( 294654 )  2025/05/28 07:02:48  
00

農業従事者が激減しても多大な優遇政策は温存…農水省・自民・JAの「農政トライアングル」が歪めた日本の農業の問題点 大前研一氏が提言する農政改革

マネーポストWEB 5/27(火) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6982ad88f766672fa6c3156c839908210002c39f

 

( 294655 )  2025/05/28 07:02:48  
00

日本のコメの品不足と価格高騰が続いており、農業政策と食料政策を見直す好機になっている。

構造的な問題として、農業中心主義のJA(農業協同組合)が不均衡をもたらしていること、政府と自民党とJAが組んで農家を優遇する政策が問題であることが挙げられる。

この農政トライアングルを解体し、農水省を経産省に統合するなどの農政改革が必要であると指摘している。

(要約)

( 294657 )  2025/05/28 07:02:48  
00

「農政トライアングル」の構造を壊す農政改革とは(イラスト/井川泰年) 

 

 コメの品不足・価格高騰が続いている。政府が備蓄米を放出しても、収束の気配が見られない。経営コンサルタントの大前研一氏は、「今回の米騒動は、農業政策・食料政策を根本から見直す好機でもある」という。日本の農業改革には何が必要か、大前氏が提言する。 

 

 * * * 

「令和の米騒動」が収束しない。農林水産省は政府備蓄米を3月に約21万t、4月に約10万tを放出し、今後も7月まで毎月放出する方針を打ち出した。しかし、それでもコメの価格はほとんど下がらず、5kgの平均価格は前年同期と比べて2倍以上の高値が続いている。 

 

 農水省の調査では、3月に放出した備蓄米のうち4月13日までにスーパーなどの小売店に届いたのは、わずか1.4%の3018t。この状況が続けば夏の参院選で与党にとって大きなマイナス要因になるから、石破茂首相は自民党に対策をまとめるよう指示した。 

 

 コメの品不足・価格高騰の原因は複数あると思う。 

 

 まず、備蓄米の入札参加条件が大規模な集荷業者に限られ、しかも買い取ってから1年以内に同量を買い戻さねばならないからだ。 

 

 この条件を満たせる集荷業者はJA(農業協同組合)以外にはほとんどない。だからJAに95%もの備蓄米が集まり、精米や包装、輸送などの調整に時間がかかって流通に目詰まりが起きているのだ。そのため、政府は買い戻す時期を5年以内に延長する方針を固めたが、こんな条件をつけること自体が理解不能だ。 

 

 もう1つは、JAを介さずにネットで直接販売する農家が増えたことである。たとえば、私の知り合いの農家の場合は消費者や飲食店などからスマホやパソコンに注文が来て、JAに出すよりも高い値段で売れている。その日に精米した分が売れ残っても、近くの「道の駅」に持っていけば、すぐに売り切れるという。 

 

 そうなると、お客さんの反応を肌で感じられて値段も自分で決められるから、安い値段でしか買わないJAには回さなくなる。そのため、JAルートに流れるコメの供給量が少なくなって値段が上昇しているのだ。 

 

 さらに、自民党が参院選対策で“票田”のコメ農家を儲けさせるためにJAと組んで流通量を制限し、米価を上げたという見方もある。もしそうだとすれば、参院選までコメは品不足と高値が続くことになるが、想定以上に値上がりして高値が続いてしまい、江藤拓・前農水相の「コメは買ったことがない」という失言もあって参院選に悪影響を及ぼしかねなくなったため、石破首相は焦っているようだ。 

 

 

 そもそも、日本の農業にはJAが生む歪みがある。 

 

 農水省の統計によると、ふだん仕事として主に自営農業に従事している基幹的農業従事者は約111万人(2024年)だが、JAの組合員数は約1021万人(2023年度)もいる。 

 

 なぜか? 農家でなくてもJAの組合員になれば大きな恩恵を得られるからだ。 

 

 たとえば農機具の購入や施設の整備などに対して政府から様々な補助金や助成金が出ている。ガソリンや肥料、農薬も安く買えるし、JAバンクの住宅ローンやマイカーローンの金利は他の金融機関よりも低い。 

 

 そして、農家の最大のメリットは「相続税の猶予・免除」である。農地にも相続税は課税されるが、納税猶予制度があり、相続人が農業を受け継いで一生涯(一部地域では20年間)農業を続ければ、納税猶予された相続税を納めなくてよくなるのだ。サラリーマンのささやかな経費控除とはケタが違うのである。 

 

 1960年の農業従事者数は1273万人で、全産業就業者数の28.7%を占める“大票田”だった。だから自民党は農家を優遇したのである。それが2023年には7分の1の181万人にまで減少し、全産業就業者数に占める割合はたったの2.7%になった。 

 

 それでも農家に対する数々の多大な優遇政策は温存されている。この歪み=不公平を是正しなければ、日本の農業は健全で強い「産業」にはならない。 

 

 今回の米騒動は、農業政策・食料政策を根本から見直す好機でもある。日本には戦後から続く農水省・自民党・JAが複雑に絡み合いながら利害を共有し、時に政策を歪めてきたとされる「農政トライアングル」という構造がある。 

 

 それがもたらす問題点は、農家に納税者負担で補助金を出して「減反」させ、コメの生産量を意図的に減らして高価格を維持しつつ、その一方で圃場整備事業(耕地区画の整備、用排水路の整備、土層改良、農道の整備など)に膨大な税金を費やし、減反しながら農地を増やすという矛盾した政策を続けてきたことである。 

 

 結果、農業の大規模化・効率化・生産性の向上は進まず、既得権益が強いため若手農家や新規参入者が不利になって世代交代も進んでいない。実際、2024年の基幹的農業従事者の平均年齢は69.2歳で、65歳以上が79.9%を占めている。この構造を壊さなければ、日本の農業に未来はない。 

 

 では、どうすればよいのか? まず、都道府県数の10倍以上の507(2024年4月1日時点)もある農協の集約だ。協同組合ではM&Aもままならないので、株式会社化することを検討しなければならない。 

 

 農畜産物の販売や生産資材の供給を担当しているJA全農も株式会社化して機能別に分割し、これまで培ってきた技術と品質を武器に世界で勝負すべきである。 

 

 そして、農政改革を断行しなければならない。その具体策は2つある。1つは、農水省を経済産業省に吸収・合併し、農業を「産業」として伸ばすことだ。もう1つは、今の農水省は需要者(消費者)のための役所ではなく、供給者のための“農民漁民省”になっているから、新たに需要者のための「食料省(胃袋省)」を設置して、世界中から安全・良質・廉価な食料を長期的・安定的に調達することだ。 

 

 政府は「食料安全保障」と称して食料自給率(国内の食料全体の供給に対する国内生産の割合を示す指標)の向上を唱えているが、それはまやかしだ。 

 

 日本の食料自給率(2023年度)はカロリーベースで38%である。コメは自給率100%だが、それ以外の食料は輸入頼みで、たとえば小麦は同18%、畜産物は同17%でしかない。つまり、それらの輸入が途絶えたら日本はジ・エンドであり、しょせん「食料安保」は空念仏にすぎないのだ。 

 

 また、戦争が起きると食料自給率が低い日本は食料が枯渇すると言われるが、それ以前に石油の輸入が止まったら石油備蓄は240日しかないので、その後は経済活動全般がストップし、農機具1つ動かせなくなる。食料安保に意味はないわけで、石油やガスを輸入に頼る日本は、ただただ戦争をしなくて済む外交政策を展開するしかないのである。 

 

 とにもかくにも、昭和の時代から進化していない怠慢な農政は速やかにオールクリアし、ゼロベースで刷新しなければならないのだ。 

 

【プロフィール】 

大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。ビジネス・ブレークスルー(BBT)を創業し、現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『日本の論点2025-26』(プレジデント社)、『新版 第4の波』(小学館新書)など著書多数。 

 

※週刊ポスト2025年6月6・13日号 

 

 

( 294656 )  2025/05/28 07:02:48  
00

日本の食料自給率や農業政策について様々な意見が示されました。

一部の投稿では、農業の現状や課題を的確に指摘し、具体的な改革策を提案する声もありました。

一方で、補助金や規制緩和による影響、農協や政府の役割などについて異なる見解が示されています。

 

 

意見の中には、自給率向上や競争力強化の重要性を主張する声や、組合や政府の役割を批判する声もあります。

また、高齢化や若者離れによる農業の変化や課題についての意見も散見されます。

 

 

その他に、輸入に頼るべきだとする意見や、農業への投資や改革が必要とする意見もあります。

記事やコメントからは、日本の農業に対する様々な考え方や論点が浮かび上がっています。

 

 

(まとめ)

( 294658 )  2025/05/28 07:02:48  
00

=+=+=+=+= 

 

市場にゆだねると食料の安定供給は難しくなる 

 

 確かに言われるように短期的には海外産の農産物を積極的に購入すれば食料費は安くなるでしょうし、食料安全保障も完璧なものではありませんが、ウクライナ侵攻で見られたように外的要因で農産物の価格は高騰します。こういった場合、起きてから日本でもっと自給率を上げておけばよかったと言う結論を出しても遅いのです。それは、短期的に起きるものばかりではなく長期的に世界人口爆発による食料供給量の不足も考えられます。地球は有限なのです。 

 短中期的には食料自給率の向上を、長期的には食料自給力の向上を目指してゆかなければならないのではないでしょうか。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減反しながら圃場整備に金をかけているに一言。 

昭和44年に農林省から開田抑制通知が出て、水田の面積は増やさない方針になりました。 

圃場整備は、不整形な小さな田んぼを大きくし、用水をパイプライン化して、農家の農作業の手間を減らすよう、行うものです。 

整備されていない田んぼは手間がかかり、担い手農家が引き受けてくれず、耕作放棄地になる確率が高いです。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスで米の先物取引をはじめたことも、価格高騰の要因だと思います。 

先物取引は、現在の様々なことを、将来の米の価格に織り込んでいくので、生産量の減少や高温による不作などが先読みされて取引されるようになりました。 

普通に考えたら生産量は落ちて需給バランスは崩れているので、価格は上がっていくと考えることができ、JAは米という現物を保管、出荷調整できる立場ですので、マネーゲーム的要素がはじまったと考えています。 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

お米兼業農家です。5k2000円にはもう戻らないと思います。40年前60k18000円、当時の消費者米価10k3800円(5k1900円)、その後市中物価高騰しましたが、米価は下落続けました。昨年60k18000円、一昨年60k12000円で農協出荷。60k8000円も経験。5k2000円は40年前の米価、農家は赤字(現金持出)で生産した結果です。5k2000円は、昭和ラーメン1杯290円を令和も提供していると同じです。 

 しかし、お米生産の関連企業、農薬、肥料、農機メーカー、農業団体は定価販売で黒字営業、政治献金もしています。資材単価チェク要。 

 仮に5k4000円が続いても5〜10年で多くのお米農家は離農します。お米生産で所得は得られません。 

 法人化する農家さんや大規模農家が再生産できるお米価格に期待。 

 例えば、農機の更新、修理費が0円だと継続する農家さんあると思います。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農機具の購入や施設の整備などに対して政府から様々な補助金や助成金が出ている。ガソリンや肥料、農薬も安く買えるし、JAバンクの住宅ローンやマイカーローンの金利は他の金融機関よりも低い。> 

 

書いてる事が無茶苦茶やん。 

農機や施設の補助を受けようと思えばそれなりの規模で法人化でもしてないと受けれません、ここで語られてるJAが保護してる事になってる個人農家ではまず受けれません。 

ガソリンや肥料や農薬が安く買える?それは何て言う補助ですか?聞いた事もありません、軽油だけは減免軽油というシステムがありますけど微々たるもんです。 

住宅ローンやマイカーローン?それはJAがやってるサービスであって国の補助とは関係無い話しですよね?なんでしれっと混ぜこんで来てるんですかね? 

 

もうちょっと勉強してまともな記事を書いて下さい。 

 

▲155 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを株式会社化して農協の金を外資に譲り渡したい連中の考えですね。 

JAが有るから小規模農家が成り立つところもあるわけで、株式会社化など必要ない。 

JAに問題が無いわけではなく、農家のための組織であるという原点に戻るべき。 

農家は相続税が優遇されているというけど、農地で米が作られているなら相続税無しで文句ないし、むしろ取るべきじゃない。 

必要なのは国が農業予算を増やすこと。 

農家の暮らしの安定なくして食糧安全保障は成り立たないでしょうね。 

 

▲125 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府堺市に4月末豪華なJAのビルがオープンした。 

堺市では街中でほとんど農地を見かけることは無く、堺市の統計によると2020年で総農家数は約2000戸、農業従事者数は2015年で約1500人、農産物総売り上げは毎年減り続けながら約33億円であり、4階建てのビルが必要だとは到底理解できない。 

JAバンクで利益を上げているのかもしれないが、最近メガバンクでも新しい店舗の建設は見かけない。 

普通の人の金銭感覚とは違うところで運営されているのだと思う。 

 

▲46 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の実態を知らない人の意見だ。 

まずJAに米価を操作する力があればコロナ禍での米価の暴落を防げただろう。 

ウクライナ紛争であらゆる資材や燃料が上がったにも関わらず米価は暴落した。 

それに記事にも有る通り大規模農家はJAを余り利用しなくなっている。 

それ以外の零細農家がJAの顧客だ。そういった農家は高齢化が進み後継者がおらず離農が進むだろう。現在でも相続した子供たちは農地を負動産と考えている。営農しなくても税金や管理費がかかるし、農地転用もできない。だから売れない。 

また農作物が輸入できなくなるのはなにも日本近隣で起こる戦争だけではない。地域紛争や天候不順、病害虫の影響で収穫量が減り価格が高騰することも有る。 

カリフォルニア米も22,23年は干ばつのため価格が高騰している。 

また政治的に食料の輸出を制限する国がある可能性もある。したがってある程度の自給率は必要だ。 

 

▲117 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の税金優遇のひとつの「相続税が無料」がようやく記事に出た。 

農家は採算性の面や収入の面では厳しいが税の面では色々優遇されています。 

相続税が無料の既得権益を手放したくないから、新規に農業をはじめたい人がいても土地は貸与。農地の売買も法律によってかなり制限されるから自分の子供が農業を継がないと言ったら耕作放棄地まっしぐら。 

他業種や一般人が農業始めたくても税金の優遇を受けたいがために土地を手放さないし、法律で手放すのも難しい。 

利権ちゅーちゅーの構図を作ったらそれが仇になり、農業が発展しなくなり、消滅の危機になってる。 

先祖代々の土地を守りたい気持ちも余所者が村に入ってきて好き勝手な農業をし始めるのを嫌だと言う気持ちもわかるが、結果的に日本の農業の消滅の危機の原因になってる。 

日本の農業をダメにしたのは残念ながら農家自身もその原因の1人。責任は取ってほしいとは思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動にいろんな人から訳の分からない意見が出てくる。農業の問題点を論じるにはもっともっと農業農政について勉強してから論じて貰いたいものだ。実態と懸け離れた認識で良くもまあさも偉そうに述べておられる。農業は何もかも優遇されている様な言い回し、何も知らない事が良く分かる人だ、こんなんで恥ずかしく無いのだろうか。他人にものを言う時はもっと勉強して説得力のある言葉で意見してください。 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の最大のメリットは「相続税の猶予・免除」である。 

 

兼業で、細々と続けている、日本の農家のほとんどはコレを目当てにやっているのでしょうね。 

コレに関しては、別に思うところはない。 

続けてやって欲しいと思う。 

 

 

ただし、今までの農家のスタイルだけでは 

もう、立ち行かなくなっている。 

自給率が という前に、その自給率を支える量が生産できていないし、将来的な展望もない。 

 

短期的には輸入をし、量を市場に流すべきだと思う。 

長期的には、株式会社などによる、生産。 

また、北海道などで新規に米を大量に生産するようにしていくしかないのではないかと思います。 

 

個人的には3000円程度なら、今までのお米を買うと思う。 

が、今は行きすぎでしかない。 

 

未来、日本の人達が飢えないように、 

きちんとした、増産計画を立る。 

現在の市場も安定化をさせるべきだと思います。 

 

▲6 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水田の大半は、大規模化が不可能な赤字ギリギリの兼業農家である。 

かと言って、兼業農家が儲かる政策は税金がかかり過ぎるし、農政が歪んでしまう。 

が、せめて赤字農家が持続可能となる政策は必要不可欠だと思います。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰も自然に任せればよいのではないか、コメの値段が高くなればコメ作りをしようとする人が増えるだろうし、今まではあまりの安すぎて採算が取れず離農していたが、コメの値段が高くなれば、若い人もコメ作りに目を向けると思う。政府があまり介入せず自然の流れに任せればよいと思う。 

 

▲27 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自給はとても大切な事だと思うわ。今回みたいに少し崩れただけでお米は無くなってないのに、価格高騰する。自給できない時、金が全てになってしまう事が分かったんじゃない。 

自分はセカンドハウスに田舎をして米も作ってる。土日だけ田舎に行くから休みは殆ど無いけど、それぐらいがいいと思ってる。嫁さんにはあんまり放ったらかしだと怒られるから、空いた週末には大阪、神戸で嫁さんと昼飲みしてるが。 

おかげで美味いコシヒカリの特別栽培米の一等米が食べれる。家族もそう。殆ど高級飲食店に行ってしまうんだろうな。 

村長にたまに色々教えてもらってる。よく手入れしてるから、隣の田んぼの人から感謝されるし、色々教えてもらえる。 

今は米は刈り取り時期がとても難しいです。大型化で失敗してるところも良く話しに聞く様になったわ。 

若い人もゲームする暇はなくなるかもしれんけど、たまに自然に触れてみるのもいいよ。色々助けてくれると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は地方経済をどうするかって話に帰結しますよね 

地方や農村にもいい産業があればいいんですが工場の誘致や観光でうまくいっているのは一部のみ残りは補助の手厚い農業を中心に経済圏を確立するしかないのが現状です、地方に人が住まずに首都圏一帯にいまより人が集約するような体制でいいならいいと思いますが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無意味であるから、実のある形にしようよ。 

 

ってはいかないのかな。 

まあ、海上封鎖されたらおしまいってので脆さがあるのだけれども、逆にそれをされたら負けとして潔く切り替えるしか無い国だと言うだけのこと。 

 

それであっても、その切り替えの期間ぐらいは持たせないといけないと思うのだけれども。 

 

そして何より、贅沢を引き絞った上でやれる形は作った上で、公益と交流で贅沢を載せている形にしたいよね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に納得。 

だいたい原油備蓄がないって話は何十年も前から言われてるし、食料自給率だって結局、小学校の時に習ったのが全部正しかったわけで「食の安全保障」なんぞちゃんちゃらおかしい。ロシアがウクライナに侵攻して小麦粉もバターも軒並み上がってヒィヒィじゃんか。 

とにかく弱っちい日本の農業をマトモにするには減反をやめて輸入を自由化し、死に物狂いで競争力を身につけるしかない。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧安全保障は茶番だと思うね。 

台湾有事だと中共によってシーレーンが寸断される可能性が高い。 

そうなれば、農業機械に必要な燃料や化学肥料や農薬の確保が出来ない。 

日本の農業はその時点で崩壊する。 

農業を幾ら保護しても有事に食糧安全保障は成立しない。 

また、アメリカなどに穀物輸入を依存したくないと言うのもナンセンス。 

確かに将来、関係悪化したらおしまいだが、自由貿易をやる以上はある程度の相互依存はやむを得ない。 

相手国が日本の産品に依存するのは良いが、他国の産品に依存したくないと言うのは如何なものか。 

結局、貿易相手の多角化を行うのが唯一の策だろう。 

流石に、資源を武器に使う様な中共相手の依存は減らせるだけ減らす必要があるが。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルと仕事したりしたけど、やっぱり足りないんだよな。 

理屈で参考になる事もあるし、効率化も有るけど、何か足らない。 

一番は現場の知識。 

これはかなり足りない。 

あと一番足りないと思うのが「ソウル」の部分。 

俺等サービス業なんかは、8割位は「ソウル」なんだよ。 

お客さん思って感動させる事を目指して、そこで成り立って行く部分がある。 

口や理屈だけじゃ駄目なんだ。 

絶対的に現場に入り、お客さんに向き合い、揉まれ、感謝を貰って、それを10年も20年も、一生続けて、そして初めて到達する所がある。 

それが出来ないし分からない。 

何を言っても理解出来ない。 

そういう人が増えすぎたから、日本が傾いてきた。 

介護だってそうだ。 

お前らの身内なんだから、預ければ終わりじゃ無いんだ。 

肉体労働だって、お掃除だって、物流だって、保育所、教育だって、金出しゃ終わりじゃ無いんだよ。 

若い頃は勉強と合わせ労働もね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適当な知識を駆使して切り取り記事の内容。 

先進国、それも1億2千万の人口を抱えている国で農業予算がこの45年間で減らされているのは日本だけ。大前研一の大好きなアメリカは、7.8倍に増額。日本は逆に0.75倍に減額されている。 

生産緑地についての知識も切り取り。生産緑地制度を利用して相続した農地は、契約期間途中で売買すると、その間の重加算税と追徴課税を請求される。相続税が減免されるのではなく、納税猶予処置。当然、耕作している事が条件だから、雑種地への変更も許されない。一般人が何も知らないからとデタラメを書くジャーナリストは全く信用できない。ジャーナリストを名乗る、経済界とアメリカの犬だわ。 

 

▲81 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も政府批判したいのだろうけど備蓄米はあくまで備蓄米、緊急時に使うためのものでロシアや中国が怪しい動きしてる時に飢饉でも無い国民の物欲に近いものを満たすための放出は危険だと思うしそれを格安でばら撒けば離農者が増えることは誰でも分かること。 今まで何とかコントロール出来ていたのに日本人の買い占め体質が今回も露呈してしまった、、、、今すべきは日本の米を守る事。 

 高くて買えないなら買わなければ良いのだが、実はそんなに高いとは思ってないので買い占めが起きた。それだけだろ。 

 世界中笑ってると思うよ? ダダこねる子供のために緊急扉開けたのだから、、、次は国債ばら撒くんでしょ?  だから円は弱くなったのでは? 

 トランプの政策より愚策だと世界が思ってるから円安おわらないのです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大前氏のいう歪みはそのとおりなのだと思うけれど。 では何が改革をしようとしても今の農政の決定プロセスっていわゆる身内から審議委員みたいなのが選ばれて身内の以降や思惑が大いに反映されて法案化制度化され議員たちがそれらに対して是の採決を投じる。 勿論現状の農政を全てご破算にしていわゆる既得権益層とバトルしろ駆逐しろとは言わないけれど、現状の政党や議員たちにその様な対応をする力や覚悟があるのか?と言わればほぼ腰砕けだろうし。 あと備蓄米用の買い戻しだけれど、法的には毎年20万トンで合計100万トン。分の備蓄が法律で決め里ているけれど、その分については外国産米も数万トン程度備蓄米用として受け入れれば良いのかと。 とは言うものの、素人考えなんて容易に通じないのも農政だろうし。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動の責任を取らせて、農水省は解体廃止し、新しい組織、人員で日本の食料行政を一から行うべきだ。今の農水省とその利権構造を残して、税金を増やせば、国民ではなく、政治家・役人と利権企業・団体に消えていくだけだ。JAや農林中金を外資に売り渡すというが、郵貯が民営化されて、何か不都合があるのか、過疎地の郵便局が無くなった程度で、一般の経済的損失が何かあったのか、天下りの金融の素人でろくな運用も出来ず多額の損失を出しては、税金だの消費者に負担を転嫁する農林中金など民営化して、外資の金融のプロが、農協の資金を運用した方がむしろいいのではないのか。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも野党も米を話題にしたいようですが現場でも行政でも取り組みが進んで改善しだしてます。 

 

それより大事なのは外国人や不法移民問題でしょう どうも目を逸らしたいようで。こちらは法律改正 を伴うのでもっと 大変であり 重大な話です。 

 

医療費不正受給に不払い、農作物泥棒や自国のアプリを使った地下経済での取引、脱税、外免切替切り替えや 不法難民。税金がものすごい勢いで無駄遣いされてます。 

 

正規の外国人労働者の方々はしっかり働いて給与もらってるから賃金インフレに貢献しますが、不法に来ている人は不正は平気。  

 

メディアは産経ぐらいしか報道しませんが犯罪も多発して警察も発表してます。イギリスで発生したロザラム児童性搾取事件的なのが起きても不思議じゃない。 

 

物価インフレが進めば 安さ狙いの方々は減りますが、不法移民は安い賃金でも働こうとするので賃金インフレを阻害します。早急に対応が不可欠。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が子供に相続優遇するのは上手く出来ていますね・・・ 良く出来ている訳ではありません。 

 子供達が田畑を相続すれば票田が増える、しかし生産性は下がる、それをある程度繰り返す、当時としては上手く考えましたね。 

 しかし分割切り売りも限界ですよね。これからは農家を守るのではなく農業を守らなくてはいけません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協では最近物が高いのを買わされているので、農薬、農機具修理、肥料等民間のジュンテンドー等の方で安く努力していても昨年までのコメの値段では自分たちの給与は出ない。大前さん良く農家を回って研究してください。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中から安全・良質・廉価な食料を長期的・安定的に調達することだ。とあります。 

どうやって世界中から安全・良質・廉価な食料を長期的・安定的に調達するのですか?その方法を教えてください。 

他国はこれが出来るとは限らないから農業を補助しながら育成しているのではないですか。 

自国で作ってない食料の安全を担保するのですか。 

台湾で紛争が起こった時、海運を使わず食料をどうやって日本に持ち込むのですか? 

ご存じの通り日本は海運が絶たれたら何も手に入らなくてなります。 

不足ので事態に備えるのはリスク管理上必須です。 

ヨーロッパ各国は農家の所得補助が90パーセント以上の国が多いです。 

しっかりリスク管理しているからです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何とまた適当な事を書いた嘘記事だ。 

そもそも減反政策などが必要になったのは米の需要が減り続けた事が原因で、減反政策をしたから供給量が減ったわけではない。 

JAは組合員でなくても同じ値段で資材等も買えるし、JAスタンドに行けばわかるが特別安い組合員価格など存在しない。 

JA合併など言われなくてもどんどん進んでいるが、ATMしかないような地域ではJA離れが進む原因になっている。 

既得権益化しているというなら親は子に権益を継がせようとするはずで農家の減少、後継者不足となっている事と辻褄が合わない。 

無駄な水路を整備というが水路というのは一箇所詰まってしまえばその下流は意味をなさなくなる。耕作放棄地の分は整備しなくて良いとはならない。 

稲作農家は自民党の支持層というが米どころの新潟東北地方以北の衆議院議員の分布はどうなっている?自民党議員が独占しているか? 

ちょっと書いただけでもこれだけいい加減。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした利権構造の恩恵を受けていない人までが何も考えずに自民党に投票していることが未だに自公政権がのさばっている原因 

 

また無投票は組織票の力を大きくするだけであり、自民党と族議員達をから追い出すためには手間でもちゃんと良識ある有権者が投票所に足を運ばなければならない 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

規制緩和論者が、なぜ、農業の規制緩和を言わないのか不思議だ。 

農地の売買を規制する農地法もそのひとつ。 

規制緩和論者は保守系の人が多いが、保守の政治家の地盤が農家や農業団体であることが関係しているのだろう。 

農業の規制緩和をすれば、競争力のない兼業農家の多くがつぶれるが、兼業農家はもともと農業は赤字であり、農業で生活していないので(会社員などの生業がある)、兼業農家がつぶれても、生活できなくなるわけではない。 

 

▲29 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大局的に見て日本の農政は戦後直ぐの農地解放と逆の政策を取る必要がある。 

 

自作農創設のため地主保有の農地を二束三文で政府が買い上げ低廉な価格で小作人に分け与えた。 

結果、小規模零細な自作農が大量に生まれ、当時の戸数ベースで約半数が農地解放によるもの。 

マスコミが農業記事で枕詞のように使う「先祖伝来の農地」は所有形態において必ずしも正確とは限らない。 

 

なお、この小規模自作農の損益は早くも1970年代には当時の食管法において市中価格より農家からの買取価格の方が高くなる逆ザヤ状態に陥る。 

コスト低減には規模拡大が必須だが政治的に小規模農家を温存させたのだから当然の結果。 

 

また、日本は先進諸国の中で食料自給率が極めて低いという指摘も記事にあるように石油、肥料等の必須の生産要素が前提。 

これは欧米主要国も同じで原油等を輸入に頼り、しかも種苗の大半を特定の企業に握られている現状では画餅に過ぎない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はJA独占企業 農協という形がもっと早く崩れたらよかったのに 農家さんの援助金は遥かに優遇されている 減反を受けて 

毎月補助金 そんなのあるから 

農家さんは潰れなかった 後継がいないから作る量は減り 外資が高値で買い取るとか儲かる話にのって庶民に回らない 

外資はそら高く買うやろ それが通常値段になったらそらコメ上がるし 農家さんもそれの方が儲かる JAもずるい 安値で買えたはずだけど高値で売るルートにしてしまってる 

コメ価格が一定の価格ならこんなことにはならない どこかの誰か私利私欲の行動をしたから 米は儲かるになった 農家は儲かる方を選ぶ 庶民の主食なのに 私利私欲のためのコメ高騰 少しの値上げは仕方ないみんな上がっているのだから 

2.5倍の値上げは信じられない価格 

庶民に買うな言わんばかりの値段 

米離れこのままならなる 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

歪んだ記事ですね。 

農家のメリット…。 

 

農地があるために用水や土地改良区の賦課金を徴収されるし、区画が小さい田畑は預かり手も見つからないため、周りの耕作者に虫や雑草で迷惑かけないように、お金と労力をかけて草刈りだけしている。 

 

兼業農家の現実です。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上になるかな? 

農業振興地域に田んぼを2haほど持ってますが役場農業委員会経由で他人に貸してますが借りている方も高齢です。 

水利組合の委員として時々会合には参加しますが皆さん高齢ですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 農機具の購入や施設の整備などに対して政府から様々な補助金や助成金が出ている。ガソリンや肥料、農薬も安く買えるし、JAバンクの住宅ローンやマイカーローンの金利は他の金融機関よりも低い。 

 

よっぽど大規模じゃないと補助金はでない。住宅ローンの金利が安いってホントかよ、ネット銀行の方が低いだろ。陰謀論がすごすぎて困る。米の消費がどんどん減っているのに減反が間違っているだとか、日本米が高くて輸出できないのに輸出しろとかさ、ウマシカじゃないのか。 

 

様々な補助金や助成金があって住宅ローン金利も安くてってそんなにバラ色な生活ならどうして農業従事者が減っているの。矛盾しているでしょ。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>どうすればよいのか?まず、都道府県数の10倍以上の507(2024年4月1日時点)もある農協の集約だ。協同組合ではM&Aもままならないので、株式会社化することを検討しなければならない。 

 

これ、まさにアメリカが指示した通り。株式会社化したうえで、穀物メジャーが乗っ取り、日本の米を生産から流通まで支配する計画。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がコメを自由に高く売れるのなら 

国の補助金・助成金は全く必要ないのでは? 

農家が税制上優遇されてるのは昔からだが、 

免税軽油でトラクターはわかるが、乗用車、公道走らせるトラックにも 

入れてる農家、ほとんどでしょ。これは脱税じゃないのか? 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れと言うより高齢化でコメの消費が減っているのと 一番良く食べる育ち盛りの男の子とその子育て世代が減っているのが原因と思います。高齢者へのばら撒き 少子化対策や子育て支援、農政その他すべての政策が間違っていたのでしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国のアメリカが日本にも関税をかけるといい、ロシアや北朝鮮がいつ日本に侵略しても不思議ではないこのご時世に、食料自給なんて輸入すればいいとは…。人間、スマホが無くても生きていけるが、食料がなくなれば生きていけない。自分の親は戦時中は農家でも米が食えない時代があった。畑・田んぼがあれば貧しくとも生きていけるといっていた。その当時はそんな時代ではないとおもっていたが、今の世界情勢や平和ボケした日本を見ると考えさせられるね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御意。御意以外のことばが思い浮かばない。 

文化人類学者クリフォード・ギアツがインドネシア農村のフィールドワークに基づいて提言した「カルチュラル・インボリューション」という概念がある。インボリューションはエボリューション(進化)の反対語で、外的条件の制約によって文化が精緻化しつつ進化の袋小路に入り込んでしまうことを指している。日本の米作は進駐軍の農地解放と零細自作農の票田化によって生じた「アグリカルチュラル・インボリューション」としか言いようがない状況になっている。要するに超ガラパゴスである。 

これから抜け出す第一歩は、記事でも指摘されているとおり、コメ輸入解禁による市場経済の回復しかない。農業就業者数は136万人で日本の全人口の1%。要するに「票田」は存在しない。自民党は経済原則に基づいて政治をしてもらいたい。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に対する多大な優遇政策って具体的にはなんだろう?そんなものがあるのに、農家の減少や後継者不足、高齢化が進んだりするんだ。買いてある事に矛盾を感じないのかね。農協と議員が組んで価格釣り上げたとか、根拠もなく憶測で書いてるし、しかも自分でも根拠が無いのは自覚しているのか、ハッキリとは書かない。農協への米の流通が減っているとか自分で書いときながら、諸悪の根源とか意味がわからん。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者は減っても、機械化や省力化で一人当たりの生産性は格段に上がった事は言わないのだな。農業従事者が減っても、収量は増えているのに。 

劇的に変わったのは米作りだな。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な部分で露呈して来てますよね これからの日本に自民党は要らないと言う事が 

 

 今後の選挙で行動を起こせるのか 日本人文句は言うけど自分では何もしない国民なのか 今後の日本がどうなのか  色々露呈する選挙になりどうですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり自給率上げて、廃棄率下げないと。このトライアングルは機能しないから、どの機関がいいんだろう。やはり、商社かイオンなど大手のスーパーか。今回の米騒動で従来の組織では無理なことが明るみに。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>1つは、農水省を経済産業省に吸収・合併し、農業を「産業」として伸ばすことだ。 

>新たに需要者のための「食料省(胃袋省)」を設置して、世界中から安全・良質・廉価な食料を長期的・安定的に調達することだ。 

海外からの輸入を増やし続けてるのを更に進めるだけでないの? 

産業産業とビジネスとして農家を切り捨てていきそうだし 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘を誤魔化し勝手な妄想を膨らませ勝手な解釈を今がチャンス的な記事でしかない、JAを株式にする?それは企業化させるって事?それで兼業弱小農家を淘汰して大規模農家を増やす?採算取れるの?1水田の区画はどうするの?今のままでコスト下げられる?JAが消えた途端に5㌔辺り5,000円になるかもね、万超える米も出てくるだろうね…何より自給率ガタ下がりするだろうね、農省農族、JAは生産者の為に在るんだよ、今まで生産者を保護して来たから安すぎる米を食えてだんだよ。家は大規模農家の部類で個人販売もするが全ては無理だからJAの世話になってる、JAが消えたら廃業だろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駄目だなぁ、昨年夏以降米自体は我々が食卓で食べる分は十分にあったのに、米不足だなんて扇動したメディアと其れを真に受けた消費者に高騰した責任があるのに。 

寧ろ農政改革と言う中味の怪しいものに正当性を与える流れを危険視しなきゃならないのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人災、利権米高 無理だと思うけど 

JR同様、JA民営化して、農水省解体すれば 

ドラスティックに改善しそう。 

マスコミが、JAが米高の要因と報道出来ないのは、CMや利権に忖度しているのかな? 

野党もわかっていて触れないのか? 

しかし、2.5%の就労者とJA、農水省の利権 

を守る為に、全国民が2倍高いのコメを食わされるのは、トランプ関税より悪手だな。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでハッキリとアメリカの手先だと却って気持ちが良いくらいだ(笑) 

農協と全農を株式会社にして、組合員規制を取っ払って外資に売れば競争力がつく? 

日本人の食料を外資に取られたら、国産の米は輸出に回り、国内は輸入米が流通する。 

全農は今の体制だからカーギルやモンサントと戦えてるので有って、利益追従の会社になんかなったら、がいこくしほんあのやりたい放題だろう? 

郵便局の二の舞だろ、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家の現実、実態をみてない。 

設備投資に補助金はあるが兼業農家は返済できるような農業所得はないよ。 

多くのコメ農家は小規模、零細の兼業農家ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

採算が取れる農地を農業法人へ譲れば得をするように仕向ければ、農家が減っても生産量は変わらないのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業は嘗ては封建制度により農民は常に上から管理されてきた、そして戦後今度は農協と言う管理者に支配され、それを自民党は利用して来た、日本の農業をダメにしているこの農協と自民党が、農業従事者を「飴と鞭」で支配して、日本の農業を根本的に堕落させて来た、その「ツケ」が今回の騒動で、その既成概念を潰さない限り、日本の農業は堕落したままだ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多大な優遇政策? 

アメリカでは7割程度、ヨーロッパでは100%前後の価格保証や交付金があるそうです。 

対して日本の農業交付金等は2〜3割程度。 

そして財務省が常に予算削減圧力かけています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構テキトーなことを書いている。 

所詮農政の専門家でない方が机の上で書いた改革論。 

 

>たとえば農機具の購入や施設の整備などに対して政府から様々な補助金や助成金が出ている。 

 

この部分とか圃場整備事業とか、制度や事業の内容を知らない人が書いた文章。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家で相続税猶予? 

日本全体でも相続税が課税されるのは10%しか居ない。農地なんて二束三文の価値しかない。農地法、農振法、都市計画法、地区計画、何重にも規制かけられてる。 

知ったか振りしたいと思うが殘念な記事 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料を全て輸入しろってことでしょ。それは搾取されろってことじゃん。JAを民営化したらさらに値段は上がるし、多国は勝手に戦争するし、現状をさらに悪くするばかりだろ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り自給は詭弁。燃料肥料どころか金属原料も輸入しないと農機具ひとつ作れない。鉱山が閉じた時に国民は抗ったか? 

むしろ鉱毒ばかり今も気にしてる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄を眺めると、若い世代では知らない人が多いようだが… 

懐かしい名前だ、大前研一。 

1980年代のバブル経済華やかなりし頃に唱えていた「第三次農地解放」の頃から全然変わらない、もはや時代遅れといってもいい「ボーダーレスエコノミー万歳」の空想的市場原理主義者。 

この人の言うことで傾聴に値すると思ったのは、MIT原子力工学科・日立製作所原子力開発部のキャリアに基づいた、福島原発事故での提言くらい。 

農業・農政に関しては全くの畑違いで、正直素人の飲み屋談義の域を一歩も出ないたわごとでしかない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ南海トラフ情報をないことにする思考なの?いつからコメあがったの? 

都合の悪いことは無視では?そんなに南海トラフ情報にふれることはタブーなの?誰も触れないけど?上がった時期見れば気づくはずだけど? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が専門の大前さんの方が農家のエキスパートより遥かに的を射た分析をしてるよな。やっぱり「ムラ」内部からはなかなか見通せなくなってるんだろうね。 

 

▲6 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>この条件を満たせる集荷業者はJA(農業協同組合)以外にはほとんどない。 

 

丸紅とか大手の米卸業者とか 

地方の農業法人すら入札資格を申請して入札資格を取得しています 

 

条件を満たせる業者はいたが 

今回の随意契約のように買った分を新米で政府に納める条件がなければ 

JA以外も入札してたでしょう 

 

大前さんは以前にもシンガポールを真似て移民をたくさん入れろとか言っていましたが 

その後シンガポールは移民が増えすぎて移民排斥に乗り出してます 

そういう言いっぱなしの人です 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが価格を調整しているって印象を与える記事。 

JAルートに流れるコメの供給量が少なくなって値段が上昇している? 

業者がJAより高く買っているのだから、販売価格が上がるのは当然だろ、高く買って安く売る業者はいない。 

匂わせ記事は、大勢いる文章が理解できない人にJA悪玉論をばら撒くだけ。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、ちょっと調べて、ちょっと見聞きした事を記事にしないでよ。 

大規模と言われている農家しか補助金は受けれません。 

俺の家は一切補助金は受けれません。 

受けれそうな補助金があっても的外れな条件で、結局受けれません。 

もう国は大規模と言われている農家は残すが小規模農家は潰すつもりなのよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が赤字経営であるにも関わらず、農協や自民党は農業改革もやらず、政治改革もやらず、私服を肥やす事だけ考えてきた。攻撃の矛先は、政府自民党と腐った農協ですよ。農民含め、いい加減気付けや。もしかしたら、米高騰は農林中金の穴埋めか? 森山は何故今になって、米の値下がりに否定的なの。ならば、早くから農家の事情を知っているわけだから、農家に何故補てんする政策を取らなかった。自民党がバカだからよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はサラリーマンのほうが遥かに恩恵を受けていると思うがな 

農家の子供は農業をしないでサラリーマンになる 

ついでに都会に出ていく 

これが誰も否定できない証拠 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>これまで培ってきた技術と品質を武器に世界で勝負すべきである 

>世界中から安全・良質・廉価な食料を長期的・安定的に調達することだ 

矛盾してない? 

そして安全・良質、長期的・安定的はどう担保するの? 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の食料自給率(2023年度)はカロリーベースで38%である。コメは自給率100%だが、それ以外の食料は輸入頼みで、たとえば小麦は同18%、畜産物は同17%でしかない。つまり、それらの輸入が途絶えたら日本はジ・エンドであり、しょせん「食料安保」は空念仏にすぎないのだ。 

 

ジエンドは煽り過ぎだろ。 

せめて「日本国民は三食イモ生活になる」くらいの表現にとどめてくれ。 

 

ん? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益に群がる政治家、JA、農水省、学者や評論家までよく分かる 

長年にわたり食い物にされて来たのは、農家だろう 

農家は米を作らず、利権に絡む連中とは縁を切るべきで、イオンなど流通と組むべきだな 

そうすれば真の意味で米の値段が市場で決まる 

備蓄米を買い占めて流通させず米の価格を高騰させ、市場を支配して来たJA、農水省、族議員には退場いただこう 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の農政とは農業政策でなく、農協政策であるのは昔からです、議員が票のために働くのは与党も野党も同じでしょう。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、自民党が選挙で有利な政策を長年に渡って行ってきたせいで、農政、JAとの癒着が日本農業を腐らせてしまった、昨今の米高騰と米の生産コストとはなんの関係も無いのに、今更2000円じゃ米作れないとかほざいている奴、本筋分かって無い 

 

▲1 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このトライアングル模様、いろんな業界や省庁にある。癒着、天下り、献金、賄賂、談合カルテル、支援金、助成金……、最後は票に繋がる。 

 

なぜ、ジャパンドリームがないのかが、わかるでしょ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに農家が恵まれていると思うなら、耕作放棄地も沢山あるし、大前さん、評論家なんて辞めて是非農業に従事してみたら如何ですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核心をついてはいますが、枠の関係でしょうか、全ての問題点を網羅するには至っていないのが残念です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反で高価格を維持だって 

1俵12000円が高価格なら今の24000円は異次元なんだろうな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全農を株式会社にしたら即中華資本に買い上げられて日本人は日本で採れる農産物を口にできなくなるがな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が低い、、、 

単なる金利競争の結果 

ガソリンが安い 

単なる価格競争の結果 

 

安くない場合も多々あり、JAの事知らないんだなー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の農民も自国の国民に支持されているが日本の農民はこんなふうに都会の知識人にいまだに農奴扱い 

変な国 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーむ、農家の優遇やめて、世界中からもっと食料の輸入を増やして、それで農家は増えますかね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大前研一の農政改革に賛成だ。今回の米騒動がきっかけになるといいですね。 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが進めば、落ちてゆく 

オイルショックのトイレットペーパーと同じ事 

最近だと転売ヤー 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省・自民党・JAの癒着も徹底的に解明すべき。絶対、裏で何か悪いことをしてると思うけど。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大前さん、お歳なのに頭は衰えていませんね。記事は全くそのとおりだと思います。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよ。 

 農民も消費者もそれを否定しないからね。 

 トライアングルじゃなくて、ペンタなんとかでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らずに聞き齧った悪評を鵜呑みにして批判する典型ですね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の指摘しているとおりでJA改革をしないと真の農業、農家はなくなってしまう。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が薄っぺらい記事だったね。 

 

農協批判すりゃとりあえずオッケーみたいな。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を悪者に仕立てあげたい思惑が見える矛盾満載記事 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料の安定供給? 

 

フードロスが問題の国やで日本は 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業やった事の無い人にはわからないんだなぁ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家ってのはコメしか作ってないんですかね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE