( 294554 )  2025/05/28 05:12:41  
00

吉村洋文知事 小泉大臣の備蓄米2千円→転売ヤー暗躍を指摘「かなり安く転売等の対象になるだろう」買えない不平等感 抜本対策は生産強化と

デイリースポーツ 5/27(火) 18:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6639591f0d741f61a2b584be0af52ae7a02d60c1

 

( 294555 )  2025/05/28 05:12:41  
00

大阪府知事の吉村洋文氏が小泉進次郎農水大臣が随意契約で販売した備蓄米について、転売が懸念されるとSNSで指摘。

お米の価格高騰への抜本対策は生産強化が必要であり、販売価格が安いことから転売を防ぐための対策が必要と述べた。

ネット上でも転売行為に関する懸念が広がっている。

(要約)

( 294557 )  2025/05/28 05:12:41  
00

 吉村洋文大阪府知事 

 

 吉村洋文大阪府知事(日本維新代表)が27日にSNS投稿。小泉進次郎農水大臣が、備蓄米が小売店頭で5キロ・2000円で販売されることを想定して随意契約で売却した件について「転売等の対象になるだろう」と記した。 

 

 吉村氏は自身が、お米の価格高騰の抜本対策としては生産強化が必要と述べたことを伝えるニュースを引用。進次郎氏が緊急対策として打ち出した備蓄米2000円に関しては「限定的かつ値段がかなり安いので、店頭に並んだ後、買えない不平等感や転売等の対象になるだろう」と記した。 

 

 「不都合を出来るだけ回避する策を検討しておいた方がいい」としている。 

 

 ネットなどでも、買占めや、フリマサイトなどでの高額転売など、転売ヤー被害が懸念されている。 

 

 

( 294556 )  2025/05/28 05:12:41  
00

この記事では、備蓄米の販売や転売に関する様々な視点や議論が述べられています。

 

 

まず、備蓄米は安価であるため、通常の銘柄米とは異なる価格設定となっていることが指摘されています。

この価格設定により、一部の転売ヤーが利益を上げる難しさが指摘されています。

また、宅配などの送料やシステム手数料も考慮され、転売のハードルが高いとの意見もあります。

 

 

また、一部のコメントでは、備蓄米の購入制限や価格帯に関する意見が述べられており、転売や買占めについて懸念を示す声もあります。

さらに、転売や買占めに対して規制が必要との意見や、他の商品との比較も行われています。

 

 

一方で、備蓄米の放出による価格安定化や供給量増加に期待する声や、政府の対応や政策転換に対する評価も一部で見られます。

 

 

総じて、備蓄米や転売に関する様々な意見があり、価格や供給に関する議論が展開されています。

(まとめ)

( 294558 )  2025/05/28 05:12:41  
00

=+=+=+=+= 

 

バンダイ玩具やエンタメチケットと違い、元々米は転売には向いていない。 

かさばるし重い上に「食料品」なので、特にこの時期は保存が難しい。 

 

20kgのようなまとめ売りをしない限りは転売による利益は出しにくいので、5kgあたりを「一人一つ」などで販売すれば、転売の全てを防げなくても、有効な手段にはなるはず。 

 

例えば、備蓄米を進次郎氏が述べる約2000円/5kgで購入した場合、ネット転売で3500円/5kgで売ったとしても、送料やシステム手数料を引くと儲けはほとんど出ない。 

 

送料込みで4500円などとする手もあるが、それだと他の米や競争相手に価格で負けるので売れないし・・・売れたとしても儲けは1000円程度で、労力には見合わない。 

 

▲745 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら精米して袋詰、店頭に並べる手間を玄米で売るなら30キロの玄米の袋から5キロの袋で6袋で詰めることが可能。でも、精米するならぬか層を取り除く分6袋にはならない。 

中間業者の役目を省き販売なら精米する時間も省きながら袋数を多く早く売ることは可能ですね。 

 

▲60 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

続々とネット上の米売り切れが解消してきました。ギリギリの高値で売り切ろうと考えてた業者が慌てて放出してるんですね。最初からわかってましたが、米価格高騰は品薄ではなく投機対象になったからです。 

 

▲738 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

色々考えると転売しても儲けは無いかもだけど、それでも転売はでる。オークションサイトやメルカリなどはちゃんと対策しないとね。消費者庁もちゃんと運営指導してもらいたいもんです。転売ヤーのやりたい放題を許してはならないです。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、マスクや消毒液と違って、大きく、重たいので送料がかなり掛かるし、仮に倍額で出品しても2160円の倍4320円の売値になる。備蓄米に4320円払うんなら、少し金額足して皆、普通にブレンド米を買うでしょう。今回は転売対象としては旨みがないし、売れないでしょう。そもそも希少価値が高い物では無いです。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の多くの農村は過疎化などで地域社会がままならなくなっており田畑や用水路の維持管理や地域清掃に補助金を出してまでやっと維持している。一方で日本的零細経営農家を温存し経営合理化や大規模経営を遅らせてきた側面はあった。零細経営を守る事は村祭りなどの日本の伝統文化をつないできた役割は大きかったかもしれないがすでに崩壊してしまった文化も多々ある。昨今の米価高騰で変わらなければならない事も多々あるが失われていく日本の伝統もさらに増えると思われる。 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで買った場合どうしても送料がかかる。 

例えば2000円で買って2500円で売ったとしても送料加算すると3500円くらいになり言うほど安くない、しかも古古米や古古古米。 

転売はないと思う。 

 

その為には既に放出している古米や新米の備蓄米が3000~3500円くらいで市場に出回る必要がある。 

 

▲194 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対象にするには重すぎるし 

販売期限リスクもある 

精米から販売期間終了まで90から60日 

というのが一般的小売業でのルール 

 

転売ヤーはそのルールを知らないし 

守らないだろう。 

 

買う側も精米日を確認して 

買うのかわからないが 

 

ポピドンヨードうがい薬とは 

ちがうのだから 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売って…大変だよね。 

重いし… 

場所も取るし… 

田舎でトラック持ってるような人間なら 

小売を数十カ所回って数百キロ買えるかもしれないけど… 

それでも、買える限界は物理的に100袋くらい? 

それを送料負担して個別に発送するって、 

中々の重労働だよ。笑 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村のこの発言で維新のことがより一層嫌いになった。腐りきったJAに反旗を翻す姿勢を取り、今までの減反方針を取っ払い、飼料と食用の米生産割合を5:5に打ち出した政府は天晴だと思う。農家の生の声を聞いた身としては嬉しい限り。二千円台の備蓄米は飛ぶように売れるだろうが、数ヶ月後には新米も三千円台に落ち着くので、小泉進次郎もとい、農水省の政策は評価できる。 

 

▲44 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーも転売してたから絶対無いとはおもわないが、商材としては難易度が高いと思う。 

今ペイペイフリマとかでSwitchの出品が制限されてるし、転売屋もリスクを考慮したら割に合わないだろう。 

まあ安く買って自分で食べれば良いだけだから、仕入れて売ろうとする輩はゼロにはならないかもしれないが、売れても利幅が狭いよね。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

常にどこかしら抜け道というか穴はあると思いますが、ここは大胆に消費者が直接買えるイオン等全国区のスーパーから始めてみるのも良いと思います。 

悪い点が見つかったら、また改善すればいいと思います。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工場生産に本気で切り替えるかだ。面積じゃなくて何階にもすれば同じ敷地内でもかなり生産できる。技術開発すれな農家は残れないだろうけど。日光を当てずにLEDでとなればいろいろと変わってくるだろう。 

タクシー業界の構図と同じで料金をあげれば利用できない、下げればドライバーがいなくなる。自動運転化するのなら工場生産のコメも考える時だと思う。日本では古来より水、米、塩、酒は神様に捧げるものでタブーなんだろうけど。天候に左右されずに、農薬も要らない、太陽光発電でLED照射、栄養バランスを考え、良質な水の元で育てられるかもしれない。そうなればどこの国でも生産ができる可能性も上がり、途上国の飢饉も減るかもしれない。夢物語だろうけどね。 

 

▲13 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化社会、団塊世代が米とか野菜とか作るように過疎地とかに割り当てるといいです、ゲートボールより良いでしょう。健康維持になるし生産者にもなるので年金プラスいい生活出来ますよね。地方に行くと土地が安いので集団で行くようしたら栄えるし小さい病院も作れば良いのです。昔のベットタウンみたいにしたらコミュニティ出来ますし、町中に高齢者が溢れないし脳にも良いので充実した終活になると思います。これから爆増しますからね、生産者になると国の税金とか少くなるし健康寿命が伸びて医療費も少くなるし、国にも高齢者にも凄く良い超ウィンウィンになると思います。 

 

▲5 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

経営や物流の合理化等、徹底的に行なっても値上げせざるを得ない価格上昇は納得するけど、JAはそんな企業努力が見えず一方的に価格を上げてる様に感じる。個人的には妥当な価格は3000円/5kgくらいに思う。違うならJAは原価明細を提示すべき。人件費や物流費が倍増なんてないはず。国内の独占企業の横暴なので妥当な価格にする為には輸入米の関税を下げ3000円/5kgくらいで販売すべきに思う。 

 

▲43 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

転売より、買い占めや買い溜めのほうが恐ろしいですよね。ブツに限りがありますから。 

中長期的には農業を大規模化して増産しないと解決しないんだろうなと思います。 

 

でも、自民党の政治家には田んぼは票田にしか見えてないんだろう。補助金頼みの零細農家がたくさんいればいるほど安泰ですから。 

その点、小泉さんの地元は畑作中心で米農家に対する政策変更しても関係ないし、比較的大規模な農家が多いのでそれも安心。利害関係なく改革を進めていけるでしょう。 

 

その改革の過程で、棚田に代表される山間地での農業ひいては過疎化した地方をどう考えるのかという課題にぶつかります。石破さんが総裁選でおっしゃってた過疎化地域の復興に本気で取り組めるかが本質的な問題なんだろうなと思ってます。石破さんの本気がここでわかります。参院選までに具体的政策を公約にすることがあれば、生まれてはじめて自民に入れるかも(ないだろうけど)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もフリマ出品しますが、米5キロサイズだと落札手数料と送料で1500円位は行くはずです。 

 

少量では売れても利益は薄いのではないかと思います。 

 

安心して食べられるように1番は生産量のアップ、農家さんの優遇を願います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が店頭から消えて買えなかった時とは違う。今は高額でも買う事はできます。 

もし近くに買える店舗がなくても、今回備蓄米を購入した企業の中にはネットで売りに出すという企業もあったからわざわざ転売された米買う必要あるか疑問です。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円で仕入れて500円マージン取ると2500円の売価になるけど運賃は500円くらい掛かるので運賃込みだと3000円になります。これだと誰も買わないでしょ。何よりかさばるので保管も大変だし、手間も掛かるので手を出さないと思う。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に買い占めて転売する人が現れる恐れもある。そうならないように、店頭価格は少し高いままにして、各家庭にお米購入補助券2000円×家族の人数分を毎月配布するようにしたらいいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに転売対策はした方がいいと思うが、2000円で売ると言っていた古古古米が、2500円で並んでいたら買うのかな?2500なら買うかもしれないけど、3000円なら買わないだろうな。偽装するにしても、備蓄米の表示を書き換えた包装をし直して、あんな重い物を転売するメリットがどこまであるかは疑問。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産強化で、足元の異常な米価急騰に対応できる訳ない。 転売の可能性があろうと弥縫策であろうと何らかの強力な介入をしないといけない段階だよ。 

 何百万トンレベルの休耕田復活には1年や2年で出来るものでは無い。更に膨大な費用に人手不足のなかでマンパワーも必須。 

 中長期の期間を見込んだ具体的なロードマップを国民に示し、食糧確保に努める意思を政府は先ず示すべき。そして国民も政府任せにせず、選挙で争点にするなどして真剣にそれを議論しなければならないと思う。 

 他国対比で、我が国の購買力は以前とは比べ物にならないほど低下しています。中国に続き、我が国をGDPで抜いたインドなどが購買力を増してきたら、更に食糧確保は厳しくなります。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは店頭に6月に5kg2000円以下で並ばせることがミッションであり、実現すればひとまず実績とするだろうし、確かに昨今の政策運営から見たらかなりスピーディだと思う。記事の様な転売や買い占めはあるだろうが、その対策までしていたら6月は到底無理だから、後追いでなんらか手を打つしかない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかな転売で仮に高く売られても1000円程度であまり高くすると、JAや他のお店から買うだけ。安いから買うのであって転売ヤーが高く設定した米なんて誰も買わない。転売ヤーにもあまり旨味はない。 

買うにしても1人一袋と制限はかかり、いろんなお店を周ったとして労力にあう対価は得られないと思うけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸流通段階で起きていた可能性のある転売に近い行為が 

小売段階で起こるということか 

それだと通常の米の価格も下がらない 

輸入米を大量に入れるか 

マイナンバーカードに購入履歴がわかる機能を付与して 

一定期間に一定量をこえたら安値では買えないようにするとか 

そしたらマイナンバーカードを作った意味もでかくなるけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関して店頭二千円と言われているが、これは備蓄米を扱うなら強制なのでしょうか。 

これが強制ならネットで売っても同じことでそれ以外の値段で販売していると直ぐに分かるのでは? 

もし強制で無ければ値段は売る側が決めるので二千円などと報道するのもどうかと。 

その辺はどうなのでしょうか。 

 

▲2 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ二千円は古古米、古古古米らしいけど、5キロ買うには少々不安があったが、ファミマが備蓄米を1キロ単位で販売する計画がある聞いて、流石消費者のことをよくお分かりと思った。安けりゃよいっていう人もいるでしょうけど、出来ればコメはブランド米を買いたい。 

 

▲73 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の長期計画では、人口減、コメ離れがあり、徐々にコメ生産を減らしていくようになっています。小泉さんは、農水大臣としてこれをどうするのか。短期的な思い付きでなく、長期に渡る展望をだすことで、吉村さんを超える存在になっていただきたい。 

昨年度は、農水省は十分な生産はあるはず、と当初いっていた。では実際にはどれだけ不足しているのか非常に不鮮明である。不足していれば、放出米がJAに残っているはずはない。 

今年は、700万トンの生産を見込んでいるという。需要についてもしっかり調査を調べていただきたい。思い込みの話が多すぎる。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんて買う人と買わない人が分かれるだろうね。私は白米単体を食べないので消費量がかなり少ないから、安いというだけで備蓄米は買わない。でも毎日白米を食べる人や家族がいるご家庭では安いならばと備蓄米を手に取る方もいるでしょう。2000円の備蓄米を3000円で転売しても買う人いるのかな?送料とか考えたら全然儲かりそうにないけど。4000円で転売しても、それならスーパーで普通にブランド米買うでしょうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん最近良くないね。他のコメでもある通り転売したら送料かかるし、かなり高くなるよね。あとスピード重視の施策だから多少の問題はあるかもしれないけど、今の状況考えたらベストに近いと思う。批判する暇あるなら、赤字になるであろう万博の尻拭いを考えたほうが良いよ。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取扱い量一万トンの壁で手が出せない町の米屋さん、中小規模、地方スーパー等転売ヤーのターゲットはいくらでもありそうです。 

ちなみに、公共工事の公正さが問われるのは入札参加者の指名選定理由の場合が多いものです。特に今回のような随契の場合は一般には理解し難いことが多い。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に関して、なるようにしかならないので、買いだめしないし、安いお米も追いかけない。お米に注力するより、いかに収入を上げるかに注力しています。個人的に米価は、下げ過ぎないほうが良いとも思っています。 

参院選前に主たる経済問題が「お米」になってる感が否めないですが・・・我ら庶民でお米より大事なのは、国民の可処分所得の増加、またガソリン代かなと思っています。参院選は、上述の点だけではないですがその問題の改善を訴求する政党に一票を投じたいと思っています。 

可処分所得が上がれば、米価をそう下げなくてよくなる可能性がありますし、それで生産者のお財布事情が上がればよいと思うし、農家か稼げる状況にしないと先々生産量がますます減り米価はより上がってしまうでしょう。 

問題は米価が高い事ではない様な感じがします。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円の備蓄米を発売する店に、警官を配備して、発売前に並んだ客について、職質をして身元を特定したらどうだろう。 

備蓄米の安値販売自体が超法規的な取り扱いなのだから、販売にあたって違法行為防止のため特別の扱いをしても当然なことだと思う。身元がはっきりしない人物については、まとめて任意同行願うようにしたらいかがか。 

頭から組織的に転売しようとしている人間はそんな危ない所に来なくなると思う。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人転売の米は虫がウジャウジャいる可能性大。米は常温保存だと虫がわく。個人で何袋も冷蔵庫で保管はできないので個人転売の米は危険。よく目を凝らしてみたら、肌色のダニみたいな極小の虫が無数に蠢くあの光景を見たらきっと背筋が凍ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のあとかな、数年前、、某牛丼チェーンで「お米」を売ってくれていた。当時で2キロ700~800円だったと思う。。需要以上にコメを確保してしまったからさばきたかったのだろう。。 

 

そのことが記憶にあるので、今回のコメ不足も「万博会場」に出店している飲食店が、開催期間中にコメをかかすことが無いよう「過剰に」コメを確保・どこかにストックしてるせいで流通にも影響が出たのだと思っているが。。。 

 

*ことしの新米が出回るちょっと前あたりに、万博もフィナーレで、、会場の飲食店で余ったコメがこっそり市場に出回ったりするんではないかな?と予想している。。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも弁護士なのかと、普通に外国米の関税を引き下げればいいだけでしょう。根本的な欠陥で高騰させている。更に米の本格的な先物取引も廃止にすれば善い。私的にはまだカリフォニア米があるし丸麦も買ったしオートミールも知ったからもういいかなと。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あの石油ショックのトイレットペーパーの時を思い出しますね。大手ショップしか配給がなければ弱者は、取り残されるだろう。安くするのはいいが弱者にも手に入る方法も検討すべきだろう、 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米そのままの袋で売るわけがない。 

入手した古古古備蓄米を混ぜてブレンド米として売る悪徳商法だろう。 

どうせ備蓄米オリジナルで買える人は少なく、売り切れで買えない人は割高なブレンド米を買うしかないから足元見てる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の新聞やTV番組で「まずいお米を美味しく食べる方法」と言う記事や特集を見ていてタイムリーで笑えた。そのマズイお米ですら買えない不平等感を無くすには、昔に戻って「米穀通帳制度」による配給米にすればいいのである。それでも足りない部分は「スーパーやドラッグ・ストア」にて販売する高いけれど旨い自主流通米を購入すれば、少なくとも全員にいきわたるとは思うのですよ。    どうでもいい事ですが、「YAHOOニュース運営事務局の責任者」に注文を。投稿コメントをワザト「誤字・脱字」に誘導する事をヤメて下さい「報道の自由・言論の自由並びに著作権の侵害」です。対応を取らないのであれば、それなりの手段にて訴えさせて頂きますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこは疑問符がかなり付く 

何故なら単純にコメは重いから 

普通に宅配すれば送料だけで1,000円以上かかる 

やるとすれば個人ではなく業者の転売ヤーだろうがそれでも送料の負担がどっちなっても大きなハードルになる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはないと思うよ 

何が何でも買いたいかと言えばそうではない 

お米にはこだわりがあるからね 

近所のスーパーでもブレンド米が3500円ほどで売られていたけど、在庫としてあったからね 

あったらお試しで購入するかもしれないけど、やっぱり単一のブランド米を購入し続ける 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は兎も角、買占めはおこり得る。というより買占めに 

なってしまう例が出てきてもおかしくは無い。 

 

飲食店や弁当店に納品されている米の価格よりはるかに安い。 

はっきり言ってこの価格なら「転売するのが勿体無い」 

新米が仮にあふれるだの、輸入米がどんどんでてくるだの 

アレコレ言ったところで「所詮現状では皮算用」 

 

ただ、それが悪かと言うと悪ではないと思う。 

産業としての外食産業が何人雇用しているだろうか? 

どの食材も上がっている状況下で、少しでも安い使える食材を 

求めるのは当然だろう。 

 

ま、悪いのは政府です、つか新大臣が原因で、もっというなら 

3000円台と軽口叩いた総理が最も悪い。 

 

ネットが使えない人、昼間にスーパーに行けない人、購入制限 

されても家族構成上そんなんじゃ足りない人。 

 

そういう漏れが無いのが「全国民に現金10万給付」だった。 

無理やりな政策は後にツケが来ると思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体を否定しないけど、こういう国が緊急に放出する米には、規制をかけるべきだ。なんのための備蓄米放出か分からん。転売で価格が上がったら本末転倒だ。 

転売していいものとダメなものがある。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に補助金出して 

緊急輸入すれば済むはなし 

 

 

そもそも米だけ5キロあたり1705円も関税かけて優遇していて 

自給率を上げる農家を守るというテイで農政をしてきてこの結果。 

 

まず実際に国民の主食である米が高くて買えない実情がある 

それが最優先なはず 

輸入制限解除か関税撤廃しかないでしょ 

農家は補助金出せばいいが 

やっていけないとか言っていたら介護職の人の方が見合っていないでしょう 

介護してもらえなかったら困るでしょ。同じこと。 

 

 

自民党を確実にただの野党にして 

JA解体し大企業参入させAI活用 

そして利権を禁止にし、湧いてきた財源で消費税廃止、暫定税率廃止 

これで国民生活は間違いなく改善する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売より備蓄米は古いのから放出しないのが問題だよ、もっと頭使って欲しいよな、放出しなければ古いのは処分してか飼料になるだろうに、無くても下がらなければ輸入するしか無いだろう、皆んな潤沢に在庫抱えてるんだから、無いんじゃ無いよ、例年より多く持ってる問屋や企業がいるんだよ、そんなに無いならスーパーやコンビニ弁当減らさなきゃいけないけど、日本全国あるんだからな、輸入の口実与えたな、これで高止まりなら国民の支持はJAかな、自民党の話は農家守何て嘘、票にならない農家は遅かれ無くなる、JA何て票はない、天秤に掛けられて調子に乗って米高を誘導させて梯子外されて終わるパターンだな、 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オレもいわゆる転売屋なのかもしれないが、生きるために必死なだけ。スニーカー、PS、ポケカ、フィギュア、Switch、ウイスキーなどなんでも売るが、今回の米は久しぶりの爆益商材だから、今は情報集めてて発売時期には全国駆け巡り回収いたします。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は安い米が求められているので転売ヤーが 

価格をあげたら買う人は少ないのでは? 

高ければ銘柄米を買うだけです。 

お店で買いましょう。 

備蓄米を銘柄米と偽って転売する人は出てくると思いますから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通りですね。本来ならコメの転売など利益は期待薄なのですが、そもそも転売なんぞする輩は色々ライン超えている輩なので、利益計算なぞせずに軽い気持ちで転売を行い、色々偽装工作をする可能性大です。 

まあ要は闇バイトだとか、架空請求とかと同様です。一言言ってバカのやることですが、だからこそ底の抜けたことをしでかす。対策は必須でしょうね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米、水、液体洗剤などはネット通販より店舗で買った方が安い。 

単価が安く重量があるため、送料が高いから。 

よって転売には向かない商品。 

吉村氏、ネットで安い米買おうとしたことなんてないんだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが5kg2160円で買って、2160円で売るわけじゃないから、 

それほど心配することかね?と個人的には思う。 

送料、利益で1000円~2000円取るとすれば、今出回っている 

備蓄米と変わらないか高くなるから誰も買わないんじゃないの?と思う。 

高級銘柄米よりは安いが、通常の銘柄米なら大して変わらない。 

しかも、古古米、古古古米なんだから。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが5kg2160円で買って、2160円で売るわけじゃないから、 

それほど心配することかね?と個人的には思う。 

送料、利益で1000円~2000円取るとすれば、今出回っている 

備蓄米と変わらないか高くなるから誰も買わないんじゃないの?と思う。 

高級銘柄米よりは安いが、通常の銘柄米なら大して変わらない。 

しかも、古古米、古古古米なんだから。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ勘違いしてる人が多いですよね。 

これは古古米なんですよ。 

古古米を食べたい人は基本的にはいないんですよ。 

だから2000円なんですよ。安いから買うんですよ。 

これを転売して3000円では買わないですよ。 

米の専門店で「うちは1万トンも扱ってないから買えない。これは中小米店イジメだ。」とか言ってる人いましたけど、古古米ですが、専門店で売りますか?今度古古古米を中小店向けに1800円で出すらしいけど、買いますか?古古古米ですが。買わないのに文句言うなって話ですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5Kgをヤマト宅急便で送ると県内でも運賃1,230円ですよ。 

2,160円のコメに1,230円の運賃とメルカリの手数料がかかれば3,600円でも利益が出ない。 

転売ャーの出る幕はないでしょう。 

プレミアムのつく商品でもあるまいし。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーと、買い占めは、どちらが、悪なのかは、趣味と食料品の差にしか思えなく、法的に両方規制されるべき。 

JAは、正規に入札して、高値で9割以上で買い占める。それによって、生きるための食糧難に陥る人も出る。転売ヤーは、チケットからプレステ、車までだが、食糧難に陥る人も、栄養不足になる人もでることは、ありません・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は今現在のスーパーを見てないからこんな発言が出るんだろうね 

今や米を販売している店では 

米の購入には1家族一袋までとなっているから 

転売ヤーみたいに一度で大量購入出来ないようになっているし 

備蓄米がその辺に普通に販売されるようになれば転売しても購入する人達が居るかどうかだよ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん支持でも吉村さん支持でも無いのですが。 

この記事に書かれている事なんて政府側も理解はしてると思う。それなのに敢えて2000円という価格で慣例を無視してでも流通させた事は評価してあげたい。わざわざ重箱の隅を突っつくようなイチャモンはみっともないので止めたほうが良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初だけでしょ。 

マズい玄米掴まされて、処理に困り、 

平成の時のように不法投棄とか流行る 

んじゃないかな? 

 

過剰な消費熱も収まり、以前同様の 

慢性的米離れに戻るかもね。 

輸入小麦の政府売渡しは値下がり継続。 

粉もん文化を発揮しては? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは安いコメの実績を作るのが大事。楽天がいるんだったら全国どこでも帰る。転売と言っているがスーパーで買って転売すると言っているのか。それはないだろう。ネットで買えるんだったら。 

吉村は何が言いたいのか? 

基本は生産強化なんて誰でもわかる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでの米販売価格が下ってきた感じだ。 

小泉効果で相場は天井と見て売る者が出てきた。 

作られた高値が崩れるかもだ。 

となると今回は投機筋に踊らされて買い急いだ結果かも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この米が手に入らなくても、今後少しでも価格や商品が安定して 

買いやすくなるのであればそれでいいと思う。 

どんな米が出てくるのかもわからないし、今回で終わりでもないし 

煽るばかりの意見は社会を混乱させるだけ 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7月8月になれば裸時期で米が無い上に外国産が入るてどの程度下がるのかも 

国の認識が政策の失敗を国民が高単価の令和のコメ不足に、金持ちは国産米で中流層は外国産で我慢をし低所得は小麦製品に置き換えか高単価のコメを買いながらおかずを1品で我慢し、栄養失調で高額の医療費を払う。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

転売はやはり金欲しさにするだろう、金に余裕がある人は送料かかっても関係無しに買うだろ、ニュースでインタビューしてたけど2000円買わなくて高いの買うと言ってた、だから高かろうが関係無しに買うだろ、買う人がいるから転売は無くならない 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の指南をしない限り、輸送費用を税金で補填して2000円なんて常識外れの激安国産米なんて実現しないのですよ。 ましてや、随意契約なんて響きがいい事言ってますが、特定企業との癒着であり、企業からしたら政府に貸しを作ったことになります。これは小泉は企業の言う事を聞かざる負えない立場になることを指してます。 こんなドーピングやってたら、JAと農業従事者からも反発される事は当然です。 まともな感覚の政治家からしたら、策士、策に溺れるみたいな状況に自らを追い込むことになると危機感を募らせるはずですが、小泉の事でしょう、適当に誤魔化して辞任カードを切ったりするはずです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はしっかりと保管されているから、味に遜色はないと思うよ。 

 

全く、やればやったで文句ばかり。 

やらなきゃやらないと文句ばかり。 

 

なんでこんな人が多くなったんだろうか? 

吉村さんは、万博の事をしっかりとやればいいんですよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ政治家なんだから、 

他人事みたいに「転売等の対象になるだろう」 

じゃなくて、 

具体的にどうすればよいとか、 

大阪では転売防止のために抗するとか、 

生産的な意見を出すべきだ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石、備蓄米の古米や古古米で、これだけニュースになり値段も知れていれば、買う人はいないと思うが、しかし、ネットとかで大量買いして、パッケージを銘柄米と偽って販売したら、食べてもわからないだろな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に無くならないように放出するのだから転売米なんて必要ないだろ。 

吉村さんよ、批判するばかりじゃなく協力する姿勢が大事だと思うけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットなどの高額転売などがトリガーなんだろうけど、転売ってのは経済活動の基本なんですが、、、古古米を1kg440円で買って、いくらで転売すれば、それ買う人が居て、ケシからん程の利益が出る、と思って言ってるんでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の対象になんかならないよ 

 

売れたら次の備蓄米仕入れればいいだけだし 

消えた20万トンに対して90万トン出すんだから今年の秋は70万トンの米がダブつき 

去年の秋とは真逆の状態になる 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかな。古米でしょう。転売されたものを買う人いるかなあ。そもそも、随意契約の条件の中に、転売禁止はあるんでしょう。店で買って転売は、リスクが大きすぎる。古米だし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ転売ヤーにこうすれば儲かるとかこういった儲け方があると維新の党首が公の場で発言してどうする。分かっているなら国会の場で発言すればいい。もちろん吉村は国会議員ではないから前原代表におっしゃるべきではないか?国民はみな小泉農水大臣の安い米が欲しいんだ。その国民の願いに水を差すその語り口はもはや負け惜しみにしか聞こえない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売して手渡しなら利益出るだろうけど、転売ヤーが手渡しするわけない。 

そうなれば千円以上の送料が掛かってくるので、割に合わないので転売の心配することないでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

是非是非転売ヤーにはメルカリとかに大量出品して欲しい。そしたら政府もキレて、転売ヤーや盗人御用達のプラットフォーム企業の規制に本腰を入れてくれるじゃないかと期待。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売って…大変だよね。 

重いし… 

場所も取るし… 

田舎でトラック持ってるような人間なら 

小売を数十カ所回って数百キロ買えるかもしれないけど… 

それでも、買える限界は物理的に100袋くらい? 

それを送料負担して個別に発送するって、 

中々の重労働だよ。笑 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売できないようにフリマサイトで禁止製品にすればい いだけ。買えない人がいるのはどんな製品だって一緒でしょ。購入制限をすればいいだけ。ちなみに、転売しようとしてもお米は重いしかさばるから送料と転売の手数料いれたらおそらく転売できないと思います。手数料とか送料とか知らないでコメントしてるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権の時、 

コロナ禍でマスクの転売が横行し、 

マスクが手に入らず、 

安倍総理が、マスクの転売をした者に 

刑事罰を与えるとした途端 

サイトから一斉に消えた。 

それと同じ様に、 

米は食料による安全保障政策で重要なモノ 

転売ヤーには、マスクの時みたいに 

刑事罰を科してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今フリマサイトなどは、転売特に食料についての出品はかなり厳しくみてるので、中々売りづらいのでは。小泉大臣の方針は、大した事をしなかった前任よりはいいと思っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は諸々(送料や手数料などとの兼ね合いで)の利益が少なそうなので、意外と少ないかもだけど、買い占めは簡単に起こりそうなので個人に対しての購入可能な数を絞るしかなさそう。てか少しでもボヤっとしてると買える気がしないなーって思う、なんとなく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米なので転売側も儲けられない購入側もお得感無いで折り合えないと思いますよ。 

 

それより食器を洗わないで異物混入した給食は未だに大阪府大阪市公認で絶賛配膳中なのと違うのですか? 

スピード感持って処理したらどないですか?他人の揚げ足撮って足を引っ張ってばかりしてないで。 

大阪の子どもの給食は生ゴミ食わしといたらええねんなのでしょうかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米ならともかく、備蓄米なんて転売用に買い込むメリットまったくないだろ。転売方法っていってもメルカリなんかに出すくらいだろうけど、実際メルカリで出自もわからん高いコメに手を出すような人って少ないんじゃないかな。値段は好きにつけられるけど、あれってほとんど売れないんだぜ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム機やちいさくてかわいいやつたちは腐ったりしないけど、米は適当に放置してたら痛むし不味くなるからなぁ。しかも重いし。転売ヤーもあんまり飛びつかないんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動。。。江戸時代あったな 

米高いなら誰か言ってたな 

パン食え!って 

小麦輸入できなくなったら 

芋食えってか! 

でも古古古米食えって、煎餅とか加工食品ならわかるけど炊いて美味いのか? 

そもそも古古米も食った事ないし 

古米も新米と比べて全然違うし 

普段から新米や良い米買って食べてる消費者ならそんな古い米食べないでしょういくら2000円でも。。? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分さえ儲かればいいって考えてる転売ヤーはさ、マジで天罰が下ればいいと思ってる。 

世の中さ、自分勝手な人間が増えたから社会がおかしくなってるんだよね。 

 

金儲けの事しか考えてない人間には本当に神様が罰を下して欲しいです。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近玄米食を始めたら、すこぶる調子が良い。 

今後も精白米を食べるつもりはないので、玄米も販売して欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーを規制する法律を作ってこなかった国会議員や監督省庁の怠慢だね。いまからでも法律で規制して欲しいな。違反したヤツらは見せしめでもいいから超厳罰にして欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん万博のパビリオン整理券や入場券も転売されている様模様ですので、そちらの問題を解決なさってからご意見願います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ誰も書かないのか不思議なことがある。 

備蓄米がいくらあってどれくらい持ち堪えられるのか? 

国民一人当たりざっと3キロです。 

一瞬で消えてなくなります。 

先のことは怖くて言えないか! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村は万博QRを対策不足で転売されたので皮肉ってるのか? 

進次郎の味方には絶対にならないが、一般論としてそもそも販売店舗を離れた食料品を得体の知れない転売ヤーから買うなど、普通の神経の持ち主ならしない。 

転売ヤーも売れる物しか売らん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんがとてもまともに見えてしまう。 

当たり前に国民が望んでいたことをきちんと進めたくれた。大多数の人は最近の物価上昇のせいで疲弊しています。 

給料を上げろと企業に圧力をかけるのは良いですが、人員整理がより進んでいきます。 

締め付けばかりだとより日本が暗くなりますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本的な改革が必要なのは当たり前として、とりあえず一旦安くしましょうよって話でしょ。 

今から改革の議論をしたら今年の米作りに間に合うの? 

それともどうにかして任天堂みたいに転売対策なんてできるの? 

吉村氏は文句しか言わない。 

 

▲30 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE