( 294794 )  2025/05/29 04:37:03  
00

備蓄米“5kg2000円”は適正価格?3野党トップが小泉大臣追及

テレビ朝日系(ANN) 5/29(木) 1:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b60d17f208753fdd6427c0bc54f5ee60569b674c

 

( 294795 )  2025/05/29 04:37:03  
00

小泉農水大臣は、備蓄米の価格について、5キロ2000円の価格は適正ではないが、古い備蓄米を卸していく価格としては適正だと主張している。

農水省は受け付け開始からわずか1日余りで61社に随意契約の申し込みがあったが、2022年産の古古米の予定量に達しているため一時休止する方針。

価格は1800円程度になる見通し。

国民民主党は、中小のスーパーに出す予定のコメが1年経ったらエサ米になる可能性があり、価格の問題を追及。

小泉大臣は、米価が前年同月比で2倍、地域別には2.5倍上昇していることを指摘している。

(要約)

( 294797 )  2025/05/29 04:37:03  
00

備蓄米“5kg2000円”は適正価格?3野党トップが小泉大臣追及 

 

コメ問題について連日発信を続ける小泉農水大臣。国会では就任後初の論戦に臨み、野党3党のトップから質問を受ける異例の展開となりました。 

 

論戦の焦点となったのは「5キロ2000円程度」での販売を目指している備蓄米について。 

 

立憲民主党 野田佳彦代表                                               「バナナのたたき売りじゃないので。気合は分かるが、それが適正価格か」 

 

小泉進次郎農水大臣                                          「(5キロ)2000円が生産者にとっての適正ではない。しかし今回、我々古い備蓄米を出しますので、この古い備蓄米を卸していく価格としては適正だ」 

 

日本維新の会 前原誠司共同代表                                             「下げることを目的にしている。備蓄米2000円で。ちゃんと下がった形で(米価は)一元化されるか」 

 

小泉進次郎農水大臣                                              「ブランド米と古米、古古米、そして古古古米、同じ価値があるものではない。選択肢を増やしていくことで、あまりにも高止まりしている平均4200円というのが落ち着いていく。そういうマーケットの状況を作りたい」 

 

備蓄米の随意契約の申し込みは、受け付け開始からわずか1日余りで61社に。農水省は2022年産の古古米が予定量に達する見込みになったとして、27日夜に全ての受け付けを一時休止。一方で、まだ在庫のある2021年産の古古古米は、中小のスーパーや街のコメ店に対象を変えて放出する考えを表明しています。価格については…。 

 

小泉進次郎農水大臣                                                「今のところの見込みで言うと、1800円程度になるのではないか。5キロで」 

 

国民民主党はこの点を追及しました。 

 

国民民主党 玉木雄一郎代表                                                「中小のスーパーに出すと言っているコメも、あと1年経ったらエサ米で出す予定だった。1年経ったら動物のエサになるようなものを安く売りますと言ったって、そりゃ安く出る」 

 

小泉進次郎農水大臣                                                 「前年同月比でいえば(米価は)2倍。日本全国の地域別で見ると、一番上がっているところは2.5倍。やはりまず、今は下げていかなければいけない」 

 

古古古米の新たな申し込み方法について、小泉大臣は28日夜にこう話しました。 

 

小泉進次郎農水大臣                                                   「街のコメ店と中小のスーパー、別枠で設定する方向で調整している。できるかぎり早く周知を開始したほうがいいだろうということで、29日夕方に説明会を開催できるよう詳細の詰めをしている」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 294796 )  2025/05/29 04:37:03  
00

(まとめ):コメントを見ると、小泉大臣の備蓄米放出に対する様々な意見が寄せられています。

一部では野党の批判に対して理解が示される一方、政治家たちの姿勢や対応に疑問を呈する声もあります。

特に備蓄米の適正価格に関しては、市場が決めるべきであるとする声が多く見られました。

また、国民の視点や現実的な解決策に焦点を当てたコメントも多く、政治家やメディアに対する不信感や批判も浮上しています。

一方で、与党支持者からは小泉大臣を支持する声も挙がっており、政治問題に対する様々な意見・立場が交錯しています。

( 294798 )  2025/05/29 04:37:03  
00

=+=+=+=+= 

 

生産者が売り渡すその年々の価格が、どのあたりが適正なのかの議論が必要なのは当然のこととして、今回のように緊急放出される何年前生産分の備蓄米と、新米や当年度米の価格設定を、同列に並べて語る筋のものではないと、しっかり前提条件を明示しておかないと、議論において誤解が生じかねない。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年落ちの備蓄米なんだから半額以下の2000円で妥当じゃないかな。 

但し、新米やブランド米には相応の価格転嫁をするべき。 

 

牛肉だって、 

比較的お安いオージーやアメリカンもあるし、 

少しお高いノーブランドの国産牛まあるし、 

かなりお高い松阪や神戸や高級ブランド牛もある。 

お高い物を買える方は買えば良いし、買えない方は妥協する選択肢も必要。 

 

話は逸れるが、カナダでは一見同じような品物でも、 

必ずラインナップに1つは破格の値段の物が用意されている。 

 

例えば、天井に付ける照明付きシーリング・ファン。 

高い物は数百カナダドル・オーバーだが、最低価格の物は49ドル99セントくらいで売っていて、最低限の生活ができるように配慮されている。 

 

現在の本邦の米問題も然り。 

高級価格米、中流価格米、最低価格米があって然るべき。 

買えない者に対しての品質を落とした低価格の物があっても良い。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

備蓄米は、”古米&古古米&古古古米”ですから2000円以下でもいいんです。 

 

新米100%の適正価格は、"一般米5kg=3333円”くらいが適正かと思います。 

 

いくらなんでも、今の5kgで4000円超は高すぎますし、3000円台前半なら消費者も納得の範囲内ではないでしょうか。 

 

その算出根拠としては、昔の日本の米相場は、”一俵60kg=小判一枚分”が基準でしたし、今の小判一枚の貨幣価値は4万円です。一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値に換算すれば、”5kg袋=3333円”が妥当な末端価格の相場と言えます。 

 

日本の農家は、JAからお米を安く買い叩かれてる状況が続いてましたが、この昔ながらの米相場の基準を考慮し、一俵60kgあたり末端価格の7割の28000円以上で買い取って頂ける体制なら、日本の稲作農業は持続可能な産業になります。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格に中抜きコストが入らなければ、安く提供出来る。 

小泉大臣の狙いはJA全農を含む中間業者の間で分厚い中抜きの実態を国民に知って貰う為に安値を提示したと思う。 

彼の目的は中抜きを圧縮して生産者と消費者のバランスを図る目的がある。 

1年で2倍の価格高騰は明らかに流通システムの歪みが起きているのは間違いないだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ここまで米価が高止まりしたのも、みんなが長年米を食べなくなったツケが回ってきただけじゃない? 

今さら「古古古米がどう」とか文句を言う前に、まずは日本全体で米文化をどう維持していくか考えるべき。 

今回の小泉大臣の備蓄米放出は、前例のない取り組みなんだから、やりながら改善していけばいい。 

大事なのは短期の値下げ論じゃなく、長い目線で農政を立て直して、農家が持続できる仕組みを作ることだと思う。 

 

▲40 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、第1回第2回の備蓄米放出で、国の仕入れより落札価格がだいぶ高かったことの方が問題ではないか? 落札価格が高ければ市場価格も高いままなのは当然。今までの農水大臣たちがこれっぽっちもコメの売価を下げようとしなかったことの方が一般国民の生活にとっては大問題で、追求すべきはこちらでしょう? 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら、国民年金受給者(月60000円程度)が生活水準のボトムラインとすると、米の価格は5KGで2000円台前半ぐらいじゃないと苦しいのではないかと思います。生産者の労苦は察しておりますが、消費者、特に現役で仕事をされておられない方々は物価高で疲弊しています。すみやかに国民年金受給者や困窮者の生活水準を上げるような給付をしていただきたいです。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の値段よりも円安で輸入する物が全て高い 

収入が増えている人は少ない 

増えた筈の人も税金で持っていかれている 

現役世代が減っているのに国家の税収が増えているのは何故だろう? 

食料の自給率を増やさずに減反を続けてきた国家・農水省に将来の展望があるのだろうか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5年備蓄して使われずに家畜用になった米、つまり飼料用米の値段は、60kgあたり約1万円程度で取引されている場合が多く、日本農業新聞によると、2022年産の備蓄米の売り渡し価格は1万1010円(60kg当たり、税別)です。 

 

3年落ちの米が1キロ184円以下。5キロで917円。 

 

消費者に渡る頃には倍か。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ならもう今年の新米がどれくらいになるのか計算が出来てるはず。今や水面下でJAを通さずに直接農家から購入する事で米量の確保に動いている企業は沢山ある。その額は1俵60キロで45,000円前後だそう。これは5キロにすると3,750円。つまりスーパーでも完全に5千円は超える。更にアメリカは日米の貿易不均衡是正の代替として米国産農産物の輸入も迫ってくる。これも4千円を下回る事はない。スーパー側は4キロ、3キロ、2キロでの販売で価格を落とすしかない。 

 

古古古米2,000円は今の価格に対し苦しむ国民の為のもの。野党がチャチャを入れないで頂きたい。今夏の参院選で投票をする政党がなくなる。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、普通の米の話でなくて備蓄米の話なんだから、良いのでないの? 

高かろうが安かろうが農家に関係ないし、安いほど消費者はありがたい。 

そこでまず米の流通を安定させる事で、通常の米も適正化に向かう事を期待するって話でしょ。あってるじゃん。 

ただ、通常の米に関しては、これまでの流通経路(ほとんどJAが買い上げ、そこから中間業者、小売に卸す)の一体どこで、日本から消えて無くなってしまうのか、カラクリを解明しないと根本的な解決にならないのでないか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は消費者に可能な限り安く米を届けるのが目的の特別な措置だと明確に限定しないから混乱するんですよ。 

下手な事をすれば他の要因に影響が出るから反対意見が出るに決まっている。 

八方全てに良いように調整していたら実行が進まない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の適正価格があるとしたら、購入金額でしかない。 

 

>>34道県が前年実績より作付面積を増やすとしており、全国の作付面積は7万5千ヘクタール多い133万4千ヘクタールとなる。 コメの不足感に伴う価格高騰で農家の生産意欲が高まったとみられる。 

 

とのことで、生産量を増さすようだから繋ぎと思って原価割れで出荷するかどうかなだけ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に野党は情け無いな、これほど価格が高騰し国民の生活を圧迫する主食の価格をこの場で追及する前に協力すべきじゃないのか 

備蓄米は古米から古古古米なので素人目でも現状価格より安く設定するのは妥当、むしろ価格高騰前の5㎏と比べても高いくらいなのにここで適正価格を投げかけるとは、問題なのはこれからの価格を消費者と生産者が妥協出来る価格設定と小泉大臣も話されているんだから野党も知恵を出し合う姿勢を国民に見せた方が良いと思うけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年以前の米を去年以前の価格並みで売るのならば実際高いくらい 

流通経費なども変わっては来ているだろうけど、劣化分と相殺するかな 

 

便乗値上げの正当性をなんとか押し付けようとしている感がありそう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で適正価格を論じてなんになる。そんなことは市場が決める事だ。安すぎて生産者が困るなら適正ではなく、高すぎて消費者が買えなくても適正ではない。そこで競争原理が働いて適正値に収斂されるものだが、米はそうならない。ならそれは米の生産から消費者に届くまでのシステムに問題があると言うことでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米はいいから 

 

カルローズ米緊急無関税輸入すれば全て解決します。 

 

月50万トン無関税輸入で 

5キロのカルローズ米の1705円の関税がなくなれば1695円で 

スーパーで並ばすに普通に買えるようになる。 

通常米も2500円程度になるでしょう。 

 

JA利権最優先で自民党は絶対しない。 

輸入米に触れた時点で即全否定していたから。 

JAグループから1.4億円受け取った見返りでしょう。 

 

つまり自民党をただの野党にすれば、 

すぐに解決する。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

野党トップと言っても、との人も批判するだけで良い案があるのなら提案しましたが? 

国民は贅沢品になってしまったお米を値段をみながら買えずにいる人もいる。 

野党三人のトップはただただ批判するのみ、玉木さんは言うにことかいて動物のエサとまで言いましたね。 

6月早々に買えそうだと願っているのにそれを動物のエサだとね。 

やっと買えるかもしれないのですよ。 

大失言ですから撤回以外なにものでもない。 

国民のための国会議員ではなく、自分たちの政党のことしか考えていない人達の集まり。 

 

しかしながらお米を買えない多くの国民は小泉さんが安く買えることの可能性を見いだしてくれた。 

そのお米が動物のエサとはね。 

玉木さんは、弁解のようなことを言ってますが国民を軽蔑する言葉ですから弁解ではなく辞任に値するようなことです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣が、「俺があんたらの為に備蓄米を安くしたんだ」みたいなドヤ顔で語っているのは不愉快極まりない。 

備蓄米は古古古古米やら古古古古古米であり、ニワトリじゃあるまいし、ココココ米など新米と比較して安くて当たり前。 

裕福に育ったボンボンの進次郎氏は、何年前の備蓄米を試食したのか知らないが、冷蔵技師が進歩したとはいえ、夏を4回も越して乾いて風味の損なわれたお米が美味しい筈はなく、安くて当たり前。 

自分らの杜撰な政策、販売で自民党のために4000円近くもして売られていた備蓄米が2000円以下になったくらいで英雄気取りされるのは大不評の彼の実績、レジ袋の有料化同様に不快でしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は古古古米を新米と同じ4000円弱で売れっての?家電だって新モデルが発表されたら型落ちモデルは安く売られるよね。それを型落ちモデルが安くなると型落ちモデルばかり売れて新モデルが売れなくなるから型落ちモデルも値段下げずに売れってか。野党も批判ありきの批判しかしないからおかしい批判してるのにそれを分かってないの?分かってないなら酷すぎる。こんなのも分からない政治家が少なくても与党になり国の舵取りするとか現在より暗黒の時代が来るな。そしてこの批判がおかしいことを分かりながらも選挙のために批判し続けるなら論外。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は古古古米を新米と同じ4000円弱で売れっての?家電だって新モデルが発表されたら型落ちモデルは安く売られるよね。それを型落ちモデルが安くなると型落ちモデルばかり売れて新モデルが売れなくなるから型落ちモデルも値段下げずに売れってか。野党も批判ありきの批判しかしないからおかしい批判してるのにそれを分かってないの?分かってないなら酷すぎる。こんなのも分からない政治家が少なくても与党になり国の舵取りするとか現在より暗黒の時代が来るな。そしてこの批判がおかしいことを分かりながらも選挙のために批判し続けるなら論外。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は農家票欲しいのか? 

 

野党ならまずは備蓄米放出は短期的な価格高騰対策だが、備蓄米が終わった後、今年も米の量が期待よりも下回った時の対策はどうするのか? 

 

輸入米の関税を一時的にでも引き下げ、輸入量を増やす、そして長期的な米の安定供給はどうするのか等の対応策について質問すべきなのに、揚げ足取りばかりだから、こんな体たらくな自公政権が続くんだよ。 

 

農家も勿論大切だが、高くて買えない、買わない世帯が増えている事を最優先に考えるべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は米が4000円は高いと言っていたが適正価格がいくらかわからないのに高いと言っていたとしたらただの感ですか? 

感で政治をされたら困りますよ。 

備蓄米の補充も早くしておかないと南海トラフ地震が起こったら大変な事になります。 

もう地震はいつ起こっても仕方がない時期になってますよ。 

早く計画を示して下さい。 

ミニマムアクセス米を備蓄米に回しても良いのですから。 

超法規的に備蓄米を放出したのですからこんなこと簡単ですよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入量を増やせば価格は下がるのでは。国内生産では諸々の事情から賄えないと異常価格が説明している。とにかく高い。安定供給と安定生産が出来なければますます価格は上がる。天井知らずだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党党首の皆さん、奥さんと一緒にスーパーでコメ買ったことあります?1年半前の単一原料米(ササニシキ、あきたこまち等)10kgで4000円は相当高い方(もちろんブランド米の1kg800円とかありましたけど庶民はなかなか手が出ませんでした)だったんですよ。きちんとした流通コストのからくりも検証せずに、5kg3000円代とか言われても多いに迷惑です。それが適正価格と言うなら、なんで日本のコメ生産はそんなに生産性が低いのか敢えて問いたいです。自民党の大票田だった、農業分野への補助金ジャブジャブに付いて追求もできないんですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使用してなくなった備蓄米は買い戻すのではなく、休耕したり後継者不足で使用していない田んぼを政府が借り、どうせ普段寝ているだろう国会議員を選出して稲作をさせればよい。もしくは国会議員を半分減らして、その人件費で人を雇えばよい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言ってる議員は、今多くの国民がどんな状況におかれているか分かってんのかな? 

嗜好品的な食品が価格高騰しても、それは市場が決めることなんだと思うけど、主食の米だよ。 

米が10キロ税込み1万円近くする状況では、子供たちにご飯をもりもり食べさせることもできませんよ。備蓄米でも炊き方次第で美味しくなると思います。文句言ってる議員は誰の方向を向いているのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が、実行可能な説得力ある対案を先に出しての問題解決姿勢なら頂けるが、ただ批判オンパレードの姿勢は国民の評価を下げるだけだろうな。 

これだから野党の支持率は自民党支持率を抜けないのだという事がわかっていないと思われる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、小泉氏が米価下げて人気とって総理になるような財務省手引きの出来レースではないかとかJA解体してハゲタカに売る魂胆なのかを聞かないで庶民が願う米価抑制を批判しても野党のポイントは上がらない。 

国民民主の「あと1年経ったらエサ米」も家畜用のコメの手当がどうするのかとかデメリットがあるなら、そこを聞くべきでしょう。 

小泉氏を追及するならもっとシャンとしないとは追及する野党党首側も小泉氏の評判と変わらない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>1年経ったら動物のエサになるようなものを安く売りますと言ったって、そりゃ安く出る 

 

 

新米でも、5年経ったら動物のエサになりますね。 

賞味期限が遠いか近いかを言うだけで済んだ話なのに。 

 

いや、目的は小泉大臣の手柄にしたくない、が第一なんでしょう。 

そんな粗末な米は安くて当然だ、勝ち誇るなよと、翻訳するとこうでしょう。 

 

それから野田さん、バナナだって食料です。 

古米はたたき売られて当然です。 

 

適正価格は最終的には市場が決める。 

政府が関与しなくなった訳ですから当然です。 

 

今は、異常に高騰した価格を下げる方向へ全振りさせるべきでしょう? 

それが出来なかった時、責任取るのは誰ですか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ騒動はある意味、コロナ禍同様に国家的危機である。 

本来なら超党派で与野党協力して、この危機に対峙しなければいけないのに、 

揚げ足取りの非難ばかり。日本の政治家はこんなにレベルが低いのか。 

果ては、コメ高騰で窮している国民にとっては「蜘蛛の糸」のような備蓄米に対して、 

「家畜の餌」と卑下する始末、、、怒りを通り越して悲しくなりますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が自らの愚かさを露呈しているだけのものになっている事に気づいていなければ、終わってますよ。 

国民舐めすぎです。 

バッチ付けてるなら、国のための仕事をしっかりやれよ、なんて思わせる事自体が終わってるんです。 

政府が今やってる事は、誰もが、暫定的な緊急措置である事とその目的は理解してますし、その先の、問題の根本を解決するには時間がかかる事も、ソレに対し政府が挑もうとしている事も理解してます。 

野党がやってるのは、問題解決のための、初めの第一歩の前の暫定的措置に対して、対案示すでもなく、ただただ難癖つけてるだけですよ。アンタら何がしたいのかと問いたいです。 

国のための議員なら、知恵絞り合って協力すべき事じゃないのでしょうか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉親子は好きでは無いがこの件については進次郎を支持する。  

 

昨年からの米の異常な高値。下げるは思いきったやり方が必要だ。備蓄米に限って安値で出せば昨年の新米も安く出さざるを得なくなるのでは。また今年の新米もそんなに高値は付けられないだろう。 

 

野党も米流通させずに消費者から金むしり取ろうとしてる業者味方みたいな質問をしてどうするのか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エサで出すってことは安全だよね? 

人間と同じ動物を軽視してる。 

 

後らそもそも、高い米ばかりで消費者が選べない状況が問題。 

高い米は4000円して、安い米は2000円台、平均で3000円。そのくらいの値段と質の幅が出ないのはなぜ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正かどうか追及するよりも米全体が異常なくらい高騰している事実から、どうしたら価格が少しでも下がり安定するかを議論すべき!話の論点がいじりでしかなく残念すぎる!国民ファーストな議論をしてください! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の駄目な所が全快だったな。 

小泉の言ってる事を理解してる癖に揚げ足を取ることに夢中になって、今回は小泉に完全に理があるから、カッコ悪過ぎて観てられなかったわ。 

私は自民党が大嫌いなんだけど、こんな事だから、野党はこんな事だから、政権を任せて貰えないんだよ。 

こういう時くらい、 

 

「我々にも何か手伝える事はないですか?」 

 

くらい言えないかね? 

長年積み上げてきた(主に自民党農水族だけど)爺達の尻拭いをやろうと、若いのが張り切ってるんだからさぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7月の参議院選のことを考えると、野党は米価が下がらない方が好ましい。 

口では米価高騰で国民は困っていると言いながら、心中は値下がりしない 

ことを願っているのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党党首の焦りが哀れ(笑) 

小泉農林水産大臣になったとたんの迅速な行動に細かいツッコミばかり。 

江藤のままなら、また入札して代わり映えしなかっただろう。 

いくらが適正かばかりきいても意味がない。 

来年、再来年、どのような農業政策を取っていくのか。供に考えていく姿勢が欲しい。 

選挙をマエニすると何とか相手を下げようともがいて愚かしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内を米不足にして、外国に激安で大量に販売する異常な政策をもっと声を上げるべき。 

昨年以前の契約とか日本人にのみ都合の悪い事が、偶然に昨年から起こるなんて一体どれほどの確立でしょう? 

まぁだいたいこう言う偶然は出来レースで、金を返さない奴が偶然を連発するのと酷似していますよね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の銘柄別・年別で国の米の仕入れ価格を公にしてくれないかな? 

昔みたいに年貢米って訳じゃないだろうし… 

そうすれば2000円の米のカラクリも分かるでしょう? 

メディアはこの2000円の備蓄米放出を評価して、また小泉を持ち上げはじめようとしてるけど… 

何でメディアは販売価格の部分しか取りあげないのか不思議だわ… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格が下がらなかったら下がらないで文句を言う 下がったら下がったで安すぎると文句を言う 

 

国民の為に頑張って抵抗勢力と戦ったんだから称えればいいじゃん 

備蓄米はもう大臣に任せてこれからの新米について討論してくれよ 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今このばか高い米価の時に「適正価格かどうか?」なんて、明後日向いてるトンチンカン質問。 今国民が求めているのは少しでも安いお米が欲しいという事です。 小泉大臣に代わってこれほど簡単に米価格が下がるなら、今まで内閣は、国会議員は何をしていたのか聞きたい。 昨年から急激に価格が倍以上になりそれは何故なのか? 農家さんの懐に入らずどこのその莫大なマージンがどこに消えたのか? 国会は明らかにすべきです。 

そして一段落したら「適正価格はいくらか」議論すべき事でしょう。寝ぼけた野田の質問に頭にきます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっちかなー… 

 

小泉大臣の言うことは備蓄米は100万tしかなく、それを今年中に放出したら来年以降が同じことできないんだから、選択肢の増やしようがない。 

 

今後買い戻す/買い取る備蓄米の価格が維持できるわけもないんだし。価格下がるの前提に売る農家なんぞいるわけもないし、JA含めた集荷業者だって延々と高騰基準で買い取って安くなるの前提で安く売るなんて赤字負担するわけないじゃん。農家だって古くなるの前提に無駄に安く売る理由ないよね。 

 

じゃあ、国が高く買って安く売るの?その財源は?って話だし。 

 

野党側は米が古くなるほどに価値が下がるのわかってないツッコミだし、とにかく叩きたくて仕方ないんだなーって仕方ない内容。 

 

もはや、パフォーマンスVSパフォーマンスでしかない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するしか能がない。 

だからいつまで経っても野党なんですよ。 

江藤前大臣の時、備蓄米が出ない。出ても値段が高止まりする事に批判。小泉大臣になったら、備蓄米を安く放出するから今度は安きゃいいのかと批判。 

国民目線になってない野党に政権は取れないですよ。 

小泉さんは色々と言われるけど、今回の米対策の動きと説明に対しては、間違ったことは言ってないでしょうね。別に生産者を苦しめるなんて言ってないし、備蓄米を使って、既に生産者が買い取っている通常米をJAや中間業者が利益追求で値を上げているのを止めると言ってるんだから、なぜ、そこに追従して国民への物価高支援が野党にできないんでしょうね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまいち分からないのですが、それでこれからどうなるのですか? 

備蓄米全部使って、安くなったよかった! 

来年は?再来年は? 

この後の事をしりたいのですが? 

この後の対策は、同時並行できないのですか? 

一時的に海外から輸入するのか? 

それとも別の手があるの? 

海外のお米輸入できなくなったら、どうするの? 

なんで、それを検討しないの? 

してるなら、国民に知らせないの大々的に! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「小泉劇場」第二幕は郵政改革ならぬ「農政改革」なのかも。 

これは進次郎本人にとっての返り咲きして上を目指すチャンスだけではなく、 

農政・JA改革を一気に進める千載一遇の好機。 

 

農業の株式会社経営の全面解禁と物流網の刷新。 

国民の声をバックに一気に進める腹づもりかもしれん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

xにも書いたけど 

新米と備蓄米を以下の様に飲食店で提供したら格付要素もあるし面白そう。 

 

1.A米とB米の2種類メニューを作る。(値段同じ)提供日はどちらが新米でどちらが備蓄米か不明。 

 

2.お客は、どちらか一方を選択。アプリで食べた米が新米か備蓄米か回答する。 

 

3.翌日店側が正解発表、正解者はクーポンGet 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格云々と言っているが、そもそも備蓄米は国民の税金で購入した国民の財産で本来国民に無償で供与される物だろう、それに適正価格など無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格ねぇ〜 

転売(ヤー)で話題の値段吊り上げ 

暴利を貪る 

ぼったくり・プレミア価格 

結局、買う側が納得出来る価格? 

メーカーが売りたい金額? 

適正な手数料、利益、利益率… 

そんなの分からんだろう 

売れなくて不良在庫化し倉庫料がかさむと言うなら赤字でも払出ししたいだろうし。 

廃棄するなら尚更とか、価格維持の為廃棄とか 

所詮は需要と供給、それとメーカーのプランド価値(商品イメージ) 

 

どっかの飲食店でメニューに金額表示がなく、お客の判断自由な金額の店があると… 

神社やお寺の支払いも定価がある様なない様な 

時価というのもあるなぁー 

 

自由で良いじゃん(笑 

売れたらそれが適正なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出、根本的に解決される訳じゃないから 小泉大臣の次の手は輸入米だろうな。アメリカ米の発ガン物質の問題とかどうするか 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格も何も備蓄米はいわば税金で購入してた米なのだから利益なしで流通させたらそんなもんでしょ 

緊急自体で放出してるのだから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米としては適正価格じゃないのかな。去年高騰するまでは茨城県産コシヒカリ5kgはセールで1700円くらいだったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん 野田さん 

 今の米高騰を収める良い方法はありますか? 

ケチばかりつけるのでなくいい案があったら出し合う場になるといいね 

 国民もおバカじゃないからコケ落とそうとしてるのバレバレだよ 

 選挙で勝ちたいならそれは逆効果 

 品位落としてるのに気づくといいのにね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な責任は重いですよ。円安で物価高とはいえ、米だけ倍以上の値上げ!農業の維持のために仕方ないと言うならば、今まで、何をしていた?って事ですし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ足取りしないで、応援してあげましょう! 

適性価格は、市場が決める事! 

政治家が決めるものじゃない、古い米なんだから、当たり前じゃない? 

批判ばかりするから、選挙離れするんだよな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小泉進次郎農水大臣 

>「(5キロ)2000円が生産者にとっての適正ではない。しかし今回、我々古い備蓄米を出しますので、この古い備蓄米を卸していく価格としては適正だ」 

 

全くもってその通りです。 

野党はおかしなイチャモンつけて話を混ぜっ返すなよ。消費者=国民のおかげで飯が食えてる分際で、主食が高すぎて困ってる国民に対して何一つ対案も出さないくせに何を言ってるんだ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は米を安く売る事になぜけちをつけるのか?? 

与党の政策になんでも反対、反対じゃ説得力無いよ。 

 

反対するだけなら政治家じゃなくてもできる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党党首さん 

失敗だったね 

小泉さんは国民目線、農家目線で米離れを防ぐために 

結果を恐れず行動してる 

国民、農家も、一定数理解している 

業者も利益度返しで協力してる 

与党批判のマスコミも(玉川他)、納得している 

この状況での今日の論戦 

前原はぶら下がりで一定の評価をしたが 

野田は安定の野党の批判スタンス 

玉木は失言とSNSでの弁解 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するのは誰でもできる。国民みんなが米の価格高止まりで困っているのに知恵出さず批判ばかり。特に玉木代表の発言は最低。これでも国民民主党を支持しますか?。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は邪魔するなよ。米安くする案もないくせに。2000円が適正かどうかなんて今言うことではない。こっちは早く出してほしいんですから。金があって高い米をバクバクってる議員連中にはわからないんでしょうな。前大臣みたいに買わずにもらってるやつもいるだろうが。 ほんと野党だめだな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米であり安く設定するのはあたりまえ。野党どもはなにもかも追及や反論すればいい訳ではない。もっと建設的な議論をすべき。くだらない事やってる場合か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は米農家から言わせるとほぼ家畜のエサですね、米買う補助金支給 

してもらいたいですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追求する野党はJAの組織票が欲しいのか? 

追求するなら前農林水産省大臣江藤と 

米流通のJA代表を追求するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は家畜のエサになるような賞味期限切れの米ですよね? 

物価高の現在を計算に入れても1500円以下が妥当かと… 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て国民民主党党首の残念っぷりが際立つ! 

そろそろ榛葉さんに党首を変わった方がよろしいかと? 

このままでは選挙は戦えないと感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意見はいろいろあるが、小泉さんの行動力には感謝する。批判だけする連中より数倍立派だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茶碗一杯100円ぐらいならと思ったけど、茶碗一杯で精米70gだったら5Kg換算7000円を超えるのか・・・いままでどれだけ安く茶碗一杯のコメを食べてたのか・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら安くても自分は四年前の米を買う気にはならない。はっきり言って水分飛んじゃってうまくはない。安かろ悪かろうですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自民党の農水政策失態によるマッチポンプでしょ。 

長年の怠慢政治の積み重ねが噴出し、江藤は火事場泥棒みたいに備蓄米を高値でJAに売る。 

火消し屋ヒーローみたいに担がれる小泉まで、全部自民党でしょ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安価で良いと思うが、今後の新米の価格帯は変わらず4千円以上のままなのか疑問。 

雁首揃えて相変わらず野党だなと呆れる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の仕入れ値はいくらだったんですかね? 

今と違って安かったはず 

新米でもない 

 

そんなことは分かってて 

イチャモンつけている様にしか見えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は野党のどの言い分も、じゃああんたらに策があって、もっと良い方法や価格設定といったものがあるのかい?って感じの、叩きたいだけの烏合にしか聞こえなかった。 

 

と言うか、進次郎相手に完敗。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米でしょう、肥料用同等品だから無料で配れば良い 

金儲けするなどうせ廃棄やエサ用になるものなのに 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣、なかなかうまい対応をしていますね。「野党が寄ってたかって小泉大臣の足を引っ張ろうと必死になっている」と国民の眼には映るでしょう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米の不味さを国民はわかっていない。想像を絶する不味さだ。2,000円は高過ぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が下がったら文句だ 

何一つできなかった奴らが 

恥ずかしくなり足を引っ張ってるだけにしか映らない 

選挙より国民の生活が大事 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を流通させられなかった数ヶ月を何とかしようとしている人に対して、寄ってたかって指摘が下らな過ぎる 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、その年度で精算も済み、保存しているだけのお米。 

しかも、原資は国民の税金です。 

 

秦の大将軍でもあるまいし、これ以上、古古古古… 

「コ」は、要らんでしょ?(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の質問はどれも稚拙なもの 

小泉氏と公の場で話すだけ、選挙目前の 

パホーマンスに過ぎない 

各党トップの考えは無いのか 

多分余計な事言うと誰かの二の舞になると、この人達はNG 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米を安く売って何が悪いのかわからん 

次も自民には入れるつもり無いけどこれに関しては進次郎がかわいそう 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦さんって農業票をかすめ取ろうとしたいのか 

そんな残念な人だとは思ってなかった 

いくら選挙前でもそれは駄目です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売思考の世の中なので国民全員に2000円で買えるように対策してほしいですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちゃもんつけて来ないで欲しい。野党に投票しませんよ。価格を下げたんだから良いじゃないですか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の米の買取額で、しかも税金で買った米だから政府は痛くも痒くもないな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう国民を家畜扱いですか。消費税を下げれば食事1回当たりにかかる費用は下がりますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで全く米の高騰には触れてこなかった野党が今更何言ってんの?って感じ。 

結局は野党も農水族でしょ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが2,000円でも高過ぎると言ってるのに、 

野党は何騒ぎ立てるのよ! 

足の引っ張り合いはやめなさい! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人気者に絡んで目立とうとする気持ちは良く分かる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマが1kg500円で出したいって手を挙げてるから、行けそうなのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちでは対案を示せない野党が、文句をいう筋合いはない。自らの政策能力の無さを恥じよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE