( 294849 ) 2025/05/29 05:39:12 2 00 ガスト店長 年収最高1000万円超にテレビ朝日系(ANN) 5/28(水) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d78967d1d087c8f3eb80e7be621b00b90f230079 |
( 294852 ) 2025/05/29 05:39:12 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
すかいらーくホールディングスは、ファミリーレストラン「ガスト」や「バーミヤン」などの店長の年収を引き上げる、新たな人事制度を導入しました。
これまでは最高840万円でしたが、最高1000万円以上に大幅にアップします。
今年度の店舗の売り上げや利益などの業績が、来年度の月給と賞与に反映される仕組みです。
すかいらーくHD広報 「人材育成に投資し、従業員の能力を高めることで企業の成長につなげたいと考えています」
(「グッド!モーニング」2025年5月28日放送分より)
テレビ朝日
|
( 294851 ) 2025/05/29 05:39:12 1 00 このテキストには、ファミレスの店長の年収に関する話題や、飲食業界の労働環境についての懸念が多く含まれています。
また、店舗の立地や経営状況によって個々の店舗の評価が異なること、労働基準法違反や過酷な労働環境についての疑問も投げかけられています。
(まとめ) | ( 294853 ) 2025/05/29 05:39:12 0 00 =+=+=+=+=
いや、確かにファミレスの店長はなかなか大変そうなので、これぐらいの年収行ったら、夢がありますよね。
実際の総労働時間や年間休日がどれぐらいなのかって言うのと、売り上げ目標の達成割合がどれぐらいかなどにもよるのかと思いますが、実際、それぐらいの年収の店長がいれば、収入面での魅力は格段に上がると思います。
後は店長だけじゃなく、スタッフの待遇や給与が底上げされればいいですね。
▲6514 ▼247
=+=+=+=+=
ガストは街のインフラのようなお店ですよね。子持ちになってからは特にありがたく利用しています。利用者としてはファミレスの店長さんには人間的な気配りや空間作り、安心感のような部分を担ってほしいなと感じます。自分も過去に経験しましたが、地域の若者や学生のアルバイトさんも多いので、モラルを持った尊敬される上司であって欲しいなとも勝手ながら思います。とはいえ大変なお仕事なのも知っているので年収の上限が上がるということで、誇りを持って働いてもらえることは喜ばしいことだと思います。
▲345 ▼114
=+=+=+=+=
知り合いがかつてファミレスの副店長していました。 管理職という名のもと、誰よりも早く出勤し最後に帰るという日々、賞与は配下のレストラン群で使える金券。 真面目で忍耐強いので、早く辞めた方が良いと皆んなに諭されていました。 今は別の仕事を変わりましたが、飲食店は薄利多売と労働搾取で成り立っている事が多いので、これを契機に業界が改善すればいいなと思います。
▲2957 ▼97
=+=+=+=+=
何千人かいる店長の中で、将来のエリアマネージャー的な仕事・取締役候補的な人の1人以上が20%アップの1000万円の年収を得るのだろうが、店長の平均年齢と平均年収と平均勤務時間も知りたいところ。こういう業界では店長の勤務時間の概念がないかな。日本のためには平均給料を上げてほしいが、 個人的にはガストはそこそこの味だが決して安くはないので、こちらも頑張ってほしいところ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
飲食店は大変だと思います。 先日、ファミレスへ食事に言ったら、従業員さんが2名(1名調理、1名接客)で機会が食事を運んでいました。 現場の皆さんは我慢して働いていらっしゃるんだなとお気の毒にさえ感じてしまいました。 年収が1000万円でも、病気になるくらい大変であれば決して魅力的とは言えないと思いますね。 しっかりと、休みが取れ、リフレッシュでき、家族と過ごす時間を持てて、1000万円であれば働き甲斐もあるのではないでしょうか。
▲300 ▼37
=+=+=+=+=
1000万という年収が多いかどうかという議論になる前に、「最高」1000万円以上というのが重要なポイントだ。 企業イメージを上げるため人事制度を改革する企業があるが、人件費の原資を変えることなく、最高年収は、実現が不可能に近い実績でないと得られず、平均以下の売上の店長はかえって年収が下がるような実質改悪が行われることもあるのが実態だ。 そういった表向きでしかない改革を目の当たりにしてきただけに、そこは言っておきたい。
▲183 ▼17
=+=+=+=+=
私が子供の頃は、未来社会はロボットが発達して人間には頭脳労働が残るって言われていたけど、実際にはAIのおかげで頭脳労働のほうが不要になりそうなもの増えてる。体を動かしながら気配りや采配も必要な職種の社会評価、金銭報酬をあげていくのが今後の社会のためにもいいと思う。
▲1514 ▼87
=+=+=+=+=
近所のガストはいつも空いている。快適に過ごせる。 フロアの人数最低限にして厨房手伝いしているのか、料理も早めに猫がお届けしてくれる。会計レジもセルフで2台プラス有人レジ。
ところで、はま寿司、せめてセルフ会計レジを増やしてほしい。混雑時は会計待ち行列。料理も流れてくるのが遅い。スタッフはお客さんに呼ばれて忙しそう。
スシロー、魚米、くら寿司、行ったことある店舗はセルフ会計だったぞ。そのせいか、届くのも早い。ありがとうございましたの声は無かったが、会計待ち、料理待ちのストレスのほうがでかい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サービス業の給与が低いことで働き手が少なくなってきており、また給与が低ければ働く意欲も低下するのは当然かと思いますので、どんどん上がればいいと思います。
給与も上がり、お客側も良いサービスを受けられるのが自然だと思います。
今のサービス業全般に言えるのは、給与水準の低さから人手不足に陥ってるのは自明の理。今後もっと人手不足になっていくので給与水準は上げていくのがいいですね。
▲872 ▼50
=+=+=+=+=
チェーン店の飲食の社員は休みが安定せず本当に大変だと思う。営業時間は長いし定休日がなく店舗は掛け持ちし、パートやバイトが休むとシフトの穴埋めで休日が潰れプライベートの時間がしっかり確保出来ない。パートしてて飲食の社員はそんなイメージです。年収を上げるのは離職者が多いからでしょうか?年収もですが働き方改革が必要な業界だと思います。
▲703 ▼23
=+=+=+=+=
最近の飲食の給与水準は高騰傾向にあるので、もしかしたら離職も増えたりしての、リテンション対策かもしれませんね また1店舗でこの報酬はなかなか経営的にも難しいと思ってますので、店長と言いながら、実質はエリアマネージャー的な何店舗かを統括する役割を担っていることも想定してますが、実際のところはどうなんでしょうか??
