( 294839 )  2025/05/29 05:27:14  
00

「小泉米」早期販売は精米が課題…政府「6月初旬」期待も工場は「すでにパンク状態だ」

読売新聞オンライン 5/28(水) 6:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b59fc9deb62710cda78e22f2a193bffedda14db4

 

( 294840 )  2025/05/29 05:27:14  
00

農林水産省が政府備蓄米の随意契約を受け付け始め、多くの小売店が申請を行っている。

大手スーパーやディスカウント店は、小泉農相が目指す価格で販売を計画しており、精米作業の円滑な進行が課題となっている。

各企業は早急に支払いを行い、精米作業に取り組んでいる。

一部の企業は外部に精米を委託したり、自社で精米する準備を進めたりしている。

一部の小売店は早期販売に課題を抱えており、精米工場もパンク状態となっているため、処理が難しい状況である。

(要約)

( 294842 )  2025/05/29 05:27:14  
00

(写真:読売新聞) 

 

 農林水産省が26日に受け付けを始めた政府備蓄米の随意契約に、大手スーパーやディスカウント店などが次々と名乗りを上げた。多くの小売企業は小泉農相が目指す5キロ・グラム入り2160円(税込み)で販売する予定だ。政府は6月初旬に店頭に並ぶことを期待するが、円滑に精米作業ができるかどうかが課題となる。 

 

 27日午前9時時点の申請は19社から計9万824トンだったが、午後2時時点で33社に急増し、夜には約70社、20万トンに達する見込みになった。 

 

 「すぐに支払いをしてください」。先陣を切って26日に1万トンの申請を済ませたアイリスオーヤマの大山晃弘社長は27日昼、東京オフィスで幹部社員に対し、29日の引き渡しに向けて早期支払いを指示した。大山社長は「できるだけ早く安いコメを消費者に届けたい」と話す。 

 

 ディスカウント店を展開するミスターマックス(福岡市)は、随意契約による備蓄米を5キロ・グラムで税抜き1000円台で販売することを目指している。通常の銘柄米の販売価格は4000円前後、3月に入札が始まった備蓄米は3000円台としている。 

 

 6月初めの店頭販売の開始に向け、玄米で引き渡される備蓄米を早期に精米できるかが課題となる。 

 

 1200トンの購入を申し込んだ外食大手ゼンショーHDは、6月中に傘下の中小スーパーで販売する方針だ。牛丼チェーン「すき家」や回転ずし「はま寿司」などを展開しているため、傘下のコメ卸会社の工場で全量を精米する。 

 

 一方、ホームセンター大手のカインズは精米を外部に委託する。精米の時間を省くため、玄米のまま30キロ・グラム単位での販売も検討している。敷地内にコイン精米所を備えた店舗もあるため、業者だけでなく一般の消費者の購入も見込む。1万トンを申請した楽天グループは自社運営の通販サイト「楽天市場」を通じて直販する計画で、取引のあるコメの卸売業者とも連携して精米する準備を進めている。 

 

 

 多くの小売店は自社で精米することはできず、随意契約に応募したスーパー幹部は「精米企業も収容能力に限界があり、『小泉米』を優先してくれるか分からない。包装にも時間がかかり、早期販売は課題が多い」と漏らす。 

 

 全国の精米工場には、これまでの一般競争入札で放出された備蓄米の精米依頼が舞い込んでおり、愛知県の企業は「すでに工場はパンク状態だ。これ以上量が増えても、精米を請け負うのは厳しい」と話す。 

 

 

( 294841 )  2025/05/29 05:27:14  
00

このテキストは、精米機による精米に関する意見や提案、米の流通における課題などが多く含まれています。

一部の意見では、玄米の販売やコイン精米所の活用を提案する声もあります。

また、政府や農水省、JAの対応についての意見や批判も見受けられます。

流通や価格に関する情報や、米の需要や供給についての考察も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 294843 )  2025/05/29 05:27:14  
00

=+=+=+=+= 

 

精米が問題なら、場所によってはスーパー駐車場の一角に無人精米機が多く見受けられるので、玄米で売ったらよいと思う。土浦市、石岡市などに見受けられる。玄米なら個人的に3分付き、5分付きと好きな精米が可能だ。精米代は10Kgまで100円でお得だ。 

 

▲3617 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

精米工場がパンク状態ということは流通過程には米が潤沢に有るということですよね。 

米が値上がりした原因は、根本的に生産量が足りず品切れを恐れる流通業者が高くても構わないから仕入れを奪い合ってるからだ、と一般的には説明されています。 

この矛盾は一体どういう事なのでしょうか? 

 

▲3070 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

精米って買った人が随時やる方が効率いいんじゃないか。家庭用精米器持ってますって人もそこそこいるだろうし。アイリスオーヤマは強いよね家庭用精米器も作ってるし。 

逆に今回の騒動で良かった点もあるよね。本当に大災害があって備蓄米放出ってなっても、JAなんかに委託したらいつまで経っても課題ばかりで流通しない。今以上に米の売り惜しみや値のつり上げは起きるだろう。緊急用のシステムってのも平時に動作確認は必要って教訓だ。 

 

▲103 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは精米以前の問題で止まっていたから、少しは前進しているのではないかな。大手民間企業が入ると一気に加速しますね。 

精米工程で工場が限界なら玄米販売を増やしても良いと思います。 

一般的な方々は白米や無洗米で購入していますが、ホームセンターや街中にポツンと意外と家から近い距離で精米機が多く設置されており、5~10Kg100円で精米できます。 

また精米機で白米・無洗米も選べますが、1・3・5・7分つきと玄米の栄養価を残す精米方法が選べます。 

 

▲462 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通にはJA関係が関与しているので、精米施設もJA関係であれば、工場が忙しい等の理由はつけて断ると思われる。米の消費は年々減っており、施設も減少しているが、年間700万t近い国内消費があり、米の供給量が足りなくて米価格が高騰している中、精米施設がパンクするというのはありえない話だと思う。備蓄米ばかり報道するが、量的には大したことが無いので、根本的な解決にもならず、今年も米の減産は続いているので、秋以降の米不足は確実になると思う。米の自由化と今回の米高騰の最大の原因の農水省の解体廃止をマスコミはもっと報道するべきだ。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米 2,000円が米価の高止まりにどこまで影響するかはわかりませんが、今まで備蓄米を食用米としては放出してこなかったわけですから、これから来るかもしれない不作や有事の際にどのような放出方法が適切か検証するためにも色々やってみることは良いと思います 

 

▲571 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米のまま、シンプルな袋、ラベルもシンプルでコストを最小限にして販売すれば良いと思います。近隣のコイン精米所を紹介するとか、地図を売り場に貼りだしておくなどで、あとは消費者にお任せすれば、玄米のまま食べたい人、白米まで精米したい人、その中間で良い人など、需要に応じた使い方が選べて良いと思います。無理して精米して白米にして売る必要は無いと思います。そのような状況であることは、報道を通じて周知すれば良いし、安価で販売してもらえるわけですから、消費者も理解するのではないでしょうか。課題を課題でない状態に持っていくことを、政府、行政ももっと考えるべきだと思います。 

 

▲979 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

実現に向けた姿勢と対応、動きの速さに率直に感謝致します。 

当初願ったように楽天のみならず、一般の小売店や量販店でも扱ってもらえるとのことで、大変ありがたいです。 

 

今回の対応で出荷される備蓄米は 

古古古米(令和4産) 

になるとのこと。 

 

炊き方にコツがあります。 

 

・普段通り研ぐ 

・分量通りの水を加える 

・分量に合わせ1合につき小さじ1の料理酒 

・1時間ほど浸してから炊く 

 

この一手間を加えるだけで、古米でも十分美味しく戴けますので、知らなかった方は是非お試しあれ。 

 

あとはカルローズのように、 

酢飯やカレー、ピラフやパエリアのように少し硬めに炊くメニュー用にするのもありです。 

勿論、気にならない方はそのまま普通に炊いて食べられても結構です。 

 

 

しかしあれですね。 

後任の小泉大臣に出来るということは、前任がいかに国民を軽視して何も対応する気が無かったのかがよくよくわかりましたね。 

 

▲1411 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の大都市圏、特に東京の都心などの極端な都市部以外は コイン精米機なんていくらでもあるよね。 そういった地域では精米された米を売って 田舎の町や地方都市では玄米で売って 玄米の方を手間暇分安く売ればいいじゃないかな。まずは価格帯2000円台米を流通させることが大事だから。 

 

▲750 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

この際玄米食を見直してみるよい機会かもしれません。炊くのも噛むのも手間が掛かりますが栄養は豊富です。昔脚気は江戸病と言われましたが江戸は白米、地方は玄米が多かったからです。 

また郡部にはコイン精米機がたくさんあります。そのエリアに店舗を持つチェーン店なら玄米、精米を並行して店舗に並べてもよいかと思います。精米と玄米をブレンドする人もいるでしょう。今は備蓄米放出という緊急事態なので色々試してみるのもよいと思います。 

 

▲47 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって販売の仕方を変えるだけですむ話ですね。自分が住んでいる近所には無人精米機はありませんが、田舎の農村部にはスーパーの片隅にあります。白米・玄米いろんな手段で販売されることで流通が早くなると思います。 

テレビを見ていて随意契約の講習会見ていた時、アイリスオーヤマさんが「玄米の販売でもいいのか?」と質問してましたが、自分のところの製品、精米機と抱き合わせ販売ができるので、6/2には販売開始ができると思いました。 

 

▲214 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

カインズにあるような一般向け精米機で精米出来るなら、まず玄米をさっさと販売すれば、都市部以外は何時も通りだから問題なしと言う人も多いのでは。 

車があれば全く問題ないし、無くても知人に頼んだり小分けにしたりで行けるはず。 

小売大手なら流通網もあるし、そんなの勝手にどうにかするでしょう。 

 

それよりまた転売ヤーが出ると思われるので、そちらの対策をして欲しいです。 

転売ヤーの手に渡るだけでまた流通が遅れるし、トレーサビリティも無くなってしまいます。 

 

根本的に備蓄米は災害対応用なので、無料提供する代わりにいくら以下でしか売ってはならない、随契業者間以外で転売してはならない、と言う規定を設けるなどするのが妥当な気がします。 

今後、世界的に、戦争や貿易戦争なども睨んだ法改正をしっかり考えるのが政治家の仕事なので、何とか中抜き出来ないかとばかり考える人は落選させるしかないですね。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも有るにはあったが限定的だった玄米での流通という選択肢を広げる良い機会だと思う。 

精米しない分早く消費者に届けられるし、精米済みの米より玄米の方保存性高いなら各家庭での備蓄状況も変わってきて米需要自体が底上げされる可能性もある訳だし、家庭用精米機も販売されてるからお家で精米したてのお米を味わえるし、精米過程で出た米ぬかつかって糠漬けとか昔ながらのぬか雑巾とかちょっとした庭がある人は家庭菜園で使うとか少なからず利用価値はあるので、丁寧な暮らしを大切にする層にはうってつけなんじゃないかな。 

 

▲112 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地域だと至る所に精米機があるので玄米で売ってくれてもいいです。保存しやすいし精米も10kgで100円ぐらいなのでぜんぜんありかなと思います。 

 

都会でもこれを機に玄米買&自宅で食べる分だけ精米というスタイルが定着すれば、米の流通とか色々な見直しにつながるように思います。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

精米してから何ヶ月か経った酸化が始まってる白米と数年前の玄米を精米してすぐ食べるのとどちらが美味しいのだろう? 

 

また精米所が少ない都心部などでは家庭用の精米機が1〜1.5万円にてAmazonで買えるから爆売れしそうな予感。 

アイリスオーヤマあたりはセットで販売出来そうなものだし。 

 

スーパーでは炒り糠しか手に入らないから精米後の生糠を使って糠漬け作りにチャレンジする方なんかも増えるかも知れませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「精米が間に合わないなら玄米で売れば・・」という今まで玄米を買ったことのない方々が言っている。うちは玄米を買って家庭用精米機で5分や7分にしているが、出荷のままの玄米は石粒が入っており、業務用精米機で石抜きをして袋に詰めている。石抜きをしないと炊飯したとき運が悪いと歯がかけることもあるため恐る恐る食べることになる。 

玄米であろうと精米機等で石抜きをして出荷すれば精白米より早く店頭には並ばないことは知っておいたほうが良い。 

消費者が「そのまま小分けして売れ」との要望が多ければ早く安く出せるだろう 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

精米機って気づかないだけで結構あっちこっちにあります。私は以前から米を玄米で購入して食べる前に精米機で(7ぶ米)精米にしています。鮮度があっておいしく頂けます。備蓄米なら尚更で玄米のままで低温保存されているので古米であっても鮮度は保たれていると思います。古米であっても水分量の調整で美味しく頂けますよ。 

 

▲206 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

都内と千葉県南房の2拠点生活をしています 

都内では精米済みの白米を購入していますが、千葉では知り合いの農家さんから玄米を30kg単位で購入しています 車で5分圏内位に4箇所コイン精米機がありますから7kg位ずつ100円で精米しています 

残りは5月末までは床下収納で6〜8月は冷蔵庫の野菜室に入れています 

都心部から1時間も離れればロードサイドにコイン精米機が結構ありますから玄米での販売と白米での販売と両立が良いと思いますよ 

ちなみに古古米直前の2年前収穫米でも低温倉庫で玄米保管なら美味しく食べられますよ 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米での販売も当然必要でしょう。 

今回、精米が問題視されていますが、受注後の精米・発送も可能でしょうから、遅くとも10日以内には届けることが可能なのでは? 

また、コイン精米機については全国の市町村において未設置の場所も(特に都心部で)あるように感じますし、あったとしても精米機までの運搬手段が無い人は白米の購入を選択しますよね。 

早く届ける事より確実にお手元へ届ける事を優先的に考えて販売してほしいです。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

都会に住んでいる人は見たことが無いかもしれないが、都会と田舎の中間ぐらいの「トカイナカ」には「コイン精米所」があちこちにあって、人々は玄米を持ってきてそこでコインを入れて精米する例が珍しくない。 

精米には精米歩合というものがあり、どのていどコメを削るかもコイン精米機で設定できるようになっている。 

コインランドリーのような感じで使われている。 

玄米のままスーパーで売っても「トカイナカ」ならそれほど困らないだろう。 

スーパーで売る際は「このお米は玄米です。買ったら精米する必要があるので要注意です」と注意書きすることを忘れなければさほど問題にはならないだろう。 

少々出費があるが家庭用の精米機も売られているのでそれを購入し使用するという方法もある。 

玄米のままなら精米の費用がコメの値段に上乗せされないので多少安くなるはずなので玄米のままスーパーで売るのもアリだと思う。 

 

▲35 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1日も早く、玄米で売って欲しい。袋詰めも大変だろうからマイ米袋持参の店頭量り売りでよい。精米はコイン精米が利用できるし、米騒動で農家から直接玄米を買うようになり家庭用精米機を持っている家庭も増えていると思う。最近の炊飯器は玄米も上手に炊けたりするのでこの際玄米ご飯に挑戦するのもいいと思う。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

精米がネックになる事は先に放出した備蓄米で分かっていたはずですが? 

また、トラックの手配など物流も問題になると思うのですが? 

先に放出した備蓄米の精米、物流にも影響が出ますね。 

地方には自分で精米するコイン精米機が道端に多数ありますので、フレコンでは困りますが30kgの玄米紙袋でスーパー、道の駅などで販売してもらえば助かる方もいらっしゃると思います。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米のままの販売でいいんじゃないかな。 

家庭用の精米機が1.5万円前後から売られています。 

地域によると思いますがコイン精米で10kgで100円ぐらいです。 

玄米のほうが長期保存もできるので、「お米を安く買うなら玄米で」というのが定着するいい機会だと思います。 

実家でも米を作っていましたが、数ヶ月ごとに自宅で食べるお米の精米を地域の精米所で行っていました。 

地域にコイン精米がない、精米機を買うほどお米を食べないとかいう人は、仕方ないので精米した少し高いお米を買うのも仕方ないのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米から精米には時間がかかりますし、そこから色選機で米の悪いものを抜けたりするので、かなり時間がかかります。 

今回はすごい量をいろんなところで精米、色選、袋詰めを頑張ってされてると思いますがそれなりに時間がかかる事を知って置いてもらいたいですね。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で売れば、田舎のスーパーはたいてい精米所があるし、家庭用精米機という商品もありますよね。 

玄米のまま食べるも、ヘルシーでダイエット効果もありますし、白米にしても精米したての方が美味しいし。 

米ぬかも色々な使い道があります。 

何ならお料理に入れても甘くて栄養たっぷりで美味しいんですよね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

精米して白米を売ることにこだわらず玄米のまま売ればよいと思います。地方都市ではあちこちに自動精米機がありますし玄米をを食べる方もいらっしゃると思います。私も精米しに行くのが面倒になって玄米を炊いてみたら案外おいしくてそれからずっと玄米を食べています。最近の炊飯器には玄米モードが付いているので圧力釜がなくても電気炊飯器で簡単に炊けます。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

秋の新米シーズンになっても米価が高止まりしている時は、カリフォルニア産米を備蓄米として200万トン緊急輸入すべきだろう。コシヒカリ等高級米は5kg4000円以上でいいけれど、低級米は5kg3000円以下で売らないと駄目だよ。生産コストの問題でそれが無理なら、国産米は高級米に特化し、安い米・古米ブレンド用・加工米用などのために輸入米のミニマムアクセス枠を大幅に拡大しなければならない。販売者が米価を希望の値段で売りたいとなれば、高くて買えない人は消費を減らすことになるから、コメ離れを起こすよりは輸入米を解禁した方がよい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で販売すればいいのにと思う。その分値引くかすれば良いと思うし精米することによって販売期間が短くなるリスクも軽減できる。消費者も保管しやすくなるし 

白米、玄米選択で購入できてもこういう緊急措置的な時は必要でしょう 

 

▲224 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的なので別に急ぐ必要はない気がする。それよりも味がどうなるかが心配です。ただ安いだけでなくそこは販売会社で独自にアイデアをだしてブレンドしてもいい。玄米で出してもいい。販売会社は米で利益を出そうとしないで客寄せとしてやって欲しい。これが効果的な米価の値下げになればと思う。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用精米機おすすめです!自分の好きな精米歩合にできますし、精米に比べ保存期間も長いです。精米したてのご飯は精米済みの物にくらべて本当に美味しいです。玄米は精米よりも価格が安いですし、精米の工程で発生するぬかもいろいろな用途があります。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随意契約は、手を挙げれば絶対勝てる局面よね。 

国民から必ず感謝され、企業名も売れてイメージアップにもなる。コメを買いに来たら他のものも買うだろうし、コメ自体に利益がなくても、精米とか諸々手配が可能であれば乗らないという選択はないと思う。 

精米業者さんも大変ではあると思うけど、結局いつかは20万トンの備蓄米を精米しなくちゃいけなくなるんだから、今はパンク状態で請けられないかもしれんけど、いずれやることになるだろうね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は「精米5kg4,000円を下げるように」と農水大臣に指示したが、農水大臣は「はやく備蓄米を消費者に届ける」と懸命になっている。備蓄米は石破総理が言う米の一部であり、店頭に並べる段階で消費者の負担にならないような価格設定になるような手立てを求めているのではないだろうか? 

「備蓄米の精米の問題」というよりも「小売価格の問題」だと思う。なぜ、店頭に並ぶ時にどの店も高い価格設定にせざるを得ないかは、卸売り価格が問題だろう。卸売り売り価格を安定させることこそ、農水大臣の仕事だと思う。 

ちなみに、米農家は厳しい条件の中で収入は上がっていない。 

農水大臣がアプローチするところは自ずと見えてくると思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、政府備蓄米は緊急時に迅速に供給されるべきもののはずだが、実際には精米設備の逼迫などでスムーズな提供が難しい状況が露呈したようだ。 

「備えているのに届けられない」という構造的な問題があるなら、政府は精米・流通体制まで含めて見直すべきだ。 

楽天の精米機と玄米のセット販売案のように将来的に「一家に一台精米機」が必要になる時代が来るかもしれない。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちでは母親が精米機を買い、そうとは知らず同じ日に自分も買って2台の精米機がある。1万円ぐらいだったか。 

慣れてしまえば香りも感じなくなったけど、最初は新米のような香りがしておいしく感じた。ぬかは漬物や庭や家庭菜園の落ち葉、刈り取った草に混ぜ込んで堆肥にしている。 

精米機はホームセンターやショッピングセンターにあるけどあまり使っている人を見かけない。以前から精米してきた人は早々に家庭用精米機保有してるんじゃないかな?使う分だけ精米できるし、玄米での保存もできる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ホームセンター大手のカインズは精米を外部に委託する。精米の時間を省くため、玄米のまま30キロ・グラム単位での販売も検討している。敷地内にコイン精米所を備えた店舗もあるため、業者だけでなく一般の消費者の購入も見込む。 

 

私の家の近所の 

カインズの関連会社のベイシアの駐車場にも精米所があるので 

玄米の方が安ければ精米を試してみたい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと地方に卸す米は玄米で流通させればいいと思う。無人精米所、都会は見つけるのが大変かもしれないが、地方ならそこら辺のスーパー、ドラッグストアの一角に当たり前の様に設置してあるので。 

しかも、つきたてのお米が食べられる 

古い米と言っても、空調整った保管庫保管の米。 

7分、5分、クリーン精米、無洗米等自分にあった精米も出来る。美味しい事間違いない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米のまま販売するものもあっても良いと思います。これから暑くなるし、保存は玄米の方がいいという人も聞きますよ! 

前の農水大臣は何をやっていたのか、まだ就任したばかりでこれからどうなるのかはわからないけれど、小泉さんの対応の早さは今までの人は何してたの?って思うくらい素直に良いと思います。お米高騰のニュースが無くなるまで頑張ってほしいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米でパック詰めして、販売するのが一番早い。 

地域には、一度に30㎏の玄米に対応できるコイン精米機が各所にあるから個人で簡単に精米できる。 

まあ、都心には設置してないかもしれないが、地方には普通にある。 

家庭用精米機も家電量販店でされているので、これを機会に購入しておけば、簡単に家庭で精米できる。 

使う量だけ玄米を精米して、すぐに炊飯できるので、古米であろうとたいへん美味しいですよ。 

 

▲67 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ精米して販売している事が問題です。 

玄米のまま販売させればもう販売価格も抑えられ、流通スピードも上がります。 

スーパーは玄米1kgを380円で販売しましょう。 

 

そしてスーパーには店頭に精米機を数台設置、買った米を会員は無料で精米できるようにして購入ご飯精米して帰っていただくと良いですね。 

毎日、めちゃくちゃ精米したての美味しいご飯を食べられるし、スーパーは来客サイクルを短くすることができてWINWINですよ。 

 

スーパーのイオン、ドンキさんや精米機のイセキ、クボタさんタッグを組んで宜しくお願いします! 

 

ちなみに我が家は家庭用の精米機を使って、糠は漬物や家庭菜園の肥料にもなり一石三鳥です! 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは郊外の住宅地ですが2か所コイン精米所があります。 

玄米で販売してくれないかな。 

街のお米屋さんでも玄米で仕入れて販売の際に希望するめかたを精米してくれるお店がありますが、そんなお店で何百円で精米してもらえるサービスがあっても、、、というか街のお米屋さんには備蓄米はまわらないのでしょうか。 

とにかく工場以外でも精米できるところはあるはずですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

精米工場がパンクしてる事で街の精米機が注目されている様ですね。備蓄米が籾殻付きで保管されているのならコイン精米機では精米出来ない機種が多いので、まず玄米にする必要がある。その段階でパンクしているのではないか? 

玄米での販売にも一定の需要が有るし、私は30キロ単位で買って食べる分を精米しているので玄米派。 

しかし、私が利用しているコイン精米機は古い玄米は精米機に入れないよう明記されている。 

備蓄米が話題になるまで古い玄米と言う言葉にピンと来てなかったが、古米と言われている備蓄米の玄米が流通したとして、説明書を守らず精米機に入れてしまうと故障が増えてしまうのではないか? 

そうすると街の精米機の故障が相次ぎ更に精米が滞ってしまう懸念がある。 

一時的かも知れないが精米機のニーズが高まってるので、街の精米機も電子決済使える様になると嬉しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通量は一昨年前と変わらないはずなのにスーパーの棚に米が無い。精米もコンスタントにやっていれば特別に年間消費量が増えてはいないのだから一昨年と同じ状況でないとおかしい。 

 

つまり流通させずに値上がりを待って備蓄させていた業者がいたという事。 

 

正直こういう業者を炙り出して公表して欲しいと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動で、米が生産農家から消費者に届くまでの流通で何が障害となっていていたのか国民は理解した。 

あるところには米は山積みされて高値を待っている。 

これからも農協や米問屋の独占を排除するよう、流通ルートを多様化し、米隠しができないようにしてもらいたい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

精米して売る物と玄米のまま売る物があっても良いと思います。無人精米機がある場所もそれなりにあるし、白米と比べて割安で玄米が今後も多く流通するようになるなら家庭用の精米機を買っても十分メリットがあるかもしれません 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地方にはコイン精米所があります。精米時5kgになるように玄米を出荷して精米代100円引きにすれば大手精米所の負担は小さくなります。出来ない理由より出来ることをやりましょう。日本での1ヶ月の消費量は約60万トンその間は安い米が購入できますが備蓄米が無くなれば元の高値に戻ります。基本、米は足りていないので本来は年初に増産する為の政策をするべきだった。備蓄米が無い状態は事前災害や有事の時に食べるものが無い状態となるのでほんと備蓄米放出というパンドラの箱を開けた事を後悔しなければ良いのですが・・・。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米工場がパンク。そりゃあ起こります。このケースで使用する精米工場は、一般に広く利用可能な「精米」を生業とする民間工場。何処かの組織に属する精米工場は、その組織のスケジュールで工場稼働のペースを指定されるので、他社がお願いに行っても仕事に応じられるかは組織の方針次第。 

組織の側から政府へお声がけくださらない限り、なかなか工場(工場長)の独断で工場を動かせない。故に、この短時間に受注を即決出来る精米工場の多くは中小になりますし、規模が小さい所ではパンク状態になるかと思います。地方にはコイン精米機が点在しますし、大都市周辺の家電量販店やホームセンター、スーパー等に家庭用卓上精米機をかき集めて販売し、玄米での流通も考えた方が無難かと。空前の家庭用精米機ブームと、糠床ブームが生まれそうですけど。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米をそのまんま出しても買い手はある。 

買うかどうかは消費者が決めること。 

末端価格が約2倍なのに、生産者のJA買い取り価格は2倍ではない。 

生産者を守る立場のJAなんだから、次の段階の卸売業者や精米業者が価格を釣り上げている状況を確認して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く精米しようとすると米の品質が落ちてしまいます。 

機械は熱を持ちます。その熱が米に移ってしまいその熱によって変質します。 

また米粒が欠けたりもします。だから機械が余り熱を持たないよう冷やしながらゆっくり精米する必要があります。一部の意見では玄米のまま出すというのもありですね。田舎だとあちこちにコイン式の精米所がありますからね。 

でも根本は米がないという事です。なぜ備蓄米を放出したとき政府は1年後に買い戻すとしたのかといえば備蓄米がほとんどないからです。だから買い戻すために入札を制限し高値でJAが落札したのです。当初は私も怒り狂ってましたけど農水省もJAもそうせざる得なかった事情がある事は理解しましょう。 

全ての元凶は財務省なのです。減反政策せざる得なかったのは予算がどんどん削られていったからです。とうとうこんな事態になってしまったのです。 

今後どうしなければならないのか皆さん考えましょう 

 

▲54 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本の主食であり不足する事は食の安保にも繋がる。 

今回、緊急事態に備蓄米を放出したが、既に放出している21万トンとの価格差が生じる。 

店頭では二極化の現象を見るが、将来的には 

米の生産量の増加が必要で有る。 

これ迄の農水省とJA全農の農政を牛耳った 

農政改革が農水議員はしっかりと実行すべきに有る。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど良い、精米が律速状態にあるのであれば農水省が査察に入って、稼働状況、何処からの依頼でどの様な米が扱われているのか?主要精米業者の今年3月からの状況を取得しよう。行政で有れば一週間程で主要200社位は調べられるでしょう。必要によって状況を公表すれば良い、本当に全社何週間も作業を調整できない状態なのか最終的に消費者である国民が判断します。 

 

▲50 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買った業者に精米機能があるわけではない。傘下の業者に依頼すると思うが、ただでさえ米がないわけであるから、可能な範囲で順番に精米していったらいいんじゃないか。買った備蓄米をまとめて精米するわけではないのだから。大手業者の無理な仕事依頼だけはしないでほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

精米機がないと言われる方が結構いますが本当の都心部にはありませんが郊外の住宅地には結構あります。Google マップで調べてみましょう。 

 

一部のの精米機がないエリアのことを取り上げて問題するのではなく、多くの方は精米機を使って精米できるところに住んでると思われます。 

 

玄米でもいいのでどんどん売り出していって欲しいです。 

 

今の価格は米の卸売会社が暴利と言われるほどの利益を載せ、またスーパーが通常は利益をほぼ取らずに客寄せの商品として販売していたが現状は多くの利益を乗せて販売していることが、今の価格高騰を作り出していると言う事ははっきりしました。 

 

何故かお米の流通だけが一般の食品流通とは違って固定化されていたり、特定の業者が支配していたというのが現状です。 

 

これを機会に農家も利益が出て消費者も安く食べれるようになって欲しいです。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米は、安売りできるとしてもーその後の値段は高止まりだとおもいますけどね。それほど、農家さんが減ってるんだから。 

田んぼを閉めた高齢者農業がウヨウヨいるのに、残った農家さんに時給10円で作れ!っていうのはおかしくないですか?また、農家さんが立ち居かなくなりますよ。所詮、無理なんですよ、もう、戻らないぐらい農家さんが減ったってことを国民も気づかないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米が間に合わないので有れば玄米で販売すれば良い、地域差もあるが至る所にコイン精米所がある。大都市では設置されていないのでそちらに精米した米を優先して、地方都市などはコイン精米所がある、私の住んでいる東大阪市では家の近くに3ヶ所ある。10K以下で有れば100円で精米できる。玄米から純白米迄5段階ぐらい精米方法が選べるので古古米、古古古米で有れば純白米で精米すれば表面の油脂など削ってくれるので美味しく食べれると思う。玄米用の袋は5K用でホームセンターなどで1枚70程度で販売している、纏め買いで有れば50円を切ると思う、精米しない手間賃を考えると5キロ1800円で販売出来るのではないか?最終的には精米代と合わせてほぼ業者が精米した米を買うのと同じぐらいにはなる。取り敢えず今はスピードが大切。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全員が全員ではないし、そうではない人のほうが多いでしょうが、玄米のまま販売してほしいという人が一定数いるので、 

精米が流通のボトルネックになるなら、ある程度は玄米で販売すればいいと思います 

 

特に今回の備蓄米は古々米で、その先に出てくるのは古古々米になるので、 

精米したてこそ今年度産のコメと味や食感に大きな差がでないとしても、精米後の風味の劣化は今年度産より明らかに早いので、5kgパックでも3週間経過すると味覚が気になってきます 

 

そういう意味でも、玄米を購入したい人は玄米で購入し、小まめに少量ずつコイン精米機にかけて食べるほうが、最後まで美味しく頂けます 

 

コイン精米機の存在すら知りませんでしたが、調べたら案外、車で行ける範囲にあるものです。 

場所によって5kg又は10kg毎に100円の料金です 

 

私は普段から玄米を購入し、3~4kgずつコイン精米機にかけ、精米したてを頂いています 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく米の高騰をどうにかしないと 

 

安い米、高い銘柄米………… 

どうするかはニーズで様々 

 

現状の米が高いだけの位置付けでは、多くの国民が苦しんでいる 

 

なんと言っても主食なんだし米は 

昔より米は高くなったなら多少理解も出来るが昨年の価格の倍の価格とか、わずか1年で倍の値段の主食て 

家庭にてか国民に及ぼす影響は計り知れないでしょう 

 

肉のように高級な物は高い、安い肉も選べるみたいな感じで、米も銘柄米は高い、だが安い米も国民が好き好きで選べる状態にして欲しいものです 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出にあたり精米が課題になるのは致し方ないとは思うが、 

それを踏まえても放出から数ヶ月経っても国民の元に行き渡らないのは普通に異常だし、 

あとから業界の常識的な理由を足されても言い訳以外の何物にも感じない。 

分かっていることは最初から説明すべきですが、コメ買わない大臣が前任者だったことを考えると 

きっと本当に知らなかったから説明が無かったんだろうなぁ。 

前任者が残した課題をどうクリアしていくのか、淡い期待を寄せてます。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おコメの値段が下がり普通に買える様になるのはまだまだ先だと思うが、そのおコメが店頭に無い。精米なんぞしなくても食べれるしむしろ栄養価が高い。古米の糠が嫌なら巷の精米スタンドや格安の精米機で精米して食べるので売り出して欲しい。精米代を引いた値段で出せば売れるはず。どんどんやって欲しい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者からすれば玄米のまま買えるオプションがあってもいいかな。都内だが調べてみると近所にも精米できる場所はそこそこあるので、精米したての米が食べられるという体験込みでそれなりに需要があると思う。 

 

▲126 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米での販売にはちょっと抵抗があるかな。 

ちょっと前ですが、知人から精米後半年ほどたったお米を頂いたのですが、虫がわいてて駆除するのに大変でした。 

今回の備蓄米(古古米・古古古米)をしっかり温度管理等をしてたら大丈夫だと思いますが、もし虫やガビがあった場合に販売業者が対応してくれたらいいのですが。 

私的には精米したお米を買ってみたいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン精米機があるよね。混むのは困るけど 搗き立ては美味しいし。古古米が冷蔵庫で玄米で保存されてたら 品質的には問題無いとか。で、最安値は古古米で昨年のプランド米は最高値。お米の味に拘る人は高いのを、拘らない人は安いのを買えばいい。ただ、1人につき何キロまでと言う制限はつけて欲しいかな…何より今回の措置はカンフル剤でしょう?後は生産者の方々を泣かせない様にしてほしい。特に中間搾取で美味しい思いをして来た某団体は 考えないとね。さて、もしも昨年、お米を大量に買い占めている人がいるなら その人達に鉄槌が下りる事を強く望みます。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣が今やっている2000円/5kgぐらいの策は、備蓄米に対してなので、備蓄米の量がなくなるか新米が出だしたらその策も終わりで、また4000円/5kgになるんかな? 

 

10年後のコメ作を量も値段も安定的に作るには、大規模農家中心に効率よく作らないと生産者がいなくなるので今から仕組みを変えていってほしい。 

 

人口も労働者も減るのが分かっているのだから、今から人手を必要としないような生産に進んでほしいと思う。コメのその他の生産物も。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急対応ですから、小泉農相も稼働が低迷している酒造業界に精米の分担をお願いすると言ってましたし、地方ならコイン精米機が使えますので玄米で販売してくれても良いのです。 

とにかく早く供給するのが大事だと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見があるけど、現状では売られているほとんどのお米が「5kgで4000円位」、経済的に苦にならない家庭もあるだろうが、苦になる家庭もある。 

 

そういった状況に対して2000円位の選択肢があるのはいいと思う。 

 

物珍しさにつられて買う人が増えかもしれないけど、立ち位置的には「一発屋」だと思う。 

 

結局JAと問屋が暴利を貪らなきゃ米農家さんが利益がちゃんととれる適正価格で納入しても、消費者は適正価格で買えるんじゃない。 

 

▲71 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的で実際食べ盛りのお子さんがいらっしゃるご家庭には申し訳ない。日本のお米、世界に誇れるほど正直美味しいと思う。なので、日本ブランドの美味しいお米、これを価格が高い分は良いし輸出もして欲しい。それとは別に主食としての一般の米、ここをブレンドしても良いので、やはり日本人の食卓に価格が安くなるようにして欲しい。日本の子供達に自国のお米の味ひいては日本食を知って欲しいし。たまに高級米を食べられたら、もっと美味しいと知り、それを食するために稼ぎ方を考える方が日本が繁栄するような気がする。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後確実に安価な価格のコメが流通することになるので、あまり慌てず確実に息長く供給する方向に舵を切ってほしいですね。 

一時にドバっと出ても、皆が買い溜めに走るとコメがなくなりますから、今日も明日も明後日も確実に店舗の棚に商品が出てくるようにしてほしいですね。 

市中の米屋さんは精米機を備えている所も多いから、今回入手できる小売業者は市中の米屋さんにも入手した備蓄米を分けてあげ、代わりに精米してもらうのが良いのではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうです。一日当たりの精米可能量は一日当たりの消費量よりわずかに高いだけでしょうから、精米可能量が制限要因になります。動かしていれば清掃、メインテナンスの時間もかかります。日本酒の醸造施設に頼み込むとかはあるのだけれどもと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでやっていたが精米工場に大量の米が積まれていた。 

あの米の出荷はいつするんだろう。だからスーパーに米がないんじゃないのかな。 

我が家には精米機がある。農家から一度に20キロとか30キロの玄米を買う。小量を精米機の中に入れておいてその都度精米してる。残りの米は二台目の冷蔵庫に保存している。もう30年来そうしてる。 

重いから宅配の人は大変だけどね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、新米の時期とかにちょっと多めにやる程度の容量はあるだろうけど、いきなり需要が増えるとは思わんよな。そこに、一気に備蓄米放出でパンクは想像に難くない。古米の扱いも手間がかかりそうだし。 

 

古古米の玄米のままで食べる人はいいのかもしれないけど、コイン精米機とか、すぐにぬかで一杯になりそう。誰が処分するのか知らないけど。精米したら1~2か月が賞味期限らしいので30kgで売るのは現実味がないし、玄米であっても低温倉庫保管をしていることから玄米だから劣化しないというのも眉唾。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を精米して売る事には問題になるでしょう。 

精米する時に食品添加物などを使用する事が考えられる。 

添加物大国の日本の食品には殆どの飲食物に食品添加物が入っている。 

 

いくら安く米を販売されても、古米や古古米の品質を添加物で補う様な米は販売しても買う気にはならない。 

転売問題も必ず発生するので法的対策もスピード解決する法案を可決する必要が有ります。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は玄米と無洗米にして保存しているものがある。緊急時に対応するために無洗米で保存しているのだが、糠を取り除いているので長期保存しても悪くならない利点もあると聞きました。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大手米卸…委託精米で工場の稼働率が上がり大喜び。また儲かる。もちろん随意契約の備蓄米には参加せずに高みの見物とする。梅雨に入り更に今後は気温も上昇…恐らく令和3年産や4年産のお米は食味や食感、古米臭などで家庭用のお米として受け入れられて完売できるかな?それが在庫となれば大問題。あと2ヶ月ほどで新米が取れますよ。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って無限に備蓄しているわけではないよね。正確なトン数までの数値は把握していないけど、このままだと今回の放出で底をつくはずです。一旦は安いコメが出回る瞬間もあるけど、それは本当に一瞬です。小泉氏がJAや全農を悪者にしようとしているのはあからさまだけど、根本原因は長年の自民党政権下での減反政策なんだから、責任は自民党と農水省にある。さらには米農家補助を妨げる財務省の緊縮財政主義がある。ここを改善しないと何も変わらないと思いますよ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

精米を購入しているのは都会だけでしょうか。田舎では、便利な無人精米機があちこちにあって、30㎏300円で必要なときだけ精米しています。なぜなら、玄米でおく方が精米米より味がおいしいからです。必要な時だけせいまいしているのです。地方はみんなそのようにやっているでしょう。だから、精米して売り出すのは、精米機械が置いていない都会だけでいいのです。放出米を全部精米する必要はまったくないのです。消費者の実態を捉えて対応を考えてください。思うに放出米の30%を精米して、都会中心に店頭並べをすれば困ることはないはず。それ以外は玄米で。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は玄米好きなので玄米で販売していただいた方がありがたいですね。コイン精米機もあちこちにありますし、精米したての方が美味しいので、古米でもきちんと温度管理されてた玄米なら十分美味しいのではと思います。玄米での販売を望みます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定数、精米をせずその分をさらに安く販売するというのもアリだと思いますよ。 

我が家はお米がこんな事態になる前は30kgを玄米購入、自宅で精米してました。 

コイン精米機もありますし、家庭用もありますし、それで対応出来る家庭もあると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段がこんなに高騰した理由をしっかり教えてほしいよね。農家が我慢するのはよくない。農家はちゃんと利益をとってほしい。だったらJAの率はどの位据え置いてるのか?そこも値上げしたから高騰したのか、出し渋りなのか?JAはそもそも米を持っているのか持ってないのか?ちゃんと確認してほしい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

精米工場がパンク状態ということは流通過程には米が潤沢に有るということですよね。 

米が値上がりした原因は、根本的に生産量が足りず品切れを恐れる流通業者が高くても構わないから仕入れを奪い合ってるからだ、と一般的には説明されています。 

この矛盾は一体どういう事なのでしょうか? 

政府の責任にしているが、今回の件で仕入業者等も痛い思いをした方が良いですよ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方やマスコミでも云っている様に秋のお米の収穫まで食いつなげは何とかなると思います。何もお米ばかりが食べ物でなく、パンやうどんや芋などがあると思います。お米は簡単に精米が出来ないのと・流通過程の利益の配分など単純に行かないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ではホームセンターに精米器が置いてあるところも多い。 

玄米のまま安く多く売って、家庭で保存してもらって、食べる時5キロか10キロ単位で自分で精米して貰えば一部は解決するかもしれない。 

 

だけど精米器に行列ができるだろうなぁ。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした展開を通して、減反政策のような食糧確保と自由経済競争の両方の課題の中で運営されてきた制度の実務的な(長年の)課題と矛盾点があぶり出されてくるような気がします。 

 

他にも楽天と日本郵便が提携してゆうパックのルートで備蓄米を流通させるというプランもあるみたいですけど、元々ゆうパックは宅配大手の中でコメの配送サービスを行っていますから、それに更に備蓄米の配送が上乗せされる事になるとすると、仕分け部門が地獄を見る事になります。 

 

経験者として言わせてもらうと、袋入りの米は荷物として機械部品や水タンクの次に始末に負えない品物です。 

 

重い上に重心が持っているうちにずれてきますから、大量に届けば作業員は間違いなく腰・ひざ・肘を痛めます。 

 

ただでさえ人不足なのに「一般コメ配送・備蓄米・お中元繁忙期」の三重苦が到来するなんてまさに地獄絵図になるでしょう。 

 

想像するだけで背筋が寒くなります。 

 

▲89 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

課題は解決すればいい。それだけの能力は日本にはある。それより、小泉大臣のやり方は良しとすべきだ。最初にガツンと一発食らわせて、大騒ぎさせる。喜ぶ者、慌てる者、泣く者等が出るだろう。しばらくすると安いコメを買う者と高くてもブランド米を買う者に分かれるだろう。少し流れが変わったら、落ち着いて米の安定供給、米生産者の持続化、農政改革等に取り組めばいい。参院選まであと少し。政権交代するかもしれないし、しなくても小泉氏が農水大臣を続けるかは分からない。とにかく参院選までだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう情況であることは判った。 

 

つまり、流通過程には潤沢にコメがあるわけだ。素朴に判らないのは、供給は問題ないのに、なぜ価格が倍になったのか、ということ。 

 

今は、備蓄放出米が精米過程にあるからパンク状態なのは判る。ならば、備蓄米放出以前は、精米業界はヒマでしょうがなかったのかね? 

 

強く推察するのは、極めて一時的、かつ、些少な供給減を理由にして、価格を一挙に倍にしようとした、意図的な米価つり上げ行為があったと言う事。株の世界だったら、株価操作は犯罪ですよ。多くの人が怒っているのは、この点だと思う。 

 

この点は、今後の分析に期待しますが、無理なんだろうなあ。JAと農水省は結託しているだろうから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことばかり記事になっているが問題はそこではなく、恒久的に米価が下がらなければ意味が無いということ。 

備蓄米には限りがあるわけで、政府の倉庫が空になったら今後出てくる新米の価格を下げる理由は無くなる。 

 

備蓄米が5㎏2,000円でも、今後出てくる新米の価格は下がらない。 

備蓄米が何年も継続して供給できるとなれば話は別だが。 

 

1972年に消費者米価は物価統制令から外れたが、勿論ブランド米などの値付けも売り方も自由なのは当然として、政府は米の店頭価格を再び管理して生産者も消費者もまあこれならと許容できる価格に調整する必要すら出てくる。 

 

それか輸入米をミニマムアクセスの枠を超えて流通させて価格競争を起こさせる。 

カリフォルニア米は意外に美味しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はわからないが地方都市ならスーパーの駐車場にセルフ精米機があるよ。玄米のまま販売すればいいんじゃないか。 

 

工場がパンク状態なのは今回の随意契約で販売した米も精米でパンク状態なのか、これまでに売った米(JAが中心に購入)した米の精米が入ってるので、今回随意契約で販売した米が少し入るとパンク状態になるのかが知りたいね。 

入札で販売した米が多く入っていてなら、そんなに精米してるのにどうして市場に出てこないのかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、凶作や不作時の流通価格安定のために日本国政府が食糧備蓄として保存している米。1995年(平成7年)に「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」が施行され制度が発足した。 

 

この30年間何をどういう仕事をしたら「今更、早期販売は円滑に精米作業ができるかどうか」なんて課題が問題になるんだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも備蓄米の処置と言ってますが、25年産(今年の)の売り渡し価格に影響がないわけがない。一旦こんな価格て買えるとなったら新米の価格にも必ず影響してくる。 

生産者からみたら何余計なことしてくれたんだと思うばかり。 

昔のように政府が生産者から高く買い、消費者には安く売る、この制度に戻らないかなあ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次の入札では小規模な小売店を対象にするなら玄米販売でやれば良いと思う。コイン精米所がありますので街の米屋は陳列するだけにしたら包装も不要だし精米はコイン精米所でするなり店頭でやるなり玄米で食べるなり消費者に任せたら良いと思う。契約主体は米商の組合ですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米と精米の違いが理解出来ていれば、問題は無いかなと。 

今の業務用精米機は、無洗米まで選べて100円程度。絶対に精米されていないとダメな人もいるけど、まずは安価で流通させて、買う側が選べば良いと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコやとホームセンター各社、イオンモールなどはこれを機に3大都市と主要地方都市近郊の店舗でコイン精米機を設置するべきでしょう。東京23区内でも江戸川区、練馬区、杉並区、世田谷区、江東区、品川区、大田区などの住宅地が多い地域では設置して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE