( 294894 )  2025/05/29 06:36:36  
00

「ショッピング目的の外国人観光客が減るかも…」自民党がインバウンド客の消費税の免税廃止を検討で、来日中の外国人たちの本音は

集英社オンライン 5/28(水) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ef4e8a9286da06b7e75eed2b041cacc05f260e

 

( 294895 )  2025/05/29 06:36:36  
00

自民党有志の議員による勉強会では、インバウンド客向けの消費税免税制度の改革が議論され、免税制度の不正を解決するだけでなく、2000億円の税収増が見込めるとされている。

不正利用が横行しており、外国人が免税店で商品を購入し国内で転売する問題が指摘されている。

政府は2026年から「リファンド形式」で改善を図る予定だが、インバウンド客に対する免税の必要性についても検討されている。

外国人による免税額が2000億円とされ、免税撤廃による税収増が期待されている。

また、インバウンド客や日本人からは撤廃に対する賛否があり、インバウンド観光客が日本に買い物以外の魅力を見出し、日本を楽しむ姿勢も見られた。

(要約)

( 294897 )  2025/05/29 06:36:36  
00

2000億超の税収増を見込む 

 

5月22日、インバウンド客の消費税の免税制度について、麻生太郎衆院議員を中心とした自民党有志の議員による勉強会が発足し、撤廃も視野に入れ議論を進めていくことになった。横行する免税制度の不正を解決できるだけでなく、2000億円の税収増が見込めるという。確かに日本人がインフレに苦しむ中で消費税を納めているのに、インバウンド客向けの免税を続ける意義はあるのか? 新宿でショッピングを楽しむ当事者たちに取材した。  

 

インバウンド客の消費税の免税制度については、以前から不正に制度を利用し、転売で利益を得る問題が指摘されている。外国人が免税店で商品を大量に購入し、国内で転売、利ザヤを稼いでいるのだ。 

 

当然、転売の場合は消費税の納付対象だが、政府によると、1億円以上の高額購入をした外国人の9割は捕捉できておらず、捕捉できたとしてもほぼ全員が消費税を滞納したまま国外へ出国しているという。 

 

免税購入者は、出国時に税関へ旅券を提示しなければならないのだが、多額の不正を行なおうとする者は、旅券の提示を回避するなどにより、多くの者が税関検査を逃れているのが実態だ。 

 

これに対して、政府は2026年11月より、事後に消費税分を還付する「リファンド形式」に改めることで改善を図る予定だ。 

 

しかし、そもそもインバウンド客に対して免税をする必要があるのかも含めて検討すべきでは?というのが今回の動きである。麻生氏によると、外国人の免税額は捕捉されているだけで2000億円あり、廃止すればこの分の税収増が見込めるという。 

 

不正の根本的な対応策となるだけでなく、税収増にもなる一石二鳥の施策ということだろう。 

 

現在、今年4月の訪日外国人の数は390万人となり、過去最多を記録した。まだまだ円安は続いており、「安いニッポン」状態は継続中だ。その国内消費額は8兆円にも及び、消費意欲は旺盛である。 

 

インフレで日本人が苦しむ中で消費税を納めていることを考えると、消費に前向きな外国人に消費税を払ってもらうのも選択肢のひとつだろう。 

 

ネットでも、「なぜそもそも今まで免税だったのだろうか」「今すぐぜひ」「免税だけでなくむしろインバウンド税を設けるべき」といった声が相次いだ。 

 

一方でせっかく盛り上がっているインバウンドの機運をしぼませてしまうのではという指摘もあった。 

 

実際に外国人観光客や日本人買い物客はこの免税撤廃についてどう感じているのか。買い物客でにぎわう新宿で話をきいてみた。 

 

 

友人と日本を訪れた30代のオランダ人男性はこう嘆く。 

 

「何だって!? それはすごくバッドニュースだよ! なぜなら僕はショッピングが大好きだから。(紙袋を見せて)ほら、日本ではブランド物のジャケットを買ったよ。撤廃されたらすごく困るなあ。僕たちは日本を楽しむために来ているのに」(30代・オランダ人・男性) 

 

中国人の若い男性もこのニュースを残念がる。 

 

「免税がなくなったら困る! 今日、僕は免税店で母へのお土産でリラックマのぬいぐるみを買いました。ほんの小さな買い物ですが」(20代・中国人・男性) 

 

韓国人の女性も、眉をひそめてこう答えた。 

 

「それは本当の話ですか? もし、免税が廃止されたらかなり残念です。ショッピング目的の観光客は日本に来なくなると思います」(30代・韓国人・女性・求職中) 

 

いっぽうで、友人の女性はこう答えた。 

 

「私は日本の食文化が好きで来たから関係ないです。日本で買い物をする予定はないので影響はないです。(記者に)あっ、この辺で生ビールとおでんが楽しめる店を教えてください!」(30代・韓国人・女性・サービス業) 

 

免税撤廃は困るという意見だけでなく、意外にも日本には買い物以外の魅力があるので気にしないという意見も多かった。 

 

ハワイ在住のアメリカ人の70代男性はこう語る。 

 

「日本には観光地を巡りに来たんだ。3週間滞在して、仙台や九州、鎌倉、富士山など様々な場所を旅している。ほら、シンカンセンで。日本に滞在中、買い物をすることはもちろんあるけど、免税が廃止されても買う物の量を減らす考えはないよ。もし、日本に税金を払う余裕がないなら僕はハワイから出ない方がいいと思うんだ」(70代・アメリカ人・男性・仕事はリタイア済) 

 

いっぽうで、迎え入れる側の日本人はどう感じているのか。 

 

百貨店の前で友人と待ち合わせをしていた70代女性はこう話す。 

 

「外国のかたにはいっぱい来てもらいたいですけど、支払う額が同じほうがいいかなと思うので撤廃案には賛成です。やっぱり平等にしてほしいと思います」(70代・東京都在住・女性) 

 

都内ホテルで料理人として働く男性も撤廃案に賛成だという。 

 

「働いているホテルでも、外国人観光客が増えてきているなぁという実感はあります。免税を廃止した方が国のためにはなると思うので、そこは外国人観光客のかたに負担してもらいたいです。日本は魅力的な国だから免税を廃止しても観光客数は減らないと思います」(20代・東京都在住・男性・料理人) 

 

いっぽうで、悪影響を心配する声もあった。 

 

「私たちは困らないけど、外国人は日本にあんまり来なくなっちゃうんじゃないかなぁと思う」(30代・東京都在住・女性・専業主婦) 

 

ハーブティやアロマを売るお店で働いている女性も観光客減少を心配する。 

 

「今、インバウンドの影響でせっかく外国人観光客の方がたくさんいらっしゃっています。それで観光客数が減ったら悲しいですね。これが原因で買い控えみたいになってしまったら残念だなって思います。日本のものを知っていただけるせっかくの機会が減ってしまうので」(20代・東京都在住・女性・ショップ店員) 

 

今回の取材では、それぞれの立場や考えで、賛成と反対が入り混じる結果となった。 

 

免税制度を不正利用する輩はもちろん言語道断だ。その根本的な対応策として免税制度の撤廃もひとつの手だろう。 

 

さらに一石二鳥となる税収増を狙うなら、日本の商品の魅力を発信するなど、インバウンド客の購買意欲を減らさない方策も同時に政府に考えてもらいたいものだ。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 294896 )  2025/05/29 06:36:36  
00

このコメント欄では、免税制度の見直しや廃止について、様々な意見が寄せられています。

 

 

一部の意見では、外国人観光客にもっと税金を取るべきだという主張が多く見られ、日本に来る外国人に不公平感を持っている人が一定数いるようです。

特に脱税や転売など、免税制度を悪用する問題に対して強い批判が寄せられています。

 

 

一方で、免税を廃止しても来日客が減らないといった意見もあり、日本の魅力や観光地の質に価値をもたせることが重要だという声も見られます。

オーバーツーリズムや脱税行為の防止、地域社会の持続可能性への配慮を求める声も多いようです。

 

 

免税制度は観光政策の一環であるが、その実態や影響について多くの懸念が寄せられていることがうかがえます。

今後、外国人観光客の受け入れ方や税制の見直しが議論される中、バランスの取れた対策が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 294898 )  2025/05/29 06:36:36  
00

=+=+=+=+= 

 

最高だと思います。 

ぜひやっていただきたい。 

渋谷在住ですがインバウンドで人が来すぎて、路上でたむろするわ、ごみは捨てるわでもう大変。もちろんインバウンド客だけのせいではないとはいえ、人が多すぎる。渋谷駅から西武百貨店への道なんて土日など普通に歩けないし。奈良や京都もそうですが、最近では富士山に軽装で行って数回救助される輩もいますし、是非お願いしたい。 

 

▲5746 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東住みですが、我が地元にも数年前までは見られなかった外国人観光客が来るようになりました。交通の利便性があまり良く無い当方の地元ですらこの状況ですから、観光地として著名な地域はご苦労も多かろうと思います。 

 税負担については日本人、訪日外国人問わず均一に徴収するのが公平ではないでしょうか。今の円相場から見ても課税になったからと言って訪日を避ける外国人は大幅に減るとは考えにくいと思いますので。 

 

▲1014 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業界だけが潤ってるだけで、他には恩恵なし。 

インバウンドで盛り上がってると言うが、日本経済に占める割合は1%程度。 

そんなものが減ったところで、痛くも痒くもないのが実情。 

破壊行為の数々を考えれば、寧ろ観光客が減るのはプラスであろう。 

 

▲4222 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

原則は空港での払い戻し何だろうが、事務手続きが煩雑になるので購買時に免税するようになった。ITをうまく使って空港での払い戻しにできないものだろうか?たとえば現物のICタグとQRコード領収書の二点を示せば簡単に現物と支払い証明ができると思うんだけど。今の政治家たちにそういう発想ができるかが試されてると思う。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の生活にも悪影響を及ぼしているインバウンドは抑制する方向で動いたほうがいい。免税撤廃、入国税、観光税、宿泊税、全て外国人入国者には課すべきです。日本人からは色々な税金を奪い取るのに、外国人ばかり優遇はおかしな話し。儲けまくってる観光業や宿泊業は反対するだろうけどね。日本人の生活を守ることの方が大事だ。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町中の小さなコンビニや激安のドラッグストアでまで免税するなんて他国ではありません。外国人観光客はそりゃ得した方がいいから困ると言うだろうけど何故日本人が犠牲になってまでも外国人に得をさせてあげなければならないの?他国と同様空港での免税手続きに一本化でいいしこれで来ないと言うくらいセコい観光客はむしろ来ないでもらいたい。既に深刻なオーバーツーリズムなのだから裕福で優良な観光客を呼び込む方向に舵を切るべき。免税を悪用する外国人転売ヤーのせいで日本人が欲しいものを買えず各地で暴力行為も起きる大混乱に陥っている現状もある。日本人からは一円たりとも消費税を取り逃さないとしているのに外国人にばかり甘い現状は異常。オーバーツーリズムと転売の問題を少しでも解決するためにも町中免税等という百害あって一利なしの制度は一刻も早くやめるべき。 

 

▲3337 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆の熱狂は怖い。 

幕末の攘夷運動、日露戦争前、1930年代もこういう感じだったんだろう。 

マスコミは、今度こそ、大衆を煽るんではなく、それを冷ます役割を果たしてもらいたい。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

10%の消費税を払いたいくないインバウンド客は、まさに日本から排除したいインバウンド客です。 

 

他にも観光ビザも改正の余地があります。米国観光ビザの申請料金は185ドル(2万8千円)です。EUは1万5千円、日本はたったの3千円。これも最低でも1万円以上にあげて、上客を選別するべきです。 

 

▲2408 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の量販店を免税店にしているのが大きな間違いで、そりゃ日本国内で商品手に入れば国内転売や海外に発送しちゃえばいいだけ。世界中どこみてもこんなの無い。 

よくあるのは免税店の出張所みたいのがあって、あくまで買い物しても引換券もらうだけで出国後の免税店で商品を受取る方式。これが当たり前だし、国内の免税店廃止して出国後の免税店のみにすればいいだけなのにね。 

リファウンド方式も日本国内で使い切れば立派な国内消費。未開封の商品とレシートの両方確認するなら別だけど、そこまで手間かけないでしょ恐らく。 

 

▲1495 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成です。そもそも富裕層は消費税など気にしない。 

下手に中流以下の外国人を招いて、ホテルの備品をはじめいろいろなものを盗んだり、日本で大量購入したものを転売され、日本の治安も危うくなるならいっそ免税などやめてしまえばいいのです。現状のオーバーツーリストは日本にとってマイナスです。富裕層を呼び込むことが重要。 

 

▲990 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちは、経済を支えるグローバルな流れと、地域社会の持続可能性との間で、常にバランスを問われています。外国人観光客の消費はたしかに経済に貢献していますが、それが国内の生活者に不公平感をもたらすなら、見直しも必要です。ときには、日本国内の消費者、特に生活に直結する人々の安心や購買力を優先すべきです。免税制度が観光政策の要であっても、それが地域経済の歪みや過剰な依存、そしてオーバーツーリズムを生むのなら、見直す勇気が必要です。ショッピングのための日本ではなく、「暮らす人のための日本」であること。それを守るための制度変更であるならば、私は肯定します。また、残念ながら、外国人犯罪も日本だけでなく先進国でも目立っています。 

 

▲434 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「それは本当の話ですか? もし、免税が廃止されたらかなり残念です。ショッピング目的の観光客は日本に来なくなると思います」(30代・韓国人・女性・求職中) 

 

免税が有るか無いかで来日へ影響が出るのなら、この人にとって日本はその程度.の場所なのでしょう。 

元々、他の国と比べて優先度は低かったのでは。 

それなら免税を廃止した所で日本への影響は殆ど無いと思う。 

それに不正を行う人も少なくないと聞く。 

そんな不正対策を行う上でも、免税自体を廃止する事に意味は有ると思うけど。 

 

▲887 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客数は問題ではない。税廃止でどれだけ国の収益が減るのか、増えるのかを示すべき。それこそ政治家がやること。今まで消費税免除によってどれだけ国に利益があったのか、また廃止によってどれだけ損失があるか、それを数字で示して、それを説明すのが政治だと思う。あいまいな数字や漠然とした感覚でとらえらても困る。個人的には免税による損失、オーバーツーリズム問題など、今の現状では問題ありと思います。 

 

▲126 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税免税廃止でさらにイタリアのヴェネツィアみたいに入都道府県税みたいのつくって徴収すればいい。とりあえず北海道、東京、大阪、京都、奈良、広島当りからスタート。今は外国の皆様にいっぱい税金払ってもらうチャンスだとおもうんだけど。円安だからそれでも大勢くる。 

 

▲492 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客の間では「日本の買い物は安い」という声が多く聞かれる。実際、円安の影響もあり、日本の商品が母国に比べて安く感じられるようです。そうした現状を踏まえれば、消費税を課すことに大きな支障はないのではないでしょうか。 

 

むしろ、インバウンド向けの消費税免税制度は見直すべき時期に来ていると思います。免税を廃止し、その分の税収を観光公害の対策や地域インフラの整備などに充てれば、持続可能な観光にもつながるはずです。 

 

政府には、外国人観光客への過度な配慮ばかりでなく、日本国民の生活にも、より真剣に向き合ってほしい。 

 

▲219 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく腹立たしい。 

保険料もですが、なぜ滞納したまま出国できてしまうのか。 

デジタル化社会なのだから、パスポートに紐付けて、出国時に引っ掛かるように出来ないのか? 

必要のない選択別夫婦別姓に金をかけようとしないで、こういう国民が憤りを感じていることに税金を使って整備して欲しい。 

というか、免税を無くして得た金をそういうことに使って欲しい。 

 

▲582 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

免税制度はあってもよいと思いますが、空港や免税店(DFS)など、限られた場所でのみ利用できるようにし、商品は空港で受け取る仕組みにしたほうがよいと思います。 

というのも、町のドラッグストアやファストファッションのお店などで使えるようにすると、店員の判断によって対応が変わったり、店と協力して転売するような不正が起きる可能性があるからです。 

 

▲267 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外へよく行く人は気がついていますが、日本は消費税をプラスしても充分に安いです。 

海外にいって安くて美味しいお店、ミシュランのビブグルマン的なお店を探しますが日本の回転寿司やファミレス、飲食店のほとんどが海外のお店と比べたらビブグルマンレベルだと思います。 

総合スーパーでもナショナルブランドの品質の物販も手頃に買えます。 

自分の知り合いは免税しなくても充分に安いので免税せずに買っていきます。 

せいぜい影響があるのは高級ブランドなどの贅沢品です。 

日本の当たり前の様に快適な生活ができる状況を共有できることが日本の魅力なので、是非外国人の方にも日本がこの状況を維持できる様に消費税徴収に理解をお願いしたいです。 

免税は空港だけでいいと思いますし、残すなら韓国の様に出国時に免税を受けるで良いかと思います。 

 

▲313 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免税の適用を受けるためには免税店の指定を受けた店舗で5000円以上の買い物をし、購入時と出国時に所定の手続を行う必要がある。 

昨今はリピーターも増え、モノ消費からコト消費にシフトしている状況もあり、免税を辞めても外国人観光客の消費行動に大きな影響があるとは思えない。 

 

それでも対象となる購入額が単純計算で2兆円(2000億円÷10%)あるというのは明らかに日本国内での転売目的の購入又は自国での販売目的の事業者としての購入がかなりを占めていると思われる。 

 

税関での捕捉率が10%を下回るというのも確信犯だろう。 

本来の趣旨を逸脱した利用になっている上に土産物だから消費税免税というのも時代錯誤だ。 

 

▲313 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からは取れる所からとことん税金を取っていくのに、 

訪日外国人様にはとことん甘い。 

免税廃止だけでは無く、医療費の未払いや迷惑行為への厳罰化も検討してほしい。 

 

▲543 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは入国税を取って欲しい。 

 

日本人が作り上げて来た高度なインフラをタダで使用できると思えば、入国税に1万円くらい安いものでしょ。もっと取ってる国だってある。 

 

富士山の入山料も10万とったっていい。(エベレストは200万以上、今はさらに値上げされた) 

 

外国人の中には、便器をわざと壊したり、お地蔵さんを壊したり、商店街のシャッターを壊したり、各種備品を盗んだりと、許せない人もいる。そういう被害者への保障の為にも、外国人から税金はとるべき。 

 

▲235 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと、消費税を含めてお金を支払ってくれる外国人が来日してくれる方がいい。 

 

高級店と安価店では、高級店のお客さんの方が品のある方が多い。日本の文化に賛同できる外国人に来日してもらう為にも、いい対策だと思う。 

 

▲181 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のインバウンド状態を改善するためには免税は必要ないし、日本の税増収をそれで図り 

社会保障制度を国民負担減少させるようにして欲しい。 

厚生年金に負担増をするくらいなら、 

免税は廃止でいいのではないだろうか! 

 

▲420 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の観光客事情は、価格帯安い所にはやたらモラル底辺層が寄ってくるっていうのを国規模で体現してしまってるような気がする 

それこそあれこれ滞納したり、不正行為が基本になってるんじゃ意味がない 

もっと質の良いお客さんを集客する方向性にしてもいいのではないの 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客は日本は物価が安いって喜んで来てるんだから、減るのは転売目的の隣国の人の買い物が大半だと思います。であれば流通がまともにな方向だろうし、首相が日本の財政状況はギリシャより悪いとか訳の分からないトンデモ発言している状況で、国民に負担をかけずに税収をアップできる方法なら万難を排して取り組むべきだと思います。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てを撤廃にする必要はない。 

他国のように帰国便の空港内で受取できるものは 

免税でいいのではないだろうか。 

街中の至るところにある免税店は廃止するべきかと。 

デパートなどは、空港受取であれば免税し 

輸送料は別途徴収などすれば、新たに仕事も発生するので雇用も増える。 

 

▲313 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

来年と言わずに今年から、今すぐにでも対策をして欲しいよ 

 

インタビューの内容は一部だとは思うが、これらは日本に来ることでは無く免税目的、安く買いたいだけでの発言、日本がただターゲットにされているだけであって、日本が規制をすれば離れていく、商売目的であって、日本を観光したい客層とは全く異なる 

 

本当に日本に来たい人は免税なんか関係なく来てくれるよ 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>当然、転売の場合は消費税の納付対象だが、政府によると、1億円以上の高額購入をした外国人の9割は捕捉できておらず、捕捉できたとしてもほぼ全員が消費税を滞納したまま国外へ出国しているという。 

 

これは酷いですね。これを放置する理由はありません。 

そもそも来日した外国人に免税をする必要があるのか議論の余地がありますが 

免税をなくせばそれだけ販売や空港での手間もなくなるのでいいと思う 

この施策により外国人の来日数が多少減ったとしても 

今の日本は京都市などは完全なオーバーツーリズム状態ですので 

少し観光熱を冷ます意味でもやらない理由がないと思う 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その程度ではショッピング目的の外国人観光客は減らないと思う。 

減るのは日本に来てできるだけ無料の観光地やサービスを求めている客だと思う。 

外国はトイレも有料、消費税もとるし、チップもあるし。 

トイレも無料提供、滞在中ゴミを出すなら消費税はとるのが当然。 

なにを議論しているのか分からない。 

 

▲133 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピング目的の観光客が減少する?それが目的でもよろしいかと思います。ショッピング目的が私的なおみやげの購入なのか、販売目的の仕入れなのか区別がついていないのが現状なのですからね。 

 

免税を悪用した脱税仕入れを行っている業者を閉めだすためにも、免税は廃止、百歩譲って過去のように空港免税店のみとするべきです。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税といってもたかだか10%。諸外国から比べたらまだまだ低く、円安の影響もあり、まだまだ日本の物価は安い。それで来なくなる人もいるかもしれないけど、今までが多すぎたからちょうどいいかも。あと外国人限定入国税、1万円くらいを導入してほしい。今は出国税があるが、日本人も払っているはず。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民の課税や高額療養費改正は強引に 

直ぐにやろうとするのに 外免や今回の免税 

問題 は、何故かやらなかったし場合によれば数年後まったく呆れる それに外人目当ての露天等 まともに税金払っているのかね 

それに、ゴミ問題の食べ残しや容器の回収できないなら 

串やカップにも税金かければ 露天の脱税対策になると思う それをそれを迷惑かけてる近隣に配るあるいは補助金にする いくらでも手段はあるよ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも免税している国って日本しかない。食品からあらゆるものよね。特にドラッグストアの透明ビニール袋に入れて大量に買ってるのを見かけるよ。旅行者だけでなく日本に居住している働いている外国人の方は仕事の昼休みに毎日買い物して免税手続きしてもらってたよ。何故日本在住でも出来るのか審査がかなり甘いみたい。転売出来るよね。海外だと決められた空港以外で購入した免税品は空港で受け取るとかじゃないの?免税品は高額な決められた商品じゃない。早く廃止して世界基準に戻して下さい。 

 

▲134 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増え過ぎた観光客の抑制にも繋がるので大賛成です。 

また、この記事にあるようなショッピング目的の観光客が減るということもないでしょう。 

減るとすればそれは為替が大きく円高にふれたときです。 

消費税程度で旅行先を変更したり買い物の量を減らすことは、普通の観光客ではまずあり得ません。 

バックパッカーならあり得ますが、そもそも彼らはほとんど買い物をしないので経済への影響も軽微です。 

世論誘導の記事に見えます。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は米を始めとして物価高で大騒ぎの日本だけど、それでも卵や牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、紙おむつや粉ミルクなど、東南アジア諸国より安い。 

外食も総じて安いし、100均ショップなんて、東南アジア出身者でも驚いてるよ。 

これが100円で買える日本は安いって。 

30年もデフレが続けば、そりゃ安いよね。 

年末年始の出国ラッシュなどで、日本は物価安と実感してる人も多いはずなのに、マスメディアもネットも物価高の話ばかり。 

問題は物価高ではなく、実質賃金が上がってない事だよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免税制度自体を廃止ではなく、海外と同じように免税店を空港の手荷物検査後のエリアだけに限定して、それ以外は還付用のカウンターを作ってそこで帰国時に還付希望する人のみ対応すれば良いだけ。 

今のように市中に免税店があってその場で免税の方式だと転売を防止することはできない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税をケチって来なくなるお客さんの中での人としての質をフルイにかけるのにも、良いと思います。 

別にケチらない人が良い人ばかりと言うわけではなく、余裕がある人が来るように促すのは必要だと思います。 

日本の場合、物品の品質やサービスの質に対して値段が安いと思えるから、「過剰に」外国から来るのだから、適正な料金をもらうのは当然でしょう。 

日本の質を世界に対する周知の段階は、すでに終わっているので来たい人は来ます。 

日本側も過剰に来たせいで、サービスの質などが低下(人手不足や技術の継承出来ずなど)しているので、立て直すには必要だと思います。 

政府は、来日する人数を増やそうとするが増えても、質が下がり、来る魅力が低下しては意味がない。その場での来日の数が増えれば成果と言っているが、責任を取らないので現場での将来的な事を考えていないと言わざる得ない。 

一旦の抑制の意味でも効果があると思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ならパスポート提示で1日5千円以上の一般の物品買えば消費税免税だし、薬品や化粧品等の消耗品でも1日50万までなら外国人は免税だとは知らなかったが、これは全く理解出来ない。何人だろうが日本で消費した商品は消費税課税が当たり前。日本人が欧米その他外国に行ってこんな免税あるだろうか? 

支払い時には外国人にも消費税を払わせて、出国時に持ち帰る物品は免税にするということなのだろうが、クレカや電子決済でしか返金は出来ないだろう。 

しかし出国時に出国手続きに合わせて、即返金なんてこと出来るのか?それと現金決済する外国人には鼻から免税は諦めてもらうしかない。 

しかし消費税導入して以来今まで外国人にこんな出鱈目な免税優遇をして来た自民党には怒りしかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年11月から免税手続きを空港でやり、後から免税分の返金をするスタイルに変わるのだけど、その手間暇考えたら免税撤廃にした方がいい気がする。たった10%だし、ツーリストが減らないと思うし、買い物も変わらずしてくれると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人から税金をもっと取るべき、二重料金制度でもっとお金を払ってもらうべきという主張をする人は多いし僕も反対ではありません。 

ですが外国人に対する税を多くして税収が増えたところで、その分日本人が払う税金を減らすとか住民サービスを良くするとか、どうやって私たちの豊かさに還元していくかの話が無いなら賛成も出来ません。 

何故ならただ税金を取りましょう、料金を高くしましょうではお金を持っている相手に損をさせて満足したいという心理に基づいたスパイト行動に過ぎないからです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事でもあったが、 

空港関税での旅券不提示などそもそも許されるの? 

履歴から購入物品が分かっていてその場で持っていないのに出国を認めてるの? 

普通に考えたらそこで転売した商品分の消費税を払うまで拘束じゃないですか? 

それが出来ない法律があれば変えればいいし、 

労力的にも、発見率的にも効率が良くないのであればやはりこの話しかない。 

 

日本に旅行に来てる人は基本裕福と考えます。 

だから免税要らないんじゃないですか? 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピング目的の観光客なんて必要ない。アジアの転売ヤーが横行してる時代なんだから。安い旅行で迷惑な行為ばかりする人達も来なくていい。純粋に日本の文化や景色や食事を楽しむ為に高額な費用を落としてく欧米からの長期旅行客だけ来たら良い。 

 

▲200 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎さんのご意見らしいが、昨今のオーバーツーリズムの状況を鑑みると、観光客に応分の負担をお願いするのは必要である。免税措置の撤廃はその一助になる。500万円で取れるVISAの問題からも考えると、日本は自国を安く見積もり過ぎている。世界的に見て、日本に旅行するのはブランドである、ぐらいに思っていて良い。消費税を払って買い物したくないなら、別に来なくても構わない。観光客の選別が必要だと感じています。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本なんて激安の国だから10%の消費税なんて気にしないよ。 

外国人向けの入国税も1人5万円くらいに設定して質の悪い観光客をブロックした方が良い。 

インバウンド増加の恩恵よりも弊害の方が明らかに上回っているので、思いきった策を取って欲しい。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に爆買いは減っている。 

増えているのは悪いマナーや観光公害や犯罪だけだ。 

為替が安いので観光に来ているだけで、円が上がれば瞬時に来なくなる。 

いい加減に観光を産業と捉えるのは止めましょう。 

 

▲347 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取れるところから取る努力をもっとして欲しい。海外のSNS使って日本で商売してもちろん申告せずに脱税したり犯罪の手口を拡散したり参加者募集したりも普通にやられてるんでしょ? 

外国人だけじゃないけど世の中収入があるのに納税してない人多すぎると思う。 

この消費税だって免税で買って転売ってのがもう商売として確立されてるでしょ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい誰が考えたのかというゆるーい免税制度。世界中のどこにあるんですか。ショッピング目的の外国人減るかもって、当然だし上等じゃん。今の制度がおかしいんですよ。即座に実行してほしい。免許、帰化人の通称使用、外国人の土地取得も含めて、政府じゃなくて「議員が」日本の安全を考えてくれ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京や京都では完全なオーバーツーリズム状況にあるので、外国人観光客にも応分の負担を求めるのは当然の措置。 

むしろ遅すぎる。 

高額商品を免税で購入して、国内で転売するなど、脱税行為も出ている。 

早急に実施しないと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、オーバーツーリズムになっている場所もあるし、円安なので免税がなくなったとしても来日客が減るわけではないと思う。 

免税なくして、消費税を一定期間減税したほうが、日本人の購買意欲が高まり景気が良くなるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免税廃止でインバウンド客が来なくなるというが本当に日本に来たい人はそんなことに関係なく来るでしょう。ただでさえ外国と比較すれば物価が安いんだから。 

増え過ぎたインバウンドを一度冷やすという意味でもやるべきだと思う。そんなところでおもてなしの精神を出す必要はない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、免税枠は1人20万円。でも、インバウンド客の平均は買い物約6万円程度なので、おおよそ免税されている。 

 

中国からの観光客は買い物好きなので、12万と全体の平均の2倍程度。 

 

なので、まずは、この免税枠を1〜5万円とかにしてみたらどうかな?と思いますよ。 

 

因みに、フランスの免税枠は100ユーロなんで1万6000円くらい。だから、そのくらいでも良いかもしれませんね。 

 

5万の消費税なんて、5000円なのだから、たかがしれていますよ。それくらい払うのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハワイみたいに免税店は街中に1ヶ所、あとは空港の中だけで十分だと思う。街中で購入した場合、引き取りは搭乗ゲート前にすれば不正転売も防げる。1ドル100円前後の円高時ならともかく、145円の円安の上、更に各店で免税なんて有り得ません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光の好きな人なら日本へ来ますよね、買い物ばかりではないしね、爆買いは中国人だから少なくなるのも観光地が安易かな我々日本人が安心して国内旅行が出来る用になった方が一番 

国内で消費税減税しないのに 

免税品消費税廃止で良いのでは、 

買いたいのあれば日本人も我慢て買うしかない生活してます。外国人も消費税支払うのが日本ですから、世界どこへ旅行してもその国に合わせるから日本は、今まで外国人ファストだったから日本に旅行減少しても戻すなら消費税廃止か減税だね、結局減税にしないと行け無い時代では、自民党、財務自分達が税金を好き勝手に使い放題 

日本人にシワ寄せばかりだね、 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替頼りの買い物客を当てにしていても水商売的だから、良いと思う。 

あれだけ財源論を繰り出して、年金は目的外使用を平気でするのだから、取れるところからは確実に取るのが筋だろう。 

 

本当に実行するのか?は懐疑的だけど… 

 

社会保障制度を悪用されている事を先に正した方が良いと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムで宿泊業も飲食業も交通機関もパンクに近い状態。ある程度に規制が必要なら税金も入る免税免除はいい案でしょう。 

ケチつけているのは大手の小売業。未だ以前の爆買いが忘れられないんだろう。 

訪日客がコロナ以前より増えてるのに「中国人団体客が戻らないからまだまだだ」って言い張るんだよ。その層がすごくお土産を買うからね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピング目的の外国人観光客が減ると困る商業関係者と、それ以外の人、特にオーバーツーリズムで生活を圧迫されて外国人観光客に否定的な感情を持つ国民と、どっちが多いか。 

 

後者ならば政治はそっちに動くべきと思う。外国人観光客の消費税免税措置は、観光客誘致するという目的が過達しているからやめる時期 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも経済成長に遅れたデフレ経済で、海外から見て日本の物価はあまりに安すぎる。 いま大きな問題であるオーバーツーリズムの抑制にも消費税の課税は妥当。日本人が海外に出掛けても、限られたデューティフリー以外で免税措置を受けることがない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんニュアンスが違うと思います。外国人が言うのは困るではなくお得感がなくなるというような感じ。 

 

 困るならそもそも来ないでしょう。 

 

 来るということは購買以外にも価値があるということ。商品が欲しいだけなら通販でも叶う。 

 

 たぶん追跡できないということは、何より違法行為をしても再来日できるのでしょうから…。 

 

 一般的な外国ではチップが当たり前なのに、それがないだけでも安いのにさらに免税、物価(食事)も安い。治安も良い。綺麗清潔、医療…。 

 

 外国人のためにあるような日本になっているのがおもてなしの心ではない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして都内レストランのスタッフに聞いて【そこは外国人観光客のかたに負担してもらいたいです】になってるの?あたかもレストランでも免税かのような記事を書くのもどうかと。そもそも免税は国外に持ち帰る物に関してが免税であって日本国内で消費する物やサービスは免税ではないのでは?人々が皆免税には反対かのような誘導はオールドメディア系の印象操作の典型的記事。 

最近はニュースや記事を見て知識を得るのではなく、どの方向に誘導したいのかな?という視点でしか見なくなった 

 

▲185 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

空港などの出国者しか入れない制限エリアでの免税は当たり前。世界中でやつていること。 国内免税店の免税品が国内で転売されているのは大問題。不正競争そのもの。免税品の国内還流をスターフライヤー防げないから制限エリア限定の免税に戻すべき。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域ごとに非免税区域を設定し、オーバーツーリズムが見られる地域(東京・大阪・京都の都心部など)では、いかなる店舗でも免税品を販売できないようにしてはどうでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のことなので記憶があいまいだが、ヨーロッパでは免税の恩恵は出国前に手続きをして還付を受ける必要があったと思う。 買い物の時は免税価格じゃない(いったん納税)ので、未払いで出国ってことにならない。 その還付手続きもえらい手数料を取られて「全然有難みが無いな。。」と思った。 自分が何か失敗していたのかも知れないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客だけではなく不法在留外国人の対応 また外国人優遇の政策の数々は改めなくてはならない 観光客が増えようと移民が増えようと 苦しくなる生活は全く変わっていない 優秀で普通の感覚を持った政治家の待望される昨今である 

 

▲126 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行客のこれは微々たるもので 逆に事後手続き自体がそれ以上のお金が嵩む 

輸出企業は輸出事業に係る全ての消費税経費が還付対象である以上 外国人に絞ってそれを取ろうのは単なるポピュリズムに乗る外国人ヒート そもそもたかが10%差で転売で利益ならん よほどの高価高級品以外 転売すればするほど赤字 転売の実態は言うほど大したことないです 逆に企業側の販売促進になるだけ できるものなら消費税自体撤廃すれば 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今は外国人の方が潤っているのだし、日本は対価以上のおもてなしやサービスをしているのだから、消費税は取って当たり前では? 

 

地方の観光地は人手不足で場所によっては時給も上がっているけど、知る限り東京近郊の観光地のチェーン店なんて大変になっただけで時給は上がらない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日本中がかなりのオーバートウーリズム気味だから少し位観客数が減っても丁度イイと思う 

円安もあり欧米諸国の半額以下の価格のものが多いならその分でやや安い位になる 

免税廃止で来日しなくなる人達は安い飛行機利用でスーパーの弁当や惣菜の半額を狙いショッピングする事を知ってる 

スマホがあればマップ使って宿泊先から近くのスーパーと入力すれば直ぐに行ける 

家から夜8時から9時位にイオン行く時韓国語喋ってる若者男子を数回見たよ 

韓流ドラマ熱中してたら言葉を大体理解出来るよね 

旅行日数が比較的多めや使うお金多めの国の人達がある程度居れば大丈夫なんじゃ無いかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金払ってる日本人の為の政治しないと 

もう誰も自民に入れない? 

米価格を無理矢理下げ農家ないがしろせず 

無意味な税金止めたら財布にカネ残る? 

デフレに持ってくザイムを止めないと 

適正価格で買える財布にしてもらいたい 

 

▲316 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免税廃止して其が理由でインバウンド客が減る事は無いでしょうね。たかだか消費税でしょ、観光に来る客の多くは日本人の平均収入を遥かに上回る国の人達で尚且つ自国でも多くの税金を払ってる人達ですから日本への観光客が免税廃止を理由で来なくなる事は無いでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免税がないと来ないような外国人はいらないです。 

日本は日本人が払った税金で便利なインフラが維持され治安も維持されています。これらを外国人にただで使わせてやる必要は全くありません。これは日本人が日本に来る外国人に補助金を出しているのと同じです。こんな事はいま直ぐやめるべきです。何故日本政府は納税者であり有権者である国民をここまで無視する政治をするのか全く理解できません。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免税は空港のお店だけにすれば良いかと思う。 

一般的なお店でインバウンドのお客様をアテにするのであれば、別途販促施策を独自で行い、カバーすれば良い気がする。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことです。 

安いもの狙いのお客さんであるほどに、日本人 外国人 問わず トラブル多々の方が多い。 

 

より安いものよりサービスを要求し、相手の負荷は考慮しない。サービスしてもらった感謝も伝えず、やってやったぞ とか これぐらい叩けば安く出るんだぐらいの感覚で 非常に良くない。他にお客さんがいても 買い占めるのも平気で、止めると苦情を言う。 

 

自分だけ良ければいいといくて、より得をすることだけ 考える人たちが多すぎます。 

 

お得感がなくなりかつ 物価 インフレが進めば、賃金インフレせざるを得ず、 安値狙いの思いやりのないお客さんは減るでしょう。 

もちろん きちんと お金を出す方々でもマナーが悪い人はいらっしゃいますが、トラブル総数が減ることは 日本の治安 や安全 安心を維持する上でも大事です。 

 

麻生議員を支持します。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線、高速道路なども外国人が利用する格安の乗り放題があります。 

日本人からがっぽり取って外国人におもてなしは、そろそろ止めましょう。 

低所得の方が来るとお店でもマナーを守らないものですから、インバウンド問題も同じ事です。 

高所得の方が来るようにすれば、インバウンド問題も無くなります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業だけが盛り上がっても仕方ないのでは? 

 

観光迷惑税をとるか、 

地元民には観光地減税を提案します。 

ちょっとそこまで、の買い物すらできないんだから。 

 

観光業界の人たちがその恩恵を受けた分、街のクリンネスに投資でもしたら良いのよ。  

 

コロナ禍では散々支援金受け取って、戻ったら戻ったまま放置っていうのはさすがにむしがよすぎるでしょうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在が過剰なくらいのオーバーツーリズムだからちょうどいいんじゃないの? 

観光客免税や輸出消費税還付金やめて日本での購入には全て等しく消費税がかかるというのでいいと思う。 

自民党が減税しようとするとすぐに言う減税財源になるんじゃないの? 

10兆円以上の財源が生まれるから生活必需品は永久に消費税ゼロにして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに現在都内の外国人観光客は非常に多いです。 

それに飲食店の価格上昇が凄いです。 

上野アメ横は毎日の様に通りますが、 

数年前に比べて平日、休日問わず 

お正月商戦時期と同じ位混んでいます。休日は足の踏み場も困る位です。 

それで目に付くのは◯国人観光客ですね。混雑の中前に進みたいのに立ち止まったり、突然写真撮り始めたりします。非常にマナーが良く無いと思います。 

消費税もそうですが、入国税は国ごとに引き上げした方が良い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税免税廃止に賛成です。来日外国人に賛成反対のインタビューはナンセンス、みんな税の支払い反対に決まってる。大都市や観光地はインバウンドで恩恵に付さない住民が疲弊してきてる。また治安も急激に悪化してる。本当に観光で来日したい人達を迎えた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免税は国際空港の免税店だけで充分ではないですか? 

 

過剰なインバウンド需要で、日本は安い仕入れ先扱いにされているのを改善する良い機会では? 

 

実際、外国人観光客が増えてどこも混雑、宿泊施設は値上がり、中国人にいたっては日本国内にいる自国民だけで経済を回すから日本へのインバウンドの恩恵など微々たるもの 

逆に治安の悪化やマナー違反で日本人が迷惑しているくらいです 

 

観光立国よりも、一次産業、二次産業、地に足をつけた産業にシフトを戻すべきです 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有料施設を無料にしたら客層が悪くなるように、円安になって訪日外国人の客層も質が低下してますよね。免税廃止が実現して訪日外国人の客層が改善されることを願います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客に課税しろ。と一見国益になりそうで実際には逆効果になる。これはトランプ関税と同じおろかな発想だ。インバウンド客が持ってくる8兆円は外国人が外国で稼いだ金だ。内需といって日本国内でぐるぐる回っているだけの金とは性質が違う。8兆円に課税すれば消費税は0.8兆円だが、もしそれでインバウンドが支払い額を同じ8兆円から変えなかった場合、0.8兆円を課税されることによって0.8兆円の税収が増える一方、実質7.2挑円分しか日本市場で物を買わなくなったら、お金を落とさなくなったら日本全体としては大損害だ。 

 

▲0 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ入ってくるなら早く辞めるべきだ。 

今外国人が多すぎるぐらい溢れている。 

免税だけじゃなくインバウンド税も入れるべき。 

特にホテルの外国人宿泊者に対して宿泊費の5%ぐらいのインバウンド税を取るべきだ。 

それだけでもかなり入ってくる。 

ホテルが脱税したら捕まるけど。 

地域によっては温泉税てのがとられる。 

iPhoneとかも免税されたら失う税金はかなりデカい金額だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内に普通に暮らしている人間が普段の生活を安心して送るためには良い政策だと思う。旅行者のためにパーゲンセールをやっているわけではないし、海外からの滞在客のために、国内居住者がホテル代の高騰や旅行地での便業値上げで、ビジネスや私的な旅行の楽しみを奪われるのは何処まで行っても理不尽。直ちに断行した欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ショッピング目的の外国人観光客が減るかも… 

 

でしょうね。それが目的だから! 

 

>観光業界以外にはインバウンドの恩恵が少なく、観光客が減っても日本経済に大きな影響はない 

 

同感。というか弊害の方が大きい。買い物目当てなら「越境EC」でやってもらえば十分! 

 

>事後に消費税分を還付する「リファンド形式」に改めることで改善を図る予定だ。 

 

生ぬるい!輸出品への免税処置含め撤廃すべき。わが国の資源を利用して付加価値を高めているのだから、「消費」に拘って免税する必要等無い! 

又還付をトランプ政権は補助金の一部と見做している。還付してその分アメリカの関税で上乗せされるくらいなら、その分税率を下げさせて国内で納税させる方が余程よい! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免税がなくなれば、これまで購入してくれた免税品の売り上げが減るので税収は増えないばかりかインバウンドに影響を与えるだけで、誰も得しない結果になるのは明白なんだけどな。 

このアジアで免税店が多い中で、日本だけが免税店をなくすのは国際的な競争力の低下を招くだけで悪手でしかない。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

免税廃止賛成って意見が多いのは 

他人が得をするのが許せない日本人らしいが 

現在の日本にとってインバウンドは 

大きな収入源だと思うんだけど。 

 

にも関わらずやれオーバーツーリズムだ 

観光公害だと批判ばっかりなのは 

日本人には潜在的に 

外国人が嫌いな攘夷論者が多いからだと思う。 

 

幕末より170年間ずっと変わってないから 

あえて「攘夷」と表現するけど 

外国人が来ると治安が悪くなる 

迷惑だと考えてる人間が現代でもかなりいる。 

 

でもさ、少子高齢化で 

人口減に歯止めがかからないこの時代。 

子育て世帯に小銭ばら撒いて解決する訳もなく 

インバウンドだけでなく移民政策も進めて、 

外国人の力で経済規模を維持するしかないんだよね。 

 

だからもうそろそろ精神的に開国もして 

外国人を受け入れやすい国にした方が 

いいと思うけど。 

 

この手の話題が出る度に 

排外主義丸出しな意見が殺到するのは 

ホントにウンザリだわ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座はどこの国かと思うくらい外国人だらけである。ブランドショップを覗けば外国人ばかりだ。 

世界のブランドは各都市で単価は統一しており 

円安と言えども損はしていない。更に免税措置などなくしてもよいと思っている。日本は場所を提供しているだけでゴミが大量に落ちているだけ。免税を廃止する事はなんの躊躇もなく実行するべきである。 

日本国は考えている期間が何事も長すぎる。 

即、実行するべきだ。国益が第一。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外在住なので日本人の私も免税できます。どれほどこの免税システムがザルか、よくわかります。免税なんか即廃止すべき。そもそも日本は安い国なんです!海外からしたら物価は半分から1/3.それにさらに消費税を免除する意味ありますか?むしろガイジン価格を設定すれば良い。それが差別ならローカル価格を設定。免税なんかなくなっても、インバウンドは減りません。わたしはもう10年くらいこのザルの免税には反対しています。この間の税収を考えて!なぜ日本国民の私たちがこんなに苦労するの?免税即刻廃止! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドなんて持て囃されたのがそもそもの間違い。 

オーバーツーリズムで日本人が観光できないどころか10年前に北海道に行った時は、観光地が既に中国人だらけだった。 

観光地の食事は、血が染みた様な冷凍の刺身で、それなりの値段。 

日本人相手の商売ではこんな事は絶対にしない。 

とても日本人を大切にしている観光地ではなくなっていた。 

中国国内の事情で突然来なくなるかもしれない観光客も含めて、インバウンドで来る外国客は既に日本のガラパゴス的な物価安に来ているのであって、日本が安いから来る。 

それもGDPに占める割合は数%。 

観光立国を目指すとか言っていたが、外貨を稼ぐって、自国通貨を発行できない国が外貨を稼ぐ政策。 

産業のない発展途上の国の目標なんだけどな。 

 

税が財源なんて信奉しているのだから、外国人からバンバン取れば良いのに。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外国と同じで、出国時にやれば良い。日本は機器を店に置かせて手抜きしている。手抜きを突かれて留学生が日本にいながら10%安い生活をして、10%マージン抜いて生活できお金持ちになる仕組みになっている。日本に来たがるよ。そういった海外山師を引きつける仕組みでは。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、消費税は、国内購入全てに課すべきものだ。国外持ち出し物の消費税還付すること自体が人件費、設備費など無駄な経費を掛けなければいけなかったことが、本末転倒だった。むしろ、国内購入物には国外持ち出し税を課して欲しい。そもそもこれ以上のインバウンドなど不要だ。インバウンド政策など廃止してもらいたい。多数の不良外国人、治安の悪化、モラルマナーの激的低下等々、日本古来の文化が蔑ろにされ、あまりにも惨めな国、国民が見えつつある事が問題である。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の免税解除されても、外国人からすると、10%支払いが増えるだけでしょ。 

今の円安水準と物価が海外に比べて安いっていう状況なんだから、インバウンド減少には、あまり影響ないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE