( 294639 ) 2025/05/28 06:46:47 2 00 【速報】備蓄米の「随意契約」の受け付けを一旦休止 小泉大臣が発表 2021年産の「随意契約」は対象を中小のスーパーや町のコメ店にTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/27(火) 23:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6f433898725ec82eec37231f8319341099729242 |
( 294641 ) 2025/05/28 06:46:47 1 00 (まとめ)
この記事では、小泉進次郎大臣が行った備蓄米放出に対する意見や懸念が寄せられていました。
一部の意見では、スピード感を評価する声もありましたが、流通の非効率性や生産力の低下など、根本的な課題が解消されない限り不安が続くとの指摘もありました。
また、備蓄米の放出に対しては、中小業者や農家の視点から様々な懸念が表明されており、選別や管理、価格の影響などについて討論が行われていました。
さらに、一部の意見では、小泉氏の政治力や意図、政府の介入に対する懸念や批判が見られました。 | ( 294643 ) 2025/05/28 06:46:47 0 00 =+=+=+=+=
スピード感は評価したいと思います。 ただ、このままでは「たまたま店頭で見かけてラッキー、安く買えた」って人が一時的に増えるだけで、「今後、生産される米」に関しての価格はどうなるのか、と日々不安に思っています。
「気候変動」によるリスクはどうすることもできませんが、「農業人口の減少」による生産力の低下、そもそも備蓄米でさえ消費者に届かない「流通の非効率性」などは抜本的に解消されないと、不安はこの先も続くと思っています。
規模の大きな小売業者においては「赤字で売っても新規の顧客が見込める」「同時に別の商品(精米機など)を買ってもらう」事で潤うのかも知れませんが。。。
農業生産者にとって、安心して持続可能な農業体制に出来ないかなと思います。 一部で扱われている「ふるさと納税」のお米の定期便などは生産者の方にとって良い例だと思うんですけどね。
淡々と長くて申し訳ありませんでした(汗)
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
3月に放出した備蓄米の第一弾のほとんどがまだ店頭に並んでいない中で、小泉氏は大手小売りに20万トンを売り、来週には店頭に並ぶと言う。備蓄米放出自体が緊急事態にすることなので、その緊急性を考えれば、スピードと言うのはもっと問われなければならない事だった。
落札したJAは備蓄米で儲けてはいないが、市場に出すのが遅すぎると言う点で責任を果たせなかった。
随意契約で「規模の小さな業者が漏れてる」と言う指摘も、今後の対応で解決される。上手くやったと言えるのでは。
▲105 ▼31
=+=+=+=+=
古古米が去年の新米より高いよね…それでも今はコメ食べたいから不味いかも知れないけどそれしか選択肢無い もう来年からはコメを中心のメニューはやめるので、農家さんもJAさんも米卸業者の皆さんもご心配なく…そうだカルロース米なら古古古古米よりは美味いかもなので、国産米さんさようなら こんな主食の値段では生きていけない日本人より
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ここで一旦中止で、そのまま止まらないようにしてもらいたい。 「これで、後は選挙まで何もしなくていいか。」になられては困る。
国民・米農家さんに、安心して、米を作ってもらい、安定して国民の食卓に届ける。それを持続可能にしてもらわないと、大臣になった意味がないのでは。
自民党の「SNS対策部隊」が地味に、自民党に反対コメントには「うーん」を押して、賛成コメントを地味に書いて「共感した」を地味に押してる。
父親が「ゆうちょ」の金を、全て!タダで外資系企業(米(国))に明け渡したから、息子も「農林中央金庫」「JAバンク・共済」の金をタダで明け渡し、 首相になった暁には、「日本」そのものを!タダで譲渡するだろうな。 霞が関に「日本」のことを考えてる人間がいない。そのもの日本人がいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先に入札された備蓄米は30万㌧ 備蓄米は100万㌧とされているから、残りは70万㌧ しかし毎年、一番古い20万㌧は家畜飼料になる。 つまり単純計算で残りは50万㌧ 100万㌧の備蓄米が有事の際に国民に放出されたら1.5〜2カ月と言われる中、50万㌧なら1ヶ月で無くなる計算になる。 無論、必要無く買わない人も居るが、その反面、買いだめも考えられる。 確かに米は安くなるが、備蓄米倉庫は空ですよ。 大不作や有事が起きたら大丈夫なんだろ〜か?
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
古米・古古米と言えど、お米店では精米能力がありますからね。小売業者にも行き渡って、地域住民の方々にもお米がお求め安く行き渡る様になればいいですね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえず、今はこれで乗り切るしかない。 でも、必ずあとで見直して欲しい。
彼の父のときもあの頃はとりあえず、氷河期に派遣法で、しかたない面もあった。でもそれから今に至る流れを考えたら、もっと見直しが必要だったと思うから。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
すごいなあ~、進次郎さん。去年の秋からずっとお米難民だったけれど、目に見えるスピード感は並じゃない!素晴らしい限りです。今までは一体何だったんだろう??国民困らせるのが当たり前の政治だと思っていたけれど、進次郎さんが見せてくれた当たり前の国民の為の政治力に感激しています。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
古かろうが一時しのぎだろうが需要があれば売れる。それが気に入らないならブランド米を5kg4500円とかで買えばいい。農家だって頭使えばネット販売とかやり方はあると思う。JA頼みで減反政策の補助金で売り方を考える事を辞めてしまった結果。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
成果でるかどうかは分からんが、よく考えたら江藤元農相って、自分でスーパー回ったっていってるだけで、視察とかしたとかも怪しいんだよな。 視察すりゃ、店側の事情とかも聞けるし記録にも残るし・・昔の自民党議員はよくやってたけどね。進次郎氏のフットワークが軽いというか、いつのまにか腰の重い大臣ばかりになっているよね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
単純に枯渇したんだろ 既に在庫が30万トンを切っている状態でこれをやっても 小売店の店頭で、スポット販売の特価商品でしかない だから、海外から入れろよ 米不足が根管にあるのだから、米を外部から入れなければ改善しない 外部から入れて、価格を安定化させながら 減反政策を転換して、増産に移らなければ、 毎年、米騒動になるだけだよ 第一、減反政策だって、財務省が政府による米の買取を 辞めさせるために行なったのが原因だろ
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
小泉進次郎、 無制限とは言っていたけれど。。 野放しに受付していたら転売目的で買いにくる得体の知れない業者も紛れ込んでくるかも。 一旦ストップして申し込み業者をしっかり選別する体制を整える必要があるよね。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
小泉族(小泉純一郎とその支持派)は、郵政民営化を断行し、その過程で地方インフラを担うJAなどの団体と激しく対立した経緯もありますからね。JA(農業協同組合)からすると目の上のたんこぶのような存在なのかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
900円近い仕入値で2000円で売っていいなら そんなに儲かる商材私は知りません 原価をなぜ言ったか?? 堂々と中抜しても単価やすけりゃいい!! そもそも 値段高い時より安い時の方が中抜もしやすい事を消費者も理解して欲しい
▲13 ▼35
=+=+=+=+=
この動きは評価したい。 結局、多くの消費者がどこで買うんだって話で、 ドンキやらアイリスオーヤマあたりが嬉々として買い付けてる報道を見て強烈な違和感があったのでね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早々に売り先を決めているのは良いけど、それ物理的に備蓄倉庫から出荷できるの? トラックの問題もあるけど、倉庫の出庫作業も間に合わなくない?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ずいぶん手際良く進めて仕事が出来るみたいになっているけど、なんだか引っかかるんですよねー、どこかでおかしなことになるんじゃないかと。それにしても令和3年産って!本当の非常時にしか食べないような予定だったものなのじゃないのかしら。みなさんわかっているのでしょうか。
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
お米、急に上がったことに,怒りの国民を抑える為備蓄米を特売品として販売! 自民党と小売業者は目玉商品として客寄せに利用! 参議院選挙まで! その後は、この一年の利益,農家の利益の為と誤魔化すため高価格維持のため、高値で青田刈りしたJAがどう出るか! また,備蓄米無くなったので減反やめて米作ってと言われても,放置してお金もらって人にはキツイし、土地もすぐ耕作できる状況には無い!その塩梅どうするのか課題!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
無茶苦茶な選挙前アピールが見え透いている。選挙後は米価がどうなろうとコメ農家がどれだけ潰れようがコメ業界が滅茶苦茶になろうが今が良ければ全て良しの頭の中お花畑なんだろうな。市場原理主義を全く考えない価格設定と度を超えた政府介入で日本のコメは終わる。
▲29 ▼30
=+=+=+=+=
市場が急に増えた訳でなく、高いだけで物はある。こんな市場原理に反したことは長く続かないだろ。卸売業者が過去最高利って舐めてるだろ。案の定株が暴落してるけど
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
みんなわかっていた事だよ。
それよりJAが99%落札した 古米備蓄米はまだ時間がかかると ゆっくり放出せていたか、
小泉放出中は止めてるの? 農水大臣なんだからJAに指示して 放出を指示したら?
目的は古古米古古古米を早く2160円で売る事ではなく、通常米価格を正常に戻す事だよ。
もう自民党をただの野党にした方が早い。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
ごめん…JAって国営だったの??? JA職員=国家公務員??? 民営化って言うんだけどさあ、JA(農業協同組合)ってのは、生産者団体なんだよね〜!! つまりは、そもそも民間… いつから、お国の傘下に入ったのかなぁ???国家公務員のお給料を農家にくれるの???
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
進次郎氏の視野は狭く、知識や能力は高くない。
周りの役人の対応によるが、成功とはいえない結果になるのではないか?
これは、十分、想定されたことである。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
とりあえず、良いか悪いかは別として、動き出そうとする姿勢はいいんちゃいますか?少なくとも前の大臣よりは評価しても良いんじゃない?いまのところ。何でもかんでも批判してなんもしないのよりはマシやし
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今までは買い占めればどんどん高くなったけど 今度は買い占めれば買い占めるほどどんどん安い米が出てくる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
幅広い小売業者に備蓄米を卸す場合、その業者が怪しい転売業者かどうかしっかりとチェック出来るのでしょうか?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
2000円は 業者選別は必要ですよ!
米が客寄せパンダにになって、スーパーのもやし状態になり生産者いなくなります
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱり米って主食であるがゆえに最初は飛ぶように売れても食べて不味かったらまた買ってくれるか分からないよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
職種によっては学歴なんぞ関係ないけどエリート集団の官僚どもを束ねていかねばならない大臣がFラン卒なのはちょと不安に感じます。
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
大手も流石に手を出さなかった古古古米、中小零細がリスク背負ってまで手を出すかね?
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
消費税減税から目を逸らさせて、JAや米卸売を悪玉にしたてつつ、進次郎に手柄をあげさせて自公過半数維持。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
なんだ、JA関わらなければ、あっと言う間でしたね。
そういえば、売るほどあると言われた方に、コメ贈ってたのはJAなのでしょうか?
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
進次郎の思惑はJAの解体にある。JAの資産150兆円を外資に売り飛ばすのが目的だ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まあまあー小泉進次郎さんー
総理の道は案外近いかもね
ドンドンやったれー
国民的人気が高ければなんでもできる
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
素直に素晴らしいと思う。日本の為に頑張ってほしい。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
米袋にコード番号を打って、それをどこへ届けたかリストも公開してほしい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
安くしても争奪戦になって備蓄米以外の値段はあまり変わらなそう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今後の成り行きに注目しています。吉と出るか凶と出るか小泉氏の政治力は如何に?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「これだけ待たせて古い米しか準備出来ず申し訳ございません」と言うのがスジだと思う
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
5キロ1800円はありがたい! でもすぐに無くなるんだろうか、、あと味と。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
4古米、1800円ですか。
思い切って、もう一声、1500円ではいかがでしょうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ジャパネットと 夢グループに卸せば 広く売ってくれるであろう
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
R5年度産
ある?
2000円で出せる?
やはり小泉
スタートだけ
いってよし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
売るほどある江藤は何だったんだ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
稲作農家潰したのは、 小泉進次郎だろー
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一時凌ぎとしか思えない
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
茶番、小泉進次郎が、こんなスピードで考えて出来る訳がらないよね、偏差値低いから、
▲3 ▼3
|
![]() |