( 294914 ) 2025/05/29 07:01:35 2 00 小泉大臣“高速道路でどんどん流す”随意契約対象拡大へ…販売は2021年産 おコメのプロは厳しい指摘も日テレNEWS NNN 5/28(水) 20:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a1acaa4fb446cc42d072b57a9a7563896ba35ab |
( 294917 ) 2025/05/29 07:01:35 0 00 日テレNEWS NNN
野党3党のトップらから追及を受けた小泉農水相のコメ戦略。町のコメ店店主は「その都度その都度で対処対処でやっていくと必ずしっぺ返しが来ます」と、スピード重視の戦略の“綻び”を指摘しました。
◇
“備蓄米戦略”を推し進める小泉大臣は28日午後。
小泉農水相 「随意契約でつくっているルートは、今までのが一般道だとすると、これは高速道路をつくってるわけです。この高速道路でどんどん流していきたい。しかも高速道路なのに安いわけですから。こういった形でご協力をいただくのが一番わかりやすいのではないかと」
随意契約による備蓄米を優先的に行き渡らせたい意向を示しました。
この直前には――
小泉農水相 「今日は大変お忙しいところありがとうございます」
中野国交相 「連日お疲れ様です」
小泉農水相 「とんでもない」
中野国土交通相と意見交換。備蓄米を早く行き渡らせるよう協力を呼びかけました。
日テレNEWS NNN
小泉農水相 「私としてはすごく勇気づけられた、そんな思いでいっぱいです」
その後、コメの卸売業者などで組織される団体とも面会。
小泉農水相 「今までの通常ルートから、随意契約という形で、まず小売りに。こういったことをやったことで、卸のみなさんからしても、ものすごくやりやすいと。私はおのずとマーケットの変化がみられるのではないかなと、そういうふうに期待している」
小泉大臣が目指す“コメの価格破壊”に一歩前進か…。
随意契約を申請した企業では準備が着々と――
5000トンの備蓄米を申請したホームセンター「カインズ」。精米は取引先と連携をして進め、できるだけ早い時期での販売を目指しています。
日テレNEWS NNN
お客さん 「(備蓄米を)試しに買いたい。その値段でどういう味なのか、1袋買ってみたい」
また、備蓄米を「玄米」のまま販売することも検討中だということです。
カインズ広報部・鈴木ゆう子さん 「ご自身でお持ちの精米機をお使いいただいたり、敷地内に精米機を備えているお店もある。活用していただくのも想定」
備蓄米の随意契約は申し込み殺到のためスタートから1日余りで一時休止。およそ70社から申請があり、2022年産のコメが上限の20万トンに到達する見込みだといいます。
ただ、ここで終わりではなく――
小泉農水相 「あさって金曜日から随意契約の受け付け開始になります」
小泉大臣は新たな随意契約を30日から開始すると発表。対象は町のコメ店や中小のスーパーに拡大されます。販売されるのは2021年産のコメ10万トンで、店頭価格は5キロ1800円程度になるということです。
日テレNEWS NNN
小泉農水相 「コメ農家さんのことを思うからこそ、この価格高騰をなんとか抑えていくことで消費者のみなさんのコメ離れを防ぎたい」
新たな随意契約、町のコメ店はどうみているのか。
山菊米穀店・雨間瑞秀店主 「小泉進次郎さん的には、スピード感をもって対処したい気持ちはすごくわかるんですけど、コメ屋としては…対症療法でしかないかなと。現物を見てみない限りは、なんとも言えない状況です」
年間100トンほどを扱う都内のコメ店。新たな随意契約には手をあげないといいます。
理由は“2021年産のコメ”であること。
山菊米穀店・雨間瑞秀店主 「厳重に保管されていたようなので、品質的に大きな劣化はないかもしれないですが、確実に考えられるのは“古米臭”といって、古いコメ特有の臭いがあるが、これを取り除くのが大変。見た目でも違う場合も結構ある。表面がかさかさになっていたり」
日テレNEWS NNN
新たに放出される備蓄米は「見た目」や「香り」に違いが出る可能性があるということです。
また、小泉大臣の“スピード感”には危機感も抱いています。
山菊米穀店・雨間瑞秀店主 「空っぽになった備蓄米をどう補てんしていくのか。この最中に災害があったときに、どうそれを補うのか。また問題がどんどん出てくると思うので。難しいバランスを取って政策を考えていかないと。その都度その都度で対処対処でやっていくと、必ずあとでしっぺ返しが来ます」
“スピーディーな対応”だけで終わることは許されません。
|
( 294916 ) 2025/05/29 07:01:35 1 00 この記事では、備蓄米の放出に関するさまざまな意見が登場しています。
(まとめ) | ( 294918 ) 2025/05/29 07:01:36 0 00 =+=+=+=+=
今まで備蓄米を始めてから様々な災害があったが、ほとんど備蓄米の活用は無かったようだ。 そういう経緯も踏まえれば、今困っている人達がいる中で、備蓄米を活用しない方が怠慢だとすら思う。
私個人はありがたいことにお米に困ってはいないが、食べ盛りの子供が沢山いる家庭なんかでは、1年前と米代の負担が違い過ぎて大変だろうな、と想像出来る。 備蓄米は買わない人は買わない。欲しい人、必要な人が買う。 それでいいと思う。
▲288 ▼30
=+=+=+=+=
新米の供給量が備蓄に回すほどにはならないと思う、減った分の備蓄米を当面は外国米を備蓄に回す方がいいと思います、問題は円安による輸入品の高騰、肥料や燃料、コストが話題になりませんが、今は米にスポットが当たっていますけど、ガソリン暫定の廃止も必要ですし、消費減税も必要ですし、問題は高齢化による生産者が減る事は生産したくてもできなくなることをどうすれば補えるか、休日がなく働かなければいけない、天候対策もしなければいけない、農作機器も維持するにも高額、大変な仕事なのに割に合った利益を出す生産者が少ないこと、これでは跡を継ぐ人が誰もやりたがらないでしょう、利益重視になれば売れなくなりますし、買いやすい価格を求めるなら農業を継続させて行くには公務員化しか思いつきませんね、
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
価格差があまり無ければ高くても新米にするが2倍も違えば古古米でも工夫すれば美味しく炊けるのでは? ちょっと調べたらお酒を少し入れる 他にも味醂や蜂蜜などあった どれが美味しいか試してみます
▲87 ▼27
=+=+=+=+=
最近 米屋のコメント等を良く見ますが、本当に米のプロなのと思う事が多々有ります。例えば同じ地域のコシヒカリでも土壌によってランクが5段階位有ります。例えばAさんの田んぼの米はとても美味しいが其処から10km位離れたBさんの田んぼの米は余り美味しく無い等有ります。 またjaのカントリーエレベーター等に集荷されている米は美味しい米と不味い米がゴチャ混ぜの状態です。 米屋にその知識は有るのかな? 友達の農家な話を聞くと米の味の分かる米屋はとても少ないとの事です。本当に目利きの聞く米屋は何処の地域のかなり限定的な地域を指定している様ですが、テレビのインタビューで答えている米屋の発言を聞いていると 何となく可哀想に思えます。 例えば古古米と今年の米を目隠しして食べて 何方が美味しいかテストしたらキチンと答えられる米屋は何人位いるのだろう
▲134 ▼53
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の放出はあくまでも自民党の参議院選挙対策だと見ている。前大臣があまりにも酷かったからよく見えるだけ。安く買えるからメリットはあるが、備蓄米が無くなったら元通りだし今年の秋の新米はかなりの高値で買われている。それに前の備蓄米放出の時に買取もあるから米不足になりなおさら高騰すると思う。今の仕組みを全部変えないと米の高値は続くと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
いま備蓄米を放出しないと、古米が古古古古米となり、どんどん古くなって食用には向かず、肥料とかになってしまう。先のことを考えるのは分からないでもないが、その時は緊急的に輸入とかになるかもしれない。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
スピーディーな対応ができなかった前大臣に比べたらはるかにマシだと思います。今回の対応に付随する各問題はこれから農水省が対応を検討するのでしょう。備蓄米が無くなったら海外から輸入という手もあるかもしれませんし。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
何か米のプロとか言う人たちが出てきてネガティブ報道が激増してきた。一番大きいのは古米臭なのかな? そんなに古米臭がひどく家畜の餌レベルに劣化するのなら、備蓄米として非常時に出すのは問題なのでは?所謂コメの素人が備蓄米を決めたからこうなっているの?あくまでも人に対するお米なんだから5年落ちがそんなにひどいなら備蓄米は3年とかにすべきなのでは?
▲59 ▼14
=+=+=+=+=
国民に米が行き届かないのはすでに有事なのでは? 安く売られる事にだけ注視してる米問屋さんはこの先イオンさんや大手スーパーにそのシェアを奪われますよ。 この先お米の流通が変わる事を先見して動いたイオンの一人勝ちになってしまうような気がします。
▲73 ▼19
=+=+=+=+=
まー米の値段が下がると困る人は、農家さんがーとか、もし災害がきたら、米の味とかケチをつけますよね
ここ数十年?いつ備蓄米が放出されるような災害があったでしょうかね・・・
もしそれで災害が起きたら、JAが溜め込んでる米を出して貰ったら?海外のお米でもいい
出ない化け物にビクビクするよりも、今の生活でしょ。事故に合うかもしれないから外に出ないって言ってるようなもの
安い備蓄米にいちゃもんつけてるのは、米の値段が下がって困る人と、転売して儲けようとしていた人の確率が高いですね
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
仮に10万トンのコメが来週初めに本当に市場に出回るとしたら、精米や袋詰めが間に合ったとしても1週間足らずで10トントラックが日本中を1000台確保して日本中を駆け回ることになる。それを小分けして2トントラックで販売店で陳列されるとしたら5000台のトラックが狭いエリアを走り回る。6000人のドライバーが必要。これは積載効率100%で単純計算した数値で積載効率100%なんてあり逢えない。すべての工程が短期間に終了し店先に備蓄米がすべてに届けられるには無理がある。特需かもしれないがお金云々ではなく携わる人(作業計画者、配車担当者、ドライバー、リフトマン、荷役作業者、梱包従事者諸々)の安全と安心を第一に考えて欲しい。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
仕方ないやん!! 取り敢えず、今は、 国民は、安い米、少しだけでも下げて欲しい。 と言っている声が多い。 だから、 それを担っているだけ。 古米を食べたことがない人は、 ちょっと美味しくないと思うだろう。 だから備蓄なので安いと選択すれば良い。 そして、これからは輸入でも米の生産などへ考えていく必要はあると思う。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米が無い時に災害が起きたらと言うが災害で備蓄米を出した事は無かったと思う、今足らないとされている安く買える米を市場に出すというのが今回の備蓄米放出の目的です。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
兼業です。あまるほど米はあるけど 21年産の米の味がどんなものなのかきになる。買ってみようか本気で思ってます。 おそらく、外食チェーンレベルの味はあると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段は妻の実家から富山県産ミルキークイーン10kgを月2で送ってもらっていて、今切らしているからイオンで売っている国産米8米国産2の『二穂の匠』(4kg税込3001円)で繋いでいる。ぶっちゃけおかずがあれば普通にイケるよ。だから備蓄米でも何とか食べれそう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
つーか今使わなくていつ使うんだという話です。 ’94年の外米緊急輸入の時も、勝手の違うタイ米や中国米には苦労しましたが、消費者は順応しました。 古米臭は竹炭や酢や味醂など臭いを軽くする炊き方がきちんと確立されているので、米屋に心配されることではないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民の皆さんは、小泉進次郎氏に何求めているのか知りませんが、それと同じように「米」に何を求めているのでしょうか? これまでの国の減反政策を批判する評論家やマスコミが多いですが、日本人は1960年代には白米を年間1400万㌧くらい食べてたのが、今や700万㌧も食べなくなっている。 需要が減っているから供給も減らすのは、経済原則として当たり前で、700万㌧の需要に1400万㌧作ってたら、全農家が倒産・廃業に追い込まれて、国内で稲作する者が誰も居なくなっている。 これまでのことを批判するのではなく、これからの米作りをはじめとした、日本の食糧自給をどうするかを、全国民で考え決めて、実行する時期に来ていますよ。 でないと10年後には、最悪300万㌧の「米」が足りなくなり、餓死者が出る可能性も出てくる。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
炊飯器が、良ければそこそこ美味しく食べられる。米が、無い生活より、取り敢えず米が有る生活の方が良いにきまってる、米の質の良し悪しは先の話だ、充分米が行き渡れば、個人が米の価値は決める!
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
お米のプロ、いりません。お金のない私ども国民は、食べられればいいのです、安い値段で。 日本の将来?自給率?そんなもの知りません。そもそも、今まで増産できましたか? 例えば、原油の輸入が中東から止められれば、私たちは大混乱で、食料も運べません。結局、殆んどのものは、輸入には頼らざるを得ないんですよ、今の生活続けるなら。そして、コメが食べられないなら、パンを食べるしかないですが、それでも何とかやっていけますよ。そんなわけで、日本では、必ずしも、コメの輸入を制限する必要は、全くありません。国民の殆んどは気づいているけど、農水族自民党が勝手に輸入を制限して、国民に輸入米を食べる権利を潰してるんですよ。 米関係者を守る、なら、他の国民も護って頂きたいですね。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
いくら安くても2021年産の米は食べられない。 妻の実家では所有している田んぼで他人に米を作らせていて、そこで収穫した米を毎年貰っていたが、余った米は新米が来たらもう食べないから棄てると言っていた。 古米でさえそれなのに、それが古古米、古古古米って、食べないよそんなもん。
だから今度から高くてもブランド米の特aとか、そういう米を食べることにした。 5㎏5,000円超のものもあるが、色々なものを食べてみて口に合ったものを探す。 夫婦二人なら毎日米を食うわけではないので5㎏が1ヶ月では無くならない。 外食でランチ1食に1000円使うならその5回分と考えたらさして贅沢とも思えない。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
今の価格で売っている人たちは、購入価格と販売価格を教えて欲しいなあ。 それがわからないと、単に高収入を邪魔されて文句言ってると勘ぐってしまう。 みんな高くしてるから、高くしてるように見えちゃう。 卸価格も高くて、仕方ないからそれにちょっとしかのせてないんですよね?
それが証明されたら、次は卸業者に仕入れ価格と販売価格を。 これを続けると、どこかにむっちゃ乗せてるところがあるのがわかるのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰、備蓄米放出は今を乗り越える為の対応で仕方がない。野党、外野はいつも迅速な対応を求めるのに文句ばかり言っている。今年の収穫までに今の流通の問題点を見つけ出し改善して行ければいい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
放出した分を買い溜めなきゃいけないのでこの反動で新米はさらに高値になるだろうから、備蓄米分は輸入米にして国が米国などから直接買い入れるべき。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
でも、一部記事によると、今回の随時契約で取り扱いを許可された企業の中には、現時点で まだ精米業者と契約出来ていない企業が居るらしいですね…。 そもそも何で準備の整っていない企業に『許可』を出したのか?。 精米もパック詰めも流通も販売経路全ての準備を整えている所にだけ許可を出せば良いのですが…、『精米の準備が出来ていない企業』にまで米を預けたら、結局 前大臣の時のJAと同じオチじゃないですか…。 ちょっと契約件数と契約スピードを重視し過ぎる為、確認を雑に行った感は否めませんが…。 まぁ、大半の企業は精米の段取りも付けていて、スムーズに出荷できるみたいですが…。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
いよいよ備蓄米の放出が始まった。 そうなれば、JA系の米屋の備蓄米の悪口が、万延すっるだろう。 今日も備蓄米はまずいという、口先だけの批判があったようだが、何年に何年産の備蓄米を食べたのだろう? 放出された政府の備蓄米を、精米して食べたことは無いだろう。 根拠の無い出たらめとしか、思えない。 当分は、怪しいJA系の米屋が評論家として出てくるだろうが、デタラメを言うしか能はないと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の流通方法に100点満点はないと思う。色々な意見を聞いて販売していたらいつまで経っても流通しない。6月上旬に備蓄米が店頭に並べばとりあえず良しとすべし、
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
古くても良いから安い米が欲しい人は買えばいいし 高くても良いから2024年産が良い人はそちらを買えば良い
商品価値に差がある以上、全体が安く同じような価格になることなんて無い
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
この専門家は安い米が流通すると高い米が売れなくなることを心配してるのでしょう。普通のお米屋さんには大打撃だよね。だって高値で仕入れてるんだからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少々味が落ちても安くコメが買えればありがたい人もいる。 選択肢は重要だと思う。 それに国産の備蓄米は無くなっても、海外輸入のMA米は捨てるほどあるので、災害があっても、実は全然問題無いんだよな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず結論ありきで、プロのコメントとは思えない。 具体的にどう「しっぺ返し」が来るの? そして対症療法がなぜ悪い? この人は熱が出たり体が痛くても解熱鎮痛剤は対症療法だからと言って飲まないのか? そして、古米は言われるほど不味くない。 並べて食べ比べとかすれば話は別だけど、 普段からお手頃なブレンド米食べてる人は黙って出されたら違和感とか感じない人も多いと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
後先を考えないで大臣の言うとおりにしてると変なことになるのは官僚なら分かっているはず。 仮に、備蓄米を2000円で国民1世帯あたり5キロ一袋渡せたとしよう。その後、どうなるの?それで終わり?次は?どうなる? もう打つ玉ないやん。 ちゃんちゃん。 終了。 そして、スーパーでの見苦しい消費者同士の早いもん勝ちの取合いのニュースが流れて大混乱の末に、私は買えなかった。というニュースが流れるたびに何だったんだとなるね。 今さえ良ければいいやという政策は政策じゃ無いね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
小泉さんは精米所を通さないでスピード重視で備蓄米を販売すると言っている。 ということは、備蓄米の袋から5キロの販売用の袋に移しただけで販売するのかな? 備蓄米の状態はわからないが、一般的には保存している玄米には小石やゴミが含まれていて、精米の前段階として取り除かれる。 小泉米はゴミ入、小石入なのだろうか? もし販売するなら、販売した店はクレーム大変だろうと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
以前古古米を農家からタダで貰ったが、米油特有の酸化匂いや色はある。 半々で新米と混ぜて食べたがやはり違和感が有り、結局鶏の餌になったことを思いだした。 業者がブレンドして販売するのは、こういう理由だからだろーな
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
なんかごちゃごちゃ品質の事を言ってる人がいますが、前回の大臣のままだったら今回の備蓄米をまたJAが入札して時間かけて高値で販売されてた米じゃないの?何の為の備蓄米なんだ。 古い米ならなおさら早く流通させた方が良いんじゃないの?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の保管期間が終わると飼料用だけではなく、加工用にも回される。在庫が尽きたら味噌、米菓、酒、冷凍食品の値上げラッシュが待っている。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
安くすればいいって話ではないので、この先の課題への取り組み次第で小泉氏への評価は変わると思う。 安いコメが出れば現状の普通の米は売れなくなるだろう。 スーパーなどは精米してある程度時間が経てば値引きせざる負えなくなるので、売り上げに影響はしそうな気はするね。
うちの場合、月に5キロも食べないので値段が倍になろうが月で2千円とかのレベルなのでどうでもいいレベルです。 あー米の話なんてどうでもいいなぁ。 平和だな日本は
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
進次郎を見直した。 口ばかりの野党よりよっぽど良いよ。 特に勘違い玉木よりは良い。 これは進次郎の成果ですよ。 参議院選挙がどうなるか。 元々、この事態を招いたのが自民党だから自民党には投票したくない。 いっそのこと、進次郎は新党結成してくれないかな。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
だったらJAが買い占めてる備蓄米をJAが仕入れた値段でいいので買い戻して再度ずいでJAすっ飛ばして消費者への売値を決めて卸せばいいよ。だってJAは高額維持の為に買い占めて出さずにいるんだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この最中に災害があったときにって本当に無責任な発言する人ですね。 実際 東日本震災でも米があっても炊けなくて活用出来なった事を忘れてる? 米のプロなら古古米の匂いの問題の解決方法は知っているはず。 今必要なのは安くお米を販売して、本当に必要としている人に手が渡れば 良いだけの話。もう少しまともな米やの店主を発言させてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たった1人の米屋?の話を流して何をしたいの? 都内だけでも同程度の米屋は複数店あるやろうし、関東圏なら取材も容易では? お米のプロはこの人だけなの? この人の意見が全ての米屋の代表意見なの? 放送した意図が分からない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
選挙までにどんどん流すコメの山とかね。 農林族議員の前農林大臣から太陽光パネル風力発電の再エネ賦課金で儲かる進次郎氏だからな。既得権益はほぼない進次郎氏が農林大臣だからな。 進次郎氏には今度は再エネ賦課金の闇も暴いて欲しいものだ。 裏金脱税自民党には原子力利権とかもあるしな。そこに関わる族議員が利益を吸い上げているからな。
こうした利権を無くすには政権交代が必要でしょう。完全になくならないにしても既得権益の構造的組み換えがおこなわれるだろうよ。 長年の垢を一度清算するべき時が来たのだろうよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民の危機に対して使用する備蓄米。それを販売する事に異議を申す。国民全員にいきわたるように配給する事が正しい姿。何故その発想は生まれてこないのだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局何やったって批判される自民党。 国レベルでやる事に前例作る方が難しいし、時代によってやらないといけない事も変わってくるなら 何かやって失敗してくれた方良い。 少なくとも検討を加速させてきた岸田、石破とは違うかもしれないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は米屋よりも国民ですよね~、米すら変えない家庭がいると言うのに、米の香りとかであーだのコーダの言うのはナンセンスですよね~、今は一日でも早く米を食べれない家庭に供給をお願いしたいです、金がある人は嫌でも良いのかいますから、心配しないで下さい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
安い米が出回ると 高値で売り飛ばそうと抱え込んだストックが 不良在庫になって 安く投げ売らないといけないから プロ米屋は 懸念するのかもしれない
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
空っぽになった備蓄米をどう補てんしていくのか。この最中に災害があったときに、どうそれを補うのか ⇒ 今すぐ
輸入米 。
今のうちに買っておけば大丈夫。 災害になってからでは遅い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
安いのは有難いけど古古米か… ブランドされるんでしょうがカサマシです。 美味しくないと米離れが加速する気もします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の米屋さんの話を聞いていると、どちらの味方なのJAなのと問いたくなるような回答でしたね、家族何人もいるから高いお米は買えないと言う。放出米でも工夫すれば美味しく食べられる、この先の運営は小泉大臣に任せるしかない。農協組織の為高止まりで放出しないJAにお灸をすえてください。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ局は古米=まずいという印象をもたせたいみたいですね。何故でしょう。そういえば読売の渡辺とかいう爺さんは自民党の爺さん達と仲良しでしたね。年間100万トンを扱う米問屋さんですか、この一年でどれくらい儲けた方なんでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあこの米屋もよくテレビに出て文句タラタラ言ってるよ、庶民にしてみたら備蓄米でも安くしてくれたら嬉しいよ。お宅の銘柄米を少しでも下げて売ったらたいしたものだよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自体は急を要する、国民の主食であるはずの米が買えずに切羽詰まった人々がいるんですよ、匂いがどうだとか悠長に贅沢言っている場合ではありません、小泉大臣の高速道路でバンバン流す! 良いじゃないですか、まずは本当に困ている人々から救いましょうよ、そうしておいて抜本的な改革をしっかりやれば良いのではありませんか? 安全サイドに居ない貧乏人の事も忘れないで下さいよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣は自身で一度2021年度産の米を白米で食べて見て本当に食える米なのかを確認せてから販売方法を公表して貰いたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
例外やってるんだから副作用出るの当たり前じゃんね。やらなければ文句、やっても文句。とにかくやってみることが何よりで、失敗したらやり方変えればいいだけじゃんね。このインタビューされてる米屋の人だって経営者なんでしょ。経営者がそれでどーすんのって。国任せの経営してるからそもそも厳しくなってんじゃないの。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
しっぺ返しと言いますが、いまがその時ですよね。対処法の一歩目に過ぎず今後の政策を注視するしかない。コメの専門家なら古米を美味しく食べる方法など紹介したらどうですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず戻すのはわかった。その後はどうするかをセットで発信すべきだろう。その後の事は選挙後でいいはずはない。消費者は今だけ安ければなどと言っていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
次をどう考える前に今をどう考えるのか? それが今だから対応してるのでは? それこそ、災害が起きるなどの緊急事態では輸入と言う取り決めも有ります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉が動き出すと、農家、米屋等は批判や賛成しない。 文句を言う先は、JAだろう? 備蓄米はどこ行った? この原因を作ったのはJAだろ? 美味いか、美味く無いかは関係ない無いだろう? 米を溜め込んでいる卸しは何してるの?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
まずは買ってみて食べてみて美味しくなくてだめというならやめたらいい。私はおいしくなくても安ければそっちの方がいいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず堂島先物市場を閉鎖すれば、たちどころに米不足は解消すると思うが、なぜやらないのだろう? 小泉進次郎や財務省は、国民の生活よりも、アメリカを儲けさせる事が大事なのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何時までも都度都度のいきあたりばったりは悪いと思うけど、代替の対策が生まれない以上は都度都度対応が続くのではないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在の備蓄米は全て放出して、その後の備蓄米の補充は当面輸入米にしておけばどうでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米は、経年劣化します。
本来、家畜用の飼料にされるレベルのお米。 安いから、許容範囲と思われる方はどのくらいいらっしゃるのかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
30万トン出できても1億2千万人で割ると たかだか2.5キロ直ぐに無くなるよ。 買わない人もいるからいきわたって5キロくらいかもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎なんかに皆さん何を期待しているのか? 兵庫県の問題で、大衆の騙され易さに辟易していたところで、今回のこれ。
メディアは隠蔽しているとかメディアを叩くのもそっくり、暴利を貪る悪徳中間業者がいるとか笑
冷静になって一時的な対処療法では、この問題は根本的に解決しないことを考えないと、この国はマジで終わるぞ?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
お米の価格が下がると、専門家たちが批判的な意見を言い始める。でも、値段が高かった時には、誰も何も言わなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
皆の合意をとってよーいドン。のやり方をすると1年は何も出来ない。いいからやれ、何とかしろ、のやり方も時には必要。意外と何とかなるものだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農家として、古古古米どころか古古米も食べたこと無いので、味とか牛に聞いてみないと 鶏は食べてた
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
古米を食べようと思わない。 別に米以外にも食べるものはあるよ。
麺もパンもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対症療法しかしようがなくなったのがそもそも政府の無策のせいだからなー。これからが大変だよなー。夏過ぎたら大臣とかやってない可能性のが高いし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
対処療法だったとしても、スピード感は素晴らしいの一言。 良いじゃん。ここからだよ?スタートは切れたんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース番組にて小泉さんは、2345万円のレクサスに乗り、米店舗などを視察されている報道を観ましたが・・ 昔から、とんちんかんな言動を取られて、神秘的な小泉さんではありましたが・・【絵に描いた餅】というのでしょうか? やはり、ズレてるんだなと思いました。。
▲22 ▼48
=+=+=+=+=
これだけは言っておく コメの値段が下がっても小泉の手柄ではない 参院選を有利に進め、あわよくば次期総理に小泉を据えるシナリオだ 次の参院選は間違っても自民党には入れちゃダメだ
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
イオンや大手小売業に直接行きわたることに反対している個人の米屋さんは、自分たちの利益しか考えてない。小泉進次郎のやったことが気に入らなければ今後自民党に投票しなければいいだけ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これもダメ! あれもダメ! でも安く速やかに美味しい米を安定して供給しろ! 批判の為の批判! 無理難題! それならば対案を示して批判して欲しい!!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今までやった事がないんだからやる前に批判しないでやってみて悪かった事は反省して良い事はどんどんやって行けば良いんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路で格安の米は検査もしなくて市場に出すんだね。 この冬にカドミウム問題があったばかりなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米が出たら元に戻るだけ。 今年は主食米が空前の作付け量だから相場感のある人だったらピンと来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安価な備蓄米が出回ったら、どのようになるか?は未知数、ある意味「社会実験」ですよね。 まさかの転売ヤー買い占めだったら、嫌ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に、コメ屋さんに…日本の国政を心配してもらわなくても、大丈夫。 外貨準備も、積み上がっているし…いざとなれば、札束の力で世界中から集められる。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
えっ!今はとりあえずスピードでしょ! なによりもスピードでしょっ! おコメのプロ?ナニ言ってんだか? ブランド米しか食べてないんだね、多分。ブランド米のプロ、でしょね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この映像を見てもコメがいっぱいあるだろw 足りてるよな?カインズにあるんだよ 何がコメ不足なのか分からないw 価格が上がってるだけだろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これくらい大胆にやればいいんですよ。 野党もなんだかんだと言ってましたが、 誰もやらなければ、あのままコメ不足、コメ高騰でしたよ。 どんどんやってください。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
頭を使う仕事は苦手だが、イベントのような体を使う仕事には俄然強い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の買い戻しなんか米屋関係ないやろ 絶対言わされとる 災害あったら輸入したらいいねん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動見てて思うのはマスごミの無責任な報道もドイヒーということ。ヤツらのせいで3割は値上がったと言うシンクタンクの試算もある(ウソ)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
能登の人達が困ってても頑なに放出しなかったのにね。 選挙目当てdw票に繋がりそうと見たら何でもやるんだな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米販売するときに2021とか2022とか記載してほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記事が自動車のタグに分類されてる所に、LINEヤフーのAIの精度の低さを感じるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前々回から買い始めたカルローズ米とどちらがマシかが知りたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に食べれるおもうわ。 気になる人は高い方買えばいい
▲5 ▼0
|
![]() |