( 294884 )  2025/05/29 06:23:50  
00

6億円超!日産、内田前社長ら4人に巨額退職金…経営失敗してもウハウハ、「返上しろ!」社員から怒りの声

JBpress 5/28(水) 11:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/91f7b78ae7798ccd17e9484711a24b39e762ee7d

 

( 294885 )  2025/05/29 06:23:50  
00

日産自動車の元執行役4人に対して、合計約6億4600万円の退職慰労金が支払われたことが明らかになった。

業績不振や大規模な人員削減を行っている状況から、この巨額の慰労金に対する批判が高まっている。

また、実績を出せない役員が高額の報酬を受け取り、退任時にも再び高額の慰労金を得る実態は問題視されている。

日産は過去にも役員に対して高額の慰労金を支払ってきたことから、経営再建に向けた士気に悪影響を及ぼすとの指摘がある。

(要約)

( 294887 )  2025/05/29 06:23:50  
00

巨額の退職慰労金が明らかになった日産の内田誠前社長(写真:ロイター/アフロ) 

 

 (井上 久男:ジャーナリスト) 

 

 日産自動車は27日、3月31日付で退任した内田誠社長、坂本秀行副社長、星野朝子副社長、中畔邦雄副社長の4人の元執行役に対し、計6億4600万円の「退任に伴う報酬(退職慰労金)」を支払ったことを明らかにした。この日公表した株主総会の招集通知内で記載した役員報酬に関する項目で開示した。 

 

 個別にいくら支払ったかは開示していない。有価証券報告書で個別支給額はいずれ開示されるだろうが、1人平均で1億5000万円を超える額になる。 

 

 日産は25年3月期決算で6708億円の最終赤字に転落。業績不振に伴い、7工場を閉鎖し、全社員の15%に当たる2万人の人員を削減する。また国内では18年ぶりに希望退職を実施する。 

 

 6億4600万円が、大リストラをしている企業が元役員に対して支払う退職慰労金として妥当なものか、株主や世間が大きく注目するだろう。 

 

 27日は日産が社内に対して希望退職の説明会を開いた日でもある。ある社員は「社員には条件の良くない希望退職を募りながら、これまで億単位の役員報酬を得てきた人にさらに億単位の退職慰労金を支払うことに納得がいかない」と語った。 

 

 別の社員は「退任した4人には大きな経営責任がある。会社の制度の中で支払われたものだとしても、返上するのが筋ではないか」と訴えた。 

 

 ちなみに4氏に対して過去どれくらいの役員報酬が支払われていたのかを見ると、たとえば23年度は内田氏が6億5700万円、坂本氏が1億9000万円、星野、中畔両氏がともに1億6900万円となっている。 

 

■ 実績出せなくても巨額報酬の「役員天国」 

 

 この4氏は、多額の役員報酬を得ながら、改革を先送りして、日産を経営危機に陥れた「戦犯」だと筆者は感じている。「内田氏は社長として意思決定が遅く、坂本氏は生産担当として過剰生産能力の対策を先送りし、開発担当の中畔氏は売れるクルマを出せなかった。星野氏はブランド戦略の責任者でありながら、日産車のブランド力が低下して値引きしないと売れないブランドになったことに抜本的な対策が打てなかった」と、日産元役員は指摘する。 

 

 実績を出せない役員が現役時代は高額報酬を得て、退任時にはまた高額の退職慰労金を得る実態を見ていると、日産はまさに「役員天国」と言えるだろう。 

 

 今回に限らず、日産は退任する役員に巨額の退職慰労金を払ってきた。 

 

 たとえば、23年に最高執行責任者(COO)を退任した在任期間わずか約4年のアシュワニ・グプタ氏には5億8200万円が支払われた。「内田氏と対立して退任に追い込まれたグプタ氏に対しては口止め料が加算されているのではないか」(日産幹部)と見る向きもある。 

 

 退職慰労金制度がある企業は一定の計算式に基づき、さらに競業他社への転職を一定期間禁じるなどの条件付きで支払っており、日産も同様の対応をしていると見られるが、大赤字に陥り、大規模な人員削減をしている日産の置かれた現状からすれば、巨額の退職慰労金を支払うことに対して納得感がない。 

 

 

■ 「ゴーン事件」の反省どこへ 

 

 日産は「ゴーン事件」を反省してコーポレートガバナンス強化のために、19年6月から取締役の過半数を社外取締役が占める指名委員会等設置会社に移行した。これに伴い社外取中心に構成される報酬委員会が退職慰労金を含めた役員報酬を決めることになった。社外取締役は株主など外部のステークホルダーの視点で報酬を決めるべきだが、そこが機能していないのではないか。 

 

 また、日産では旧来の執行役員制度を全廃し、副社長、専務、常務といった肩書もなくした。執行役以下55人いた執行体制は12人とし、意思決定の迅速化を図った。 

 

 専務や常務で会社に残った人は、「執行職」の肩書が与えられたものの、役員という位置づけではなくなった。しかし、「実態は、送り迎えの社用車がなくなったくらいで、報酬は全く変わっていないのはおかしい」といった不満の声が社内からは出ている。 

 

 今の日産の実態を見ていると、「会社は頭から腐る」と言わざるをえない。日産にはまだやる気のある現場社員も残っている。エスピノーサ社長が進める経営再建計画「RE:NISSAN」の成否も、いかに現場が頑張れるかにかかっているのではないか。 

 

 日産を極度の経営不振に落ち込ませた経営責任がある元役員に納得感のない巨額の退職慰労金を支払っているようでは、経営再建に向けての士気に影響するだろう。 

 

 井上 久男(いのうえ・ひさお)ジャーナリスト 

1964年生まれ。88年九州大卒業後、大手電機メーカーに入社。 92年に朝日新聞社に移り、経済記者として主に自動車や電機を担当。 2004年、朝日新聞を退社し、2005年、大阪市立大学修士課程(ベンチャー論)修了。現在はフリーの経済ジャーナリストとして自動車産業を中心とした企業取材のほか、経済安全保障の取材に力を入れている。 主な著書に『日産vs.ゴーン 支配と暗闘の20年』(文春新書)、『自動車会社が消える日』(同)、『メイド イン ジャパン驕りの代償』(NHK出版)、『中国発見えない侵略! サイバースパイが日本を破壊する』(ビジネス社)など。 

 

井上 久男 

 

 

( 294886 )  2025/05/29 06:23:50  
00

日産の経営者や役員の高額報酬が社員や一般市民の間で不満や批判を受けています。

役員が不振な結果を出しても高額の報酬を受け取ることや退職金の巨額処遇などに対して不公平感や怒りの声が上がっています。

会社の経営や責任に関連する報酬に疑問を持つ声もあります。

役員報酬や退職慰労金が何千万、何億という金額で支払われる中で、リストラや経営不振に苦しむ社員たちからはこの格差や取り扱いの違いに対して不満や怒りが示されています。

日産の今後に対して、経営者たちによる責任の取り方や報酬についての議論も広がりつつあります。

(まとめ)

( 294888 )  2025/05/29 06:23:50  
00

=+=+=+=+= 

 

支払われる前に報道されるならともかく、今となっては貰ったもの勝ち。 

会社の事を考えたらこんなに貰うべきでは無いのに会社より自分優先だから仕方ない。 

結果も出さずに報酬はトヨタ並み。 

経営陣にとっては本当に素晴らしい会社だ。 

 

▲2573 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は若い頃の憧れの車がいっぱいありました、サニー ブルーバード フェアレディZなど今でも人気です、レースでも若者の憧れの存在でした、いつの頃か日産の車はアメリカ調な車に、トヨタはヨーロッパ調に変わって行きますた、これは私個人の意見ですが悪しからず…日産は車自体がおおざっぱな造りに、トヨタは内装などが丁寧な造りになって行ったと私なりに思うようになりましたが、その通りになって行ったと思います、今ではトヨタの車は壊れない、内装などデザイン燃費それは世界一でしょう、日産は燃費が悪いそれがいちばんのネックで内装その他造りが悪いなど今の若者達に敬遠される事に、それはやっぱり経営人が悪いのではないでしょうか。 

 

▲74 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル化の過程で失敗した会社の一つ。短絡的に外人の役員や社長を呼んだ場合、ほぼうまくいかない。これも適材的所なので、ちゃんとした評価する能力ないので名声だけで招聘してしまったりする。トヨタのように理念や経営哲学がしっかりしていないと難しいんだと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

傾いていく会社の経営者は、自分より明らかに能力のない人間を選んで役員にしたがる、とよくいいますね。自分がその地位を追われるような業績は、間違いなく残せないから。その結果、社員のみんなが不幸になる。閉鎖が噂される神奈川県内の主力2工場でも、1800社の関連企業が部品納入しているそうです。社員みんなに家族がいたり、それぞれに生活がある。そんなこと口では言うだけで、この4人はその姿すら思い浮かべてないのでしょう。 

 

▲1455 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると、やっぱ「仕組み」を作る側が得をして、「仕組み」に従う側が搾取されるんだなと思う 

国の仕組みを作る側は、自分の不利になるような仕組みは絶対に作らない 

その上で国民から搾り取るような仕組みを作る 

企業も同じだよね 

 

▲375 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっていたことはどうあれ、ゴーンがV字回復させて業績を良くさせたのは事実でそれを評価して役員報酬が多額になっても文句は出ないでしょう。ゴーンを追い出してからの日産はゴーン在任時の業績までも戻せないまさに良いところなし。引き継いだのは高額な役員報酬を得るというところくらい。 

 

▲383 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

有価証券報告書で個別支給額はいずれ開示されるだろうが、1人平均で1億5000万円を超える額になる。 

 

結果ださずに億単位の金もらって退職ですか 

いや、人員解雇と工場整理の結果を出したか 

1人1000万にして残りは早期退職者に均等に分けたらどうなんだ? 

解雇対象は40歳以上だったか? 

50歳とかで辞めてといわれても次ないぞ 

当分の金には困らないようにしてやれよ 

 

▲186 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところが日産を駄目にした部分じゃないでしょうか? 

 

経営不振の取締役に多額の報酬を払って、あげくの果てに売れる車がなかったって言われても。 

 

カルロスゴーンが多額の役員報酬を得ていたのは、それに見合う(と思われる)実績を残していたからだと思うんですが。 

 

今回退任された方々の実績は役員報酬に見合うものだったのかを株主総会で検証したほうがいいんじゃないですかね? 

 

▲666 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員報酬って社外役員の報酬担当者が決めてるのでしょ、ゴーンが引っ張ってきた女性役員がその担当だったと思いますが、役員の高額報酬が目立つ様になったのはそれからだと思う。 

ただゴーンが居た頃にテレビで”世界のグローバル企業ならこの位当たり前”といった論調が目立っていたのも覚えてる。 

あと海外で仕事した事がある方なら何となく感じてると思うが、経営失敗しようが業績悪化してようが、貰う物は貰うが海外では当たり前なんだよね。 

リーマンショックの時もリーマン元CEOやそこに投資したメリルリンチ元CEOって凄い報酬貰ってたしね、世界は大混乱なのに。 

それに比べれば4人で6億は可愛いもんだとは思うが、本人達が思う所があれば半分返すでもいいのかなと、あと報酬決め担当の社外役員も見直した方がいいのかなとは思うな。 

 

▲562 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の皆さんからの声は正しい。退任役員の巨額の慰労金は、当時の非常に重い経営責任を鑑みて一部、例えば少なくとも半額は会社に返還すべきと思います。会社をここまで追い込んだ責任は重大。1兆円の資金調達も必要とする経営ひっ迫状態である訳なので、当然の対応ではないかと思いますし、会社から求められなくても、あるいは世論が騒がなくても、自らの意志でしっかり当時の経営責任を負うことが求められると思いますし、当然の行動でしょう。当時の経営者の皆さん、やらないのですか? 正しい判断とはどのようなものかを今一度深く考え直してみるのはいかがでしょうか。 

 

▲288 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の社員が日々業績回復に頑張っている中で経営陣の高額報酬で赤字体質が蔓延っている風土を改めないと社員や株主が可哀そうです。 

新社長のエスピノーサ氏が自ら経営陣の報酬改革に着手しないと社屋、工場の切り売りをしていても何れ経営破綻は真逃れないと思います。 

今年度の株主総会では一旦、代表取締役不信任を行い社外取締役から適任者を選択する議案をすべき段階ではありませんか。 

 

▲425 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

役員ももちろんだが、開発の現場は何をしていたのか。 

巨額の開発費を突っ込んで発売したイーパワー、VCターボ、プロパイ2などが軒並み不調で日産が傾く一因となった。 

なぜ顧客の要望より自らの自己満足を優先してしまったのか。 

5000〜6000億も開発費を使って、こんなものばかり作っていては話にならない。 

 

この先日産が投入する新型車はVCターボとイーパワーばかりになると思われ、販売はさらに苦しくなるのではないか。 

 

▲390 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社は1部上場の大手だが、(中間管理職)課長になると年俸制でその報酬は結果責任を問われ、場合によっては組合員の係長クラスより下になる場合がある。 

 日産の場合はどうかはわからないけどこのような巨額赤字を出した結果責任をとれないのでは企業姿勢を問う動きが株主・ステークホルダーから出されるべきでは無いか?とも思うし痛みを伴う2万人のリストラは組合承認も必要なはずだから組合がストライキを掛けても物を申すべき!と思う。 

 

▲212 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2009年 GM社のChapter11を思い出す。。。 

GMの場合は、退職年金や医療費負担という内容であったが、 

売上低迷が続く中で、削減しなくてはならない部分にメスを入れられず 

結局破綻。という進み方は現在の日産にもそのまま当てはまる印象。 

伊藤忠商事が2000年に4000億円近くの特損処理をし、大リストラを 

実行。その後の躍進を見ていると、経営の決断力によって大企業と言えども 

大きく左右されるのが興味深い。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は素晴らしい教育制度と社畜制度で、反乱行為は罪と懲戒処分の対象になっていますよね。社畜制度は会社にとってとても扱い易く安い給料でコキ使えるメリット制度。アメリカのように自由な国なら対処できるが、日本にはそのような風習はない。簡単に言えばトカゲの尻尾切り制度だ。まあ、日本人がもっと外人とかに強く言えるようにならないとのとストライキなどを起こせる人間にならんと。日本人は下(部下とか下受け業者)には、もの凄く強いけど上にはYESマンだからね。だから日本の給料とかは外国と比べると価値が上がらないし、弱い同士戦って消耗戦。金持ちと役員、エリート族は、美味しい汁を吸って、高見の見物。どうしたら、日本人は改善できるにだろうか? 

 

▲271 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古い考えかも知れませんが…… 

会社の役員、代表は末端の社員の生活や人生を背負うくらいの覚悟なければと思います。 

 

末端の社員には住宅ローンや様々な長期ローンを抱えている人も沢山いるでしょう…… 

 

はなから零細企業勤めなら自分の収入や将来を鑑みローンを組む事を諦められますが、日産自動車従業員は日産に所属と言う信用、安心、安定を考えローンを組んだ人も沢山いると思います。 

リストラされた従業員の生活、人生を役員連中はどう思うのか…? 

 

せめてリストラされた従業員の人達のローンの債務保証を日産はすべきと思いますね。 

 

あと現在流されてるCMは今流すタイミングじゃない、新車発売ラッシュも無く会社が疲弊してる事を世間は認知しているのに、ドキドキワクワクやっちゃえ日産なんて虚勢を張る時期では無い 

あんなCMを流す許可を与えた経営上層部のセンスにこの会社は過去の教訓を省みない企業と呆れましたね。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退任する役員に対しての高額な補償は、苦難な企業がやる事ではない。 

こういう企業姿勢が会社の経営を悪化させた要因の一つ。 

HONDAも組みたく無いのは、こういう事も含んでいたのでしょう。 

頭だけ大きい企業は、業績が良いときだけ。 

 

▲182 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役が責任を果たせていないなら成功報酬はゼロでしょう。退職慰労金は正にこれに当たると考えています。加えて外部取締役も多いが機能しているのか?これ迄の株式持合いと大して変わらないのなら要らないよねぇ。雁首揃えて何も出来なかったのだから取締役は全員が辞任すればいい。総会で承認なんかする株主の気が知れないね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者に対して皆が怒りを覚えている訳では無いと思いますが、あまり煽る様な記事のタイトルだと経営者の方にも家族がいて悲しい思いをする人も出ると思います。日産の危機と言うだけで世界中の日産ファンは悲しんでいる。今こそ、本当の意味で応援しましょう! 

 

▲0 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の問題は、結局のところ役員の問題に尽きる。 

技術力は高いのに経営判断が稚拙で、他社の後塵を拝する。 

経営に行き詰まっても、誰も経営責任を取らない(内田氏らが退任したと言っても、退任にかこつけて高額な報酬を得ているのだから何ら責任を取ったことにはならない)。 

役員報酬は超高額。 

そもそも役員の数が多過ぎる。 

ホンダとの提携を蹴ったのも、役員のリストラを恐れてだろう。 

 

工場閉鎖が囁かれる神奈川では、何とか工場を存続させようと県も画策しているようだが、そもそも経営判断が稚拙な会社なのだから、中途半端に救済しても役員だけが美味い汁を吸うばかりで、多少の延命にしかならない。 

そうなることは火を見るより明らかなのだから、少なくとも税金投入は絶対に許されない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

A級戦犯4名が、このような退職慰労金を手にして勇退して行く様を社員はどのような思いで見送ったのだろうかと考えると腸が煮えくり返るほどだ。まったくふざけたお話です。かれらは経営に失敗をしたという責任も自責の念も無いのでしょう。私は精一杯、いやそれ以上日産の為に心血を注いできたという自負しかないかもしれない。悪いのは部門の責任者と社員たちだ、なんて本気で思っていたらリストラで転職を余儀なくされた社員たちは何処に怒りをぶつければ良いのかさえ分からなくなりガックリ項垂れてしまうだろう。そんな仕事の出来ない偉そうな経営者と役員だからこうなったのでしょうね。 

返上などする気ないだろうが、それでいいのか!と良心に訴えて見たい。 

 

▲158 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社員もそうだが、関係会社や下請企業はこの経営陣の報酬額を聞いて怒り心頭だろうね。 

それにしても内田は何もしなかったのに何でこんなに美味しい報酬を貰えるのか不思議。 

本来なら、経営の責任を負って無報酬が基本路線でしょうに。 

これだから潰れそうになるんですよ。 

この会社が本当に輝いていたのは高度成長期からバブル期。 

今だにその成功体験から抜け出せないから経営が傾くんですよ。 

時代に合わせて変わろうとするトヨタとは大違いだね。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に考える必要があるのでしょう。役員級になりさえすれば、未曾有の赤字を出しても巨額の報酬がもらえるのだと考えなくてはいけないのかもしれません。だから上を目指すべきなんだ、と。そうでなければこんな体たらくで報酬をもらうことは常人なら耐えられません 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員2万人の削減と工場の閉鎖、それによる勤務地の移動など従業員は、非常に不安と苦労に苛まされている 

会社方針に対して組合員に対応する労働組合幹部も大変だと思うが、こんな報酬支払いの話しを聞いたら腹立たしくて仕方ないし、組合員からの突き上げもきついと思われる 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に、日産の役員報酬を決めた資料を見たように思うが、成果ではなく、何をしたからプラス、プラスというように完全にお手盛りでした。たしかレースクイーン出身の社外役員が決めていなかったかな。 

それを見たときに株を売りましたね。 

あと、組合も、昨年も今年も大幅昇給要求で、満額回答でしたよね。 

その結果、リストラだから、トップも組合も同じレベルでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員は返金すべきです。現在の状況を招いたのは、まさに自分達の仕事に問題があったからであり、その責任を負うのは当然のことです。何億、何十億という返金があって然るべきでしょう。 

ところが実際には、その責任を取るどころか、まるで自分達に都合の良い仕組みを作り上げ、退職金まで受け取るという状況になっています。これはまるで自らに有利な法律を作り、一切の罪悪感なく当然の権利のごとく退職金を得ているどこかの国の政治家と同じ構図です。けしからんとしか言いようがない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう話しとして世間に発覚したけど、現経営陣がほんとうに業績回復、社内で信用してもらうには、全額は無理かもしれないけど、とにかく返納させないと。従業員の方達は毎日とても今後が不安な筈。本来責任を執るべき経営者がさんざんな結果で脱走した挙げ句に逃げ得は許されない。 

 

▲175 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他の自動車メーカーの経営者はすべてオーナー企業で、日産は昔からサラリーマン社長とか聞いたことがある。  それが為に本来の経営責任に注力すべき力が権力争いに削がれてしまうから戦後幾度もの経営危機を招き体質強化が図れないとか・・・・今回の大赤字問題と役員報酬のあり方をみれば“”さもあらん“”と思わさざるを得ない。  経営不振の責任をとるべき役員が多額の役員報酬、巨額の退職金とは呆れる所業、社員が気の毒過ぎる!! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

搾取という表現が当てはまる。ただ日産の悪しき企業文化なのかもしれない。あれだけ隆盛を誇っていた影もない。この先もぶら下がり役員ダラケでとてつもないヒットが無ければジリ貧だろう。コマーシャルだけはバンバン流すが程なく余裕はなくなるかもしれない。この会社に本当に車好きと言うか車を作ることに情熱をもった人が何人いるのだろう 

やはり日産と言えばZとGTRなのだが次出せるのとなる。ただ起爆剤になる車種があるのかと感じる。日産単独でどうにか出来る状態なのかもわからない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラや取引停止で路頭に迷う従業員や仕入先関係者たくさんいるというのに。夜道で襲われてもおかしくないくらいの話ですね。責任を取らないTOPの下の幹部社員もまた責任を取らない。だから、こんな事になるんでしょうね。 

もう買わないぞNISSAN! 

が新しいキャッチフレーズ。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は経営に失敗しても経営者としての地位から退けばそれで良い。しかも高額な退職金まで貰えるのだからね。しかしここで働いている労働者は堪ったもんじゃない。リストラに遭う人も居れば賃金も上がらない人も居るでしょう。悲喜交々と言う言葉があるが、労働者さんに於かれましては悲非ばかり。経営者ってこれで良いんでしょうか。お美味しい部分だけ食して嫌な部分は自然の内に回避する事が出来るなんて日本人の感性からは全く沿うものではありません。経営者=責任者です。それなりの責任を負ってこそ責任者なのです。責任を負わない責任者は責任者に非ず。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は40年前からリストラ、工場閉鎖、工場売却など倒産危機の繰り返し。 

 

日産は顧客第一に思ってない。昔から役員は会社の再建より役員自ら儲かれば良いの思いがある。 

今、倒産危機で資金集めを行ってるのに役員4名に巨額の6億円以上の退職金支払いは社員やリストラ対象者が怒りの声は当然だと思う!内田前社長など役員は負債責任があるので巨額の6億円は返金が必要と思う。株主のみずほ等ももう少し日産に指導が必要では! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ社員は怒るだろう。社員はいつ自分がリストラ対象にされるか恐くてビクビクしてるなか、巨額の退職金もらって辞めてあとは知らんっていう旧経営陣見てるとムカつくだろうね。ディーラーだって、売れるクルマがないからお客さんは逃げちゃうし。割を食っている日産関係の従業員が本当に気の毒だ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは誰でも役員になりたがるはずだ。経営責任を問われるのは口だけだもんな。近所のおじさんが経営者だったとしても同じような内容で野球で言えば三振で素人でもできた経営だった。気骨のある人なら責任を感じて絶対に報酬なんて受け取らないよ。昭和まではそういう経営者がいたものだ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 退職慰労金制度がある企業は一定の計算式に基づき、さらに競業他社への転職を一定期間禁じるなどの条件付きで支払っており、日産も同様の対応 

 

彼らが同業他社へ転職するのなら日産としてはライバルの弱体化につながるかもしれない。ゆえに転職を禁じる対価は支払う必要はないと思われます。 

まあ、雇っても人脈が目的で経営を任せる企業はないかもしれないですがね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる社員がそんなこと言っても無理でしょ 

持株会に入ってたり株主にでもなっていればそういった発言にも一定の意味がある 

 

ゴーンに10億払うのは意味があるが、当時西川には2億払う価値がないとコメントした記憶がある 

逆に言えば、今の日産なら100億払っても建て直せる経営者を選ぶ方がいいことたけは確か 

今の自動車業界で、現場上がりや叩き上げ、日産出身の愛社精神など何の役にも立たないと思う 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に最近の経営者は人間としての矜持はないのか?これからリストラに遭い放り出される社員の事を考えたらこれ以上なぜ未だ巨額の報酬が必要なのだろうか?まず社員にその経営責任を詫びるべきだろう 経営に失敗したのだから 調子よく経営者になりふんぞり返り偉そうな御託を並べている経営者には不適なものが日本企業は多すぎる 社内でも社外でも役員としてどうなの?みたいな例を散々見聞きしてきた 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は社会主義国なので、仕方ないけどこの程度で騒がれるのもなんだかなと。思うわ。 

欧米の会社なら10倍もらうだろうからね。 

社会主義国でいうと、プーチンは年収1000万円くらいくらいなのに、裏で見えないようにして溜め込み実資産は30兆円とか言われてますが、表向きでも低額にしないと国民の反発すごいでしょうからね。 

日本も同じような方向性になってますわね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う組織、そして仕組みになってるから、経営陣は会社の事を真剣に考えないんでしょう。 

経営を失敗しても本人は巨額の報酬を受け取れ責任は問われず他人事になるようなルールを作ってるんでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前社長を評して「英語のできる◯◯」という悪口があったのだが、元々は一介のサラリーマンだったであろう人間がいったいどれほどの業績を上げた結果社長にまで登り詰めたのか不思議でしょうがない。 

 

日産という企業にはどう考えても社員と役員の間で合理的な説明が不可能な所得の格差があるように思う。 

もしかするとゴーンの残した負の遺産なのかもしれないが、それにしてもあんまりな話。 

2万人のクビを切るといいながら役員にはどこの国の会社だよ!?と思うような破格の報酬が支払われる••• 

ある意味潰れて当然のような気もするが。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日産という会社は常々金に踊らされ続けているなぁ。自分達が痛い思いをするわけではないわけだから経営が傾こうが知らぬ存ぜぬで白を切る。ゴーンの長期政権が嫌だったから反旗を上げたのに西川、内田は何も変えられなかった。 

日本で売れない車を作り市場を読めない戦略部署を作り売れない車を作り出す。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はゴーンの高給の文化と、短期のコスト削減の文化だけを踏襲した。将来の投資も、役員の責任も、全て怠り、最終手段のはずの首切りを先行させる。 

9千人のリストラは3万人の家族を路頭に迷わせる。だが無責任な役員は億単位で金をもらう。 

企業の在り方として不適切だし、人材は集まらない。日産社員も辞めたくて仕方ないだろう。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

某社のT会長には100億の役員報酬を払ってもまだ少ないと思う。 

それだけ某社の売り上げと、製品の品質と、赤貧の魅力、そしてブランド価値を上げているわけですから。 

 

この人たちには1円でも多すぎると感じます。 

 

結果責任を取らないで、何が取締役なんだか。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、大金をもらって逃げ出していく役員! 

残された社員はいつ倒産し失業するかビクビクしながら仕事する羽目に… 

 

昔、付き合ってる女の子の親に言われたことを思い出す! 

「建築業をやってる俺に、そんないつ失業するか分らん仕事してる人に大事な娘を結婚させるわけにはいかない。娘は安定した職業の人と結婚させる」と 

 

今も建築業を続けてる私は年収は普通のサラリーマンの3倍くらいかな。 

安定?はしていないかもしれないが、今の日産の社員に比べたらずいぶん安定してるのかもね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この巨額の退職金で、スカイラインやエルグランド、アリアーやヘアレディZなど日産の高額車を沢山買って欲しいものだ。 

ヴェンツやポルシェ、LXやLM、クラウンやブェルファイヤなど他銘柄を買うんじゃないぞ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬が高ければ、社員も高給取りの会社と思ってしまう。実際のところどうなんでしょう。社員の皆さんもいい給料貰っておられたのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬や退職金(海外にはない企業も多いだろうが)の報道が貰ってしばらくしてから流れ、それに対して「返還しろ」と要求する一般市民。 

少なくともメディアであれば貰う前にしつこく取材して報道しろと思うし、一般人がまるで相手が公人であるかのように批判するのはさすがにおかしい。 

 

そんな事より実績のない役員や売れる車を作れない本社の社員が横浜の一等地に居座り続ける事を批判しましょうや 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな退職金が会社として損金で認められるんだ・・・ 

全然無能、利益も上げられない役員に対して。 

 

普通功績倍率(社長で3倍程)×月給×勤続年数ぐらいしか 

税務署に損金で認められないんだが、無能なのに高給取りだから 

役員の期間が短くてもOKなのか・・・ 

 

上の計算だと普通の中小の社長なんか、毎年億単位の利益 

上げて、十年以上勤めてもなかなか1億5千万も損金で認められないのにさ。 

 

3倍×月給200万×10年=6000万とかだからね。 

3倍×月給300万×17年でやっと1億5千万。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営を立て直すことができず、ホンダとの合併話もまとめることができなかった経営者達にこれだけの退職慰労金が支払われるなら、、、 

 

日々与えられた職務を全うしたにもかかわらず、経営不振のあおりを受けてリストラされる2万人の社員にもそれに見合う水準の退職金を支払うんですよね? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は今後7工場閉鎖、従業員を2万人も削減すると言うのに、前経営陣の4人等は経営責任として返上もせず、ぬくぬくと退職慰労金6億円をしっかり受け取るとは、呆れた連中だ。きっと巨額な赤字は自分らの責任だけではないとでも言いたいのだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手のトップの退職金としては巨額だとは思わないけど、日産の現状を考えると自主返上したもらいたいですよね・・・。 

 こう考えるのは、自分が日本人だからなのかな・・・以前、ゴーンがあれだけどリストラを断行して、大勢の社員を路頭に迷わせながら、自身は10億超の年俸を毎年受取り、セレブの生活を送るのを見て違和感覚えたけど、彼に言わせれば 当たり前 だそうだからね・・・。 

 外国人とは感覚が違う事がよく分かったけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業統治として、おわってる。社員からの不満は元より、株主も納得なんてしてないが、何せ監査役や社外取締役が全く機能しない日本では、経営陣はやりたい放題。全てゴーン氏の責任にしていたが、その影響ざない今、真の害は何か、誰の目から見ても明らか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにもこの企業らしい。 

これがあって今がある。 

無国籍企業として、自主自立自己責任で我が道を進んでほしい。 

くれぐれも日の丸をとか、地域の雇用に影響をあたえるから救済などとは宣わないでいただきたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにもせずに、のうのうと社長に居座り、9億円もの報酬を貰っていた社長。 

この社長のせいで我々社員はリストラも含めて毎日不安な日々を過ごしている。さらに退職金に6億円追加とは。怒りがこみ上げて来る。全額返金しろと言いたい。 

 

▲98 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員なら社員や管理職以上に成果に対して報酬が支払われるべきでしょう 

そういう意味では赤字なんだから報酬どころか罰金をとっても可笑しくないとも思えるが、罰金は流石に勘弁しとく 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はすごい会社だ。何もしてないのに役員報酬が億単位で会社を沈没寸前転覆させて逃げる時にも億単位の報酬。そもそも、役員だろうが何か結果を出してからの 報酬 であるんじゃないかな。何もしてなくて指咥えて待ってただけで、気づいたら会社という船が転覆してましたって方々に6億円超を出すのが理解できん。 

普通ならケされても不思議じゃないんだけどね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の気持ちはよく解る。 

経営失敗なのだから責任取るべき 

しかも、これだけの失敗ならば退職金は経営層である以上、払わないは無いにしろ 

70%位はペナルティだろうな。 

立つ鳥跡を濁さず。 

濁して辞め逃げは許されない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そっかそっか。これだから日産の役員は辞められないということか。辞めたら辞めたで会社の状況など関係ない。これまで貢献したんだからもらえるもんは貰うと。“一般的に”事業縮小、リストラ断行、資産売却までいかざるを得ないような経営状況であれば、“経営者役員として”、報酬、退職金返上、削減の申し出くらいあってしかるべきのはずなんですがね。それが、経営者として従業員、株主へのせめてもの罪滅ぼしだとしても。それさえもしない。さすがです。これが『今の日産』のすべてを体現しているようですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン体制のシワ寄せでハズレくじくらいに本人は思ってるかもしれないが、誰しもがカッコいい、欲しいと思う車をまったく出せなかったのはこの人の体制の責任。 欲しいんだけど、燃費がなぁとかサイズがなぁとか値段がなぁとか悩む次元ですらなければイメージ悪化、販売店にも出向かなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラになる社員たちのことを考えるなら普通の日本人はこれから日産車に乗らない買わないになると思います。金額の驚きと社員さんたちのため息が聞こえても4人は辞退しないと思います。 

 

▲52 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくここの役員は取り巻きをたくさん抱えていたので、斯様な恥ずかしい行為もそれに異を唱える人がいないので全く反省なく出来るのでしょう。本当に硬直した組織の権化のようで古くからのファンの方々は残念で仕方ないことでしょう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンは身を切る改革をして立て直したが日本人経営者たちに追い出された。 

内田は赤字になっても貰うものはもらって行くのか。権利だとはいえ経営者は赤字だったら辞めるだけで責任取った事になるのか?リストラされる社員やボーナスが少ない社員たちの事をどう思っているのだろうか?きっとお前らがしっかりと働かないから俺が辞める羽目になったんだくらいにしか思ってないのかもな… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4人合わせてちょうどトヨタ社長の2024年度報酬と同額くらいだが、純利益で5兆円とかいう異次元の業績なんでこれに文句をいう人はいない。しかしこれは…。買収防衛策のゴールデンパラシュートという人もいるのだけど、いっそ全額返上してホンダに買収して貰うべきだったのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田さんにも腹立つけど何もして来なかった社外取締役にも腹立たしい。役立たずの社長や社外取締役最強のメンバーが揃ってるんだから日産も立ち直る訳がなかった。 

 

新社長に期待するが何処まで出来るのか不安しかない。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社経営をこれだけ窮地に追い込む様な失敗をしたのに、この金額の報酬はおかしいのでは? 

株主がしっかり追求して、地に足のついた経営体質に改善しないと経営破綻まっしぐらだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この内田前社長という方は、なんと神学科卒ですか 

神学科を悪く言うつもりはないですが 

 

しかし、理系大卒でもなければ、経営や商でも法学部でもなく、神学科卒を自動車会社の社長に据えてこのザマでは、さすがに批判されるでしょうよ 

 

社内政治には長けていたのでしょうが 

 

散々叩いたゴーンも、フランス理系トップ理工系グンゼコールのエコール・ポリテクニーク出てます 

 

ゴーンさんは内田前社長らに追放されましたが、追放した者がこれでは 

 

会社をここまで叩き落とすなんて 

「良きにはからえ」と言っているだけの社長でもここまで酷くなりませんよ 

そして貰うものはキッチリもらう、と 

 

日本人の美徳とか、そんな物は最初から、この国のどこにも無かったんだろうと暗澹たる気分になりますよ 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社にリストラをさせなければいけなかった責任として退職金はゼロにすべき。末端の社員には経営悪化の責任はないのだから。何も考えずに社員切りは 

許されない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが現れたとして返還請求される可能性ある。ただ、裁判でも経営判断の原則あってかなり保護される。やったもの勝ちは否めない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者は日産をこんなにしてしまった経営責任を取るべきです。本来なら私財を投げ売って赤字を補填するべきなのに巨額退職金だと?こんな会社はもっと早くつぶれるべきでした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な技術者やまじめな従業員を蔑ろにし、自分たちは逃げる姿勢が、以前破綻した山一証券の社長とはえらい違いです。こうなった報いを関係者はうけるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業がつぶれそうになると 

「下請けの従業員やその家族の生活がどうなってもよいのか。公的資金を注入して支援しろ」 

と言う奴が湧いて出て来るが、日本は一応資本主義国なので、そういうのはもう止めて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は2023年度は過去最高益だったけどね 

言われるほど悪く無かった 

いや、絶好調だった 

その時に辞めたなら文句は言われなかったかもね 

 

当然悪化したのは、やはり中国での苦戦と、中国以外で開発費かけたEVが売れてないってのが痛かったか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年日産車は明らかに魅力を失ったばかりか、レンタカーで日産が当たるとガッカリしていた。 

ノートも中途半端だし、軽はエンジンが全部かどうか知らないがいちいち止まるのが鬱陶しい。 

時計は何故か昔から省いた車が多くて不便。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

業績悪くても、大赤字出しても、大量解雇しても巨額報酬もらえるのか〜 

楽な仕事だな〜 

私も日産の役員になりたいものだ。 

何しろ責任なしのお気楽仕事で、大金貰えるなんて最高。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田氏がこの金額を手にするのならホンダと提携しなかったのも納得する。 

自分たちの生活が安泰なら会社なんてもうどうなっても良かったのだろう。 

赤字の会社からこれだけの報酬はおかしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも役員報酬は誰が決める?株主の承認必要ないのか?役員も誰が決める?規約で赤字の場合は報酬なしではないのか?赤字の場合従業員の給料はカットされるが、役員は収支に責任ある立場だから生活に必要な額で抑えるべき。こう言う規約にするべき。だからゴーンみたいな悪徳経営者が生まれ簡単に日本脱出をさせてしまう。今の株主会社は役員になったもん勝ち。会社法変えねば! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「だって、俺はもらう立場にいたし。日本を代表する自動車メーカーの役員だぞ、もらって当然だろ。現場の人間とは違うんだ」 

 

だからいつまで経っても赤字続きなんだよ。現場の社員が苦しんでいるのは誰のせいだっけ? 

とりあえず返上してもらおうかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、従業員や関係者からすれば許されないこと。あり得ない。 

明らかに何やっていたか分からん副社長もいるし、何にたいしてよ報酬なのが? 

なぜ追い銭をやらなければならないのか?ちゃんと説明が必要。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな役員連中等は、懲戒免職扱いで退職金無しが妥当だろ。 

何の貢献もせずに大量リストラと資産売却で損益しか生まれてない。 

その責めを負うべきなのに、役員報酬はおかしいだろ。 

こいつらの資産を奪うのがまず先にやるべきことだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのをきちんと報道して自主返納まで持ち込むのがマスコミの数少ない役割なのに、オールドメディアは全社ほぼ沈黙していますね。経営陣の皆さんともお友達なんでしょうね。兵庫県知事の時は民意に反して全社総出で批判報道しまくっていたのに 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが赤字の時は役員報酬、通常の1割ぐらいしかもらえてなかったはず! 

現在は内田も、豊田章男さんも年間3億円ぐらいもらってる。 

大赤字会社の雇われ社長と黒字オーナー会長と年収がら同じなのも変です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事態を招いて役員退陣させられたのに 

退職金貰うって感覚がおかしい人間が役員やってたから 

今の日産の衰退があるんだろうね? 

辞めた役員が使った経費関連も改めて調べる必要あるんじゃね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロス•ゴーンの事言えなくなるんじゃないかと思うけどねー 

 

仮に6.000万円でもイラっとくるのに、6億でしょ?何千人もの社員を路頭に迷わせておいて、自分達は悠々自適な老後ですか… 

結局これこそが企業体質だと改めて感じます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員一丸となってこれら経営者に対して訴訟を起こすような動きを見せないといかんよね。株主総会でも一番の問題点として議題に挙げてもらいましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、役員なんて名誉職だから報酬0ですら良いんだよね。 

実際、かのスティーブ・ジョブズは役員報酬0で働いてた期間もあった。 

むしろそれくらいやる気のある人じゃないと務まらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの大赤字を出しても平気で退職金を貰うなんて信じられない 

普通は返上すると思いますけどね 

こんな異感覚の役員がいる会社を救ってくれる企業は先ずいない 

後は時間の問題 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字&巨額報酬もらって退任しても、すぐまた別企業の役員になってるよね。 

一度役員クラスに上り詰めると、成果主義ではなくなるのはほんと不思議 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会の衰退の象徴だな。赤字を理由に従業員は平然と解雇するのに自分の報酬はしっかり確保するてのは経営者としてより人間としてどうなのと疑問が残るレベルにひどい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

星野朝子専務(当時)は2018年9月にテニスの大坂なおみ選手をブランドアンバサダーにした会見で、日産の象徴GT-Rをお菓子のように気軽にあげてしまう。日産の株価は急降下。大坂なおみ選手が悪いのではないが、GT-R大坂なおみモデルなんて誰が買う?このセンスのなさには、首を傾げてたな 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

・「ONE TEAM」を掲げ「異論や反論が許される会社風土」を目指す。 

・「社員が日産で働くことを誇りに思えるような会社にしていきたい」 

 

2019年秋の報道をみるとこんなんですが、結論はこのざまですわ。前評判とは実に当てにならない。そして人間の道徳・良心に委ねることの危うさ、愚かさが良くわかる。内田氏は制度に則り正当な対価を受けとったにすぎないのでしょうから、制度自体を改めないと。社員の怒号がむなしく響きますな 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE