( 294789 )  2025/05/29 04:31:22  
00

小泉大臣「すみません。八幡さん初体験なので」 委員長「八幡君、ちょっとゆっくりお願いします」米価格めぐり“国会混乱”

ABEMA TIMES 5/28(水) 16:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d58bfd79523ab83120f45c6b917e236c805f81ab

 

( 294790 )  2025/05/29 04:31:22  
00

小泉農水大臣と八幡愛議員が衆議院農水委員会で"コメ問題"を議論した。

八幡議員は新大臣を評価しつつ、備蓄米の随意契約について疑問を投げかけた。

議論は混乱し、八幡議員がスピードを認めつつ大臣の意図を尋ねた。

小泉大臣は政治判断を重視し、今回の随意契約について説明した。

議論は補償や安全保障などに及び、八幡議員は農政の基本に立ち返り質問を終えた。

(要約)

( 294792 )  2025/05/29 04:31:22  
00

八幡議員 

 

 28日、衆議院農水委員会にて、“コメ問題”をめぐって小泉農水大臣とれいわ新選組の八幡愛議員が議論した。 

 

 初めて小泉大臣と議場内で相対した八幡議員は「大臣に就任されてちょうど1週間ということで、もうメディアや新聞報道で大臣の顔ばっかり流れてくるので、もう勝手に親近感が湧いている」と切り出し、小泉大臣の素早い行動力、消費者目線で備蓄米の流通を図ろうとする姿勢を評価した。 

 

 さらに八幡議員は「『できるんやったらなんですぐにやらなかったんだ』という問題。江藤前大臣は『備蓄米は国有財産だから放出する場合は競争入札が大原則』と発言されている。そもそも会計法では原則は競争入札であって、例外として随意契約が認められる。競争入札では本来の目的を果たせない場合、緊急性を要する場合、ということで、これまで3回備蓄米が放出されているから、私としては緊急性はずっとあったと思う。小泉大臣が就任とほぼ同時に随意契約へ方針転換できたのは、この会計法を所管する財務省と何か裏取引があったのではないかと思ってしまいたくなるくらい、とんとん拍子な印象だ。例えば、これは私の妄想だが『備蓄米を放出しまくって外国米入れましょうぜ』という流れがあったかと勘ぐってしまう。ここでお伺いしたいのは、なぜ急に随意契約に切り替えることができたのか? 私のイメージは、何事にも慎重な財務省さんを説得する裏技をお持ちなのか、その時会議室では何が起きたのか? ぜひ勉強させてください」と聞いた。 

 

 これに対して小泉大臣は笑顔を浮かべながら「すごく私も聞きながら勉強になった。『そういう見方があるんだな』という思いだ。事実は、しっかりと会計法の理解、そして今まで農水省が説明をし続けていた理屈を突き合わせた中で、それでもなお、今回、随意契約という手法を用いることが本当にできるかということを農水省と財務省の間でコミュニケーションを交わした結果、確認も取りながら、最終的に農林水産省の責任と判断の中で『これは可能』といったところに行きついた」と回答。さらに苦笑を浮かべながら「この判断の前に1問目でご質問をされたことって何でしたっけ? 前段の部分が。すいません、もう早かったので」と確認した。 

 

 これに対して、御法川信英委員長の指名を待たずに八幡議員が「あれですか? 随意契約に切り替えができたかってことですか? その前の質問ですか?」と話し出すと御法川委員長が慌てて「ちょっと待て。ちょっと待って。ちょっと待って。ちょっと1回大臣下がって」と促した。 

 

 小泉大臣は戸惑いの表情を浮かべて席につきながら「すみません。八幡さん初体験なんで」とたじろぎ、御法川委員長が「八幡くん、ちょっとゆっくりお願いします」と指摘すると議場内では笑いが広がった。 

 

 

小泉大臣 

 

 だが、それでもなおこの“混乱”は収まらなかった。 

 

 八幡議員が「失礼しました。ごめんなさい。ちょっともう、私のスピードに追いてけぼりにしてしまって申し訳ないです。この前段に、1個前の質問ってことですか?」と聞くと今度は小泉大臣が御法川委員長の指名を待たずに「いや、今の一問目の中に」と話すと御法川委員長は呆れたような声で「ちょっと、ちょっと」と指摘した。 

 

 八幡議員は小泉大臣の意図がわかったとばかりに手を上げ、「随意契約に切り替えができたのか。何事にも慎重な財務省さんを説得する裏技があるんだったら教えてほしい。ぜひ相当の技があるんだったら勉強させてくださいという意図だった」と述べた。 

 

 小泉大臣は礼を述べ、「野党の先生方であれば『自分であれば政府の政策はこうすべきだ』と思っていると思う。私は、やはり今の局面は一定の政治判断をもってしてもスピードを重視すべきだと。こういった中で、随意契約という手法は今回十分説明し得るのではないか、その思いは持っていた。そして、大臣になった以上、大臣の責任をもって、できることがあれば、私はあらゆる選択肢を活用するというのは、説明責任も結果責任も伴うが、私はそれこそやはり政治の役割だと思っている。今後も、『今までがこうだったから』ということだけにとらわれずに、その時に自分の中で責任が取れる説明と判断をしていければと思っている」と答えた。 

 

 八幡議員は随意契約先が大手小売業者に設定されることに懸念を示した後に小泉大臣と「農家への補償」「安全保障の観点における備蓄の強化」「原発政策」について議論した。 

 

 続けて八幡議員が締めくくるように「ちょっと今日はなかなかスピードが噛み合わず失礼した。ちょっとまた落ち着いてゆっくりと、どうしても今日聞きたいことがいっぱいありすぎて、結局やはり少しだけ時間を余らせてしまうという、なかなか一筋縄ではいかないなと思いながら勉強させていただきます」と話すと議場内で笑い声が響いた。 

 

 最後に八幡議員は「農政の基本は食料の安定供給だ。これは大臣もおっしゃっていた。そもそも、なぜ備蓄米を放出することになったのかというところの原点に立ち返っていただきたい。政府与党の反省を促し、質問を終わる」と述べた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 294791 )  2025/05/29 04:31:22  
00

このテキストの傾向としては、備蓄米に関する政策や経済問題に対する意見が多く含まれており、特に小泉農水大臣の施策についての評価や批判が多いことが挙げられます。

一部の意見では、政府の行動にスピード感を持たせる必要性や、状況を冷静に判断することの重要性が強調されています。

また、政治家や議員の質問や取り組みについての評価や批判も含まれていますが、中には彼らの活動に対する期待や理解も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 294793 )  2025/05/29 04:31:22  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、既に一部で言われているが、古古米あるいは古古古米。 

これで一気に流通したらしたで、棚に山積み売れ残り、やっぱ銘柄米が安くならなくちゃとか、昨年の新米も同じくらい安くしろ。とか、マスコミは好き放題言うんだろうな。 

その昔、凶作時のタイ米輸入騒動の時も似たような流れだったように思う。 

「コメ不足」「餓死者も出かねない」「何でもいいからコメを用意しろ」とかマスコミが大騒ぎして緊急輸入したタイ米。タイも国内流通分を工面して輸出してくれたのに結果は「まずい」だのなんだの大量廃棄。 

またぞろ、古古米は不味いとか早くも言い出しているのがいるから、どうなることやら。 

 

▲2785 ▼457 

 

=+=+=+=+= 

 

若い議員が国会質問・新鮮でいいじゃないかと思う。小泉大臣には直ぐに大臣を辞任せず頑張りを見せれば評価は出てくると思います。 

れいわの議員も国会質問でのお仕事も段々と慣れてくると思う。 

随意契約は何処の自治体でも有るから問題ないと思う。 

只し米の品質には、流石に値段と同等の評価米でないと困るので、国も国民もチャレンジして評価を出すことです。 

 

▲94 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの国会審議は、とにかく自分の発言のターンが長すぎるんだよな。もっと担当大臣側と会話のラリーをすればよいのに、例えば10分枠で9分ぶっ続けでれいわの演説紛いの質問、残りの1分で答えろ、って形になってる。 

動画映えを狙ってるんだろうけど、より生産的な議論、より的確な批判をしていくのであれば、改善した方が良い。 

 

▲2042 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

八幡議員は若いのによく勉強してる。れいわは議員数は少ないがれいわ無かったら消費税減税の議論すら無かった。やはり痛い目を経験したからこそ言える。ネットで叩かれてるし移民に賛成とかデマを書き込む人多いが自民のDappiなんだろうね。今日れいわに寄付してきたよ。参院選躍進して欲しい。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の追及に関してだけは、今現職になったばかりの小泉さんではなく、前大臣に対して全部の追及をしてほしい内容ばかりだと思いました。そちらに関しては何の遠慮もなく目いっぱいの糾弾をしてほしいと思っていますので野党を応援したいです。 

それに反して、現時点での小泉さんの発信内容については概ねでも方向性は間違っていないとは思います。今回の備蓄米も古すぎるといっても食べられるから保管してたものと思えば、自分個人的にはアレルギーを感じる事もありませんし。 

なので、小泉さんについてはこの後の経過や結果次第ではないでしょうか。今はまだ何かを突っ込むには早すぎるのではないかなと。あくまでも「農相」についての限定ではありますが。 

 

▲873 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格抑制が備蓄米放出の最大の目的だと捉えれば、競争入札を行ってできるだけ高い価格で売却するというのは非効率。本音を言えば、できるだけ安い価格で売りたいのだからね。 

 

小売に直接売るというのも、そうでなければ、流通のなかで転売、再転売していくうちに誰かが価格を余分に上乗せして利益を取っても、誰がそうしたのかが見えなくなってしまう。だから、合理的ではあるよね。 

 

不公平感が出るのも事実なので、そのあたりは課題だけど。 

 

▲139 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の問題点は公平性や透明性に欠ける点。そこを大手小売店に限定したことで一定の公平性が保たれることから随意契約にGOサインが出たと推察する。 

複数の業者に同じ商品を随意契約で購入すると「競争入札逃れ」でアウトになるから、その辺の理屈は相当練っていると思われる。(そうでなければ今回の随意契約方式は後々追求される。) 

感情としては災害級の事態だからなんでもっと早く随意契約しなかったのかと言うは簡単だが、法に基づいて履行するとなると難しいのだなあと改めて痛感した。 

 

▲213 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

5年たった備蓄米は飼料用米として安く売られるが底をついてきた。一方、今まで食用米では価格が暴落していて採算が取れないので、補助金をもらって飼料用米を作っていた人達が食用米の高騰により食用米を作るようになった。たぶん今一番困惑しているのは養豚農家だと思う。これからは米をたくさん作って輸出する方針の様だが、今までも余った米を輸出したりパンにしたり努力をしてきたはずだが、日本の米は価格競争力が足りなくて先行きが見通せない。とりあえず5年という期限を切って、おいしくないけど栄養価の高い飼料用米の無関税枠を増やせないだろうか?このままにしておくと今度は養豚農家が立ち行かなくなってしまう。 

 

▲155 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出したけど余りにも何も変わらないから、流石にマズイと思っていた時に大臣失言があり交代したタイミングと随意契約になったタイミングが重なっただけなのでは無いですかね 

 

小泉新大臣も打診したタイミングで官僚陣も「そうですね」となったとかでは無いですかね。(入札では効果がなかったので) 

 

古古米や古古古米も乾燥しているから水に漬ける時間を長くしたり 

臭いや味に関してもチャーハンやピラフや混ぜご飯、炊き込みご飯やケチャップライスとかにすれば良いみたいですよ 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この判断が正解不正解は別にして増税にのみ迅速に動く議員には見習ってもらいたい 

まさかのあの小泉進次郎よりあかんのばかりだってのが浮き彫りになるくらい 

会見聞いてても信念もってやってるのは伝わったし覚醒したんかってくらいしっかりしだしたって印象 

あとは今後どこにとってもwin-winになるようなフォローも併せて期待したい 

 

▲155 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはじめ米卸事業者の本米年度の収支を公表してほしい。一部の大手における増収増益のはなしがあるが、三月決算だと米年度とタイムラグがある。そこで価格高騰の要因を具体的に数値で裏付けたい。 

 

▲347 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ備蓄米を放出することになったのかというところの原点 

 

備蓄米放出は、あくまで緊急避難的手段だ。だから、今年の新米も随契でと言う事にはならないだろう。結局のところ、なぜ備蓄米を放出することになったのか、と言う問題が今も今後も、米農家や消費者の関心が大きいと思う。 

食糧安保と言う観点からも、小泉農相が適切にメスを入れ旧態然とした農政改革に尽力してもらいたい。環境相時代とは、一味変わったと思わせて欲しい。 

一度は、JAと対決した経緯があるのだから、同じ轍は踏まないと思いたい。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「何故すぐにやらなかったんだ?」という質問には、どう答えても前任者の悪口につながってしまうので、答えようがない。 

「私が出来たことは、運が良かっただけです」と答えるわけにもいかない。 

「運を頼りに政策を決定しているんですか?」なんて言われてしまうだろう。 

相手に対する攻撃と論破だけが目的の不毛なディベート合戦は見苦しい。 

こんなことに無駄な時間を使っているから、「すぐにできること」に余計な時間がかかるんじゃないか、なんてツッコミたくなりました。 

 

▲438 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

国が権力を行使する際には、必ずその裏付けとなるルールがないといけない。したがって今回のコメ騒動に際して、値下げ効果が乏しいと分かっていながら入札制を採用したのは、良く言えばルール順守。悪く言えば前例踏襲主義の官僚ならではの発想だと思う。 

 

しかし事は緊急事態であって、ルール順守で解決できるなら、そもそも問題になっていない。 

それを敢えてルール順守を選択したことについて、何らかの恣意性があったのではと疑われるのは当然。さらに言えば、大臣が交代しただけで施策が180度変わったことを踏まえれば、その状況証拠が揃ったことになる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の安定がいかに大事かがわかってなかったのかと思う。米が不安定だと軍事力まで弱くなりそう。他が乱高下しても、米だけは安心して食べられる、ぐらいの安定感がほしい。農家を守り、消費者も守る落とし所を探ってほしい 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣は農政族だから、やらないだけ。 

この質問のように、裏に何かあったのかと言う事は政治の世界ではあると思いますが、今回の米は分かりません。 

ただ農家の方が、この先を心配していますから、小泉氏は今、農家を守る対策をすぐに実行して欲しいです。 

令和7年は豊作でなく、昨年よりは地域差があるものの、全体的に少し増える予想です。 

これからも、同じ事が起きる可能性がありますから、農家の収入と、店頭に並んだ時の米価格のバランスをどのようにしていくかを早急に考えてください。 

農家の方は安いと、やっていく事ができないと不安になってます。 

今回の質問のように、裏に何があっても良いので、国民にプラス、農家にもプラスの対策を。 

裏でやる事は法律違反はダメですよ。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「れいわ新撰組」は要するに国会審議の場で目立つこと。他の与野党が出来ないことをして、有権者の中にある「ニッチ」なニーズを根こそぎ奪うことを党是としているのだろう。だが昨今は、この政党との付き合い方を他の政党も習得してきた感があります。「れいわ新撰組」としての主張が「一服の清涼剤」になればまだしも、そうでもない質問もありますから、そこは有権者としても冷静に判断をしたいと思う。 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米だろうが、古古古米だろうが、 

自分含め、本当に困っている庶民が安く購入し腹が満たされれば良いのだと思う。 

 

備蓄米の味がどうたら香りがどうたら言う人は、 

銘柄米買って食えば良いだけ。 

自民党は支持しないけど、 

進次郎氏の実行力にスピード感は評価できると思います。 

 

▲260 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米とは、災害などで国民が食糧に困窮した時に放出するものと捉えてます 

今の米価高騰は、紛れもなく「災害級」の事態だと思うので、そこに政府が手を打つのは何ら間違いだとは思いません 

もし、震災級の大災害が起きた時に野党やマスコミは「放出した政府備蓄米は古いお米だから味がイマイチ」とか「極端に放出したら高掴みした問屋が損をする」とか言うのか?と思う 

まずは、この災害級の事態を一日も早く改善するのが急務であり、一々重箱の隅をつついて足を引っ張るのではなく、与野党、マスコミ一丸となってこの事態をどうやって改善するかを考える時だと思います 

 

▲88 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出は、事前に準備されていたと考えられる。事前に財務省と農水省とで話が出来ていた。 

選挙前に米問題の責任を取らせる形で農林大臣に詰め腹を切らせ、ポン骨をその後任に据え、備蓄米を安く放出し支持率を上がる目論みだったと思う。 

タイミング良く失言があって、予定が早まり委員会で答弁せざるを得なかなったのは誤算で、ヒヤヒヤしてるのでは無いだろうか。 

随意契約にするため色々勉強した様に言っていたが、何の関係もない『減価償却』を持ち出して失笑を買うあたり、勉強などしていないのは一目瞭然。 

ポン骨ぶりは去年から何も変わっていないが、既に騙されている国民が多数いることに呆れる。親父が郵政族を反対勢力に仕立てたように、今度は農政族を反対勢力に仕立てるつもりかな。 

 

▲38 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手小売に選定した疑問は当然だが、最初の備蓄米放出を農協に落札させたことで市場価格わ安定させられなかったし、個人商店ではそもそも競争入札に加われる単位じゃない 

あと個人商店や中小の小売店では「備蓄米だから売れない」となった場合にリスクが大きすぎる 

大手小売りに選定した判断は間違ってないと思える 

 

しかし「古古古米を随意契約で放出」は「は?」となる 

そも、備蓄米は非常時や緊急時の食料配布が主目的だから、「古古米になる年に入れ替えすべきもの」であるはずだ 

なぜ「古古古米」を家庭用流通品として放出することになってるのかが「異常」 

また、「随意契約が国産米の相場がどの水準に落ち着くまで継続するのか」が明確ではないことも「異常」 

古米、古古米がつきて古古古米を出している時点で、もう「次はない」 

そうなると「輸入米を古古古米として出しちまおうぜ」を疑ってしまう 

 

▲10 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは緊急対応の随意契約を見つけ出して実行される小泉さんは天才かもしれない。「備蓄米」は絶対競争入札ありきだという条件に風穴を開けてくれた。 

一方、本当に国防など直接的安全保障以外だが、米という主食の流通をガラス張りにして、国民がWEBで見ることが出来るようにすべき。 

特に主食の米の流通は「備蓄米」という有事に国民が餓死しないためのものだが、これを放出せざるえを得ない状況にしないことが重要なので、小泉さんが以前農協に抵抗されて出来なかった改革をやって欲しい。ただし、米という主食に絶対外国資本を入れないことが非常に重要。 

 

▲21 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

米も大事だが、国立生育医療研究センターの危機をある動画で見たあとだから実に下らない。ある参議院議員が5月9日に視察し、5月19日には参議院予算委員会で石破総理に質疑をしている。 

 

親である人たちや若い人たちは、国会議員の仕事はこうあるべきだと考えさせられると思うぞ。 

 

極論を言えば米なんざ1ヶ月食べなくても死にはしない。 

だが、国立生育医療研究センターに入院している沢山の小さな子どもたちは、明日の生命の保証も無く、生体肝移植の手術を受けたり、高度な治療を受けている。 

小さな命で一生懸命生きようとしている。 

 

最近見た動画の中で一番感動したし、ある参議院議員のスピーディーさに感嘆した。 

下らん切り抜き動画ではなく真実を伝えている動画だ。 

今人間として一番見るべき動画であろう。 

 

▲3 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人が交代するとはこう言う事なんだよ。出来ないものが出来る様になる。今まで出来ていた事が出来なくなる。 

理屈は後で付ければ良い。Trump見てもPoutine見ても世界中そう言う事で回っている。 

問題はソレで皆さんが納得して幸せに暮らせるかどうかだ 

 

▲221 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

八幡さんに対して厳しい意見が多いけど、同じ元グラビアアイドルや元アイドルの自民党議員よりは勉強もしていて弁は立つと思いますよ 

前大臣、前前大臣(なぜか前大臣の江藤ばかりが攻められているが、もっと悪いのは大事な新米の入ってくる何もせずに放置していた人のほうでしょ)の責に帰する問題だが、今の大臣は小泉だし、事前通告され官僚からレクも受けているんだから、もう少ししっかりと答えてほしい 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

八幡議員の国会やMHK討論会での話し方は、日常会話と同じ調子です。難しい言葉の言い回しは無いが、標準語では無くて早口です。それが聞き取り難いと思う方がいるのは事実でしょう。 

一つだけ、時間制限が有るでしょうが、少しゆっくり話すことを覚えた方が良い。 

 

▲173 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

テコ入れしているということを評価するべきで、万が一失敗に終わったとしても責められることではないと思う。何かしなければならないのに通り一遍のことしかせずにコメの価格が上がっていった。小泉さんに変わってすぐに大きな改革を進めていることが評価に値する。何もしないで批判ばかりしている他党は本気で国民のことを考えているのだろうか?例え古米がまずくても、今価格が高すぎて主食である米を買えない人たちの救済には必ずなるはず。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が年間に消費するお米の量は700万トンくらい、月に凡そ60万トン消費する。今回、備蓄米20万トンを2千円で放出すれば、一時的に相場は下がるかもしれない。しかし、それも3か月が限度。何故なら放出する備蓄米が底を突くからだ。 

8月以降、新米が出回る10月まで米不足が続く。値段も元に戻るか、それ以上上がる可能性もある。 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小泉さんの備蓄米の安価の放出は、 

今この瞬間も、米を買えなくて、ご飯が食べられない国民を救う為の、緊急の救済措置ですよね。 

これからの米の流通に対して、色々な課題はあると思いますが、 

今一番優先すべきは、国民の食の救済であり、 

今は兎に角、小泉さんを中心に与野党一丸となって協力体制で進めて欲しいです。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本は虎の子の災害対策の備蓄米を殆ど放出し、手元に備蓄米は殆ど残らなくなった。 

 

もし、今年から来年にかけて大きな気候変動が起きて、世界的な農作物凶作になったら、穀物を輸出していた国は自国のみの供給が精一杯で輸出不可。 

その気候変動で日本も米の凶作、今年以上に米不足になり、もちろん世界的凶作で穀物の輸入も出来ず、さらに今回の米騒動で備蓄米は放出して残っていない。 

 

大きな気候変動が起きたら、まさに日本は食料危機で日本国民は飢餓状態になる。 

今までの減反政策と日本人に米を食べさせないように密かに米輸出に補助金をつけて大量に国産日本米を輸出(国内での米販売は補助金無し) 

そのつけで日本は大災害や気候変動に備えていた備蓄米を失うことになった。なんと愚かなことだろう、そしてなんと危険な政策をしてきた事か? 

 

▲7 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、財務省に随意契約して良いかどうかの判断権限はない。その判断は各省庁の大臣なんだから、大臣が条件が整っていることを確認したら、自分の責任で判断すればよいだけ。 

 

会計法の所管として、法の趣旨や一般的な取り扱いについて、財務省は相談を受ける立場だが、あくまでその範囲だけで、財務省からすれば、契約権限がある人の最終判断であって、随意契約するもしないも、判断責任を押し付けられるのは嫌だと思っているはず。 

後は大臣があくまで特例なので、 

自分の首をかけて、最終決断できるかどうかの問題。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

・5キロ2千円前後で30万トン放出 

・国民1人あたり約2.5キロ放出 

・国民1人あたりの米の年間消費量は約50キロ 

・2.5キロは国民1人あたり約18日分の量 

・仮に6月初めから安価で販売開始しても 6月後半には、また元の値段に戻る可能性あり 

 

一過性の値下がりなら、 転売目的の変な業者も、時が過ぎるのを楽観して待つだけ 

あるいは、7月の選挙目的の値下げなら、 自民党としては、選挙の10日くらい前から安価販売を始めて、 安いうちに投票日を迎えたほうが得策 

選挙目的じゃなければ偉いが、大人の世界なので100%選挙目的 

選挙前に再び値上がりするタイミングの自民党の対応を見たい 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動について、JAの立ち位置を明確にすべき。個人的には、米の価格高騰の主犯はJAだと見ている。 

 

1. 現在の米の値段(高い値段)は適正価格だとJA関係者がどこかで発言していた。 

2. 備蓄米の入札の9割ほどがJAであり、そのうちの7%しか市場に放出していない。 

 

少なくとも以上の状況証拠からJAが米価格高騰を主導してきたようにしか思えないのです。誤解ならば、その旨ご指導ください。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最後のひと言にすべて集約されている思いだ。 

「何故、備蓄米を放出する事態になったのか」もうこれ以上に問うべきことはないだろう。 

八幡議員ははじめて知ったが色々と面白そうなので、スキャンダル等の無いように気を付けて仕事に邁進して頂きたい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言のやりとりは別として、随意契約した経緯をきちんと 

記録を残しておくべきである。そうでなければ原則競争入札だとした 

決まりが守られていないことになる。 

テレビのコメンテーターも言ってたが、随意では結局利益供与になる 

たとえ2000円に価格を固定したところでこの販売する先を 

どう選定したのかもプロセスを公開しなければ 

ある企業への献金と同じかっこうになってしまうのは政府としてまずいだろう 

 

▲58 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも、批判! 

これも嫌気を感じます 

民意が選んだ議員 

初めての経験たけど頑張ってる姿は評価しましょうよ。 

ベテランで議場で寝てる 

スマホをいじってる!そんなのよりはるかに好感持てましたが。 

 

▲658 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随契は理屈上可能かと思いますし、速度的に素晴らしいと思います。 

私でしたら、今回の随契先の小売価格及び販売結果の報告を契約書内特記仕様に記載するか、リサーチを行い、適正価格にて完売させた相手先の中から選考して、次回は特命随契を行えればより良いかとは思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ小泉新大臣の施策で結果が出たわけじゃないし、野党側が攻めるターンではないですね。これによって農家が廃業に追い込まれるとか備蓄米がなくなって災害が来るとか、すぐ売り切れてなんの成果もないとか、結果がどうなるのかまだわからないし、しかしやってみる価値がある手を打ったのは間違いないと思います。来年どうするかはこれから半年を見て決めること。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も安かろう悪かろうですよ 

うまいコメ食いたいなら高くても買うしかない 

米高騰を狙った買占め派も金利の支払いが生ずるし狐と狸の化かし合い 

がこの世の中。 

いちいち大騒ぎするのもどうかなとは思う。 

景気が良くなれば金回りも良くなるし物価も上がる。 

最近買い占めた向きは痛い目に合うと思うが、JAは国債運用に大失敗して 

巨額損失を出した穴埋めにしようとしているのではないかという疑念もある。 

 

▲135 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんこれまではシンプルに族議員を農水大臣にして丸投げだったんだろうな。進次郎の後任起用は石破総理と農水族のドンである森山幹事長の協議で決めてる。総理、官房長官、幹事長、農水相経験者と政府が全面的に後押して本腰を入れたのと、菅元総理のつてで改革派の元農水次官である奥原正明をブレインとして抱えているので、それが今のスピード感に繋がってるんだろうね。 

 

▲175 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の質疑で一番酷かったのは「玉木」  

「動物に食べさせる米を……」とニタニタしながら言うとった。  

備蓄米を待ってる消費者もいるだろう。  

玉木が「大学生を助ける」みたいな事をあれだけ言っていたのに、街頭インタビューでの大学生達がコンビニの1キロ400円のお米が待ち遠しいと言ってた。 「 

備蓄米の価格なら僕らでと買える」と言ってた顔が印象的だった。  

玉木は批判に明け暮れてるが、米の高騰には一言も言った事がないクセに、国会の場で何をアピールしてるんだ?  

玉木の発言は庶民を馬鹿にし過ぎた。 

 

玉木は終わったな。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

質問:「(なぜ)随意契約に切り替えができたのか?何事にも慎重な財務省さんを説得する裏技があるんだったら教えてほしい。ぜひ相当の技があるんだったら勉強させてください」 

 

回答:今の局面はスピードを重視すべきだと、政治判断した。随意契約という手法は十分(財務省に)説明し得るのではないかと思っていた。大臣になった以上、説明責任も結果責任も伴うが、私はそれこそやはり政治の役割だと思っている。今後も、『今までがこうだったから』ということだけにとらわれずに、その時に自分の中で責任が取れる説明と判断をしていければと思っている 

 

「農水大臣として、責任を負うからやれと、財務省・農水省を説得した」と、簡潔に述べて欲しい。(実際に本人が説得したわけではないので明言を避けたのだと思うが) 

責任と覚悟をもって、進めていくのが政治家の役割なのであれば、今までの大臣は何をしていた? 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は前例を踏襲する文化だからね。前例を翻すとあちこちの既得権益からクレームが来る。小泉も今回は農協と戦ったと思う。小泉は選挙に強いから、思い切った事も出来る。政治は力だ。小泉には若さと人気がある。どんどん思い切った事をやってほしい。失敗しても構わない。後処理は優秀な官僚がやる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米っていざという時のためのものなのでここの補充はいわゆるカルロース米や台湾産米で良い気がしてきた。ここにわざわざ奪い合いになってる国産米を当てる必要ないのでは?食べるものがないなら外国産米でも我慢できる。でも備蓄に国産米回して外国産米を食えと言われたら拒否感はある。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この混乱を農水省はどう見ているのだろう? 

マスコミ報道の通り、一部買い占めなのか?それとも需要量に対して予測供給量が足りて無かったのか? 

出回らないから、備蓄米を放出してるのか? 

農政の失敗なのか?ならば、何処が間違っていたのか? 

農水省は今回の米騒動をきっちり検証してらのだろうか? 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出には1年以内に買い戻すって条件ついてるけど、今回の放出には付いて無いし結構思い切った事したなって印象です。買い戻ししない、米の値段下げるに全フリしてるのが小泉大臣のスタンドプレーなのか総理の指示なのか気になる所です。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣変わって「月が変わったら二千円台の米が出そう」ってなった途端、近くのスーパーで先に放出された米でのパールライスが店頭に並び始めた 

5キロで3500円程 

やっぱりJAが出さなかったんだと思う 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁はなかなか面白かったようですが、これまで国会の審議なんてあまり興味を持たれて来なかったのですから、これは良いことなのでは。 

 

それよりも備蓄米、江藤前農水相の時にJAへ大量に流れたはずなのに、輸送がどうのこうだと理由づけして出すのをしぶり。あれは何だったのでしょうね。早くやれば、今回のようにすぐに市場に出せたのに。結局、JAが国の備蓄の肩代わりをするのみで、米の金額の高止まりをそのままにしておきたかったということなのでしょうかね。 

 

国民としてそれこそ、憤懣やる方ないやり口ですよね。JAのお偉いさんに、どうして備蓄米をすぐ市場に出さなかったのか、説明を求めたいところです。 

あとはこうした騒動のあと、JAも黙っていないでしょうから、族議員を使って小泉大臣をやり込めていこうとするのでしょうが、そのやり口をしっかり見させていただこうと思います。 

ただ、裏でこそこそはだめですよ、JAさん。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

八幡議員の指摘する「そもそも、なぜ備蓄米を放出することになったのかというところの原点に立ち返っていただきたい。」が物事の本質論となっている。 

これを機会にこれまで執り行ってきた農業政策を政局抜きで一から見直す必要がある。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが外国産の米には関税が何百%みたいな話があった途端右肩上がりに値上がりしていったから、確実に財務省と農水省が変なことしてアメリカ米の輸入を増やそうとしてるのは間違いない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々国産米は高くてずっと輸入米を買っていた。 

1,300円台(税込)/5kgだったのに、今は3,000円超え。とにかく早くこの輸入米の価格が戻る事を切に願っている。 

 

もちろんそれより安い銘柄があれば喜んで買い続けます! 

大臣、レジ袋の時は憤慨しましたが、今は期待しています。 

 

▲64 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなってありがたい気持ちはあるし頭ごなしに小泉大臣を否定する気はないが、結局今高騰している米の金額が下がるかどうかが大事だと思う。 

もちろん経済的に困窮して本当に米を買えない人に行き渡らせる意義はあるが、「安い備蓄米を国民が奪い合い、すぐに底を尽きてしまい、結局今と同じ高い米だけ残る」という想像をしてしまう。 

本当に米を値を下げるのなら、米を増産するまでは輸入を拡大するしかないのではないだろうか。 

 

▲26 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

なにこの国会。 

いつも品性がないと思いつつ、時代が変わって質問する人の話し方も変わるものなのか。 

 

しかし、前の米発言で更迭になった農林水産大臣がやめて本当に良かった。 

あの前の大臣は、農林水産大臣なのに、国民が苦しんでいても何もしなかった。 

無策もいい、ただの名前だけの大臣だった。 

小泉進次郎が好きとか嫌いではなく、進次郎氏になってから、いろいろ急激に進んだ。 

これはいかに前の大臣が何もしてこなかったつけでもあるが、政策がうまく行くのかはまだわからないが、取りあえず、ハッキリと前の名前だけ無策の大臣より、問題解決へは進んだ。 

 

▲77 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがれいわ、妄想で質問ができるのかw 

例外が認められて居るのであれば今回その例外で有ったと言うだけの話だろうに。 

誰だっけ古古古米は家畜飼料だとか言ったの? 

別に古古古米だからまずいって訳でもないぞ、水分量が減ってるからしっかりとつけ込んで炊くとかの知識があれば普通の米と変わらんよ。 

特に丼物とかカレーライス用には合うよ。 

店に因ったら仕入れで古古米とか仕入れているところも有ると聞くからね。 

ま、嫌なら食うなっていう話なだけですわ。 

備蓄米ばっかり売れて、新米とか銘柄米が売れないという話になったら今より値が下がるのは必然だからね、どうなるかはもう暫く見ないと判らないよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買わなければならないほど、米が足りない県はどことどこなのだろうか?どうして、どこのメディアも取り上げないのだろう。ちなみに秋田県は、普通に昨年産の米が買えています。3100円~3500円税別。先週、小泉大臣が全国平均価格ではなく、各県ごとの販売価格を公表すると言っていたが、いつ公表されるのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては江藤大臣が備蓄米の放出規定に達してないのに放出する決断をしたのに評価されなかったのは可哀想に思ってしまう。 

このまま備蓄米が全て放出されたらそれこそ本当の暴騰が来る。 

そうなってからの海外米は安くない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ備蓄米を放出することになったのかというところの原点に立ち返っていただきたい。 

確かに、根本原因が蓋されたまま備蓄米放出となった。 

蓋を開いてしっかり分析して、安定供給できる体制を作って頂きたい、 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣の随時契約で小売業者に消費者への店頭価格が2,000円位に成るよう願って卸売り価格を安価に設定された事は非常に評価出来る事だと思います。現在の店頭米価格が4,000~5,000円と驚愕する値段で有る。その現況は 

JA・農協団体が20,000円近くの一番価格で落札した米を、落札の高額元値・や儲け等を考察して小売り業者等に高値で売り渡す。一般の消費者へ届く価格が、5㎏が4,000~5,000円と成る元凶で有る。JAの高貴な方が、今の米価格が高いとは思わない発言・国会での各野党の党首等が小泉大臣に2,000円では安すぎるバナナの叩き売りだと攻撃する。JAの偉い様も、各野党の党首様等も大金持ちの言う事・参院選を考慮しての発言には呆れます。小泉大臣、負けなきで頑張って下さい。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが無いからパンを、となった時にパンもない、うどんも無い、でパニックになるというのならそれは政府の食糧政策云々と言ってもいいかもしれないんだが、コメが無いが他は捨てるほどあるという状況でずっと推移してる。じゃあ半年くらい我慢しろよとおいらは思うんだよな。 

子供はかわいそうだから、学校給食の米を最優先にするとか。優先順位をつけてやればいいんだよ。みんな我慢すればそれくらいの米はあるはずだ。今年の恵方巻も大量に捨てたじゃないか。令和の日本人は贅沢すぎるんだよ。ロシアなんて今は芽の生えた種ジャガイモを食べてるのに。まあ自業自得感はあるけど。 

 

▲124 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

養豚業ですが、疑問・・・。 

米業者から安く仕入れ古古古米は豚の餌として混ぜていますよ? 

これ人に?今回放出される米の詳細を知りえっ!と思いました。 

政府も3-5年経過した米は、業者に格安で卸してますよ 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見る限りまともな質疑応答ではあるのだけど追及材料が足りない。そこらのコメンテーターと同じことを言っている。農水省、財務省、JAの関係は闇が深そうだ。先日の「朝まで生テレビ」では複数の政治家とJAが論争され、勉強になりました。少なくとも国会の質疑応答よりは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米とか不味いとか言っている馬鹿がいるけど、世界には今日の食料すら手に入らずに餓死する子供達がいる。 

パレスチナの子供達は今日の食料を得るために配給所に何十キロも歩いて食べ物を確保している。 

そしてまた重い荷物を抱えて何十キロも歩いて帰るのです。 

アフリカでも飢えて死ぬ子供たちがいる。 

そんな中で日本人は米が古いから不味いからと文句を言う。 

アフリカやパレスチナで飢えて死にそうになっている子供達の前で同じ言葉を言えるのだろうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリア産のパスタが500g税込み150円、5キロ1500円で日本で買えるんだから、米も同じぐらいの値段にしてほしい。オーガニックでも2000円だからね。農家の儲けがって言うけど、それを政治の力でなんとかしてほしい。 

イタリアだってオリーブオイルは2.5倍の価格になってるけど、主食のパスタは値段を抑えてる。 

 

▲83 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

質問はすごくいい質問なのに余計なこといいすぎて混ぜっ返されてる。 

 

本来入札というのが法律に定められており、それに則った運用をしていたが、何故例外運用に舵を切ったのか、理由は何なのか。 

を問うているのに「事務方が話をして農水が決めた」じゃないんだよ。 

 

何が例外にせざるを得ないと考えるに至った動機なのかなんだよ。 

まさか石破が言ったからじゃあるまい? 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわは好きになれないけど、こういう自分の言葉で自分で調べて頑張って質問してる感じが好感持てます。こういう議論をしてほしいんだよな。 

 

▲300 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は前大臣の予定外のアクシデントで大臣が変わったのにどうしてこうもトントン拍子にことが進むようになったのか、何か裏があるのではと思ってしまう。正に気になっていたことをしっかり質問してくれる八幡さんステキです! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格がさがるのか?ってだけだよね。 

あと備蓄ないけどどう補充するの?とかね。ぶっ壊して、よくなるか?困らないら?が一切みえない。スーパーの小売単価が下がるのが新米の時期になると、はてはて、誰得?な事態なならないと良いね。選挙終わった先、農家が減り、来年の作付けがへるとかね。よめてるのかな?? 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省と農水省のすり合わせについての質問。 

小泉農相の答えは当たり前のものだったが、 

前に環境大臣やったときの事務次官が、環境省でなく財務省出身だった。 

幹事長との関係以外に、こういうところにも人脈があって、 

小泉、アホだと思ったら、そうでもなかったのかもしれないと、 

八幡愛の質問で思い起こした。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別に嫌なと答弁でも何でもない。他の余暇余程マシだったと思うけど。 

今の古い備蓄米を食用に回して消化ってのはちょっとアレだけど、全く動かなかった他のコメの価格もこの異常から戻る可能性だってなくはない。 

過去のやり方でどうにもならなかったことを何とかしようとしてる姿勢は良いんじゃないの? 

本当の課題は今後なんだけれどね。自民ももう古いじいさま方は退場していただき、若い議員が中心になっていくようななれば多少はマシにならんかなぁ? 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>できるんやったらなんですぐにやらなかったんだ 

ほぼ間違いなく,もっと前から内々で議論し問題点を洗い出し多方面への根回しをしていたことは間違いない。 

れいわの議員は,おそらくそこが見えていない。表に出てきたところだけ見て,突然始めたようにしか思っていないなら底が浅い。正直言って,大臣が変わった程度で突然動くなどということなどはまずありえない。「個人」でなくて「組織」で動いているのだから,大臣が変わらなくても,同じことは起こっていたのは間違いない。 

 

ただ,大臣が代わって起こった変化は「見せ方」だろう。自分がパフォーマーだと割り切っているように見える。この抜群に上手い「見せ方」は,経済の混乱を収めるには最善だ。中身がないとか言われるだろうが,とりあえず混乱を収めるにはこれでいい。昭和の金融恐慌で銀行に積まれた「裏白の200円札」と同じだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本が飢饉になり危機的な状況になったら 

備蓄米のこの流通の遅さでは国民は詰むし 

備蓄米の意味を成してない。 

多分米の中抜き平気でするだろうし国民まで届くのか? 

米を買った事も無く無料で貰ってる大臣みたいのが 

ワンサカいるんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方の勉強の為なら個別で聞いてくれ,大体財務省というワード出せば良いと思っている? 

財務省を説得出来る裏技がもしあったとしたら教える訳がない。頼むから,新人であろうが、給料は議員として支払っている。これからの方針とかもう少しまともな質問するか,協力しろと思う。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新撰組の中でも八幡さんみたいな真剣な議論が出来る議員がいる事に関心しました。あまり良いイメージがなかったのですが、前言を撤回しないといけないですね。議会中に居眠りする議員が出てくる事がないようにしてもらいたいです。 

 

▲77 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーに行くと、あれだけ品切れだった米が山ほど積んであった!張り紙だけが「ご家族5kg1袋まで」と虚しく貼られ、「6月には2000円になるんでしょ?待ち待ち」と言って、年配のご夫婦が通り過ぎた。全国どこも一緒かと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、たぶん伝統を重んじる議会を演出したいだけだと思うけど、いつも国会中継みて思うのは、議長が指名してからでないと質問や答弁しないのは時間の無駄だと思うのですが…。時間も限られてるしもっとスピード感もって議論できないのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組のイデオロギーにはまったく賛同できないんだけど、この党はかなり勉強会を綿密にやっているのは事実で、そこで仕入れた知識を総動員して知っていること(そう信じていること)を早口でまくし立てたんだろうなぁと想像する。つまり体系として理解しているというより、受けた講義の内容をそのまま記憶しているのでそのひとくだりをそのまま質問してるわけよ。自民党なんかでもおそらく同じようなことをしてるんだけど、自民だと1年生議員が大臣質問になんかなかなか出てこない。もっと知識が熟成してから出てくるのでこういう素人くさいことにならないわけ。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、自分の言葉で率直にわからないことを質問できる八幡議員に好感が持てた。 

政治家は、勉強が出来たり知名度があればよいかもしれないが、それ以上に必要な資質があるのではないかと思う。 

 

▲114 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、八幡さんの言う通り、急に随意契約にGoが出ているのは不自然すぎる。 

小泉進次郎が大臣になり、随意契約で米が今までより安く放出されるというストーリーを岸田あたりが描いて、準備が出来るまで江藤さんが失言。 

急に辞職したのは、そういうことかと納得。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは備蓄米の放出だから2000円台で売れるんだろう。これで農家に金が〜とかは的外れな指摘だと思う。多くの国民も今年の新米がそんなに安く買えるなんて思ってないと思う。入札じゃなくなったのは公平性を欠くかもしれないが、 

大臣が変わってやっと緊急事態だと認識してここまで早く備蓄米を安く提供できたのは評価出来るのではないでしょうか。 

今までが酷すぎて小泉が良く見える手法が気に食わないが。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ動かざること山のごとしだったお米問題が、大臣が代わっただけで猛スピードで変わっていく。 

 お米の件が区切りついたら、このまま財務大臣をやってもらえばいいんじゃないかな。知識足りない分は優秀なブレインをつけてさ。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉かばうわけじゃないが、この件は間違いなく正解が無い。色々案はあろうが、確実に価格を落ち着かせるような方法は無い。偉そうに批判するなら100点満点の案を出して見なさい。輸入だってアリだ。国民が食えないよりはずっとマシ。普通に口に入るようになってから元に戻せばいいだけ。小売りは入荷出来ないとかニュースやってるが、この際致し方ないのだ。小売りが入手できるような手順をやってたら、備蓄米が出回るのは来年になっちまう。まずは貧困層が普通に食える状態にするのが最優先。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の話題ばかりでお腹いっぱいですよ。 

米を最近食べたいと思わなくてなってきました。 

もう零細農家は潰してある程度作付面積を大きく取れる、法人でしっかりとやって頂きコストを管理して安定した価格にしたらどうですか? 

JAも要らんしね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八幡さんの発言と無関係に、前任者がクビになってポエムが就任した次に日にに、楽天の三木谷さんが「随意契約に応募する」と応えて、その次の日には「玄米と精米機をセットで販売したい」と発言して、前任者が辞任して一週間も経たないで農水省が随意契約の詳細を公表してる流れなんだから、そりゃ選挙対策で出来レースで「仕事が早い小泉さん」を演出してるんでしょ。 

 

そもそも、日本人の一か月のコメの消費量が約50万トンで、備蓄米の残量が60万トンで、都議選まで1ヶ月、参議院選挙まで1.5ヶ月のタイミングでの唐突な随意契約開始が偶然なわけがないし。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「説明責任も結果責任も伴うが、私はそれこそやはり政治の役割だと思っている。今後も、『今までがこうだったから』ということだけにとらわれずに、その時に自分の中で責任が取れる説明と判断をしていければと思っている」と答えた。」 

 

前2人の総理が出来ずに批判されまくる要因になった事だね。 

ヤバイわ、小泉首相への階段を確実に登り始めた・・ 

 

もしかしてこれ狙いの作戦? 米不足高騰って。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ米が今年減って価格高騰に至ったのか? 

今後のためにも調査、公表すべき。 

私は財務省が裏で筋書き立てていると思う。 

財務省は危険。財務省が力を持ち過ぎ。 

財務省の金の流れを洗うべきだと思います。 

消されるかもですがね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

論破王が言っていたけど、何もしないのが支持率を上げる方法だって言っていたけど、何かして評価を上げたのはめずらしい。そして、進次郎大臣は世界の悪意について勉強したほうがいい。世界は悪意に満ちてるんだよ。正義の味方を使って、悪いことをするのが世界なんだよ。法律はそれとの戦いなんだよ。そういうのを知ってほしい。新人議員の話を聞いて、勉強になったとか冗談言ってる場合じゃないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことは役人が全部やってるんだから役人に聞けよ。大臣に聞いたって又聞きで聞いた範囲でしか答えられないよ。大臣の判断なんかどこにもないでしょ。役人が政治しているのだから、国会ってパフォーマンスの場でしかないですね。 

 

▲50 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ米の価格等はどうでも良い。ただの経済結果だから。問題の根幹は供給ですから契約手法うんぬんはズレてる。 

 

それより何故小泉ファミリーは横須賀なのか、なぜこんなに頭が無くても持ち上げられるのか、なぜ横須賀に米軍基地があるのか、米軍基地はどうやって最初土地を確保できたのか、曽祖父は何者なのかにメス入れて欲しい。 

 

暗闇に葬られちゃうかもだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ米って不足してんの? 

それとも米を在庫としてかなりの量かかえて価格を釣り上げてるだけ? 

海外に安く売りすぎて足りなくなってるってこと? 

そもそも米は秋にしか収穫されないんだから米不足米不足言っててずっとあるのも謎なんだけど… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢差なんて問題ない! 

経験値など無くても大丈夫!! 

若干17歳の上杉鷹山が出来た事!! 

ヤル気があれば出来る!! 

米沢藩主間もない若手の鷹山が出来た大飢饉を乗り越えさせた、大転換政策!! 

机上の空論ではなく、実際的で実行した歴史だ!学ぶことが出来る。 

要はヤル気だ! 

ヤル気で立ち向かうだけの心が決まれば良い!! 

 

▲22 ▼143 

 

 

 
 

IMAGE