( 294664 ) 2025/05/28 07:15:19 2 00 【速報】「斎藤知事と副知事の指示を受けた可能性が高い」第三者委が結論 元総務部長の情報漏洩を認定 「停職3か月」懲戒処分読売テレビ 5/27(火) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd8186b2b70f72b96abf74cc9a4466b49a3b8d35 |
( 294667 ) 2025/05/28 07:15:19 0 00 兵庫・斎藤元彦知事
兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を告発した元県民局長の“私的情報”について、県と第三者委員会は27日、斎藤知事の“側近”だった井ノ本知明元総務部長が元県民局長の私的情報を県議会議員3人に漏洩したと結論付けた報告書を公表しました。報告書では、漏洩行為について「斎藤知事と副知事の指示を受けた可能性が高い」としています。
調査結果を受け、県は井ノ本氏を停職3か月の懲戒処分にすると決定。井ノ本氏の処分について、斎藤知事は「組織の長として深く責任を感じている」として自らの処分を検討していると明かす一方、「漏洩の指示はしていない」と改めて主張しました。
第三者委員会の会見(27日)
報告書によれば、井ノ本氏は県議3人に対し、私的情報の一部を紙に印刷して見せ、一部を口頭で述べるなどしたとしています。
当初、井ノ本氏は私的情報の漏洩を全面的に否定していましたが、その後の聞き取り調査で、「県議に対し、私的情報を情報共有の意図で口頭で伝えたことはあるが、具体的な資料は開示していない」とした上で、「斎藤知事及び片山元副知事の指示によるものである」と話したということです。
また、他の職員も委員会の聴取に対し、去年4月上旬に知事から「私的情報があったことも含めて、根回しというか、議会の執行部に調べておいたらいいんじゃないかという趣旨と理解できる発言があった」と話したということです。
一方、斎藤知事は「処理に関して何か指示をしたことはない」と否定し、元総務部長の判断であると主張。片山元副知事は「知事から直接の指示を受けたことはない」としつつ、他の職員から私的情報を議会と共有するよう知事から指示があった旨を聞いたとして「根回しをするよう指示したが、具体的内容は指示していない」と話したということです。
第三者委員会は結論として、井ノ本氏の漏洩は「知事及び元副知事の指示を受けた可能性が高いことに加え、口頭でその概要を抽象的表現で述べるとともに、紙に打ち出された資料の一部を提示するにとどまった」としました。
第三者委員会は27日の会見で、「一般的な情報共有すら否定する知事の証言は不自然」と指摘した上で、元裁判官でもある工藤涼二委員長は「中立公平な第三者委員会として判断した。最大のステークホルダーは県民であり、知事ではない。出てきた証拠に基づいて判断した」と語りました。
この問題をめぐって、斎藤知事の疑惑を調査していた百条委員会が県議2人に対して行った聞き取り調査では、告発された後の去年4月、議員控室で井ノ本氏が県議2人にプリントアウトした私的情報を見せた上、口頭で元県民局長が作成した告発文書が「信用に値しない」旨の説明をしていたことが明らかになっています。
一方、去年10月の百条委員会の証人尋問で、井ノ本氏は漏洩について「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性がある」として、証言を拒否していました。
県は、第三者委員会の調査結果や、知事からの指示があったとする主張、人事課を所管する総務部長という高い倫理観が求められる立場を踏まえ、井ノ本氏に対し、27日付で『停職3か月』の処分にすることを決定。井ノ本氏は県の聞き取りに対し、「知事と元副知事の指示に基づく正当な業務行為であり、外部通報に該当するため不利益処分は認められない」と話しているということです。
これに対し、斎藤知事は27日、「総務部長という要職にあった県職員が、懲戒処分に該当するという状況になり、県民の皆さんの信頼を損なうものであり、組織の長として、誠に申し訳なく思っている」と謝罪し、自らの処分を検討していることを明らかにする一方で、井ノ本氏への指示の指摘については「漏洩に関する指示はしていないという認識に変わりはない」と改めて否定しました。
|
( 294668 ) 2025/05/28 07:15:19 0 00 =+=+=+=+=
もし指示していたのなら、辞職どころの話ではなく逮捕でしょ。業務上過失致死を適用してほしいとご遺族たちは願っていると思いますし、悪質極まりないです。 いつもどおり「適正だった」「真摯に受け止める」の繰り返しで済ませるつもりだろうが、警察には権力に屈せず逮捕までこぎつけてもらいたい。
▲39898 ▼4204
=+=+=+=+=
いくら議論しても結論は出ず時間とエネルギーがかかる。早く司法に委ねて決着して欲しい。上司から指示されたのであれば元総務部長は県の処分に抗議する必要がある。通常行われる仕事のやり方、指示された、忖度したのか分からない。どちらにしても 長い裁判の当事者になる。裁判で漏洩した文書の内容が証拠とある。一方、情報を聞かされた県議のその後の行動がどうだったのか。それを知る必要がある。
▲110 ▼9
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会の報告書は、知事と側近をめぐる疑惑をさらに深めたと言わざるを得ません。 知事がいくら関与を否定しても、側近の証言や状況を見れば、不信感は増す一方です。
県政のトップとして、疑惑が膨らみ続ける状況を放置するのは無責任ではないでしょうか。 説明責任を果たせないのなら、辞任も視野に入れるべき段階だと思います。
▲4976 ▼620
=+=+=+=+=
で、
あとは行政に携わる者達が、法の処罰を無視するのか否かです。
もはや個人の資質の是非ではない、
全国各地から、「兵庫県」という所がまともな土地なのか?という関心しかない。
▲15191 ▼1083
=+=+=+=+=
中学生くらいの頃、ラッセルクロウとアルパチーノの「インサイダー」という映画をみました。タバコ企業の内部告発をめぐる作品で、まだ子供だった自分にはよくわからないことも多かったですが、それでも印象深いシーンはありました。
それは、企業が告発者の過去の事件などを探って、それを大々的に広めようとする展開でした。「向こうは必ずそうしてくるんだ」というようなセリフを今も覚えています。
力のある人は、都合の悪いことを広められた時、それを広めている相手の信用を下げようとする。まるでいじわるな子供みたいで絶句しましたが、これは実話ベースですし、現実はもっとひどい。
告発者の保護は絶対的に必要です。それを色々なケースで思い知らされます。
▲6516 ▼402
=+=+=+=+=
地方公務員法違反の可能性 情報漏洩が斎藤知事の指示によるものと認定された場合、知事自身が地方公務員法第34条(守秘義務)違反に関与した可能性が浮上する。この場合、県警による捜査が進む可能性があり、証拠次第では刑事責任(例えば、守秘義務違反による懲役1年以下または罰金50万円以下)が問われる可能性がある。
公益通報者保護法違反 第三者委員会が既に、告発文書を公益通報として扱わず、告発者(元県民局長)を処分した県の対応が 公益通報者保護法違反であると認定している。 知事が情報漏洩を指示していた場合、これは公益通報者に対する報復行為(同法第7条違反)に該当する可能性があり、さらなる法的責任が問われる。
▲13697 ▼1198
=+=+=+=+=
ここまで色んな問題起こしててまた再選してる事にも問題があると思う。ここで辞職してまた税金使って選挙になるのかな? こんな人間性の人が知事と言うことももちろん問題だが、それを簡単に再選させてしまったことにも問題があると思います。
▲14140 ▼1583
=+=+=+=+=
これに限らず、今まで様々な疑惑を払拭できず言い訳ばかり。そして言い訳を支持して再当選させた支持者たちや無関係な顔をして知事をしている事が怖すぎる。これが真実であるのなら、こんな知事を選んだ県民やこの知事を支援していた人や団体全てに責任があるのでは。他県民だしトップを選ぶのは住人たちだとは思うけど、とてもじゃないけど怖すぎて今の兵庫県には移住したくない。人の命が失われている以上、このまま様々な情報に踊らされる事なく、しっかりと真実を明らかにして欲しいし、本当であれば厳しく処罰されて欲しい。
▲10091 ▼966
=+=+=+=+=
兵庫県でここまで機密情報の扱いが杜撰だったとは、正直驚きました。まるで行政文書がオープンソースかのように取り扱われていて、情報管理の意識が極めて低いと言わざるを得ません。県民の信頼を裏切るような行為が行われていたのは残念でなりませんし、県政の透明性と信頼性を取り戻すには、知事を含めた厳正な調査と説明責任が不可欠です。兵庫県民の皆さんには本当に大変だと思いますが、ぜひ頑張ってほしいと思います。
▲9253 ▼960
=+=+=+=+=
もし仮に知事や元副知事が漏洩に関与していたら、それこそお二人とも逮捕だってあり得るのでは無いですか。辞任では済まない重大事案です。片山氏は、YouTubeで元総務部長の漏洩について、議会根回しで慣例であり、情報は議員らに見せるが証拠は渡さないと言った様な事を言っており、正しく合致する可能性が出てきたって事では無いですか。元総務部長が、2トップが漏洩に関与していたと証言しているのは、見過ごせません。刑事告発して、こうした疑惑も含めて調査が必要かと思います。
▲5700 ▼480
=+=+=+=+=
結局こういうのは百条委員会ではなく第三者委員会がやらねばダメなのだと証明されたね。今後同じ事を繰り返さないための試金石にしてほしい。 そして彼を再び知事の座に押し上げた有権者の皆さんは反省してほしい。
▲6861 ▼1059
=+=+=+=+=
すべての県民ではありませんが、それでも県民の投票によってまた同じ人を知事にしてしまいましたからね。再選された時は正直なところ驚きでしかありませんでした。私は知事にしてはいけない人をまた知事にしてしまったと思っています。兵庫県これからどうするんでしょうかね。
▲4403 ▼589
=+=+=+=+=
『指示を受けた』との確固たる証拠はこの先も出てこないと思う(本人達が認めれば別ですが)けど、断片的な事実はかなり出てきたと思う。
前回の知事選は『オールドメディアに対抗する』って雰囲気で、本来あるべき『知事を選ぶ』とは別の選挙だった印象。
そこから落ち着いてきた今もう一度、知事選をやるのが良いと思う。
▲2579 ▼544
=+=+=+=+=
斎藤知事の支持者は気にしてないだろうけど、本人は「違法じゃなきゃ何してもいい」と思ってるんじゃないか。 百条委員会の調査結果は表向き受け入れてるけど、自分の責任は認めてない。 去年の知事選では、維新関係者が百条委の録音データを立花氏に渡していたこともわかってるし、選挙で広告を請け負ったメルチュには買収疑惑もあって、公職選挙法違反で捜査が進んでる。 正直、知事としてふさわしくないのは明らか。 SNSや動画を信じて投票した人は、自分の選択を振り返ったほうがいいと思う。
▲1602 ▼206
=+=+=+=+=
斎藤知事の指示で漏洩した可能性が高いと誰もが思っています。 県職員として長期間同じ釜の飯を食っていた、幹部職員同士ですので、突然やってきた知事からのパワハラ的な指示で情報漏洩したと考えられます。 総務部長が漏洩する動機が無い、刑事告発して検察と警察の徹底的な捜査を期待します。
▲1810 ▼290
=+=+=+=+=
この第三者委員会の結論に対しても知事の支持者たちは陰謀論とか言い出すんだろうな。 県職員の退職も相次いでいるしこのままでは行政機能も麻痺したままだから警察・検察などは公権力でしっかりと刑事事件まで立件し県庁をクリーンアップして欲しい。
▲1271 ▼168
=+=+=+=+=
消費者庁の事や今回の事や、話題に事欠きませんね。ここまで問題ありの知事を支持する兵庫県の皆さんの真意ってどこにあるんですか? 何か兵庫県民だけが知る真実ってあるのでしょうか?わたしはそれが知りたいです。 そこまで直向きに知事を支持する理由教えてください。傍目から見るとかなり異常ですが、知事を守りたい兵庫県民の皆さんの真実が本気で知りたいです
▲1078 ▼136
=+=+=+=+=
3月にまとめられた第三者員会の報告書が今頃公開されるのもいかがなものかと思うが、元々委員の構成も報告書も非公開だったが、世論に押されて公開せざるを得なくなった。斎藤が指示したとは明確に書いてないので、斎藤はどうせai人形で問題ない、適切だったとオウム返しだろうが、先日の国会で消費者庁の局長が突っ込んだ関与を検討していると言っていたので、期待したい。 何れにしろ、選挙が終わって半年たっても副知事も決まらない異常事態で県政を前に進めるなど言う神経が信じられない。
▲758 ▼86
=+=+=+=+=
一昨日の日曜日、神戸市内で七年ぶりに復活した 武者行列が行われた。これは湊川の戦いで果てた 楠木正成を偲んで行われるイベントだが、とうの 楠木正成に扮したのが斎藤知事だった。 現在の状況と置かれた立場を考慮すれば 断るところを、満面の笑みを浮かべながら 騎馬に騎乗していた。これを見てああ、この人は 本当に空気が読めない、とてつもなく図太い人 なんだと再認識しました。イベントの周辺では 反斎藤派が辞めろ辞めろと騒いでました。
▲878 ▼145
=+=+=+=+=
真実であれば、即刻にして知事職を自ら辞すべきだ。また司直の裁きを受けるべきだろう。そして、ここまで斎藤知事を信じた経緯はあるまじき事だったと我にかえり反省すべきだろう。
斎藤知事は支持者を裏切り、県民を煙に巻き、兵庫県政を混乱と分断に陥らせた責任は重大だ。片山元兵庫県副知事も同様だ。
兵庫県の警察当局の動きは余りにも遅すぎた感がある。第三者委員会の存在意義は大きい。
▲803 ▼142
=+=+=+=+=
位も高い立場の人の情報を出せるなんて普通に考えたら、その上の立場の人しか考えられない。もうこの人は辞職するしかないです。兵庫県の政策がどうなってるのか分からないですけど、問題だらけでまともに運営出来てないですよね。再選したころは県民の信頼があったかもしれませんが、もうその頃の信頼は無いかと思われるので、辞職して県民に新しい知事を選んでもらった方が良いと思います。
▲490 ▼62
=+=+=+=+=
総務部長の守秘義務違反は明らかで、免職または良くても停職の上依願退職は確実ですが、指示が知事・副知事からあったとなると二人の責任も免れないでしょう。なにせ死人がトータル3人も出てる案件です。 県議も県職員も県民たちもみんなでこの二人に辞職を迫るよう包囲網を形成していただきたい。
▲387 ▼61
=+=+=+=+=
総務部長のこと、必要以上にかばっていたので、知事の指示だと予想していた方も多いはず、スキーウェアーの件、浴衣祭りの件、百条委員会の非公開件、それぞれ県議の方々がネットで誹謗中傷にさらされてましたが、当事者の知事本人が最初から正確に伝えていれば、県議の方々も傷つかずここまでこじれずに、早期に終息していたと思われます。今回の件も、隠さずにきちんと伝えていれば無駄な税金も使わずに済んでいました。
▲434 ▼73
=+=+=+=+=
職責として正当業務やったにすぎない
その論理なら職責で法を破っても地公法でいう正当業務であり守られるからやりたい放題と言いたいと見た。
公務員が職責の名の下で殺人やっても上司の命令なら正当業務で許されるんだな
判例にとらわれず公務における公務員個人の責任を問うべきでしょう
▲304 ▼45
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会の報告で明らかになった、知事の側近による“私的情報”の漏洩は、極めて悪質で看過できない問題です。公益通報を行った職員の個人情報が、県議に対して意図的に漏らされたという事実は、通報者保護の理念を真っ向から否定する行為であり、県政の健全性を根本から揺るがすものです。
斎藤知事ご本人が直接の指示をしていなかったとしても、身近な側近によるこのような行為があったことについて、厳しく責任を問われるべきです。「知らなかった」「関与していない」では済まされません。知事の政治姿勢、組織管理能力、そして情報管理体制そのものに大きな疑問符が付きました。
信頼回復のためには、関係者の処分や再発防止策の提示だけでなく、知事自らが事実関係を丁寧に説明し、県民に対して誠意ある姿勢を示す必要があります。このままでは、県政に対する県民の信頼は完全に失われてしまいます。
▲186 ▼36
=+=+=+=+=
兵庫県は、この元総務部長に対して処分と同時にメンタルケアの対応を取るべきだ。 この問題が組織的になされ、斎藤知事や副知事から指示を受けての行動であったということであれば、組織内外から大きな心的負担や誹謗中傷を受けかねない。
彼がやったことに問題はあれ、兵庫県からまた県職員の自殺が生じることは、絶対に避けなければいけないことです。
多くの企業犯罪において、そして昨今では財務省の赤木氏のように実行させられる会社員や公務員の自殺が起こっています。
彼個人への誹謗中傷は無論控えるべきですし、兵庫県として次の悲劇を生まない為の対応がなされることを望みます。
▲99 ▼15
=+=+=+=+=
元総務部長は違法行為をしたのだから、その行為を命じた人がいたとしたら、自分を守るため、何かしらのメモ、例えば日時、言動などの証拠を残すと思う。そうでないと、全部自分の責任にされてしまう。それなりの地位にいたのだからその位の知恵はあるのではないか。その内容が信用にたるものであれば追及できる。
▲117 ▼25
=+=+=+=+=
発言が食い違っているので、3名のどなたかが虚偽の話をしているのだろうということ。 元総務部長は、指示があったと話している。 そして、知事は指示していないかつ元総務部長から漏えいしていないと聞いているという。 もし元総務部長から漏えいしていないときいたのが真なら第三者への指示があったも漏えいした可能性が高いもともに誤りとなる。 逆に偽であれば、知事が虚偽の話をしているということになる。 単独ではなく指示があったことの事実が明確に知事か副知事かがわからないと解決はしなさそうだ。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
検察及び警察の手が入れば、齋藤元彦が再三唱えていた違法性は司法の場でしか争えないがいよいよ現実となりそうです。 亡き正義の県民局長と県会議員竹内氏のご遺族にとっても朗報です。亡くなられた方々に良い報告が出来るよう、司法の関係者はご尽力頂きたい。
▲282 ▼65
=+=+=+=+=
第三者委員会が「指示があった可能性が高い」と結論を出すには調査の中でそれなりの証言と確証があるのでしょう。 常識的に考えて犯罪とも言える私的文書を一幹部の判断で議員に漏洩するはずもないし出来るはずがありません。 結局知事は保身とプライドの為に悪意を持って漏洩指示を出したとしか思えません。 知事が否定してもいずれ立証されると思いますが被害者の人権と人生を何と心得ているのかと胸が痛みます。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
この知事は部下にやらせれば自分が手を下したわけでは無いという認識なのでしょうか? 知事本人は何の責任を処罰を負う事はしていない。
一般企業では部下が社内業務で世間を騒がすような不祥事不祥事を起こした場合は管理する責任者も何らかの処罰を負うことになる。 この知事だけではなく国会などの役人の世界では秘書や誰かの責任で終わらせ自分は把握していないで終わってしまう。
政治の世界にはそういう文化が深く根付いているのだと思います。
▲74 ▼28
=+=+=+=+=
これだけ疑惑が判明してるならもう兵庫県警の強制捜査に望みを託すしかない。知事は疑惑の殆どを「身に覚えがない」と言って全面否定してるけど、副知事達が第三者委員会・百条委員会等で知事の関与があったと証言してるから。過去に県職員数名が自死してるし、証拠はほぼ出揃ったと言えるだろう。あとは県警の動き次第だな。知事を逮捕して膿をきっちり出し切るべき。兵庫県民の不信感は更に高まったと思う。
▲137 ▼21
=+=+=+=+=
知事や当時副知事が、刑事罰の対象である守秘義務違反という県職員による違法行為に知事や当時副知事が関わった疑いがあり、同人らに、同義務違反のそそのかし(共犯)という犯罪が成立する可能性が具体的に出てきたということ。現に、過去には、守秘義務を負わないものが同義務違反のそそのかし(共犯)で裁判を受けることになったケースがある。こうなると、起訴までいくかはともかく、県職員だけでなく、知事や当時副知事も、今後、告発される可能性があるのではないか。この状況は、これまで色々言われていた疑惑と比較しても、同人らにとっては段違いにヤバい状況だろう。当たり前だが、違法行為は関係者が増えれば発覚するリスクが高まることを再確認できた。
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
斎藤知事擁護派にとっても、この第三者委員会の結論には一定の信頼が置ける。
この委員会は、以前斎藤知事にかかっていた7つの嫌疑について5つまでを根拠不十分と結論付け否定しており、残りの2つ(パワハラとおねだり)についても今回と同様「可能性はある」としたに過ぎず、特段反斎藤派陣営に有利な結論を出していない為。
本件については、地方公務員法上の守秘義務違反で既に告発されているため、今回の第三者委員会の報告書と世間の注目度を鑑み、捜査は行われるはず。
まずはその捜査結果を待ちたいところ。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
斎藤知事は本当に指示をしていないならそう言うでしょう。指示をした認識はないというのは、指示らしいことを言ったかもしれないがよく分からない、との逃げのコメントです。井ノ本さん含めて3人の幹部が指示があったと述べているのでもう逃げられないと思う。井ノ本さんも知事に忖度してウソで逃げ通せると思っていたようだが、外堀は埋められ自分一人が悪者になるのは割が合わないと理解し本当のことを言っているのだと思う。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
前総務部長への「情報漏洩の指示」疑惑は典型例。 自分に近い一部の県議にのみ人事情報を渡し、議会内で「味方を作る」ような構図を形成。公平性・中立性を損なうだけでなく、自分に都合のいい世界しか信じたくないという幼稚な支配欲が垣間見えますし、また「私が直接指示したということは一切ない」「(漏洩があったとしても)私は関知していない」組織のトップとして「起きたことの責任」を取るよりも、「自分の身の潔白」を優先する発言が多く、「叱られたくない子ども」的防衛反応のような印象を受けます。 ただの子供じゃないか。47歳の大人がやる事じゃない。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
こうした結果になろうとも兵庫県民は政策、行動力を評価して斎藤知事を再選で選んだんじゃないのか?この人と仕事を共にする兵庫県職員は気の毒だ、仕事を続けてクレーム、苦情の電話対応に終われ、パワハラがあっても揉み消され、我慢するのか、早くから見切りをつけ転職するか、年配者は再就職が厳しいので、どちらも簡単に決断することは難しいでしょうね
▲757 ▼224
=+=+=+=+=
見事なまでのトカゲの尻尾切りですね。権力に魅せられたものが、権力の使い方を誤るとどういう末路を辿るのか、累々たる屍が転がる厳然たる歴史の事実があるにも関わらず、権力者は面白いことに何一つ歴史から学ばないのですね。 旧来の悪しき伝統を打ち破るべく誰もが颯爽と登場します。しかし、トップの座に登り詰めると初心は忘却の彼方へと飛び去り、非道の限りを尽くしたあげく、立ち上がった新たな勢力に滅ぼされます。そして、その新鋭の水もまた濁りだし、次に立ち上がった勢力に敗れるのです。その繰り返しです。これは決して私論ではなく歴史の事実です。 結局どれだけ忠誠を誓おうと、組織がひれ伏す権力の前では、いざ問題が起きたら責任を被せられて斬られるだけなのです。哀れとしかいいようがありません。 そして、何より責任が重いのは、SNSの罠に嵌められたとはいえ、結果として再び頭に戴いた県民であることは言うまでもありません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤知事は「直接指示はしていない。井ノ本氏の判断でおこなったのだろう。」と言っているが、県の総務部長であった井ノ本氏の行為である。。採用したばかりの新米職員であれば具体的に何々せよと指示しなければ動かないだろうが、総務部長ともなれば知事の意をくんで仕事をするのは当然のことだ。むしろそうすることが優秀な職員すなわち県の部長としての能力であり職務であると考えるのが自然であろう。 また、知事の立場に立っても自分の意図をそうした勘所で理解できない職員は有能な職員とは思わないから総務部長に留め置いて起用するというようなことはしないだろう。
明確な指示をしなかったという釈明は指示をしなかったという言い訳にはならない。むしろ「明確な指示はしていない」と言うところに斎藤知事の後ろめたさ見え隠れしている。 この問題の震源地、すなわち黒幕は斎藤知事であるという疑いはますます濃厚である。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
第三者委の報告書で、元総務部長が情報漏洩を認め、知事から指示が有ったというのが嘘だと知事自身が主張するので有れば、報告書を受け取った時点で元総務部長を守秘義務違反で刑事告発すれば良かったのでは? どっちみち報告書は公表されるのだから。 告発をしなかったのは、捜査によって、更に知事の嘘が裏付けられるのを回避したかったためではないか?と考えるのが自然。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
>「斎藤知事及び片山元副知事の指示によるものである」と話した 当然そうだったのであろう。総務部長たる地位にいる人が守秘義務を知らないはずがなく,違反を知りながらも「指示された」のでやったということになる。井ノ口氏は良心の呵責に堪えかねて,そう証言したのであろう。 斎藤知事,片山元副知事が守秘義務違反と知りながら指示したことになり,これは公務員守秘義務違反に問われる。ここで県議会が動くべきであり,調査委員会を立ち上げて,きちんと追求すべきであろう。
▲104 ▼20
=+=+=+=+=
何故「可能性が高い」となるのかな。 今回の件でも、指示があったか否かを根拠を付けて認定するのが第三者委員会の仕事ではないか。 百条委員会も同じだが「可能性が高い」は実態は認定には至らなかったとの曖昧な結論です。本来の使命を認識するのであれば、事実を明確にするため第三者委員会は必要であれば、告発はするべきです。 不確かな疑惑段階で、断罪しようとすることは不適切で禍根を残す。マスコミも今回の経験則を少しは理解すべきです。
▲71 ▼25
=+=+=+=+=
日本国における日本国憲法によって作られた法律によって事を終わらせる事が重要です。 何を調べても、重く受け止めるしか言わないし受け止めてたら行動や言動に出てくると思いますがその様子も見られないので、法律の基、白黒はっきりしてこの混乱を終わらせることの方が早いと思います。 いくらメディアが騒いでも結局本人が考え方や行動が変わらないなら違うところに結果を求める方がいいと思います。法廷での判断に持ち込むように流れを向けてはいかがですか?
▲122 ▼22
=+=+=+=+=
もうそろそろ、警察(兵庫県警)が正常に動くべきです。
この外部告発を公益通報者保護法に沿って、兵庫県警が法的に受理し、捜査をしていれば誰一人死に至って居なかった。
昨年3月12日の2号外部通報を、兵庫県警は未だに受理していないのです。
政府や消費者庁や警察庁は、兵庫県だけでなく、兵庫県警も指導すべき。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
それなりに真実まで辿り着くには時間がまだ必要なのかな?と。 これからの真実がどのように明るみなろうとも、兵庫県民が選んだのは斎藤氏ですから、その選択の責任は有権者が持たなければならない。 それが正しいか?誤りか?も時間がまだ必要なのだろうか?
個人的には 自分の目や耳で確実に確かめてない事実は真実とは違うと思って動画やSNSを利用したいと考えている。 少なくとも脊椎反射的な行動は避けるようには心掛けてはいるが。 ポーランドのやり直し大統領選挙のようにSNS等に掲載する情報には政治に関係する場合は「政治目的」「選挙目的」であることを明示しないとBANされたり、広告掲載も該当国への居住等の身元確認プロセスの通過などのハードルを上げようとする措置が始まり、今後もイタチごっこよろしく続いていきそうだ。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
県と第三者委員会の結論なんですよね? また誰かが陥れようとしてると騒いだとしても、県が依頼した第三者委員会の見解を県も認めたのですから、反論があるなら確固たる証拠、証言を必ず示す事が必要ですね。 ついに本当の顛末が明らかになった、そう受け止めました。正当な対応が迅速に進むよう願います。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
兵庫県知事問題が収束しない原因の一部は兵庫県議会にある。 百条委員会、第三者委員会の結論が出る前に県知事の不信任案を提出、可決してしまった。 県議の一部に今現在不信任案を提出する動きがある。不信任案がもし提出、可決されたら斎藤知事は議会をおそらく解散する。そうなると落選する議員が多数出る。落選を恐れる議会は不信任案を可決することはないだろう。 この問題は当分の間収束しないだろう
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
情報漏洩問題は警察に告発している。後は警察に任せれば良い。素人考えでの話が誹謗中傷に繋がる。警察の捜査を待つべきだろう。その後は司法の判断だ。法的問題があれば警察に告発し司法の判断を仰ぐことで解決する。司法の外で信用を失ったマスコミが騒いでも進展も解決も無い。
▲98 ▼28
=+=+=+=+=
総務部長は元県民局長の人格を貶めたのでは無く、公務員としてあるまじき行為を行った結果処分された事実を、不特定多数ではなく、議会対策として関係する少数の県議に情報共有した。 本来は百条委員会をやめて県民局長が晒し者になる事を防ぐための行為が反斉藤派に利用されたのではないか? 最初に猥褻な文書を見せられたと騒いだ県議に問題は無いのか? 次は総務部長が亡くなってその責任は斉藤知事にあると責め立てる様子を想像してしまう。杞憂に終わればいいが。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
兵庫県の優秀な職員はどんどん辞めていきます。兵庫県を受験する職員もどんどん減っていきます。合格した受験者はどんどん辞退しています。 斎藤さんが知事であることでしか、斎藤さんにしかできない行政は一体なんなのでしょうか? 全て正しい知事に言っても、無駄ですが、とんでもない人を知事に再選させたのが原因ですが早く辞めさせないと、勤務時間中、座っていれば税金で支払われる給料を貰えると思っている職員しか残らなくなりますね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤氏は精神的な特質から自身の何が問題なのか本当にわからないのだろう。 今まで「重く受け止める」などのコメントでやり過ごしてきたが、ここまでくると知事といえど個人の言い訳ではすまないレベルになってきた。 真実を明らかにし、斎藤氏が兵庫県知事の椅子にふさわしい人物なのか判断できる材料を提示して欲しい。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
兵庫県民が再選を認めたわけだから、今後は兵庫県民の民意が盛り上がるしか辞職には持ち込めないのでしょう。逮捕の可否は検察・警察の判断に委ねるしか無いのでしょう。したがって、事実が認定されたとならば、世論が声を上げるしかないでしょう。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
〉県の懲戒処分指針では「職務上知ることのできた秘密を故意に漏らし、公務の運営に重大な支障を生じさせた職員は、免職または停職とする」とされています。
元総務部長が自身の判断で情報を漏洩させたのであれば、その行為が原因となり一人の貴重な命を奪う結果となったのですから免職に相当するでしょう。一方で、知事と副知事からの指示に結果であるならば、情状酌量の余地もあるので停職が相当するはずです。
そうした意味で、知事と副知事による指示の有無はこの事件の真の原因を特定するための鍵となる部分であり、兵庫県庁における一連の事件はいよいよ山場を迎えたと考えます。知事は質問に対して曖昧な態度に終始し、真実の解明に消極的な態度を続けてきていますが、事実を積み重ねて真相を語ってもらいたいと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
人が死なないとこれらが分からない世の中であることがとにかく怖い。
自分の家族が就職した会社の上司がこの知事や副知事のような人で、亡くなった方が自分の家族だったら…と皆が想像し、皆が解決に向けて声をあげなくてはいけない案件と思う。
これを見過ごせば、今後更に、何をやっても良い世の中になってしまう。この知事や副知事の悪行がスルーされ許されるようなことがあると、更に悪質なことが今後許されてしまう。
理不尽な死を減らし、国民が暮らしやすい世の中にするには、まずはこの知事と副知事をしっかり処分し、国民に示す必要があるのではないでしょうか。弁護士さんや警察の方、どうかよろしくお願いします。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
見た感じこれは完全にアウトじゃないか、本人が指示をして告発する人に圧力をかけて命を奪おうとするなら、パワハラというより重犯罪に近い罪がある
他の点でも間違っているかもしれないが、総務の元の人って知事と同じ省庁の人間を任命させてやっていたはずだが、自分の同僚に強い権限を持たせて地方自治体の役所の関係者に圧力を加えるのは、明らかに知事自身が意図的にやっていたようにしか見えない
確かに知事に一回なれば長期的権限は得られる、官僚なら自分の関係者を天下りすれば独裁者にもなれるが、そういう意図で行動をしていたならこの知事は民主主義に反する危険人物というしかない
▲97 ▼39
=+=+=+=+=
最初に出た報道の印象通りの結論に至りそうだな。 個人的には斎藤知事からは身の潔白を必死で訴えるような言動は見えなかったし、何か後ろ暗い事はあるんだろうという印象は持ってたけど、SNS上では斎藤知事が善い人に見える情報ばかり。 この長い期間、法律のグレーゾーンを突いて逃げ回れ、情報に踊らされて再選してしまった県民、政治家が政治家を裁くことで派閥争いにしかならない体制とか色々問題は浮き彫りになった気はする。 一人の政治家と側近の為に県全体が振り回されたという一連は各所に反省すべき事がすごく多いように思う。
▲105 ▼44
=+=+=+=+=
そうではあるが、知事はあくまで司法の判断を最上位に置くという姿勢だ。 こんなに時間が経っているにも関わらず疑惑の数々について何一つ起訴されたものは無い。兵庫県の警察や検察に問題があるのか、それとも疑惑や手に入れた証拠だけでは罪には問えないのか。残念ながらこのままでは何も変わらないと思う。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
どんな判断が出ようとも “真摯に受け止める”、“指摘を活かして県政を前に進める” としか言わず自分の非を認めることは絶対にないだろう。 仮に司法の判断が出ても “過去にも誤審・冤罪がある” と言いかねない。 お金や対立候補の問題もあるが県議会は不信任を出して再度県民に問うべき。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県民だけでなく、日本の民主主義のためにも、兵庫県議会は不信任を再度突きつけるべきではないのか? 確かに血税を、そんな二度も…とは思うけれども、もはや誰も納得しないのでは? 県民からの批判だけでなく、身内の県職員からも離職が相次ぐ状態は、異常としか言いようがない。
▲184 ▼61
=+=+=+=+=
井ノ本氏が懲戒免職になれば、今までのキャリアが全て否定されるだけで無く退職金も無くなり今後の生活が成り立たなくなる。 そんな重大犯罪を個人でやってるとは思われない。 誰かの命令でやらされてるのであれば情状酌量で減免もあるだろう。 真実を語る事しか自分を守るものは無い。 既に斎藤は見放しており守らない。副知事も分かっているからすぐに辞めて逃げている。井ノ本氏の為にも早く白状した方が良い。
▲97 ▼30
=+=+=+=+=
漏洩した私的情報の中には、 今回の文書に記載されている産業労働部の 女性部長(問題の渦中に退職)の写真や日記が 含まれていたことが明らかとなっている。
この情報については、 文書作成における共謀や関与の 可能性を示す重要な状況証拠となり得るが、 報道では全く触れられていない。
一方で、報道各社は公益通報や プライバシー侵害の問題に焦点を当て、 刑法上の名誉毀損や個人情報保護法に 関する論点ばかりが強調されている。
真相解明の観点からは、 公開された情報の性質や経緯を総合的に 検証することが求められるはずであり、 一方的な論調が続く報道には大きな懸念が残る。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
斎藤氏を支援すると公言して兵庫県知事選に参戦して来た政治ゴロ系ユーチューバーに情報漏洩させる事を指示したのは斎藤氏だった。これが本当だとしたら守秘義務違反を問われてしかるべきは斎藤氏と言う事になりますし、公用パソコンの私的利用に対する懲戒処分とは別に、私的内容の意図的な漏洩拡散によふ人格攻撃として不法行為を問われてしかるべき内容のように思います
遺族が名誉毀損で起訴するのか最もスジが通るのですが、信者によるネット集団誹謗や自宅周辺徘徊などの威力行為横行に対する懸念でそうできない場合どうしたらいいのか。八九三屋さんと変わりませんね事実なら
▲234 ▼51
=+=+=+=+=
これだけ問題となって、自死された方々もいて、兵庫県の混乱は収まっていません。 知事本人が辞職されないのであれば、県議会が再度、不信任案を可決させるかしかないですね。 公選法違反の方も、県警と地検の捜査がどうなってるのか、結果が知りたいです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
有権者の1/3の署名を集めれば、都道府県知事のリコールを請求することが可能です。 住民投票において有効投票総数の過半数が賛成すれば、知事は失職します。
2024年の知事選の投票率55.65%であり、斎藤知事の得票率は45.2%なので、全有権者の25.1%しか支持をしていない結果です。たった、4人に1人です。
兵庫県の皆さん、今が最後のチャンスです。 こんな問題だらけの知事で恥ずかしくありませんか? 知事の発言、人として納得できますか? 兵庫県民の良識が問われています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
議員との情報共有が、普通の職務なのか違法なのかもわからぬまま、辞職や逮捕などと言っている人の心がわかりません。もう反斎藤派のやった事は歴史に残る悪行という真実はもう何をしても変わりません。第二次世界大戦と同列にマスコミを始め活動家なども、権力に任せとんでもない事をやった事は忘れてはなりません。見えやすい所に反省の記念の銅像を立てて忘れない様にしなければなりません。
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
選挙の時は、ネット民がやたらと肩を持ってたけど、やっぱり、知事とその取り巻きは、まともな感覚を持っている公務員とは思えないなぁ。 日本の治安とか社会のクリーンさって、公務員のモラルの高さに寄るところが非常に大きいです。こういう、ヤバい臭いのする公務員が増えちゃうと、社会全体が腐敗してしまうので、厳しく対処するべきだと思います。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
停職処分だけで刑事告発はしない、というのは、そうしてしまうと捜査が知事自身に及ぶ可能性が大きくなるので、それは避けたいとの意図からなのかなぁ…と、考えてしまいます。 やはり怪しい… それに、「指示したという認識はない」との表現も、はっきりしていない、と言い切るのとは少しニュアンスが異なるように感じております…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会の結論からすると、元総務部長に対し知事及び副知事が指示をして情報法を行った事実が認定された。「内部通報者制度」と言うのは県庁の県庁内規程等の軽い取り決めなどでは無く「内部通報保護法」という法律にて定められた規則で有り、知事も副知事も法律違反を犯したことになるのです。この先は消費者庁や検察により法の裁きを受けて貰う事となりますよ……………………。最後に直近、批評コメントを投稿する際に、やたら誤字・脱字に誘導される事が多く不愉快極まりないのです。批評コメントもyahooニュースを構成するコンテンツの一つと言う事を理解するべき
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
結局は県議会の判断次第ということよね。 メディアがなんと言っても第三者委員会の結論も法的な拘束力も強制力もありはしない。 本当に知事の信任を問うのは県議会の責任。
