( 294609 )  2025/05/28 06:15:52  
00

備蓄米2千円の「小泉バズーカ」で進次郎株は急騰するか バックに「農協の天敵」の元農水次官

AERA DIGITAL 5/27(火) 17:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34defe2a4d0894139a2ec4038e44c48726b2f27b

 

( 294610 )  2025/05/28 06:15:52  
00

新農林水産相の小泉進次郎が、備蓄米を安く販売する取り組みを始め、進次郎バズーカと呼ばれることもある。

農水省は随意契約で備蓄米を販売し、市場に影響を与えようとしている。

進次郎氏は怒濤のようにメッセージを発信し、7月の参院選を見据えて、コメ問題を解決することに注力している。

農協側は進次郎氏の動きに戦々恐々としており、政府の誤算も指摘されている。

コメの価格が下がらず、市場が反応しなかったことや農水省と財務省の対立が問題視されている。

今後の展望として、備蓄米の価格は下がる見通しであるが、他のコメの価格は長期化する可能性があると専門家が指摘している。

(要約)

( 294612 )  2025/05/28 06:15:52  
00

スーパー大手ライフのコメ売り場を視察する小泉進次郎農林水産相 

 

「小泉バズーカ」は効くのか。6月初めに備蓄米を5キロ2千円で店頭に並べたいとぶち上げた小泉進次郎・新農林水産相。政府の備蓄米を随意契約で小売りに直接販売し、足りなければ無制限に放出するという。5月21日の就任後は連日メディアに登場し、怒涛のようにメッセージを出し続ける。なりふり構わぬ姿勢は、官邸の命をうけ、デフレ脱却のために異次元の金融緩和策を打ち出し続けた「黒田バズーカ」を彷彿させる。7月の参院選までに結果を出すために、背水の陣で臨む。 

 

*  *  * 

 

 「小泉進次郎です。お元気ですか? また(あなたの)出番がやってきましたよ」 

 

 その電話は20日午後に突然かかってきた。驚きながら「ご本人ですか? 出番って?」と聞き返すと「コメですよ、コメ。これを何とかしないと。いくらなんでも今は高すぎますよね。(国民の)コメ離れが起きてしまうでしょう」。 

 

 かつて農業や農協問題を取材していた筆者に、強い口調でこう話しかけてきた。 

 

「なんで農業の取材をやめたんですか? 全農(の取材)もやったでしょう」とたたみかけてきた。慌てながら簡単に説明した。 

 

 同日午前、経営再建中の日産自動車のイヴァン・エスピノーサ社長が進次郎氏と面会したというニュースが流れた。 

 

 筆者は、その確認のために進次郎氏の事務所に連絡した。確認事項をメールしてほしいといわれた。ついでに進次郎氏が自民党農林部会長時代に、筆者が取材していたことも書き込んだ。3時間後に進次郎氏本人から電話がかかってきたのだ。 

 

 日産の件で問い合わせをしたのに、いきなりコメ問題を持ち出してきたのが意外だった。 その日の夜に、進次郎氏が農水相に就任とのニュースが流れ、さらに驚いた。 

 

 関係者に聞くと、進次郎氏は農水相就任の前から、コメ問題を何とかしないと、とたびたび周辺に話していたようだ。政権や参院選などをにらんで、コメが重要なテーマになると思ったのだろう。 

 

 いま思えば、日産の件で問い合わせをしたとき、進次郎事務所の対応が予想外に良かった。確認したい点があれば、進次郎氏に確認すると秘書が言ってきた。日産への対応でも注目を集めた進次郎氏は、自身にプラスになる発信をとても意識しているな、と感じた。そうでなければ、番記者でもない人間に直接電話してこないはずだ。 

 

 

 2024年秋の自民党総裁選では、想定外の3位に甘んじた。衆院選の結果をうけて選挙対策委員長も辞任した。復活の準備をしていたと思う。大手商社出身のスタッフが今の進次郎氏をプロデュースしているようだ。 

 

 農林水産省は27日、前日から受け付けを始めた備蓄米の「随意契約」に、同日午前9時までにドン・キホーテやオーケー、楽天グループなど19社から申しこみがあったと発表した。19社の購入申請量の合計は9万824トン。当面の放出枠としている30万トンの3割に相当する。 

 

 「進次郎でもだめだったらうち(農水省)もつぶれてしまう。もう選択肢はない。進次郎に乗るしかない」。農水省関係者はこう話す。 

 

 進次郎氏や関係者がにらむのは7月20日が投開票日として有力視される参院選だ。「(進次郎氏は)いずれ説明が難しくなる時がくることも考えられる。最初の1~2週間でいかに市場にインパクトを与えられるかが勝負だ」と関係者は話す。進次郎氏も「初日からトップスピードだ」と自分を奮い立たせる。 

 

 23日の閣議後会見では、25年産のコメの作付面積(4月末時点)が大幅に増え、コメの生産量が前年より40万トン(需要全体は約670万トン)増える見通しであることも自ら発表した。今年はコメがたっぷりとれますよ、とのメッセージを市場に流した。 

 

 日銀の「黒田バズーカ」は10年超でも結果を出せなかった。進次郎氏は2カ月での成果を求められている。 

 

■農協は戦々恐々 

 

 進次郎氏に戦々恐々としているのが農協(JA)グループだ。進次郎氏は「組織、団体に忖度しない」と明言する。農協のことだ。進次郎氏は15年10月に自民党農林部会長に就き「JA全農(全国農業協同組合連合会)改革」を手がけた。全農は農産物や資材の販売などを手がける農協グループの巨大商社だ。「民間」相手で、激しい抵抗もあり、玉虫色の結果になった。 

 

 大昔から農協側が絶対譲れないのが「米価維持」。コメ兼業農家が組合員で一番多い。農協の金融口座数と連動する。金融収益が農協の生命線で政治力の背景だ。その源泉の米価を下げるというのだから、今後はガチンコ勝負になる。 

 

 

 農協側は進次郎氏のバックに元農水事務次官、奥原正明氏がいるとみる。奥原氏は農協関係者で知らぬものはいない「農協の天敵」だ。農協から金融を分離し、農業に専念させたい考えだった。全農改革でも進次郎氏を支援した。 

 

 秋田県の農家だった父親が農協にいじめられたのを目の当たりにして育った菅義偉官房長官(当時)の信頼を得て、農協グループの頂点で農協法上の特別認可法人だったJA全中(全国農業協同組合中央会)を一般社団法人(19年9月から)にしてしまった。「ここまでやるのか」と当時の農協幹部がつぶやいたのを筆者は聞いた。全国組織を生贄(いけにえ)にして、票を持つ現場の農協には手を出さなかったのが奥原氏の知恵だった。今回、進次郎氏に助言しているか奥原氏に聞いたところ「そういうことにはコメントしない」と述べた。 

 

■政府にとっての誤算 

 

 政府にとっての誤算は、備蓄米の放出を表明したのに、コメの価格が下がらなかったことだ。市場が反応しなかった。全農やほかの集荷業者が、既に高い価格でコメを買ってしまっていたため、とみられる。安く売ると損が出るためだ。 

 

 また、これまで3回行われた備蓄米の入札で、健全な競争が機能したのかと思われる面もある。資格者は約60の団体や企業があったが、応札するのは一けたの団体・企業。応札が不調に終わることもあった。これまでの3回の入札で合計約31万トンが落札されたが9割超が全農だった。 

 

 今回、政府が随意契約で価格を決めて備蓄米を販売する方法に切り替えたが、政府内でさや当てもあった。財務省は、随意契約でと農水省に言ってきたのに動かなかった、との報道があった。「農水省側はずっと打診してきたのに、ダメと言ってきたのはあっち(財務省)だ。官邸が動いたら手のひらを返した」と怒りを隠さない。 

 

 「コメ買ったことない」発言で更迭された江藤拓前農水相の問題もあったようだ。江藤氏は農水相2回目。大物農水族議員の故江藤隆美氏の長男で、農水族の中では森山裕自民党幹事長に次ぐ格。会議ではパパッと資料をみて、ガーッと指示を出して、官僚らはだまって従わざるをえなかったという。会議もシーンとすることが多く、活発な議論はできない雰囲気だったらしい。 

 

 石破茂首相とも不仲だった。「おれは(自民党総裁選で)石破なんかに入れたことない」とうそぶいていた。 

 

 

 昨年夏の対応が問題だったという指摘もある。23年産のコメが問題で、統計では平年並みだったが、一等米比率が極端に少なく品質が悪かった。「スーパーの店頭に並んでいるコメが少なくなっていたのは十分にあり得る。それが根っこにあって、昨年夏ぐらいからコメが足りなくなるといわれた。そこから準備して備蓄米を放出すれば問題なかった」と話す専門家もいる。 

 

■備蓄米以外のコメも下がるか 

 

 今後はどうなるのか。程度の差はあるものの、備蓄米の価格は一定の額は下がるだろう、という見方で専門家も一致する。ただ、備蓄米以外のコメは、少なくとも26年産まで下がらないのではないか、との見方が強い。現在コメの平均価格は5キロで4200円程度。石破首相は平均3千円台にしたいと訴えている。 

 

 コメの集荷業者は早めにコメを確保したいために25年産のコメの買取価格を昨年より大幅に増やす方向だ。JA全農にいがた(新潟市)は25年産コシヒカリの目標を60キロあたり2万6千円以上とする方針だ。24年産当初より5割高い。全国でこういう傾向で民間の商取引に、政府が介入することは難しい。 

 

 24年産も、コメ業者はすでに高いお金で買っており、安く売ると損が出る。 

 

 政府としては備蓄米を使ってコメ全体の価格を下げるために最大限の努力を続けることになる。「今に全てを注ぎ込み、参院選後のことは考えていない」と農水省関係者は話す。この秋は、コメが余る恐れもある。コメは保存できるため、生鮮食料品よりは値崩れもしにくく値が下がるかはわからない。 

 

 進次郎氏は、21日の大臣就任会見で27年産のコメの生産体制に向けて抜本的な改革の意向も示した。ただ、参院選後も農水相を続けるかはわからない。27年は次の衆院選挙も近くなり、抜本的なコメ制度改革は雲散霧消となる可能性もある。 

 

(元朝日新聞編集委員 小山田研慈) 

 

小山田研慈 

 

 

( 294611 )  2025/05/28 06:15:52  
00

このテキストは、日本の農業や経済に関する議論が中心となっています。

一部のコメントでは、現在の米価高騰に対する批判や疑問が表明されております。

一方で、進次郎農水相の行動に対して肯定的な意見も見られます。

政府や農業団体の対応に対しては、改善やより持続的な解決策を求める声もあります。

 

 

総じて、米価高騰や備蓄米放出に対する様々な視点が存在しており、国民の食料安全保障や経済的側面について深く考慮されるべきだという論調が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 294613 )  2025/05/28 06:15:52  
00

=+=+=+=+= 

 

今回進次郎が売りに出してるのは備蓄米の中でもかなり古い部類に入る米だから正直5キロ2000円に出来て当たり前 

なんなら例年なら5キロ1300円とかで売りに出されてるから2000円でも割高なくらい 

わざと何もしなかった江藤に比べればマシとは言え、古米が新米より安いのは当たり前で、ここからさらにもうワンクッション入れて新米の価格システムにもテコ入れ出来て初めて進次郎は評価される 

 

▲1546 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード、安価販売は良いですが、荷主さんが物流会社にしっかりとした料金で委託する事まで責任を負って下さいね。特需中抜き確保で万々歳で終わらせんなよ。売る買うの間に大事な物流作業が有る事を理解しろ。手積み手下ろしで荷捌きも重労働です。 

どれ程の作業かも体験してみて欲しいです。 

 

▲29 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

奥原さんまだ暗躍してるんだ 

本当に優秀な人だと思うけど… 

萬歳が彼にやられた時に、全中の大事な部分を差し出して自分の立場を守ったのよね、多分萬歳がそれを差し出さなかったら、萬歳は惨めな老後を過ごしたんじゃないかな、あの親ありてこの子ありって感じの萬歳の婚外子も 

萬歳の性格をわかっててそれを選ばせたところも含めて、多分物凄く優秀な人 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが米の出し惜しみをし、卸はその趣旨を忖度して小売に高値で販売しているから米価は下がらないし高値を更新している。 

その証拠として、備蓄米が小売に行き渡らないが、新米が出た時のスピード感て比較してみて下さい。備蓄米も政府から受け取ってから、新米販売のスピード感であれば、もっと販売店に行き渡っています。 

配送トラックがないから、時間が掛かっている。と、理由が報道されていましたが、全国で宅急便・食品・新鮮野菜・鮮魚が遅れるとか入荷していないとかが発生していますか? 

していないはずです。配送トラックが頑張っているからであり、決して配送トラックが無いからではありません。騙されたらいけません。 

又、卸は米価を高値で販売しているから純利益が。5億円から10億円と倍増している卸があります。 

米価販売で純利益が倍増しているのは、高値販売をしない限り、有り得ない事です。 

 

▲785 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の備蓄米ってさ古古米と古古古米だよ、おそらく今まで誰も食べたことないと思うよ、こんな古い米加工用とか飼料に使われてたから。 

食べたことないけど温度湿度管理されてるので害はないと思うが風味は落ちていると思うよ、チャーハンやカレーならいけると思うがが毎日じゃね、5キロ2000円は当然だよね、1キロで売るところあるようだがそれがいいんじゃない。 

今までの備蓄米は3000円台だが、新米と古米で他のコメと混ぜてるからこれはいけるだろう。 

 

▲30 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣と石破総理の動きに対して、選挙対策の一過的な物だと批判をする人もいますが、パフォーマンスであろうとJA全農を慌てさせ、実際に古々米であっても5kで2.000円代で販売できるのだから、それは良い事だと思う。彼がいなければコンビニやネットで流通させる事も考えなかっただろうし、まだまだ値上がりしていたと思いますよ。これに依って参院選で自民党と書くかは分からないが、とりあえず評価はしても良いと思います。 

 

▲113 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは官僚の支配に抵抗する敵が現れると、俄然官僚の意向に沿ったコメンテーターを報道番組に出演させて官僚支配を守ろうとする。減税でも今回の米価格高騰でも全く同じ行動をとる。何故、日本のマスメディアは国益と国民を無視して官僚の思い通りに行動するのか!?国民はマスメディアの真実を知っている。だから日本のマスメディアへの国民の信頼が凋落しているのだ。いい加減マスメディアも本来のジャーナリズムに戻って真実を報道する原点に返るべきです。 

 

▲185 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずの対策備蓄米放出、随意契約。 

備蓄米2000円であれこれ騒いでるメディアだが…違うんじゃないの? 

問題はその先だよね。秋に出る新米の価格は高止まりもしくは更に上がるかも知れない。 

実質減反政策を完全廃止して物流に関しても見直しが必要だと思う。 

農家さんが安心して米作りが出来る価格を確保して消費者も納得出来る値段にする対策を考えて欲しい。 

 

▲167 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の備蓄米放出についてはあらかた道筋がついたと思う。 

コメ問題は、国民目線の策を早く出して少しでも不安解消と納得感を感じさせてほしい。 

 

多くの国民が渇望していることに、納得感があると思うんですよね。 

 

少し高くても農家さんがこれまで同様に米作り出来る体制を支援するとか、大事なことがいろいろあると思います。 

 

▲235 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに今年秋から来年に出回る、令和7年産のコメのJAの集荷価格(概算金)の相場は、昨年より更に数割も高値で取引が進みつつある。ようするに青田刈りの前哨戦である。だから備蓄米で秋までは一時的に冷えたとしても、このままでは、秋から今度は一気に6000円台に跳ね上がる可能性すらある。 

 

集荷側のさらなる高値への目論見を許さず、機先を制するためには輸入米の解禁にも早々に手を打っておく必要がある。 

少なくともキロ当たり341円の従量関税額の1/10程度の大幅引き下げか、無税のMA米77万トンのうち、主食用米10万トンの制限を撤廃するか、MA米自体の枠を増やすことである。 

これらをやらないと備蓄米が尽きたあと、コメの値段は逆戻りするどころか秋以降〜来年度は、青田刈り相場から察して、今よりも高く設定されることになるだろう。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な人に聞いて、巻き込むのはうまいな。今までそんな風に思った事は無かったが。猪突猛進で動きは早いのは親父譲りか?実行力はかなり高いとは思うが、今後は農家と消費者双方に食の未来を示す仕事が重要だし、そこで真価は問われる。 

 

▲152 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼを国がいったんすべて借り上げてから、所有者による飛び地が出ないように、例えば五反田以上の大きな田んぼを再整備して耕作しやすいように振り分け、コメ農家が100ha以上生産出来るような環境を作れば稲作は儲かるようになると思う。でもまだ農地を大規模集約化できるような段階ではないのだろうな。むしろ国が積極的に田んぼを買い上げていって、零細農家の離農をサポートしていくしかないのではないか。飛び飛びの田んぼを少人数で100haも作れるわけがないじゃないか。コストの掛かるやり方で作って、いくらぐらいならペイするかとなれば、結局税抜きの小売価格5kg3500円ぐらいになってしまい、インフレが進めばさらに高くなる。そこを安くするには補助金でカバーするしかなく、財政削減を進めたい政治家も官僚も、それなら国民はコメを食べない方が財政面で有利だみたいな話になっていくのだろうな。コメ作りが衰退していくわけだよ 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米でも輸入米でもいいからとにかく今は米を安く買える選択肢を増やすことが重要。泣く泣く高い米を買うことを余儀なくされていた消費者の一定数の需要がそちらに流れることで通常米の価格にも影響が出てくることを期待したい。 

 

▲77 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には何もせずと同じ事をして来たのを安く消費者に届くように考えて実行する事に意義が有ると思う。 

それを続かないとか古米、古古米と言う前に考える必要が有ると思う。 

元々、コメの消費は年々、減少して来て減反等が行われ来た。 

急に米の消費が上がった訳ではないのに値上げが止まらないのは人為的な事が影響しているのは確実である。 

だから、安い米を流通させれば古米であろうが買う人は居る。 

そうすると高い米は売れなくなり値段を下げるしかなくなる。 

1年売れなかったら古米になるから損キリで売る業者も出て来る。 

普通に考えれば、今、貯め込んでいる業者は選択を迫られるようになれば雪なだれ式に価格破壊は起こるので、新米も政府が買い買い取り直接安く売る事を宣言するだけでも価格を上げる為に貯め込んだ業者は我先に売る算段をするだろう。 

今の状況を考えると消費より多くの米を貯めていると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の価格に関して、別に農協は悪くないと思ってましたが、これだけ悪者扱いされるということは、解体へのロードマップはすでにできている気がしました。 

そうなると今後、米や野菜は市場に晒され、価格の乱高下が激しくなるんでしょうね。 

別に農家じゃないので農協はいらないと思っているのですが、食料品の価格は安定している方がいいです。 

 

▲200 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

高値の原因は需給のバランスの崩れです。売る側も買う側も、高値が続くと思っていますが、6月以降の3カ月は約60万トンの備蓄米が市場に溢れ、需要より供給が圧倒的に増えます。古々米も古々々米も味は悪くないようです。需要側は安いことが一番ですから、備蓄米に飛びつきます。 

 

高値を狙って24年米を売り惜しみしていた供給側は、25年米が出るまでの3カ月間で、売りつくさなければ、お宝は売れない古米になり、あるいは超大幅に値引きして、借金を抱えることになります。30万トンが売れ残ります。25年米が出る端境期は色々悶着もあるでしょうが、値段は需給で決まる原則は生きているのです。需給に5%もの差があれば、価格暴騰し、あるいは暴落します。人間の命を支える食品はその傾向が強いようです。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売価格は5キロ2000円程度になったとしても、米価全体を引き下げる要因にはならないでしょうね。そして小泉大臣は、米価を下げるとは言っていない、備蓄米の販売価格を言っていただけだと弁明するのでしょう。米価高騰の原因をインバウンド需要だけでは説明できません。来日客を滞在日数を考慮して、どの程度の人口増に当たるのか、需要増に当たるのかを考えると、価格倍増にはなりません。原因は何なのでしょうか。今後の備蓄米の確保も困難になるでしょうし、本来備蓄米放出が必要な時に備蓄米がないということにならないことを願います。今回のやり方は、結局、対応業者の宣伝に利することが一番大きく、実際には、「配給」が一番良かったと思いますが。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、米が高いので、買い物の際、以前より麺類の方を選ぶ傾向が出てきた。焼きそば、うどん、ラーメンなどは、安い袋麺の種類が豊富で美味しい。このまま米が高いなら、食卓に麺類が並ぶ回数が増えそう。物価高で少しでも食費を抑えたい。米騒動を解決しないと、米離れ問題も顕著になりそう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では、「コメは保存できるため、生鮮食料品よりは値崩れもしにくく値が下がるかはわからない亅としているが、新米が出てくれば去年産はいわゆる古米になるので値下げしなければ売る理由が無くなる。値下げしてでも売らねば不良債権化する。高値の米を政府が不良債権化させているわけで、いずれ中間業者や零細小売店で倒産するところが出るかも。そうまでしても国民の食を守るという政策をやっているのだと思う。 

かつて米の価格が高いと言われ市場原理が求められたが、実現してみると市場が過熱した場合には国民が窮する結果になった。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農政で結果を残せば当然の事ながら評価に繋がっても良いとは思うが・・・ 

 

若く熱意はあるし、政界の事にも詳しいので、今回のような旧態依然とした組織や状況への改革や党内改革などは出来うる人材だけれども、トンチンカンな発言や知識からも分かる通り、国の経済や行く末を任せられる人ではない。 

 

首相など、国の経済を担う立場になってしまうと、父親と同じで野心的な経済人の軽い神輿として悪政に手を付けてしまう可能性が高いので、注意というよりも警戒が必要なはず。 

 

しかし、農水大臣就任後の視察時における周囲の相変わらずのミーハーぶりを見ていると、将来においてはそんな懸念も虚しく首相の座に就いてしまいそうで怖い。 

 

▲240 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の原因特定を間違えると、あらぬ対策をしてしまいます。 

コメの価格高騰には 

・減反のし過ぎによる供給量不足 

・そこに猛暑で精米歩留まりが1割ほど落ちた 

・コメ不足を懸念した大手の飲食産業が農協より先に確保に動いた 

こうした背景があります。 

こうした事が報道されません。 

又、 

・21万トンの玄米を精米するには現在ある施設で何日かかるか 

・流通に掛かる人員・トラック(10トントラックとして2.1万台、しかも備蓄米だけでなく通常の精米作業もしながら)の手配状況 

なども報道されていません。 

必要な情報が隠されているのではないでしょうか? 

政府は正直にこうした事を公開すべきではないでしょうか? 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関してのみ価格を下げる事は容易にできるんだろう、なぜなら既にJAも農家も金銭面で関知しない部分(管理維持の人件費と倉庫や電気代くらい)ですから。 

今年の秋以降が正念場だろうと思いますね、お米に限らずあらゆる産業界で物価高による値上げは周知の事実として、お米だけは安くしてくれ?と農家に低賃金を強いる? 

今年の新米は多分5kgで4000円前後で取引されるのではと予想してますが、まず物価に賃金が追いついてない、農林水産大臣だけの問題では無いので、企業が価格の見直しを年に数回やるのに対して、賃金は年一だから無理もないことですね…… 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安く売り渡せば小売も安く売るだろう 

しかし高く買った米まで安く売るとは 

考えにくい 

安くしなくても売れるのだから 

安くする必要は無い 

安くしなければ 

売れないという事情がない限り 

安くはならない 

 

となると 

備蓄米は安く買えるだろうが 

その他に影響はない 

ということになるだろう 

 

▲86 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今も大事かもしれないが、今後はもっと大事だと思う。減反政策が続いた中で、そもそも需要と供給のバランスはどうなのか?これが一番大事だと思う。今は小泉氏が盛んに吠えているが、このバランスがはっきりしないと、参議院選が終わり、収穫の秋の前に台風が乱立して不作になったら、備蓄米を放出しても問題ないのか?根本的な部分がものすごく気になります。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず備蓄米を放出したあとはどうするのだろう。今店頭に並ぶ5キロ4500円前後の米が売れ残るのは当然で、備蓄米が売り切れたらまたこの価格では単なる古い米を処分しただけに過ぎない。 

これから流れる新米価格も3千円代ですか、価格を下げて初めて評価されるべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米以外の米がそんな下がるようには思えないので、瞬間風速がすごいだけだと思います 

結局、備蓄米放出って予算埋蔵金と一緒だから 

このやり方で下げたいんなら、毎年放出するために予算つけ続けるぐらいのことしないと、このやり方では変わらん可能性高いです 

もしこれで今年収穫される予定の米も下がるんなら、JAの今年の概算金、米の先物取引、その他の集荷業者たちが大慌てになっています。下がるんなら早く動かないと大損になってしまうから 

でもなんも動きはありません 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米5kg1000円しないものを2000円で店頭に並べる。随意契約で中間マージン飛ばして小売りにとうたっているけど、結局5kg2000円の概算金の米が店頭で4000円以上で並んでる今と流通マージンの掛率かわらないんだよね。 

ただ、古古米で元値の価格が安いからというだけだと思うのだけど。 

でも、これで5kgの米を店頭並べるには上乗せ1000円ちょっとでいいことがわかりましたね。大手卸が昨年比より3倍の利益とかネットニュースになるわけです。 

 

▲92 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これで通常の米価格が下がってこないなら農家がどれだけ頑張って作ろうが店頭に並ばないプレミアムな米になるんだから国民の主食だからと税金で補助する意味がない。 

米の補助を全て排除して輸入米と自由競争にして日本米は5kg2万しようが買いたい人だけ買う米にすれば良いと思う。 

 

▲34 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は自由市場なので、米の小売価格は今後も乱高下するでしょう。米価は米の需要と供給の絶妙なバランスの上に成り立っているのだから。もう、税金を何千億円も投入していた食管法時代には戻れない。安い米を買いたければ、ミニマムアクセスで国内に入ってくる77万トンの無関税の米を買うしかない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は反発などしないに違いない。 

相手にもしない。 

古古古米に古古古古米? 

コココココと、鶏じゃあるまいし、お米固有の風味がそこなわれて乾いてきた米など美味しいはずがないし、安さで一瞬にして売り切れてしまうと予想もされているし、日本国民はお米の味を把握した人も多く、直ぐに備蓄米なんぞ見向きもしなくなるとも予想されているからだ。 

冷蔵技術が発達したとはいえ、夏を4回も越して乾いた米が美味しいはずはない。 

それどころかヌカ臭さをお米が吸収してしまうだろうと言う専門家すらいるくらいだ。 

私は個人的に新米のコシヒカリを毎年秋の収穫時期に玄米で購入し、食べる直前に挽いて食しているから古米には全く関心がない。 

小泉進次郎氏は、農相を契機に躍進して総理の座へくらいに思っているのかも知れないが、日本の主婦層がいかに米の味を知り尽くしているのかを甘く見ているとしか思えないい。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回までの競争入札による備蓄米の放出だが、近所の大手チェーンスーパーでも一切並ばなかった。 テレビニュースでは、農協系のAコープの米売り場には沢山積まれていた。 JAグループは、一般小売店や他資本のスーパーより、自グループのスーパーを優先してグループ内の利益を上げる事を優先させた疑い有り。 農水省は農協側となあなあでウヤムヤにしないで、前回までの流通先を解明し発表すべき。 火事場泥棒のように、この状況に乗じ高利益を図る事は許されない。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、進次郎は能力は高くなく、個人的にには好きではない。 

しかし今回の行動については評価できると思う。 

JAの価格維持策の出荷調整を証明して欲しい。 

 

国民が何を求めているか。それに対して的確に行動して欲しい。 

お金のある人、こだわりのある人はブランド米を買えば良い。 

しかし、食べることが大優先の人は、たとえ古古米であっても 

安いお米が必要。選択できることが必要だ。 

 

忖度ではなく、国民に寄り添った政治を行う人は評価されると思います! 

 

▲373 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

農家で米生産者です 

米高騰前は安値で生産し、利益がほとんどありませんでした 

だから、年配者はどんどん気力がなくなりやめていきます 

ここ何年、肥料、農薬、燃料費が皆さんと同じように高騰したので、米の値段が上がるのは当然だと思います 

JAを責める方もいますが、自分から見える目線では、米農家を守ってるようにも感じます 

流通させるとしても、ドライバーの給料や、他諸々の経費もかかります 

どこかの教授が、農家の手間はAI機械化すれば、短縮すれば1ヶ月程度と、ラジオで発言してるのを聞きましたが、そんなお金はありません 

米農家の方は、皆さん毎日のように、田んぼ周りの作業をし、今で言う、物価高騰の中、賃金を上げられない中小企業のような感じです 

もう、日本の農家が頑張って作る米は、自由化して海外で売ってください 

そのほうが適切価格で売れると思います  

もう米の話題は聞きたくありません 

 

▲71 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

根本はなにもかわらないのでは? 

政府所有の備蓄米を 

どうにかして 目標価格で店頭に並ぶ努力だけで 後には元に戻るのは誰でも予測できるでしょ?過去の入札分もまたJAは 

半分ぐらいしか流通にながせてないとか… 

じゃ古米古古米だけ安く売ってまた元に… 

素人の私の皮算用ではそう思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この異常事態に何かをやろうとしている人々にゴチャゴチャ言う必要は無い。 

団体や組織に忖度をしないと、農協と農水族を名指しにした小泉大臣を評価したい。 

採算度外視で備蓄米を2000円で出すと言い、努力している善良な企業も賞賛したい。 

いま、国のために立ち上がってくれた人々に対して、裏読みや深読みすることなく、応援したい。 

我々国民は彼らに対して、失敗を恐れずに頑張って下さいと言いたい。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前任が余りにも杜撰だったから真面に視えるけど備蓄米以外の対応を視て評価するべきです。米袋も有料化するとか言う人出し。外国米の関税引き下げはして欲しい、そうすれば必然的に全体的に米の価格は下がるのだから。政策の根本が間違っているとハッキリ言いたい。業務スーパーのオートミールでも善いけど。後、去年からの本格的な米の先物取引も廃止にね。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米や古古古米だから安くて当たり前というマスコミもあるが、そのあたりまえの事さえやろうとしなかったのが、前江藤農水相であり石破内閣自民党だったわけだ。小泉農水相は頭がよくないという人もいるが、屁理屈ばかりで何にもしない政治家より行動力があってよほどいいと思う。 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今、私達日本国民が一番に考えなければいけないのが日本の農業をどう持続的に守っていくかと言う事だ。一時的に米の値段が下がったとしても日本の農協を解体して株式会社にして外資に売却してしまったらもう他国と比べて日本はただでさえ低い食料自給率が0になる。完全に米だけじゃなく他の作物も種も全部輸入に頼る事になる。そうしたら相手国が値段を上げてきても生存する為にその高い値段で色々な食物を買わないといけなくなる。また色々な食物が値段が高くなる 

自公政権と財務省の農水担当が自分達の出世の為に農業の予算をどんどん意図的に日本農業を弱体化させる為に減らしている。だからまともな政権になって農業に十分な予算を付けてくれる政党が与党になれば日本の農業は必ず守れる。後は私達国民がそういった政党と議員を選挙で当選させればいい。ちなみに民主党の時には個別所得保証があったが自公政権になり廃止した。自公政権は農業をつぶす。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バズーカというか、バズーカの形をした水鉄砲でしょ。無駄に労力かかる小さなことを大きく見せたいだけ。 

 

ちなみに極論言ったら、米は市場流通量が回復するまで我慢すりゃ良いのだが…備蓄米の量はまだまだ大丈夫なんすかね?南海トラフや有事がすぐさま来ても対応しうる十分な備蓄があるからやってるんですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は次の手を考えておく必要があると思います。備蓄米が底をついた後のことが重要です。米の関税を引き下げ輸入を促進しほしい。例えば、韓国米は日本の米と区別つかないほど美味しく、値段も安いので、どんどん輸入すべきです。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米なので、新米よりは安くて妥当。 

新米が、小泉さんが言ってる価格帯で販売されるとは考えない方が良い。ここ数年、社会的には当たり前に物価高騰しているが、ほんらいはそうなっていかなきゃいけないんだよ。 

 

でも、日本の大抵の方は給与が増えるわけでもなく(実際には昇給してるんだけれど、引かれる税金額もふえてるしね)、ここ数年の原料不足(海外勢が日本米に目をつけてるのもあるが。)も重なって現状になってる。 

 

古米も充分美味しいよ。ただ、精米したらできるだけ早くに食べきった方が良い。あと、冷蔵庫(野菜室など)での保管が良いかな。 

で、現状は、たまには新米(2024年のお米もまだ販売はあるしね)も食べてご飯を美味しく食べるようにしていくと食の楽しみは減らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水議員やJA全農を絶滅させれば、国民や農家は平和になると思います。 

 これからの日本は、農家は自由に生産販売しても良いと思います。販売先は農家の選択権です。農家は直売しても、小売店へ売っても良いと思います。 

 ただし、価格帯は政府から示され、それを上回る価格で販売した農家は補助金の減額。示された価格で販売した農家は補助金の満額を受け取れば良いと思います。 

 また、卸業者は輸入米のみの取扱とした方が良いと思います。 

 さらに、ブランド米に限っては、生産地の都道府県内での販売に限定して、地域活性化(コシヒカリを都内から新潟へ買いに行く客が増える)の面も合わせて、地域振興につなげてほしい。 

 また、ふるさと納税の返礼品にはブランド米を扱ってはいけない。 

 こういう感じにすれば、棲み分けや値段の高騰も抑え、後継者不足の農家も救える。田舎の活性化にも繋がると思います。 

 

▲18 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎株が上がるか否かは、古古古米の味次第でしょうね。 

 

お米は時間の経過とともに酸化が進み、水分量も減少するため、新米と比較して香りやツヤ、粘りなどの食感に違いが出るし、「古米臭」と呼ばれる独特の匂いが発生するんですよね。 

 

随意契約で安く備蓄米を5キロ2000円で販売できるよう放出しても、美味くなければ進次郎君の株は爆さがりでしょう。 

 

平成の米騒動の時に大量に「タイ米」が出回り購入しましたが、その味に辟易し処分しましたから・・・。 

 

▲12 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

小売りとしては高くても売れるのになんで価格を下げる必要があるのか。 

国民が買わなければ自然と価格と生産量は下がり、米離れが加速する。 

いや、生産量だけ下がって(下げて)価格は下げないかな。 

自由競争とか言ってることが間違い。安定供給は国の仕事でしょうよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本酒になるんですよ。それを外国に売れば税額控除で消費税分も戻ってくるんですよ。 

そして、自分たちの分の食べる米も確保できて、日本がどうなろうが知らない。 

国民が安くしろって鬱陶しいんだから売らない。盗むやつとか現れるからセキュリティつけて余計に金がかかる。 

周りが美味しくない米を食べたり食べられなくなってもこっちは常にあるし、買うことないから関係ない。 

都会は作りもしないから大変さも分からないだろうし、高々1.5倍が高いなど、円安で更に高くなるから覚悟しておいた方が良いよ。 

卵が300円、キャベツが300円、チョコが300円、昔は100円で全部買えてただろ。3倍にここ1〜2年で値上がりだよ。 

米なんかだいぶ安いからね。それに月に1.2回買うぐらいで大した出費じゃないだろ。 

それを文句いいながらコンビニでおにぎり買ったりしてバカすぎだろ。って勝手にすれば良いと思う私です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の農業政策を同時にやらないと10年後には生産者がいなくなる。国が検地し一旦全て借り受けて一田辺りの作付け面積を広げ農家から法人に生産者を替えていかないと米で採算が取れなくななる。小さな田んぼの所有者がそれぞれ高い農機具を持ってやっていて採算が取れるわけがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米にも限りがあり、その恩恵にあずかれるのは時間に余裕があり頻繁に店舗を回れる高齢者が中心となるのは明白だ。 

 

共働き世帯や子育て中の家庭、非正規で働き詰めの若年層など、本来こそ支援が必要な人々が買いに行く頃には売り切れ。しかも随意契約で選ばれるのは大手小売のみで、中小店舗や地域商店が排除されれば、地方や買い物弱者には届かず、都市部の一部の消費者だけが得をする。 

 

公平さも実効性も欠いた制度で、「2000円台で買えました」という実績作りに過ぎないのではないか。米価全体の安定価格供給の仕組みでなければ無意味なパフォーマンスである。 

 

▲50 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

素早い行動が素晴らしい。JA,農水族や野党ではできないことが、やればできることを見せて欲しい。当たり前のことをやるのが大事です。国民は米急騰で苦しんでいるのです。野党は批判だけで良い提案はありませんでした。農業政策を根本から転換してほしい。農業を長期的展望で強固なものに変えてほしい。まずは安いコメを店頭に並べて欲しい。 

 

▲84 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏の言動は支離滅裂で、きちんと裏取りしていない適当な知ったかぶりコメントをして困惑することが多い。 

ただ、そういう点はあるにしてもコメ大臣に就任して一週間足らずで様々なことを動かしているのも事実だと思う。備蓄米放出は目先のことで恒久的な対策にはならないものの、こうやって安い値段で無理やりにでも流通させようとしている。もちろん、よいことばかりではなく悪い点もあるだろう。何もせず口だけで、その口から出た本音でクビになった前の農水大臣よりかは(結果がどう出るか分からないけど)迅速に仕事をしている、というところは評価できると思う。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんは 

自分の株を上げよう思って 

やってる訳じゃないと思う 

 

敵が沢山いるのも感じるけど 

味方も沢山いる 

 

日本の主食を安定供給させる為に 

頑張って欲しいし応援してる 

 

▲22 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今って米がないんじゃなくて高いだけっていう状況なんだけど、こんなに放出して大丈夫かい? 

本当にすべき事って放出することなのかい? 

 

とりあえず米は農家が儲かる儲からないはしっかりと制度を考えてもらえばいいんだけど、根本的に古米が安いのは当たり前で、新米の価格が不要に高ぶれするのをしっかり制御することのほうが重要な気がするんだけど 

 

なんか変な流れだなぁ… 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度でなく、随意契約で安く放出するのであれば、安く店頭に並ぶのは当たり前、 

しかも古古米、古古古古米で買う人も制限されるのではないか、 

その後の米価格が心配する。 

選挙目当ては後で大変なことになりますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が生産された時期には5キロ2000円かそれ以下で流通していたこともあったのだから2000円でいいんじゃないかな。しかもこれまでそれ以上の価格で売って儲けたのだし。 

とりあえずこれをたたき台にして、どこに着地点を持っていくかは政治家の手腕。 

この数ヶ月の主食という立場を人質にして値段を上げ続けてきた状態をブレイクさせた事は賞賛したい。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

期待をした自分を責めました。 

古々々米を2000円で食べさせられる約束であったとは夢にも思いませんでした。騙された思いで一杯です。 

 

先ず、主食米と何ら変わらない今のエサ米は、エサ製造業者が5kg100円程で購入されています。 

そのエサ米より数段味が落ちる古々々米を、エサ米の20倍の2000円を出して、ありがたく買わさせて頂くようになるとは、日本の家畜以下の扱いにされたと感じるのは私だけでしょうか。 

 

皆で古々々米を味わいましょう。この味と扱いを忘れない記憶として、今まで行かなかった選挙へ行きましょう。家畜同等とされる前に。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこもオールドメディアの報道番組は、 

こういった類いの報道ばかりであまりにも残念だ。 

そもそも、 

備蓄米は非常時のために蓄えている災害等救助用。 

それを使っている状況は、 

非常に危機的な現状だと認識すべきなのに 

余り危機感が感じられない不思議。 

確かに窮乏している国民にとって安くなることは生活の支えになり有難い。 

だが本当にそれで良いのだろうか。 

そもそも、 

2000円台になるかどうかが問題なのではなく、 

自民党の減反政策や飼料用転換補助金政策が間違っていた事が元凶なのに 

短絡的なミクロ視点の報道ばかりで、今後の中長期的観点が欠落している。 

安くなるのは備蓄米だけで、本来流通するはずのお米が安くなることは無い。 

政治家が今すべきことは、 

米価高騰が気にならないくらいの実質賃金上げを行える経済状況を作ることだ。 

そこが論点にならないオールドメディアには失望しか感じない。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年度産→全農が入札60kg22000円(送料、全農持ち) 

2022年度産→大手小売が随意契約60kg11000円以下(送料、国持) 

kg単価で見ると全農は407円、大手小売203円。 

(精米後1kg減少として計算) 

まとめると政府からの買い取り額は以下の通り。 

古米(全農)→2035円(送料別) 

古古米(小売)→1015円 

送料はJA持ちだった事を考えればJAの店舗で3600円だと妥当な金額としか思えない。 

スタートが入札と随意契約が違い過ぎる。 

入札ってJAが決めた内容だっけ? 

完全に初動を誤った政府なのに何故JAを責めてるのか意味不明。 

逆にJAは負債背負わされた形だけど、まだJAが悪者? 

意味わからん。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にも所得保障をしてくれるなら、米が安く買えるのは大歓迎です。 

 

アメリカ米の輸入拡大ではなく、国内安定供給の上で日本米の輸出拡大して欲しいと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米問題。花火の打ち上げのような状況説明がいささか気になる。店頭に並んだ途端にすぐに在庫無しの状態になることは想像できる。たぶん、売り場の混乱がニュースになる事が目に見えるようです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の進次郎議員の動きには感心します、発信力では誰にも負けない 

事と思います。元農水次官が仮にも大薗して下さる成らば、JAに放出した 

分でまだまだ倉庫に沢山残っていると思うので、出来る事なら返品処理 

が出来ないか掛け合う事も出来ると思います、先ずは話し合いを、 

国民は少しでも多く美味しいコメを求めています。 

 

▲13 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は適度な値段で良い 問題は高く買った今の米を政府が適正価格で買い取る【差額変換】市場【売り場に】3000〜3500くらいで並ぶ様に指示、そして今後は意味なく高騰しない様な 卸や仲買に対する取り決めをする規制法を作って! 

 

問題は今ではなく 今後を考えて欲しい 

 

年金もそう 今の30代以下が時が過ぎ日本の人口がさらに減っても、それに対応できる困らない年金システムを考えて欲しい 

 

そんな私は50代 子供なし 

 

今の政治家様に その器量【実力】はないかもですげど 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。高いと言っても30年前の価格なんですけどね。進次郎部会の農業改革で流通の自由化→販売店からの長年の買い叩き→今の価格 なんですよね。今が安すぎるんですよ。政治の力が無いから所得が上がらない。→だからお米が高く感じるのでは?  今後農家さんがお米を作るかはあなた様次第、政治の方針次第なんですけどね。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足だから米がないんですよ!供給力不足だから価格が高騰するんですよ。その理由は減反という政策のせいですよ!そして農林水産予算を削り続けて農水省もやりたくてもできなかった農政!米不足の最大の原因は自民党と財務省です!備蓄米が安くなっても今後も米の価格が安定することはないでしょう。むしろ米価格が上がって正当に米農家が利益を得ることができなければ米農家の担い手がいなくなり、日本のお米は消滅します。そして農薬だらけの遺伝子組み換えのお米がアメリカから入ってくる恐ろしいことになる。小泉さんだったらやりそうですよ。農協改革とか言って農協を外資に売り飛ばしそうでならない。米の問題は減反を止め個別補償して農家さんにしっかり米を作ってもらう。そして国民の所得も上がるよう経済対策もする。そうなれば米価格が上がっても皆が幸せになれるのでは!原因は減反と緊縮財政です。自民党と財務省が原因。農協=悪ではない! 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約にして早く進んでいるということは、財務省主計局法規課が了解したことで、しかもこの手法は既に練られていたことなのでしょう。進次郎くんの手柄のように見せられてるんですよ。 

備蓄米の古米を減価償却と言ってしまうレベルの子ですよ。みなさん、よく考えましょう。 

消費増税言い出さないように農協改革をやらせておけばいいのですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米2000円の話だけ先行してますが、最後の消費者はどのように対応すればよいかを説明してほしいです。 

消費者とは学校、施設等の配給、生活保護受給者色々ありますが保証しますか。 

平等に恩恵被ることができますか。 

派手は良いが期待を裏切らないでください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米でいいから、とにかく今は米価が安くなる事で評価すれば良いと思います。だって江藤さんの時は安くなる案も気配もなかったでしょう。銘柄米やブレンド米の問題やJAの問題は次でいいから。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から前農相に対して「随意契約で進めるように」と指示していた石破総理。 

しかしこの記事のように、石破の敵対勢力でもある前農相は、一向に首を縦に振らなかった。 

その結果があれだ。 

石破総理としては、遅きに逸したが、小泉大臣をたててようやく随意契約を実現できるようになった。 

小泉大臣の発信力も、大いに後押しになった。 

だが、政治には魔物が住んでいると言われている。 

今後、市場がどう動くか予断はできない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前の古い備蓄米なんだから2000円になるのは、政府がその気になれば誰が大臣でも可能な価格だ。いたずらに小泉をヒーロー扱いするのは、本人は余り〇頭が良くないので、天に昇り出すからメディアは気を付けるべきです。 

 

また備蓄米は、5年過ぎたら牛や豚の家畜米の飼料米として転用する。その直前の米であることを皆認識すべきだと思いますよ。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなったとしても今回限り、来年の備蓄は確実に減る。これまで減反政策してきたツケをどう払うのか? 増産する為の事も考えなくてはならない。何より米騒動の原因は明らかに人災でありこのようなことをした者を処罰しないといけない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バックに財務省が見え隠れしている。国有財産である備蓄米を入札では無く、随意契約で売り渡すには、財務省の了承が必要だ。備蓄米を2千円で市場に放出し、今年度備蓄米購入価格を低く抑えようという財務省の意思が見える。長年財務省と農民は米価闘争を繰り広げてきた。現在の米価で困るのは本質的には財務省だということだ。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私の生活圏内「ドラッグストアーは」何と、備蓄米ですよ。備蓄米が5キロTAX込みで、4580円。ドラッグストアー名前出したい位です。殆ど、ボッタクリに近い。側に店員居たが叫んでしまったよ「ボッタクリじゃん」と。店員さんが嫌な顔して居ましたね。だけど備蓄米ですからね!備蓄米とは即ち「古米」です。同じく生活圏内の米販売店では、急に昨年度産の米を販売しました?5キロがTAX込みで3126円です。令和6年度産米です 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AERAさんのこの記事のタイトルに違和感を感じるのである。「備蓄米2000円」とは、果たして税込みなのでしょうか?それとも本体価格のみなのでしょうか、今朝のニュースで流れた進次郎議員の肉声では、ハッキリと税抜き\2000とコメントしていました。但し、今の日本の価格表示は『総額表示』なのである。つまり税抜きで¥2000は、実質\2180である。そこの所ハッキリと表示して下さい。      YAHOOニュース運営事務局の方にお願いです。最近YAHOOニュースの記事に対する批評コメントを投稿するに際して「誤字・脱字」に故意に誘導される事が多く、非常に不愉快な思いをしています。事務局内にいる「妨害者」を排除して頂き、気持ちよく投稿できる環境づくりを、お願い致します……………………。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出後に、なお下がらなければどうする? 

いよいよ、外米を輸入して国民に販売する!国民の食の安全か?JAに儲けさすか?の問題だ。 

当然、政府は国民優先だ。 

 

JAは無くても米の流通は可能だ!思い上がりも甚だしいJA全農を農家の営農指導に専念させ金融・保険などから撤退させること方が好ましい。 

そうすれば今回の様な外債投資の失敗で1兆8000億円の損金を出すようなこともない。・・・誰が補填する。引責辞任で済むまい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に食べてみないと古古古古米の味はわかりません!飼料並みと評価されれば信用ガタ落ちですねー 販売されるところも決まっているし買えない人も多いと思います〜 新米もJAが青田刈りしているようなのでお先は真っ暗ですねー やっぱり不味い米より美味しい米を選ぶでしょうね〜 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、農協と農水大臣が原因ですか。 

根本的原因を解消するためには、カルフォルニア米の輸入しかありませんね。 

米不足の最中、もう輸出できるくらいになったようですから、輸入しても問題ないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣に決まるといきなり「随意契約」と口にした。翌日には「減価償却」これは石破茂も同様の間違った意味で使った。おかしいと思っていたが高橋洋一氏が「随意契約」は財務省の許可が必要、とのことだった。その心は、財務省の目的である消費税15%の為に大臣就任前に財務省が二人に教育したのだろう。 

問題は今年の新米の価格であるが小泉Jrや石破茂は備蓄米の事のみで、新米については触れない。 

古古米や古古古米は2000円台の恩恵にあずかるが、この喜びも一時的な物だろう。多分、秋の新米は目の玉が飛び出るほどの値段になるでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高止まりが続く中で公正な競争などに異論を唱えている場合ではないと思います。 

まず全都道府県の消費者へ備蓄米を届ける事。 

政府はそれを最優先しているだけの事に対し、取ってつけたように正論化したイチャモンつけて余計な混乱を巻き起こす。 

転売問題も隋契約する小売店側で考えなくてはならない問題であって政府へ求めるのは間違っていると思います。 

 

中国人が希少な限定商品の転売目的で開店前から数人並んでいるのと、1家族一点のみの注意書商品に対し兄弟で計2つ購入する罪悪感の意識も無い日本人は同類だと思いますがいかがでしょうか。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は行き過ぎた価格高騰 抑えたいのは 

わかる しかし備蓄米の古古米 古古古米を 

単純に出す悪手  

とりあえずブレンド米にし 

備蓄米入りで2500円位で出した方が 

行き渡りやすく単一米との格差が出せたかと 

前回放出し高値で儲けた備蓄米も 

手当すれば良いのを JAのハシゴ外して 

対立をこうじてる 親父さんのやり方 

何だが 今回はリアルに庶民が困ってる 

そこは間違えてはいけない 

最後に誰でも幾らでも買える備蓄米なんざ 

即売り切れてしまうよ買い占めで 

そこ考えてないのが 一番笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一つの事だけで簡単に自民党に投票は無し。今の米の問題は当然やるべき問題で選挙とは関係無し。騙されません。 

それより問題山積の政府与党の相変わらずの状況の方が遥かに投票には重要。 

 

▲113 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが進次郎の案ではなく、古古米をそこそこの値で売り抜けるためのハナからの自民党選挙対策作戦が始まっただけ。 

 

コレで農協の高値米も満足、消費者の二千円米も満足。二千円米がなくなったら高値米がまた出てくるだけ。 

 

でも本当にやらなきゃいけないことは、前回や前々回の備蓄米の行方や金額の暴露、今年の新米や来年以降の安定化、米の安定供給のための農業改革だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族議員の江藤前大臣の自滅発言で、国民には質に問題はあるが安いお米を手に入れるチャンスが生まれた。 

 

そのチャンスを作ってくれた前大臣には「良く言ってくれた」とお礼を言いたい位だ。 

 

しかし、その安いお米が手に出来る人は限られ、手に入らない人達の不満、不公平感を鎮める為には、輸入米関税引き下げかミニマムアクセス米の枠を拡大するのが早道だ。 

 

小泉新大臣の次の一手が関税引き下げ&ミニマムアクセス米輸入枠拡大か、または他に奥の手があるのか気になる所だ。 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角今は存分な円安があるのだから、海外に日本の米を輸出する際の輸出補助金なんて全面的に撤廃し、その分を1996年迄行われていた食料管理制度復活させて、日本人への補助金的に宛がって欲しい! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい悪いは別にしても、5kg2.000円での販売はインパクトがあって起爆剤にはなるでしょう。これまでに日本人の主食であるはずの米を利用して儲け金融の失敗の穴埋めに利用しようなどと噂されるJAなんぞは一度痛い目にあわなくてはならない。消費者を甘く見てこれまでに値を釣り上げた米と共に心中してくれ。10kg10.000円の米なんて買えるわけない! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は無限には無いし、そもそも国難のための備蓄よ? 

米価格を下げるためのものじゃ無いのよ。 

米離れを起こさないために大放出セールしてるのかもしれないが、そのあとは? 

新米の値段は? 

1年後は?2年後は? 

もっと言えば今回の値上げの根本的原因の判明は出来たの??? 

何一つ問題は解決されておらず、少しばかりの時間稼ぎが出来るかもしれない…と言うのが現状。 

 

と、言うことを気づかずに、7月の選挙では自民党に少なからず票を入れる人がいるのが日本国民です。 

 

▲42 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今回古い米、21年.22年産だから、自民もJAも放出許したんだなと思う 

とは言え来年には備蓄米も減って出せないから又5000円の時代が来ないとは言えない 

驚いたのは、前回JAに出した古々米が1番古い米だと思ってたのが実は違うんだな、普通に考えたら、1番古い順に出すはず、何が裏を感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財務省は、随意契約でと農水省に言ってきたのに動かなかった」VS「農水省側はずっと打診してきたのに、ダメと言ってきたのは財務省だ」 

これは面白い話だ。でも、江藤の下で随契してもほとんどはJAだから、意味なかったろうな。小泉だからこれだけ動いた。 

米が片付いたら今度はJAと金融の分離だな。少なくとも監督官庁は金融庁一本にしないとダメ。農水じゃあ手に負えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ輸入自由化はしたくない!! この点で全ての関係者がつながっている。 

 

世界標準5kg1,000円のお米で充分な消費者は沢山います。 

 :とっても美味しいいけど5kg7,000円の安全な国産米がいいか 

 :そこそこ美味しい5kg1,500円のカリフォルニア米、 

  アジア産のお米でお腹いっぱい食べたい!! 

 

消費者が選べる事が大事です、食料安全保障?おコメがあっても、オカズはどうするの?大豆も油もお肉も輸入ですよ!石油がなければ電力もない、ガスも出ません!!輸入がストップした時点で、日本は立ち行かないのです。 

 

献金をくれる組織、応援してくれる票田。既得権益者を守ってる人達の行動はみんなバレました。頑張ってる小泉くんも選挙が終わったら上手く丸め込まれるでしょう。 

 

世襲だらけの議員、103万の壁、暫定税率、裏金、10万円お小遣い、皆さん忘れてはいけません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントには小泉に代わったから出来たふうな内容が散見されるが小泉は何もしていない。単に用意された台本をなぞっているだけだと私は思う。彼にそんな発想は皆無で良いところ、2000がおぼろげに見えたと言う程度だと思う。問題はそうしたシナリオライターがいて大臣交代でそのチャンスを待ち構えたいたと言うことです。大臣が更迭迄想定していた官僚の勝ちです。自民が其れを飲まざる得ない程支持率も下がったし今回の米価値下げのは誰も勝ち組ははいない。備蓄米がなくなったらまたもや元の木阿弥となるのが目に見える。購入した高い備蓄米を安く捌く事など有り得ないし、今年の新米は更に高くなる。小泉の言う抜本改革等は相手が唸る程のもので無ければ簡単に捨て去られるのがオチだ。何本もの改革案を自分の手で作れる能力やブレーンがいなければとても相手にされない。小泉等足元にも及ばない切れ者に嘲笑されて終わりだろうな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてますが彼がやってるのは税金使って買った米を税金使い維持管理保管したモノを安く叩き売ってるだけです。 

もちろん入札で国が儲けるのも違うし今の米高騰の刺激になるでしょうが安くなるのは叩き売る備蓄米だけです。 

安いは受け入れ易そうですが全ては徴税された税金を中抜きされて還元されてるだけ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからじゃないですかねぇ。 

随意契約で卸したら何日ぐらいで売り場に並ぶのか。 

パッケージから作らないといけないと思いますが。 

昨年度米の対応もあるはずなんですが、どこまで余裕があるのか… 

 

まぁ、政府がこんなに大赤字垂れ流していいなら最初から会計検査院とか国会とか無視して買戻しとかつけなければよかったですね。政府の備蓄米購入単価が3万円が見えてるのに1万円で放出ですからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水相が古米古々米など2000円で売っても、JAは買った備蓄米を直ぐ出さなかったら、外国米も仕入れて売れば良い。 

JAは江戸時代の米問屋のような、価格調整してつり上げている。 

 

▲2 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE