( 294439 ) 2025/05/28 03:04:27 2 00 【速報】石破総理「非常に意義深く嬉しい」 年金改革関連法案の修正を与党・立憲の党首会談で正式合意TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/27(火) 16:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a8c19f6694cb2f098b0a374b10ac52d9703babe |
( 294442 ) 2025/05/28 03:04:27 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破総理は、自民、公明、立憲民主の3党の党首会談で年金制度改革関連法案を修正することで合意したことについて「非常に意義深く、嬉しい」と話し、法案の早期成立に努力したいと意欲を語りました。
石破総理 「自民・公明・立憲の3党において年金改革法案に対する修正案につき、真摯かつ活発な議論が行われました。先ほど、3党で合意に至りました。このことは非常に意義深いことであり、嬉しいことであります」
自民、公明、立憲民主の3党は27日、党首会談を行い、年金制度改革関連法案について修正することで正式に合意しました。
“厚生年金の積立金の流用だ”と指摘する声もあり、政府提出法案では削除された「基礎年金」の底上げ措置を修正した法案では、付則に明記することになりますが、石破総理は「合意を踏まえ、法案の早期成立に努力していきたい」と意欲を語りました。
基礎年金の底上げの財源をめぐって石破総理は「年金の給付水準や必要な国費負担は社会経済情勢によって大きく変わる」と話した上で、「政府が目指す成長型経済では、この措置は発動されない」との認識を示しました。
さらに「仮に発動する場合でも、国庫負担は2030年代半ばから徐々に増加するもので、今後、社会経済情勢の状況に応じて、修正案の規定を踏まえ、検討していく」としています。
法案は週内にも衆議院を通過することがほぼ確実な情勢で、3党は、いまの国会での成立をはかりたい考えです。
TBSテレビ
|
( 294441 ) 2025/05/28 03:04:27 1 00 総じて、国民の中には年金制度に関する不満や疑問が広く存在しており、特に厚生年金の積立金を基礎年金に流用することに対する批判や懸念が多く見られました。
また、政治家や政党に対する不信感や批判も見られ、特に議員年金の廃止や議員の給与や経費の可視化が求められる声も多くありました。
全体として、国民の中には年金制度や政治への不満や疑問が強い一方で、今後の社会保障や福祉制度に対する期待や改革の必要性を訴える声も見られました。
(まとめ) | ( 294443 ) 2025/05/28 03:04:27 0 00 =+=+=+=+=
石破総理「非常に意義深く嬉しい」
今、まじめに働いて掛け金を納めているサラリーマンは猛烈に怒ってます。 本来の年金支給額が減額され、自営業者に渡されるという理不尽な政策です。 「嬉しい」は逆なででしかない。 自民、立憲には投票しないようにしよう。
▲13171 ▼403
=+=+=+=+=
国民が望んでいる事は自民が政権を維持したがっていようがいまいが関係ない。内閣不信任案という余計な甘いクッションは廃止にして時間の無駄を省いてアメリカのように内閣総理大臣(大統領)に不信があるなら国民の寄付金によるシステムで総理大臣に責任を負わせるシステムを日本は真似する必要がある。 野党と与党の馴れ合いもアメリカで言う共和党と民主党で民主党は国民の寄付金によるシステムで国家元首に責任を負わせるシステムがある。 日本なら野党が日本の国家元首に責任を負わせるシステムがあるとなれば与野党の馴れ合いが緊張感に変わる。 アドバンテージ的な選挙で始まるのでなく純粋に実現の勝負の選挙の形で始まるので投票する国民も訳のわからない状態で投票する事はなくなる。
世界のリーダー格のアメリカの真似をする必要がある根拠はこれにある。
ありがとうございました。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
自民公明だけじゃもはやどうにもできないから野党第一党の立憲呼んで意地でもやりたかった基礎年金引き上げ法案を合意させて国会に提出するつもりなんでしょ。 立憲といっても自分たちと気が合う特に旧民主の緊縮派の議員を呼びこんで無理やり合意させたのに何が「非常に意義深く嬉しい」んですか。 そのコメントが国民有権者を逆撫でしてることに気が付かないんですか。 昔は55歳から年金だったのにどんどん引き上げようとして今度は70歳以上にしようとしている。 日本の平均寿命は80前半だが健康寿命は70前半なんですよ。 長く生きても健康で暮らしていける年数は限られてるんです。 少なくとも次の国政選挙にはこの法案に合意したこの3党だけは票を入れるのは避けましょう。
▲556 ▼9
=+=+=+=+=
どこが年金改革だ! 厚生年金の加入者からすれば改悪だろ! 基礎年金の底上げの財源に厚生年金の積立金の流用は断固反対だな(怒 自分たちの老後のために国民年金より多く毎月保険料を払っているのに取られてたまるか! 国民年金の加入者の受給額(基礎年金)を底上げするなら国民年金の保険料を上げるべきだな!
▲9330 ▼222
=+=+=+=+=
例えばガソリン補助だけでもこんな風に問題があります ガソリン補助金の無能さについては直接お金を給付との比較で簡単にわかります もし1兆6,000億円を国民に直接給付した場合は、全国民(約1億2,500万人)に約12800円を配布可能 1世帯(平均2.3人)あたり約29400円の給付が可能 つまり年間3600円の負担軽減のために1兆6000億円を使うという、極めて費用対効果の悪い政策になっています 1兆6,000億円は石油元売り会社への補助金として支給されています しかし、この仕組みでは中間マージンや管理コストが発生し、消費者への実質的な恩恵は年間3600円程度にとどまっているため、無能極まりない政策と言えます 儲けるのは石油元売り会社です
全てがこんな風な内閣や自民に大きな事は何も期待出来ません
▲1376 ▼16
=+=+=+=+=
これだけ国民が望まない事を実行する政治家達も珍しい。本気で将来理解されると思っているなら政治センスに乏しい。 まずは国民の生活に余裕を持たせ子供を産みたいと思って貰える環境を整える、その上で無駄な支出を徹底的に抑えて貰いたい。このままでは30年後、出生数が30万人を割りますよ。それは一県一学年5,000人時代となり高校が20校程度になると言う事です。
▲584 ▼10
=+=+=+=+=
年金制度については国民に対して詐欺のようになってきてはいるけれど、基礎年金を底上げするために、厚生年金の積立金を流用するのはやはり違うと思う。 自分たちの年金制度に関する失政のつけを一部の国民に押し付けるのは、政治家として失格だ。 どうしてもこの制度を行いたいのなら、自民も公明も立憲も自分たちの議員年金を廃止してからだろう。そうでなければ国民に対して筋が通らないように思う。
▲5815 ▼67
=+=+=+=+=
そもそも議員年金を廃止して厚生年金と同等にすれば良いと思います そもそも議員手当などが手厚くあるのだから議員年金なんぞ必要無いです そちらを一本化すれば無駄な出費もなくなります 時給1000円で高額とうたって求人募集しているのが現実な社会です 国民年金払う方も生活苦、受け取る側も生活苦、豊かな国民はほんの一握りです
▲3762 ▼54
=+=+=+=+=
とりあえず会社員はこれまでに納めた年金保険料から国民年金保険料に相当する分を差し引いて全額返してもらいましょう。 当然会社負担分もですよ。あれは搾取される数字を低く見せるためにやっている仕組みであり、実質的な給与ですからね。
まずこれを完遂してから、それでも全加入者の基礎年金を引き上げるならやればいいんじゃないですかね。
文句があるなら、月二万円にも満たない僅かな保険料しか納めていない自営の皆さんに、会社負担分を当然織り込んだ馬鹿高い保険料に見合うよう過去に遡って強制的に納付させるのもありですね。
▲3933 ▼136
=+=+=+=+=
立憲の厚生年金積立金185兆円のうち65兆円の窃盗流用は、以下の法律に違反する犯罪です。
○厚生年金保険法第79条の2 (同旨 国民年金法第75条) (略)積立金の運用は、積立金が厚生年金保険等の被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、将来の保険給付の貴重な財源となるものであることに特に留意し、専ら厚生年金保険の被保険者の利益のために、長期的な観点から、安全かつ効率的に行うことにより、将来にわたって、厚生年金保険事業の運営の安定に資することを目的として行うものとする。
▲2865 ▼45
=+=+=+=+=
現役世代の社会保障負担をどう減らすかを真面目に考えてください。世代間の格差か大きすぎる。若い世代が結構しない。子供を作らないのは経済的な理由が大きい。賃上げも大事だが、手取りを増やすためには社会保障負担を減らす政策を。医療保険適用からドラッグストアで買えるようなものは外す。外国人の制度利用基準は厳格に。やれることはたくさんある。
▲1863 ▼43
=+=+=+=+=
許せません。 流用、ほんとうにけしからん事です。 むしろ社会保障費は切り詰めていただきたい。1%切り詰めたら1兆3000億円浮くんです。 今やってる老人優遇の健康保険は「思い切った改悪」が必要。 湿布薬や軟膏の保険適用を現役勤労世代だけに限定してはどうか。 あくまでも命に別状のない処方に対する負担割合の変更だ。 あまりにもおかしい。束のように湿布をもらって300円とか、200円とか。 なんなのあれ。
基礎年金に関しても、きちんと納めているものへの底上げはわかるが、未納に対するフォローが緩すぎる。また外国人はどうして半年払えば社会保障の対象でOKみたいになるのか。
この流用をやるならば、現役世代への投資優遇をもっと拡充せねばならないでしょう。投資免税の枠の拡大、暗号資産の株式と同等の分離課税、及び投資減税iDeCo積立に応じる所得控除枠の拡大だ。
▲2233 ▼62
=+=+=+=+=
何に対して『意義深く』感じているのだろうか、この総理は。 保険料納付者に対して、どのツラを下げればこの言葉が出てくるのか理解に苦しむ。 とにかく少なくとも国民の敵は『自公与党』と『立憲民主』という事は分かった。 次の選挙でこの3党には審判が下る事だろう。
年金受給者の方も 今回の「保険料を払っている人の保険金」を「保険料の払っていない人の運用に回す」という異常な結論に対して、『意義深く』感じている総理や野党第一党がいる明白な間違いを感じて投票して欲しい。
▲1652 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも、納めた年金は納めた被保険者に年金として支払われる制度ではないのか? かねてより、厚生年金については、2号被保険者(サラリーマン・公務員)の事業者負担分はどこへ行ったのか、非常に疑問だったが、 厚生年金は、納めた年金が被保険者に支払われていないことを証明する話。 なぜなら、きちんと支払われるならば、国民年金に回す余地などない制度だから。
加えて、このことについて、日本ファクトチェックセンター(JFC)は、事業者負担分は被保険者に支払われる。支払われないというのはフェイクと言っていたが、JFCの説明がフェイクだと証明する話だ。
サラリーマンは舐められたものですね。 これは許してはならない。 この3党は絶対に選挙で痛い目にあわせるべきだ。
▲1159 ▼14
=+=+=+=+=
与党、立憲に怒ってます。 会社員が不利益になるようなことはやめていただきたいです。
会社員で経理で、社会保険料納付もしてます。
国民年金に充てる為に納付しているわけではありません。 従業員負担、会社負担…私の会社は従業員3000人ですが毎月の納付額が物凄いです。
国民年金に流用するのであれば、個人負担と会社負担と合わせて国民年金と同じ保険料にしてもらいたいです。
▲1213 ▼20
=+=+=+=+=
少子化を理由にまともに年金納めてきた人達が年々まともに貰えなくなってる構造をそもそも解体しないと。 ちゃんと言われたとおりに払って、そのお金はその辺の見ず知らずの老人に払われて、自分が老人になったら貰えないって何?
それだったら年金払わないで最終的に掛け金以上になって返ってくる何かに払ったほうが自分のためになって良いと思うのだが。
すでに民間で年金保険なる物も存在し始めてる時代だが
▲861 ▼18
=+=+=+=+=
年金が破綻している尻拭いをサラリーマンと企業だけに負担させる行為
国会議員の馬鹿みたいに高い年金は手付かず
確実に取れる厚生年金から基礎年金(国民年金)に流通することは許せない 年金制度が破綻しているなら税金にすればいい サラリーマンだけに負担させるのは納得できない
▲868 ▼11
=+=+=+=+=
自営業者です。 それなりの規模や年数に渡り事業をやっている人は、 万が一のリスクや引退後に備え、 小規模企業共済や経営セーフティ共済に加入、 また貯蓄もしているはずです。 (私自身もできるかぎりリスクヘッジしています) 元々、サラリーマンでしたが、 自営業を選んだ時点でそういったリスクは許容するべきで、 厚生年金から流用してまで基礎年金を上げてほしいとは思っていません。 それぞれの立場を分断するような法改正は反対です。
▲471 ▼7
=+=+=+=+=
石破が意義深いと思うのは参院選後に大連立を組むことが明確化したからじゃないかな。 自民と立憲が徒党を組んだ場合、自民が上なら「自由立憲党」なるのか若しくは「立憲自由党」それとも自由民主党の自由を取って立憲民主党の民主を取ったら「自由民主党」で今と変わんないね。 何にせよ国民にとって不条理な事をそそくさと決め込んで「非常に意義深く嬉しい」とは開いた口がふさがりませんね。
▲466 ▼9
=+=+=+=+=
厚生年金の掛け金を基礎年金に付加するのは、自営業だけではありません。 厚生年金を払ってる人の基礎年金も上がります。 ただ、このような重要な問題を簡単に通す必要があるのだろうか? 基礎年金に回した金額を若い人の積立資金から使うのだから、原資が無くなって年金制度の崩壊が早まるのではないか? 年金の積み立てたお金は株などで運用されてるが、原資が無くなると資金運用でも利益率が下がるのではないか? もっと検討が必要な気がします。
▲552 ▼80
=+=+=+=+=
名目上は氷河期世代支援ですがその実態は年金制度そのものの維持・延命だと考えます。 そもそも国民年金は、自営業や無職の方などが対象で、保険料が定額である一方、受給額も限られています。現実には未納率も高く、制度としてすでに「支えられる側」が多く、財源は慢性的に不足している状況です。こうした国民年金の赤字部分を、厚生年金が穴埋めする形は、構造的に持続可能とは言い難く、制度の根本的な信頼性を損なう行為です。 現役世代の給与から天引きされている厚生年金保険料が、本来の加入者ではない層へと流用されていることは、実質的な世代間・制度間の“再配分”という名の負担増です。 この流用は一時的な措置では済まず、常態化・拡大していく可能性が高いでしょう。真面目に納めてきた人ほど損をする仕組みが形成されかねません。 水面下で国民の了解もなしに帳尻を合わせるのは非常に危うい対応です。
▲344 ▼3
=+=+=+=+=
62歳の延長再雇用のサラリーマンです。定年前の現役時代より大分少ない給与にもかかわらず、2024年度は厚生年金に年額70万円超も天引きれました。もっと若い世代のサラリーマンの方々は我々が若かった頃とは比べ物にならないくらい高額を、さらに今後も今以上に天引きされます。それらはすべて支払ったサラリーマンの為に使うべきであり、貴重な汗水垂らして納めた積立金を今頃になって制度も考え方も異なる国民年金に加入している方々に無条件で分配するのは絶対に納得できません。過去40年以上、毎年毎年払ってきた積立金ですよ!激しい憤りを禁じえません。過去40年以上自民党に投票し続けてきましたが、このままでは参院選で自民党に投票するわけにはいきません。
▲394 ▼4
=+=+=+=+=
エキスパートが、「現行の制度では厚生年金と基礎年金の差額が大きい」とか今更語っているんですが、それを承知で厚生年金払ってんだよ。
国民年金は1万7千円ぽっきりだからね?それで受けられる補償が月に10万以上になるわけないんですよ。
生活保護に回られるのが困るって言えばいいじゃないか。年金制度なんてとっくに破綻してるよ。
生活保護は受給資格要件のハードルを上げるべきだし、肉体に問題が無い精神病患者とか異常に緩い資格要件のハードル上げないと持続可能じゃない。
厚生年金の積立金を財源にするとか、気が狂ってる。人の積立金を勝手に横領するなよ。
▲228 ▼3
=+=+=+=+=
厚生年金の被保険者以外で助け合えばいいのに。 各法人やその労働者が負担する保険料を何故にそれ以外に使うんだよ。
個人事業主が漏れなく貧しいわけでもなく、何なら必要経費で納税さえまともにしてない者もいて、3号ってわけのわからない制度があって、何の事情もなく負担なしでの受給を認めてる。
頑張る人が不利益を被ってまでそうじゃない層を救うって、社会主義以外の何?
徴収するものはする、そして育児や介護や闘病などの事情があれば現況を確認して助ける。
それが政治って思ってんだけど。
▲265 ▼8
=+=+=+=+=
今回の年金問題で自民党、公明党、立憲民主党は次の参院選で票を減らすのは確実になったと思います。 もちろん私もこの三党には絶対に投票しません。 ただでさえサラリーマンの労使折半の会社負担分(月額数万円も支払っている)の厚生年金を基礎年金に組み入れて、月額一万七〜八千円程しか支払っていない国民年金の方々と同額の受給額にして不公平な扱いをしている。 それに上乗せして更に労使折半の会社員が負担している厚生年金の積立金部分まで基礎年金部分に流用して国民年金の方々の救済に使おうとしています。 国民年金の方々は良いでしょうが、サラリーマンは踏んだり蹴ったり状態です。 いい加減に取れるところから搾り取るのはやめて欲しい。 先ずは国民年金の未納者をゼロにしてください。 そして議員定数と議員報酬を半減して身を切る改革をしてください。
▲313 ▼7
=+=+=+=+=
厚生年金の積立金を基礎年金の底上げに流用は反対です。厚生年金を積み上げた人間からすると容認出来ない、厚生年金年金を流用しない方策は何故出来ないのか?一部は税金が当てられる様ですが、別案で消費税減税を言っている立憲などの野党選挙目的で挙げているが税金は逆行。 議員年金を廃止し、厚生年金と一本化することで無駄な出費を削減すべきも議員は考えるべき。
▲86 ▼0
=+=+=+=+=
先ず率先してやらねばならない事は、国民年金を納付していない人達から、強制的にも納付してもらうという事。厚生年金基金に手を出す前に、国会議員の4000万という報酬と文書交通費の1200万円を半減でもして、国民年金の原資にしてもらいたい。会社員や働く人達に苦労かけさす前に、国会議員が身を切る行為をしてもらいたい。
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
会社員です。厚生年金は毎月の天引きで数万円、賞与は二桁万円。事業者も同額を支払っています。それを2万に満たない額しか払っていない加入者の金額アップに使うって、怒りしかありません。 このような不公平なしくみの先鞭を付けた政党に票を入れるつもりはありません。年金はセーフティネットではない。補助なら別でやって欲しいと思います。
▲201 ▼4
=+=+=+=+=
ちゃんと対応してますよっていうやってる感を出すような話をしてるが、実際は年々年金の支給開始年齢を下げつつ支給金額も下げていたわけだからちょっと底上げしたところで大して変わらないし蓄えが作れていない年配者は働き続けなければいけない。国が心から国民に対して年金を払いたくないのであれば、せめて高齢者が働き続けることができるような高齢者の労働環境の拡充を国が率先的にやらなければ話にならない。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
各党が合意した本当の目的は、年金の話題を早く終わらせたいからです。 国民や一部の議員、有識者が「議論を重ねて…」「時間をかけて…」と年金制度に関しては必ず出てきますが、議論が成熟してくると「議員年金制度」について言及されるので、その話題になる前にさっさと終わらせたかったのでしょう。 少子高齢化で社会が変化しても、先人の名誉と現職の議員人生と評価の為に制度改革に踏み切れない慣習をこの結果が物語っていると思います。 これで党派を超えて議員年金制度はそのままに、一般国民の間で時には企業負担を多くしたり、少なくしたり等負担割合を変更しながら財産権を理由に少なくなる国民に維持させ、この先の問題は後世に引き継がれることになるのでしょう。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
誰にも良い結果になるなら最初からやっていたことで、やらなかったのは意味がある。 基礎年金分を底上げでみんなに恩恵がある=徴収される厚生年金ひいては基礎年金まで上がるのは目に見えている。 厚生年金への加入がされていなかった氷河期世代へ向けての政策だろうが、それ以上の年代へも恩恵がありそれ以下の世代へは負担が増える。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
この年金改革法案で厚生年金の積立から底上げと106万の壁を壊してパート労働者からも高額な社会保険料や厚生年金保険料を徴収することにもなる。むしろこちらの方が大きな問題。中小零細企業には特に大きなダメージを与え、高い厚生年金保険料を支払う羽目になるパート労働者や企業が増えるが将来の年金なんか微々たる増加にしかなりません。むしろ今生活している時の保険料負担が増加してさらに苦しくなることになります。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
自営業で国民年金受給者は儲けもんですね 経費という名の節税をして手元にお金または経費購入したもの
年金は有無をいうわず税金、年金を取られたサラリーマンから補填ですか
本来、消費税は購入者からとるものではなく売った者から徴収する税 それを購入者から取って納税していない自営者も
もう政治なんて信じられません 選挙が楽しみです
▲162 ▼7
=+=+=+=+=
この仕組みにバイトやパートを組み込んで、取られ損の人達を増やして、そのお金を基礎年金に回すんでしょ。 厚生年金の仕組みは現状でも相当怪しい、厚生年金は、自分と会社と同額取られているが,支給の額の計算に会社側は含まれない。最低支払い期間が10年で、それ以下だと取られても1円も支給されない、更に満額支給には40年取られる必要があるため,満額の人は少ない、で,支給される前に亡くなると0円、支給されないお金を回してる。 人口が減っていく中、今を仕組みは無理だよね。 厚生年金は生活が苦しくなるほど天引きされ、生活が出来るほど支給されない。 入金方法、払い出し方法を今のままの確定拠出年金型で今の自分が将来の自分を支えるに変えよう。厚生年金の場合、支給額は、支払額+1千万程度,それくらいなら確定拠出の中で増やせるでしょ、それに途中で亡くなっても家族に残せる。葬式代になる。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
厚生年金基金を基礎年金強化に流用する事は許される行為ではない、やるなら税関を投入すべき。財源は就職氷河期の原因を作った企業に負担させるべき。企業は内部留保を30年前の4倍の600兆円まで拡大しており法人税率を上げる事で対処すべき。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
厚生年金を引き下げ、国民年金を増やすには高額な厚生年金を支払ってきた企業、労働者が損と思わない施策が必要だし、下げる分に対する現役世代の負担が減らせるんですかね。要は下がる分の支払いも減るはずということです。多分隠したまま修正するんでしょうけど、国民はそれ程無知じゃないからやはり国の無駄遣いを削るのが一番でしょうね。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
議員は世界的に見ても給料が多いのだから(日本は物価も低いのに)、議員年金を廃止で良いでしょう。それから、通勤手当に課税とかアホなことを言っていますが、それならば議員の交通機関のタダ乗りを止めれば良い。使った分だけ計上! 議員は全員年間経費を可視化して国民が閲覧できるようにするべき。日本のトップにいる人たちならば、我々や企業よりも厳しいて本を見せる事。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
60歳過ぎてまで私は働きたくない。 年金は65歳からなど先延ばしにしないでもらいたい。 高所得の方々はそれでも良いのかも知れないが、 企業で肩身の狭い思いをしながら、低賃金でストレスをためながら寿命を短くしたくはない。 財政問題は他で考えてもらいたいです。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
これは賛成ですね。国民年金受給者と、厚生年金受給者は別であるという勘違いをしている人もいるようですが、厚生年金受給者は、同時に国民年金受給者でもあります。現役世代の年金を底上げし、高齢者世代の年金を減らすわけですから、年金の支払額と受給額のアンバランスを是正する良い法案だと思います。
▲2 ▼37
=+=+=+=+=
もう内心嬉しくて仕方が無いだろう 自民単独では勤労者の反発を買うとして先送りにする予定だったのに、野党第一党が選挙目当てで不人気の法案を修正してくれたのだから言い逃れの口実が出来たわけだ
法案丸呑みも「あれは仕方なく丸呑みせざるを得なかった、自民党の本意ではありません」と支持層の企業や厚生年金勢には言い訳し なんだか法案の中身が分かっていない国民年金のみの受給者には生活を守ったと両刀で働きかけられる
単独犯が共犯を得たときの嬉しいとはこういうことだろう
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
問題になっている「厚生年金の積立金を基礎年金の底上げに活用する案」は、一見すると新たな財源の“転用”のように見えますが、現在の年金制度では、厚生年金加入者の保険料の一部が「基礎年金拠出金」として毎年基礎年金財政に充てられており、すでに両者は密接に連携しています。
公的年金は昔から積立されておらず、世代間賦課で相互補助の仕組であることの理解がほとんどされていない結果、摩擦が生じています。
事実、世代間補助である故にGPIFの積立金は260兆円しかなく、収支の変動に備える部分的“緩衝材”でしかありません。
年金制度の本質は世代間扶養であり、GPIFの積立金の5倍近い1,100兆円超の将来債務を考えれば、積立金はごく限定的な役割しか果たしません。
公的年金が積立による運営ではない世代間補助賦課という仕組みは過去から続いてきました。この構造に少子高齢化で亀裂が入った結果生じた問題です。
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
男性なら63歳で損得が解れるというのがかなり気に入りませんが、団塊の世代がこうも多い時代ですから、あと15年もしたなら、世代間バランスも良くなるでしょうし、いま改正するのは就職氷河期世代向けだけと思えますが、そもそも派遣や契約で掛金も少額、さらにアルバイトぐらいなら、その掛金も現実、年金未納者ということも充分考えられます。 結局きちんと納めていた人のための改正事案にしか見えません。 これではあまり解決というにはちょっと遠いのではないのですかね。 単純に団塊の世代をどうにかしたいという国の動き方だけだったようです。 ちなみにそれで選挙大丈夫なのですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼマックス払い続けているのは自分の老後のため。掛け金1万円の人と企業と合わせて10万円の人の受取額が違うのは当然のことで、国を挙げて泥棒を正当化するの?デモが行われることを期待します。
▲614 ▼16
=+=+=+=+=
遺族厚生年金に影響はないのですか? 亡くなった後に奥さんが貰える年金額が少なくなりそうな気がするのですが…。
「死亡した方の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3の額」と「死亡した方の老齢厚生年金の報酬比例部分の額の2分の1の額と自身の老齢厚生(退職共済)年金の額の2分の1の額を合算した額」
を比較し、高い方の額が遺族厚生年金の額となる…だったら、二階部分が少しでも無くなると貰える額は減る気がする。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
この三党の協議は果たして日本の未来にとってよりよいものとなっているのでしょうか。ただうちうちで決めてやった〜と言ってるだけに見える。政治の在り方そのものが今問われてると思います。本当に国民の支持を受けたいのなら、根本から覆すくらいの政策をしてほしいものです。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
厚生年金から財源流用ってのは納得感ない。そこに財源たくさんあるから回すってのは筋悪。それならまだ税で負担する方が良いのではないか。 時間かけて情報開示をきちんとやって国民を巻き込んでどうすべきか議論した上で法律にすべき。 年金に対する不信感もあるし、払った保険料分が戻ってこないのなら何のために保険料払うのか意味不明になる。 今まで国におんぶに抱っこで議論に参加してこなかった国民一人一人の責任もある訳だが、信義則で善きにはからえる状況ではないこと、あれもこれもは出来ないことを伝え、どの選択肢を選ぶのかを国民投票で決めれると良い。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
年金改革によってまた厚生年金を流用する話と、それだけでは足りないらしく新たな税金を取らなければならない等の話が出てきてるようですね。国民は減税を望んでいるのに隙あらば税金を増やす事ばかりです。 年金改革法案が三党合意で通ったとしても、若い人がもらう頃には、また年金が足りないので何か増税をとか言い出しそうです。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
マクロスライドは直ちに止めてもらいたいです。基礎年金を底上げし、10万円にするべきです。厚生年金から基礎年金に流用は反対します。 もう年金制度は破綻するのは目に見えて明らか。 ユートピアとか無駄な箱物安くなり株流用したのは誰ですか?紙記載レベルの消えた年金はどうなりましたか?そのせいで安倍政権ピンチになりましたね。 誰も責任を取らない。 年金不信は高まるばかり。 しかも消費税は絶対に社会保障に使う目的税に法律改正していませんよね。 トランプ関税で明らかになった、お金に名前はないから財務省の消費税は輸出企業の関税還付金になっていますよね。 ならばどうするか? 年金制度は止めて全て税金でやってください。もちろん消費税は完全に社会保障に使うと言う目的税に法律改正してください。 トランプ関税による輸出企業の消費税還付金は廃止。当たり前です。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金を少しちょろまかして 基礎年金の底上げをしても 問題の本質の解決に到底至らない
厚生年金納める人も 基礎年金を頑張ってる払う人も 払う気力をそがれる
生活保護者の生活費2兆円 同 医療費2兆円 4兆円
基礎年金だけで頑張ってる人も 生活保護よりはるかに苦しいので 差額を生活保護に申請すると 国の負担も爆上がりする
すると現役世代の税負担がさらに上がる 何とか基礎年金受給者が生活保護受けずに 医療費を負担してくれるようにしたい訳だが
年金制度の2階部分は辞めて 今まで払った部分は将来当然もらえて
税負担で全員がもらえる生活保護と同程度の基礎年金と 任意で沢山払えば沢山貰える死んでも遺族に降りる 2階部分に分けるのが良いだろう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金を取り崩すとか本気なのだろうか。 経済オンチの政治家がとんでもないことをしてくれたと感じるが、GPIFの皆さんはどう思っているのだろうか。その昔100年安心の年金制度改革とか言っていたが、今回の三党合意によって瓦解していく未来がハッキリと視えたような気がする。
あと、基礎年金を上乗せすることで氷河期世代が恩恵を受けられる的な発言をされているが、こんなことされても大した恩恵にはなり得ない。寧ろ、当時、唐突に学生でも年金払えとか言われたことで未納扱いになっている人が少ない訳だから、その部分に対して納付扱いにする特別措置とかやってもらえる方が余程にありがたい。しかも、今更カネもかからない訳だし。
とにかく、今回の件で我が国の年金制度は完全にダメになったと断じたい。年金制度が破綻しているとか勘違いしている方はGPIFの運用成績をよく見るべき。これを取り崩すとか正気の沙汰ではないですよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自営業者だけではありません。 サラリーマンの配偶者は、年金保険料を納付していないのに納付したとみなされて将来基礎年金が支給されるのです。 保険料ゼロが年金貰えるのですからこれこそおかしくないですか? 基礎年金の額を増やすのではなく厚生年金の支給額を増やしてください。
▲78 ▼40
=+=+=+=+=
今回の年金問題で自民党、公明党、立憲民主党は次の参院選で票を減らすのは確実になったと思います。 もちろん私もこの三党には絶対に投票しません。 ただでさえサラリーマンの労使折半の会社負担分(月額数万円も支払っている)の厚生年金を基礎年金に組み入れて、月額一万七〜八千円程しか支払っていない国民年金の方々と同額の受給額にして不公平な扱いをしている。 それに上乗せして更に労使折半の会社員が負担している厚生年金の積立金部分まで基礎年金部分に流用して国民年金の方々の救済に使おうとしています。 国民年金の方々は良いでしょうが、サラリーマンは踏んだり蹴ったり状態です。 いい加減に取れるところから搾り取るのはやめて欲しい。 先ずは国民年金の未納者をゼロにしてください。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、社会保険は、給与月額から標準額を算出して、しかも、ここが大事だけど、本人と会社が折半して負担している。 会社が半分を払っているのである。 折半の制度がなければ、今の倍が本人の社会保険料で、とんでもない額です。 会社も決して、余裕はないと思います。 働く者は、もっと怒ったほうがよいと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これらの書き込みで、議員年金が廃止された(国会で決めている)ことを知らないで書いている人がいる。地方議員を含め、企業で年金に入っていない人は国民年金や国民健康保険であり、国や自治体の負担ない制度の中にいる。自分で会社を経営しているか、あるいは企業に在籍であれば社会保険が適用されているだろうが、その他は自営業か、無職に等しい環境で、当選時の歳費や報酬のみが収入になる。もとより、議員に退職金は無い。落選すれば、保護が待っているかもしれない。皮肉なことに手続きはよく知っている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本は、社会主義を目指すのかよ?厚生年金だって、利子分は政府が勝手に使ってるのだ。自営業だって、掛け金からもらえる年金が分かるだろうし、今さら、少ないとか文句を言うのはおかしい。自営業は必要経費が十分認められている。そこではサラリーマンと大きな差分があるが、どうしてくれる。 自営業者が何故高級車を購入できるか?必要経費と言うトリックが成立するからだよ。サラリーマンと自営業者の年金だけを比較してるが、どちらも項目別に比較すると、メリットもデメリットもあり、一つの項目で比較すべきではない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも同じ国民なのに第1~3号まであって、働き方で変わるのが不公平。 ほとんど第3号だった人なんて、年金保険料払っていないのに、老後、基礎年金を年に約80万円も貰えるんだよ。90歳まで生きたら約2千万円。 普通に2千万円も貯金しようと思ったら大変だよ。 厚生年金流用に文句は言うけど、何でこっちは容認されてるのか不思議。 払ってないのに貰えるって保険制度としてどうなの。 相互扶助の制度だから仕方ないと言われればそれまでなんだけど、だったら、厚生年金流用も仕方ないってこと?
▲95 ▼42
=+=+=+=+=
結局のところ議員は直接自分たちに影響が出ないところにしか考えが行かないんですね。 厚生年金は加入者も多く給与から強制的に引かれるので改悪すれば徴収しやすく効果も出やすい。 まずは議員年金廃止して自分たちが身をもって示し、その後きちんと説明をした上で協力をお願いするべき。 政策を押し切り強引に進めるのは、国民年金より多く支払いしている厚生年金加入者にとっては反感しかうみません。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
それは断じてやるべきじゃなかった。 議員年金を使う,議員を減らす、議員の給与を減らす、やることやったけど、それでも足りないなら厚生年金ならまだ理解する。しかし自分達は肉を切らず、会社員の骨を切るなど、人としてどうなんでしょうか?政治家って人道とかないんですね。 選挙で自民公明立憲が1議席でも減るように願うばかりです。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
人口増減に左右される年金制度はもういっそのことなくして 新たに作り直すべき 年金徴収制度は廃止し累進課税と消費税財源に高齢者はベーシックインカム 無条件とすべし それだけでは不安なら任意で積み立て基金を使いかさ増しすればいい 問題は税がどこまで上がるかではある
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
稼ぎのほぼ全てを日常の消費に費やす国民は、所得の10%を国に納めているのだから、別枠で保険かけなくても老後は国で見てくれて当たり前くらいに思うのが本音じゃない?その理屈が当てはまらないなら、消費税も所得控除も無しの所得税一本の方がスッキリするわ。そして所得税に健康保険介護保険年金の統合するしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間でこの様なことをしたら詐欺行為で捕まるのでは? そもそも100年安心と言っていたがそれに対する反省や謝罪、検証はないのか。 国で運用できないのであれば、今までの掛金を全て返金し個人運用に任せればよいのでは。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
年金制度改革関連法案の修正には反対する。 厚生年金保険料からの流用など認める訳には行きません。 自公と立憲民主党は労働者の敵であり,公的資金も検討せず,最悪「増税」の恐れさえある。 氷河期世代を見据えた法改正であるならば,国費で全額賄うべきであり,厚生年金保険料からの流用,並びに増税には反対する。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
真面目に働いて目一杯支払ってきたお金を流用するとは。この金は石破森林内閣のものでも立民共産党のものでも厚生官僚のものでもないのに勝ってに使おうとしている。自働車の強制保険の流用と同じ。次の選挙では自公、立民共産党に鉄槌を加えなければいけない。賛成出来ない有権者は絶対に投票しましょう。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
厚生年金者ですが、こう言う事をしてくれるんだね。まぁ自身は年金繰上げ企業年金も繰上げで会社員として働いてるからマンションも持ち家だから生活も楽何だけど、多くの方が不満だろうね、こうなれば厚生年金の方々が60歳になったら全員繰上げ年金したら良い、早く貰った者勝ちだよ。繰上げで生活が苦しくなったら生保有るし。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
笑ってしまうが、なぜこうも世の中の反対な思いは素早く決め、してほしい政策こそズルズル行き決まらない。
しかも絶対手をつけてはならないとこに手をつける。 厚生年金の積立額を使って良いなんて、国民年金1号はなんでその立場なのか、自分が決めた道なんじゃないの?と思います。 就職氷河期って言うけど、その中でもなんとかして働くとか見つけて厚生年金を納めて来ている人もいますし、このご時世であってももちろんそう。 別に氷河期で低年金だからって厚生年金の財源で救う必要はない。
その内将来的にその皺寄せ分は年金支給の反映する掛け目を減らす調整をして、支給額を減らすということが目に見えますね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金の積立分らか国民年金の基礎年金に流用するのは反対です!これにより厚生年金が下る人がいる この分を補てんするような事も言っていますが 決して下る事があってはならない! 元々国民年金は支払金額が少ないので当然 不合理なことは止めてもらいたい! メディアもこれにより国民年金がどの様に上がるか取り上げてほしい! 又、逆に厚生年金保険料を下げるべき! 年間給料の1ケ月分位は個人支払分で払っている あまりにも高すぎる!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
基礎年金底上げは良いだろう でも厚生年金からの流用と一部今より減額になる厚生年金受給者が出るのは全く見当違い。 一万なんぼしか納めてきてない自営業者等が増えて、厚生年金いくら納めてきたと思ってるんだ。 そういう人の年金がどうして減るのか納得できない。 余力があるなら厚生年金増やすか掛け金減らすかそういうことだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事で合意形成する政党は政権与党と野党第1党はいらないって事だと思う 国民がお上意識があって大人しいから理不尽な事をされると思う どうしたら良いのか 議員年金もこれと同じことをするとか何か国会議員の手厚いお金は減らせばって話しにはならないのか 日本ほど不公平と不公正がまかり通る国会議員とか決め事はないと思う メディアが機能していないし翼賛メディアなので戦犯として裁かれていないし日本のメディアも政府に賛同のようならお米も誰かをメディアが持ち上げているそうなので小泉元総理は本当に日本を売り渡したA級戦犯だったのではって思う
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
国民年金の掛け金を上げろと威勢のいい意見があるが、厚生年金を支払ってる人間も国民年金を払ってる事を理解しているのだろうか。 最終的には共済年金の時と同じ様に一本化して、給与天引きで給与を元に掛け金を決めて支払う方法と確定申告で掛け金を決めるだけの違いになるだろう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
各党の党員や支持者の内、厚生年金加入者はこの法案が成立することで失うものと、得られるもののどちらが大きいのでしょうか?気になります。気持ちの面で、単純にうれしいと感じたり、納得したりできているのだろうか。サラリーマン層より自営業の方が支持層が厚いのか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
余りにも驚いたので、別の記事に反対意見を書いてしまいましたが、よく考えれば氷河期世代の生活保護対策ですね。自己責任論で来た結果、持ってるところからお金を引っ張ろうと言うことですね。 自己責任論で最終的に被害を被るのは、お金を持ってる人(稼いだ人)だから、早めに救済措置を、と常々主張してましたが、その通りになってしまいました。正直当たって欲しくなかったです。 まあ、私は勝ち組と言われるほど稼いではいませんが……以前、自分は努力して高収入になった、低収入なのは自己責任とか盛んに言ってた、高所得者にせめて重点的に負担して貰いたいです。配分比率によっては基礎年金が上がることによって±0になるかも知れないので。余り期待はしてませんが……
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
私の主人は、年金受給者です。2カ月毎に上がる上がる言っていても、減らされるばかりで、ちっとも増えません。その中から、税金払ったりするんですから、生活豊かになる訳ないですよね。自民党がいつまでも、日本の 政権を握っていたら、私達の生活いつまで経っても楽になんて、なりませんね。もう、今年の夏の選挙は、何としても自民党大敗させ 政権交代して、国民生活豊かにしてくれる 政党に、日本を任せたいです。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
憲法14条における「法の下の平等」とは 各人の性別、能力、年齢、財産、職業などの種々の差異を前提とし、同一の事情と条件の下では均等に取り扱うもので、すべての人が一律に同じように扱われるわけではありません。 厚生年金に加入していない方々にも厚生年金を流用して基礎年金の底上げをするなど社会主義的な発想ではないでしょうか? 自民党、公明党、立憲民主党は社会主義政党なのですね。 夏の参院選で投票する際の検討材料にさせていただきます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
サラリーマンが国民年金より高い厚生年金の掛け金を天引きして真面目に収めた積み立て金を流用、横領、窃盗してどこが「非常に意義深く嬉しい」だよと言いたい。 「就職氷河期世代」をダシにして年金底上げと言っているけど、1番貧困な層は65歳以上の高齢女性、2位は65歳以上の高齢男性だから、また、ジシババ優遇だよ。 ご主人の給与が高くないのに専業主婦をしていて、遺族年金+自分の国民年金(それも自分で掛け金を一銭も払わず)が足りないからって、またまた厚生年金の人のお金で底上げしてもらうっておかしいでしょ。 厚生年金の人は一時的に年金額が減るけどトータルとしてお得なんて言っているけど、詳しく説明していない。 厚生年金の人の年金額は一時的にでも減らすのを許すな。減額期間に死んじゃったらどうするのか。 サラリーマンの気持ちがわからないのか(怒) 欧米のマスコミはこの不正をどう思うだろうか?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
年金改革をするなら、先ずは議員年金改革をして欲しい。 毎回、国民が支払う部分だけが改革されている。議員の年金改革もしないと、投票する人はいなくなるよ。
個人的には、議員の減少と給与削減。
〇〇党の平均年齢層に応じて、活動費などを考える冪。何故なら、年齢が高齢だと経験が豊富だから費用が抑えられる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年金改革関連法案はサラリーマンが納めた積立金を流用する改悪法案で納得できない。 国民年金の加入者の受給額を引き上げる必要性があれば保険料を上げるのが基本だと思う。真面目に納税しているサラリーマン虐めはやめてほしい。労働者の代表政党立憲民主党は、何故反対しないのか理解できません。 立憲民主党の目指す政権交代は口先だけで、野党第一党の責任放棄だ。内閣信任案を提出して石破政権を退陣させたり、衆議院解散を選挙に持ち込まれるのは何としても避けたいのが見え見えである。結局「批判ばかりで具体的政策」がないことが明確になりました。自民党も立憲民主党も財務省の操り人形議員が多く、「税と社会保障の一体改革」の安定財源目的で消費増税が見込まれ、増税大連立は規定路線でしょう。立憲民主党は国益を無視して、党利党略しか考えていない政党だと再認識させられた。次回選挙で民意を踏み躙る政党には投票しないようにしましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の状況で補正予算もやろうとしない方々なので、期待はしてないが、やってることがあまりにも酷くて目も当てられない。多くの国民のやる気を削ぐこと決めておいて「意義深く嬉しい」とはどんな寝言だ? 政治家は選挙で選ばれてはいるけど、選挙の前に公開の試験と適性検査を受けて合格した人のみ立候補できる仕組みでも作ったらどうだろうか?選別された後の選挙なら、今ほど金もかからんだろう?結果世の中が良くなれば、今の倍の待遇でも国民は納得すると思う。 とは言え、他国に侵攻しようとしないだけ、日本はまだまだまとも。時代を重ねてもリーダーの資質が上がらんのは本当に悲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンが出来るのはこの法案に賛成した政党、議員に選挙で投票しないこと、反対の議員、候補者に投票しつづけることだね。一度法律が成立するかもしれないけど、将来的に廃止されるまで。一時的な逆風に耐えれば忘れられると舐められてるからこんなのを出してくるので。 選挙に行きましょう
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
一部では「厚生年金保険料の流用」と批判されている基礎年金の底上げについては既定路線です。
ただ、自民党は参院選を目前に、「自公だけでこの法案を出したと思われたくなかった」それだけの話です。
そこに協力したのはやはり立民。
自公からすれば「野党第一党からの要求だった」と言い訳が出来るのです。
そして立民からすれば「ほぼ全員の年金額を上げることに成功した」と言い張れるのです。
でもね、たった20年ほど前、会社員の賞与からすら厚生年金保険料を徴収することで「100年安心」と言った年金制度がどうして20年ほどでこれ程大きな変革を迫られるのでしょうか?
そしてこの数日間にマスコミがこぞって「基礎年金底上げは厚生年金保険料の流用ではない。みんなが得する話」と大々的にキャンペーンをして来た。
そんなもの、信じられますか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民は厚生年金流用を一旦断念しながら立憲の批判で積立金流用に再度舵を切った。野田氏と石破氏の出来レースだ。 厚生年金積立金は会社員(2号)が負担した保険料。それを基礎年金底上げに追加投入すれば自営業者等(1号)の保険料も会社員が負担する流用になる。これで公平・公正と言えるのか。 また、積立金と同額の税金も必要(数兆円)となるが財源論は無視している。 しかも厚生年金流用で会社員(2号)の年金が10数年、月約7000円減る(年8.4万円)。100年安心はどうなったのか。
国民年金の財政不安は実際の保険料納付率を上げる(現状50%未満)、拠出期間延長、支給開始年齢引上げ等の抜本改定で対応すべきだ。 氷河期対策は税や社会保障、労働環境改善等、総合的政策で解決すべきだ。 安易に厚生年金積立金に頼るべきではない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
いちサラリーマンとして、反発する気持ちは分かる。 ただ、不遇の氷河期世代が既に定年も見える年齢になりつつあり、このままでは年金まで貰えないというのは、治安の面からも不安がある。
自分としては、政治は「誰かだけの利益を増やす」よりかは、「誰かだけの不利益を減らす」方向に行ってほしいので、痛くはあるが仕方ないかなという気持ちだ。
▲3 ▼31
=+=+=+=+=
議員たちの勝手な合意であって国民は納得してないと思いますよ
特にサラリーマンは。
なんで厚生年金払った人たちが支えないと行けないの?
そんな事するなら今まで払った厚生年金掛け金返金して欲しい
それで積立や、投資したほうがはるかにマシ
この先、支払いは増え続け、受給額が減るのは目に見えてるから制度自体が破綻してるんよ
▲235 ▼8
=+=+=+=+=
年金を改革するなら、会社員の主婦に無償化してる 基礎年金も、払う義務にして下さい。 国民年金を払っている自営業や個人事業主、学生は義務と言われ大変な時も払い続けてるのに、その年金を払ってもない主婦の為に、そのお金を使われなきゃいけないのか腹が立つ。 遺族年金、年金を一体どんだけ人に、どんだけの金額払い続けてると思ってんの。 そこがそもそも足りない、年金が減ってくる原因じゃん。 払ってきた人からからしたら、減らされて取られる金額を増やされて、その主婦達に払われてるかと思うと充てにしないでほしいし、嫌になる。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
共済年金の3階建部分は、公務員には、すでに掛けた金額は上乗せで支給されます。すなわち共済年金基金の国務年金への流用は行っていません。
暴動が、起きるレベルです
共助というなら、共済年金基金の上乗せで国民年金への流用を行うべきです
▲268 ▼23
=+=+=+=+=
無責任にもほどがある 減税には財源を求めるのに、財源を明確にせず、ろくか議論もせず決定しています 給与所得者は否応なしに給与から厚生年金の掛け金を天引きされてなす術もないことが分かっていて、このような制度改悪を行うことに納得がいきません 今まで納めた掛け金を返してほしい この年金制度改悪は一線を越えた サラリーマンは怒るべきです
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
あんこを厚生年金という他のあんぱんから奪っただけの法案。 自公立はサラリーマンの敵と言っても良いと思います。 そもそも逆三角形人口ピラミッドの日本では賦課式の年金制度を維持するには更なる制度の改悪しか残されていません。 世代間格差を広げて、批判の矛先を国民に向けさせるのは政府の十八番。 貯蓄式へ変更し、年金機構を解体して、全国にある不必要な年金事務所を無くせばかなりのお金が削減できます。 現役受給者には国債で対応して、今の政治家がこの制度の責任を取るべきです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
また現役世代を冷遇する改悪か… 石破はどれだけ現役世代や氷河期世代を苦しめれば気が済むのか。 自民公明だけでなく、立憲も同罪だ。 立憲には、代表の野田をはじめとして増税路線の議員が多い。 例え参院選で自民公明が過半数割れしても、立憲と連立政権を組む可能性も考えられる。 今度の参院選では、自民公明だけでなく、立憲の議席も大幅に減らさなければならない。 立憲はもはや自民公明に代わる受け皿ではなくなっている。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
欧州の様に消費税率を上げていかないと日本の場合は公共サービスのただ乗り勢が多すぎるのでサラリーマンや黒字企業の税負担が異常に高くなってしまう。 非課税世帯や非課税企業にも応分の負担を消費税で求めていかないと
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この件は本当に酷い! 少子高齢化は何十年も前からわかっていたのに政府も官僚も何もしてこなかった。非常に腹立たしいのはオールドメディアの批判が少ない事です。斎藤氏を未だに避難する暇があったらこの件の悪質さをもっと非難するべき。それが出来て初めて報道のスタートラインに立てる。 日本にも本物のジャーナリストが出てきてほしいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
在りし日の消費増税のロードマップを敷いた民主党の3党合意を思い出す。あの時も野田がいた。 国民民主との合意はヘラヘラ笑いながら反故にしていたのに、こういう増税が関わる話は責任与党や責任野党という詭弁を使い回す。恐らくこの合意は後々後を引く。故安倍首相でもあの3党合意により消費増税を余儀なくされた。本当に余計なことには全力な政治家が多い事を痛感する。 結局、政治家は国民全体や将来のことなどなにも考えていない。今の利権と選挙と官僚しか見ていない事がよく分かる。 政治や官僚が腐敗すると、増税が行われ、民が疲弊して、結果国家が崩壊する。 政府も官僚も、自分達の理屈だけをみるのをそろそろやめて、システムや国家国民の為に足るを知る事を憶えるべきだ
▲7 ▼0
|
![]() |