( 294904 ) 2025/05/29 06:50:10 2 00 トリキの会社もロイホの会社も大失敗した「チキンバーガー店」。日本でなぜか流行らない“死屍累々”の市場で善戦する店の正体東洋経済オンライン 5/28(水) 7:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/248e9ab0bbfdb661e36a6efd1639cf64df9d905a |
( 294907 ) 2025/05/29 06:50:10 0 00 「マムズタッチ」は2024年4月、渋谷に1号店がオープンした(筆者撮影)
2021年、外食業界はチキンバーガーで盛り上がっていた。
この年、大手外食企業はチキンバーガーの新業態を次々に出店した。鳥貴族の「トリキバーガー」に、ロイヤルホールディングスの「ラッキーロッキーチキン」、ダイニングイノベーション「ドゥーワップ」などがそうで、各社、既存業態とは別の新たな看板業態に育てるべく鳴り物入りでスタートさせた。
■勃発しなかったチキンバーガー戦争
まるで足並みをそろえたかのように同じタイミングだったが、2021年といえばコロナ禍真っただ中。外食不振の中でテイクアウトやデリバリーに向くバーガー類に着目したのは自然な流れだろう。
当時は「あわやチキンバーガー戦争勃発か?」と思いきや4年が経った今、どこもうまくいってなさそうだ。
【画像16枚】韓国から来た黒船「マムズタッチ」。その内観は非常に若者向け、おじさんには入りづらい…?
「トリキバーガー」は当初掲げた店舗数には遠く及ばず今年の6月からは京都の1店舗のみとなってしまう。「ラッキーロッキーチキン」も現在は代々木八幡店の1店舗のみ。いずれも大手が手掛けている割には存在感がない。
「ドゥーワップ」に至っては、現在は撤退している。日本のチキンバーガー市場はケンタッキー一強のままなのだろうか。
そんな死屍累々のチキンバーガー市場に、今、韓国からの「黒船」が勢いを増している。2024年4月、渋谷に1号店がオープンした「マムズタッチ」だ。
本稿では新興チキンバーガーブランド不振の理由についてと、その中で好調なマムズタッチの戦略を考察する。
■ド派手な宣伝でやってきたチキンバーガーのその後は?
マムズタッチは韓国で人気のチキンバーガー店で、今回が日本初出店だ。本国では最多の1430店舗(2024年5月現在)を展開し「韓国No.1チキン&バーガーブランド」をうたう。
オープン当初、同店はとにかく派手な宣伝を行っていた。筆者は渋谷で仕事をしていることが多いので、街中の看板、メディア、SNS、各所でマムズタッチの名前を目にした。
一時期、渋谷の街中ではマムズタッチのテーマソングが延々と流れており「マムマムマムズタッチ♪」のキャッチーなフレーズは今も筆者の頭にこびりついている。
当時、筆者はこのイケイケな感じに「大丈夫か?」と思わずにいられなかった。余計なお世話だが、これだけ派手な宣伝で自らハードルを上げると「一発屋」になってしまうのではないか。
鳴り物入りでオープンしても話題になればなるほどその後の失速も早い。実際にこれまでもそうして消えていった「日本初出店」をうたう海外ブランドの飲食店は少なくなかった。
そこでオープンから1年が経った今、筆者はマムズタッチの現在を見に行った。
■セットにしても1000円以下。ボリューム満点で高コスパ
筆者が訪れたのは土曜の夜8時過ぎ。客席は6〜7割がた埋まっていた。渋谷駅近くの大通り沿いという立地を考えたらもう少し埋まっていてほしい気もするが、客入りは悪くはなさそうだ。
ひとまず閑古鳥は鳴いていないことに安堵した。
オススメの「チーズサイバーガー」を注文してみた。ポテトとドリンクのセットを付けて900円だ。
バンズには分厚いチキンがはさまれており、サクサクとした衣とジューシーな鶏肉のコントラストが映える。ボリュームもあり、セットで1000円を切るのはかなりコスパがいい。商品の満足度は高く、この値段ならまた食べたい。派手な宣伝だけでなく中身も伴っていると感じた。
イートインのみならず、デリバリーやテイクアウトの需要もありそうだ。実際にテイクアウトで購入している客を見かけたし、店前には同店からデリバリーの注文が入るのを待機する配達員、いわゆる「鳴り待ち」がいた。
■年内30店舗の急速出店を予定
筆者が訪れた際はぼちぼちの客入りだったが、同店が今年4月に配信したプレスリリースによると、累計来店者数は約70万人、1日平均来店数は約1900人、年間売り上げは約5億円を達成したと誇らしげだ。派手な宣伝で失速も早いのでは……は筆者の完全なる杞憂だったようだ。
マムズタッチでは今後も積極的な展開を予定しているという。同プレスリリースによると年内に30店舗もの出店を見込んでいるとのことで少なくとも他のチキンバーガーのように1〜2店舗で終わってしまうことはなさそうだ。
派手な宣伝といい、今後の展開計画といい、潤沢な資金力をもって日本での展開に挑んでいるのがわかる。それだけ韓国では力のあるブランドなのだろう。
「マムズタッチ」が今のところ好調なのはなぜなのか? 他のチキンバーガーとの違いは何なのか? 派手な宣伝のおかげか、コスパの高い商品力か、さまざまな要因があるが、筆者は同ブランドの明確なターゲット戦略にあると見ている。
マムズタッチはターゲットを明確に「若者」、10代〜20代の若年層に定めているのが見て取れる。
店内はカラフルなネオンが飾られ、30代半ばの筆者には少しまぶしい。オレンジ色を基調としたポップなデザインは落ちつきというよりもワクワク感を演出しているように感じる。実際に客層は20代が中心だった。
若者に刺さる店づくりを行い、その世代の中でしっかりと話題をつくっているようだ。筆者のような、そこから外れた人間にはその話題が届かず「本当にはやっているの?」なんて疑念を持ってしまうのだ。
1号店がある渋谷は若者の街。次に出店するのは、やはり若者の街である原宿だという。さらなる候補地は下北沢、新宿、池袋だという。新宿、池袋はターミナル駅としてマーケット全体が大きい街だが、そこに下北沢が並んでくるのは、明らかに若者を意識しているのだろう。
ただし、今度の出店計画を見るにマムズタッチは若者向けの店としてとどまるつもりはなさそうだ。まずは若者の中でブランドの地位を確立し、そこから他の世代へ波及させていくのではないか。
■「TikTok式」で全世代に波及?
若者を起点に全世代に広がっていった商品やサービスは多い。TikTokなんかはまさにそうで、黎明期は「女子高生がダンスしているSNS」と言われていたものの、今では中高年も見るようになっている。
最初は若者の中で話題になり、やがて若者のトレンドを体験したい上の層が興味を持ち、徐々に波及していく。アーリーアダプターの若者は離れつつも、全世代に浸透していく流れだ。
マムズタッチは今のところは若者の街を中心に出店を進めるようだが、これがうまくいけば郊外やビジネス街など、異なる層の立地にも展開していきそうだ。実際に、横浜、川崎、埼玉といった東京近郊エリアでは、小型のフランチャイズ店舗での展開を予定しているという。
一方で、他のチキンバーガーブランドの多くは最初からターゲットを小さな子どもから高齢者まで、老若男女、幅広くとってスタートしていた。全国に多くの店舗を展開する大手だからこそ「ターゲットを狭める」という発想は出にくかったのかもしれない。そのため誰のための店なのかがぼやっとしてしまい、思うような展開ができていなかったのではないか。
難攻不落と思われた日本のチキンバーガー市場に、緻密なターゲット戦略で着々と攻め入るマムズタッチ。「韓国No.1チキン&バーガーブランド」の名に恥じない展開を期待したい。
【もっと読む】絶好調「鳥貴族」の陰で大赤字、黒歴史と化しつつある「トリキバーガー」。味よし、値段もよし! なのに盛大に失敗した”本質的な理由” では、大失敗に終わった「トリキバーガー」の現状や、敗因について、フードスタジアム編集長の大関まなみ氏が詳細に解説している。
大関 まなみ :フードスタジアム編集長/飲食トレンドを発信する人
|
( 294906 ) 2025/05/29 06:50:10 1 00 この記事では、韓国発のチキンバーガー店が若者をターゲットにした展開をしていることが強調されています。
また、チキンバーガーの店舗展開について、成功の可能性や課題、メニューのユニークさや価格設定などに関する様々な意見が挙がっています。
総じて、チキンバーガーの成功には多角的な要素が重要であり、若者だけでなく幅広い客層をターゲットにしたり、メニューや価格設定などを工夫することが求められるとの見方が示されています。
(まとめ) | ( 294908 ) 2025/05/29 06:50:10 0 00 =+=+=+=+=
新大久保や鶴橋にコリアンタウンがあり、若者を中心に賑わっていることからも分かるように若年層は韓国文化に好感をもっている。
この『韓国発チキンバーガー』で若者は惹き付けられ、 奇抜な店やテーマソングは映えるので若年層を中心にSNSにアップしやすく、日本における最新韓国文化を体験したと自慢できる。
チキンバーガーの味や経営戦略もあるが、 『韓国発』が若年層にとって大きなブランドになっているのが、善戦している理由だと思う。
▲70 ▼410
=+=+=+=+=
コロナ禍でテイクアウトが重宝され、流行った唐揚げ専門店がコロナが明けると軒並み閉店したのと似ている。
唐揚げや鶏の照り焼きは家庭でも作れるので、特別感はない。 ケンタッキーのような唯一無二な味の存在になるのは簡単ではないということですね。
ハンバーガーショップでもチキンバーガーはメインではない。 やはり、ハンバーガーがあってのサブの存在でしかない。
▲1246 ▼137
=+=+=+=+=
いくら新規参入しても無理な市場だと思う。 「韓国 × チキン」なんて来ては撤退で食傷気味だし。 そもそも、バーガーの基本はビーフパティっていう意識が既に確立している。 チキンバーガーはあくまでバリエーションのひとつ。 そこで地位を確立するには『他に類を見ないチキンの美味さ』が必要だと思う。 ケンタッキーが出来ているのは「KFCでないと食べれない味」である研究され尽くしたチキンがあるから。 よそで容易に真似できるようではリピーターは増えない。 他にメインがあるチェーンが安易に手を出してもすぐ撤退して当然だと思う。
▲1495 ▼187
=+=+=+=+=
KFC、モス、マクドナルド、ロッテリア、他バーガーショップには既にチキンバーガーがある。 ある程度既に人気があり、それぞれが好みの味のバーガーを食べているので今食べているチキンバーガーより美味しい必要があるのでかなり難易度が高いと思います。 流行らないのではなくて、既に飽和状態というのが正しいかと。
▲564 ▼21
=+=+=+=+=
数年前にアメリカでチキンバーガーが爆発的に流行ったんだよね。健康的であるとかダイエットに向くとかそういう理由で。それで雨後の筍のように専門店が出来て日本にも進出してきたが日本だとハンバーガーで健康になるとかダイエットという概念は存在しないので…。
▲555 ▼21
=+=+=+=+=
たしか数ヶ月前には大久保あたりに2号店計画という話を聞いていたが記事中に記載はなく、立ち消えになったのだろう。 不思議なのは元々チキン屋でありながら最近ではピザまで扱い始めるなど、なにか経営に迷いがあるようにも見受けられる。 放っておいても人が集まる立地に恵まれた分早期撤退は避けたいかも知れないが善戦していると言うのは早すぎると思う。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
市場で善戦ってすでに各地方で支店が出まくってるのかと思った。まだ1店舗の時点でこれは客足が減ってきた時点で出すいつものテコ入れ記事でしかないと思う…ケンタッキーという日本での先駆者がいる限りチキンバーガー自体にそこまで独自性はなく、プレミアム感を求める人は100%ビーフパテのハンバーガー専門店に行くし。 ここまで客層が限られるなら、もうKPOPアイドルとバンバンコラボすればいいと思う
▲152 ▼1
=+=+=+=+=
若い人にはいい店ですね。 ただチキンがヘルシーというなら、日本には焼き鳥屋さんがたくさんあります。 ハンバーガー店のチキンバーガーの他に、それらを競合店と考えたら、チキンバーガー店は苦しいと思います。 チキン食べるのにバーガーでなければならない理由は無いので。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
今流行っているのは物珍しいから。 今まで流行らなかったのは、日本には唐揚げがあるし、チキンをあえてハンバーガーとして食べたいと思わないのかも。 既存店にもチキンバーガーはあるしね。 このお店が今後どうなるかは分からないけど、若者をターゲットにしてるならそれは変えない方がよさそうだけどね。 若者には自分たちだけという特別感がウケてるんだろう。 今までは文化にしてもそうだけど、大人が入ると急に冷めて離れて行くパターンがあった。 どちらにしても大規模展開は難しそう。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
本来、チキンはハンバーグに比べたらコストが安いけど、それでいてハンバーガーと同じ値段でも売れるから、店側としてはメリットが多いと思う。
あと日本人からしたらトリキはあくまで居酒屋で、ロイホはファミレスでしかないから、そこがチキンバーガーの専門店を作ったところでイマイチというところもあるかもしれない
▲315 ▼35
=+=+=+=+=
この記事は本当でしょうか。宣伝目的かと訝ってしまいます。
何をもって善戦と言うのか、また、数値が真実かは分からないので実態は知りませんが、毎日2回以上渋谷店の前を通るものの、採算ラインに到達しているとは思えない閑古鳥ですよ
この店舗の前はマックでしたが、来店数はもちろんのこと、Uberも常時待機しており、その差は軽くダブルスコア以上の感覚です(この店舗でUber待機を私は見たことがない。平日のみですが)。
1日平均1900人、平日は到底及ばないとすると休日は相当な人数、それであればもっと話題になってそうな気もします。若者じゃないからアンテナが低いだけでしょうか。私の感覚、観察眼か悪くないか、今後の動向に注目します。
▲303 ▼12
=+=+=+=+=
流行りが過ぎて立地的に家賃が高く一気に終わるんだろうと思う。 うま味では牛や豚に劣るからもある。チキンバーガー自体が感覚的にはたまに食べる感覚でしかないので日々よく食べるかと言われたらちょっときつい。 若年層に刺さるが廃れるのも早いし客単価も低い。拡大するよりはある程度絞った経営の方が絶対上手くいくだろう。
▲63 ▼16
=+=+=+=+=
この韓国系の店は名前と店の雰囲気がダサいな。チキンサンドの味がどんなものかはわからないが。ケンタッキーのサンドとどれほど違うのだろうか。独自性があっておいしいなら客は入るかもね 日本人は鶏のモモ肉のチキンサンドが好きで、欧米人は鶏の胸肉が好きだ。アメリカで大流行したチキンサンドの店はすべて胸肉系。どちらの食材を使うかで客が決まる。 日本のトリキのヤツはファミマのチキンを挟んだような食べ物で、おいしくなかったそうだし、トリキもロイホも市場研究が甘い
▲399 ▼77
=+=+=+=+=
マムズタッチは15年くらい前に韓国に登場して、あれよあれよと増えていった感じでした。韓国のファストフードといえばヤンニョムチキンですが、その良さを活かし、他のハンバーガーチェーンとは一線を画す味で、韓国在住時はよく通っていました。
日本帰国後、何度か韓国を訪れましたが、韓国で1番食べたかったのはマムズタッチでした。
ってなわけでマムズタッチ日本上陸は非常に嬉しかったです。 はやくチェーン店が増えて近所で食べられるようになることを期待しています!
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
値段設定と商品はいいようなので、その点では勝負できるでしょう。 ただ、メニューがほぼチキンなので、常に選択肢のトップにくるとは思えない。地方都市では最初盛り上がって、数ヶ月で下火になるパターンな気がする。 ある程度大きな都市だけの出店に絞り、田舎の若者にとって「その街に行って食べることがちょっとしたステータス」って感じにブランディングできれば、多少は戦えるかもしれない。 ただターゲット層が若者なので、客単価は上がらず回転も落ちるのは避けられないので、それを超えられるかですね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
とマムズタッチからの依頼で記事を作成しました。
と言ったところかなw ケンタッキー、チキンにこだわらなければ安さの(過去w)マクドナルドに味のモスバーガー、比較的に安く万人受けする味付けにラインナップ多さのチェーン店が近場に多数ある中で新規で参入は厳しいでしょうね。 しかもチキンバーガーならファミチキでも400円弱で作れるようにパンズも売っている。 個人店のバーガー屋さんが流行らないのも仕方がないかもね、普通こんなジャンクフードはそれなりに美味しくて安いってのが購入条件だから、とても美味しい高価なバーガーだと売れないんだけど、個人経営のお店ではそれを狙うから販売数が限られてくる。
これだけ市場がひしめき合っているのにわざわざ韓国の店を選ぶ必要はないでしょ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
韓国のチキンではヤンニョムチキンが好きなんですが、ウーバーで頼むと大体チキンが硬くて味はまた食べたくなるんですが、どうもリピートしたくならない。 ケンタのように多少冷めても美味しいチキンというのは難しいんだなと思います。 こちらのチキンバーガーは食べたことないですが、やっぱりチキンバーガーって冷めると硬くなってしまうのが難点だと思う。
▲63 ▼33
=+=+=+=+=
このチキンバーガーに関しては、立地もあるんじゃないのかな? Mom’s Touchは、駅近で何十年も続いたマックの跡地だし。 DooWopは代官山と渋谷でも道玄坂の中腹だったし、チキンバーガーの為にわざわざ行くって場所じゃなかったと思う。 チキンバーガーはDooWopもだけど価格が安いから、ホントにファストフード感覚で利用する人が殆どだと思うから、立地は大事だよね。 代官山の跡地は、可愛らしいタルトのお店になっていて、高いけどいつも混んでるから、その地にあった物でないとダメなんだと思う。 DooWopは特に代官山なんて20時過ぎだら殆ど人いないのに深夜までやってたし、やっぱり立地は大きいと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
チキンカツ、チキンバーガー、照り焼きチキン、焼鳥、鶏の竜田揚げ、モモ揚げ、手羽先、ヤンニョムチキン、 網焼き串刺しチキン、鶏の唐揚げ等。 他の豚肉、牛肉と比べて安く安定して仕入れられるから…。 ファストフードでは、40年前に一強ケンタッキーに対抗して、「カントリーファーム」「串焼きチキンのエルポヨロコ」が参入、テレビCMも流したが、バブル崩壊と同時に撤退した。 そう思うと15−20年周期のチキンブームと思う。 日本のハンバーガーは、マクドナルドやモスバーガーのビーフハンバーガーが原点。 チキンフィレや照り焼きチキンバーガーは、やっぱり、準主役級の扱いに成ってしまう。 ケンタッキーは、基本クリスマス商戦かな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
チキンに限定する必要性がないからね。それからバーガー自体がどうしてもマクドが基準になっており、それより良いか悪いかが潜在意識での期待値基準となり判断されるが、マクドのクオリティが高いためなかなか期待値を超えることができない。まだ焼き鳥丼で吉野家、すき家に勝負した方が良かったかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
チキンはケンタッキーとファミリーマートで足りています。日本にはチキンをバーガーにして食べるという文化はあまりありません。
バーガーはハンバーガー(ビーフ)である事がスタンダードであり、マクドナルドという圧倒的なシェアのブランドがありますからね。そしてチキン関連のバーガーもケンタッキーやマクドナルドで販売されているのですから、なおさら新規需要はないでしょう。
どうしても変わり種が良いのならば、モスやバーガーキングもありますしね。
▲146 ▼44
=+=+=+=+=
半年ほど前、マクドナルドに行くつもりで店に行ったら、このチキンバーガー店に変わっていたのでやむを得ず入店しました。注文方法が分かりにくく、というよりちんぷんかんぷんだっので、散々奮闘した挙句退店しました。いくら若者ターゲットと言っても、ここでふるいにかけるのが、他の投稿者さんも書かれている閑古鳥状態を招いているのではと思います。もちろん再訪問はしていませんが、改善されているのでしょうか?
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
専門店じゃなくて他にも色々置いてるなら、ラインナップ次第だろう。
タピオカ屋は新規の所業施設には大体入ってるくらい定着した感じがするが、前のブームと違ってメニューが多い。タピオカ無しのドリンク頼む人も多いし、台湾の軽食を置いてる店もある。
新大久保には韓国の軽食の店が沢山あるが、唐揚げもトッポギもチュロスも何でもやる店が多い。
人が多いところには、歩きながら食べられるものへの需要はある。ケバブ屋も、まだ増えるのか、と思うくらいある。
が、チキンバーガーだけでは厳しいかも知れない。メニュー知らないけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チキンでハンバーガーを買う時ってケンタッキーで和風チキンカツバーガーを買う時ぐらいかな。 それも滅多にないけど、善戦って失敗してる時に書く言葉だよね。 つまりチキンバーガー全部敗北では? 誰も積極的に食べたいメニューでは無い料理、マックでたまにフィレオフィッシュ食べたくなる程度の需要だと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
2021年、外食業界はチキンバーガーで盛り上がっていた。
・・・って、まったく知らなかった。 「トリキバーガー」って名前は聞いたことある気がするけど、鳥貴族で販売しているものだと思っていて、専門店として展開していたとは知らなかった。。。
そもそもチキンって、味が淡白なのでボリュームの割に味にインパクトがなく、そのくせボリュームがある分肉臭さがあり、また肉の繊維質のパサつき感とパンのパサパサ感がどうも相性悪く感じて、あまり美味しいと思ったことがない。
専門店となると難しいのでしょうね。。。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
なるほど、そういう感じなのかぁ。 興味はあるんだけど、やはり還暦間近の身では入りにくそうだなぁ。 いやネオンだのテーマソングだのはまったく平気なんだけどね。若者ばかりのところに入っていくのもさすがに場違いでいたたまれない。 先々ファミリー向けに展開があるなら、自分で行くのはそうなってからだろうなぁ。娘がやたらチキン好きなんで、買ってきてもらうって手もなくはないが。そうそう外食するほどリッチな生活はしていないんだが、それでも味はみてみたい。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
トリキバーガーはトリキって出さない方が絶対いいと思いました。 トリキって安いイメージと少しおじさんってイメージがあり、若者が食べてみたいと思わないだろうなと思いました。 一度大井町のトリキバーガー食べましたが、正直記憶に残ってないくらいの味でほんと印象も何も残ってないです。
モスのてりやきチキンはほんと美味しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今の10代は団塊ジュニア世代や氷河期世代の2/3〜半分しか居ないのと、SNSも世代で分断されていて若者に流行らせても親には広がるけど同居していない独身の大人や祖父母の高齢者にまで以前よりブーム届かなくなった気がする。
人口の多い世代が今もバイク乗り続けて中年のバイクブームとか言ってる状態なので、結局中年をターゲットにした方が売れるだろうけどコレステロールや糖質を気にする世代なのでハンバーガー自体の需要に限界あるのでは。 定期的にドーナツ流行るけど高頻度で食べるには重過ぎて需要増えないみたいな感じ。
筋トレやダイエットでササミ食べる人は増えてるから鶏肉自体の需要はあると思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一度行きましたが、流行るのも分かります。
・安い ・全体的にかなり甘めの味付で、コンビニやケンタのしょっぱい系のチキンとは方向性が違う ・サイドメニューも多い ・遅くまで開いていて立地が良い
ただし若者・外国人が多く回転率が高いため、かなり店内は汚い印象でした。 もっと清潔で、甘めの味付けに飽きられることがなければ店舗拡大もありそうかなという印象でした。
▲70 ▼54
=+=+=+=+=
アメリカに住んでいたころPopeyes Louisiana Kitchenというチキンバーガーチェーンの店舗があったので行ってみたらめちゃくちゃ美味かった。 アメリカでも人気がピークのころには順番待ちを巡って射殺事件が発生したほどだとのこと。日本では米軍基地内にのみ展開しているようだが、どこかの企業でフランチャイズ展開してくれないかしら。もう一度食べてみたい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
チキンは大好きだし、マクドナルドでもチキンのメニューはよく頼む。 なぜチキンバーガーの店が根付かないのか不思議だよ。 ただ、サンドイッチ類とドリンク、ポテトのセットで900円って結構いい値段。決してリーズナブルな値段ではない。味とボリュームの満足度次第だとは思うが。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
チキンバーガーだけでは、バリエーションに欠けるのが流行らない理由ですよ。 他のハンバーガーチェーン店でも、チキンを使ったバーガーはありますし、ケンタッキー・フライド・チキンもチキンのサンドがありますからね。 安くておいしいと言っても、それだけで多くの競合店と戦って生き残るのは難しいでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鶏肉の挟み物はチキンカツかつくね状の物しか無いので、ビーフパティより味の融通が利かないのも辛そう。 サラダチキンみたいな蒸し鶏バーガーなんかはどうかと思ったが、量の違いだけですむビーフパティよりも更に品種が増えてしまうので、ハンバーガーの食材としては効率が悪いんだろうなぁとは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、善戦と評価するには早く無いですかね。店舗数拡大していく見込みとはあるが、各地に店舗が増えてからでないと、一過性の可能性もあると思います。まあ、どうなるかはこれからなのじゃないですかね。 自分は行ったことはないですが、結局は値段と内容が釣り合ってるかなのだと思います。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
マムズタッチって人入ってますか? オープンした頃は入ってましたけど、 今はランチ時でも混んでないと思いますが。 だいたいは空いてると言ってもいいんじゃないかと。
作り置きみたいな商品が多いことと、 ピザとか小っさって感じだからかなと思います。
30店舗が目標というのは聞いたことありますが、 1年たっても渋谷だけですよね。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
マムズタッチのバーガーは、メニュー写真ではおいしそうだけど実物はショボい(まぁ、これはマックなどでも同じですが)、作り置きをしていることが多くて冷めていることがある、接客態度が悪いといった口コミが複数あって、評判が芳しくありません。 リピーターがつかず、良い評判も広まらず、結果として最初は大行列したものの、以降は閑古鳥という状況のようです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ニッチなB級グルメ的なものは「一時的には」流行る傾向にはあるがモノがものだけに長くは続かない またチキンハンバーグの類は日本でも格安のレトルトものでお馴染みであり、パンに挟んだところでわざわざ買うものではないだろう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
バーガーの良い所は色んな具が挟まってることなのに、チキン縛りをするってバーガー屋やった意味がないのでは? KFCみたいにフライドチキン屋がメニューの一つでチキンバーガーやるなら分かるけど。 具ではなく、バンズをライス縛りにするとかならまだ分かる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
関東ローカルなお話しされても西日本住みにはさっぱりですわ。 てか、チキンバーガーって言われて食べたいなーと思ったのはコメダの網焼きチキンサンド。 バーガーじゃ無いけど(汗) マクドやケンタであんまりチキンサンド頼まないのはチキンが胸肉でパサパサしてるから。 ババはもう少し柔らかい肉が食べたいのじゃよ。 胸肉のチキンカツはどっちかと言うとご飯のおかずで食べたくなる不思議。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ケンタッキーがあるじゃないですか 他のバーガー三社でもチキンバーガーの取り扱いはあるし コンビニでもチキンバーガーはあるし 山崎パンのチキンバーガーもある 流行らないのではなくすでに市場は飽和しており新規参入の余地が無い の間違い フィッシュバーガーは白身にタルタルしかなく まだほかに開発の余地があると見た 鮭バーガーやマグロバーガーやイカバーガーなど シーフードバーガーを各社開発してください よろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マムズタッチは2回食べました。 チキンバーガーは、決してまずくない。 でも正直、ケンタのバーガーの方が美味いです。 マムズタッチでおすすめはスパイシーなポテト。 量が少ないですけど、歯触りも良く美味いです。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ住んでた時に思った。アメリカのチキンって日本より美味しい。餌が違うのか?!種類が違うのか?! チックフィレイ (Chick-fil-A) ってチキンバーガーの専門店があるんだけど、アメリカのマックより全然美味しい。 美味しいから売れるというのは基本だと思うのよね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
色々言われていますが、成功する可能性もあると思います。
今まで日本の外食チェーンで問題だったのが、広域展開急拡大を求められて100~200店舗あたりで質を維持できなくなるとか事件発生とかで潰れてしまうことでした。東京なんたらは典型的以上の何かだったと思いますが。
そこで韓国発バイアスで目標の方を下げてもらって、30店であれば回避できそうですし、首都圏や福岡など韓国を脱出した韓国人の多い地域に集中投入すれば、韓国人とそのフォロワーに一定程度売れるのではないでしょうか。
コロナ前に災害レベルでやっていた「チキン店」のインフラも転用できますし、日本では小麦粉は価格統制されていますから米食勢に対して価格面でのアドバンテージも発生しています。
なので、かき氷のように「日本初上陸!(3年連続4回目)」とかやらなくても、自己申告で成功と言える程度には売れる可能性もあるかなと…。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
このお店のチキンバーガーがどのような物か知らないけど、でもチキンバーガーは基本何処でも低価格でマックでも200円くらいだからね。 それをポテトとドリンクのセットで1千円以下と言われてもお得感なんて何もない。 日本でチキンは唐揚げから何から美味しい料理が沢山あるし、どうなのかね?って感じです。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
チキンを若者向けに売るから失敗してるんじゃないかな? 若い人は牛肉がガッツリ食べられるバーキン、チキンはあっさりしたものがほしい中高年向けにすればいいのに、濃いめの味付けが多いし。 そういう意味では、生姜が効いてるチキンタツタは良い。
▲71 ▼38
=+=+=+=+=
意外にサクサクで美味しかったけど、揚げ油が結構多くてカロリーが気になって、以降行ってないなー。 最近ご飯のメニューが追加されてたので、それなら行って見ようかとは思ったので工夫はしてるみたい。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
チキンはチキンそのものを食べたいのであってパンは必要とは限らないという先入観をケンタッキーから刷り込まれてるのが大多数というこの国ではどう考えてもチキンバーガーなんて冗長なメニューはサイドメニューにしかならないよな かといっておにぎりは高くなってしまうから小麦に頼らざるを得ないのが外食の辛いところ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
鳥は牛や豚と比べれば安価なイメージごあるので他のバーガーと同じような価格なら他に行ってしまう。 鳥貴族や他では受けなかったらしいが他の商品に比べてなのでは? 鳥貴族でなら、わざわざバーガーでなく串焼きや丼などが選ばれているのではないかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
チキンバーガーたまに変化をつけるために食べますが、あくまで自分の中ではレギュラーではありません。こういう人が多いとするとやっぱりお店としてブレイクはしないかな。唐揚げは好きなんですけど。
▲124 ▼14
=+=+=+=+=
店がないから味はわからないけど SNS利用や豊富なメニューが理由では? 特にSNSがターゲット層にマッチしたのだと思う。 若い層はすぐに飽きるからどこまで浸透できるかが生き残れるキーかもね。 チキン戦争に限らず日本企業ももっと上手くSNSを利用しないとね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
チキンでしょ?牛ならわかるけど 原価の安い鳥 ケンタッキーなどは独特の柔らかさとジューシーな肉汁そしてスパイス 高くても買うしケンタッキーにチキンバーガーも高くても買います。 でも外のチキンバーガーは 値段と逢っているのかなと思うのも多い。 チキンのセットで1000円はなんだか高いと感じる。 唐揚げ弁当やチキン南蛮 ケンタッキーはメインで注文するけど ほかのチキンはサイドメニューのイメージだ
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
1度だけトリキバーガーを食べに行ったことがあるが、一味足りない?というか、チキンはやっぱりケンタッキーのチキンフィレサンドの味をイメージしてしまうので、それと比べるとどうしても味やチキンの質が劣ると感じてしまう。 確かセットで650円位だったと記憶しているので値段的には良いと思ったが、だったらマックのチキンフィレオでもいいかなと。 多分だけど、この韓国発のお店もケンタッキーには勝てず、いずれ撤退、、になりそうな気がする。。少なくとも日本では、チキンはケンタッキーが強すぎる。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
セットで1000円以外でコスパがいいって書いてるが、原価の安い鶏肉だと考えたら高いよ 現にこの記事の筆者も次のトリキバーガーの記事では、値上げしてセットが1000円前後で割高感を感じてるようなニュアンスの記事を書いてる とりあえずこの筆者がダブルスタンダードな基準で記事を書いてるのは間違いない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は、飲食店や物販店中心に好立地の物件は取り合いだから、賃料が高騰しやすい。それがマムズタッチなど韓国系企業はかなりの金額で取ってきているので、それがコストとして大きくのしかかる。また、商業施設の場合は既にマックやケンタなど先行組が既にある施設が殆どなので、そんな中で更に受け入れてくれる施設は少ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チキンがメインでバーガーも出す店はまだ大丈夫な気がするけど、 チキンバーガーがメインとなると、幅が狭すぎてリピートがしんどいかなぁ。
ハンバーガー店はマック・モス・バーキンなど競合が多いし、 店によってはチキンバーガーも食べれるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドやケンタッキー、モスバーガーなどチキンバーガーを食べられるお店が至るところにあるなかで、わざわざチキンバーガー専門店を立ち上げても勝ち目はないと思う。
オープン当初は目新しさで人は集まるかもしれないけど、長期的なスパンで珍しさ以外の価値を提供できなければ衰退するよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
チキンは単品だと弱い それだけなんじゃない? 唐揚げとかフライドチキンとかあるじゃん 他の豚肉とか、牛肉とかは、 いろいろ抱き合わせで入ってることが多い
なので、豚肉のソテーとか、 牛肉のステーキはそんなに流行らない むしろ定番化している チキンはむしろ単品でメインというイメージが 非常に強い
▲21 ▼59
=+=+=+=+=
チキンとか唐揚げとかたくさん店あるけど、値段と味の満足度が低かったり、家族がいると帰ってすぐ食べられないから他のおかず作ったり家事してる間に冷めて固くなるからまた食べたいとは思えない。 ちゃんとした店で食べるか自分で煮たり揚げた方が美味しいと感じる。 新しい店見つけたら一回はチャレンジするけどリピートするほどの店には出会えてない。 あと店員の品がなかったり店内が油で汚かったりする所もあるから、とりあえず儲けだけで商品に対する愛はないんだろうなーって店も多い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コロナの時にトリキバーガー何度か配達してもらったけど安くて美味しかったけどな。メニュー少なかったけど気にならなかったし鳥貴族で焼き鳥食べるよりもよっぽどマシだった。韓国系バーガーはこの記事の店は行ったこと無いけれど、過去に食べたバーガーは全部苦手だった。肉の質と油と味付けが独特すぎ。見た目だけは可愛らしく作ってたけどね。そっかー、トリキバーガー無いのか。まぁ選択肢の上位には来ないもんな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おいしそうなのでホームページ見てきました。海外展開は最近ですが、本国では20年前の会社設立で現在の店舗数1430と好調のようですね。日本ケンタッキーの1200店と比べてもまだ多い。好みの違いはあるとして、どの辺りで差があるのか知りたいです。
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
出来て1週間くらいで一度いったが 日本のファーストフードのホスピタリティに慣れてるからか 接客やフロア対応が微妙でもういいかなってなった 特に凄い美味しかったわけでないがテイクアウトならよいのかも
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
人気なのに日本で1店舗、HP見たらFC募集しても応募が来ないくらいの人気ってことですか? マムズタッチある場所は元はマクドナルドがあった場所で超好立地なわけで、そこでまずまずの人出で大丈夫なんですかね。ここで上げている他のチキンバーガー屋と変わらない気がしますけど
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
TikTokではなくて、どちらかと言えばK-POPになぞらえて欲しかったですね。TikTokは全世代に受け入れられたとありますが、実際のところはどうなんでしょう。K-POPは中高生を中心に熱狂的なファンが多くいて、その盛り上がりも持続していますが、他の世代に受け入れられるかというと、そうではありませんね。こちらのチキンバーガー屋さんも今の韓国ブームに乗っていい所まで行くでしょうが、そこから先は未知数です。 少なくとも中高年の世代には、話題だからと一度行ってみて、次はもういいやになると思います。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
韓国上陸ではなく日本企業で国産チキン使用で適正価格だと感じるのであれば食べてみたいけど、記事で紹介されてるチキンバーガー系の店は近場にない。 ケンタッキーのサンドは値段の割には小さすぎて1度食べて2度と食べないと思ったし、マクドナルドのチキンタツタは登場するたびステマ??と疑わずにはいられない大絶賛コメントの雨あられだけど、レギュラー化しても絶対人気出ないから期間限定で湧いて来るのだと見ればわかる、食べればわかる。 味も量も酷いし値段に見合ってない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか勘違いしてそうだが、KFCはチキン専門店だし、バーガーはあくまでもメニューのバリエーションに過ぎないだろう。 KFCのチキンは他では食べれないというバリューがあるし、バーガーもハンバーガーが食べたい人ではなく、あくまでもKFCのチキンを食べたい人が手にとるものだろう。ここを見誤ってはいけないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも「人が集まり易い地域」なら善戦するだろうが、 地方に出店した場合は最初の頃は話題性で入客するだろうが、数カ月後には撤退の可能性が高いだろうと思われる
高級食パンや唐揚げ店、そして「無人の冷凍餃子販売」も乱立した結果、閉店や倒産等で「空きテナント」が目立つ様になるだろう
コスメやファッション同様に「流行」から外れると一気に忘れ去られる状態になると思われるが…?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
モスバーガーでもテリヤキチキンバーガーの需要がかなり高くて 必ず注文される方もいる ただ需要が飽和するしきい値みたいなものも低めな感じがするので 出店場所の見極めは難しそうね
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
韓ビジネスは流行。廃れるのも爆速。 韓国という大区分で見ればブームは長いが、個々の単品で見てみなよ。 「韓国料理」みたいに幅があればメニュー展開で流行に対応できることもあるけど、単一カテゴリだと稼げる内にガーっと稼いで利益出して、下火の気配が見えたら次に流行しそうなものに転換or撤退が前提。 韓ビジネスに限らず若年層をターゲットに据えるならこの繰り返しは宿命。息の長いビジネスをしたいなら、手を出してはいけないマーケット。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
どうしても韓国系は日本に何かを根づかせようと必死だが、毎回コンテンツは違っても記事の内容と実際赴いて体感した時の印象は全然違う。 元々韓国のグルメには牛肉がメインだったのが、めんどくさくなったのかコスト高になったかでまるきり牛肉を扱わなくなった。 それが輸入物の鶏肉が安いからという理由で鶏肉メインのものが増えたように思う。 それに付随して輸入で安く入手できるようになったハチミツやチーズも同じで。 ただ残念なのは向こうは味覚音痴なのか味のバリエーションが圧倒的に足りないのであとは塩辛くするか唐辛子入れてしまう。 また、何か店の作りというか外観はどの店も何でセンスないんだろ、あれだけアイドルやらファッションでは世界的だと言うわりに。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
記事の最初に登場する苦戦したらしい店もこの店も知らない店だな、と思ったらトリキ以外東京にしか無い店なのに「日本で」とくくられても困りますね。地方でまあまあ長続きしてるチキンバーガー屋と比較するなりしないとただのローカルニュースでしょ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この国は何か一つのことをやると、 ずっと同じことばかり延々と繰り返す 特徴がある。
具体的に言えば音楽もそう、 マンガなどの異世界転生モノも 中高年になったら独立しないといけない 国の風習からネタにしただけ。
メディアやSNSで・・・ そういうの聞き飽きましたし、 すぐ流行りを飽和状態にさせるのは ホントお上手ですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
堅実なモス、 ゼンショー傘下でどうなるかロッテリア、 マックとそれに対抗するバーガーキング、 と日本国内のハンバーガーチェーンは飽和状態。
アメリカンスタイルで客単価2000円取れる ハンバーガーならともかく、 朝鮮語のハンバーガー店にどれだけ客が入るか?
渋谷、原宿、コリアタウンや典型的な繁華街ぐらい にとどめておくのが現実的。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
写真を見る前はモクシーやWみたいなクラブとラブホの融合みたいな感じと同路線?と思い見てみると、東南アジアのイオンなどのモールに良くあるファーストフードやファミレススタイルですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バーガー,ポテト,ドリンクだけでは物足りないです。 一品追加するなら高確率でチキンナゲット。 そうするとチキンかぶりを避けるために、バーガーはチキン以外になります。 その点、ケンタッキーにはコールスローがあるのが有難いです。 単純に美味しいし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
良質のタンパク質として、また安いお肉として鶏肉好きな者としては一度くらいは食べてみたいところではある。しかし40代のおっさんにはなかなかハードルが高そうでもある。 新規参入では失敗続きでもKFCのチキンバーガーは売れ続けている。 何か売れるカギはあるのだろうが非才なる身には分からないなー。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
チキンバーガー食べたいならケンタッキーで問題ない。
韓国のそこは知らないけど、ケンタッキーを脅かすまではいかないだろう。
そもそもチキンバーガーというのはハンバーガーの1種類であって、それだけで勝負するのは愚策。飽きられる。
ケンタッキーの場合、あくまでチキンバーガーはオプション。
この差は大きい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカでは、Chick-fil-Aというチキンバーガー屋が 店舗数増やしているけど 日本は、普通のハンバーガー以外にもおにぎりとか選択肢が多いから 牛パテのハンバーガーに飽きたから鳥パテのハンバーガーとは 中々ならないんだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ケンタッキーに行っても、バーガーは食べないよ。オリジナルチキンとビスケット。 フライドチキンがバンズに挟まれていてもあまり美味しそうには見えないし。チキンはそのまま食べた方が美味しいと思う。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
唐揚げというデカい壁があるからね。 唐揚げブーム自体も下火になったし。 チキンバーガーというのはブームにさせるには地味過ぎるし個性出すのも難しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
韓国タイプのチキンが安く食べられるから一定の人気は得られると思う。カリカリのチキンは韓国系以外やってないですし。 韓国行ったことある人も多いだろうから知名度も普通にあるでしょうし店舗増やしてもある程度はやって行けると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋にバーガー食べに行かないし、ファミレスと言っても高級路線店ならわざわざ鶏肉じゃなくていいし、ややかしこまった食べ方をしたいならハンバーガーは難しい。 逆に韓国系はヤンヨムチキンが流行しているし、屋台文化もあるし、気楽に食べられるフードとしては良い印象(と言いながら実際にはあまり食べたことはない)。 単なる客層の問題だと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チキンバーガーが流行っていると知って一度食べたいと思った人は 近所のコンビニかファストフードチェーンへ行く それらと差別化したチキンバーガーを出さなければ人は集まらないかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チキンは安くて美味いイメージだからなぁ… 朝マックのチキンクリスプも前は120円くらいだったのに200円くらいになってから食わなくなった。 チキンバーガーに900円出すなら同じ900円でバーガーキングのワッパーセット食った方が、肉食った気がするし腹にドスンと来る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ソロソロ客足落ちてるから、ネット記事打ってもう一度客を呼び込もうって事なのかな? 正直他のバーガー店もチキン出してるし、チキンはやっぱりケンタッキーってイメージだし。 個人的には唐揚げの方がなじみあるからチキンバーガーはあまり食べないしね。 食べるのは照り焼きチキンがほとんどだし…
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ここは渋谷でもものすごい人通りの多いところで元々マクドナルドがあった場所。家賃考えたらペイしてないのではないかな。 トリキはかなり駅から離れていたからね。 今後普通の場所に出店してどうかだね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
このチキンバーガー店が多店舗展開していく中で闘うのは、マクドナルド、KFC、コンビニ、ドトール、吉野家、富士そば、日高屋etc・・・勝てる気がしない。 味や値段だけでなく、店舗物件、従業員確保でいまさら競争するなんてきついですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
韓国からきたこの店は順調に伸びているようですがわたしはチキンバーガー専門というのは難しくてビーフハンバーガー店のメニューのひとつにおさまっているほうが良いように感じます。かつてアメリカで勤務していたときはお昼用にバーガーキングのチキンバーガーを買っていました。いま日本ではバーガーキングが近くにないのでマクドナルドになっていますね。歳のせいかな、ビーフハンバーガーはもういいかと思うようになりました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本市場での主導的な経営を日本人に任せることができるか が問題。韓国人は経済に限らず早いことが正義だ。だから飲食店でも スピードは重視されても品質は二の次。 例えば韓国のチキン屋が流行らなかったのは使用する鶏に問題があった。 韓国ではスピードを重視するあまり使用するは鶏は生育が十分じゃない 若鶏が使われる。そのため脂がのっておらず日本人にはそれイマイチだった。 また調子にのって売り上げ重視で品質が落ちれば同じだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何でこの記事書いたライターが韓国のファーストフード店の心配してるのかが、まず良く分からない あの立地でその客入りでどこが「善戦」なのかも分からないし、店側の宣伝文句を鵜呑みに出来るその感性も信じがたい
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
善戦しているのすら知らん
日本で流行らない訳 唐揚げのほうが美味い 鶏の揚げ物はパンに挟むよりごはんのおかずというイメージ バーガーならビーフかテリヤキ フライドチキンはケンタッキーが強すぎる
▲46 ▼5
|
![]() |