( 294704 ) 2025/05/29 02:53:42 2 00 エスカレーター歩かせない“通せんぼの人”日給1.6万円テレビ朝日系(ANN) 5/28(水) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/218c27d26393889536f61f855a3b6a4b537fca19 |
( 294705 ) 2025/05/29 02:53:42 1 00 「エスカレーター立ち止まる条例」の成果について、埼玉県や名古屋市での取り組みが報じられています。 | ( 294707 ) 2025/05/29 02:53:42 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
エスカレーター“立ち止まる条例”の成果は。“歩けなくする人”に日給1万6000円を払った自治体もあります
■条例の成果は?
全国に先駆けて「立ち止まりを義務付ける条例」を制定した埼玉県。商業施設などでは一定の効果がみられましたが、駅などでは難しいといいます。
埼玉県の次に条例が制定された名古屋市の駅でも左側には多くの人が立ち止まっていますが、右側はまだまだ空いていて、立ち止まる人は少ないようです。
利用者(30代) 「リュックとか背負っている人が通ったら、子どもを抱っこしている時にぶつかったりするので危ないかな」
■“通せんぼの人”日給1.6万円
そうしたなかで現れたのが、右側に立つことで“利用者の意識を変える”、「なごやか立ち止まり隊」です。
名古屋市消費生活課 担当者 「毎月4、5日程度、(去年)合計50日やっている」
去年は名古屋市の19の駅で、一日6時間エスカレーターの右側に立ち続け、指示を出す隊長には一日1万6000円、隊員には6500円が支給されます。
その成果は上がっているのでしょうか。
名古屋市消費生活課 担当者 「条例制定前は80%ぐらい歩く人がいたが、今は90%以上の人が止まっている。大分、止まる人が増えてきたと思う」
エスカレーターの転倒、転落事故が相次ぎ、消費者庁は今月23日、立ち止まって利用するように改めて呼び掛けています。
テレビ朝日
|
( 294708 ) 2025/05/29 02:53:42 0 00 =+=+=+=+=
エスカレーター設備点検してるものです。 片側しか乗らないと、負荷が偏りステップチェーンが片側だけ伸びるので早期交換になります。 両側に負荷が掛かれば、伸びますが均等に伸びるので寿命まで使用できます。 ステップチェーン交換も高額な費用が掛かり、金の無いオーナーは躊躇なく停止させます。 片側しか乗らない状況がある程度続いたら、止まる仕掛けがあれはいいなと思ってます。
▲10851 ▼1612
=+=+=+=+=
人の流れが緩やかな駅では2列で立ち止まってもいいと思うが、首都圏や大都市圏では朝の通勤ラッシュ時に2列で並んで利用すると駅に人があふれて危険だと感じる時がある。特に電車に遅れが出たり、見合わせたりするときなどはホームに人があふれる。そんな状況でも2列でゆったり立ちどまっても事故が起きないような設備が十分に整ってから決めるべきと思う。今のところはあいまいにしておいたほうがいいのではと個人的には思う。
▲363 ▼322
=+=+=+=+=
別の問題なのですが、、 お年寄りとか歩みの遅い人が、エスカレーター降りてすぐのところを通せんぼしてしまうことがあります。後ろから人が次々に降りてくるので危ないんです。一列利用のボリュームだから多少詰まってもなんとかなる感じだと思います。ぎっしり二列で乗っている場合、降りて速やかに進むことが重要になると思います。あと降りた場所がそもそも人が多い場合も危ないと感じた事があります。すいていても、降り口に立ち止まっているような身勝手な人もたまにいます。
▲5939 ▼783
=+=+=+=+=
私が通勤で使う駅ではまだ、片側は歩く人のために空けています。 みんなが毎日そうしていて、歩く人の列に乗ってるのに立ち止まる勇気はないです。 後ろの人に迷惑かなと思ってしまいます。 長年それがマナーのようになっていましたから。 立ち止まって乗りたいときは、立ち止まる方の列に並び、別の片方では歩くしかない。 どうすれば改善されるでしょうね。 この記事のように、立ち止まりを促す人を雇うのも一案ですが、駅はいくつもありますからね。 車内アナウンスに取り入れるとか、一目でわかるような表示にするとかで、少しずつ取り組むしかないと思います。
電車の発車時間が迫っているときは、エスカレーターを歩きたい気持ちはわかります。 でもやっぱり危ないということをもっとアピールするしかないです。
▲64 ▼72
=+=+=+=+=
年に何回か名古屋に行くが、ここ最近エスカレーターは立ち止まっている人が増えてると思う。また、両側どちらも立ち止まっているところも結構増えている気がします。条例や呼びかけなどで着実に効果は出てきていると思います。 ただ、地下鉄の駅とかで階段がなくエスカレーターオンリーの場所もあり、エスカレーター上を歩いてしまうのがしょうがないと思ってしまうところもあります。誰にでも忙しい時、急がない時があるので、駆け上がるための階段も適度に用意してほしいですね。
▲1030 ▼154
=+=+=+=+=
急いでる人もいるし歩きたくない人もいるし、エスカレーターで歩くなと言うなら、エスカレーターの横に必ず階段を作ってくれたらいいよ。そのために階段とエスカレーター両方ある所が多いんだから。 通勤ラッシュ時、最近は急ぐ人は階段を駆け上る人を見かけるようになったし。余裕ある人はエスカレーターで止まって乗ってるよ。私も急ぎの時は運動がてら階段登るようにしてる。
▲1038 ▼148
=+=+=+=+=
幼児がいるので、二列で立ち止まって乗れるとありがたいのですが、後ろから押しのけてくる人も多く、なかなか難しいのが実情です。 一部の人が立ち止まって乗るだけだとむしろ事故につながる危険がありますね。 後はもう一人乗りの狭い幅のエスカレーターのみ設置するしかないんじゃないでしょうか。
▲1806 ▼422
=+=+=+=+=
日給1.6万円 と強調するような書き方ですが、決して高くは無いと思います。 歩きたい人とトラブルとなる可能性もあり、場合によっては身体へ危険が及ぶ可能性も完全には否定できないと思います。 さらに言えば、市民の意識付けという大きな役割を担っており、実際に効果もでているとのこと。 いいじゃないですか。 完全に定着するまで無事に続けてもらいたいと思います。
▲1261 ▼487
=+=+=+=+=
止まるのも良いとは思うのですが、 目の前がお年寄りの場合、何度かあったのですが、、、
歩幅が10cmくらいで進まれる方や、ヨタヨタ降りる方とかもいらっしゃって、ぶつからないように避けて降りるのに、隣は流れてないと事故になる可能性があるなと、思います。
隣が流れ止まってると避けられません…
▲1091 ▼231
=+=+=+=+=
両側に満杯の状態で降りる時に詰まったら大事故になるので都内主要駅では無理だと思います。 実際に朝のラッシュ時に年配の方で詰まることがありますが、エスカレーターの速さもあって降りる時に危ないなと感じることもあります。 地方なら良いんでしょうけど、意外と片側空けてることでスムーズな乗降が出来ているのではないでしょうか。
特にデカくて重いキャリーバッグを横に置かれた状態で詰まっていたら、少しタイミングがずれるので後ろの人がケガをするリスクはかなり高いと思います。
両側に並ぶようにするなら、そういった場所では1段か2段空けるなどの新しいルールも必要になると思いますが、そうすると輸送量が落ちるのでもっとエスカレーター増やさないとホームなどでパンパンになり線路に落ちそうになる。
結果、電車の時間をずらさないと危くなるので新たな問題がどんどん出てくる気がします。
▲123 ▼19
=+=+=+=+=
片側開けは現場での最適化の結果そうなってるからね。急ぐ人と急がない人が合理的に行動を選択できる。 さらに言うと二列になるとギッシリして閉塞感がある。 出口付近でトラブルがあった場合に、一列だと前が見えるので事前対応ができるし、なによりよけるスペースがある。 などなど片側開けのメリットはかなり大きい。 むしろハード側を改善したほうがいいんじゃないかと思う。
▲135 ▼39
=+=+=+=+=
ロンドンの地下鉄など何層にも潜り深くまで行きますが、(大江戸線より深いと思います。)ガラガラに空いていることが多いです。 ピカデリーサーカスなどの乗り換えがたくさんある駅でも、多少混むこともあるくらい。
理由は下だけで幅広エスカレーターが2本3本は当たり前にスピーディに動き、少し遅めのエスカレーターに老人や体の具合などで必要な人が乗っていきます。
ここまで手配して初めていみがあるのではないでしょうか。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
二人並んで立ち止まって乗ることが最善なのはわかります。しかしながら、都内のものすごく混雑する駅を利用しているとすぐに次の満員電車が到着するので、通常速度のエスカレーターでは人員をさばき切れていないのも現実かと思います。右側を足早に歩く人がいてなんとかホームに人が溢れないで済んでいる一側面もあるかと思います。二倍速エスカレーターがもっと普及するとか、乗り換えをもっと簡便で短縮する通路を作るなど歩かなくても環境は整っているならば何も労力割いて歩きたくはないですよね。
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
良い取り組みですね。 10年前、駅のエスカレーター(関東)で、3歳の娘を左に私が右側に立ってたら、後ろのおっさんに肩を叩かれた。振り返りながら、子供いるんでと言ったら、あーいいですいいですと。そのとき娘を認識したのか、強面だったからなのかはわからない。 しかし、そのときから、エスカレーターでは手をつないでと書かれていたし、歩くと片側だけ壊れやすいということもテレビでやってた。 10年以上待っても浸透しないのだから、物理的に変えるしかないよね。
▲66 ▼108
=+=+=+=+=
日本のエスカレーターは高齢者が転倒して負傷するのを防止する為にかなり低速で設定されている。 海外のエスカレーターは日本のと比較してかなり高速。 だから、海外のエスカレーターは歩く必要が無い。
そこら辺の前提を無視して歩行を禁止しても誰も守らないよ。 日本も、エスカレーターは高速に設定して、流れに乗れない高齢者はエレベーターを待つという風にすれば解決するよ。
▲577 ▼147
=+=+=+=+=
施設管理に関わった事がある人なら重々承知でしょうが、エスカレーターに関する事故の圧倒的多数は降り口でもたつく人達が引き起こす将棋倒しで、これは1列エスカレーターだと逃げ場が無いため激増します。
歩けないようにと一時期増えた1列エスカレーターがすぐに縮小されたのは、規模や利用者層によっては常時警備員を貼り付けないと事故だらけになるからです。
少なくとも安全性の観点から見た場合、両側立ちは明らかに悪化要因にしかなりませんから、こうした行為は資金を投じて事故の確率を増やすという、とんでもない行為です。
▲257 ▼34
=+=+=+=+=
健常者が周りに配慮しながらエスカレート上を歩くのは何の問題もない。周りへの配慮が足りない人が少なからずいることが問題だと考える。立ち止まって乗っていても急停止した時に、手すりベルト掴んでいないとつんのめって転倒事故に繋がる可能性があり、立ち止まることだけが正解とは限らない。歩かせないためにアルバイトを雇って通せんぼするなどというのは愚策で、歩いた結果この場所で重大な事故が起こりましたと周知するくらいの方が効果がある。でも歩くのではなく、段飛ばしで走った結果大怪我してしまったという事例は聞いたことはあるが、歩いていて怪我をしたという話を聞いたことはない。特に最近高齢者用に速度を遅くしたエスカレートは我慢できずに歩いてしまう。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
エスカレーターが設置されている環境によって、どういう乗り方が効率的かは変わってくるので、一律のエスカレーター歩行禁止は非効率で、かえって全体的に見て利益を損ないます。ケースバイケースで、ここでは歩行禁止だが他のところでは歩いてよいなどと決めるのがベストでしょう。自動車の追い越し禁止/可が定められている道路と同じです。なお設備に負担がかかるなどという反対意見は言語道断で、片側を歩くだけで故障したりするようなエスカレーターがもしあるなら、そのような出来の悪い機械は淘汰されるべきです。シンドラー社のエレベータのように。部品が摩耗するうんぬんとここに書いている人もいますが、多少交換時期が早まるという程度です。また歩行時に右にしか立てない人などに配慮するのも当然です。自動車だって、まさか緊急車両やパトカーに追い抜きをかける人はいないでしょうし、路上に支障物が現れれば当然停止するでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これを車道に置き換えて考えてみたらいいと思う。ノロノロと2車線共走られたら、急ぐ場合どうするのか。ゆっくりしか走れない車は左に寄る、と統一させる方がスムーズだ。要は、無理な危険な追い越しさえしなければいいのだ。無理な追い越しをする車が居るから追い越しは禁止です、と言われたらたまったもんじゃない。それに1車線のみの道で事故があったら後ろは大渋滞になるが、エスカレーターの場合は容赦なく進むので否応なく追突事故、つまり将棋倒しになる。 万一の巻き込みや転倒の際に将棋倒しを防ぐ為、予備で片側を空けておくのはゆとり、ハンドルで言えばあそびの部分。ゆっくりで構わない人は後に続く。効率よく移動する為に追い越す時は、隣りの人に決して自分の身体や荷物がぶつかったり、杖などの支えを蹴ってしまったりしないよう細心の注意を払う。子どもと手をつないで乗る時は、後ろから人が来た時の為に前と1〜2段空けておけばいい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
啓蒙活動も良いけれど、今のエスカレーターの幅が中途半端な点を改良なり改造する方向で条例改正してほしい。二人並んでステップに立つのも狭いし片側を追い抜いて上下することもステップに立ち止まって乗車している人に触れて危険な場合が起こり得る状態なことも理解出来ます。ただ今のままだと空けた片側のスペースは殆ど未利用空間となってしまい、無駄です。無駄のまま放置するなら一人用エスカレーターを複数設置べきだと思います。スペースの有効活用を考慮するなら、安全に二人並列乗車出来るよう、ステップの幅をもっと広げたエスカレーターを早急に導入すべき。
▲108 ▼37
=+=+=+=+=
「海外では右側に立って左をあける」というのは有名な話。 つまり海外でも片側は急ぐ人用となっている。 しかしヨーロッパや香港、台湾のエスカレーターは日本より速い。 だから歩かなくてもいいほどの速度で移動できる。 日本のエスカレーターは遅すぎる。 速くすると年寄りが危険だというならエレベーターを推奨すればいい。
▲168 ▼23
=+=+=+=+=
私は右足に障害があり、エレベーターに乗るときは右に乗って右のベルトに捕まらなくてはなりません。 目に見える障害ではありませんので 鬱陶しい目で見られることもあります。他にも脳梗塞で半身麻痺の方などは 掴まれる左右も限定されます。 無理に反対側に乗って 不自由な側を人が歩いていくのはとても不安です。 エスカレーターに乗ったら立ち止まる、急ぐ人は階段を使うという 本来の意味に立ち返って欲しいと思います
▲142 ▼84
=+=+=+=+=
歩かせないなら片側開けないで詰めて乗って欲しい。 なんで空けてるくせにそこを歩くと怒られるのか意味がわからんし、片側開けてなっがい行列作っているのはイライラするし、結局エスカレーターの寿命は短いまま。寿命寿命いうなら二列用に作るなよと思う。
それにエスカレーターだけ『ぶつかると危険』と言われるのが理解に苦しむ。階段だってぶつかれば危ないのは一緒だし、そんなに危ないと感じるならゆっくり階段やエレベーターで移動したら?と思う。
正直エスカレーターを歩く人よりどこそこ構わずに歩きスマホで前見ずに歩いている連中の方がよっぽど危険だし超迷惑。
そっちを条例でなんとかしてくれ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
エスカレーターって2列に並んで乗ってもらうのが理想なんでしょうけど知らない人と並んで乗るのってなんか嫌ですよね。後ろに並んで乗れるのにわざわざ横に並ぶとトナラーみたいに思われそうだし。1列用のエスカレーターを2機並列すればいいと思うけどスペースの問題と2機分の設置費用とメンテナンス費用が掛かるのと、小さい子供と手をつないで乗れないという問題も出てきますから難しいでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
逃げ道がないと不安になる。 極力最低でも一段は前を開けたいと思ってる。
けど混雑してるとそれも難しいこともある。 ただ、一度目の前の人が降りる時に躓いて後ろの私はとっさに横へ移ったのだけど、これができなくなるんだよね。
片側に寄るのは機器的にはよくないのかもだけど、歩く人がいれば両方に重量はかかると思うので絶対だめというわけでもないのではないかな。
走ったりドタドタ歩く人は問題かもだけど。
車と同じで車間とか隣も詰めすぎないようにしてほしい。
▲114 ▼28
=+=+=+=+=
個人的な考えとしては、空いてるエスカレーターを完全に歩くなとまでは言う必要はないと思う
片側に偏って並ぶ理由って、みんなビビってもう片方に立ち止まる勇気がないからだよね
片側を歩いてるのも大半の人が仕方なく周りに流され歩かされてる気がする
要するに、歩きたかったから勝手にすればいいけど、右側に立ち止まってる人に対して文句を言うな、それが本来の当たり前だと思えと言いたい
そういう風潮に早くなってほしい
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも当たり前の設備じゃないことを自覚しなきゃいけないとおもいます。 自分の所有物だったらそんな片側に負担をかけた使い方をされてメンテナンス代がかさむのを平気で見ていられるでしょうか? 高価な機材ですから、乗る前に使用料を払うくらいありがたいものだという認識を持たなきゃ。 急いでいる人のスペース確保に気を使うより、設置してくださった個人法人に感謝して、無駄なメンテナンス費用がかからないようにする使い方をすべきと、みんなが気付くべきでしょうね。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
上に到着すると、後ろの事をを考えず立ち止まったり、ゆっくりしてしまう方多いです。そうすると後ろはどんどん同じ速度で上がってくるので、詰まってしまい危険です。片側空いてる方が避けれるのでは?と思います。
▲219 ▼33
=+=+=+=+=
みなさんせっかちだし、せっかちじゃない人も時間のことでは叱られがちだから、浸透させるのは難しいですよね。 ルールが変わった例としてフォーク並びを挙げている方がいましたが、フォーク並びはせっかちさんにメリットが大きかったから浸透しました。 せっかちな人にメリットがあるか、せっかちにならなくても大らかに生きていける社会にならないと、浸透させるのは大変なように思います。
▲238 ▼86
=+=+=+=+=
怪我で足が不自由な時、エスカレーターを怒涛のように登っていく人たちがとても怖かったです ちょっとでも当たるとバランスを崩しそうになるし 自分がその立場にならないと、なかなか理解できないことですが、急ぐのなら階段をかけ登ればいいと思います 駅の 放送ももっとしっかり立ち止まって乗るように伝えるべきです ちょっと弱腰に感じます
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
今の時代なら簡単です。 いきなり停止は危険なので、減速後の停止が望ましい。数ヵ所、もしくは監視カメラに人感センサーをつけ減速すればよい。これなら後付け可能だとおもいます。 ラッシュ時の降り口での渋滞に関しても、人が滞留していたら減速すれば良い。もしくは停止 要約は階段を設置とか言ってるが、階段があるところでも、同じなのだから無意味だし、莫大な費用がかかる。 今の現状のままなら、上記の方法しかない。
▲5 ▼34
=+=+=+=+=
実際にエスカレーターが生まれて100年以上経ち、私自身も半世紀以上利用しているが、エスカレーターで歩いている方を含めて危険な場面に遭遇した事がありません。 歩いていても怪我はします。年に数件、エスカレーター関連の事故や怪我があり、そのうち、歩いていた事によって発生した事故や怪我はどれだけあるのか。 普通に歩いていても事故や怪我はします。そんなにエスカレーターを歩く事が危険極まりない事なのか、今一度、真剣に考えて欲しい。 それと、こういう時こそ、白か黒かで安直に解決しようとせず、アイデア(歩く人とぶつかる事が危険というならばエスカレーターの幅をもう少し広くする等)を出して解決策を模索すれば良い。何でも極端すぎます。
▲90 ▼34
=+=+=+=+=
エスカレーターはそもそも数十段の階段を歩行と同時に動かせば半分程度の段数で上下降できるのでは?といった科学的発想から生まれている 動く歩道も同じ(こちらは停止して乗れとは誰も言わないのが不思議) エスカレーターでの事故は裾や袖などの巻き込まれ事故が大半で停止乗車だからこそ起きやすい ぶつかって危険なのは階段でも同じ しっかりと手すりにつかまり背後にも配慮して停止して乗っていればぶつかったとしても大きな事故は起きない 特に子供など片側で同行の大人の上段側に乗せて一緒に手すりをつかむなどすればなお安全 機器の故障に関しては都市伝説 片側に立っている人が多く歩いている人が反対側だからどちらかの劣化が激しいなど全くない その程度の安全性ではなく重量級の人間がその場でジャンプしても大丈夫なほどの許容範囲を持った性能である 止まる方も歩く方も互いを気遣わないから肉体的精神的衝突を生むだけ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
エスカレーター、歩いたらダメだなんて初めて知りました。 急いでるからこそエスカレーターに乗って歩きたいと思うので驚きです。 歩き用の1人用エスカレーターを作ってから禁止してほしいです。もしくは階段が側にあるところ限定にしてほしいです。急いでいるのに歩けないのはキツイですね。 エレベーターは優先があるので、エスカレーターが危ない方はエレベーターに乗ることを薦めたいですね。
▲46 ▼47
=+=+=+=+=
令和4年の名古屋市消費生活審議会資料のとおり、全国のエスカレーターにおける事故(H30.1~R1.12)は2年間で1,550件、1年間換算で775件。名古屋市の人口比で単純計算すると約15件です。この15件のうち、エスカレーターを歩いたことが原因の件数は不明ですが、この約15件のために、名古屋市では令和4年に「名古屋市消費生活審議会」とその小委員会を開催、委員数十人分の報酬を支払い、資料準備等をする事務局で働く市職員の人件費等のコストかけたわけです。 さらに、最近でも日当1万6000円等で通せんぼの人を雇っているんですね。 委員報酬や職員の人件費等、これまでいくらの血税をつぎ込んでいるのでしょう。他にもっと資源を集中させるべきところがあると思うのですが。 手っ取り早く目新しい施策を打ち出して注目を集め、手柄をあげたい政治屋や小役人の思いつきそうなことですが、あまりにもお粗末な印象です。
▲60 ▼26
=+=+=+=+=
この人達に、足元の怪しい高齢者をエレベーターに誘導する仕事をさせた方が、安全性に対する効果ははるかに大きいんじゃないかな。エスカレーター事故の比率は歩行率も歩行者数も断然最多の朝のラッシュ時より高齢者が立ち止まって乗っている昼間の方が多いからね(事故率ではなき事故件数で)。近年起こった二件の死亡事故も高齢者の単独事故で、エレベーターに誘導できていたら防げたかもしれない。
▲228 ▼79
=+=+=+=+=
エスカレーターで何で歩く人がいるかって急いでいる人がいるからでしょう。都心ならまだしも都心以外で電車の本数がなく乗り換えが上手くいかない場合もあります。階段が設置してあればいいのにそれもない。階段があればと思うことは何度もあります。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
エスカレーター、歩くの禁止は良いのですが、右側に乗ってはいけないのでしょうか??通勤の朝はエスカレーターが混んで乗る前に待ち列ができてますね。いつも、左側だけに1列にならんで右が誰も乗ってない。歩かないなら右も使えばいいじゃんって思ったり。前後も狭いので右左交互で乗るとか、厳密ではなく、なんとなく。空間できていいかなといつも思いますね。
▲70 ▼35
=+=+=+=+=
昔はエスカレーターは両側に人が乗り、急ぐ人は階段を駆け上がっていた。いつからか一列になり階段がらがらでも右側はエスカレーターを歩くか駆ける人専用になった 2列なら倍の人を運べるし、子どもや年寄りは手をつないで乗れる。ケガ等で左手が使えない人も手すりに掴まれる 早く2列乗りが普通になってほしい
▲35 ▼32
=+=+=+=+=
エレベーターで歩かせたくなかったら1人しか乗れない幅にしたらいいのに。それでも歩きたい人いたら歩き専用も作れば良いだけで、今の2人乗れる幅である以上止めることは出来ない。人の良心に働きかけるのではなく、仕組みで解決した方が良いですね。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
歩く歩かないの選択は一旦置くとして、 両側に立ち止まって2列で乗るのはだけはやめて欲しいです。 それは降り口で立ち止まる人が多いからです。 ながらスマホや行き先を確認のため左右をキョロキョロする人や高齢者など。 降り口で立ち止まられると逃げ場がなく、後ろから押し寄せてくる人たちが将棋倒しになりそうで大変危険です。 何度も経験しました。
あと、あの近距離で他人と2列で並ぶのは精神的に抵抗があります。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
エスカレーターの転倒、転落事故が相次ぎ? この実例の報道、見たことも聞いたこともないんですね 積極的に具体的な事例が発生しているのであれば報道すべきでしょう
エスカレータで歩く人は、 基本は急いでいる人でしょうが、多くは、危険を実感として感じていない人 本当に事故起きているの?、右側を空けて歩くのも合理的な文化ではないかと 思っている人も現実には多い
積極的に具体的な事故事例が発生しているのであれば報道すべきでしょうね そうすれば、自ずと歩く人はいなくなると思います
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
快速エスカレータ
一般論で世間、特に駅にあるエスカレータは許容される最高速よりかなり遅く設定されている。そりゃ事故が起きたら大変ですから。
時折、エスカレータが同方向に複数設置されているようなところでは、少し速めの設定の場所もあるけれども、そいううのは稀。なので、皆歩いて行ってしまう。
悩ましいところだと思う。
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
左側に止まっている人、右側に歩く人というようにきちんと整理されているエスカレーターを歩く方が、上り下りが無秩序に入り乱れている階段を下りるよりも安全だと感じる。もちろん人にぶつかるような乱暴な歩き方や駆け降りるようなことは論外だが。 メンテナンスの費用が~という話がありますが、メンテナンスのタイミングは決まっているし、部品の交換頻度が少なくなろうがメンテナンス業者が価格を下げることはありません。
▲146 ▼61
=+=+=+=+=
階段があるはずのスペースを削ってエスカレーターを設置している事で階段が狭くなったり、なくなったりしているというところに対して何も配慮できていない。だいたい、街づくりの基礎がなっていないから、電車や駅が混雑するのだ。 そこまで言うなら、駅や施設の主要動線上にエスカレーターを設置するのをやめるべきだ。世の中は公金で福祉の支援を受けている暇人ばかりではない。そういう社会を支える為に一生懸命頑張って急ぎのペースで生きなければならない人もいるのだ。
▲136 ▼61
=+=+=+=+=
小さい頃に学校の先生はエスカレーターは中央に乗って頂上に着くまで 動いてはいけないと教わった。しかし親や祖父母や周りの人達で守っている 人は、祖母しか見た事が無かった。恐らく現在も中央に乗って停止したまま 頂上まで行く人は物凄く少ない気がする。 守らない人達が多過ぎて間違った常識が一般常識になっているので、 幼稚園くらいから指導したり、親達も子供と一緒の時は説明しながら頂上に 付くまで左右に二人で乗るか、中央に一人で乗るかを実践して欲しい。 子供達に誰もが遵守してない事をさせようとしても守る訳が無い。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
階段が少なく狭い有楽町線の利用駅は立ち止まるとホームから出るのにかなり時間がかかるようになると予測。 電車の遅れも多いので、急ぎたい人が無理やり追い抜こうとしたり割り込もうとしたりしそう。 あと、歩くのと関係ないけど、エレベーターがないから、障害のある方や高齢の方が危ないと今でも感じる。 守れる環境を整えて欲しい。 自転車の車道走行も、自転車の走るところに車を停めるのを禁止できるような配慮した道にしていないので、危ないだけになっていますよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
税金の使い方として他の支出案件と比較して優先しないといけない重要度のあるものなのかと疑問に思います。 累計でこれまでいくらか記載されていませんが、配置駅数と日数からのべ人員考えたら既に数百万円はかけているのではないかと思います。 支出するか否かはエスカレーターで歩行する事での事故率や故障発生率等を考慮した上で費用対効果を先ずは考えるべきでは? 因みにエレベーターでの事故の大半は歩行より高齢者や酔っ払いの躓きや転倒、後はキャリーカート等の荷物の落下の方だと思います。 なのでエスカレーターでの事故防止をしたいのならそちらを優先すべきだし、逆にそちらの事故を防ぐには片側空けは有効な手段だと考え直した方が良いですよ。
▲130 ▼82
=+=+=+=+=
政策評価にアウトカムというものがあります。その定義は 政策や事業の実施によってもたらされる成果(効果)。住民の生活条件、社会状況の向上、満足度等。 よく似た言葉にアウトプットがあります。その定義は 業務の遂行結果(例えば、書類作成、会議開催など)であり、アウトカムはその結果によって生み出される成果(例えば、住民の満足度向上、地域経済の活性化等)。
今回のエスカレータ両側立ち推進という政策に関しては、アウトプットがどの程度定着したかで、アウトカムがどの程度安全性が向上したかでしょう。具体的には政策施行前と施行後における事故率がどの程度低減したかでしょう。つまり事故率が改善した成果がどの程度あり、それが投入した予算との比、つまり費用便益比がいくらになったかということでしょう。 ぜひ名古屋市における事故率の実態を教えてほしいものです。まさか施行前の事故統計を取っていないことはないですよね。
▲80 ▼46
=+=+=+=+=
エスカレーター2列立ち止まりになると、乗り口降り口で人が混乱してしまうのでは!? 混雑してるなら尚更慣れてないから、タイミングが合わないとか前の人に合わせようとするだろうから、右手か左手かどちらに乗ったらいいのか?など判断がすぐ出来なくてまごつく人たち一定数おると思う! 向かう方向も様々あるなら、あ、あ、あって一斉に乗り降りすると怖さを感じます。
それぞれのペースや考え方やり方もあるし、真横に乗るか?段差開けて斜めに乗るか?とか違ってくるし、、 反対です!!
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
駅などは急ぐ人もいるから、商業施設のようには行かないのも仕方ないかも? 急がないと乗り遅れるとおもったら、わたしでもエスカレータを歩くよ。 片側によって空けてるのは、やっぱりお互い様の急いでる人への配慮からだとおもう。 自動車の運転でもそうしてる人はいる。 黄色い実線の中央線、はみ出し追い越し禁止だけど、後ろから急いでそうな 車両が近づいてきたら、速度を上げる必要もない。 だからって、自分の安全速度を押し付けるつもりもないから、左に合図を空けて左に寄せたりして、お先にどうぞってする。 そういう事もできないドライバーもいるけど、そういうことをしないドライバーもいる。 そしてあおり運転につながるんだよね。 互いに良いことなんて無い
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
エスカレーター歩行禁止なら、隣に階段を作る。 自転車の歩道通行禁止なら、自転車通行帯の駐停車禁止に免許停止や罰金20万とか厳罰に処す。 とかいうような、法律や条例を同時並行的に作らないと行き詰まると思うんだよね。 ただでさえ周りを全く見ないで歩くことのできる、危険予知ができない、目がどこについているのか理解できない人たちが激増している殺伐とした世の中なのだから、違反者は厳罰に処さないと、トラブルの元になると思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ケースバイケースだろうけど、利用者の多い駅では急いでいる人も多く、危険性もあると思う。 例えば、大阪市の繁華街の駅などは東京よりも人の歩く速度が体感的に明らかに速く感じます。 そのような駅で知人とエスカレーターに乗るときは、やはり左側一例に並んだ方がつつがないと思います。 縦一列では無理で、横一列でなければ知人の安全を確保できないなら話ら別てすが。
▲47 ▼40
=+=+=+=+=
でもね、高齢者が2人並んでエスカレーターを利用すると、自分たちがどっちに進めば良いか迷って、終点で立ち止まって大変危険なんですよね。後ろから続く人がタックルする事になるんです。じっさい、私はぶつかりました。これで相手を怪我させたらどうなりますか?業務上過失致傷か何かで送検とかされませんか?一列でどちらかに寄っていれば回避出来るのですが。立ち止まりの義務化も良いですが、立ち止まり禁止も同時にやるべきでしょう。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者等の事故防止対策として「エスカレーターは歩かない」運動とのことだが、右側(京都以外の関西では左側)を空けるようにして乗る慣習はそのまま継続しているから混雑時にはエスカレーター前に長蛇の列ができて効率が悪い。なにより、階段利用者の動線との錯綜が生じてホーム幅の狭い所などでは別の意味の危なさを感じる。
急ぐときは階段を使うが、階段上も「歩きスマホ」が(エスカレーターほどは)十分に対策されないままに放置されているから、これはこれで結構危ない。
ところで、日本以外で「エスカレーターは歩かない」と言っている国を寡聞にして私は知らない。これも「ガラパゴス日本」の一例と思うが、「エスカレーターは歩かない」運動だけが独り歩きしている現状については、危うさも感じる。 施設管理者としての鉄道や商業施設はどう考えているのだろうか?
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはエスカレータは止まってもいいとしても、空港にあるような動く歩道は片側空けてほしいと思うときがあるんだよな。 空港は乗り換えだったり、空港ついてからの目的地行きの電車やバスの時間だったり、急いでる人もいると思うし。移動距離が長いしね。 あと、飛行機は遅延もあるし、駐機する場所も選べるものでもないし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
左右交互に立つよう足跡マークをつけたら、右だけ左だけに並ばないようになるので、歩けなくなるのではないでしょうか。 そんなことで人件費をつかわないでアナウンスを大きめに『条例によりエスカレーターの歩行は禁止されています』と歩いたりする人を他の方の目で止めたらいいと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
首都圏や大都市圏におけるエスカレーターの片方空け、地方都市の居住者からすると非合理的だなぁと感じてしまう。 自分が住んでいる地方都市では、左右どちらかに統一されていることもなく各々左右に乗っているし、お子さんやお孫さんと手を繋いで、ステップに2人で乗っている方もいる。それに怒ったりする人も見かけない。 ところが、出張や旅行で羽田に着いた途端、右側空けルールの洗礼を浴びることになる。 右側を駆け下りる人は殆どいないのに、左側に行列を成しているのである。 右側も使えれば、もっと効率的に速く京急のホームに行けるのに、と思いつつ、マナーを知らぬ田舎者と思われたくないために大人しく左側に並ぶのである。 そこに空気を読めない(読まない?)外国人観光客が行列を横目に右側を進み、エスカレーターのステップで立ち止まる。 この時ばかりは、外国人観光客の合理的行動に賛同するのである。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
1人しか通れない幅で作ればいいのさ。 2人並んで立てるほどの幅で作ったうえに、片側開けて立つように促しておきながら、通り抜け禁止ってさあ無駄やないの? 幅広にした2人並んでも耐えられるように設計してるだろうから幅広分単純に材料増えるし材料自体重くなるうえ2人並んで乗る想定で設計なら、より強力なモーター使わなきゃならないし、ということはその分各駆動部も耐久性のより高い設計にしなきゃだし、駆動エネルギーも増加して電気代上昇、メンテナンス費用増加で運用コストも跳ね上がるよね。なのに2人並ぶな、片側開けて立て、片側空いてるところを通り抜けするなときた。無駄でしかない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
実際エスカレーターで歩いて事故がどれだけ起こってるのかって話だよね。 多分、そんなにないと思う。 朝の駅なんかは乗り換えとかで急ぎたい人はいるし、極端な話、その1本を逃したせいで、遅延に巻き込まれる事もあるよね。 早く家を出ればいいとか言う人がいるけど、朝の1分は貴重だし、急ぎたい人の中には、いつもより遅くなっちゃったからって人も沢山いると思う。 階段だって、駅なんかはそうそうないし、物凄く長いエスカレーターの場合、それこそ悠長に止まってられないし、もし階段あっても上るのかいって。 片側空けが浸透してるのに、それをわざわざ変える必要はない思う。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
とある空港につながる地下鉄は、エスカレータに動体検知カメラが設置されていて、動いている人がいると警告が発せられる。
しかし、止まる人は少ない。 個人的にはエスカレータは人一人が乗るのが丁度いいくらいのサイズにしたほうが良いと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
段の高さが、建築基準法で定められた階段の高さ(20センチメートル以下)よりも高いこと。なので、歩くとつまづく危険性がある。
日立ビルシステムから抜粋
「歩く」用には設計されていないので、歩くのはダメということ。 何らかの事情で急いでいるときでも、エスカレーターしかない駅を利用した場合は、「歩いて利用できない」という認識を持つしかないのでは?
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
この記事の様に、歩く人が悪人として批判している事が多いが、そもそもどちらかの片方に並ぶとか、一人ずつしか乗っていない事の方が多いと思うので、”二人ずつ乗りましょう”と呼びかける事の方が、よいのでは?と思っている。 そうすると、誰かが隣にいると嫌だとか、圧迫感あるとか、怖いとか、結局個人の感情の問題という本質的な問題が明らかになると思う。 長い渋滞を作ってでも、誰も乗ってない片側を開けていた謎の習慣は、”通せんぼ”しても治らないと思う。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
歩かないというのは良いとして、エスカレーター1段飛ばしでみんな乗るのは何故なんでしょうね?そこを詰めればより多くの人が乗れて混雑しないと思いますが、パーソナルスペースは広く取りたいってことでしょうか。
あとキャリーバッグやベビーカーはエレベーターに載せて貰えると、周りの安全が確保できて良いですが、このあたりも海外旅行者が増えてマナーの意識が薄れていっているなと実感する昨今です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今のエスカレーターで立ち止まるのは当然としても、将来的には「歩いても安全」なエスカレーターが開発されれば良いのにと思う。 人類に歩きたいという欲求があるなら、アイデアや技術で実現できないだろうか? 人類はそうしていろんな製品を作ってきたんだから、エスカレーターだってそういう発想で開発しれもらえれば嬉しいな。 ただ立ち止まれと人に押しつけるだけでは、進歩がないでしょう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
昔は片側歩かれても気にならなかったが 最近は大柄な人が増えたから 時々身体にぶつかったり またドシドシ歩きも増えて振動凄い 数年前のエレベーター事件を思い出し ぞーっとする時が有ります
エレベーターを走るなら位なら 階段で走って欲しい。 そしてそんなに元気なら車内も立って下さい 優先席 健康な若者で埋まってます
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
エスカレーター(歩く歩道含む)で歩くのダメの理由が全く理解出来ない。 歩くのダメならエスカレーターの幅を今の3分の2程度のにし、物理的に歩けないようにする、特に駅のエスカレーターの設置位置は階段の端で無く中央に設置し、昇降する人の流れが滞留しないように考えてもらいたい。 とにかく、条例等で歩き禁止を言う人は、説得力ある理由付けと根拠になる数値を明確にしてもらいたい。昭和生まれの人間としては、昔はこんな話しは出ていなかったと思う。
▲93 ▼58
=+=+=+=+=
このニュースで問題の本質がどこまで伝わっているのか不明だけど。 エスカレーターで歩かない事を呼び掛けるのは、 転倒・転落防止もさることながら モーターやギア、チェーンなどの 機械部品に対する損耗が激しくなるからなんじゃなかった?
以前中国であった 「上りのエスカレーターが突然物凄い勢いで下りだした」 と言う事故も 機械部品の破損が原因だったはず。
安全ストッパー的な物が装備されているとは思うけど、 エスカレーターで歩くという行為で あれだけの人数の体重を同じタイミングでステップに 負荷としてかけ続ける事の怖さって想像出来ないものかな・・・
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
多分今から5年くらいの話になりますが、上りエスカレーターの右側で立ち止まってる若者がいました。 左側は列を作って並んでるので急いでる人も立ち止まらなければならない状況だったのですが、右側のその若者の後ろから中年のおじさんがズカズカ登って来て、その若者に対して「邪魔だどけ!」とむりやり横にどけて狭い空間を渡り上に登っていきました。 それを見てて嫌な気持ちになったのを記憶しています。 左右が狭くて1人ずつしか乗れないタイプのエスカレーターでも同様の事があったのをたまに目撃しています。 あと、左右広めの上りエスカレーターに乗ってるおじさんがわざと中央に立ち左右のベルトに手を置いて、後ろから登って来た若者の乗客がそのおじさんより先に進めずに「え?え?」と困惑していた状況も見かけた事があります。 そのおじさんも上ってきた乗客も問題あるケースです。 ただ余程急いでる乗客は別に歩いてもいいとは思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の時代からずっと関西は左、東京は右側を空けるという文化が根付いていたのに急に機器の摩耗による劣化だの危ないだの言いだしました。歩いていなくてもスマホばかり見ている人は危ないし迷惑です。側壁にもたれかかるように乗ってスカートを巻き込まれた若い女性も目撃しました。要は止まっていようが歩いていようが意識が向いていない人は事故に遭うのです。いっそのことエスカレーターは歩くもの、ただし怪我された場合は自己責任で、と言った方が皆気を付けて乗るのではないでしょうか。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
片側通行したためにエスカレータ事故が起こったというソースをまず提示しないと2列通行は普及しないと思うな。私はそれを聞いたことがない。
ちなみに今までエスカレータで危ない目に遭ったことがなかったが、今日初めて危ない経験をしました。 駅の上りエスカレータを普通に乗っていたら、二組前に年寄が並んで乗っていたらしい。 降りる時に2人ともすぐに前に進めなくて、次の人と私が危うく年寄を押し倒すところだった。前の人が右側のすき間からうまく回り込んでくれたから私も続けていた回り込めたけど、かなり危ない場面でした。 本当に大事故が起こる前にちゃんと考えるべき。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
別に急いでいない人(エスカレーターを降りた後、急ぎ足でもなく普通に歩いている人)はエスカレーターから降りるまでじっと待つのが嫌なだけじゃないかな。歩行者信号が青になる前に歩き出す人にも言える事だけど。要するに気が短い。一方で欲しい物を手に入れるために店の前とかで何時間でも行列に並ぶ人たちがいるけど、これだけ我慢強さが違うのか不思議に思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
「エスカレーターの片側空け、歩きながら乗るのは、止めましょう」って呼び掛けは、その理由と共に何年も前から話題になっている。 既に周知されていると思うけど、人の意識や行動を変えるまでにはいかないみたいだね。 日本人の民度とやらも、大したことないね。
2列で乗った方が、行列は短く済み、早く目的地に到着するので効率的なのは判っていても、文句を言われたりトラブルを避ける為に、片側空けをし続けている人が多いんだろうね。
私は健康の為に基本エスカレーター類は使わないので、片側空けで行列している人を横目で見ながら階段を使い、彼等より早く到着して時短。 稀に、階段が見当たらずエスカレーターを使う時は、列の短い側に立ち止まって乗る事にしている。 後ろの人に舌打ちされても無視。 文句言われたら、歩きながらは危険ですよ!って大声で返して終わり。
“通せんぼの人”に効果が有るなら、東京でもやって欲しいね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
現実的ではないかもしれないけど、エスカレーターの幅も関係しているよね。狭いから見知らぬ人と横に並ぶと近すぎる。満員電車みたいに逃げ場が無いと諦めるけど、エスカレーターは前後に自分の立つ位置を調整ができるのであえて真横に並ぼうと思わないでしょ。エスカレーターは90cm~1mの幅が一般的だから、ちょうど、二人分の肩幅くらいなんだよね。あと20cmくらい広げると心理的には真横にも立ちやすくなると思う。
▲311 ▼156
=+=+=+=+=
エスカレーターの片側ん歩かないことは全く合理性が無い。事故のリスクと歩かせないことにかけるコスト、移動の効率が悪化することによるコストのバランスが取れていなさ過ぎる。 エスカレーターを歩くことによる事故はほとんど起きておらず、飲食店の前で飲酒検問するほうがよっぽど事故リスク低減の費用対効果がありますよ。
▲102 ▼72
=+=+=+=+=
ディズニーランドのある千葉県の舞浜駅は、エスカレーターで上がったところに人が溢れていて、上がった人たちが将棋倒しになるんじゃないかと思うことが何度もあります。 駅員さんが奥まで移動して!と言っても、もうそこに並んでる人たちは動きません。あれを2列でエスカレーターを登っていったら、ものすごい輸送量でエスカレーターで事故が起きると思います。
コストはかかるから難しいだろうけど、1人用の幅の狭いエスカレーターを何機も並べるしかないのかも…
そうすると「歩く人のエスカレーター」「止まる人のエスカレーター」って暗黙の棲み分けができちゃって結局は同じことが問題になるのかな…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
指示を出す隊長には一日1万6000円、隊員には6500円ですが、6時間労働ですから隊員は時給1,000円ちょっと。ずっと立っていて、エスカレーターを行ったり来たりの繰り返しですからね。また、中には「どけ!」とか暴言を吐いたり、嫌みを云う連中もいそうだし、どうなんだろう⁇指示を出す隊長が高い日給なのは、それらクレーム対応も含めたものでしょうね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
エスカレーターは事故が起きると人が亡くなる危険もありますからね。 確かビッグサイトでエスカレーター将棋倒し事故があったと思うけど、ラッシュ時の駅だって同様の事故が起きないとも限らない。 歩かず立って、手すり(ベルト)を掴んで乗るのを習慣にした方がいいと思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
この際、エスカレーターを3人分の幅に拡げて真ん中を歩くようにしたら?立ち止まって乗る他人との距離も離れるし、手すりがないから真ん中は歩きづらいし。機械のメンテナンス的にも左右のバランス取れそうですよ。
井の頭線渋谷駅に上がる長いエスカレーターとか、左側に乗る人が歩道にあふれていて効率が悪い見本。
確かに子どもの頃はエスカレーターにこんなルールは無かったけども、左右に散らばって乗っている大人がストレスで後ろから煽りたい衝動はありました。
2列の効率化が本当なら高速道路の追い越し車線もいらないってことになる。人より速く行きたいのは本能的過ぎて、機械のちょっとした工夫程度で変えられるものでは無いんだと思う。
▲53 ▼65
=+=+=+=+=
まずはエスカレーターの歩行利用が安全上問題ないのか、メーカーから発表していただきたいですね。 「急いでいるから歩かせてほしい」と言う気持ちもわかりますが、その行動の危険性について各々が考えなければならないと思います。 急いでいるかどうかにかかわらず、歩行利用禁止と言うルールが設けられたのであればそれに従いましょう。
▲23 ▼50
=+=+=+=+=
健康な人間なら貨物のようにエスカレーターで運ばれるより階段を上り下りすべきだが、殆どの駅やビルが階段を非常時用としか使わない、故にビルの玄関や駅のプラットホームの一番遠い場所に設置され使用しずらい。
公共施設の中央に広い階段を造り、身体のトレーニング施設とするべき、又ビル内の5階くらいは足を使って移動しよう、その方がエレベータやエスカレータを使うより健康によい。
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
私は病院の後遺症で左半身が麻痺しているのでエスカーターには右側に掴まって乗っている。たしかにこれまで習慣で右側を空けておく習慣があるのは理解しているけど、身体的な理由がある人もいるし、高齢者等でも必ずしもどちらかと指定されるのも窮屈に感じる。そもそも、エスカーターは立ち止まって利用するべきもの。たまに迷惑そうに無理に割り込んでくる人もいるけど、みんなの安全の為にはやはり立ち止まっての利用を推進してもらいたい。
▲856 ▼359
=+=+=+=+=
ただ正直なところ、電車・バスなどでは乗り継ぎが厳しいときがあるんですよね。 私は趣味が観劇や映画鑑賞、そしてライブ・コンサートに行ったりすることで、もちろん余裕を持って計画を立てたいところではあるのですが・・・。 それらのはしごの間には、やはり食事やトイレを入れたいところ。それゆえ、どうしても急いでいるときがあります。 すぐ近くに階段があればそちらを使いますが、不案内のところだとそれができない。 同じように急いでいる人のことも考えてしまうので、これは難しいところ。
▲89 ▼65
=+=+=+=+=
エスカレーターは歩かずに上下の階へ移動するための装置なので、どうしても歩きたいと言われるのであれば、作動させず階段として利用していただければよい。自分はエスカレーターを歩くことはないし、早く行きたいのであれば階段を使用する、そのほうが爆速で移動できる。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
エスカレーターの事故なんて長年生きてきて一度も見たことがないです。交通事故は何回か見ていますが。
そもそもこれだけ多くの人がより短い時間で上りたい、そのために歩きたいと切望しているのに、その需要に応えるような企業努力は一切しないのですか。この国の企業も行政も、いつまで思考停止を続けるのでしょうか。
止まりたい人は安全に止まれるようにし、歩きたい人は歩けるようにする。そういう工夫をしませんか。
▲109 ▼49
=+=+=+=+=
歩く習慣のある右側、都市によっては左側 堂々と立ち止まってエスカレーター使いましょう、体格の大きい人、リュックの大きい人が歩いてきて体当たりされると大人でも危ない
また、エスカレーター、左右立ち止まって利用すれば、盗撮の抑止効果もあると思う
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
この問題って他の国へ旅行に行っても左右の違いはあれど同じ光景を見ます。香港なんかはエスカレーターの速度は日本より平均的に速いと思うのですが、急ぐ人が多い国民性なので左右で立ち止まってしまうとまずトラブルになります。 エスカレーター自体に何か革新的な対策を施さないと問題解決は難しいかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
片側ずつ定期的に交互に使えば良いのでは? 車のタイヤローテーションのように。 まぁ、左右非対称もあるし、その時はコンピュータで軽い方に同荷重かけるようにシリンダーでテンションはれば解決するのではないでしょうか。荷重と反対方向のながれは大抵たるんでいますからね。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
エスカレーター歩くのは、危険があるとは思う。しかし、それ以上に、高齢者がエスカレーター上った先若しくは下りた先で、立ち止まり、次々と来た人達によって、将棋倒しが起きそうになることだ。高齢者は、無理せずエレベーターに乗れば良いと思う。エスカレーターの傾斜によっては転落したら頭部外傷などの危険があるし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレーターを歩けなくする条例、良いと思います。
27日のお昼に東急溝の口駅でホームに上がるエスカレーターに向かっていたところ、電車を降りてエスカレーターを駆け下りて来た男性にぶつかられました。 エスカレーターから改札方面には270°ぐらい曲がる上に壁で死角になっている状況。咄嗟に斜に構えたから衝撃はそれほどでもなかったけど、高齢者だったら転倒骨折も起こりえる勢いだった。
何が理由でそんなに急いでたのか知り得るわけもないけど、人件費かけてでも物理的に制限かけないと歯止め効かないんだろうな。大事故起きる前に必要なんだろうと思います。
▲3 ▼6
|
![]() |