( 294739 ) 2025/05/29 03:33:56 2 00 岸田前総理、立憲民主党との連立に慎重姿勢TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/28(水) 18:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4dce493eb7cb56992f5ea3bcaea0f0119f856d20 |
( 294742 ) 2025/05/29 03:33:56 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の岸田前総理はきょう、立憲民主党とのいわゆる「大連立」の可能性について、「数合わせのためにやって国民から批判を浴びてすぐに崩壊することがあってはならない」と述べ慎重な考えを示しました。
「年金改革関連法案」の修正案で自民・公明の与党と立憲民主党が合意したことをめぐり岸田前総理はきょう、立憲民主とのいわゆる「大連立」の可能性について問われ次のように述べ慎重な考えを示しました。
岸田前総理 「理屈上そういうことはあり得ます。しかし大連立が難しいのは、政策や理念と関係なしにですね、数合わせのために大連立をすると国民から批判を浴びて、すぐ崩壊することはやってはならないと思います」
また岸田氏は、「立憲民主党のように右と左の幅が広い政党と連立までいくと党内がガタガタしていろんな騒動になる」と指摘しました。
一方、自らの総理再登板の可能性については、「石破総理を中心に頑張る。それに尽きる」と述べるにとどめました。
TBSテレビ
|
( 294743 ) 2025/05/29 03:33:56 0 00 =+=+=+=+=
岸田前総理の話は矛盾していますね。 「数合わせのためにやって国民から批判を浴びてすぐに崩壊することがあってはならない」と言っていますが、自民党自体が数合わせです。党内には親中派と親米派が混在しています。石破首相と高市議員では政策が全然違います。 違うのは崩壊しない点ですね。それは自民党が長期政権であり、多くの有力議員が総理大臣を夢見て、一番近道の自民党に在籍しているという、国民から見てどうでも良い結束があるためです。
▲2898 ▼216
=+=+=+=+=
かつて社会党とも連立を組んだ自民党が、何をか言わんやです。右とか左なんてどうとでもなると思っているでしょう。今回の発言は、立憲民主党との大連立が増税翼賛会と見られることへの単なる牽制ポーズでしかない。 本音では、財務省の財務省による財務省のための政治を行う、安定多数が欲しいのでしょう。
▲938 ▼40
=+=+=+=+=
もしそういう手を本気で考えているのなら、自民党は「自由民主党」という名の「保守政党」としての役割を完全に終えるということなので、日本国民の保守層から一切の支持を得られなくなるでしょうし、党の保守層も完全に離党するでしょうから、党の議員数は一気に減ると思われます また立憲も同じように自民との連立に反対する全ての層が離れるでしょうから、どちらの議席数も壊滅的に減少するでしょう そうなると二党が合併して新しい党を立ち上げる流れも考えられなくもないですが、そうなっても単独だった頃のそれぞれの党の議員数よりかなり減るでしょうから、ある意味国民にとっては願ったり叶ったりという現象も起きるかも知れません どちらにしてももう二度と政権与党になれないでしょうから、そういう意味ではやってもらっても構わないかもしれませんね
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
結局,岸田はいつも陰で打算的に自分の保身の計算してるんだろう。裏金問題などで自民党が窮地に追い込まれるのが明白なので,一旦自分は突然退陣し,前から総理になりたくてもがいてた石破さんや,熱血が先にたち,腹黒い計算がまだできなさそうな若手の小泉進次郎を総理や委員長の当て馬にさせ,選挙自民党大敗の責任に自分に火の子がかからないようにうまく逃げた。石破や小泉進次郎はまんまと利用された感じでかえって気の毒な感がある。とにかく岸田には二度と総理にならないでほしい 岸田は自分の家系繁栄と税金使っての<海外旅行>のために総理になったようなもの総理就任中にやったことは簡単に増税増税とあちこちにバラまきの手土産持っての意味ない海外旅行だけ。悪いけど岸田みたいな人を当選させた広島一区の有権者の良識を疑う 岸田が簡単に初年収1300万の秘書官にさせたあのとんでもない長男共々二度とでてこないでほしいす
▲702 ▼21
=+=+=+=+=
年金という広く国民に関わる課題で与党と野党第一党が合意して決めたことは良かった、と肯定はされておられるようなので。 やはりこれから増税連立政権実現に向けての布石となるのでしょうか? この政策を試金石として、与党と立憲は密着度合いを深めていきそうで大きく懸念されるところです。岸田前首相があえて言及するということはそういうことだと思います。まだ時期尚早ではあるが、機が熟したら一気に、と策を練っていそうですね。
▲600 ▼101
=+=+=+=+=
「数合わせのための大連立はすぐ崩壊する」って、まるで今回の年金法案修正合意が数合わせの片足突っ込んでるような状態だって、自ら認めているようなもの。
しかも「立憲は右から左まで幅広いから党内がガタガタになる」って、それって今の自民にもそっくりそのまま刺さるブーメランじゃない?
本音では「立憲とは組みたくない」が滲み出てるけど、それ以上に見えるのは、自分がもう“蚊帳の外”にいる焦りと、再登板への未練のなさそうでありそうな煮え切らない態度。
結局、「大連立」に慎重なフリして、石破政権の失敗を遠巻きに待ってるだけにも見える。
▲528 ▼19
=+=+=+=+=
岸田氏は立憲との連立に言及していますが岸田氏は現在、総理大臣ではありませんし、幹事長でもありません。なぜこうした意見を述べるのか? もしかして参議院選挙如何によってはまた総理大臣に復帰しようとしているのでしょうか? もし岸田氏が2度目の総理になったら数合わせなので立憲のみならず、維新や国民との連立も考慮の上の発言なのでしょうか? 何かそういう布石を感じますね。
▲346 ▼14
=+=+=+=+=
自民党の中には左右中道がおり、一方立憲も同様で更に立憲は党内が常にまとまっていないように感じられ、そういう意味では大きい所帯の政党ほど政党の体をなしていないよう思われ、連立以前に各議員の方向性、政策、考え方が一致している人々で政党を再編した方が国民には今より可視化されやすいと思われます。 例えば積極財政志向で減税派、緊縮財政志向で増税派の様といった固まりの政党再編していただいたほうが現状の玉石混淆の政党よりましだと思われます。 もっとも一番望ましいのは世情を鑑み、国民の希望に出来るだけ沿おうとする機略に通じ、苦しみが真に感じられる資質が最も政治家には求められると思われますが、現在の政治家の多くは党利党略、政局優先、自身の保身が強いと思われますので、国民意識との乖離が生じるのも当然と思われます。 連立の話題以前に各政党・議員達には真剣に本来あるべき姿を考える事が求められると思います。
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
この人のいう事は全く信用できませんね。 自民党こそ右と左の幅が広く、ただ、皆選挙に負けたくはないので離党せず党内にとどまり続けているだけ。中でも、繰り返し党内批判をし続けてきた石破氏を総理にした張本人ですよね。年金の件でも立憲と合意し、連立へ向けての布石のように感じましたが。今の政治家はとにかく選挙の為(自分の地位を守る為)なら、理念や信念などはどうでもよく、何でもアリなんだなとつくづく思います。私は毎回必ず選挙に行きますが、それでも、本当にどこにも入れたくないと思う位に、各党に対してウンザリします。
▲297 ▼5
=+=+=+=+=
初めから選択肢から排除するというのもおかしい話だけどね ただ連立をするということはどの政党とどういう政策を衆院任期中に実現するために合意形成を図る必要があるだろうし実現しないような夢物語の政策で連立なんかするもんでもないし数の論理でなんでも結論ありきで議論するのではなく国会形骸化しないようにしていく必要もある
▲129 ▼61
=+=+=+=+=
自民党結党時から改憲積極派、再軍備&軍事力強化派と防衛は日米安保依存でその分経済成長重視、潤った経済で富の再配分、いわゆる中所得中福祉派が存在していた。基本は保守政党だが時には当時の野党、とりわけ社公民の政策も巧みに取り入れて野党勢力を伸ばさせない戦略もあった。その幅広さが長期に渡って自民党が政権を担った所以でもある。人間一人一人顔が違うように似たような考えや政治思想でも詰めていくと細かい点で合致しない事もある。自民党も立憲民主党も大枠は同じでも同じ党内で考えが異なる議員もいる。昔なら寛容の精神で包摂していたが今は先鋭化している。自民党も旧安倍派や高市らも石破政権の手法や考えが大きく違うなら自民党を出れば良い。与野党含めてガラガラポンした方が分かりやすくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは立憲と連立など、全く考えていないのでは。今回は年金法改正案の中味でアンパンの中味のアンコが無いと立憲に散々文句を言われ、いっそ立憲の案を取り込めば参院選の争点にならずにすむと踏んだだけのこと。 確かに当初は厚生年金の方から、国民年金の基礎年金への財源移管に於いてはサラリーマンから相当の批判を受けると、SNSでリサーチして年金改正法案からその部分を外したが、立憲からそこを突つかれて同調して参院選での論争を避けただけの協調以外にないでしょう。何せ自民党は今や少数与党ですから。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
大連立云々以前に立憲内の中道右派と左派が完全に割れてから組み入れる以外に違和感無く両者を合わせることは先ず持って無理だろう。左派は限りなく共産党系と中核派をも容認する社会主義派の公安にマークされて当然と思われる輩が居るのでここを断ち切る以外は有り得ない。まあそれも維新や国民の動向次第ではあるが…。そんな話になって来たら多分公明は解散するか連立離脱の何れかの選択となるだろうけど。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
立憲民主党の怖いところは、民意とは無関係に、合理性だとか正しさなどを根拠に突然過去を全否定しようとしてくるところだと思います。
例えば、ちょっとでも支持が増えると、あっちこっちから、伝統を否定しようとする意見があふれてきます。
しかし、 野党が支持を増やすのは、野党の意見に納得しているからではなく、 自民党がエラーしているからにすぎません。
野党はいつも、票が伸長するとそのことを忘れる。 自民党のエラーを正す範囲でしか支持を得られていないことを忘れるべきではないと思います。野党が独自にやりたいことがあるなら、 まず国民を説得して、多数意見にしてから実現するべきで、 意見が割れているのに、「夫婦別姓は絶対正義」を押し付けようとすることは、自分自身の立場すら見えておらず、とても政権を任せられないと思えてしまいます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
保身や一族のために政治を利用する人。
まあ、ほとんどの政治家が国民のためではなく、自身のため、ではありますが。
もちろん、人間はだれしもそうだし、別にそれでもかまわないのですが、 一つ望みは、私利私欲だけではなく、国益に寄与する政治も行っていただきたい。 逆に言うと、私利私欲を満たすがために国益を損なうことだけはしないでいただきたい。 望みはそれだけです。
▲194 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく、政権交代。良くなってもしれてるし、悪くなっても限度があります。 立憲が政権を握れば、二重国籍や外国人参政権問題でつぶせばいいし、自公が政権を保持するなら政教分離と政治資金で追い詰めればいい。結局、すべて揃えた政党なんて存在しないのだから、みんなが選挙に行って政権交代という政策変更をすれば既得権を崩せてバランスが取れるはずです。 与野党共に定数削減を言わないなら、投票率に合わせて定数を変えて欲しいですね。例えば、定数400人で投票率40%ならば当選者は160名でいいと思います。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
岸田氏は「大連立」の可能性を理論上は否定せず、現実的には困難であるとしながらも、今後の政局や選挙結果次第で柔軟に動ける余地を残しているのが実情です。
公式には「石破総理を中心に頑張る」としつつも、岸田氏自身が復権を狙っているとの観測も根強く、党内での存在感を維持しつつ、次期総裁選や政局の変化に備えています。
つまり、党内の支持者集めや他派閥との関係修復にも積極的に動いていることから、表向きは慎重姿勢を装いながらも、将来的な選択肢を残す戦略的な発言です。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
岸田元首相には本当に感謝しています。あの方のおかげで「納税は国民の義務」という枠を超えて、「納税できることが誇り」であり「悦び」なのだと気づかされました。税金が未来の社会保障や教育、インフラに役立っていると考えると、自分の働きが少しでも国の支えになっていると思えるようになりました。もちろん負担は大きいですが、それでも岸田さんが丁寧に説明してくれたおかげで納得して受け止められるようになりました。本当にありがとうございました。
▲30 ▼421
=+=+=+=+=
マスコミが自立連立の可能性どころか、それを前提にした報道を始めたな。 過去に自民党が社会党・村山総理を擁立した自社政権を見てきたから、可能性が結構高いんじゃね?と思ってしまう。 要するに自民総裁が首相の椅子を諦めるだけで、大臣とかはそのままで与党の座に残れるんだもん。 しかも野田は政策的に石破と非常に近くて違和感ないし、今の低支持率で再来月の衆院選を迎える自民党も、連合の支援を得られるなら反対はしないだろう。 中道の期待の星と思ってた国民民主が山尾とかを擁立して失望感マックスだし、残りは維新とゴクサだと考えたら、結局自公立が勝っちゃうのかもね。 結局、日本は何も変わりませんよと、こちらも失望マックスだわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
岸田前首相は23日にTV番組で今の少数与党を解消するために自民党、公明党の連立政権にほかの政党を加えることも検討すべきとの考えを示したばかり。
また、現在の政治状況について「少数与党だと調整をいろいろしなければいけない。なかなか思い切った決断ができにくい政治が起こってしまっている」とも言っている。
しかし今日は「政策や理念と関係なしにですね、数合わせのために大連立をすると国民から批判を浴びて、すぐ崩壊することはやってはならないと思います」と言う。
わずか5日で言ってる事が変わる。 恐ろしい変わり身。
詰まるところ理念も芯も無いという事だと思う。 自分達の都合良くその時々で変わるという事。
石破さんもついこの間まで減税と言う選択肢を完全に否定するわけではないと言いながらも、数日で減税は考えていないと言ったりコロコロ変わる。
自民党という政党自体がご都合主義。 公約も守らなそう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は政権与党に留まるためには何でもする。今は無き完全に左派の社会党と、90年代に連立したのを忘れたとでも?体よく村山氏を総理にしたあとは、社会党を追い出して今度は中国派の公明と組んでる。 だから立憲と組むのは十分ある。そしてタイミングを見て立憲とは縁を切る。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
慎重姿勢はポーズだけ。 本来立憲民主は増税推進の政策集団ですから、岸田とは政策は一致しますよ。 ただ、現状はあからさまに連立をと言うと国民からの反発は間違いないので、それを警戒してるのでしょう。 立憲民主の小川にいたっては「消費税は25%位にすべきで、所得税ももっと上げるべき」等といってる積極増税を進めたい人物ですから。 連立すれば少数与党の自民党にとっては絶好の好機で、国会運営が楽になるので是非とも実現させたいのではないでしょうかね? 万一連立すれば自民党本部前でのデモは膨れあがるとおもいます。 「財務省解体!」「自民党も解体!」
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
政治を買えないとまじで終わる。 騙されてる人が多いと思うのが、憲法をいじろうとしてる政党はすべて反日だということ。 となると、社民、共産、れいわだけになるのだが、そもそも「日本国憲法はGHQに押し付けられたもの」という根本が間違っている。 日本国憲法は日本人が熟考し草案を立て、アメリカの法律家などと確認とりあいながら、最終的にマッカーサーが認可したもの。
日本国憲法と参政党など他党の草案を読み比べれば、どちらが国民の平和を願っているのか一目瞭然だと思う。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
立憲は昨今の政治シーンではやや埋没感もあるが 上へ下への大騒ぎからやや距離があり落ち着いているというのはある しかしそれは野田氏の人柄、方針によるところも大きいと思うし 党ではなく人を見極めないとざわつくリスクは上がる
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり、そういう考え方があったかと。立憲民主は基本的に自民党の亜種みたいな感じでしかなかった。この際、双方の中から緊縮財政派と積極財政派で分かれた方がいいんじゃないかと思うんだが。どちらも党内に問題が多いし、国民は要らない方を切り捨てればいいし、その方が分かりやすい。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
今や自民と立憲は変わらない。維新、国民民主、社民など既存政党は全てプロレスかと思う。 今の現状に不満層は保守党か参政党に投票して既存政党をリセットする意外に日本を取り戻す事は出来ない。選挙に行きましょう。
▲157 ▼39
=+=+=+=+=
政治家全般に対して感じるのだが、政治家による「頑張る」という発言を聞く時、ほぼいつもだが、具体的な頑張るイメージが湧かない。「歯を食いしばって」とか「一丸となって」とか、修飾語についてもしっくり来ない気持ち悪さや違和感を常に感じる。 中には頑張っている議員さんも間違いなくいるのでしょう。 それがわかっていても違和感を禁じ得ない。
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
岸田前総理は、亡き安倍元総理大臣みたいに、また自分が総理大臣に返り咲きしたいらしいですから。もし、参議院選挙で自公が敗北して、平成の時の自社さ大連立村山内閣が出来たように、自民と立憲(他には、公明と維新か?)が連立したら、間違いなく総理は野田元総理になりますからね。岸田としては、そうなります。
▲147 ▼19
=+=+=+=+=
年金法案では妥協したが、自民党が立憲民主党と組むはずなかろう。過去には社自さ連立政権なるものがあり、社会党委員長が総理になったことがあったが。早く自民党が過半数を制して、与党が過半数超えするのが一番だが、今のままではまず無理だ。だからといって、主義主張が全く違う立憲民主党と組んだら、大変なことになりますわ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
人気が低迷な時代デも優位な立場与党第一党で決議時に過半数いた時代であって強行採決も出きるわけだ。その時代と今では全然違う。自民党今本当に窮地に立っている。こうまでにした政権は岸田さんにも責任があるだろうと思う。自民党も一枚岩ではなくなってしまって行くなら自民党崩壊も目前だと思う。ここで一枚岩にならなければ日本の政治は東北大地震の時に戻る!日本の政治が又おかしくなって行く。あの地震は当時の民主党への痛手だと思う。又天変地異が起きなければ良いのだが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主義主張が根本から異なる政党の連立はいかがなものかと思う。
常に足の引っ張り合い中途半端な政策に終始していないだろうか?
自公を見ているとそれぞれの支持者はそれは違うとそこは違うと違和感を持ってはいないか?
まあ、後ろへ控える企業・団体の利益ありきで主義主張などどこかへ行ってしまっているようにも思えるけどさ。
自公と立憲の違いは親中か親韓(親北)かの違いなのかも知れないが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田前首相のおっしゃるとおりだと思います。連立などあってはならない。支持する有権者の考え方自体がまったく異質。今は苦しくても、党の立て直しに努力すべきだと思います。頑張ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、立憲かはともかく、参院選の後は、解散が無ければ当面は国政選挙は無いので、与党の自公と野党の維新などと、連立政権の実現はありえるのでは?
国民にとって一番怖いのは増税への試金石として、自公と立憲が関係を深めていきそうなとこ。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
岸さん、未だ国会議員だったのですね 総理大臣を務められた事は事実で何とか評価したいと思いますけど、国会議員は降りられた方がよいのではと考えます (日本の政治) 昨今の自民党は左傾化して変な動きをしてますね、原因として自民の議員でも、頭の中は共産党の議員が居るようです『何でそんな人間が自民党に---?』 それは日本共産党から立候補しても当選出来ないので先ずは自民党から議員に成る事を目指す人が増えているという事かと---
それに対して野党のやる気の有る議員の方が政権に入り日本社会を保ちたい支えたいとして思案している方が以外といるというのも事実のようです 正しく日本社会を発展させたいと考える方々による真面目な連立政権を期待したいと 想います (国会議員の方々の奮起を期待してます) 。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
立憲との連立よりも、「外国人は宝」外国人に好まれる、優しい国作り、多文化共生社会を目指した岸田政策の方が日本社会にとっては癌だと思う。 日本社会で起き続けている外国人問題は貴殿が悪化させたのも同然。 外国人には20カ国語での運転免許証試験。 特定技能90万人と家族受け入れ。 米不足、米高騰を招いたのは岸田政権から。 クルドら難民申請者に対する強制送還阻止する入管法改正や犯罪者、不法滞在者まで送還阻止、在留資格付与する事まで法案化した責任をどうするつもりなのか? 岸田ノートなど無い噂。 岸田政権になり外国人優遇、外国人不起訴だらけ社会。 外国人を支援する流れは立憲より岸田政権、政策の方が強く感じる。 今思う事は岸田が起こした外国人優遇の法を廃案する政党に期待するだけ。
▲137 ▼4
=+=+=+=+=
自民党と立憲+共産党が、左派共産主義で方向性が同じなのは、岸田政権のときから分かっていたことです。
岸田氏は、検討することを検討する、増税などと揶揄されていましたが、
国民の負担増だけでなく、LGBT 法や、不同意なんちゃら法(年齢差5歳以上は問答無用で犯罪、性交渉前には契約書を作れ)を作って、国家権力が容易に民事介入できるようにしてますからね。
財務省が納税捜査によって議員やオールドメディアの首根っこを握っているのと同じように、
(逆らえば税務調査、風俗利用や不倫、それ以上の秘密をリークされます)
国会議員は自分が作った法律を盾にして、国民を締め付けているのが現実です。
早く自民立憲共産とは真逆の道徳的な愛国政党が伸びてくることを願っています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
イッシューを絞った時限的連立政権ならありえなくもないけれど、そうじゃなければ立憲民主党の解体のはじまりにしかならない。自民党と連立した社会党がその後どのような悲惨な道をだどったかが、それを如実に証明している。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
連立する理由がね、権力・影響力を維持するためでしょ。 国民のことを思ってのことでないことは、この記事からも伝わってくる。
しかし国民の意識は気にしてるわけだね。
岸田さん、またしゃしゃり出て、数合わせどころか自分たちの思うように政治を動かすための連立なんて、国民は認めませんよ。
自民も公明も、立憲も維新も、申す既に国民のためのことを考えて政治をやろうとしているって思えない、あなたたちのあらゆるところでの答弁やら、インタビューでの答えやら聞いていても思うよ、国民の生活とか未来のこととかホント考えてないんでなって!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自民党をぶっ壊した政治屋。 自民党なんかはぶっ壊れても構わないけどこいつと石破で日本がぶっ壊れる寸前だからね。 立民を右か左か分からないなんて言ってるけど岸田石破の自民は旧社会党なみの左翼社会主義の政権だからね。 選挙後には立民と連立でしょう。 高市はへタレだし山尾を入れた国民は埋没決定だし参政、日保は弱小過ぎるし。 心ある自衛隊の決起を真面目に心待ちにする日々です。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
実現すれば増税連立どころでは済まないだろう。移民政策の加速によるさらなる賃金の低下に治安の完全崩壊、夫婦別姓に女系天皇、さらには外国人参政権まで日本国の国体の崩壊をもたらすリスクが目白押しだ。次は日本の行方を決める極めて重要な選挙になる。投票先には要注意。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主は野党も纏められずで、本音は政権入りへの魅力はあるだろう、しかし自民党と連立すれば守旧派が息を吹き返し、成果を餌に役不足で取り込まれるだけだろう。国政を変えたいのであれば、多数野党を維持する事に猛進する事が重要。妥協すれば、有権者は更に見放し、党は解党に向かうだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
岸田前総理の言葉を額面どおりに受け取るのはちょっと素直すぎるでしょう。これは就職活動のお祈りメールみたいなものです。丁寧な口調でのお断りの文言に相当すると受け取った方が良いでしょう。
あれだけ自民党・公明党政権の邪魔をして、国会で足を引っ張ってきた立憲民主党と連立するなら自民党が分解します。また、連合と共産党とどちらを選ぶのかここ十年来の決断を未だにできていない立憲民主党になんの判断を任せられるのでしょうか? 与党からみれば獅子身中の虫を自ら招き入れるようなものです。立憲民主党との連立はないでしょう。また国民民主党との連立も玉木党首が否定的な発言を繰り返しているため可能性は低いでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
だって今の立憲と連立を組むとなると、必ず出てくるのが原口議員だと思います。すでに党の重鎮(というか文鎮)と化していますが、無視するわけにもいかないでしょうし。 そりゃ自民だって困るでしょう。
だからといって安易に維新や国民とつながるのもどうなのかと思います。
立憲や国民にもちゃんとした意見を持った議員は居られるのですが、やはり党全体となるとバラバラな印象です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自公立で連立したらいいんじゃないでしょうか。 有権者がどういう判断をするか? 3党もろとも下野させる。それだけでしょう。
現役世代から搾取する政治から脱却する。国を売る政治から脱却する。
利上げし、日米金利差を縮めて円高に転じ、消費税率を10%統一し、インボイスを廃止して社会保障費を幅広い負担にする。 無尽蔵に使っても良いと勘違いする老人外国人優遇の社会保障費を1%〜2%切り詰める。湿布薬を束のように処方されても200円とかおかしい。命に別状のない老人の処方の負担割合を改める。
コメは増産して、輸出に打って出て稼げる農業にする。安い輸入米のMA輸入枠を拡大して消費者の選択を増やす。 現役世代の基礎控除年少扶養控除、投資優遇税制を拡大する。 3号被保険者を廃止して、たくさん働いて稼ぐことを趣旨とし、結果2号とのトータルで家計負担を軽減する。 老人政治のままではこんな改革はできやしない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「平成令和の民と財布は、絞れば絞るほど出る」これが自民の方針ですから、税と社会保障に名を借りた収奪、、または財政健全化の名を借りた国策搾取について立憲との政策を練ってみるのが1番上手くいく道筋でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元社会党と自民党を離反した人たちより、維新が妥当だろう。 維新は考え似てて、少しだけ妥協すればホイホイついてきます。 政策は公明より現実的。公明は票集めに利用して国土大臣だけあげれば良いのが慣例。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
茶番だな。こうやってこれまでは国民を騙してきたからな。そもそも政治理念が異なる議員が数合わせで成立しているのが自民党ではないか。共通しているのは利権のみ。利権ためなら政策を変えてもやります。責任は取りません。この繰り返し。流石に今回の年金改革はガソリン税の一般財源化と同じ手法で酷い。国民の良心を踏みにじるものだな。将来また財源ということが明確。消費税みたいに輸出還付金が大半の支出なのに、税と社会保障の一体改革とか言うんだから、今度はなんて言って大連立を作るんだか。次の選挙で皆さん解散していただき庶民に戻って頂きましょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
できれば大連立して維新も含めて連立して大敗させれば、実は一番いいように思う。若い人も楽しめるお祭りになると思う。実行力がない参議院でも実質の敗北であり、衆議院で意地で独裁もどきするか、次のステップへの道行くか。独裁するにしても、石破、岸田、小泉、野田、独裁者としても不足に見えます。もしか来たらこれが一番いいんじゃない。そのうえで参政党、れいわ新鮮組、国民民主その他減税や無所属日本保守が堂々と国会で議論すればいい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
>岸田氏は、「立憲民主党のように右と左の幅が広い政党と 連立までいくと党内がガタガタしていろんな騒動になる」と指摘しました。
確かに優秀だった日本のガラケーがスマホに変わった様に、 新しい思想を注入する必要性が、出てきていると思うけど。 自民党の大物の一声で決まる政治から脱却すべきだと思う。 大連立も視野に入れて、自民党内部を改革すべきです。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の東京支店に成り下がった立憲は、存在価値は皆無だ! 立憲と国民の常識人が合体して新党を立ち上げ共産を除く野党と連立を組むしかない。プラス自民党の常識人め組込み一大政治システムの構築ができるかも? それでもだめなら国民民衆が立ち上がり革命的保守派共同帯を結集した国民会議を構築し官僚主導政治を撲滅し国民主導の内閣を作る。 兎に角二世議員は、立候補出来なくする。法律作る事が早急に求められる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
かつての連立政権のように「宗旨」が違おうと自民党は組むと思うで。そして組んだ相手は漏れなく没落が待っている。自民党が終始一貫しているのは、利権と権力へのあくなき執着。間違っても国民生活のためなぞではない。それはここ数十年の日本の衰退を見ても明らか。岸田の発言も選挙前の批判を避ける為で耳を傾ける価値はない。はっきりしているのは、今自民党に票を入れてはいけない、選挙に行かないはなしということだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこと連立を組むとか、日本の政治家は自分達のことばかりしか考えていないから、失われた30年とか、進歩のない唯一の先進国になってしまうんですよ。 そんなことより、この国の先々にある問題をどう解決すべきかなど、政治理念をぼやいてください。 また、小泉総理以前は、総理を経験した議員は政界を去るのが通例であったが、総理経験者がいつまでも幅を利かせて政界に残りすぎている。非常に悪しき自民党の慣習だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんな些末な事はどうでもいい 岸田総理、一昨年3月13日にマスク着用を自由化し更に5月8日にコロナを5類に移行し世の中の空気を一気に変えそれまで頑なに四六時中マスクを着けて陰惨な生活を送ってた愚かな日本人どもを動かしマスク禍から解放したあんたの政治的手腕は見事だった 歴史に残る大偉業と言っても過言ではない だがその後がいただけない 流石に5類移行前に比べれば遥かに多くの人がノーマスクの笑顔で人と触れ合える健全な生活を取り戻してるもののマスク真理教の圧力で揺り戻しで一時期より却ってマスク着用率が上がってしまってる 未だに従業員や店員に理不尽にマスク着用を強要、半強要、実質強要しようとする悪質なパワハラ、カスハラもまかり通ってる しかしながらマスク真理教にビビってるのか政治家は皆見て見ぬふりだ 国民をマスク禍から解放する道を作った岸田総理には最後まで政治的責任を貫徹し真のヒーローになってほしい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の自民党支持者のほとんどは 立憲を評価してないだろうから もし自民と立憲が大連立でもしようものなら 瞬間的な議席数は確保しても 次の選挙で支持者の多くを失うのは 明らかだと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党自体連立なんて考えていないでしっかりした運営をすれば良いと思う。問題山積で何考えているのか。だいたい自分の立場が悪くならないように石破さんに総理の座を明け渡したのでは無いか。何言ってるのかと思う
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もし大連立をやるというのであればせめて衆院解散して大連立しますといって選挙を実施しなければ流石に許されないだろう そして多分大連立しますといって選挙をしても勝つでしょう それはもう日本の政党政治は終わったということです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党自体が、保守でもないですし。 岸田さんがそんなこと言わなくてもわかっている方々は多いかと。
だからといって、野党もまったくもってよろしくないので。
今や政党ではなくて個々の議員の日本国に対しての志で判断しないといけないんだけど、たくさんいる国会議員の中で一握りの議員しかマトモな人がいないんで、どこの政党の誰に投票したらいいのかわからない人が多いのが、いまの日本国の衰退に繋がっていると思っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民・立民連立は論外、話にならないが、 いっそどこぞのヨーロッパの国みたく右派左派複数政党が連立、 ・消費税は廃止 ・給付金支給 ・原発は整備・新設 ・・・等など保革イイトコ取りの政策が実現したらイイのにと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自公連立自体単なる数合わせでしょ。 公明党が護憲とかのこれまでの政策をかなぐり捨てて政権に擦り寄る節操の無さだから何とかなってるだけ。
自民も公明も政権だけが至上目的だから連立は成立してるけど、他の党を入れればその党の信念が政権に反映されて混乱するから無理って話なだけでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何故連立しなきゃならないのか意味がわからない 何から言おうかねw 少数政党でもいいんじゃないの?過半数取れないから?ならその政策は国会で納得されない物を国民が納得するわけがないんだよ たまに国会答弁とか見るけどこれから検討します、検討したいと思います。はいっ?て感じだけど、何も内容が無い、ほぼ決まってない、嘘は付く、こんなの議論と言うのかね?政策を決めるたり予算を決めるためにやってるのに、今の国会は全く建設的とは言えないものだよ。今の少数政党がホントに今の現状いいんじゃないの?別に大臣とかもそうなんだけど何故自民党なら自民党の人じゃないと駄目なの?イエスマンだけの大臣だらけなら意味ないと思うんだけどね。今の国会全てが腐ってる様に思えるんだが 議論もしないでステルス増税もそうだけど腐ってるよ日本がw
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大連立の機会は東日本大震災の時にあった。 大同団結して事態にあたるべきだったと思う。 しかし、今回は完全な政局でしかない。 立憲にはメリットが感じられないし、一昔前の社会党のようになるだけだと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲のいいところと自民のいいところが集まれば理想ではあるけれどもそんなうまくはいかないよなぁ。 とはいえそれ以外の政党にほぼまともなところが無いので選択肢としては考えざるを得ないんだろうな。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
はっきり言って脅しみたいなものです。
自公政権にNOを突きつけようとする人達に向けて、小さな政党に票を入れて自公や立憲の議席が減っても、結局は連立したらあなた達が何をしようと、政権は変わらないよと。
選挙に行っても無駄ですよと。
どうせすぐにやる気無くす国民でしょ? 大人しくしてなよと。
選挙に行きましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田政権時代には、物価高対応・防衛力強化・少子化対策など、決して易しくない課題に果敢に挑んだが、いずれも「中庸を選んだ」ことで一定の支持と批判が同居した。しかし裏を返せば、それは「極端に走らず、国民の分断を避ける政治」を体現したとも言える。
現在、政界では石破氏を軸とした再編や政策的連携も取り沙汰される中で、「理性的な調整型リーダー」としての岸田氏の復権を望む声が、静かに広がっているのを如実に感じる。
たとえ自ら表には出なくとも、岸田文雄という「潤滑油」がなければ動かない局面は、今後も必ず訪れる。大連立論議の渦中にあってもなお、ぶれぬ姿勢を見せた彼の態度こそが、その存在感の証左ではないか。
▲20 ▼164
=+=+=+=+=
「数合わせのためにやって国民から批判を浴びてすぐに崩壊することがあってはならない」
岸田が言うなよな。
経済に関しては誰よりも明るくなく、散々国民に増税を繰り返して苦しめ、国が良くなる政策は1つも実施せず、減税などは終始『検討師』を貫き通し、海外には花咲か爺さんが灰を巻くように散財し、今では石破の失策を嘲笑ってる奴が、未だに国会議員として君臨している事は嫌悪感しかない。
自民党と立憲民主党の連立は自身も望まないが、それは自民党には下野を望んでいるから。 安倍に続いた岸田、そして石破、各々ロクな舵取りをしない。 自民党が政権を持つ間は、誰が総理になっても同じ轍を踏むだろうよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、アレです。自民も立憲も、そろそろお役御免です。いらない。 国民民主かと思われたけど、どうやらそれも雲行きが怪しい。 他は論外か、力が無さすぎるか。
何か大きな破局がないと、この国は変われないのかもしれない。しかし、第二次大戦後と違って、今度こそ日本が日本でいられる保証はない。
そうなる前に、一人一人が出来ることを探さないと。それをやらない国民ならば、それ相応の結末が待っていても、当然の帰結だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも主義主張が全く合わないはずなのだから、連立という話題が出ること自体おかしい話。 だいたいね、有権者を蔑ろにしすぎなんだよ。今の自民党は過半数割れしているのに、国民生活を全く考慮しない政策しかやらない。 永田町の論理が通用する時間も、あと少しかもよ。 少なくとも、もう自民党の寿命は尽きたように思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党とぜんぜん政策の違う公明党と連立している時点でおかしいわけで 自民党は創価学会という集票マシーンがほしい 公明党は宗教法人法を改正してほしくない 両党の利害が一致して自公政権が誕生したんですよね 創価学会の会員数は減少して、かつてのような勢いがないから連立解消してほしい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
既に保守でない自民党とリベラル左翼の立憲民主党が連立したら、日本は不遇の時代が続くのは間違い無い 政治に興味の無い人達も何れ政治に関心を持たざるを得ないでしょう 嫌な時代になったもんだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう言っておいて苦渋の決断ぶって連立しようとしてるのが透けて見える。 そもそもこんなに議席を落としてきた岸田-石破政権じゃなければこんな体たらくに陥らずにもう少し中道寄りのまま自民も維持できただろうに。
ここのところの自民は左派政権なのでそれらは一切支持するに値しない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
去年、備蓄米を出さなかったこと、 今回と同じ様に出しても【古米】ではなく味気無い【古3米】と決めてたこと、 農協と組んで値の釣り上がりと売れ残りの買い戻し補償をしたこと、 主食の米を使って国民の貧富の差をインフレで更に広げたこと、 海外米の輸入に規制をかけたこと、
全て『岸田元総理』が総理時代にしたことです。 陰でニーサのプラチナプランとか売ってないで、政界を引退して欲しい男
▲184 ▼9
=+=+=+=+=
間違いなく参院選で自民、公明は票を失うでしょうから心配はいりませんよ、キシダさん。キモは国民民主や再生の道やらと、有象無象の新顔がかなり当然するでしょう。それもコレも自民与党が消費税の悪政に手をつけず、年金改革は先延ばし、賃金アップはいうに及ばす失策続きでも、議員報酬や非課税手当にはいっさい手をつけず国民の方を見ない政治に、いまや国民はNOと言ってるのが、肌感覚でまだわからないことに驚くね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
負の遺産を沢山残して任命責任などは取らずに逃げたと言っても過言ではない人がたまにチョロチョロ出てくる。すべてを引き継いだ石破さんは重荷を背負ってよく耐えていると思いますよ。何か苦言を呈したいのならば、まずは派閥の裏金疑惑で森元総理の証人喚問でも実現させるくらいの動きをしたらどうなんでしょうか。同じ元総理なんですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は自民党との連立はしないはず。 裏金、脱税、統一教会、不正が蔓延している 自民党と連立は立憲にとって致命傷になるはず。民意は不正ばかりの自民党を打倒しクリーンな野党政権交代を望んでいる。
▲35 ▼62
=+=+=+=+=
いやいや次の選挙後、連立で大増税に踏み切るだろ。また総理も狙ってるんだろ?絶対に阻止しないといけない。二度と総理にさせてたまるか。外国人優遇して国会議員は賃上げして日本国民には増税し負担を丸投げ押し付け外国人共生を強要される。
この人がする事は独裁者と同義。
外国人だらけで治安は崩壊どころか乗っ取られ第二のガザになる。UNRWAのアジア初拠点を日本に設置する話が出たのもこの人が総理の時だろ。二度と日本を自由にさせない。自民党だけは必ず潰さないといけない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
参院選で大敗して国民民主などが躍進したらコイツらは恥も外聞もなく連立しそうだな。政治的な理想など持ち合わせずに与党として利権を得られる立場に意地でもしがみつくでしょう。地獄でしか無い。それでもとにかく選挙に行って自民党以外に投票し続けるしかない。国民生活や国の将来を憂う事をしない政治家達はその座を追われる事だけは示し続けます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務左翼同士で一緒になればええんやろけど、文句言って自民に残る奴等が一番ズルく思う。早く離党したらええのに泥舟から。 自公政権と立憲や維新に投票する奴等は増税賛成、利権団体擁護という事になる可能性が大きそうな事は分かっておいた方が良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政治家で理念、と言われても説得力に欠ける 自民党内でも理念の違う議員、自身の理念とは違うが党の理念に合わせている議員はいるはず 普通の人間なら一人一人同じ考えの人間はまずいないから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あなたがどうこういう事ではない。 すでに国民から不信任を突きつけられて総理を辞めている。 いらんことは言わなくて良い。 それから広島1区の有権者今度の選挙では賢明な判断お願いします。 このようにこれから活躍もしない、国民から見放された人が当選し続けること自体がおかしい。 広島1区、特に有権者の判断が常に国民とずれている選挙区だと自覚をお願いします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
岸田さんなー。 安倍政権の終わりころから冷遇されて終わったかと思ったら、捨て身で菅さんに立ち向かった総裁選でちょっと見直したんですけどね。。。 肝心の総理になったらなんもしませんでしたね。
総理になりたかっただけの人だと思うので、もう政治家もお辞めになられたら良いかと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
右だ左だのプロレスが終わったら誤魔化しきれなくなっての大連立とか、国民バカにし過ぎ。 国民国家を目指す時代。 現実的な経済安全保障の政策が解る人間が政治の舵取る時代に替わりつつある。とりあえず国内の既存マスコミは総じて黙ってて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本を良くしていくというゴールは同じはずだ。それなのに大連立とは言うがそんな小さな規模感で話をまとめる事が出来ないなら、日本を良くしていくなんて大きな目標なんて到底無理な話だな。どんな組織でも利害関係は存在する。それを同じ方向に向かせるのがリーダーってもんだ。小っさいこと言ってんじゃ無いよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
百歩譲って国民民主と大連立ならまだしも、、、立民じゃ問題児多過ぎでしょと。 そもそもでその辺の軋轢で立民と国民民主に分裂している経緯も含めて今の自民党で上手くくっつくなんて言う都合のいい話は無いと思う。
更に、、、なら公明との連立を解消するべきと言いたい所だが公明と立民が組むから大連立って言う流れもより失望と拒絶感が強くなる所。。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現在進行形で公明党と連立してる状況でそれを言っても、って思う。 もはや麻痺してるけど、創価学会のいいなりの党が、数十年間与党を続けてることが異常だって気づかないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大連立?政権にしがみつくためには主義主張はどうでもいいということか。そのように自分たちの地位を守るためなら自国の行く末はどうでもいいようなら51番目の州としてアメリカに主権委譲するほうがまだ理解できる。売国奴ばかりの行政府や立法府はいらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
連合芳野氏みたいに、両方にいい顔して実質スパイみたいな動きの人はオッケーだろうが 立民の連合組織以外の支持者って、基本自民党嫌いだからとりあえず野党の一番デカい党立民に投票してる人が多いと思う 連立なんて支持者は望んでないと思うけどね 連立したら、下がる支持率は更に下がるだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この立ち位置が収まりが良い。 だからといって、石破氏の立ち位置も違う。 大臣クラスの人材はいても、総理大臣クラスの人材が思いつきません。 毒を持つ強いリーダーが出てくると面白い。 日本の政治が弱いのは軍隊がないからです。 クーデターがない。加藤の乱は学芸会でやってくれよ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
岸田さんか、、国会は選挙ごっこの椅子取り ゲームでしよ。数が正義。 一旦、バラバラになりたかったら、やるだろ うけど、しないでしょ。 厚労省も上手だね。さすが頭がいい。立民 を悪者に仕立てて、上手いこと年金大改悪 やるんだもんな!厚生年金アリが、何千万匹 いたって、簡単に退治だし。 こうなったら、岸田さん達が言ってた、 シルバーニーサにありったけ突っ込んで 勝負しなくちゃ!限度なしで頼みます。 素寒貧になっても、セイフティネットの 生活保護があるもんね! あれ〜プラチナだったっけ?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大連立はもう決まっているようですよ。石破氏の3000万円闇献金隠しのため、石破氏は減税を封印。見返りに財務省が好きに操れるオールドメディアは石破闇献金問題を一切報道しない。参院選は自民大敗で立民と大連立、野田政権。大増税へまっしぐら。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ん?先日の年金会改革法案での三党協力で明らかになったように、参議院選挙後、もしくは衆参ダブル選挙後は立憲民主党を入れた自公立の大連立をやる密約は既に交わされてるだろ?いわば増税大連立だ。 他に、夫婦別姓と女系天皇容認、外国人参政権や移民容認なども一緒にやるつもりだろう。 そして、総理大臣は今、備蓄米で人気を上げさせている小泉進次郎だ。 この辺りの理解が国民には出来ているのか?そんなことも分からないとしたら、あまりにも無知すぎるし、お粗末だ。何にも考えてないって証拠だ。 日本が確実に滅ぶ方向に爆進中だ。
▲2 ▼0
|
![]() |