( 294919 ) 2025/05/29 07:07:32 2 00 年金制度改革法案、注目すべきは「基礎年金底上げ案」よりも「加給年金の縮小・廃止」 全廃されれば毎月3.4万円も削られる計算にマネーポストWEB 5/28(水) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d11b2573b5fc4cd0b63efc316f8be216f6ca1b2 |
( 294922 ) 2025/05/29 07:07:32 0 00 与党提出の年金改革法案の中身を見ると、大幅な給付カットも(石破茂・首相/時事通信フォト)
国民生活を支える年金の大幅カットが進められようとしている。自民党内で大揉めの末に提出された年金制度改革法案だが、新聞・テレビが報じない詳細を検証していくと、元サラリーマン世帯を狙い撃ちにした「大改悪」であることが見えてきた──。
「あんこが入っていないあんパン」──年金改革法案は当初、このように批判された。
政府は5年に一度行なう年金の「財政検証」(2024年)で、現行制度のままでは基礎年金(1階部分)の支給水準はどんどん低下し、2057年には現在より3割低くなるという見通しをまとめた。あれだけ「100年安心」と宣伝しながら、今になって年金危機は深刻化するというのだ。基礎年金の低下はとくに非正規雇用が多いとされる氷河期世代を直撃するという。
厚労省はそれを理由に元サラリーマンらが受け取る厚生年金の報酬比例部分(2階部分)などを減額し、その財源で基礎年金を底上げする年金改革案をまとめた。ところが、自民党内では「有権者の反発を呼び、参院選にマイナスだ」との声があがり、いったん法案提出見送りが決まった。それに対して野党が「法案を出さないなら厚生労働大臣の不信任案を出す」と反発すると、やむなく改正案の「あんこ」とも言える基礎年金底上げ案を削除した法案を提出したのだ。
結局、少数与党の国会審議では、石破政権がこの基礎年金底上げ策の復活を求める立憲民主党の要求に応じて法案の修正を進めるという点が注目を集め、新聞・テレビの報道もそこに集中している。
だが、真に注目すべき点は他にある。年金制度に詳しい“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。
「法案から基礎年金底上げ策が削られていたことはもちろん大きな問題ですが、今回の法案には元サラリーマン世帯への大幅な給付カットや会社員への保険料負担増が盛り込まれていることを見逃してはなりません」
そのひとつが、元サラリーマン世帯の“得する年金”として知られてきた「加給年金」の縮小・廃止だ。
例えば夫が年上の夫婦の場合、扶養される妻が65歳で年金受給が始まるまでの間、夫の厚生年金に年40万8100円の「加給年金」が加算支給される。年金の家族手当とも呼ばれる制度だ。
「しかし、今回の改正では2028年4月の新規受給者からこの加給年金が36万7200円へと10%も削減されます。さらに厚労省は『共働き世帯が増えている社会の変化に合っていない』といった理由で将来的に廃止を進めようとしているのです」(北村氏)
サラリーマン世帯には大きな打撃だ。
厚労省がモデルとする夫婦で、夫が厚生年金、妻が5歳年下で専業主婦の場合では現在、妻が60~64歳の期間に加給年金が受け取れるため、夫の年金(年額)は約250万円になる。妻が65歳になると年約41万円の加給年金がなくなるが、それに代わって妻が基礎年金(満額なら約83万円)を受け取れる仕組みだ。
しかし、3年後からは加給年金が10%減額され、夫の年金は5年分で約20万円も減る。
「将来的に加給年金が全廃されれば、現行制度と比べ、5年間で年金額は約204万円も減らされます。毎月3.4万円も削られる計算で、60代夫婦は生活設計の組み直しを迫られることになります」(北村氏)
関連記事《【政府の年金制度改革法案「3つの改悪ポイント」を徹底解剖】「加給年金の縮小・廃止」「遺族年金の大幅カット」「中堅サラリーマンは保険料が年11万円の負担増」》では、加給年金の縮小・廃止以外にもある、政府の年金改正案「改悪の3つのポイント」を図解つきで説明している。
※週刊ポスト2025年6月6・13日号
|
( 294923 ) 2025/05/29 07:07:32 0 00 =+=+=+=+=
基礎年金の底上げ案が,実は事実上の「増税」になるという事です。
自民党は基礎年金の底上げに反対する姿勢でした。 ところが,立憲民主党からの圧力に屈し,基礎年金の底上げ案を含めた。 これは,見方によっては,自民党と立憲民主党が前もって立てた「作戦」のようなものではないのかといった不審感があります。
つまり,自民党と立憲民主党は増税政党なので,この点では一致しています。
だから,基礎年金の底上げを理由として,サラリーマンへの負担増を強引に進めると思います。つまり,年金保険料の大幅は引き上げ(ステルス増税)です。 更に,加給年金の縮小は,ハッキリ言って,払い損になります。 そうでなくても,厚生年金保険料は異常に高い。
だからこそ,基礎年金の底上げは全額国費とするべきです。 日本年金機構への公的資金の投入です。 公的資金は金融機関向けで既に実施されており,何ら問題ない筈です。
▲513 ▼26
=+=+=+=+=
年金を納める納めないの選択肢すらないサラリーマン 半強制的に国民年金保険料の4倍〜5倍(企業負担分も含む)もむしり取られている。 この度も基礎年金の底上げも厚生年金の方にはデメリットしかない 基礎年金が大幅に上がる分 老齢厚生年金は大幅に減額される 要するに掛金に対する還元率が国民年金の方が断然よくなる仕組みだ 結局物言わないサラリーマンが狙い撃ちさるって事ですよ 自公立には投票しない位の発言をした方が良いですよ
▲649 ▼20
=+=+=+=+=
改革法案の内容も充分国民に周知することなく、法案を通そうとしているように思う。サラリーマンが支払う厚生年金から原資を基礎年金部分に使う、加給年金減額など大きな変革である。選挙で民意を問うべきではないだろうか?サラリーマンの私は、納得できない。議員年金制度など全部の年金制度の実事を明らかにしてもらいたい。
▲262 ▼3
=+=+=+=+=
加給年金の廃止や、いずれ3号の廃止も実施されるかもしれませんが、 それが、厚生年金保険料の減額に繋がれば、それで良いのです。 だけど、厚生年金の保険金額を変えないで、受け取れる金額だけを減らそうとするから問題なのです。 加給年金や3号も、現状の厚生年金保険料の金額に含まれています。 3号が制度化されたときに厚生年金保険料が、その分上がったらしいですから、廃止するならば、逆に下げるべきです。 国民年金に流用するには、単にマクロ経済スライドだけでなく、いろいろな所で減額すると言う事です。 その上で、高所得者の保険料上限金額を上げて、106万の壁を撤廃して、定年延長で60歳以上になっても厚生年金保険料を基礎年金部分も含めて徴収して、財源を作って、国民年金へ流用するのです。
▲186 ▼13
=+=+=+=+=
基礎年金の底上げなどと漠然とした表現ですがそれはあくまで弥縫策に終始しています。国民年金とは本来、収入の多寡を把握できにくく、さらに定年のない農業や自営業者を対象として開始された年金制度です。ですから納付金額は収入にかかわらず一定で、その年金額も納付期間に応じて一定です。このままでは、生活保障に十全でないシステムなのは初めからわかりきっています。このシステムを放置したままの改革はありえないはずです。 収入に応じた国民年金納付金額の設定(これは厚生年金と同じしくみ)や個人業主と契約していると称している雇用形態をとっている業界(ウーバーイーツなど)の事実上の雇用者からの二分の一の納付金の徴収(これまた厚生年金の仕組みと同然)そのほか派遣労働者を斡旋している業者の納付金の応分負担(年金制度創設時にはこんな斡旋業者は存在しませんでした)など国民年金自身のシステムの現代化をまずは考えるべきです。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
外国人旅行者から10万円程度/人徴収してくれ。国民の負担なく年金保険料を増やせる。目標が6,000万人/年らしいが、公的年金被保険者数は約 6,700万人だ。入国税、消費税の免税廃止、宿泊税、等々 名目はどうでも良い。
日本に居住していない外国人向けの不動産取得税とか固定資産税も新たな枠組みで追加して、それらも全額社会保険料に廻せば良い。
▲139 ▼8
=+=+=+=+=
会社員、公務員が積み立てたお金を何故、積み立てていない人のために使うのかが理解できない。お金がないからと言って隣の家からお金を盗むのとなんら、違いがない。全く、理解できない。 厚生年金の積み立ては積み立てた人のために使うべきです。 そうすれば、積み立てた人の年金がもっと上がると思う。 基礎年金の底上げは 1.議員数削減、ポッケナイナイしている旧文書交通費の削減、議員年金の減額(議員の身を切る政策) 2.国費で補う。(消費全、所得税など) 3.国年年金の保険料を上げる。厚生年金と同様に収入に応じて保険料を上げる。 4.第三号の廃止
です。これをすべきなのに勝手に厚生年金を使わないでください。 こういった考えをしている政党には絶対投票しません。特に今回の立憲民主には幻滅した。次の選挙で立憲民主が大敗北することを望みます。
▲234 ▼6
=+=+=+=+=
少子高齢化で将来の社会保障費が不安だから消費税を導入した筈だが、本来の目的と違って、消費税を法人税減税や高所得者の所得税減税の穴埋めに使われて来た。 もう、消費税を社会保障の目的税として一般会計から外して特別会計に組み込むべき、でないと消費税が何に使われるか分かったものじゃない!
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
3年後、5年後から減額しますとかよく言えるな。サラリーマンは定年前後で年収が激減し、何年も前から老後資金を考え、生活水準も徐々に下げて生きて行こうとしているのに、簡単に年金下げるなよ。 財源は、国家予算で無駄な出費が山ほどあるだろう。人口減少社会でGDP順位もズルズル下がっているのに、予算だけ無尽蔵に増やすなよ。税金の使い方を私利私欲に使うのではなく、もっと考えてくれ。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
加給年金の減額や将来の廃止は、3号保険者の廃止とセットですからね。世帯型から個人型に移行する過渡期だと言う事ですよ。
3号は1号になって、時前で保険料を負担し、年金を受け取る事で、加給年金の穴埋め(相殺)とすると言う事ですよ。
単身世帯から見れば、漸く普通にの状態になると言う事ですね。それだけ、基金の運用が厳しいと言う事で、基礎年金の補填に回す金など1円も無いと言う事ですよ。
▲65 ▼19
=+=+=+=+=
サラリーマンへの悪政ですね。財源が不足なら国民年金の納付金額の見直しは必要なのでは無いかと思う。年金運用の成果はどうなのだろうか? 第一号の相対的な金額が上がる分、厚生年金加入者からの基礎年金部分の納付分も上がる平等に一律はいいことだと思う。 または3号廃止に向けてだと、3号の方の分は段階的移行で、扶養者である2号の方が別腹で支払い国民年金部分の財源に寄与する形なり、考えないと、取りやすいサラリーマンだけに負担を押し付けるのは考えもの。 1号の人でもサラリーマンと異なり税金対策などして、収入持ってる人は持ってると思うし。 加給年金なども、減額とかは悪政ですよ。高齢になると働くチャンスや体調含め中々稼げなくなるし、最近は終身雇用も年々見込めなく、早期退職など状況も大きく変わってきている。老後の生活資金の確保は若いとまだ準備期間があると思うが、歳を重ねると準備期間が足りない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
年金と保険の制度はごちゃごちゃし過ぎているし、あまりにも不平等。大昔一元化が叫ばれた時代もあったけど、結局有耶無耶なまま来てる。氷河期が年金貰い始める前になんとかしないと、都市部は顕著に治安が悪化するよ。貧乏人に自己責任と言い続けたアメリカは内戦が囁かれるほど崩壊している。情けは人のためならずで、年金改革が必要だと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今迄先送りばかりで急に制度が改悪されるなら、騙しと思われても仕方ないでは無いか。 外国にばら撒く税金は、湯水の様に有るが肝心の国民は疲弊して行くばかり。一生働かないと生きて行けないなら、将来の希望も子供を持って家事育児なんてしている暇も無いでしょう。って考えますよね。自分1人1人生きて行くだけで精一杯なご姿勢なら。議員報酬や議員年金も削減してお願いします。なら未だ我慢も仕方ないが、議員報酬は年金1億円、議員年金も10年払ったら、年間400万程貰えるって本当ですか? 議員特権離したく無いですよね。 一般サラリーマンも同じ様な年収で議員も働くべきでは無いのか? 国会で居眠り議員は、沢山居ますよ。
▲161 ▼0
=+=+=+=+=
年上の妻の場合は貰えない加給年金。 年下の夫が65歳になる前に妻は老齢年金受給資格者だ。つまり、夫が厚生年金受給者になった時には当たり前だが夫婦二人とも老齢年金を貰える。 65歳の夫と30歳の妻だったら、35年間加給年金が支給されるのは可笑しいと思う。(夫が100歳まで生きた場合)
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
3号も、加給年金も平等じゃない。払った額がおなじならもらう額も同じ。これでいいのでは。独身でも妻帯者でも。 何で年金に配偶者手当がいるの?年金にかかる税金から配偶者控除してあげればいいだけ。 どうしても妻を養いたいなら、2号夫が年金生活になったら、年金を半分に分ける。それで、どちらかがなくなったら半額だけ受給でいいのでは。内助の功なんだから等しい金額で。当然妻の自分で払った年金も等分すればいい。 1号の不足分は、3号につぎ込んでいる税金分だけ底上げしてあげればいい。これなら余分な負担はない。そして3号に回している2号からの分は、正しく2号に払うか、2号の保険料を下げる原資にすればいい。 内助の功の人は貯金ぐらいしているでしょ。 子どもが、介護がは別の問題。子どもの扶養控除を引き上げる。介護も同じ。
▲105 ▼95
=+=+=+=+=
そもそも一人一人の年金制度なのに 3号被保険者は 個人の保険料負担がないのは間違っていますよ。 配偶者への負担の転嫁をさせるべきです。 それと 社会保険の場合は家族が何人いても保険料は増加しないのは間違っています。 国民健康保険は1人分毎に増加しますよ。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
自民党と立憲による裏約束で始めから出来上がってた感は否めない。 ついに厚生年金の積立金流用を決めてしまったな。そもそも違う保険で保険料が全然違うのにふざけすぎ。 得するのは安い保険料の国民年金受給者だけで厚生年金受給者は損しかない。本来は底上げをするのなら国費投入なのだが? 最近は違う制度で財源も別なのに目的外使用へ向かう事に疑問しかない。健康保険から少子化対策費用しかり。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
保険料を全く納めない専業主婦にも基礎年金が支給される第三号被保険者の制度も廃止論が出ている。基礎年金ですらこの状態なのに、厚生年金で歳下の配偶者向けの年金なんて、是正論を抑えきれるはずがない。 北村さんは何に対しても批判的なコメントを出す人。年金の改革ではどうしても不利益を被る人が出てくるが、将来や保険者全体のバランスを考えれば妥当と思われる改正もある。加給年金が時代に合わなくなりつつあるのは事実だし、適切な改正だと思う。
▲119 ▼181
=+=+=+=+=
3党が決めていいような問題ではない。 他の野党の意見も求めるべきで、3党だけの有権者でこの問題を変えようというのはおかしい。なぜ、各野党は党のアピールばかりに走るのか。 大昔のひと、現代の人を含めた国民が必死に払い貯めたもの。 そして制度を必死に守ってきたのも国民。 通さないでほしい
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
年金は既に支払っている金額からちょっとずつしかも恩着せがましく返してもらう物で、万が一長生きしたら預けた金額より多く頂けるシステム。勿論早く亡くなれば、大損します。自動的に今まで沢山給与から吸い取られた金額を、一括で全て返して頂ければ文句言いませんけど。私はそれでも良いので、減らすだの何だの議論する前にすぐ返して頂けませんでしょうか。なんか、国がくれてやっているみたいに勘違いしてませんでしょうか。何も支払わず、もらってばかりの生活保護などを減らしていただきたいですね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
100年安心どころかもうめちゃくちゃですね。
加給年金と遺族年金は 年金を納めてない人への給付なので 国は絶対に払いたくないでしょう。 しかし制度がある上で老後設計しているのだから 廃止するなら かなり前に周知しないといけないですね。
そして払った人のみに年金を払うと言うのなら 積み立て方式にしないといけないですね。 賦課方式は少子化では成り立たない方式なのですから。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
今度の参院選には、サラリーマン有権者の意思を込めて、自民、公明、立憲民主には、絶対に投票しないで他の政党に投票しないといけません。 有権者の気持ちを反映させるのが、選挙です。 サラリーマンの皆さん、皆で投票しに行きましょう。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
加給年金までですか まずは議員さんが痛みを感じてください一般サラリーマンの年金受給額で暮らしてみたらいいと思います 国民の税金は国民が言いたいことも我慢して、辛いことも飲み込んで頂いたお給料から勝手に引かれているのです お金と時間はイコールです 国民のお金(時間)を軽く見ないで欲しい
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
60歳以上の配偶者の遺族年金は、今まで通り一生支給されると分かり一安心です。 加給年金は、あと2年しかもらえません。嫁さんが特別支給の報酬比例部分の支給を受けるため、2年で終わりです。 同級生に15歳年下の嫁をもらったという、犯罪曲がりのやつが居ますが、そいつは15歳年間貰えるらしいが、子供が遅かったので大学や結婚にまだまだ金が入りようですね。 加給年金については逃げ切り! 遺族年金は嫁さん還暦だから心配しなくても貰えるらしい。妻のため少しでも積み上げようと今も厚生年金加入中!全て嫁への愛か、それとも罪滅ぼしか? 浮気した覚えないし、もうこの年では元気がない。 一番大きい基礎年金の底上げには、莫大な財源がいる。自民党の中には、とても現実性に乏しく実現不可能だろうと、苦虫をかむ幹部もいるとか? 就職氷河期世代という世代の中で、能力が無くプライドばかり高い人には申し訳ないが、糠喜びで終わり!
▲12 ▼54
=+=+=+=+=
加給年金が扶養年金に代わって払われる?んじゃなかったかな すごい第3号被保険者 保険料は追納や後払いしてもいいと思う ギリギリだから働いた共働きの女性はフルパートかパートだ 税金も保険料も払いました 失業も何度も 受け取る年金は10万以下 ベーシック年金が必要だと思う 消費税はーどうしてドーンと年金にしない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな所でごちゃごちゃ言っても仕方ない。 もっと怒ってデモ、暴動とかを起こればいいんです。 ハッキリ言って、サラリーマは政治家に完全に舐められています。何をしても文句を言わないATMだということ。ならば、団結して実力行使しかないでしょう。自公は勿論、他人事で正義感ずらした盗人、大悪党の立憲もサラリーマン、及び、OBを含めた厚生年金関係yは会社を挙げて、労組を挙げて全力でつぶす位の勢いがないとダメです。正直、春闘とかの賃上げより大事、ボディーブローのように生涯効いてくる。本当、これで立憲は最大の敵となった。そもそも氷河期世代が年金生活するのって15年以上も先の話し。氷河期世代も悪徳立憲に利用されたってこと。知らないウチに税金からでなく厚生年金を流用。将来、厚生年金が枯渇してきたら理由を付けて負担増。やりたい放題ということ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
加給年金問題 廃止に持っていくなら 緩やかに緩やかに減らしていかないと 大変なことになりますよね。夫婦揃って年金をもらうまでさらに厳しい老後になる。 揃って年金もらう年代になったとて そもそも受給額が少ない
▲154 ▼34
=+=+=+=+=
加給年金が将来的に廃止されるのはやむを得ないと思いますが、もう直ぐ受給できる世代には不公平感が募ります。 私もそうなのですが、その世代のことも考えてほしい。
▲157 ▼34
=+=+=+=+=
加給年金は判る人しか判らない制度で、しかも配偶者への振替加算なんてのも付帯してます。書かれていることが事実なら、本当にずる賢い。 そもそも、三党合意でこんな大事な話を決めて良いものなのか疑問です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
加給年金は勤続年数も必要だし、今の年金前提が専業主婦世帯だから給与が減っても代替率維持のためもある。そのうちやるにしてもモデル世帯変更やそれに伴う3号廃止が先にすべきだと思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もういい加減に勝手にルールを変えるのはやめにしませんか。誰もが今あるルールで将来を考えその上で保険料を払っています。 毎年のように減額だ支給延期・納付延長だとルールが変わっては話になりませんよ。 厚労省の能力かわ足りないならいったん解体して出直しなさい。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
払ってないのにもらっていること自体、不公平にもほどがある 加給年金は直ちに廃止すべき。 また厚生年金から基礎年金への補填はあり得ない暴挙。即刻やめさせるべき。こくひふたんぶんの財源も不明確。 選挙で賛成候補は何としても落選させたいと思います。
▲172 ▼117
=+=+=+=+=
国民から集めた年金を無駄遣いしたのは誰でしたか? 今の若い世代は知らないかもしれない。 一般的な企業で内部でお金を流用なんかしたらどうなりますかね? 無駄な投資?みたいな事に散々流用し破綻してドブに捨てるように。 こういう事は全く問題にならない。 政治家はなぜ、責任を取らないのか? 謝罪もない、記憶にございませんで終わり。 国民の皆さん、どんだけお人好しなんですか?集めた税金で至福を肥やし続ける政治家をいつまで放置するんですか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これも不公平で意味不明の制度ですね。すぐに廃止でOKです。 若いなら、働けばいいだけ。 働けない事情があるなら(さすがに子育て中はないでしょうが)在宅介護中とか、本人が重篤な病気とかなら別の制度で給付とすればいい。
もういつまでも昭和の制度は辞めましょう。 3号といいこちらといい、財源の無駄遣いです。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
絵に描いた餅!騙されては成らない!! 将来受けとれる金額が増えると謳い文句で 年金制度改革を通す与党と野党の悪策には 呆れた!自転車操業のような年金制度、発足当時から分かっていたはずではないのか と政府に不信感を覚える、少子高齢化とか 経済状況が悪いとか様々な理由を持ち出して結局はお金を徴収して払う時期になり理由を付けて払えない又は金額が減るとは詐欺のようにも感じる。逃げる事の出来ない様々な税金で唯一の還元のある年金制度が 崩壊するかも知れないのは現政権自民党の 政治による責任による事は明白で有る! 国民の事など一切考えていない政治家には 私達の生きる社会及び人生を任せては成らないと強く感じる、黙って見ているだけの 国民を馬鹿にするなよ!馬鹿政治家ども。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党の修正案は年寄りをイジメているとしか見えない。 増額する世代のためぬ減額される世代が生まれるというのが政治のやるべきことなのだろうか。 単純だけど約束を一方的に破っているのと同じこと。約束を破る政治家は信用できない。もう票は入れない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはもうサラリーマンを狙い撃ちした改悪案ですね 2号保険者の会社が収めたであろう金額を どう使われているのか 明らかにして欲しい 3号保険に流用されているのは知っているが それ以外に加給年金にも使われているはずだ そして積立金を基礎年金に使おうとしている 取りやすい所から取って わからないように使う こんな政府ってありか
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
加給年金なんて不平等な制度は3号被保険者制度と同時に消えてほしい。なんで払わない人を2号が食わせていかないといけないのか。1号としてまっとうに保険料を払いなさい。3号被保険者制度があるから基礎年金がやせ細るのです。
▲43 ▼32
=+=+=+=+=
3号への年金支給をすぐに止めるべき。保険料を払わずに年金が支給されるとんでもない制度。配偶者が保険料を払っているという意見は嘘。基礎年金が底上げされると、3号はさらに得してしまう。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
皆。誤解しているが専業主婦の年金は夫が払っている。国民年金の4倍以上払っている。自己負担は2倍以上だが会社も2倍以上で合計4倍以上払っている。しかも、強制的に払わされている。会社が払っているのも元々は夫が働いて稼いだ報酬の一部だ。加給年金も原資は厚生年金だ。見掛けは妻が払っていないようにみえるが実際には払っている。だから、国民年金に一部回すなどと立憲が先頭になってやるのはおかしい。立憲はやっぱり安倍元首相が言っていた「悪夢のような民主党」だったのか。人の財布に手を突っ込むのはやめよ。連合は何故文句を言わない。こんなことをする政党を支持するのはやめよ。
▲64 ▼39
=+=+=+=+=
夫がサラリーマンの専業主婦は、保険料を払っていないのに、基礎年金は貰えるわ、加給年金は貰えるわです。一方、サラリーマンの妻が働いていれば、加給年金は貰えない、不公平ではないか。縮小・廃止に賛成する。
▲112 ▼111
=+=+=+=+=
非正規だけどこれはおかしいと思う 正社員はそれなりに苦労してきたと思うし長年かけて来て今減らすとかどうしたらいいの 減らすなら今二十代くらいからにしないと 五十六十で年金当てにしてた人かわいそう
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
何も負担していない自営業者などの1号被保険者だけが得する年金制度が果して正常なものなのか。かつ、今の基礎年金も殆どが厚生年金からの基礎年金拠出金で賄っている。完了の勝手でこんな◯ソみたいな制度になろうとしている。本当に払う気がしない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
加給年金廃止になるのか。うちは、第4種被保険者で合わせて20年厚生年金を払ったから、5年間加給年金をもらった。夫が闘病してる時だったから助かった。今は振替加算をわずかだけどもらってる。月に2900円ぐらい。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
加給年金廃止は評価できる。それとセットで振替加算も廃止としなければおかしい。また第三号被保険者も廃止でよい。 ただ、サラリーマンの社会保険料が上がるというのはいかがなものか。
▲44 ▼34
=+=+=+=+=
2057年頃 国民年金¥65,000→39,900 になりました 維持するため厚生年金280,000〜300,000円から 少しだけ支給される サラリーマンも将来的に 国民年金が39,900円になるので維持する65,000円 99%以上は28万以上 年金貰っていない 30年後の年金のお話ですもんね 39,900+毎月 30,000円か 40,000円か 金額を維持できる
詳しく書いたけど
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
加給年金ていわゆる年下の配偶者向けと思われているけど、実際は 配偶者と18歳未満の子供のいる家庭が対象です。これを減らすて 配偶者はともかくとして、年取って出来た子供はどうするの? 説明不足も甚だしい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
それは今回の暴挙に全く関係無く、国民年金に厚生年金の原資を転用することが、国の詐欺行為だということ。 国民年金しか納めていない奴らに、厚生年金の原資を制度を使われる筋合いは無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立憲、自民は若い世代より高齢者世代を選んだということ。選挙に行く高齢者を、若い世代が、苦しもうが関係なく票だけあれば良いという考えが伝わってくる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
在職高齢年金で、給与所得控除と年金基礎控除があるので年金基礎控除を無くして、給与+年金の合計額で税金計算をシラッと潜り込ませている。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国民年金だけの人の給付を引き上げる必要があるのでしょうか? 方法ではなく不公平感のある厚生年金を増やして欲しい。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
若い妻には出て年取った妻に出ないことがそもそもおかしい。 年取った妻の方が働き口がなかなか無い。 不平等な加給年金こそやめるべきだと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
シニア男性が、年下のアジア女性と 子供をつくって、外人妻が3号となり、加給年金どころか、 遺族厚生年金で生涯安泰の左ウチワだよ。 片言に日本語で車運転して、駐車場借りないで、 毎日、道路に違法駐車してるぞ。 もう、加給年金とか遺族厚生年金とか3号とか廃止。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
自民、公明、立民の政治家が、パーティー開いたり寄付で集めた政治資金を、ほかの政党が政治資金が足りないから、よこしなさい、と言ったら、納得するのかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
話が二転三転し悪い方へ悪いへと向かっている。こりゃ財務省デモどころか厚生年金受給者は国会へデモしなきゃだめだな。自公立、自分たちの首を絞めてるの判らないかな?次の選挙までですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
老後の生活に影響する事を簡単に決めるな! 既にそれを予定して年金生活に入った人も居るだろうに。 次の選挙、自民、公明、民主は減って貰おう。
▲124 ▼9
=+=+=+=+=
非正規雇用を増やした時の政権党は自民党、消費税を導入したのは自民党である。これ等の政策の失政が今の日本であることは確か。国民の認める処。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
【年金を支払わず】に、【年金で豊かな老後】を過ごす方法:条件は、20歳で結婚、専業主婦、60歳以降で離婚
●第3号被保険者で、国民年金を全く支払わずに全額受給。 ●おまけに、元夫の厚生年金も「年金分割」で受給(半額以下)できる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
扶養の年下の妻のいる2号厚生年金会社員だった人しかもらえない加給年金は、年金払わず基礎年金もらう3号に続く不平等。 そりゃ、早く見直すべき。
▲37 ▼39
=+=+=+=+=
石破氏は諸外国に対して恥ずかしくないのか 日本の年金支給額が諸外国に比べ べらぼうに低い そのかわり議員年金は異常なくらい高い これが石破茂という私利私欲に走った自民党員
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党は勿論自民党も次の選挙投票しない 基礎年金は税金から払われるべきで 厚生年金から引かれるのは納得出来ない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
早く政権交代して欲しいです 自民党は長きにわたり好き勝手やってきたツケが回ってきたのです まあそのうち自民党も分裂していくだろうな
▲131 ▼13
=+=+=+=+=
こいつら、とうとう厚生年金を食い物にし始めた。一度始めたら止まらない、食い尽くされるだろう。これを止めるには、4年のの猶予の間に自公立民を選挙で叩き潰すことしかない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏まっしぐらですね。困ったら遠慮なく生活保護申請させていただきます。うちの隣の区では外国人が沢山生活保護で暮らしてる人達が多いので…
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
国民年金の底上げに関係ない厚生年金を充てるのか意味が分からん! まずは議員年金を国民年金と統合、3号年金廃止、年金保険料は大人である18歳から払う!
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
これは一大事ですね! 自民、公明、立憲には選挙で議席減らしてもらいましょう! 参議院選挙後に連立組んででも政権にしがみつくのだろな?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
加給年金は年齢差の有無で不公平なので廃止で良いと思う。遺族年金の5年は改悪過ぎ!生活出来なくなるのでこれはやめて欲しい
▲66 ▼62
=+=+=+=+=
要は保険料が増えて受給金額が減らされると言う事、政治家は無駄遣いばかりしてるのに。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
共働き家庭ばかりでは、子供の数は増えないよ。当たり前でしょ。女性への負担が大きすぎる。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
年齢が離れた夫婦のみに恩恵のある加給年金という概念自体がおかしな制度。廃止で当然だ。
▲124 ▼49
=+=+=+=+=
まずはサン号被保険者という人間から廃止しないと。それが終わってから厚生年金から国民年金への流用ならしかたないが。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
加給年金は絶対廃止して欲しい。嫁さんが若いと言うだけで何故年金を多くもらえるのか?意味が分からない。
▲113 ▼45
=+=+=+=+=
こんな詐偽まがいな制度。我々はなぜ加入非加入を選べないのか。(義務だからとか思考停止な意見はいらない)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
共働き世帯が増えているから下がるって、じゃあ専業主婦の人はもらえるようにしないと不公平じゃないか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
所得税減税で維新に裏切られて年金で立憲で裏切られて増税だけが決まっていく。 自民、公明、維新、立憲は絶対に許さん。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
一旦今まで支払った年金を加入者全員に返金して再構築しろと言いたい 特別会計を年金に回せば全て解決
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
閣議決定だの3党合意ではなく国民党投票などで民意を問うべきなのでは?国会議員よ、お前らの金じゃないんだから
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、ろくなことしかしない!最低な政府!自分達議員は安全に高所得だから言えるんでしょう。物価高騰の煽りを受けてる人たちの国民の生活考えてない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
加給年金と3号の廃止は当然、必須! こんな不公平な制度が40年も続いていた事がおかしい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
積立金賦課方式へ変えグリーンピア、職業体験館で天下り先を作った官僚の数兆円の尻拭いをさせられる「民草」なのですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そして、年金給付の制度維持のため、消費税増税が必要になるという事にするのが、財務省シナリオ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これはないだろっ!いきなりゴールポスト動かすってなんなんだよっ!計算して生きているんだから、勝手に決めるな!!自民、公明、立憲、許せねぇ!
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
いや、加給年金は仕組みとして無理があると思う。本当なら即時廃止しても良いぐらい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
年金、加給年金を含めて将来設計していた人達への影響は計り知れないですね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
労使折半の 企業が納めた保険料 年金定期便に記載してくださいよ
どこいった?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
で、今年の選挙では自公立はどんな目にあうのかな?楽しみだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民は色々削られ減らされるけど、自分達は何も変わらないのか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
10年もしたら 自転車操業のチェーンが外れ 破綻の道しかなくなります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局は数字のマジックで国民騙して減らすわけだから
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
立憲民主党は許せない。サラリーマン増税大好きなんだよな!
▲5 ▼0
|
![]() |