだけアピールするのは怖い。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
玄米と言う話がでているが、精米機にかけなくてはいけない。精米機は田舎ではそこそこにあるが都会では見掛けないし、それに精米機迄運ぶのに重いので車がいるし、何よりも精米すると暈が減る。 昔、農家から玄米を貰った時に白米として最も砥ぐとかなり暈が減った。そして精米料金が掛かってしまうし、玄米販売は何かおかしいと思う。
▲10 ▼110
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米なのに玄米で保存しているのがよく分からない JAの指示でそうしないと出荷出来ないらしいが籾殻を取ってしまうと冷蔵保存が必要で電気代がかかるし消費期限が短くなる せっかくの保存食なのに
▲1 ▼65
=+=+=+=+=
スーパーの電気分門から、家庭用精米機を借りてきて、一緒に売ったら? 多少値はかかるが、1万円ちょっとでもあるようだし、 毎日精米したての米が食べられます。 精米して日がたつとやはり味が落ちますので、これはいいのではないのかな? うちなんか、30㎏まとめ精米して、1カ月ほどかけて食べるので、やはり、味が落ちてるんだろうな~。あまり気にしたことはないが…。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
近所にコイン精米機があるから、別に玄米でもいいけど。 まあでも一番いいのはカルロース米の輸入を増やしてほしい。それだけ。 儲からない農家さんに、米作り強いるにも気が引けるので。 日本の非効率な農家に、赤字でも作ってやってるとか押しつけがましく言われるくらいなら、海外の効率的に作っているお米で十分。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
流石に何か考えるんじゃないの? 玄米で並んだら笑ってしまうが…。そもそも袋詰めだってしないと。
コイン精米機の前に長蛇の列が出来てしまうな。 2時間も待たされたら時給換算せ安価分なんか吹っ飛ぶが…
購入主体が小売で、実際にコメを小売に納入するのは卸業者ってことになるんじゃないかな。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
今の状況を打開しようとして動いている中、この記事の見出しの付け方のように、わざわざ足を引っ張るような部分を切り取った取り上げ方をするのは如何なものか。 「〇〇だから、こうしたらいいのではないか」が無い。 いちゃもんだけつけるのではなく、その解決策も取材なりして併せて載せて、一緒に考える姿勢がないとゴシップ誌と大差ないと思う。
他人の口を借りて批判はすれど、自分の口で語らず責任も取らず。 自分もそうだか、新聞離れが進んでいるのはこの辺りの要因もあるのではないかと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは玄米で販売されたら如何でしょうか? 自分は玄米食なので、店頭で入手し難くいつもヤフオク等で購入しているから助かる。
23区でも以外に精米機は有るし需要はあると思う。駄目ならしゃーない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
コイン精米機で精米すれば良いだけ。都心だって家庭用精米機持ってる家庭も最近はあるから玄米での販売で良いと思う。チェーンストア協会もJAも何やかんや理由付けて無理だとか難しいとか何なんだろうね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
本日の農業新聞の記事に、備蓄米の上乗せ比較という記事がありました。 備蓄米の農家出荷価格 12000円
国の放出価格 JA落札価格 21000円 国の上乗せ額9000円
JAの上乗せ額 卸の買受額 22000円 JAの上乗せ額 1000円
小売の買受価格 卸の販売価格 34000円 卸の上乗せ額 9000円
消費者の購入価格 43000円 小売の上乗せ額 9000円
農家が経費をかけて生産した備蓄米価格が 12000円に対して、国は濡れ手に粟の 9000円の利益。 これでは誰も農家などしませんよね。 国と卸と小売がこれだけ儲けているのに、農家が儲けているなどと言われるのは心外です。 備蓄米が底をついたタイミングで、大不作が来たら、この国はイチコロです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
安ければ良いって言う消費者だもの、玄米販売で良いのでは? 色選も必要ないし、玄米を量り売りでお買い物袋で購入してもらい食べ方は消費者にお任せで良いのではないかな。 安いのがお望みなんだから!!
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
正直ブームで売れる家電とかもあるし、そういうのも1年で飽きた捨てますフリマだしますってできるからね
精米器とか作るメーカーも踏まえて、家電メーカーもチャンスだしそれはそれでいいんじゃないの あとは補助金なり給付金でも出せば
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
近年大きなスーパーに精米ブースがあります。 何よりお米は玄米で保存するのが品質を保てるのが常識。 精米器も数千円で売っていますから問題ないと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
関東の都会と言われるところに住んでいますが、探しまわってみたら、自転車で30分ぐらいのところに昔ながらのお米屋さんの店の横にコイン精米機がありました。 精米機マップみたいのがあるといいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ不足ブームに乗っかって、 楽天やドンキ、イオンにライフとかが、 名乗り上げて盛り上がってるのだから、
進次郎としては、それで良いんじゃない? 参院選のテコ入れに、総理総裁の夢近くって。
玄米だろうが、 古すぎて変色・臭い付き、すぐ割れようが 捌けりゃ良いんだよ。名乗り出たところも。
平成の米不足の時はタイ米の廃棄もあった。
売れなきゃ廃棄でも。名乗りを上げ、 自社を政府にPRすることが第一で、 次のお仕事待ってまーす…なんじゃ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を甘えた事言ってんだ。ビジネスチャンスだと思って精米機を買って下さい。 備蓄米2000円5kg、新米コシヒカリ4500円5kgを並べて消費者に選ばせれば良い。意外と高くても良質な米を購入する人の需要はあると思うよ。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
》増田充男執行理事は22日の記者会見で、政府備蓄米は精米が必要な玄米であるため、「(スーパーには)精米機がないので、そのままいただいてもどうにもならない。無償の精米機があるからそれを使ってくださいみたいな話もあるようだが、そんな乱暴な話はできない」と指摘した。
誰に忖度してるか知らないけど、玄米のまま売るとかなんか考えればいいじゃん。 今は高騰してお米を買えないお年よりとか子ども抱えた若い世代が沢山いて緊急避難的な措置なんだから。 非難ばっかしてないで、取り敢えず何とかしようと協力しろよ。
そんなに玄米で困るなら入札に参加しなければいいだけ。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
ちゃうねん、玄米だろうが米がスーパーで安く買える事が重要なんや 例え精米の手間があっても米が安く買えるなら需給バランスによって他の米の価格も下がるから、出し渋ってる奴らが放出して米価が安定に向かう 米がスーパーにある事が重要なんだし、精米がめんどい奴らは普通の白米が安くなるまで待てばええ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に精米機のないスーパーは無理に買わなくていいという話。 流通過程でバカみたいに価格が上乗せされていることは明白なのだから、本腰入れて価格交渉を行って仕入価格を下げればいいし、そのためによそが備蓄米を活用して価格を下げている、今の仕入れ値じゃ対抗できないという理由が出来るんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玄米で販売したら良い。 精米作業を省くとコストが凄い下がって流通できるなら、今後も玄米で販売して行けば良い。 そうなると家庭用精米器も一家に1台ってなるだけ。 大した問題じゃない
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
精米は購入者本人で、のほうがよさそうだけど。 手間だとか精米されてあるほうが状態がいいとか、購入者によっては文句いうだろうなあ。 精米機、置いてある所多いイメージあるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文句を言うのは自由だが、要は米が手に入るか入らないかが今の喫緊の問題。玄米でも何でも手に入るなら、客はどうとでもするはず。とにかく店に並ぶと言うことが大事。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの住んでる街は車で少し走れば郊外に出れるからコイン精米機もあるが、東京や大阪だとそんなに街なかにあるものでもないから、どうするつもりやろ。 なんか精米機を急遽増産しても、コロナワクチンの冷凍庫みたいに数年も経たず不要品として大量に廃棄されそう…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今の米の高値を見ていれば玄米だろうと2000円台であればお客はいくらでも居そうだが。むしろ精米して一手間かからない分割安になるんなら玄米で売ってくれと言いたいぐらい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
郊外のホームセンターの駐車場に10キロ100円で精米できるコイン精米機もあるし玄米で売る事もしていいと思う。精米・玄米両方売ればよい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
価格とスピード重視なら消費者に届くまでに精米しなくて良い。 実際にうちの近所には精米所が有るからなんとかなる。遅々として進まない精米や中抜きの言い訳も減るしね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
取り引き先にパワハラしてやらせるおでしょう。 玄米売りなら30kg単位で、3.4年産だから 匂いも、虫もすぐに湧くでしょう。 そしたらクレームいれそうだな。
安くしたければ買わなければよいだけなんだが、買うから不足して 高くなる。それが商売だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30k玄米で売ってくれてもいい。古古米なので、白米で精米機にかけます。7分では無理だろうね。30kで買っても仕上がりは27kなので、やったことない人はご注意ね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポエムを聞いていると、今までの悩みや苦しみが緩和されていくのは分かりますよ。でもね、実際には状況は何も変わらないんです。一年前までは新米でも2500円/5kgだったんですよ。それを古古古米の備蓄米で2000円⁄5kgになるから小泉さんエライって、騙されてはいけませんよ。それは餌になっていたものなんですよ。もっと抜本的なこめの安定供給対策をやるまで、ポエムを信じてはいけませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何で街のお米屋さんに届けるって話にならないのか? ほとんど精米機を持っていて配送に関しても拠点を作って取りに来いって言えば明日にも取りに行ってその翌日にも店頭に並ぶのに。 この期に及んで配送は国がやる?玄米で売ってスピード感を上げる?何を言っているのか?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ってかね……様々な問題はあるけど、もう備蓄米を「売る」ということがなんだかなって感じます
政府は販売を価格を下げたいの? 備蓄米を売りたいの? ここまで来ればお得意のばら撒きでもしたら良いじゃん
全国民に一律の給付米ですってね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日4500台で5k購入してしまいました。もっと早く対応してくれればと。それにしても前任大臣何をしていたのかなぁ。また全農の動きが楽しみです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
郊外や田舎(悪意はありません)ではコイン精米機の横で玄米売りすれば良いと思います。 派手な包装や陳列等せず、身体の不自由な方や高齢者には申し訳ないが備蓄されているゴツイ紙袋で30キロ単位で。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米を流通させるには精米が一番大変なんだよ。 ヌカもたくさん出るし… 30万トンの備蓄米を随意契約企業がどう精米するか考えてるのかな? イオンやドンキ、ライフは米の低温倉庫持ってるのかな? 低温倉庫じゃ無いと虫がウジャウジャ湧くよ。 全農やJAって自前で精米工場や低温倉庫持ってるんだよ。 知ってた?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そのまま、頂いても…、つてさぁ。
ちゃんと流通段階で精米したり、小分けさせてくるから価格に反映されて高くなるんですよ。
安く済ませたいなら、自分たちでするしかないし。 自分とこで精米して売れば上乗せできるんじゃないですかねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破や小泉の感覚だとその辺のコイン精米に突っ込めばええやろ程度の認識なのだろう だが、例えば精米して店頭売りするにしてもやれHACCPだやれ精米表示ガイドラインだやれ米トレスだ、でがんじがらめ 玄米売りにしても個包装にすると精米以上にそのあたりがネックになる そんな簡単な問題ではないんだよ
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
血糖値対策や健康のためにちょうど玄米に切り替えようか検討していたところ。圧力鍋もあるからすぐ炊けるし。家庭用精米機も持ってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
精米するのは手間隙かかるし、 部留め悪過ぎですよ 非現実的な案だわ 小泉君、君は米買って精米するのか? 議員はどんだけ暇なんだ? 時間かかってもいいから、確実に下がる様にしなさいや 販売価格を決めたのは、自分も望んでいた事なので嬉しい スピード重視で、馬鹿な事をすんなよ!
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
袋持参で玄米を五キロ単位などで量り売りで販売すればよい 面倒だが精米は各自で購入後すればいい 販売側にはロスが少ない方法や
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
またJAと農政議員の米価を上げる陰謀ではないのかな、 今の農家の多くは精米施設を持ってる家よ、また場所にも寄るだろが、また茨城では無人精米所がある、JAと農家が本気でやる気が有るなら、十分に出来る訳だ ただ自分たちの利益だけの為に サボタージュするのかな? 何の為に米農家をしてるのかな、其れを自分たち利益だけの為に遣るような寂しい人に成るなよな、
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結局大手のコメ卸やJAも参加する形になりそうだけどな 調達した備蓄米を精米会社に精米してもらって袋詰めしてもらうしかないと思うよ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
だから自分で出来る小売だけにしてくださいってだけのこと。通常の米流通ではなく公共事業としての緊急供給なのだから小売店に平等にという性質のものじゃない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
テレビのインタビューで三木谷は、精米機をつけて売る方法もあるなどと、ふざけたことを言っていたが、日本中で必要となる精米機が、いつ揃うと思っているのか。結局、数千トンを2000円で売って、終わりではないか? 線香花火?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
楽天で玄米買って自分で精米するのかな。 玄米で売るなら1,000円台でもないと合わないな。アイリスオ一ヤマあたりが家庭用の精米機でも売り出しそうだな。それも楽天経由とか。
▲1 ▼0
|
![]() |