当然不信任決議か成立した時点で議会は解散して選挙に突入するわけで、要は議員の覚悟次第。 兵庫県民がそれを望むのなら自身の選挙区の県議に圧力を掛ける事ですね。 メディアがどれだけ指弾しようと、すでに再任されている知事の地位を揺るがすことなんて出来ないのですから。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県知事の一連の問題を見ていると,日本国内で同じような事件や不祥事が多発する理由が分かるような気がします。 森友学園問題では行政文書の一部が欠落している事が発覚しました。非常に重要な部分の行政文書ですが,何故か欠落しています。 大阪地検元検事正による性的暴行事件では,口止めような行為が報道されました。検察内部の腐敗振りが理解できるものです。 更には,群馬労働局が群馬銀行と共謀した虚偽有印公文書作成事件では,双方トップの関与の疑いがあったものの,前橋地検は杜撰な捜査で嫌疑不十分による不起訴処分とし,しかも未公表のままで捜査を終了させました。この刑事事件は,いまだ未解決事件となっています。 兵庫県知事はトップとしての責任を十分に持ち,部下職員などに責任転嫁するような行為はやめた方が良いと思います。また,公益通報者保護法の解釈も消費者庁側と対峙しており,これも好ましくありません。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
県幹部から県議執行部への根回しというのが一般的なのかどうかがわからない。全国的によくあることなのか、違反だけど地方政治で慣例的に行われたことなのか。他県の幹部や県議経験者の意見を聞きたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
議会がその情報をどう取り扱ったのかという視点はどうなんでしょうか? その情報共有が正しくないと思うのであれば、議会は不信任決議案を出す、執行部と議会議員の情報共有や俗にいう根回しに関する条例を議員提案で制定すべきだと思うのですが。
▲86 ▼23
=+=+=+=+=
結局だけど表の見える部分で 知事が反省してるとか適切に対応してますとか言いつつ 外からは見えない内部処理に目を向けた時に こういう処理が行われて 権力による揉み潰し行為や印象操作が行われる
斎藤知事がやったことは 自分に都合の悪い内容を揉み潰すやり方で それは公益通報制度の正しい扱いとは真逆の動き方
地方自治法で知事には法令遵守の対応が求められるんだから 自分の解釈が正しいなどと居直るんじゃなく 間違いを認めた対応をすべきだろう
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤元彦は元総務部長の情報漏洩について自分は元総務部長に指示していないと否定的な見解を見せているがこれまでの経緯を考えるとあくまでだが嘘をついているようにしか聞こえてこない。もし、指示していないとどこまでも言い張るならばそれなりの証拠を斎藤元彦自身が身の潔白を証明すればいいやん?ただ、自身の保身の為に嘘を突き通すと必ずしっぺ返しはくる。第三者委員会もありとあらゆる証拠を精査し「斎藤元彦知事と副知事の指示を受けた可能性が高い」と結論づけた訳だからこれから斎藤元彦や副知事に対し捜査の手が伸びてくるだろう。おそらくどこまでも否定的な見解を示すだろうけど。しっかりと容疑を固め逮捕なり厳しい法的責任を負わせるべき。このまま斎藤元彦を自由にさせていたら何をやらかすか分からない。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
この問題は、県局長が自ら命を絶たれた事とは切り離して考える必要があると考えます。 県局長が自ら命を絶った原因は、立花孝志氏の暴露があろうが、誰がどう言おうがもう本人に直接聞けない以上推測でしかなく答えは出ません。 ただ、考えなければいけないのは斎藤元彦知事がパワハラ気質であるか、それが県知事として人の上に立つ資質のある人かどうかです。 私は兵庫県民ではないので最終的には兵庫県民の判断ですが、第三者委員会の報告書を読んだ私としては、例え仕事ができてもパワハラ気質である事は明白であると判断しましたし、この人の「誰が何と言おうが自分は悪くない」の頑なな態度は非常に無責任であると感じています。
▲190 ▼94
=+=+=+=+=
真相としては、 ・斎藤知事にはパワハラ認定されるような問題は実際あった。 ・それを県民局長が告発したのは良いが、この県民局長も色々問題ある人で、斎藤知事側からそこを突かれた。 という感じかな。
マスコミや有権者も正確な構図、真相が分からなかったために再選してしまったと。
ここまで来る斎藤知事は混乱の責任を取って辞めるべきだと思う。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
真摯に受け止めます。で斎藤知事が判断、結論をかわすのも限界がある。
根本論、百条委員会も第三者委員会も県政を維持する為に兵庫県も他府県に見習い「不正や疑わしき」を見定める場。
そこを無視し続けるのは兵庫県政は規則など一切無視するとなる。そうなれば国はやはり予算付けする際に制限をかけていく。
法解釈の認識も間違いがあると指摘受けているので。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
知事の指示に従って懲戒処分されては、堪らない 斎藤元彦は自分に都合の悪い事実は全て否定するだろうがな これまでもこれからも否定するだろう 自分の意識から外すのは得意だし、事実を歪曲するなり曲解してでも自分に都合良く理解してきたのが事実 そりゃ部下や周辺とはすれ違って当然 側近を追い込めば事実は露呈する、辞めた片山は機敏に嗅ぎとって逃げたが、逃げ遅れた人間の行く末は・・・・・・ 立花は上手く利用しただけ、これからも平然と発信し続けるだろう、dogキャット野菜相手に
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県民が選挙時に「論点のすり替え」にまんまと乗せられた結果でしょう。私自身は他県在住だが、選挙の際、兵庫県民の知人が 「このままだったら再当選になり兵庫県民が笑われる!」と言っていたことが忘れられない。
私も含めてだが、情報の真偽性や論点のすり替え等に乗せられることなく一票を投じれるようにしなければ、と気を付けようと思う。
でなければ本当の意味での「民主主義」ではなくなってしまうよね。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
部長が独断で通報者を貶めるような秘密漏洩なんてしないと思う。部長を停職処分にする知事はやめる以外の選択肢はない。知事名で設置した第三者委員会が判断したのだから潔く受け入れて辞職してほしい。重く受け止めたり、真摯に受け止めるだけでは済まされない。
▲150 ▼45
=+=+=+=+=
既存の報道と新しい情報提供(YouTubeなど)の対立がもたらした再選だったと認識しているが、ここで大切なのは、情報の発信、受け取り方は今後の選挙の際に非常に重要になると言うこと。 今回に限って言えば、既存のメディアの方がまだ辛うじてではあるが信頼できる。 ただ、情報を操作する印象を操作する点に置いては腹黒さはどっちもどっち。
果たして人命が損なわれるほどの価値ある情報戦と扇動された極一部の押し付けがましい正義のための戦いだったのか、問題を投じたのではないだろうか?
まぁ、合衆国大統領も特に歴史認識においては、しょうもない嘘をつく世の中だ。ファクトチェックが報道されるほどだ。 より慎重に真実を見抜く力を養わなければならない時代になったことを象徴する事象であると個人的には思う。勿論、結果論だが…
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
もはや誰が誰に支持されてウソやホントを言ってるか不明 可能性が高いでは林ますみカレー事件と同じで証拠なしに誰も裁けない ラインや録音がない中なら証拠認定は不可能に近い オールドメディアの妨害に屈せず引き続き兵庫県政を斉藤知事に前に進めていただくことを願うばかり
▲42 ▼35
=+=+=+=+=
毎日毎日行政と関係ないところで話題になり 毎回毎回抽象的な返答を繰返す 行政に於いての功績は何か報告ありましたか? これからの行政の展望の発表はありましたか? 毎日くる質問に対しての返答だけで精一杯で 仕事は出来ているんでしょうか… 一緒に働く職員さん達にしわ寄せは行ってないのでしょうか…!! これが、兵庫県民が求めていた民意なのでしょうか… 早いところ決着をつけるべきだと思います
▲236 ▼50
=+=+=+=+=
選挙の時点で、この斎藤に「遵法意識がない」「人権意識がない」こと、さらには「人を貶めるために手段を選ばない」というところは十分に見えていたはず。
斎藤に投票した人間には、あの時の判断を問いたい。 熱に浮かされたように冷静さを失って、根拠もなく他の候補者を誹謗中傷していた人間がどれだけたくさんいたか。 どうしてあのような投票行動をしてしまったのか、ちゃんと振り返って考えてほしい。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
元総務部長「斎藤知事及び片山元副知事の指示によるものである」 知事「処理に関して何か指示をしたことはない」 元副知事…他の職員から私的情報を議会と共有するよう知事から指示があった旨を聞いた… 誰が本当で誰がウソを言っているのか、醜い責任のなすりつけ合いが始まった。 このような誰も責任を取らない組織が、国を形づくる基幹のひとつである地方自治という公的な役割を担っているということ。 同じように幹部の気に入らない住民の私的情報が幹部の指示で第三者にばらまかれる可能性はないのか。 このような自治体は日本に存在してはいけない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでくるとどれが本当でどれが嘘なのかきちんとした証拠も出ず県民をはじめ報道まで振り回されている気がする 証言ばかりでなんら物証が… 報道関係者としても選挙前の件もあるだけに証拠もないものを騒ぐことも出来ずな感じ 第三者委も証拠もなしに発表するのはいかがなものか 疑わしきは罰せずのスタンスであれば軽率だったのかもしれない 裁判にして偽証させないようにしてしまうのがいい
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
どこに私的な情報を保存していたのかが明記されていませんが、まさか県庁支給のPCではないですよね?
そもそも、社内PCに私的な情報を保存するのは厳禁です。 業務用PCは会社や組織の資産であり、業務目的で使用することが大前提です。セキュリティ上のリスクや情報漏洩の危険性を避けるためにも、私的なデータの保存は禁止されているのが通常です。
さらに、仮にその私的なデータが上長や職場のメンバーの立場を不当に傷つける内容や、足を引っ張るような内容であった場合、それは個人の問題を超えて、職場環境全体の秩序や信頼関係に影響を与えかねません。
このような状況で、管理者権限を持つ上長が端末内の情報を確認し、社内で報告・共有し、必要に応じて処分を行うのは、むしろ当然の対応です。 組織の秩序や信頼性を維持するためにも、管理者としての適切な責務を果たした行動といえるでしょう。
▲109 ▼93
=+=+=+=+=
全てにおいて、怪文書である前提と公益通報とでは全然違うと思うのに、マスコミって100%公益通報並みの扱いですよね。
怪文書をばら撒く人の、私的情報って何ですか?個人情報とも違うんですよね。不倫?
不倫って芸能界では、仕事も全部干されてまるで法律を犯した様な扱いを受けることがらなのに、兵庫県の局長の不倫は私的情報で保護対象なんだろうか?
事件を調べるにあたり、担当者の人達は局長の怪文書やそのパソコンの中身があまりに過激であったので、色々調べるうちに一部の担当者には周知するのは全くあり得ない行動とも思えないんですけど。
マスコミって、怪文書発信者の私的情報は守るけど、政治家や芸能人の私的情報は漏洩しまくってら感じがする。
なんか今ひとつ大騒ぎすること根拠がわからない。
▲40 ▼25
=+=+=+=+=
今や文書問題を超え、兵庫県の情報管理に対する世間の目は厳しいものになっています。情報漏えいに関わった人たちを処分した上で、再発防止に励んでいただきたいです。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
機密情報は”秘密”等の一定以上の機密分類に指定された文書のことなので、公用PCで私的に作成した文書のことを指しているのなら機密情報ではないですよね 知事側の肩を持つわけではないですが、公務中に私的文書を作成する等による懲戒処分の正当性を主張するためには、ある程度の情報共有は必要な気もしますが
▲51 ▼88
|
![]() |