▲505 ▼32
=+=+=+=+=
下手な仕事よりも、ファミレスの一店舗をしっかりとまとめ上げ、客の満足度を上げていく方がよっぽどやりがいがあると思う。この前地域の運動会の後、お昼過ぎに子供を連れた家族が大勢入店してきたけど、子供たちはずっと笑顔で楽しそうだった。あと、ガストの唐揚げ美味しいよね。
▲873 ▼158
=+=+=+=+=
友達がガストの店長からエリアマネージャーとなり頑張ってます。 店舗によって異なりますが、スタッフ不足・欠員のときはフロア・キッチン・デリバリと3役を同時進行する日があるそうです。 残業・急遽出勤は当たり前で、また外国人雇用等で大変なので年収はあることは嬉しいですが何よりも体力や精神的に辛そうです。 スーツ組は現場を知ることも大切!
▲306 ▼19
=+=+=+=+=
飲食店正社員の給与はあまり高く無いのが常識で店長クラスまでは頭打ち状態なのが現状だと思います。これは長年色々な飲食店で働いていた経験から言えることです。店長職をしていた頃もありましたが特別な手当が付くわけでもなく収入はあまり上がりませんでした。直属の店長も昇給は微々たるものと教えてくれました。飲食店店長でこの様な高収入が可能になるのであれば従業員のモチベーションも上がることは間違いないし、店長を目指す若者が増えることも十分ありえると思います。
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
これは素直にいいニュース。 店長という仕事に、ようやく「責任の重さ」と「報酬」が見合い始めた。
外食チェーンの店長って、現場のオペレーションからスタッフ教育、クレーム対応、売上管理まで全部やる。 名ばかり管理職とか言われるくらい、負担が大きかった。
そこに「年収1000万超え」という明確な目標が見えるのは大きい。 働く側にとっても、「ここで頑張れば報われる」という希望になる。
あとは、この制度が“特別な人だけの話”で終わらないこと。 現場を支える全員にチャンスがあるよう、透明性と評価の公平さを期待したい。
▲224 ▼24
=+=+=+=+=
昔、ファミレスでバイトしていた時の店長の休みは週1。それでも休みの日は私服で顔出して、問題ないかチェックしていました。トラブルあると休みの日も呼び出されることがあるし、厨房もホールもオールラウンドに動いて、クレームもあるし、時々事務室に籠って電卓叩いたり。
最高1000万円だとしても手取りはもっと低いし、土日祝日、盆暮れは忙しいし、向いてないと大変な仕事だと思います。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
30年ほど前の氷河期世代、就活全敗ファミレスしか就職できなかったと言っていた新卒の社員の手取りが14万くらいで 暮らしていけない、デートもできない、服も買えないと嘆いていました。 今はどうなのか。 人生最初の外食にもなり得るファミリーレストランなので、価格競争、サービスの質の向上、衛生管理、人材育成、人員不足による労働環境改善課題と問題は多岐に渡りますが、 きちんとファミレス社員も家族を持って普通のな幸せを感じられる世の中になると良いなと思います。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
ファミレスでバイトしてたけど 店舗に社員1人で店長が学生バイトやパート主婦たちをまとめて、店の事を全部管理してて、とてもじゃないけど割りに合わない仕事だと思ってました。 バイト仲間がまだ働いてるので聞いたら バイトも時給上がりやすいシステムに変わりつつあるけど 満額上がるにはほぼ社員と同じ仕事ができないといけないらしく、到底無理だし割りに合わないと言っていました。 店長でも1000万円クラスになれるのはほんの一部なんじゃないかな。 それなら店舗に社員増やして店長の負担を軽くする方が上手くまわるのではないかと思いました。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ファミレスの店長って休みが無い、バイトや従業員の突然の休みの場合自分が休みでも出勤するイメージがある。 給料アップでモチベーションアップに繋がるんじゃない? ただ売上高だけ見ると立地条件の差が生じる。個々の店にあった計画は必要だと思う。 従業員の給料アップ、バイトも単純に時給アップではなく仕事の貢献度など適正評価されると良い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
本来は当然のことだと思います。
ホワイトカラーで働き方も守られている人達が、現場で汗水垂らして過労にあたる時間数朝から晩まで働き、アルバイトを指導管理する人達より高所得であることはおかしいとずっと思ってきました。
いくら商品開発や仕入れなどを担うといっても、現場の賃金は安すぎるという店舗がほとんど。 業界が真っ当になってくれることを願います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
20年ほど前にガストでアルバイトしてました。 店長は、パートのボスみたいなおばさんにコキ使われ、私のような大学生(当時)に気を遣い、大学生ながらに「店長って大変そう」と思いながらアルバイトしていたことを思い出します。
シフトを組んでいても、急な欠員が出れば出勤していて。 いつも顔色悪そうで「店長、倒れないかな」と心配してました。
ただ、年収が1000万円超えになる期待が持てるなら、まだ活力が湧くような気がします。残念なことに、今は年収1000万円でも余裕のある暮らしは難しいですが…。
▲203 ▼22
=+=+=+=+=
賃上げの発表ではなく、最高1000万円以上を言った、つまり現状維持であると考えます。 査定に関する根底の金額がどれだけ上がるのかまでは言及されておらず、どの会社でも言える言葉として上げたに過ぎない印象でした。
何を何パーセント(範囲含む)上げるみたいな、とんな会社にも言えない形で発表しないと、胡散臭くなる気がします。 きちんと上がるのであれば、この手の発表に関しては、きちんと校正なり必要な人材を使い、もう少し言い回しを考えた方がよかったかもですね。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
ガストだけではないと思いますが、アルバイト、パートに頼るお店は、人がいなければ店長などがサービス残業しているイメージです。 私も昔、サービス業のアルバイトをしていましたが、正月、連休などはパートさんが休む方が多く、店長がサービス残業していました。 これからは人手不足ですから、年収、労働時間なども会社側がしっかり管理してください。 たいへんだと思います。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
これは良い取り組みだと思います。
客の立場で言えば、本社の人間なんてどうでもいい。現場の人の良し悪しの方が、その店を利用するかしないかの重要な要素となる。 本社の人間の給料をいくら上げても料理は美味くならないし、雰囲気の良いお店もできない。大事なのは現場。
その現場の人が使い捨てでは良い店なんてできるわけがない。現場の人もやる気も出ない。
仕事は大変だけど給料もいいから本部を目指さないで現場で、良い店づくりをしたりやりがいを感じたりたいという店長が増える様な経営をした方が長く安定した会社になるんじゃないかなぁ?
と、昔飲食業界にいた自分は思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これは良い話と思うかもしれませんが、ここが一番の問題となる点だと思います。 飲食店に限らずサービス業を売上のみで評価するとかなり不公平になります。 立地条件や客層、商品によって大きく結果が変わります。その公平ではない条件を是正する評価制度にするかがとても難しいのです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔働いてたファミレスは定休日が無いので、社員さん朝9時過ぎに来てカギを開け閉店して帰るのは0~1時過ぎ。混雑時は料理作ったり、提供手伝ったりしてピークタイム終わると次の日のための発注等の業務でお昼食べる時間も無し。 当時は店長と社員1人しかいないので、社員の人代わりがいないのでほとんど休めず、15連勤くらいになった時、次の日お店に来なくて、住んでるレオパレスに夜行くとカーテン閉まってて電気は付いてるか、反応無し…。 〇殺したんじゃないかと思ってたが、数日後謝罪とともに来店。 アルバイトやパートさんたちは心配で死んでなくてよかったでした。 給料もありますが、大手チェーンでも定休日を作る等、働きやすい環境も重要だと思います。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
社員の皆さまの給与が上がることについては、現場の一員としても大変喜ばしいことだと感じております。会社全体の成長や士気の向上にもつながる、素晴らしい取り組みだと思います。
ただし、現役のアルバイトとしての立場から一言申し上げますと、私たちアルバイトスタッフの存在もまた、店舗運営において欠かせない重要な役割を担っております。実際、アルバイトがいなければ日々の業務が成り立たないのが現状かと存じます。
そのため、現在の最低時給での雇用を続けてしまいますと、近隣店舗との時給差によって新たな応募が減り、さらに在籍しているスタッフも離れてしまう可能性がございます。結果として、慢性的な人手不足に陥り、現場が回らなくなるリスクも否定できません。
ぜひ、他の近隣店舗の時給水準を参考にしていただき、アルバイトスタッフの待遇についても再検討していただけますと幸いです。今後もよりよい職場環境づくりのため
▲114 ▼66
=+=+=+=+=
外食産業のサラリーマンで年収1000万円・・・社会的地位、評価も上がってモチベーションアップするでしょう。その流れを維持するためには、今の 値段をそのままに、より料理の質を上げてリピーターを稼ぐ必要がありますね。頑張って欲しい。特に日替わりランチの貧相なメニューの改善をお願いします。あのラインナップでは月に1回か2回の利用が限度です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食の給料はもっと上がってほしいですね。正社員やアルバイトも含め、半端な仕事ぶりだと振り落とされるような競争が起きてほしいです。
客席をみるでもなく雑談ばかりしているのにいっちょ前に仕事してる風な顔つきの飲食店アルバイトさん方のなんと多いことか。それでかつてよりだいぶ上がった高い時給はもらえて当たり前なんですもんね。そうなった責任はもちろん上の世代にもあると思うので、あらためて労働の対価を得ることの意義をみっちり仕込みたい気持ちになってしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大手だし、責任ある職務の中で1000万円は既に超えてると思ったてました。 昨今、性善説もすっかりなくなりお客の態度も悪くなってきたしそれにインバウンドの影響を受けている店舗などは色々と大変だと思う。
そのくらいの対価はあっていいと思う。
あと、介護職や障害者施設職員などの給料も見直してあげてほしいなぁ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私はファミレスではないが、リラクゼーションサロンの正社員で働いてました。
ボーナス無し。交通費は定期で購入してましたが給与明細には何故か定期代まんまではなく、日割り計算して出勤した日数分しか振り込まれてない。
早番の人は勤務時間より1時間早く出てきて掃除やホットタオルやお茶やレジの準備。
ラストからの人は営業時間終了後、クリーニングに出すタオルの準備や売り上げ金の確認と入金。売り上げ金合わなければその分帰りは遅くなり、その他もろもろもある。1時間はかかります。
その1時間、残業代出ない。8時間勤務が実質9時間から10時間勤務になることも。
月給制で、勤務時間計算して時給換算したら、その県の最低賃金の時給下回ってた。
しかもボーナスにないし、残業代もない。離職率高く、理由はそこにあると思いました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その年収がこみこみの年収なら本末転倒だから、時間外 休日出勤はそれとは別にちゃんと評価するようにあってほしい。人手不足は医療福祉 教育現場 建設現場 製造現場 あらゆるところで起きている。聞くところによるといまの生産現場の平均年齢は50歳だそうな。昭和50年ころは30歳だったらしい。 当然定年が55歳から60歳 今は65歳になってさらには70歳まで委託でいる社員も多い。少子化でこれからさらに生産現場の人手不足は深刻な問題でホワイトカラーの職業やクリエイトな現場を望む傾向ではさらに医療福祉や教育 製造現場は異国人への依存が高くなる。医療 福祉現場 3K(古い)現場 ブルーカラーの人間が住む以上必要となるいろいろな業種への就職がなくなってきていて、やがて そういう現場は異国人たちが賄う。。どうなんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すかいらーくホールディングスは過去最高益をあげるぐらい業績好調ですし、ファミレスの店長職は心身ともに激務だと思うので待遇が改善されるのだとしたらとても良い事だと思います。ただ、中身についてもう少し詳しく見てみないとわからないですね。業績が反映されるとのことですが、最高840万円のときと達成難易度に違いがあるのか、逆に業績が芳しくない店長は下がってしまうのか、ベースアップ換算でどれぐらいになっているのか。このあたりにも注目したいところではあります。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
多くの飲食店の正社員現場スタッフの労働環境は劣悪だ。過酷な労働時間、残業付かない、深夜手当付かない、休出当たり前、休出手当付かない。要は堂々と労働基準法違反をしている所が多い。年収アップよりもまず法令遵守を徹底させるべきだ。顧客も何故、安価で提供出来るのか?を考え、ブラック企業と噂の店に行かない事だ。そういった事が回り回って自分の労働条件の改善にも繋がる筈だ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ大変な仕事だから、年収が高いんでしょうね。 不規則な勤務体系だし、決して誰でも出来る仕事ではない。 会社からは無理難題も押しつけられる。 年収も大事だけど、辞めずに続けられる仕事を選ぶことの方が大事だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店や小売りのチェーン店だと、企業によっては平均をはるかに越える客数の髙日商店舗の担当店長になっても、単純に立地がいいから当然とか当たり前とかの理由で、店舗の貢献利益が高くても、担当の店長個人は評価されないケースが多かった。実際に客数が平均をベースにした通常の客数より大幅に多い客数の店舗だと、特殊な立地が多く求人が困難だったりして人員の配置や破綻しないオペレーションを維持するのには、平均以上の技量が必要なことが多い。でも、もともとスジがいい店だからと担当しても売上では評価されず、人不足他で疲弊することが多く、ビジネスモデルの平均をはるかに越えた店の担当になるのを嫌がる傾向は企業によってはある。数字の業績への嫉妬がからむ日本特有かも?そういう殺人的に忙しいのに、それで疲弊したまま報われない店長が数字で実質的に評価されるならいいことだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期の頃のファミレス店長は「未経験20代で店長に」の売り文句から「名ばかり店長」として子持ち様や学生バイトの代わりにサビ残休日出勤当たり前な上休日は「サービス向上を目的とした自主的な研修」に充てられ店舗のバックヤードで寝泊まりしている人もいました 様々な問題が起きた結果今は流石にそこまで酷い環境ではなくなりましたがまだ大変な仕事です 給与面だけでなく労働環境も改善される事を願います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アルバイトしていたころに、どこのお店でもシフトの穴を社員さんが定額使い放題、とばかりに埋めさせられていたり、自店どころかよその応援、新入社員だと、閉店後や休憩時間までマネージャーにつかまって、などブラック極まりない所も少なくなかったですし、入院、退職、という人もいました。金額だけではなくて、全面的に働きやすいお店が増えてほしいな、と思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
人それぞれの価値観なので、働ける時はバリバリ働いて家族を養い、老後にゆったりと旅行なり、趣味に勤しむという形もありだと思う。
若い頃から休みがあったほうが良いと言う人は非常勤なり派遣で働けば良い。
ただ長い80歳以上までの人生、老後に蓄えや年金が少ないのは後で苦しいかもね。年収1000万円なら年金もそこそこ貰えるだろうし、退職金もまとまったお金が手に入る。
若い人も将来に備えて頑張る気持ちを持って様々な職業に挑んでもらいたいのだけど。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
飲食業では、経営者になって、繁盛店にして、売上利益を上げて、1000万を優に超える人たちもたくさんいる。 外ストで店長で1000万と言ったって、雇われ。土日も営業し、昼から夜まで営業時間は長いので、自分がすべてに付き合っていたら、つぶれてしまうし、任せないといけない時間もたくさんある。でも、売上や利益目標が立ちはだかりそう。 また、チェーン店でもそれ以外の飲食店でも、それ以外の多くの従業員は、最低賃金に近い給料で、なかなかそれ以上には上がらないし、そんな余裕も少ない。個人店のメインシェフくらいは高給をもらえる可能性があるけれども、チェーン店ではありえない。 飲食に入るなら、独立して経営者を目指さないと、人生お先真っ暗になると思う。その間、料理やサービスの勉強とともに経営の勉強もしないといけない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
1000万貰っても かなりその店舗を任されるのは大変だと思う。 特に、老若男女来るし、子連れも多い。 自分なら、お金目当てならやらない方がいいと思う。 人を雇う、動かすって、大変だから。 ロボットが運ぶとはいえ、それが100信頼はできない。 やりたい人がやれば良いけど、実際やったら大変さがめちゃくちゃあると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
業績に応じて給与・賞与がアップするとのことですが、店長の頑張りしだいで、店舗の売り上げが向上することは、どれほど期待できるのでしょうか。 ファミレスの場合、メニューの構成、価格、そして立地で、各々の店舗の売り上げが決まってしまい、店長の頑張りが反映する余地はどれほどあるのでしょうか。 確かに、店長が頑張れば、サービスが良くなり、お客様の満足度は向上するという質的な側面はあるでしょうが、それが売り上げにどこまでつながるのか、よくわかりません。 現在は経済が好調で、ファミレスへの来店客数も多いのではと推測されますが、景気が後退し、来店客数が減少した場合には、給与を減額する査定要因とされてしまうのではと危惧します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも最高年収だから、そこに至るまでの条件として売り上げとか結構、条件が厳しんじゃないかと思います。 ちなみに私が学生時代にバイトをしていた某牛丼チェーン店の店長は、激務と上と下からの締め付けに合って3年で3人も変わりました。。。皆、精神を病んで辞めていってしまいました。 本部から売り上げを上げろと言われても、同じキットで同じ価格でしか商品を出せず、店舗独自の背策とかサービスは許されない為、どうしても配属店舗ガチャで勝負が決まってしまう。 バイトが入らない、休んで穴をあけた分は店長がサービス残業で入らなければならない。(本来ならば残業代入るのに付けることは暗黙の了解で許されない) 休憩も昼のラッシュに入る前の15分、昼ラッシュ後の15分、夕方15分、夜15分で分けてしか取れない為、朝昼晩と牛丼を食べてる姿しか見たことありませんでした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外食チェーン店は店長も社員も昭和の時代からカツカツだったもの。 今の時代、真面目に人材が欲しかったら、「将来への展望」を見せなければ先が細る。さすがはすかいらーくグループ、ファミレスの先駆者としてお手本のような存在だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仕事の重圧はきつい仕事だと思いますが、賃上げは、素晴らしいです。飲食ではなく、物販業は、本当に給料が安すぎて大変です。全く上がらない給料。さらに土日出勤で新しい人材確保が困難。その上、定年まで働ける仕事ではない。サービス業全体の底上げが必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファミレスなどの飲食業界は昔から慢性的な人手不足。 学生時代だった90年代前半にすかいらーくでキッチンとホールのアルバイトをしていたが、その時にはまだ店長の他に副店長とマネージャーの三名の社員が働いていたが、今現在は三名も社員を置いている店舗は少ないのだろう。 忙しい時間帯にはキッチンに6~7名、ホールには5~6名体制で回していたので、忙しくても提供を待たせることは無かった。 自分の様にアルバイトでも一年ちょいで時給が750円から1,250円までアップしていた時代とは違って、今はアルバイトの時給は殆どアップしないので、アルバイトの定着化も難しい。 ファミレスで外食をする人たちが減る中で、店長の年収を上げるということは何かを犠牲にして収入に充てるのだろうが、仮にその何かが商品の値上げや他の従業員を犠牲にしているのだとすれば本末転倒。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの最高が840万円に驚いた。 店長というのがどのような職級なのか不明であるが、たぶん管理職以上の責任と業務量なのは容易に想像できる。 おまけに客商売の中でも厳しい飲食業。 良く務まっていたものだと思う。 それでも今回の変更では業績連動型の年俸制に近いのにたった1千万円。 若くして店長になれるのだろうが、寝食を忘れてサービス残業をし、非正規が大半の従業員の面倒を見ながらも最高で1千万円。 最低ならいくらなんでしょうかね。 社員のモチベーションアップにどのくらい貢献するのか見ものです。
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
以前、関連企業に勤めていました。 とんでもない残業時間、タイムカードは手書きで残業代も無し。 2年で見切りをつけ転職しました。 結局、給与が労働時間に見合っていなかったことが原因かと思います。 1000万円、ひとつの目標となる金額だと思いますし、良いのではないでしょうか。 1000万円もらうに等しい業務内容なら人は集まるし、1000万円もらってもやりたくないような劣悪な環境なら辞めていくでしょう。 楽して大金は得られないと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
しっかり報酬が出るのなら仕事に人生を捧げていいと思う人ならありだと思う 仕事だけが人生じゃない、逆に仕事だけの人生になるのもそれも1つの生き方だと思う 人それぞれ、多様な生き方を皆が認められる、そんな日本になってくれたら今より生きやすくなると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店舗レベルの責任者が出来ることってそんなに多くない。だってどの店に行っても同じ品質の食べ物とサービスがある事が強みなんだから。販促だってその店だけ色々やれる訳ではないし。 なので年収が上がるのは素晴らしいと思うんだけど、店舗の売上でだいぶ変わるような考課ではなく一律で年収が底上げされて売上はプラスアルファくらいに考えてもらったほうが現場としては望ましいのではないかな。 これだけ他店舗展開してるグループの売上ってほぼ上層部の動き次第でしょ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
店長さんの年収アップは良いことですが、裏方さんの方の給与も上げてもらいたいですね。 求人票とか眺めてると裏の調理スタッフさんの求人とか出てますがちょっと安すぎないかなという印象を受けます。 これをきっかけに全体的な給与アップ等の動きがあるといいですね。 (アルバイト等も時給はだいぶ上がっている印象ですが)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
所得が1000万円を超えることについては、みなさん概ね好意的にとらえていますね。でも、その賃上げ分の原資はどこから来るのでしょうか?そこまで説明の中に入れて欲しいです。 840万円から1000万円に増えるのなら、業績が前年通りであれば差分の160万円は誰かの給料を減らさないといけません。例えばネコ型ロボットをもっと増やしてバイトの数を減らすとか、成績の悪い社員を降格するとかしないと維持できないでしょう。 更に奥の手でこのために値上げに踏み切るのであれば、ますます客離れは進むでしょう。今ですら料理の内容に値段が釣り合わないので、私はほとんど利用しません。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
店舗スタッフ全員の賃金が上がれば料理の値段が上がる。通える客と自炊派(たまに外食する程度)に分かれて行くんだと思います。有名シェフ店や歴史ある高級レストランを頂点としたならば、ガストの様なファミレスは大衆食堂よりはチトばかし、敷居が高いくらいだろうか。過労に気をつけて励んで下さいまし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今ファミレスでもメニュー全く気にせずご飯食べたら、1人2000円くらいはしてしまう。 (たしかにここに出てくるすかいらーくさん系列は、他社に比べるとかなり安くしてくれてる方だが)なので、それだけお客さんからとってるなら、多少社員に還元してあげるべきだし、そもそも1000万くらいは貰ってないと店長自らが自分の店を普段使いできない価格設定になってるだろう。 実際、ある程度、店員さんのお給料がいい店の方が、リクルーティングができてるのか、なんとなく店の雰囲気はいい。正直都心部のチェーン店はどこも今最低限のオペレーション回すこと自体が危うくなってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファミレス業界は夜勤も多く、動き回って客対応を店全体で対応しているイメージがあり、大変だなとは思っていた。店長で1000万いいじゃないですか。 今までが、、、840万は低いな。ここにもびっくりですが。 企業側も努力が見られ今後も成長感を感じますね。 社内働く方も店長になれば1000万だと視える化ができているからわかりやすいですよね、みんなオープンにして視える化、素晴らしいですね。 ガスト、また行きますよ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店の安月給と人手不足は確かに深刻だが、まずは生活保護制度を何とかしないといけない。
ガストのメニューは普段から自炊している人は割高。遠出したときなどの特別な日でもなければ贅沢。
彼らは仮に週2日ガストで食事しても、永久で医療費が無料。店員は皿洗いで大変なのに、公共料金が減免される。
さっさと制度ごと解体して、責任が軽いアルバイトの身分で働かせであげられる環境を整えれば店員一人あたりの負担が減って、いつかは時給が上がるはず。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
良いやんと思うと同時に、一方技術を磨いて社会インフラを支えてる技術職の給与がなかなか上がらないから飲食に行ってしまうなら危うい気がする。 もちろん対人コミュ能力、人材管理、資材管理、目標遂行などの多岐にわたる能力が必要な飲食店店長もトップクラスの人材だとは思うんだけど 技術系は問題が起きると怒られるだけで、何も起きないものを作ると評価されずなかなか給料が上がりにくいように思う まあ、農業も介護も医療も皆同じかもしれないけれど…
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
良い施策だと思います。株主としても。ただ、容易に想像できる激務、店舗で上がる売上の額などと見合わせると、特に良すぎる条件でもないなと感じます。1000万円を超えるのも厳しい条件があるでしょう。部下もいない単なる野良管理職である自分の収入と比較しても「厳しいな」と感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生の頃ファミレスでアルバイトした時、ファミレスの店長はとてもつらい仕事だなと思いました。その中年男の店長は私に笑顔で、”お客様に喜んでもらえるからやりがいがある...”と言っていましたが、本社の年下の若い上長に叱責され、人手不足でアルバイトにも気を使いながら休日返上で朝から晩まで働き続けるその姿に”やりがい”という言葉はとてもうつろに聞こえました。横柄なお客に対しても常にに深々と頭を下げて、そして一度は土下座している姿すら見たことがありました。それはアルバイトの些細なミスが原因で、威圧的な客の足元で膝をつくみじめな中年男の姿とその周囲で平然と食事をつづける他の客たちの光景はずっと私の脳裏に焼きつくものでした。 あれはこの国の社会の縮図そのものだったのだと思います。 年収1000万円超でなにかが改善されればいいのですが、 お金のでは解決できない問題が大きく横たわっているようにも感じます
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手取りで1000万なら相当ですが,税込み1000万だと所得税,保険料,住民税引かれると特別高収入と言うほどじゃない。首都圏に住んで,住むところの賃貸料もしくは家のローンがあって,家族いて,車持ったりしたら,普通に生活していたら,まず貯金はできない。カスハラ客も一定数いて結局最終的に店長が対応しなくちゃいけないからストレスも大きいだろう。それほど割がいい仕事とは思えない。それにしても,今まで何度も目撃したことあるけど,たかが1000円前後の支払いの店で1億くらい貸してるみたいにいばりちらして,怒鳴りまくる輩何とかならないものか。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ガストで年収1000万になる働きが出来る人は自分で店を持ったらもっと稼げるでしょう。 飲食チェーンの店長は年収が低く開業資金をなかなか貯められないから独立できなかっただけの人が多いのではないでしょうか? 店長の年収を増やしたら、サクッと開業資金を貯めて辞めてしまう人が増えると思います。 のれん分け制度などを拡充しないと出来る人ほど外部に抜けていくオチになると思います。
日本で異常に飲食チェーンが発達したのは人件費の安さとフードライセンスの取得が容易だからです。 人件費高騰と人材難で潰れるチェーン店が増加すると思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
実力がある人材なら、それなりの投資は致しかねないだろう、近年はロボットを活用するなど、清算や注文もデジタル化し、省人化が常識になっていますし
以前は人海戦術的な激務でしたが、現代はむしろ管理的な仕事に集中していると思うので、昔みたいな使い倒しの激務年収1000万とまでは行かないと思います
むしろ人手不足で育て上げる人材でしょう、氷河期世代の人は精神崩壊まで働かせられていましたが、現代の若者はそこまでして自殺でもされたら社会問題になりますから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元ガスト従業員です。
殆どの従業員は非正規従業員なのですが、店長として人格もあり、仕事の出来る店長は下の人間も、その人に付いていこうという気持ちになれます。 そういった店長のいる店舗は、やはりリピーターが付きますし、店舗で采配をふるっている店長はキチンと評価されて良いと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
確かに夢ある話だが長時間労働が付いて来るのは間違い無いのでは。 店舗の利益という結果を出さなければいけないと考えれば人件費削減から手をつけるでしょう。そうなれば自分の時間を使うしかありません。フランチャイズだから独自の何かをする事は難しいからです。過度な無理をしない事を願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が某ファミレスチェーンに在籍していた30数年前は、基本、同一商品・同一価格のチェーン内において、売上の大小は立地によるところが大きく、いわゆる配属ガチャにより、勤務店舗の売上が大きい店舗の者が評価される傾向に、不公平感を抱いていたものだが、今はどうなのだろうかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は社労士の者です。
実際に、飲食店の給与計算代行をしたこともありますが、出勤簿を見た時に、店長がほとんど休日も取らずに連日、昼間から深夜まで働いていたことを知って、「どれだけ過酷な仕事なんだよ!」と冗談抜きで思ってしまったほどです。
「店長の年収1000万円超」というのはビッグニュースに思えるかも知れませんが、これほどの激務なら、年収1000万円超にしないと割が合わないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外食産業に長く従事したけど、昔からこういう「経営計画」は何度か主な会社から「出ては消え」したことです。「チェーンのロマンとビジョン」と言う事で。 その実は出店が頭打ち、本社ポストも頭打ち、そんな現実を知って退職する従業員は数多いる現実。それを回避したい本部は「こういう夢」を打ち出すんですが、実際には損益考えたら不可能です。 ですから・・・この「すかいらーくのぶち上げ」も中期5年計画の中で儚い夢になるでしょう。一人二人が成れてもそこまででしょう。
一番実現可能なのは、現在ある黒字の店舗を「基準満たした社員」で「独立希望する人」にFC店舗として売却してあげることです。
会社のメリットは店が減らず社員が独立でき実現できる夢であり、社員は手を上げたら明日から利益がちゃんと出てる店のオーナーになれるから両方に確実なメリットがあるという事。独立社員の借り入れも会社が保証してやればいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年収だけにフォーカスすれば、魅力的な報酬でこれからの若手社員のモチベーション向上に貢献するとは思う。 あとは、配属先の店舗の近隣状況や現スタッフ数に対しての能力等々…店長の給与評価基準に様々な課題が有るね… 店舗の売上・利益だけの数字の結果評価はサービス残業、スタッフ病欠の為の穴埋め出勤等含まれやしないか?気になるところ。 残業したならその分は別途支給、最低4週4休の確保、取得出来無かった休日は翌月消化出来るような体制の整備が無いと、単なる『絵に描いた餅』
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資さんうどんも近い将来そうなるでしょうね。すかいらーくホールディングスの新たな牽引役ですからね。あとは物価高による値上げで、お客さんをどれだけ増やして一店舗当たりの回転率を上げてゆくかが鍵になるのではないでしょうか。資さんうどん八千代店で1日来店者2000人、売上200万円の記事読んだときはおったまげました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店の店長はかなり大変と聞いていたので、そのぐらいの報酬でやっと報われるのかなと思います。 飲食店は利益率が低い為、企業自体も大変かと思いますが、なくてはならないものですし…本当にありがたいです。 感謝しています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
給料あげないと人材確保難しいですからね。タダでさえ外食ってだけで土日出勤、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆無しで、バイトシフトの穴埋めあるしマイナスイメージ持つ人はやはり多いと思う。 外食に限らず給料あげれない、休み増やせない会社は間違いなく人手不足で倒産していく。ていうか給料上げても人手不足の倒産自体は外国人を採用しない限り絶対に免れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
休みなどの労働環境はどうなのだろうか。 実際は休みになっているが出勤しなきゃいけなかったり、退社してるはずなのに閉店まで店舗にいたりとかありそう。 そもそも飲食店の「みなし残業」は何でもありの状態。この制度が正しく機能していない限りはまともな労働環境など従業員に与えられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファミレスの店長と言っても、その地域の複数の店長を兼任しつつ、フィールドマネージャーレベルの仕事をしないととても1000万に到達しません。もし家族との時間を大切に考えるなら安くても時間に余裕のある職に留まる方をお勧めします。
▲113 ▼13
=+=+=+=+=
学生の時バイトしていましたが、店長(正社員)は激務でブラックだなと感じました。いまは違うかわかりませんが、労働時間は12時間くらいで(サービス残業)欠員が出るとサービス残業やサービス休日出勤は当たり前でしたね。 サービス業はお客さんとの関わりがあるので楽しかったですが、正社員としては厳しいと思いましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金がどんどん上がってるせいで新人のアルバイトと、店長との時給の差がほとんどない、又は月給で働く店長の方が安い。なんて事も良くある話です、、、。何かと責任があり、事務作業、接客作業、全てにおいて任されているのであれば、もっとお給料をもらうべきだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すかいらーくは宅配にも力を入れているし社会貢献に役立っている企業として評価が高いと思います! ブラックなイメージの強い飲食業界での高給支給はとても良いことだと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
働き手にとっては良いニュースだろうが、 ここ最近のスカイラーク系列のサービスの低下はどう考えているんだろ? ロボット配膳は子供は喜ぶだろうけど最終的には客の手を煩わせるシステムだし。 料理も高かろう不味かろう少なかろうの三拍子でこれからも邁進するのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年収1000万で妥当だと思う。まだネコちゃん配膳ロボが導入されてない頃、祝日夜の満席でウェイトレス1人しかいない店があって、料理も1時間待って来たことある。多分ウェイトレスは店長さん。流石に可哀想過ぎて文句も言えなかった。個人経営と違ってバイト店員がばっくれたりしても店を閉めれないもんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わが家では30年以上ガストオーナーをやっていますが、店長さんの力は本当に重要です。いろいろなところに目を配って身体も動かして切り盛りされています。お給料の面で店長さんが報われ、さらに前向きになって下さることは私たちの立場からしても望ましいことだと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お金が欲しい人が頑張って働いて、給与に反映されるなら、良い取り組みだと思います。 年収1000万を貰えたら嬉しいでしょうけど、色んなものを犠牲にしないといけないのでしょう。 10年以上前に、ファストフード店でアルバイトしていましたが、正社員が土日に休みを取ることは皆無のようでした。 今は人手不足なので、大変だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
すかいらーくは飲食業界でも比較的給与水準は高いと思います。 知人(30代)が大手チェーンのファミレスで店長やっていますが、月230時間労働しても額面で30万程。 ボーナス込みの年収450万前後。 労働時間を考えたらあまりにも給与が低い。 飲食業界はどこもかしこも慢性的な人手不足ですが、当然ですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「最高」1000万円ですよね。
おそらく、店長の中でもトップクラスの中のひとつまみの人だけだと思います。
給料の原資が変わらなければ、トップクラスへの配分が増えるので、その分、底辺クラスの店長は収入が下がるかも知れません。
チェーン店はすべてが本部の意向でしか店舗運営ができないので、繁盛店か閑散店かの配属先ガチャの部分も多いと思います。
一番知りたいのは、最高額でも平均額でもなく、店長の給料の中央値です。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
年収1千万で成り手がいるなら良いと思う ただ今の人は年収500万で責任少なく年間休日が125以上あり有給も使いやすい、そんな仕事を求めてると思う ビッグモーターとかよくあるブラックと同じ臭いがする 給料は良くても休みなし急な出勤残業当たり前連休がとれないのでお金があっても旅行もいけない…ただこれでも良いから高級取りになりたい、お金が必要という人はいるのでそことマッチしたら良いのかも
▲178 ▼31
=+=+=+=+=
飲食店は基本、薄利多売。
基本軸は賃料は売上の10%前後、原材料費30〜40、人件費25前後、その他水光熱費や消耗品などを考えると、ほんとに残るのが少ないのが現状です。
その人件費を大幅にアップさせるって言うのは、他業界からすると凄い事だと思います。
スカイラークグループはロボット配膳を導入し、人件費削減を図りました。これは資本があるから出来る技でしょう。
んで、その分が店長給与に反映する、と言ったところでしょうか。
昔は飲食で働いているだけで、末端扱いされるっていう事もありましたが、今は1000万プレーヤーになれるのは夢ありますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スカイラークグループは「資さんうどん」も人気で店外の行列状態になっている。近所のむさしの森珈琲のお店は、いつも満杯です。 職員の殊遇改善は良いと思います。 次はいよいよ株主優待券の見直し? コロナ禍で優待券が半額になったのでもとに戻すのではないか? 株主優待券欲しさの個人投資家が殺到するからスカイラークの株価は暴騰しますね。NISAで投資する方も増えるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲食業界の最高峰企業の1つが人に投資する事に舵をきった意味は大きいと思う。
将来経営サイドでも活躍が期待できるような実力のある人材が飲食業界を見切って離れる抑止力の1つになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店舗の立地条件を考慮する試算表もあるのでしょうか?そこだけが気になる所でもあります。立地場所など力量だけでなく店舗ごとの開店当初からの地域の商業都市・学生街・住宅地域など周りの変化・環境に大きく影響を受けるものと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収はもちろんありがたい 素晴らしい取り組みだけどあとは休みを与えてあげてくれ店長にも それも連休だ 月1回でもいいからで土日は休ませてあげてほしい 子供さんいる店長さんにふれあいを与えてあげてほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実際1,000万もらえる店長がどれくらいいることだか。 任される地域や規模によって売上も利益も差がある中で、不平等を感じる人もいるだろう。 あと最近思うのが、ロボット使って人件費を抑えられるのはいいけど、その分店長の負担が増えてそうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大変なのはファミレス店長だけではなく、スーパーマーケット等も本当に大変そうだ。サービス業で「大変でない社員」を見たことがない。 ユニクロも、新卒社員の初任給を30万円台にした結果、当然だがどこかでシワ寄せが来る為、商品の「高価格、低品質」化が著しく、生地が薄くなっているとヤフコメでさんざん叩かれていた。 ガストも、店長の年収を1000万円超にすると、「高価格、低品質、量も少ない」化に拍車を掛けなければ無理だろう。あるいは普通のガストをどんどん閉店させ高価格帯のステーキガストに転換を進めるとか。 給料を上げるマネーゲームに走ると、当然だが商品価格に跳ね返る。 客「店長は大変そうだから給料上げてあげなよ」 ガスト「では、商品価格をさらに上げますね。食材高騰してるから安い食材に変更し味を落とします。量も減らします」 客「・・・・・・」
▲3 ▼1
|
![]() |