( 294769 )  2025/05/29 04:08:38  
00

「5キロ2000円」を連呼する小泉進次郎農水相が言わない“本当のコメ事情” 「国民に新米の価格も下がるかのような誤解を」

デイリー新潮 5/28(水) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/797bf80639554a7da2e1d38a46e930bbbedb7af0

 

( 294770 )  2025/05/29 04:08:38  
00

小泉進次郎は昨年の選挙後から低調だったが、農林水産大臣として復帰。

日々、「5キロ2000円」と備蓄米の価格をアピールしているが、専門家からは批判がある。

新米の値段と混同される可能性も指摘されている。

(要約)

( 294772 )  2025/05/29 04:08:38  
00

小泉進次郎農水相 

 

 昨年の総選挙後に選挙対策委員長を辞して以来、鳴りを潜めていた小泉進次郎氏(44)が農林水産大臣として表舞台に復帰した。連日、備蓄米は「5キロ2000円」とアピールするが、専門家からは厳しい指摘が……。 

 

 *** 

 

 小泉農水相は、着任の2日後の5月23日、NHKの「ニュースウオッチ9」に冒頭から出演。 

 

「政府の新たな随意契約による備蓄米は5キロで2000円。2000円台ではなく2000円、こういった価格で売り渡しをしていきたい」 

 

 と述べ、店頭に並べる備蓄米の価格を現在のコメ流通価格の半額程度に設定する方針を強調した。 

 

 前任の江藤拓農水相(64)は「コメは買ったことがない」との失言の責任を取って21日に辞任。当初、官邸は江藤氏を留任させる方針だったが、20日に「宮崎弁的な言い方」と失言を重ねたことで、その夜にも森山裕幹事長(80)が進次郎氏にポストを打診したのだという。 

 

 そこで、森山幹事長本人に話を聞くと、 

 

「進次郎さんは発信力もありますし、農林部会長もやっていましたから全くの素人ではなく経験があります。JAの関係者の中にはアレルギーのある方も一部いるかもしれませんが、誤解もあるでしょう。気にする必要はないと思いますよ」 

 

 と、小泉農水相にエールを送るのである。さらに、 

 

「今度放出することにした令和4年産の備蓄米については、まず大手流通と2000円台で販売できるような随意契約を交わして売りますので、2000円ちょっとで間違いなく出回ると思います」 

 

 とも語り、小泉農水相の方針を後押しするのだが、 

 

「今回の2000円台というのは4年産の備蓄米のことであって、新米ではありません。そこは農家さんもよく分かっていると思います。新米は新米で、適正な価格で販売していかなければなりません。今まで新米はあまりにも安過ぎましたが、米価が高騰するのも農家は望んではいません。新米は5キロ2800円から3000円くらいが生産費も賄える適正な価格だと思います」 

 

 あくまで、小泉農水相が示す「2000円」という数字は備蓄米に限ったもので、新米の値段には当てはまらないというのだ。 

 

 

 しかし、政治部デスクは、 

 

「小泉農水相は各局の番組などで『5キロ2000円』と繰り返しており、国民に新米の価格も下がるかのような誤解を与えているとの声も上がっています」 

 

 と指摘する。 

 

 農水省は26日、随意契約による備蓄米の売渡価格を公式ホームページで公表。平均〈10700円/60kg〉としたほか、〈一般的なマージンで既存在庫とブレンドしない前提で試算すると、小売価格が2000円程度/5kg(税込2160円程度)となる水準〉と説明した。備蓄米は大手流通業者を通じて早ければ6月上旬にも店頭に並ぶ見通しである。 

 

 だが、コメ問題に詳しい、宇都宮大学農学部助教の小川真如氏は「随意契約方式」が全体の米価引き下げに資するか、疑問を呈する。 

 

「消費者にとってなじみのある、特定の品種や産地が指定されて商品化された、いわゆる銘柄米は、品種や産地が多様な備蓄米が放出されたからといって、必ずしも供給量が増えるわけではありません。すでに、備蓄米を使ったブレンド米の価格と銘柄米の価格で差が生まれています。平均価格で見ると、銘柄米の価格は、備蓄米による平均価格の押し下げ効果を打ち消すほど上昇しています」 

 

 備蓄米が放出されても、関係のない銘柄米の小売価格は下がらないというのだ。 

 

「銘柄米の値段は変わらない一方、国は備蓄米をこれまでの落札価格より大幅に安く販売するので、ブレンド米だけは一時期、極端に安くなるでしょう。しかしそれだけの、一過性のイベントに終わる可能性があります」(同) 

 

 全体的なコメの価格が下がらなければ期待感は逆風に変わる。小泉農水相は、果たして石破政権の浮沈が懸かったこの大勝負に勝てるのか。5月29日発売の「週刊新潮」では、現在のコメ事情のさらなる解説のほか、「5キロ2000円」を連呼する小泉農水相と父・小泉純一郎元首相(83)との共通点についても報じる。 

 

「週刊新潮」2025年6月5日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 294771 )  2025/05/29 04:08:38  
00

メディアを含め、備蓄米の価格に焦点が当たりつつも、新米や銘柄米などの価格についても懸念や期待が寄せられている。

一部では、備蓄米の産業における影響や、新米価格の変動についての懸念が表明されている一方で、消費者の選択肢が増えたことや農業政策の改善の必要性も指摘されている。

また、政府や農家に対する期待や批判も見られ、今後の農業政策や食料自給についての議論が求められている。

(まとめ)

( 294773 )  2025/05/29 04:08:38  
00

=+=+=+=+= 

 

メディアも併せてきちんと備蓄米を強調すればいい。古米だからまずいということはそこまでないし。今は米の高騰で備蓄米を放出して家計に負担の無いようにする。その間に現在の米の状況を精査して適正価格にするという流れだと思うけどもそこに関しては6月上旬とは公言してないのだから、非難するのではなく有識者は手をあげて現況を打開する策を提示してほしい。 

 

▲1604 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

今秋収穫される新米には新米なりの価格を設定して買い取るというのは、至極当たり前のことで数年前の生産コストに比べて高くなっていることから、米作の生産継続性を考慮して適切な値付けをしなければならない。ただその際生産コストをどのレべルの規模で生産する農家に合わせるかで、今後の農業政策は大きく違ってくる。是非平均的な農家ではなく、30ha以上の農地経営をしている農家を算定基準として欲しい。 

 

▲109 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

古米だけじゃなくて新米もそれなりに値段は下がると思いますね。今回古米の髄契約をした卸は大手企業。米価格を下げることに賛同してるわけだし、イオンやコープは小売価格もコントロールできる。おそらくそのあたりの売値が基準になってくると思います。価格を上げようとしてる企業があったとしてもやっていけないと思うけどな。秋の新米が楽しみ。 

 

▲15 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも業務の一環として、今年の米作り゙の手伝いを作業の段階毎に体験して、大変な思いを共有した上で、収穫した段階で米の価値に対するアナウンスをしないと、生産者が気の毒過ぎます。 

 

「備蓄米の棚卸し」と表現していましたが、その備蓄米を作るのにどれだけの作業をして、毎日天気に振り回されて、お手伝いの人とのコミュケーションも大事にして、高額な機材のメンテナンスをしながら収穫までこぎつけた貴重な米かを想像できる発言をしてほしいです。生産者に対して申し訳なささも感謝の言葉もなく、ただ、安さを強調する軽すぎる扱いで、生産者の方々を思うと悲しいを通り越して投げやりになる方々が出て来そうで心配になります。 

 

▲215 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ、備蓄米というと聞こえは良いが、実の所は古々米、古々々米の類いなので、新米とは異なるのは当たり前です。それでも安いお米が手に入るのはありがたいことだと思います。一部の人の需要が満たされれば、その分需要と供給のバランスが変化するので5kg2000円は無理だとしても現在のほぼすべてが4000円越えという事態を解消できます。 

選択肢が増えるのは良いことだと思います。 

 

▲516 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米2000円とするより、ブレンド米で3000円としたほうが良かった気がします。 

のこり60トンの備蓄米を有効に使うためには。 

矢継ぎ早に、一定期間だけ輸入米を増やして、国内の米の総量を保ったり、米の輸出を制限させるなどの次の手次第だと思います。 

更に、来年度の作付けを増やすために、旧減反政策である転作の補助金の見直しや、備蓄米制度の見直しに期待します。 

そこに手を付けないのであれば、選挙前のパフォーマンスにしかなりません。 

その点をしっかり見ながら参院選を考えます。 

選挙さえ乗り切れば、増税し続けてやるという財務省の企みを阻止したい。 

 

▲39 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

私はたまに農家の草刈りの手伝いなどをしているご縁で、農家から直接お米を買っています。昨年は1俵2万円でしたが、今年はもう少し高くなりそうとのことで2万5千円くらいかなと思っています。それでもその値段で入手出来るのはありがたいことですし、やはり農家の方と繋がりを持つことはこれからますます大切なことになると思います。 

 

▲286 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何十年も米価が変わらず安いまま来たのがそもそもで 他の物価の値上がりに合わせようと一気に値上げしたのが問題だと言われている。一気に高騰すれば自然と儲けようとする者、不安だから買いだめようとする者も出てきて品不足になり 思わない高額になっていく。コロナ時のトイレットペーパーやアルコールみたいなものだと思う。 

昨年秋の収穫分は過去の中でも高値と言われる額で取り引きされてしまっているので 下がるのは難しい、それよりこの秋の米価、魚沼産コシヒカリは5万円を超えるという話も聞こえてきているからさすがに手を打つべきだとは思う。お米といえど生産者や業者にとってボランティアでなく商品だということも念頭に置いてもらいたい。 

 

▲218 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は今年だけの例外的措置ですよね? 

目的は、必要量の不足を補いコメの市場価格を抑えるとともに 

「価格の選択肢」もあると思っている。 

備蓄米の放出でやっと必要量だと思う。仮に備蓄米の買い戻しをした場合、 

今年の収量では足りないと分かったから 

やめたんですよね。 

来年以降必要量が生産できれば、生産者が言われている「3000円台」で販売できれば生産者と消費者がある程度納得できると思う。 

なので、これからもお米の生産には支障がないと思うし、 

あってはいけないと思う。 

 

▲130 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で、できた時間で、来年以降のコメの生産・流通について、どうあるべきかを明確にしていただきたい。といっても、備蓄米だって無限にあるわけじゃない。できた時間とて、ごくわずか。買い占めですぐになくなる。 

 

まだまだ、今シーズンのコメがどうなるかわからない。昔と違うのだよ。気候もコメも、生産者も、買い付けに来る業者も、個人消費者も。 

 

来年以降をどうするか、広く国民に伝える義務はあると思う。 

あまりにも、自由すぎる流通経路のままなら、量も価格も変わりはしない。 

食料自給について、ゆるく考えすぎなんですよ。自民党さんも。 

 

▲38 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回コメの価格に焦点が当たっているけれど 

2千円に下げて成果を出したという問題ではない。 

 

大事なのは将来に向けて 

農家の方々の利益を確保しつつ 

今後,どのように国内生産の米を安定的に供給していくかについての 

具体的な方針を決め,抜本的に改善策を出すことだと思う。 

 

5千円のコメが買えずに我慢せざるを得ない大勢の国民がいるのは 

給料が上がらず税金が高すぎるという 

貧困化した日本の経済構造を変えなければならない。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は全てのコメの価格の引き下げを望んでいるわけではない。 

高くても売れるブランド米は市場原理で売れば良い。しかし、多いの国民へ値段相応に美味しいコメを望んでいる。 

なのに現在は、全てのコメの価格が上がってしまって、その選択肢がないことが問題なのだ。 

 

安い備蓄米や外国産米などの販売により、国民の選択肢を増やすことが大事だ。 

そうするば、コメのランク毎に価格は落ち着いて行くだろう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古いお米を数量も限定しての価格なのでそれ自体に特に問題はないと思う。迅速な政府の放出と随意契約をした企業の短期間で店頭に並べるレスポンスの良さには感心をしています。流通経路も短くしているので流通コストもかなり低減されていると思います。銘柄米への影響はまだ分かりませんが何もせず高い高いと言っていても仕方がないと思います。少なくても現在の複雑な流通経路や流通コストにはある程度の影響を与えるインパクトはあると思います。もし銘柄米を3000円を大きく下回る期待をする方がいるとしたらちょっと無理があると思います。 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米の放出価格は、原価を無視した価格で、市場に流通したとしても全体のコメ価格を下げることにはならないだろう。随意契約で米を購入した業者は精米していないコメを購入するため、精米経費が余分にかかる。しかし、購入業者は政策的判断で、原価を無度外視して販売することも有り得る。広告宣伝費と思えば安いという考えもある。しかし、市場に出回るブランド米はかかった原価を無視して販売されることはないだろう。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ですが、6月に備蓄米が2000円で出回っても販売と同時に売り切れて、開店前に並ばないと買えないでしょう。今回販売される量では2週間程度で販売終了となり、結局ほとんどの人は入手出来ずに終わり、6月後半には高い米しか並ばずクレームの嵐という流れになるんじゃないかな。 

 

▲227 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はそれほど量があるわけではないので新米価格を下げる効果が限定的なのはその通り。 

しかし、重要なのは現在の米の高止まりは決してコストの増加を適切に反映させたものでなく、何らかの原因で転売屋の買い占め状態のようなことになり、示し合わせて価格を釣り上げているにすぎないこと。 

その点安値の米が出回ることで、価格を重視する人がそこへ流れる、連鎖して今まで価格勝負だった商品は価格を下げざるを得ないし、いくら品質で勝負する米でも価格勝負の米との価格差が広がり過ぎればある程度は下げざるを得ない。 

備蓄米を放出できるうちに、あとはどこで米の流通が止まり、価格が釣りあげられているのかの原因究明と対策ができるかどうか。それはこれからの議論なので今効果がないと断ずるのは違う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米は本当に美味しいものは高くても買ってくれる層はあると思うので高くてもいいと思う。価格が2倍になったものを買い続けるかどうかは消費者が決めることだ。売れなくなれば値段は落ち着いてくるだろう。贈答用や高級寿司店など一定の需要はあると思う。安いものを食べたい人は安いものを買う。安い食堂は安い米を使う。庶民が日々食べれる価格の米がスーパーから消えてしまったことが問題だ。備蓄米でも海外産でも手頃な価格でいつでも買えるようにして欲しい。今放出した備蓄米が尽きてしまったら輸入米も安定的に買えるようになってほしい。あとはきちんと○何産の備蓄米と記載して欲しい。いつのものか分からず買うのは不安だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど今日、お米を5kg買ってきました。 

田舎のスーパーなんだけど、ブランド名が無くブレンドされたものが3750円で、たぶんこれが備蓄米かなと思った。 

県内産のブランド米が4080円、北海道産のブランド米が5000円くらいで、新潟産のブランド米が4500円くらい。 

で、買ったのは県内産の4080円のもの。 

備蓄米と県内産のブランド米が300円くらいしか違わないのが現状のようです。 

流石に2000円程度になれば、古米や古古米でも試しに買うかもしれないな。。 

 

▲99 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米の値段はブランド米などは高くなってはいるが、長年に渡って生協を通じて農家と年間契約をしているので米が手に入らないなんてことはない。 

生協では「買い支え」という考えがあり、農産物は豊作で市場が安くなり過ぎた時でもある程度の価格で買い、農家の一定の収入を確保することが日本の農業を守ることになる。 

こないだまで米離れを心配して減反していたが、消費者も市場に米が無くなると大騒ぎする。 

オイルショックの時のトイレットペーパーのように買いだめしている人もいるのだと思う。 

古古古米など、どんなに炊き方に工夫しても美味しくはない。 

これを機に日本の米、日本の農業を守る為に適正価格で市場に供給して、できるだけたくさん作ってもらう政策を取るべきなのです。 

例えば有明海を埋め立てし干拓事業に多額の税金を使い、結局は田んぼにもならなかった農政の大失策をした自民党が政権を握っていたのが間違いだったのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この感じでいくと、新米は銘柄により5キロ3,000円から3,500円が適正ではないかと言ってくれるのではないか。そこで再度冷や水で米価を安定させるしかない。しかし、前大臣が行った備蓄米の放出はJAが新米で備蓄米に戻すという約束なわけだから、戻せなく?てそもそも落札した在庫を備蓄米に戻す?なんてことはしないと思うが。小泉大臣は備蓄米戻さなくて良いので安心だ。この不足分はすぐに補充できないから、輸入米で備蓄米とするのが得策などではないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今回の備蓄米は二千円で販売する。高過ぎるという価格に影響が出るのかどうか分かりませんが、追加の備蓄米の用意もあると訴えている。確かに困ってる国民への対策かも知れないが、個人的にはどう見ても選挙対策にしか見えない。秋の新米がどうなるのか?来年はどうなるのか?しっかりした体制作りをお願いしたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格が下がるかどうかは流通量の問題だから備蓄米に皆が群がって新米を買わなくなれば価格は下がるだろう。だが備蓄米には限りがあり消費し尽くせば新米の価格は下がらない。農政改革と言ってもすぐに結果が出るわけではないので再び米不足になる。結局は輸入米に頼らざるを得なくなる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円は備蓄米の価格であり、新米の価格も下がるとは自分は思わない。 

小泉大臣も、備蓄米、備蓄米と言っていて新米のことは一言も言っていない。 

前の農水相から備蓄米の政策を引き継いだだけで、これが終わればいよいよ新米の季節が来て本格的な農政改革を始めるのだと思う。 

どんな政策を打ち出すかは分からないが、5キロ3000円台が適正価格ではないかと思う。大臣には頑張ってもらいたい。 

 

▲221 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を防出して、現在のお米の価格を下げるのが急務ですから、どの様な形であれ消費者が買いやすい価格にする必要が有りますが。 

お米は日本人の主食で、輸入が増えれば戦略物資に利用される可能性が有ります。 

お米の流通にはJAをはじめ色々な業者が中抜をしています。 

早い段階でお米作り農家と消費者がお互いに、納得出来る価格になる様に、転作制度をはじめ、流通過程も検証して、政策の制度設計をして下さい。 

日本のお米作りは、色々な場所や形態が有り、全国一律の政策では無く、その場所や形態に合った政策をして下さい。 

 

▲110 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

少量の安い備蓄米が売りに出されても量が少ないので、価格に影響するとは思えないし、今年も転作奨励と言う米の減産をJA通じて税金使って行っているので、JAは今年も米不足が継続することを把握している。コメ問題の根本的解決として、米の輸入自由化を進めるべきだ。価格を下げるには、需要を上回る供給があれば価格は下がる。供給を増やすのに国産にこだわる必要はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足なんだから、安価である備蓄米がでて助かる人がいるだろう。これで、下がらなければカルロースを積極的に輸入するしかない。そもそも、農家への価値をというなら、変な保護政策せず、無制限で米を作ってもらい。さらなるブランド化を成し遂げればいい。和牛、アメリカ産その他肉は価格帯がばらばらだが、和牛のステイタスは高いでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だけ給付金出したり、無償化や補助出したりの米バージョン。 

昨年から高値で買い付けた業者の米まで安く買い叩かれたら、相当の米業者が倒産するでしょう。 

備蓄米にだって限界があるし、緊急時のために買い足し補充も必要。 

選挙が終わったら、米増産と備蓄米補充名目で増税とか言い出さないかな。 

 

▲195 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米の小売価格は下がらない 

この通りなのですよ。 

 

あくまで備蓄米の古古米が2000円なだけで、銘柄米や新米は下がるとは言ってない。 

これについては、希望的観測で関連して下がるだろう、くらいしか言ってません。 

あたかも、全部2000円のように報道する、切り取るのは悪です。 

新米を作る農家がどれだけ苦労しているか、それも踏まえて、適正価格で買い取ってもらって、 

市場に適正価格で流れてほしい。 

 

なので、コメの価格を下げるだけでなく、 

給料自体の手取りを増やす。手取りが増えれば安く米を売らなくても人の心理は今のようにはならない。 

 

最大の悪は、手取りが増えないことにある。 

私は思います。米が高いというのは悪ではない。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に生産量が増えなければ下がらない。ここ数年不作とは聞いていないから、生産量が足りてないということ。備蓄米が入っても新米の価格はほぼ下がらないと思う。これは単にコメの流通量が増えればいいという話ではなく、所詮古米なので、結局避ける傾向がでるだろう。それは昔の米不足の時にカルフォルニア米の売れ行きが良くなかったから同じ現象になるだろう。そのため、それほど日本産新米の価格に大きな影響を与えない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が5kg2000円で店頭に並んでもJAは何もあわてない。備蓄米販売が一段落したらまた4500円で売り出すだけで元の木阿弥。問題は何も変わらない。コメは自由販売だと言いながら、ほとんどJAの独占販売となっているのが最大の問題なのだ。しかも減反して政府が農家に補助金を出しているから米は作り過ぎにもならない。JAと減反を壊さない限り米は高止まりでこのままの状態が続いてしまう。この二つを壊すことがほんとの改革である。今の米の状態はここまで来てしまっている。備蓄米放出など何の役にも立たない。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は普通に出来れば価格は下がる。 

逆に下がらないような言い方はおかしい。 

凶作の方がかなりまれだ。 

価格が下がってからの農業政策の方が困難。 

一朝一夕には出来ない。 

何年何十年とかかっての現在です。 

農家やJAにとって目先の米の価格は重要ではないと思う。 

価格高騰による米離れが心配される。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは問屋が卸さない。適切な温度で保管されていれば、古い米でと精米し直して味が蘇るそうだが、所詮は非常食用途の備蓄米。通常の流通価格にある程度の高騰抑制効果があるかもしれないが、ランク問わず全ての相場を引き下げるに期待するよりも、あくまでも量的な不足補完策のひとつに過ぎない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米でもいいという人、お米が高くて買えない人にはいい方法だろうが、そもそも昨年産の米の市場価格を下げるところまでには至らないのではないかと思う。 

新潟のJAでは民間業者に競り負けないためにすでに今年の買取価格を昨年の1俵17000円から9000円アップの23000円になった。5キロ換算で750円アップ。これまで出荷スタート時点の農家の利益はなく、卸業者が値を上げていた(儲けていた)とすると、スタートの時点でこれだけの上昇となれば価格現状維持だと卸業者が割を食うわけで彼らが一度手にした利益を下げていくとは思えない。 

つまり一時的には助かる家庭もあるだろうが根本解決には何ら至っていないし、100万トン備蓄米のうち残り30万トンにしてしまって万一の不作への対応も心配される。 

 

▲70 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、新米の価格も下がります。 

30年前は、標準米がスーパーの店に並んでいました。しかし、昨今は高級銘柄米しか、スーパーの店にありません。5kg2000円の備蓄米を経験した消費者の一定割合は、低価格を理由に、今後も継続的な備蓄米の購入を希望して、銘柄米には戻らないでしょう。 

これは、銘柄米に対する値下げ圧力に十分なり得ます。 

古米・古古米の不定期な放出は、継続的な制度にしては如何でしょうか? 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を報道するなら「生産量不足なら新米価格は4200円のまま下がらず、転売ヤー原因なら新米価格は2200円まで下がり、両方が原因なら3200円まで下がる」です。結果として新米が下がっても下がらなくても価格高騰の原因とその割合がわかるので、文句ばかり言うのはやめて2か月後を楽しみに待ちましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格も下がると思うのは慌て者だけでしょ。備蓄米、ブレンド米、銘柄米、好みと懐具合で選べるようになるということ。もし、出し惜しみしていた業者がいれば、米が常に店頭に並ぶようになったら、新米の価格を下げる可能性もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

案外そうではないと思う 

パニック買いが収まるきっかけになるのではないか。 

今の暴騰した価格は、あくまでも消費者が買ってしまうから。 

その値段で生産者が潤う訳ではない事は、消費者にもすっかり浸透した。 

買い控えや安いお米が確保出来れば、店頭から無くなるほどは売れなくなる。 

そうすれば、必ず値段は下げざるを得ない。 

 

各流通の適正なマージンもこれから明らかになって行くだろう。 

新米が出る頃はある程度の価格に落ち着く可能性は低くない。 

ただし、稲作農家の数が増えなければ今後もジリジリと上がるのもまた避けられない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米や古古古米の政府備蓄米は通年なら家畜の餌に安く回される米です。 

それを今度は人間の米消費者の皆さんが家畜の餌を家畜並みの安さで食べようといているのです。 

安ければなんでもいいのかと言いたいですが、消費者の皆さん、本当にこれでいいのですか? 

新しい米とブレンドすれば少しは味が上がりあまり分からないと思いますが、今回随絜で落札した業者には果たしてブレンドできるだけの新しい米があるかどうかです。 

政府備蓄米だけで二千円で販売されるとしたら、消費者の皆さんは家畜と同等ですね。 

お気の毒様です。 

 

▲34 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

万一のための備蓄米。 

今回はそれでだいぶ助かるけど本当に必要なのか? 

戦争になったときには1月しか持たない。 

大地震があっても玄米を精米して自衛隊などが炊き出しをするにしても被災者に行き渡るのは半月以上はかかりそう。 

備蓄米の必要性にもこの際議論してほしい。 

 

▲77 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

地元発祥のスーパーは数年前までかなり有名なブランド米でさえも5kg1800~1900円、少し名の知れないブランド米で同じく1500~1600円、一番安い銘柄(無名ではない)なら1380円くらいで売ってました。10kgで3000円台から。新米でも同じような値段です。 

だから5kg2000円て高いと思ってしまいます。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は無理です。 

既にJAが農家からの買い取り価格を発表しています。60kgの玄米を20500円から28700円にすると言ってますので、今、以上に上がります。備蓄米放出もJAが買い付けた量が多いので、直ぐに無くなります。参議院選迄に備蓄米が底をつけば、自公政権にとっては不利になります。今回の備蓄米放出も地域によっては手に入らない地域も出るのでは?と思います。そうしたお客さんは自公政権に投票しないでしょうね! 

 

各店舗で1家族辺り1袋のみの購入を決めても、家族数人でバラバラに会計したら、直ぐに無くなるし現実問題として、そうなると思います。いま、各店舗の米が全く売れません。1週間後に2・3000円安い米が買えるのに今、買う人は全く米の在庫がない家庭です。でも、大臣は皆が買えると言ってますけど、買えなかった場合、高い米を今買ってたほうが手に入る可能性はあります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民に新米の価格も下がるかのような誤解を与えているとの声も上がっています」 

 

誤解ではないかもしれない。 

そもそも一年前は5キロ2000円前後で売られていました。 

族議員や農林水産省の何十年も続けてきた減反政策を、今後は大きく転換する可能性が高い。 

具体的にどうするかはまだ出ていないが、生産者と消費者の間にいる中間業者を除けば十分可能と聞くが。 

必ずしもJAを間に入れる必要はないのでは。 

生産者には適正な利益が必要であり、消費者には庶民や年金者にも買える価格で売らないといけない。 

今は備蓄米のニュースで大騒ぎだが、本丸は今後の農政改革の仕組み。 

生産者と消費者が両立する仕組みが必要。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも専門家として御用学者の見解をそのまま、もっともらしく報道しない方が良いのではないでしょうか。以下の点を踏まえれば、現在の高価格が続くとは思えません。 

①低所得者(年金受給者を含む)を中心にコメ離れが進んでいます。2千円の備蓄米を買うため、現在、買い控えをしている方々が結構います。 

②輸入米が関税をかけても割安感があるため、輸入量が増えていること。 

③現在、助成金をもらって飼料米や酒米を作っている農家の方々が、今年は、食用米に植え付けを転換していること。 

 米の価格は、需給バランスで決まることを忘れてはいけません。既に集荷業者が今年の買取価格を高く決めているからと言って、それを踏まえた価格で来年も売れる保障はありません。 

 

▲112 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも文句ばかり言っている場合ではないのでは。 

古米の備蓄米であろうと、安価であれば買う人は多いと思います。少々の価格差ならともかく、5キロで2千円程度なら。むしろ早いうちに売り切れる可能性が高いと思います。 

他の記事によると、味もさほど変わらない模様。 

色々やってみれば良い。何もしないよりもマシ。色々やってみてまた反省点が見つかれば、それに対応し改善していけば良いでしょう。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりインパクトがあり、毎日のように報道されていますが 

現在 市場に出ている高い米の事とかちゃんと考えているのでしょうか? 

備蓄米が本当に5キロ2000円ならば買う人が殺到すると思いますが 

大量に出回ってもすぐになくなってしまい手詰まりになる気がします。 

それにしても、このスピード感は怖いです。 

前任の方が駄目だっただけなのか、急にこんなことができるならば 

もっと早くやってほしかったです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の米の価格は下がって欲しいが、参議院選挙前のアピールに惑わされてはいけない。 

そして小泉氏の父親は郵政を外資系にした。 

ジュニアも日本の農業を外資に売り渡す事が考えられる。これからの日本の農業を守る為にも、彼の行動を注視する必要がある。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、一般の無銘柄米、銘柄米、消費者の選択肢が増えるのが、良いことだと思います 

 

銘柄米まで、なんでもかんでも備蓄米と同じような低価格に揃える必要はなく、 

普通の今年度産の銘柄米の価格が下がらないのは、そりゃそうでしょ 

 

〉備蓄米が放出されても、関係のない銘柄米の小売価格は下がらないというのだ 

 

 

一般の無銘柄米については、流通過程で発生する費用を出来るだけなくせるよう、 

農家が受けとる金額と、消費者が支払う金額が、可能な限り近くなるよう、 

机上論や色んな意見があるのは仕方ないけど、直接販売や、精米やパッケージのコストを削減した玄米での販売など、様々な方式を検討し試行してみるところまでは、 

空想するだけでなく、やってみることは大事です 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンフレーズでの発言で表現される方ですので、詳細を確認するといろいろな問題は出てくると思います。時間が経過すると、米価がどうなるかということは顕在化しますので、その時どのようなことをおっしゃられるのかに注目したいと思います。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米などのもともと価値の低い米をそれなりの価格で売るだけの話なのに、いかにも通常のコメを安く売るような表現はやめてもらいたい 

 

そもそも米は大量に店頭に並んでいる。米が不足している訳ではない。米の価格の上昇の原因が何なのか、国民の理解を得ることが先だと思う 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、5キロ2,000円で流通させることは簡単だろう。 

まして、前任者がやらかしてくれた後なのだから。 

だが、既に多くの備蓄米が高額入札した後なので、それが安くは出て 

来ない。 

加えて、新米も既に高額取引後の為、同様だ。 

そして、残りの備蓄米は2か月しか放出出来ない。 

その後、日本には有事の為の備蓄米が全くないという危機的状況と 

米価格の更なる上昇が待ち受けるだろう。 

それでも、自民党が短期的対策を行った理由は、7月の参議院選挙が 

あるからだ。 

その先の事はどうでもいいのだろう。 

その先の政策が大切なのに。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は本人も言ってるとおり経年劣化している古古米以上のものだから、そもそも2000円でも本当は高い!以前なら家畜飼料になるか、粉砕して煎餅などに使われるレベルのものと聞いたことごある。 

2000円に踊らされてはいけない、安いと感じるのは感覚が麻痺したゆでガエル現象に国民が陥ってるんです。 

外国で売られているブランド米が2500円で売られていることから見て、備蓄米2000円は相当高いと思うべき! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの局の番組で、そもそもの政府の収穫量の見誤りを指摘していた人がいたが、実際どうなのだろう? 

過去ダントツの最高益を上げる卸業者がいるあたり、囲い込みもあるのだろうけど。 

 

 

その番組の方は、再生二期作とかいろいろ試されていた。 

 

稲作って、結局機械の値段が高過ぎるので、 

昔実家で、親にコンバインではなく、櫛のようなもので稲穂だけ刈れないか?と聞いたことがあったけど、 

そういう方法を確立できれば楽に収入を上げられる。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出るまでは、高い米しか店頭にない状態で、米が欲しければ高い米を買わざるを得なかった。備蓄米が出回るようになれば、味に問題なければ、これまで高かった米の需要は減るのは明らかで、新米が下がらないというのは需給が価格に及ぼす影響を無視した意見だと思うね。新米の価格が下がらなかったら、カリフォルニア米を大量輸入すればいいよ。参議院選が終わった後なら、進めやすいでしょう。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は2000円なら新米は3000円程度で国民は納得するのではないか。今の4000円以上する価格が問題なのであって銘柄米が3000円程度なら国民も受け入れるでしょう。もし国内米の価格がどうしても3000円程度にまで下がらないならアメリカ米をどんどん輸入して今回の備蓄米と同程度の2000円で供給する政策を政府はとればよい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国際卸売価格は1kgで58円なのだから非常時用の備蓄米は全て輸入にして、国産米は備蓄の積み戻しなどせずに全量を流通させてしまえば良い。 

 

ただ、1kg当たり58円の米を輸入するのに、関税(国庫に入る)が1kg当たり53円(消費税込み)なのに対して、非関税障壁である輸入納付金(天下り役人の懐に入る)が1kg当たり292円もかかる。 

 

非関税障壁である輸入納付金には根拠となる存在理由が無いのだから(法的根拠のない省令のみ)これを廃止すれば良い。これを無くするだけでイオンで売っている米国産米は4kgあたり1512円まで下げられる。 

 

米価格の鎮静化には「輸入納付金」の廃止が最も効果的と思われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米を放出するのもいいが、それならタイ米を輸入して欲しい。平成の米騒動のときにちゃんと調理したら美味しかった。国産のお米と違って、いわゆる麺の様に茹でて調理すると炒飯にしたときに国産米より合っていた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の手柄をすぐに立てたいからだと思うが、 

現状からいきなり5キロ2000円は無理があると思う。 

 

今の状況でこれをやろうとすれば、買い控えていた人達が一斉に購入することになり、あっという間に在庫もなくなり、数日後にはまた今と同じ状況に戻るだけでしょう。 

そういう意味ではまだ総理の5キロ3000円台という方が現実的だったと思う。 

まずは3000円台で様子を見て、7月になって相場が落ち着いたならそのままで良いし、在庫が余って来るようなら2000円台に下げる等をすればいい。 

 

いきなり2000円台ですぐに在庫が無くなったら、どうするつもりなんだろうか? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が報道をみても備蓄米の話と思っているでしょう、この報道で全部の米が2000円になるとか思っている人がいる? 

適正価格の話がよくでるが店頭価格の上昇が農家の収入とイコールじゃないと思っている、中間業者がその機会に利益を乗せすぎて店頭価格が高騰していると思う。この部分を圧縮して店頭価格を下げる為にも今回の備蓄米が効果的になればいいな~、 

これでも高止まりが続けば次は短期的に輸入米の話になるから。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米も価格はある程度は下がるでしょう 

 

2024年は不作と言うほどでは無いにしても良くは無かった。 

2025年は作付け面積を増やすところが多いでしょう。 

米離れが静かに進行しているのでお米の消費量は減るでしょう。 

更に、輸入米のシェアがアップするでしょう。 

 

消費者が国産米を購入する際も、銘柄にこだわるのをやめて 

配送距離の短い地元に近い産地のお米を優先して購入するようにしましょう。 

関東圏は関東産、中部圏は中部産、近畿圏は近畿産 九州は九州産 

例えば、九州で北海道のお米は流通コストが高そうですね。 

どのエリアにも美味しいお米はありますよ 

結果的に、地元に近い農家を応援して物流コストも下げることになりますね。 

 

▲25 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も新米が下がると思って無いと思いますよ 

米の値段が高すぎるから備蓄米出してるので 

今売ってるお米も備蓄米が出れば売れ行きが悪くなるので 

精米したお米は早めに売らなければ行け無いので若干下がると思いますよ 

二ュースでお米屋さんが言ってましたよ 

あとは今年出来る新米の量にもよるのではないてしょうか 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の2000円の発表で、7年産の米屋の提示していた買取価格が下がってくる模様。 

 

農家は又儲からない状態になるかもしれない。 

 

農家の廃業が増える可能性が出てきている。 

又、米が儲かりそうになっても下げられると言うことで、新規の若い農家を目指す人が減ってしまいそうで今後の米がどうなっていくのか、数年後に備蓄米無し米5Kg7000円とかなりそうで怖いです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年新米10キロ4000円(高速で40分の距離なんで買いに行くのにコストは係る。飲むときにお互いの家で泊まるのでその時に売買)で友達から直接買ってたけど今年は4500円って言われた。 

当然了承。 

そもそも一般は10キロ4000円以下でスーパーで購入していたでしょう。 

平成の米騒動では日本米が不足してタイ米入ってた時も通常安いスーパー買いの人間が米屋に押しかけ恐喝まがいの事を言っていた。 

渡しの親は昔付き合いの米屋さんから長い間買ってたので優先的に売って貰っていた。 

日頃使いで少々高くても買うことが大切ですよ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで備蓄米備蓄米とたくさん隠し込んでいたのを出さざるを得なくなったってだけじゃないの? 

まぁ、有事の時に必要になるから備蓄は大事かもしれないけど。 

それに、新米まで下がるなんて思ってません。 

ただ、下がるなら5キロ3000円台くらいにはなって欲しい…とは思いますが。 

去年までなぜ5キロ2000円で流通できていたのかくらいは説明して欲しいですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格で流通するならいい。 

 

これがすべてだよね。 

 

で、その価格について「安けりゃ何でもいい」という考えの人もいるし、「こういうものをこれくらいの値段で」と言う人もいる。 

 

生産者や直接関わる人にも利益があって、消費者に届く形の形成と維持も必要だけど、それはこれからでいいんじゃないかな? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の新米は国が農家から従来の集荷業者よりも高く買い取り、直接小売に現在の価格よりも安く販売すれば良いのでは無いでしょうか? 

流通を整理することで農家も潤い店頭価格も下がると思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急的措置としての備蓄米放出自体は賛成だ。しかし、根本的にはなにも解決していない。 

そもそも、なぜ凶作でもないのに米が突然不足したのかの原因が定かではない。そして、備蓄米放出後の市場の予測もない。なにより、今後の再発防止策がない。備蓄米をいつまでにどのくらい回復させるのか? 

そういった全体的なスケジュールが全然出てきていない 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg 2000円台は備蓄米だけの価格で新米にそのまま適用されないことくらい国民の多くはわかっている。どう考えたって新米と古古米、古古古米(古古古古米)で商品の価値が同じとは思わないだろう。誤解して新米も5kg 2000円台で買えると思う人はよっぽど常識がない人間だよ。 

 

随契で放出する備蓄米だって新米が出る前にすべて売れてしまうだろうから新米価格への影響はほとんどないと思う。むしろ、3回の入札で放出した備蓄米への影響の方が大きいだろう。早く売りさばかないと逆ザヤで大損になる業者が出るかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出あとは、ぜひともカルフォルニア米を2000円で売って欲しい。おいしい米を食べたい人は、4000円出せばいいし、安けりゃいいという人はカルフォルニア米を食べるだろう。例えば、玉ねぎだって、外国産198円、国産350円で棲み分けできています。どっちを選ぶかは消費者に委ねればいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の見立ては正しいと思います。 

古米は以前からそんなに高くないです。 

 

むしろ警戒すべきは、考えが浅い人たちが、進次郎の功績だと鵜呑みにして進次郎の言うことは正しいって誤解する事です。 

そして「JAが米価格高騰の黒幕だ」って洗脳されてJA解体を後押ししてしまう事です。 

 

深田議員も分析して動画で説明していますがJA解体の真の目的は、 

・保険と銀行部分を分離して外資に売り飛ばす。 

・農地を外資に売り飛ばす。 

・太陽光発電のように息のかかった連中に助成金を出しまくる。 

これが狙いです。 

要は、JAの150兆円と、広大な農地と、巨額な助成金の横取り。 

これが狙いです。 

JA解体のアドバイザーが竹中平蔵って時点でもう中抜きされまくり日本の食糧需給率はどん底に落とされるのが目に見えています。 

 

なので、米の価格だけでなく、その背景も見定める必要があると思います。 

みんな騙されないでほしい。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

作付けはもう終わっているから今年の新米は無理なのは承知。減反政策をやめても土壌や人的問題などの観点から急に作付け面積を増やせる訳でもないので数年はかかるだろうけど、米ぐらいは気兼ねせずに食べられるようにして欲しいね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の野田代表の質疑はコッケイに感じました。進次郎氏の『備蓄米だから2000円で出せる』旨の回答で撃沈。 

備蓄米は政府が買い上げている在庫処分のような事だし多くの国民も全ての米価が!とは思っていないでしょう。 

メディアが国民に有益な情報を発する気が有るなら米パニックが起きない様に、備蓄米と新米の違い(米の炊き方のコツ)とか容易に想定出来る安価な備蓄米の争奪戦に向けての自制を徹底して頂きたい。 

先ずは本当に苦労している貧困層の方から救われる制度も同時に発して欲しいと思っています。高齢者は行列に並ぶのも大変だし、日々の仕事に追われる方も開店前から並ぶとか絶対無理だと思います。 

 

▲23 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代に古古米を食べた事がありますが、新米とは別のもでした。     

味というよりは臭いです。酸化した油の様な臭いがしました。今回古古米が5Kgで2000円で古古古米が1800円だそうですが、妥当な価格だと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えその場しのぎの備蓄米放出でも今5kg2000円で買えるようにしてくれる事が重要で誰もが新米も同じように2000円になるとは思ってないでしょ。 

そこまで消費者もバカではない。 

何もしない農水族の方より余程マシですよ。 

あとはこの後、生産者と消費者が双方納得できる価格帯に持って行けるかどうか。そこを達成出来ればさらに評価が上がりますけどね。 

一先ず来週から5kg2000円で買える状態になるならそのスピード感は素晴らしいと思いますよ。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや誤解を与えているのはテレビマスコミだろ?まぁ普通にテロップ見てりゃ21年22年産で書いてあるんだから古古米、古古古米って理解出来るだろうが、初めはそこはあまり強調してなかったな、わざとか?とにかく下がるかどうかはやって見なきゃ誰にもわからないって事は間違いない。備蓄米は国民の物なんだからブッチャケ無料でも構わない物だ、物価に影響を与え過ぎない様に、それと入札した24年産と古米との差別化であり適正かなと思う、進次郎を支持して無いが悪くは無いし、野党党首の質問も今一で批判しかし無い意味の無い質問だった 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のとおりだと考えていますよ。そもそも流通経路が新米とは異なっていますよね。備蓄米は2000円台に下がると思いますが、一般のコメの流通経路とは別なので一般は下がりません。それが前大臣時の対応との大きな違いです。 

前回は、一般のコメの流通経路に乗せて総量としてのコメの流通量を増やすして価格を下げることを目的としていました。前回はブレンド米などで備蓄米と一般コメをプールして流通することも考えていましたし。 

そういう意味では、今回のコメ問題を解決するためではないですので民意を欺いていると思います。まあでも、まずは備蓄米で視線をそらしている間に、一般流通するコメの値段が上がっている原因をしっかりと精査して対策できれば及第点と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに小泉進次郎氏を見ると「レジ袋」と思ってしまう。プラスチック削減のためにと始めたレジ袋の有料化はプラスチックの削減には大して意味がないことがわかっているのに一度始めたものはそのまま続けられている。それと同じようなもので効果があるかどうかではなくて結局その場のイメージでしかない。4年も前の備蓄米を安く放出したからといって根本的な解決には何も関係ないわけで、消費者も安いからと飛びつくのだろうが、一度冷静になって状況を判断したら良いと思う。 

 

▲177 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも仕入れら小売における流通工程を簡略化出来れば、小売価格が抑えられる事実が判明した事は大きい。相対価格や生産者価格から同じ流通コストで努力するのは当然であるので、便乗分利益は通常米も下げられるという圧力が、市場全体、社会全体から働くだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉Jrがやってることは、スーパーの特売と同じだからね 

数量限定でパック卵の特売を下からと言って、翌日以降の卵の価格が下がるわけではないことは誰もが理解してると思うけどな 

今回の米価格高騰問題はスタグフレーション下では珍しくない問題 

単純な話、米価格が倍になっても、所得も倍になれば問題にはなっていないはず 

所得が倍になるということは、年金支給額も倍になるからね 

結局、物価高(生産コスト高)に所得が追い付いていないだけの話 

根本的な問題を解決するには、減税による可処分所得を増やすか、年金などを含めて所得を倍増化するしかないだろうね 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴミのこのような報道で価格を操作するようなことは避けなければならない。ブランド米も高価格であれば売れないだけ、ただ売れなければ海外に流出させたり、備蓄米が尽きてくるまで出し渋りが発生しないよう、農家ではなく一部の流通業者だけが恩恵を受ける仕組みを今のうちに改善していく方法を考えなくてはならないと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円は備蓄米、そんなことは国民みんなわかってるはず。 

まさか銘柄米が古米と同じ価格になるはずがない。 

でも安い米とブランド品との差別化ができることは良いことだと思う。 

そもそも、加熱高騰した米価格相場を冷やすことが目的なんだから、今後も2000円じゃなくても構わない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが正しい情報を伝えないからでは?政府から今回の備蓄米はこの値段で行きますが新米は安くはできませんと言えばいい。但し、その新米は今までの平均の値段から算出して適正価格で提供できるようにしますが、今回みたいな明らかな値上がりが見受けられる場合、政府介入は辞さないと付け加えれば、JA全農も農水省も文句は言えないと思うし国民も納得するのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出した後のことも考えられてるのだろうか?政治家と違って米農家は成果がなければ収入は0。これだけ物価が上がって米の価格だけ上がらない方が異常なのよ。 

問題は米不足より主食が2000円上がるだけで大問題となってしまう国民のお財布事情。 

拍車をかけて税金upで手取りを減らされるシステム自体なんとかしてもらわないと 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも世間は古米、古古米と云うとかなり古くて不味い米だと思っているかもしれないが、本来、米は玄米の状態で保存する。精米してしまうと米も生物なので劣化していくが玄米の状態ではあまり劣化しない。だから不味い米だと云うのは間違った認識だ。普通に食せる米だから割安なのは大歓迎だ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米や銘柄米を¥2000台で販売しようと言う話しではなく、古古米や古古古米などの備蓄米を安価で流通させる政策ですよね? 

いつの間にか「新米や銘柄米まで安売りするのか?」等と論点がすり替わっている。 

政府が買上げた古古古米を、政府が国民の為に投売りする事に何の問題があるのでしょう? 

富裕層以下、拘りがある消費者は銘柄米を買い、生活弱者は安い米で我慢する。 

米価の日本統一はもはや限界では? 

輸入米を含めた米価の多様性が求められる時期に移行したのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、銘柄品の新米が高騰するのは物理的にやむを得ない。余裕やこだわりの消費者が購入すれば良いまでだ。 

問題は税金が元の備蓄米をも法外な利益追求のため高値で売ることだ。国の危機回避政策を妨害する行為なので、政府は決してこれを看過してはいけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買えば買うほど多少米が、余れば多少なりとも安くなるはずです。あとは、どこに米が、あるかだなあ!不作ならわかるけど、そうでないなら、出さないとこが、あるはずです。メディアが、それを踏まえて報道するべきだと思う! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米で古古米でも何でも、備蓄放出でコメの値段が下がらなければ、次は外米だ。うまい国産米は5千円でも1万円でも高く売ればいい。そこそこ食える外米は安く売ればいい。農家はいいコメを作り、高く売る努力をして豊かになればいい。政治家が自分たちの選挙のために訳のわからない規制をするから需給バランスが崩れたり値段が高騰するんじゃないの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから備蓄米の値段と言うのは分かりきった話だ。それを間違う方がおかしい。 

「値下げ」が一過性のものだと言う危惧はあるだろう。在庫を抱えた流通業者も嵐が過ぎるのを待っているor確信しているのかもしれない。そのうちに備蓄米はきれると。 

中間業者にとっては原価は高い程良い。利潤の料率は決まっているだろうし、その間に物が暴騰すれば濡れ出に粟だ。 

だが、米価冷却効果は一時的と言うのはどうだろう。備蓄米には限りがあるが格安米は限りはない。 

そう外国米だ。ジャポニカ米に限定してもキロ数十円のベトナム米を筆頭に、トラお勧めのカルローズだってキロ100円少々だ。要は関税をどうするかだ。 

国民所得が日本と同じレベルの韓国や台湾でもキロ200円程度で売られているらしい。5キロ1000円だ。図らずも大規模米作農家(会社)が採算の取れる水準のようだ。少なくともキロ341円の関税は見直す時期だろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米でも大きな支障はないですよ。新米はその時期に5KgもかえばOKですよ。 

今は、米をため込んで利益確保しようとする組織の洗濯をすることで、生産者利益を減らそうということではないです。一時的に生産者も苦しいかもしれないが巨悪を征伐する少しの期間を一緒に堪えましょう。全ての食料が適正かつ正しい流通となるために。 

小泉さんの一撃は正しい流通へのカンフル剤になるように思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで単一銘柄米を買っていましたが、5キロ4千円以上するならカリフォルニア米も試してみようと思っています。高額の関税を支払っても3千円ちょっとで買えるので味に問題がなければ輸入米シフトもあり得ます。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE