( 294689 )  2025/05/28 07:44:08  
00

中日、井上監督が審判団に猛抗議 川越が本塁打性の打球→判定変わらず、場内騒然

Full-Count 5/27(火) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bdc217ad6f2016a75227137ef0ba828cc7c25d

 

( 294690 )  2025/05/28 07:44:08  
00

中日の井上一樹監督が、27日のヤクルト戦での判定に怒りを表明。

8回に中日の選手が特大の飛球を放ち、ファウルと判定されたが、リプレー検証も覆らず、井上監督は審判団に抗議した。

その後、試合は振り出しに戻った。

(要約)

( 294692 )  2025/05/28 07:44:08  
00

審判団に詰め寄る中日・井上一樹監督【写真:小池義弘】 

 

■ヤクルト ー 中日(27日・神宮) 

 

 中日の井上一樹監督が怒りを見せた。27日のヤクルト戦の8回、1点ビハインドの状況から川越誠司外野手が右翼ポール際に特大飛球を放った。しかし判定はファウル。中日ベンチはリクエストを申請したが、リプレー検証の結果も覆らなかった。指揮官は即座にベンチを飛び出して審判団に詰め寄り、場内が騒然とした。 

 

 絶妙な判定だった。「5番・左翼」で先発した川越は、8回の1死一塁で第4打席を迎えた。矢崎拓也投手から逆転2ランかと思われた特大の飛球を飛ばしたが、一塁塁審のジャッジはファウル。中日は即座にリプレー検証を要求。場内では映像が流れ、押しかけた中日ファンは歓声が起きたものの、判定はファウルのままだった。 

 

 井上監督も逆転2ランを確信していたのか、苦笑いを浮かべながらすぐにベンチを飛び出し、球審に抗議。しかし判定はそのまま。憮然とした表情でベンチに戻るしかなかった。 

 

 結局、川越は四球を選ぶと、その後代打のブライト健太外野手が田口麗斗投手から左前適時打を放ち、試合を振り出しに戻した。 

 

Full-Count編集部 

 

 

( 294691 )  2025/05/28 07:44:08  
00

この一連のコメントからは、審判の判定に対する不信感や疑問が強く表れています。

多くのコメントでは、リクエスト制度の不備や審判の判定に対する厳しい意見が多く見られます。

特にホームラン判定をファールとした場合には、多くのファンが納得できないとの声が挙がっています。

映像技術の進化や第三者の介入などを通じて、正確な判定を求める声も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 294693 )  2025/05/28 07:44:08  
00

=+=+=+=+= 

 

あれだけ明確にポールの内側を巻いてボールが一瞬消える映像が写ってるのに何故ファール判定なのか。 

ホームラン判定しても誰もが納得したと思うけど。 

川越は今年ダメなら戦力外でもおかしくない位置にいる選手で、逆にあれがホームランなら出場機会も増えて今後さらに活躍するかもしれない選手です。 

本当に選手の人生を変えるかもしれない大誤審やと思う。何のためのリクエスト制度なのか。しっかり説明するべき。 

 

▲6694 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

里崎氏はポールにボールが被っているのでホームランと述べておりました。これは物理的に?ホームランでしょうと。それだけホームランに見えた打球をファールとされて、リクエスト後にも抗議に行く姿を見ますと、これは審判団への不審になりますね。 

しっかり検証をお願いします。 

 

▲5722 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

ポールの内側でボール消えてるのに 

ファールってどういう判断してんの? 

 

意見書出せ、 

この判定に意見書が出せるのか知らんけど。 

これは泣き寝入りしてはいけない。 

 

最近審判酷すぎる、制裁を与えるべき 

 

▲5517 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は中日の選手、コーチ、監督誰も悪くないよ。 

今日の試合はあそこで2ランなら流れ的にも中日側になったし勝ちパ、松山投げさせて絶対勝ってたね。 

悪いのは審判。 

この1敗の責任をどう取ってくれる?どうしてくれる?責任のとり方といい色んな意味で楽しみやな。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエスト制度一番の問題点は審判が下した『判定』を自らが『再判定』して明らかに判定が覆る場合に成立するということ。 

映像でもわからない微妙な判定は自らの判定の通りになってしまう。やっぱり公平な第三者が介入しないとプロスポーツで選手も生活が掛かってます。サッカーVARの判定方法を見て欲しい。オフサイドラインを引いたりコマ送り再生等で判定の補助をしています。 

 

▲347 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対ホームランだったでしょう。 

星野監督なら試合放棄で調停でしょう。 

明日のニュースでどこの局が真相報道するか楽しみです。 

が、8回のヤクルトの攻撃の様にあんなに強振せずにヒット狙いをさせたらこんな騒動は起こらないと言う事も学ぶべきでしょう。 

松中コーチは今の中日に最も向いていない力ずくに指導者です。 

 

▲356 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな誤審を認めては審判制度やリクエスト制度そのものの信頼性を損なう行為 

 

審判は誤審してもお咎めなしだけど、HRをファールにされた選手はその先の選手生命が左右されるぞ 

 

ドラゴンズは証拠映像を提出して厳重に抗議すべき 

 

あと、いい加減なジャッジをした審判にはしっかりとした罰則を規定して欲しい 

 

▲3054 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり強い言葉を使いたくないけど、ヤバすぎるだろ。あのポールの内側に消えた球を見て、何をどう判断すればファールになるんだよ。 

知らないよ?咄嗟の判断とかコースの判定とかじゃなくて、ビデオ映像で認知できないとか全員処分される案件だよこれ。その危険を知っている上での判断なんだね? 

あーあ知ーらない。もう少し真面目に真剣に判断すれば悪いようにはならなかったのにね。 

 

▲3786 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

スワローズファンですが、、 

あれはポールの内側だったと思います。着弾した位置もフェアゾーンの観客席だったと思う。 

あの引っ張り方した打球が右に切れる事はあっても、逆に曲がる事は無い。 

逆転を覚悟してたら、まさかのファール判定。 

マウンドにいた矢崎も、あの判定後の投球は平常心を失ってた気がする。 

 

昔の上田監督のように1時間くらい抗議される案件に発展するかと思った。 

意外と井上監督が数分の再抗議で引き下がったけれど。 

8回表の重要な場面、あれが逆転ホームランだったらスワローズは競り負けていたでしょう。 

ファンとしてもあまりスッキリできない勝ちです。 

 

▲1231 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

一塁側の映像でも黄色いポールによってボールが一瞬消えているんだよね 

 

なので一塁側から見れば打球はフェアであり、ホームランは明らか。逆に三塁側からはフェアかファールかは判別できない死角になってる 

 

意図的にその判別できない角度の情報のみで審判団は判別したとしか言いようがない 

 

弱いとさ、審判まであからさまにドラゴンズを不利にする判定をされるんだよね。弱いから少々、大雑把な判定で大丈夫だろってね 

 

これはずっと問題にすべきだよ 

 

▲1837 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これをファウルと言う人は、審判団ぐらいしかいない。 

SNSでもホームランだという声がほとんどである。 

瞬時の判定がファウルだったとしても、リクエストでまだ更にファウルの判定をした審判団に不信感しかない。 

神宮だからなのかと疑いたくなる。 

 

▲1811 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

リプレー映像を見たけど、何度見ても一塁側からの映像でポールの裏をボールが通過してた。 

先週の周東の一塁アウト判定だって、先に周東の足がベースに着いてた。リプレー検証でこんなのが続いてしまって残念としか言いようがない。 

アメリカメジャーリーグのように、リプレー検証を一括管理するシステムにしたほうがいいんじゃないか。 

 

▲1036 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的にホームラン誤審でるけど今日のも相変わらずひっどい誤審で… 

もうリクエスト制度のシステムを見直してほしい 

裁定を下したアンパイアが感情剥き出しでビデオ見たって正常な判断出来ないでしょ 

MLBみたいにリプレー用に別の判定機関による公平な判断をお願いしたい 

 

▲1114 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

判定はどうしようもない。しかし、これだけたくさんのホームランじゃないか?という声があるんだから野球裁判所みたいなの作ってあきらかなミスジャッジなら判定は覆らなくても審判団に罰金や出場停止とか審判にも厳しくしてほしい。ドラゴンズファンとしてはなんともくやしい判定でした。 

 

▲944 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から思っているのですが、ポール際の判定の時に使えるカメラとして、ポールの根元から真上を見上げるカメラを設置してはダメなんですかね?内側外側の判定もそうですが、ポールより上の打球も一目で判断できそうなんですが。 

塁上のプレーについても、判定用に定点カメラで各塁ごとに3方向から常時収録みたいなことはできないのでしょうか?テレビカメラはあくまで人が操るものなので、ブレたりして正確な判定ができるとは言えません。 

地方はよいとして、せめて12球団の本拠地くらいは…と思ってしまいます。 

予算の兼ね合いもあるとはあると思いますが、NPBが正確な判定で試合を進めたいのか否か、本気度が見えない気がします。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リブレー検証は別の組織でやるべきと思う。自分たちのプライドの為にジャッジを捻じ曲げてる疑いのある審判がいる。そして必ず事後検証をして、ゲームの結果を左右するようなミスをした審判にはペナルティを課すべき。選手は1球に人生を賭けている。いい加減なジャッジで人生を棒に振る事も有ると言う事を考えてもらいたい。 

 

▲706 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

審判たちがヤクルトに有利な判定を意図的にしたとは思わないが、どんな映像を確認してファールの判定をしたのか気になる。もし低画質の映像を見て判断したのなら、もっと高画質の映像を用意するよう要望書を出してもいいと思う。少なくとも、視聴者が観た映像ではホームランだったのだから。 

 

▲465 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

審判団も「ストライク」「アウト.セーフ」の練習だけじゃなくて、ホームラン性の打球 

(フェンスに当たって跳ね返る打球や)、(こういうポール際)の打球も練習できないかな? 

あと、メジャーみたいに専門ブースを作るべき。 

審判団、全選手の年俸の一部をこれを作るのに充てればいいのでは? 

 

▲497 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

リプレー検証の映像で判定ミスがあったということであれば、連盟への提訴をすべきだと思います。このまま終わらせるのは良くないと思います。 

多くの人に映像を見て貰い、この問題を取り上げて貰うことが必要だと思います。 

 

▲218 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近こういうリクエストのミスジャッジが多すぎる。1本のヒットやホームランで人生が変わる人もいる。特に川越選手は今年に生き残りをかけている選手の一人。審判の判定が人生を変えてしまうと言っても言い過ぎではない。何のためのリクエストなのか…。間違った判定が起こり得るからこそリクエストがあるわけだから、ミスジャッジだったのならば、それを認めて堂々と覆してほしい。 

 

▲162 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中日球団は連盟に提訴するべきでしょうね。ビデオでの証拠もあるわけですから・・他球団のファンですが 自分の応援しているチームが あんな判定で勝っても負けても後味悪いです。今後のためにはっきりさせてほしいです。リクエスト制度が無い時代なら仕方ないですが 今はちゃんとあり 地方球場でなく常設球場なんだからしかるべき判定できるようにカメラも配置すべきです。まあ今のビデオ設置状態でもホームランと判別できるのでこんな問題になってるんですけどね・・ 

 

▲251 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBのチャレンジシステムにならって制度を変えてはどうだろうか。審判団の高齢化が進み、誤審が増え、リクエストしても尚、判定がおかしい場面が多々ある。先日の中日松山が中野に投げたボールが明らかにベース板を通っていないのにストライクと判定した球審もいるし、今回の川越のに関してはあまりにも可哀想すぎる。選手は命賭けてやってるんだし誤審をした審判には罰金や制裁を課してもいいと思う。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

TVに映るリプライ 

球が完全にポールの後ろに隠れた映像が何度も流れたが、あの映像が見れなかったのだろうか? 

一塁側から撮影した映像でポール外を通りポールに隠れる軌道を描く打球がありうるのだろうか?と考えてみたが、一塁側ファールゾーンからセンター側へ曲がり、ポールに隠れる事ができるくらい急落下しないと無料な気がする。 

そんな軌道の打球が打てるという判定なのだろうか… 

この判定に至った理由を是非聞いてみたい 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

川越には気の毒過ぎる。唯一の失投をしっかり捉えて打った瞬間にホームランだった。最初のファールの判定からおかし過ぎる。 

リプレイ検証してもポールの内側を通っていてあの映像を見た誰もがホームランと思ったのに審判はヤクルトに忖度していると思われてもしょうがない。 

 

▲609 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

1塁側から撮った動画でボールがポールの上を通過する際に消えている、つまり本塁打であることを証明するものがあり、また解説?の里崎さんが同様のコメントをしていたとの情報もある。 

 

リクエストに対する判断に長時間かかったそうで恣意的なジャッジとは思いたくないが、だとすると多方向からの画像がないなど判断材料が不十分だったということ。今の時代は証拠動画も出回るから言い逃れできない。ある意味審判も気の毒。もちろん責任はとってもらわないとダメだけど。 

 

落合監督時代に同様のことがあり、キレた監督の意を受けてバンテリンドームのポールを長くしたことがあった(確か翌日に工事してたはず)けど中日グループ企業の所有で実質自前の球場であるバンテリンと違って明治神宮のものであるここはそうもできないでしょうね。悩ましい問題です。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のAIや映像技術はもう人間の審判員を必要としないほど発達しています。 

 

中には人間味があった方が良いとか言う意見もありますが、選手側から見たらそりゃいつでも統一で正確なジャッジしてもらえた方がいいに決まってます。 

 

今は短時間でハッキリとした動画で検証する事も可能です。審判員には自分のジャッジに対する変なプライドよりも、誤審なら誤審と認める勇気を持ってもらわなければ、あと10年もしたらホントに要らない存在になりますよ。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一塁側からの映像を見れば、打球がポールの内側を通っているのは一目瞭然。それをファウルだとするのは私でも八百長を疑うレベル。特に川越選手にとってはあのホームランがあるか否かで今後のメシが左右されるかもしれない。この間のストライクゾーンの件もそうだが、審判団は今一度自分たちの審判のあり方について考えてほしい。リクエストが自分たちを保身するためのものならばリクエストなんて制度など必要ない。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの球団も審判に腹を立てる率が高くなってるのは、普段の審判の判定にももちろんだけどリクエストの意味が無い判定が増えたことだと思ってます。 

私は中日ファンではありませんが、私の好きな球団もよく痛い目にあいます。 

『審判のいうことは絶対』と言われているからこそ、選手や監督らが抗議すると「審判様に向かってなんだ??」と不快に思うんでしょうか? 

しかも、抗議されて腹をたてた腹いせにわざと誤審することもありましたからね。 

質が下がってるのか、リクエスト=我々(審判側)の判定が不服に思われプロの審判としてのプライドが勝るのか、それともお金が発生しているのか? 

一度徹底的に調べてほしいものです。 

どちらにせよリクエストの意味がないことが多い。 

 

▲188 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーのオフサイドセンサーみたいに、ポールをそのまま伸ばした場合のCG断面図でも出れば違うんだろうけどね。 

 

映像判定用の審判を1名配置するのが理想なんだろうけど。 

MLBみたいに全試合担当の映像判定審判を置いて、人員不足をカバーするのも選択肢か。 

現行通りに現地の審判員で行うなら、映像判定はチューニングを施した専用AIを導入して、画像解析サポートは認めてもいいような気もする。 

将来的にアマチュア野球や海外展開への採用も見込めるなら、社会人野球部を保有するパナやNTTなど自前のAIを開発済みの会社は、話を持ちかけたら案外乗り気になるのでは? 

 

審判も激務なので、罰則や罰金など過度に責める気にはちょっとなれない。環境改善が最優先事項だろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現地で見ていましたが、リプレイの画像が流れる、どっからとってる?みたいな画像が流れる🟰曖昧な画像。リプレイ検証なら明確に誰もが納得する様な解析と、解説ををするべき。審判は人間で喋れるのだから。審判の誤審を恐れるのら全て画像、AI解析に任せるべきと思う。 

選手も生活がかかってるわけで、、こんなの見せられるとやはりドジャーズの試合を見た方が気分が良い! 

日本のプロ野球も終わっていると地味地味思う。 

 

▲44 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーみたいに、ジャッジした審判ではなく、第三者がリクエストを判断した方が良いのでは? 

よくわからないけど、これは国によって違うのかな? 

日本は現場主義、アメリカは客観的に統一性のような気もしたり。 

Jリーグでもジャッジの差が出て話題になってるし。 

何か考えた方が良いかも。 

プレーヤーとファン(サポーター)のためにも。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元審判員の記載がありますがほとんどチームは文句は言っていません。 

文句を言っているのは検証動画がここまではっきりわかりものがあるにも関わらず誤審を繰り返す審判団へファンが異議を唱えています。 

確かに設備コストや人員もありますが今のカメラはかなり高性能で、画質もかなり良くなっています。 

視聴者が見ている映像を審判団も同じものをみているはずであれば、申し訳ありませんが審判をされる資格はないと思います。 

今度、何のどんな映像を確認して判断したのかまでの説明をしない限り、その原因と対策もしようがありませんのでリクエスト時に開示をお願いします。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的に両翼のポールをまだまだ上に伸ばせないか?それか、映像技術でポールを上に伸ばした状態での検証が出来ないか? 

ポールの内側を巻いているかいないかが分かれば間違えない問題だと思う。 

いずれにせよ、皆が納得のできる判断をしなければ、この問題は続いていく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ラグビーの試合をテレビで観た。トライが決まったが、映像を見ているレフリーよりスローフォワードの可能性をレフリーに指摘。それを受けグラウンドのレフリーもビデオを観る。観客と同じ映像を大画面で。そしてビデオ担当のレフリーとの会話、やりとりも全てオープン。そして1本目の映像では明らかなスローフォワードが確認できないからこの映像ではトライのまま続行しようと思うと告げると、別の角度の映像も見てほしいと再度検証。その映像から明らかなスローフォワードが確認できたので、ノートライで開始。 

全部やりたりがオープンで選手、観客全て納得だった。プロ野球もやりとりまでオープン。それも室内に入らず、グラウンドで観客と同じ映像見て判断すりゃあいい。ラグビーは凄い️ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもうそろそろ審判もAIの力使っていってもいいと思うけどね。さすがにアナログすぎる。完全にAIてはなくても、補填するような使い方でもいいと思うが。野球のみならず誤審が多いようなスポーツにはどんどん導入していった方がいいと思うけどなぁ。 

 

▲186 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエスト後に判定に不服だと、再度抗議することは認められていない。 

コメントには明らかにホームランだとする声もあるには有るが、認められていない以上従うしかない。 

後は連盟に書状で意見する位しかないのが、現状。 

チーム状態が悪い事も有りイラついているのかこのところ、色々な場面で不可思議な抗議が多いように感じる。 

阪神戦でも、本来抗議できない場面で抗議し、阪神藤川から意見が出されてもいた。 

審判の不手際だったと謝罪が有って、一件落着となったが本来のリクエストの場面では無かったことは事実。 

井上さんは温厚そうだが、結構熱い人。 

チーム状況が今のままではこれからも抗議が増えそう。 

技術的にはテニスやサッカーでの判定からも、十分に対応が可能なのだから審判らの為にもぜひ取り入れて欲しいとは思う。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

NPB審判団はもう少し努力と柔軟さが必要と感じる。 

何のためのリクエスト制度? 

リクエスト制度導入時に『設備投資と人員増』を要望したそうだけど、それに対しては理解できる。 

でも、今回の事例はそれと関係なく無いかな? 

審判のメンツとか、必要ないよ。 

今回のように映像で見えてしまった事例は、それに委ねてジャッジし直せば良い。 

また、NPBとしてリクエスト制度にもっと具体的な決め事を設けることも必要かもね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが誤審だとすると、2000年のシドニー五輪柔道での篠原信一選手の件以来の誤審になってしまいそうな一件です。 

あの誤審によって篠原の柔道人生が絶たれてしまったと言っても過言ではなさそうです。 

 

川越の幻の本塁打はまさに篠原の悲劇を思い出させるのに十分です。 

 

この件で川越の野球人生を絶たれることはないと思うが、影響が懸念されます。 

 

野球でも柔道でもスポーツ選手は一生をかけて鍛錬し戦っているので、きちんとした判定を下すべきです。 

誤審した審判(責任審判も含む)は一定期間試合に出場させず講習の受講を義務付けることもです。 

相撲でも行司軍配に異議があるとすぐ物言いがつき審判委員が協議します。 

昔は行司差し違えは切腹ものでした。 

スポーツの審判はそれくらいの覚悟をもって判定すべきです。 

 

▲258 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から思っていましたが、ポールにはネットの部分があります。 

 

それを含めて、見間違えないくらい(何メートルかは分からないが)大きいと言うか広いと言うか、幅の広いフェンスのようなものを設置しては行けないのでしようか?? 

 

色味も含めて検討してはいかがですか。 

 

▲93 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエスト、さらにAIを利用しても、最後に判定し声を出し発するのは審判、例え誤審だろうと抗議されようと、人である審判のプライドが許す事なく結果は変わらない、そう審判こそがルールなのだから、しかし後に画像とかで違う他所の審判団の人に見てもらったのが良いと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誤りを正せるチャンスがあったのに、最初に判定した審判に忖度して素直に訂正出来なかったのが問題。 

今回のは15分くらい時間かけたら分かったはず。 

 

Xのポールライトスタンドに陣取っていたヤクルトファンによるとポールギリギリでもなく余裕のホームランだったそうですね。 

 

間違えるのは仕方ない。 

しかしそれを訂正するチャンスがあったのに忖度を優先してしまった罪は重い。 

 

勝敗に直結した判定だけにただでは済まないでしょう。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、映像で確認して明らかな誤審という事が続いている気がする。 

すぐに確認出来るようになって視認件数が増えているからなのか、審判のレベルが下がってしまったのかはわからないが…。 

どうにかして欲しいですな。場合によっては選手の一生を左右してしまうかもしれないのだから。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

退場になってもいいから徹底的に抗議すべきだった、あんなのはあきらかにホームラン 

 

ボールの着弾点を見ても、ファウルならそこには落ちないはず 

こんなジャッジされては話にならない 

 

ヤクルトさん連敗止まって良かったですね 

 

▲343 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題があると思うけど、昔みたいにあと2人の審判くらい増やせないかね。 

あれだけ人、入ってるなら、2人分の給料くらい出せるでしょ。 

チアやマスコットに金、使うなら、文句なく野球を楽しめることに経費削減とかでケチってはいけない。 

球団も文句があるなら、金出して審判を増やすように、NPBだかに言えばいい。 

今どきは高性能なカメラを設置すればいいとなるが…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエストの無意味さを再確認させる出来事だよね。野球の審判は威厳と頑固さを履き違えてる。自分達が下した判定は間違いないと決め込んで映像を見ている以上、余程明らかに誤審と判るプレーでない以上は審判はジャッジを変えないから時間の無駄でしかない。公正にリプレー検証するなら、映像判断は第3者(試合に出ていない審判員)がやるべき。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤクルトファンですがあれはホームランだと思いました。 

助かったーと思いつつも、中日側からしたらたまったもんじゃないですよね…。 

大事な場面だったしなんでファールになったのかアナウンスでしっかり説明してほしかった。 

 

▲227 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーや相撲、バレーや、卓球でも導入されていてちゃんと正しい判定が下されるのに、野球だけはいつまで経っても審判のプライドの為に判定は覆らない。 

そりゃ肉眼では難しいけど、だからリクエスト制度が出来たのに映像見ても(そもそも角度が少なすぎるのと、リクエスト制対象外のプレーが多すぎるのも問題)元の判定のままなのが多すぎる。 

 

山路なんて10年前、9年前にも中日戦で誤審してるのに何の処分も受けず謝罪すればそれで終わり 

監督や選手には罰金払わせるのに審判には何のお咎めも無し 

おかしすぎる 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リプレイ検証ってたまにこういう事が起こる。映像で見ると明らかに誤審なのに、判定が翻らないってことがね。よく審判団だけが見れる独自の映像があるって話だけど、一般の人が見れる映像で明らかなんだから。だから明らかな誤審でもちゃんと判定が変わるかどうか、いつも緊張してますよ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リプレイ検証でVTRを見てもどっちか確信が持てない時は最初の判定で決定するということが審判団のやり方みたい。 

それなら最初の一塁塁審のファウルの判定も半信半疑だったはずなんで、ハナからホームランってことで手をぐるぐるしとけばいいじゃないか。 

それでヤクルトからリクエストがあっても、リプレイ検証の結果やっぱりホームランでしたという判定の方が丸く収まる。 

 

これが中日じゃなくて巨人だったらホームランになっていたんだろうなという気がしないこともない。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審判に罰金や制裁を求める声がありますが。。。 

確かに今回のはごしんかもしれませんが、そんな馬鹿な事を今導入したら、誰もやらないですよ。 

衆人環視の中で、とてつもないプレッシャーと何時も向き合ってるのは、彼らです。「1つの判定で選手生命が変わるかも」なんて当たり前の事は、私たちファンに言われなくても十分分かってるでしょう。 

 

問題は、機構でしょう。設備も整わないまま、人員も増えないままリクエスト制度を導入される。そのくせ6人制の頃以上に正確さを求められる。 

 

さらに、「誤審」には文句を言われるけど、「明らかに違う選手や監督のアピールや抗議」には「スポーツだから当たり前」的な雰囲気。 

 

第三者審判団や増員、カメラ設備とか、勝手な事言ってるけど、それらの費用は結局各球団に費用が発生する。費用増をきらってるのは各球団。 

可哀想なのは、各球団ではなく、誤審にあった選手と、その判断をした審判の両方。 

 

▲4 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうリクエストの判定に関してはAIに任せた方が良いのではと感じてしまいますね。 

何のためにビデオ判定導入しているのか分からないくらいの判定結果を何度も見ていますし、感情抜きの判定機構を検討してみるべきかと。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの角度で見るとポールの先端で球が消えているのにポールの内側を通っていないってどんな場合でしょうか?例えばポールが100mの高さだったらどうでしょう やっぱり球は消えますよね わざわざ検証しに行ってそこを見落としたのなら、どの映像を見てなぜファール判定になったのか説明責任がありますね 野球ファンとしてはNPBによる公式のコメントをお願いしたいところです 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はパリーグ推しなのでセリーグの試合は 

結果しか新聞等での把握してませんが 

何やら中日と阪神絡みの試合では、 

審判の判定巡り荒れてますね。 

リプレー検証までして誤審では 

Aiによる検証が必要と言われ兼ねない。 

もう少し審判団のスキルアップ願いたい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のリクエスト制度には問題がある。だから今回のようなことが起きるのは仕方ない。 

その上で、プロの試合なんだからというなら、もっと金をかけて正しい審判ができる体制を作るべきだと思う。逆にそれができないのだとすれば、野球とはそういうものって思うべきだと思う。 

金と人さえあれば完璧な判定をする技術はある。しかしそれは金と人さえあればの話。現実は金もなければ人もいない。例えば、チケット代が倍になっても同じだけの人が入ってくれるならできるかもよ。でもそうはいかないでしょ。コスト面から考えれば、誤審してもらった方がプロ野球にとっては好都合だし、じゃないとプロ野球そのものが成り立たなくなる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も歓喜でしたが、ヤクルトファンがファウルのジェスチャーしてて、審判も「ファウル」の判定。井上監督や松中さん、森野さんも「違うだろ」の抗議してたし、リクエストしたがダメで。ビデオ判定で見ましたが、黄色のポールギリギリライト側でした。あれはホームランです! 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に意味が分からない判定 

DAZNで何度もリプレーが流れてボールがポールに隠れていたし球場の大画面にも映ってた 

審判団は別の映像見てるのか分からないが複数人で同じ映像を見て判断しているのだとしたら説明する必要はあると思う。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球人気の低迷の原因のひとつは、審判のレベルの低さだと思う。 

一所懸命にやっている選手が可哀そうになるようなミスジャッジが多過ぎるし、リクエストも審判の面子を守ろうと意固地になっているとしか思えないケースが目立つ。 

何が大事なのか・・、見直しが必要だ。 

 

▲160 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ドーム球場なら天井に超望遠のカメラ付けたらいいね、今回のようなファウルフェアも真上からの映像で完璧に分かるし。 

各ベースはの上部、多方向側部からの映像でもう完璧でしよ。 

神宮みたいな屋外球場でもポールにカメラ付けたら完璧に分かるのでは? 

あとポールを白じゃなく黒にして幅1メートルにしてめっちゃ高くするとか。 

なぜわざわざボールと同じ白なのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビデオ判定が進化し、あからさまな誤審でも居直る審判はプロとして失格ではないかな。 

MLBは、審判への観客から罵声を、監督の罵声と勘違いして退場。KBOは、導入されたロボット審判の判定を誤ってコールして、なおかつ隠蔽するとかね。どちらもやらかしている。 

野球の審判を人が行うのは、既に限界が来ているのならば、次の手が必要ではないか。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオで里崎氏は本塁打って言っていた。ラジオなのでどうなのかは個人的に分からないけど、ファールと判定される辺り中日に勝ち運がないなあと感じた。 

井上監督が猛抗議する気持ちは理解するけど。 

仮に誤審だったらリクエストの意味はな。 

今でもあれがホームランだったなと悔いてしまう。 

でもやっぱり勝ち運が無いから結局ってという気持ちもある。 

 

▲37 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき動画見たけどこれはホームランだろ。 

ライトスタンドのヤクルトファンも入った瞬間頭抱えていた人いたし。 

井上監督もすかさずリクエストしたけどボールが一瞬消えたように見えた。 

そりゃ中日首脳陣も中日ファンも怒るよ。 

ホームランが誤審でファールになるなんて12球団のファンが怒る。(あえてヤクルトファンも含めました) 

 

▲207 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カープファンで部外者だけど、これは酷い、酷過ぎる。 

完全に、100%ホームランです。 

完全にポールの内側で、重なった際にボールが消えてる。 

リクエストの際に、審判が観てる映像が、放送されてる映像と違うという話を聞いた事があるが、であれば、放送されてる映像も判定材料に加えるべきです、どう考えても。 

それでなくても、どう見てもセーフをアウトのジャッジして、審判のプライド保持のためか、アウトのままにされたり、おかしな判定が多過ぎる。 

リクエスト制度の見直しが必要。 

こんな誤審が多いなら、何ならAI判定にすればとも思う。 

川越選手とドラゴンズ球団が気の毒過ぎる。 

結果試合にも負けた事にされて。 

審判の必要性も問いたくなる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の審判の誤審は酷すぎる 

今日の阪神対横浜の試合の阪神近本選手の内角低めで高さもベースからも外れてるのにストライクを2つとって結局アウトにした山本貴則主審 

審判の誤審はなんの制裁もないのはおかしい 

ここでこんなことを言っても改善されないだろうが全ての審判のレベルと判定の基準を明確にしないと審判それぞれの判断では毎回その審判の癖を選手が考えながらやらなくなってしまい打席に立った時に集中できず最高のプレーができないと思う 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現地一塁側のブルペン近くでした。ポールを巻いた、というコメントがありますが、実際はポールの上を通過してます。ですので映像からポールの陰になった、というのも違うと思います。まあホームランかな、とは思いましたが、1塁塁審もしっかりと見ていたのでポール上部の外側だったということでしょう。ホームベースからポールに向かって真っ直ぐの映像が無いのでそこがなんともモヤモヤした判定ですね。 

まあでもリクエストで出た判定に対し、井上監督は文句を言ってはいけない。不服なら後で書面で提出すべきです。 

 

▲9 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤクルトファンです! 

現地でトイレに行った帰りにポールの真下で見てましたが 

ポールを巻いた完全なホームランでやられたと 

思いました。 

何故にリクエストでもファール?なのか疑問でした。 

まさに野村克也監督曰く、勝ちに不思議な勝ちありな試合でした。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエストとはある意味審判員を守る制度でもあるんだわ。とっさの誤審でも映像によって後から間違えました、ごめんなさいと出来るわけで。そこに対して最初にしっかりとしたジャッジが出来なかったとしても見ている側は納得するわ。 

それを最初の誤審を覆す折角の機会をわざわざふいにする。正に揃いも揃ってプロの審判が何を見ている?リプレイ映像を見なくとも明確な事実に目を背けた。 

これは絶対に許してはならない。試合の勝ち負けの結果はまた別の問題。川越の本塁打は彼の人生が掛かっている。勝ち負けの問題だけではない。こんなもん絶対に許してはならない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の敗因は審判と村松。 

川越のファールに関しては明らかにホームラン。ボールがポールに被っているのと、あそこに着弾してるのにどうしたらファールになるの?普通にありえないでしょ。これは徹底的に抗議しなければいけないし、意見書的なものも出さないと。 

あと、村松に関しては今シーズンここまでガッカリだわ。明らかに顔パンパンだし太った感じがする。それが全て悪いとは言わないけど、村松みたいなタイプは太る必要ないでしょ。ホームランなんか村松に求めてないし。それよりキレのある体を作り上げてきてくれよ。明らかに太りすぎ。調子が悪いと言われても仕方ない。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBはいつまで、この疑惑問題を抱えて行く気なの? 

こんなの今のIT技術を使えば、正確な判定ができるでしょ。 

そんな難しいことじゃない。 

全球場に導入するべきだよ、IT技術会社に相談してみればいい。 

すぐに対策を検討してくれるよ。 

IT、AIを活用し、新しい技術を取り入れてより良いものにしていくべき。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DAZNで何度も再生して見たが、ポールに完全に消えてるね。中日可哀想やな、ちょっと審判酷くないか? 

やっぱりビデオ判定は、フィールド内の審判じゃ無く、それ専用に別途ビデオ判定審判をおくべきやろうね、メジャーやWBCなんかそうだからね、フィールドの審判が、イヤホンで聞いてジャッジ出すからね。リクエストの制度ももう少し発展させて行くべきだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷いです。。本件と関係ない方の名前を出して申し訳ないが白井さんはいろいろ言われたけどリクエストで判定が覆るのが最も少ない審判だったはず。 

 

選手は成績が悪いと二軍に落ちます。職を失います。またそれが世間に公にされます。 

審判の皆さんも明確な基準をもって昇降格の精度を作り公にするべきではないでしょうか。 

 

▲86 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の審判団は誤審が非常に多い。 

セパ両リーグで既に誤審だろうと思われる判定が立て続けに起きている。 

現場にいた選手、観客、解説者及びTVで観戦していたファンの殆どがホームランだと思っただろう。 

今年は審判団に12球団から意見書が山のように届くことだろう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで出てくる映像と審判が見ている映像は違うものなのか? 

今日のホームランといい、先週の周東の一塁クロスプレーといい、審判の判断とは逆なのは明らかと思われる。 

今は全球場中継のカメラが入っているのだからそちらを参考にしていると思っていたのだがどうも違うらしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リプレー検証に4人の審判を関わらせないようにしたほうが良い。 

映像分析のプロやAIに判断してもらい、審判はグランドにいれば良い。 

そのほうが正確なジャッジができる。 

もう一度言う。審判はリプレー検証に関わるな。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔昔神宮球場の日本シリーズで大杉勝男選手のホームランを巡り1時間30分ぐらい中断した。 

抗議した阪急上田監督はジャッジの問題では無くてルールの問題だと引かなかったなぁ。 

線審も居た状態でも揉め揉めだった。 

あの頃から微妙な判定は進歩して無い印象です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズはこんな判定されるのであれば放棄試合を視野に入れて抗議するべきである。 

せめて井上監督は選手を引き上げ徹底抗戦しなければ士気も上がらないと思う。 

8回裏に点を取られたので敗戦濃厚です。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面では井上一樹監督には審判にもっともっと詰め寄って欲しかった。 

井上一樹監督が退場宣告を喰らっていたら、井上一樹監督が選手を守る姿勢をベンチに見せていたら、ドラゴンズが奮起するカンフル剤になっていたかも知れない。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

各球場、ポールのてっぺんに上に向けたカメラを設置、カメラに中心線を引いて、どっちのゾーンを通過してるか見えるようにすればいい。そこまでお金のかかる工事にはならないと思う。あの一本で人生が決まる人たちのこと考えたら安いもの。 

 

ヤクルトの連敗脱出はうれしいけど、「誤審で勝ってうれしいの?」みたいなこと言われるのが嫌。勝ちは勝ちだし。納得できなくても、勝てたことはうれしいでいいじゃん。別に誤審はズルしてるわけじゃないし、運がよかったと喜ぶのはいいと思う。腑に落ちない気持ちはすごいわかるけど、プラスの感情を口にすることを否定してほしくはない。 

 

とりあえず、NPB、審判団、選手会はちゃんと協議する方向でお願いします。 

 

▲51 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、中日ファンもめちゃくちゃNPBに抗議電話して、問題提起しないと。 

球団から意見書出して、審判部が「お詫び申し上げます。今後の判定に注意してまいります。」で終わらせちゃいかんよ。 

 

勝敗に関わる誤審なので。 

 

それはすなわちシーズンの結果を左右する結果になる場合もある。 

 

これがホームランだったら2点入り逆転していた。 

ブライトのタイムリーも無くなるが、8回ウラのヤクルトのタイムリーで2-2同点のはずだった。 

9回ウラ2-2同点から続きの再試合すべき。 

それでヤクルトがサヨナラの展開なら納得だけど、2-1ではなかったはずなので。 

 

よそ見して誤審になった審判はそのオフに辞職しています。 

どの試合にも責任審判がいます。 

再試合しないのであれば、その名のとおり責任をとって責任審判には辞職を。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい誤審のようですね。 

ビデオ映像で確認してもなお間違いを認めなかったとか・・・。 

野球の主役は審判ですか? 

選手の人生やスポーツのフェアプレイ精神とか、観客の想いとかよりも、この審判団の方々は、自分たちのプライドや尊厳を守るために、平気でうそをついたということですよね?それか、その場は嘘ついて片方を有利にして、後で間違いを認めても、済んだことだから「ごめんなさい」の言葉だけで済ませられると思って、わざと間違ったままにしてるとか? 

 

どちらにしても、間違いを認められない、その場でごめんなさいができない、くそみたいなプライドが高い、といった人間が、公平性が必要な審判と仕事をするべきではないと思います。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が映像で観ても完全にポールの内を巻いており、ボールがポールの内側を通過しているため一瞬ボールが消えているのは一目瞭然ですね。 

完全にホームランです。 

審判の方々は何の映像を観て判定しているか証明して頂きたいですね。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、本拠地のバンテリンドームで同じようなことがありましたね 

すぐに異常に高いポールを増築しましたんで他球場も公式戦をするなら採用してほしかった 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像見ると100%ホームラン。 

 

確実な誤審です、判定が間違えるのは全く問題ない。 

ただ、リクエストして映像確認したにも関わらず誤審するのはあり得ない。 

これは担当審判からなぜファールなのか説明してもらわないと納得できない。 

 

まぁされたとしても映像見たらホームランなんだから納得はできないけど。 

 

▲123 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一塁側の映像見てもボールがポールを通過する際に消えていたように見える。 

映像で検証してホームランにならないのは仲間を守っているとも取れる。 

あと井上監督は退場しなくてよかったね、リクエストの判定に異議を唱えると退場になるからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一塁側からの映像で打球がポールで隠れてるんですよね。これ、ファールだった場合ポールの手前にボールが映ってなきゃおかしいんですよ。 

一塁側から映した映像でボールがポールに隠れてる=ファールゾーンに打球は飛んでいないって確認出来る映像があるのにそのまま判定は覆らず。一体審判は4人そろって何の映像を見たんですかね? 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の保身としか思えないリクエスト結果が増えてきてると感じる。 

地方はともかく12球団の本拠地にはもっと高性能のカメラを多数設置して審判に誤審を認めざるを得なくしないといけない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にホームランですがポール際の際どい判定の為のカメラが無いのかな? 

審判からするとホームランの確証もないから最初の判定でファールなのでしょうがあれを判別出来るカメラが無いのなら施設的に問題です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な判定とはどちらでも良いような打球で今回のようにポールの内側を巻いて入った打球を誤審した時のためのリクエストがあるのに何してるんですか。帰り際ポール近くで見てたと話してるヤクルトファンが入ってただけに後味悪いと。川越さんのプロ野球人生を賭けた一打を台無しにしましたね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうエリアぎりぎりのHR/ファウルの場面というのは定期的に起こり得るケースな訳で 

そもそも「リプレイ検証」という制度があるのなら 

このファウルライン(?正式な呼び方が分かりません申し訳ない)の延長線上:ホームベース側もしくは観客席側 

を映したカメラが無いのがおかしいと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々がテレビで見られる映像で、どう見てもポールの内側を通っているのて、何を見てファールと判断したのかを試合後にでも説明が必要。 

一旦審判が判定したのを、得点が絡む判定を覆すのを嫌ったとしか思えない 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あれはポールの内側をボールが通過したように見えたけどな〜。バックスクリーンと同じ映像を見ているはずなのに、あれで判定が覆らないなら審判団は何を見ているのだろうか? 

結果的に中日は同点に終わり、その裏ヤクルトに逆転を許した。これは後味が悪い試合になりそうだな。 

 

▲110 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE