( 294924 ) 2025/05/29 07:13:56 2 00 「5キロ2000円」の政府備蓄米に消費者は本当に飛び付くのか、ソッポ向かれても人気化して買いだめされてもコメ価格は高止まりしかねない東洋経済オンライン 5/28(水) 4:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/361294bc4436833afb0d44d3676c396f29cd5025 |
( 294927 ) 2025/05/29 07:13:56 0 00 6月以降、政府備蓄米が一気に小売店に並ぶことになる(写真:風間仁一郎)
1年前、コメの価格が一気に2倍近くにまで高騰すると予想できた人はいなかっただろう。
2025年5月時点でコメの小売価格は5キロあたり4000円を超えている。下記は60キログラムあたりの年産平均価格だが、2024(令和6)年産のコメは跳ねがっていることがわかる。
価格高騰の引き金となったのは、昨夏の記録的猛暑だ。高温障害によるコメの減収に加え、増加した訪日観光客の外食需要が在庫を吸い上げたこともあり需給が逼迫。家庭向けのコメは完全な奪い合いになった。
■3月の 備蓄米放出はなぜ効果ナシだったのか
政府は打開策として、今年3月に政府備蓄米21万トンをオークション形式で市場に放出した。ところが高値を付けた集荷業者が大半を買い取り、卸売業者を経て精米されたコメが小売に届いた量は全体のわずか7%だった。
これではとても店頭価格は下がらない。「国が安く仕入れた備蓄米を高く転売し、差益を得ているだけではないか」。消費者だけでなく与党内からも批判が噴出し、オークションによる販売で差益を出した政府には冷たい目線が投げかけられた。
そこで政府は、備蓄米の放出方法に関して大転換を決断した。
5月26日、小泉進次郎農林水産大臣は「備蓄米を5キロ2000円で店頭に出す」と宣言した。このプランを実現する切り札として用意したのが、備蓄米をオークション方式ではなく、流通業者に随意契約で放出する新しい販売方法だ。
今回、価格引き下げを確実にするための仕組みは実にシンプルである。
第1に、政府は利益を出さない。放出する備蓄米は2022年(令和4)産が20万トン、2021年(令和3年)産が10万トン。売り渡し価格は2022年産を60キロあたり1万1010円、2021年産を1万0080円で固定する(価格はいずれも税別)。そのうえで国が提示した販売価格(2000円)での販売を求める。。
第2に取引先を年間1万トン以上のコメを扱う小売業者に絞ることで、素早く店頭へ並ぶことを目指す。毎日先着順で受付・契約・販売していく。
第3に、政府が輸送費を負担して8月末までに売り切ることができる数量だけを契約させる。
放出される玄米の原価は5キロあたりで計算すると892円。農水省の試算では、精米費用や店頭マージンを足しても税込2160円程度の価格が実現できる見込みという。
■「買い戻し条項」を外した
さらにこれまでの放出では、備蓄米を放出しても同量を翌年度に買い戻して備蓄米を補充する「ローリング在庫」だったが、今回は買い戻し条項を外した。つまり、長期的にもコメが市場に流れ込む量は30万トンが純増することになるため、需給面での安定化を狙うことができる。
農水省では5月26日に受け付けを開始。大手スーパー、ディスカウントストア、ドラッグストア、通販事業者などが次々に手をあげた。
外食大手のゼンショーホールディングスが名を連ねているため、すき家などで使うのかと勘違いしている読者もいるかもしれないが、今回の随意契約は小売り販売することが条件。ゼンショーは傘下のゼンショーライスで精米したうえでマルヤ、マルエイ、フジマートなど傘下のスーパーマーケットで販売する予定だ。
6月上旬には多くの店で5キロ2000円前後の価格で白米が並ぶはずだ。ファミリーマートのように、小分けをして1キロ400円での販売を宣言しているチェーンもある。
「令和4年産米について、予定数量の上限に達する見込みとなりましたので、令和3年産米及び令和4年産米について、買受申込みを一旦、休止します」
農林水産省のホームページに設置された「随意契約による政府備蓄米の売渡しについて」には5月27日21時、上記の文言が掲載され、随意契約による売り渡しの受付は一旦停止となった。受付開始をしたのは26日。2日間で、2022(令和4)年産の備蓄米20万トンは完売となったというわけだ。ただし、下記の14時時点の受付状況をみてもわかるとおり、2021(令和3)年産は不人気だ。
■中小スーパーや米穀店にも
小泉農相は27日夜遅くに、年間販売量1万トン未満の中小スーパーや米穀店にも随意契約で販売すると発表。30日にも申し込みの受け付けを始めることを明らかにした。店頭価格は「5キログラム1800円程度」との見通し。ここに売れ行きが芳しくない2021年産米を充てる。最大10万トン放出する予定だ。
今回の矢継ぎ早の随意契約による市場放出は、一にも二にも価格を落ち着かせることが目的。が、今後の備蓄米のあり方を変えていくことになるかもしれない。
農水省内では今回の知見や、過去の数字を用いた上で、AIによる需要予測と在庫管理を組み合わせ、気候変動や地政学リスクに即応する次世代備蓄米システムを描く声も出始めているという。
■売れ残るリスクもある
30万トンの放出は民間在庫の15%に相当する。これだけの量が一挙に消費者市場へ動くことで、一般流通の新米も下がっていくかどうかが6月以降の焦点になる。
今回売り出されるのは2022年産、2021年産の古いコメだ。新米を好む消費者はソッポを向くだろう。そんな消費者が多ければ、売れ残るリスクもある。そうなると一般流通米(2024年産米)の需給はタイトな状態が続き、高止まりだ。逆に”人気化”して必要量以上に買いだめする消費者が多いと、瞬時に蒸発。この場合にも一般流通米の価格は高止まりする。
再び価格が上昇するようなことがあれば、小泉農相は「残る30万トンも放出する」と公言している。すべてのカードを切ってでも価格を落ち着かせる覚悟だが、果たしてどうなるか。
本田 雅一 :ITジャーナリスト
|
( 294926 ) 2025/05/29 07:13:56 1 00 - コメの価格や供給に関する意見がさまざまで、消費者や農家、政府の考え方も異なるようだ。 - 備蓄米の放出によって市場に安い米が供給されることで、米価の抑制や消費者の選択肢が増える可能性がある。 - 日本人の多くは新米信仰が根強く、備蓄米の味や在庫がどのようになるかに興味を持っているようだ。 - 備蓄米については、安い価格で市場に放出される一方で、古古米や古古古米に対する好奇心や懸念もあるようだ。 - 米価高騰やコメの不足に対するさまざまな懸念や提案が挙がっており、政府や農家、消費者の関係性に注目が集まっている。 - 備蓄米の流通や在庫管理、転売防止などについて、今後の取り組みや対策が求められているようだ。
(まとめ) | ( 294928 ) 2025/05/29 07:13:56 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米を買う買わないは消費者が選択すること。結果的にすぐに売切れるか売れ残るかはやってみないとわからない。何もしないよりははるかに価値があると思います。あれこれと推測ばかりの指摘をしてネガティブに考えるより、取り敢えず行動をすることが大切かと。既存の在庫の価格への影響もやってみないとわからない。動向を確認して次の手を検討することが肝要かと思います。
▲701 ▼36
=+=+=+=+=
お米の価格は、「需要と供給」のバランスで決まります。備蓄米を大規模に市場に放出されるので、供給が一気に増えます。「味は多少落ちても、安ければOK」という人たちにとってはチャンス。こうした層が殺到すれば、安価なお米はすぐ売れるでしょう。秋には古米になるため、高価格で在庫を持ってる業者は、値下げします。こうした流れを考えると、米価がこれ以上「高止まり」するとは考えにくいのでは。
▲98 ▼31
=+=+=+=+=
ボランティア精神に長けた高齢者が米作りをしてきました。 安い米作りを強制される日本。 農家は儲けてはいけません。
農家は米を生産するために必要な燃料、収穫物をJAに輸送するための輸送料、農薬や種苗のコスト、水道光熱費などのコストアップは耐え忍び、我々国民の生活の安定のため我慢して欲しいです。
▲5 ▼48
=+=+=+=+=
ちょっと強引な感じもするけど備蓄米は政府所有のものだから政府主導でやれば良い。全く何もしなかったに等しい前任者よりよほど良い。ただ備蓄米と普通米との価格差や今後の米作りについて消費者と農家が納得できる落としどころを探るのは大きな課題だと思う。
▲453 ▼31
=+=+=+=+=
昭和の給食の米は普通に古米古古米当たり前だったんですよ。それを毎日食べていたけど、子供達は米がまずいなんて言ってる人いなかった。 確かに新米に比べたら味は落ちますけど、この不景気に新米が5キロ5000円とかだったら食べ盛りの子供のいる家では古古米を選ぶでしょうね。毎日のお弁当を持って行く必要な幼稚園や学校もあるのですから。
▲350 ▼24
=+=+=+=+=
6月には、スーパーに並んでる4000円の米の横に 備蓄米2000円が並びます 当然2000円の方が先に売り切れると思います 残った4000円の米はどうなるか? 精米して1~2か月も経つ状態で夏になり 当然ながら中に虫が湧き出します、 高値の米は時間との戦いで大きな損失になる、 それらを、捨てる事を思えば2000円に合わせてでも 売るしかないということですかね
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
うちは普通に買います。私ら親は米でなくてもパンやら麺やら炭水化物はあの手この手で良しとしますが、やはり子供についてはそうもいかないと考えてしまいますし・・・。 ヤフコメやらSNS見ていると、美味しく炊ける方法を紹介してくださっている方々もいますし、それらを試してもみようかな、と思っています。
▲274 ▼16
=+=+=+=+=
正直、今まで類を見ない緊急暫定策ですからやってみないと判らないというのが本音でしょう 今回の実績を踏まえてJA全農の利権ビジネスの構図が潰せればよい 今回の配送コストは政府負担だが、次回は企業側負担でも流通大手企業の方がJA全農のより流通網は整備されていてコストも安いし企業間の競争原理が働けば販売価格の適正化にも期待できる
▲307 ▼60
=+=+=+=+=
備蓄米が売れ残ったら残ったで良い。
品薄感を出したい抵抗側は備蓄米の在庫はもう少ししとか言い出してるが、世界に目を向ければ備蓄米的な価格での輸入調達は出来る。
石破政権はトランプ対応でカリフォルニア米と言うが、ベトナムや韓国のジャポニカ種でも良い。要はやるかやらないかだ。高止まりしたら政治判断すれば良い。
それ以降は持続可能で補助金漬けにならない米政策を皆で考えるべき
▲190 ▼41
=+=+=+=+=
今の状況なら備蓄米の在庫が無くなってしまえばまた価格操作できるだろうと思う輩もいるだろう。 そうしたら次の対策は輸入米の輸入増、関税等の一時緩和等かね? これをしてしまえば価格は間違いなく落ち着くだろう。 そんな事は政府も理解しているしどこが止めているのかも分かってきてるだろう、米を止めて暴利を貪るような輩にペナルティ与えられないなら大損害与えてほしい。
▲158 ▼4
=+=+=+=+=
20年くらい昔、某自動車工場の寮に住んでいたころの話ですが。 寮の食堂の米はお代わりができるのは良いが、正直不味かった。 なんか臭いんですよね、最初は大量に炊いているせいかとと思っていたら。 後で古古米を使用しているという噂を聞いて納得しました。
今回放出される古古米、古古古米はしっかり温度管理された倉庫に保管されてあって、小泉農相の言う通りすぐに流通するなら鮮度は良いと思うので。買えるチャンスが有れば試してみたいと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米価が問題になっているのは、食べ盛りの子を持つ家計への負担があまりにも大きくなったためだ。知り合いに男の子2人を育てている家庭がある。1ヶ月の米の消費量は、親子4人で約30キロだそうだ。今までの2倍近くに引き上げられた米の価格の負担は重く、ひさしぶりにエンゲル係数などの言葉も聞くようになった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
売れ残るかどうかは、前例がないんだからやってみないと分からないけど、今までのやり方ではうまくいかない以上、チャレンジが必要です。
前例がない事はやらないという保守的な姿勢より、緊急事態としてあらゆる手段を尽くす政府の姿勢には賛同します。
高くても美味しい米が欲しい層は高い米を買ってもらえば良く、高くて困ってる層に広く行き渡らせる選択肢を提供するのは良い事です。
今後は、米の生産を増やす事、農業と食料自給率を守る事、流通に変革を起こして選択肢を増やす事など、問題は山積みですが、ぜひ果敢にチャレンジしてもらいたいです。
野党もメディアも批判ばかりしてないで、国民のためになる建設的な案があればどんどん出して欲しいし、国民もそういう姿勢があるかないかを見てますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
値段も魅力だが、古古々米を食べてみたい好奇心のある人も多いと思う。古古々米などこのチャンスを逃したら生涯食べる事はないからだ。また通常米やJAのブレンド備蓄米も安くなるだろう。この米価格の高騰は米の出し渋りの影響が大きい。今回2000円の備蓄米が6月初旬に店頭に並ぶから、しばらく買い渋りになる。今の米は新米が出たら古米だ。当然新米までに売り尽くしたいから、買い渋りによって焦った業者から価格は下がるだろう。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
今回の放出で、生産者から消費者に渡るまでに、どこが原因となってコメ価格が前年の2倍になっていたのか判明することを期待しています。 それが人為的であろうとなかろうと、必ず主な原因を知っている人達は存在するはずなのに、正確な情報を知ることができなかったことが不満でした。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
売れ残る心配などする必要はない。 何としてもネガティブな発信をしたいのかなと疑ってしまう。 また、買いだめしても家庭での適切な保管は難しく虫が湧くなどの問題が生じてうまくいかない。 そして、例え古古古米でも、年金生活者や低年収に喘ぐ世帯などの需要は着実にある。残りの備蓄米の量はコメ全体の年間消費量と比べると微々たるものであり、1億2千万袋などあっという間に売れてしまう。 そして今回の備蓄米の随意契約により期待できるコメ全体の価格を下げる効果は限定的だと大臣も認めている。 それでもコメを売る側、そして消費者のマインドを変える必要がある。 今年の作付けは既に終わり、酷暑・猛暑は今年も猛威を振るうだろう。高温に耐える品種への移行も進まないままだ。増産したくても種籾が足りない。 しかし来年に向けて今動かないと、来年の収穫期移行もコメの値段は確かに高止まりのままだ。農政の抜本的な方針転換が必要だ。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
買戻し条件を撤廃したので市場に流れる米が純粋に増える事になった。このため確かに米の値段が下がる可能性があるが、去年足りないと言われていたのが40万トン。今放出するのが30万トンだから若干足りないはずだが、実際はどうなるのか…
また、買い戻さないという事は、「備蓄米が減る」もしくは「追加で調達する」という事になるが、調達するにしても今年は去年比10万トン増の米が出来る予定らしいが備蓄米を補填できるほどではない。 つまり、実質輸入米を増やすという事だと思うが、都合が悪いのか情報は出てこない。
農家としては、もう米が足りないのは確かなのだから一時的に輸入を増やすのはしょうがない事とわかるけど、本筋である生産者や消費者が納得するような制度設計の方をなるべく早くやってもらいたい。 小泉さんは成果と強調するだろうが、現状の小泉さんがやってる事は税金使って暫定対処を行っているにすぎない。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の随意契約での放出ですが、半額以上の安い価格で市場と売り場に行き渡っても時すでに遅しですね。
すでにコメの需要は減っていますし、コメを食べる代わりとなる小麦粉製品などの食材に転換が進んでいます。
当たり前ですが、モノの価格というものは需要と供給のバランスで決まります。 余りに高騰した価格は需要そのものを縮小させます。 要はそんな高いモノは買わずとも代わりのものを買って済ますという事です。
日本はコメがないと駄目だと言われますが、余りの長期間の高騰ですっかり高級食材の仲間入りです。
給与の上昇とインフレを見据えて上手に価格操作すればここまでの状態にはならなかったと思いますが、やり過ぎた上に対応が遅すぎましたね。
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
2000円備蓄米買います。 そして沢山食べます。
備蓄米が無くなれば、輸入米を食べます。 我々国民は昔から牛丼やファミレス、コンビニなどで輸入米を食べて来ました。 ちゃんと美味しく食べてます。
食べ比べればブランド米が美味しいのは分かりますが、JAや農水省・自民党農林族の搾取に辟易してます。
米の値上げが正しく米農家に届くなら、多少我慢も出来ますが悪代官の懐を肥やす値上げには協力しません。
お米版フランス革命です。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃこれだけ米価格の高騰が連日話題になっていたのだから、備蓄米は手に入れるのが困難になるほど確実に売れるでしょう。 売れ行きを疑問視してる人たちは、高くてもブランド米を買っているという人、そもそも米を食べない人たちでしょう。
もしもフリマサイトなどで備蓄米が転売されれば、われわれ一般消費者は購入しないことが重要だと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
小売店は爆買い、大量買いの恐れがありそうなら、一家にいくつまでと制限をつけるべき。お年寄りには申し訳ないが、お年寄りって先を考えて備蓄しようとする傾向にある。 誰もが店頭の米の不足に困っているのだからここのところは、皆んなに均等に配分出来るようになるまで我先には控えて欲しいものです。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで米の価格が高騰する前に備蓄米を放出しなかった後手の政府対策が原因。
ファミマで1㎏400円の米が来月辺りから販売される予定ですが、恐らく「おひとり様1㎏まで」の買い占め対策は当然あるでしょうね。
あれだけ値上がりしたキャベツもかなり価格が下がって正常化したので、いつまでもこの状況が続くとは思えません。
様子を観ながら少しづつ購入するのが正解かもしれません。
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
前回のJAに売り払った入札方式を止めて随意契約、そして流通に少しでも早く乗せる為の措置も考慮された分、店頭に並ぶのは6月上旬頃になると思います。 小泉氏が掲げているのは熱くなりすぎている米の市場を兎に角冷やすことが目的としての施策であること。
味が良くない、放出される量が国民全体の約1ヵ月分では少ない等の批判は正直意味が無い。 そして批判をよそに市場へ出たら即完売するし、更に購入出来ない声も無数に溢れ返るのは容易に想像出来る。
大事なのは安い米を市場に流すことで、高止まりしている米の市場に刺激を与えること。
この一点だけでも十分に評価出来る。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は残ったら弁当のお米として使える企業が今回の契約を結んでいます。 ファミリーマートやドン・キホーテなどがその例です。 潰しがきく企業なので余ることなく消費できると思います。 コンビニ弁当も安くなるといいですね。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
正直食べてみないと分からんところはあるよな 小さいころ親戚からコメを貰ってた時は、新米が出る直前くらいになると本当に不味くてコメを食べるのが苦痛だった思い出がある 備蓄米はちゃんと保管されてるし、精米直後を食べれるということもあるので、食べれる味なんだろうか? ファミマで1袋だけ試してみたいが、美味しいと感じた頃には買いだめするためにスーパーをハシゴする人で溢れ返りそうではある
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
こうなると第一弾、第二弾の備蓄米も随意契約で小売りに直接下せば国民の選択肢が増えてよかったのになと思います 国産のブランド米は4000円前後で今後も大きくは下がらないと思ってます 政府はお米の価格の選択肢を増やすように努力してほしい
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は古古古米ですから、それが1000円/5kgならともかく2000円/5kgになったところで安いとは思わないでしょう。一年前は新米がその値段でしたからね。高値から米でなくても良いと思っている人も多いし、第一最近の美味しい米に馴れた日本人が古い米に満足しないでしょう。米離れからの脱却は今年の新米価格をいくらに出来るかが勝負だと思いますよ。そのための対策立案と実行こそがポエムの仕事です。彼の評価はその結果でなされるべきですね。
▲29 ▼56
=+=+=+=+=
昨日、自宅にある古米を炒飯にしました。 精米して2年経ってるいるにも関わらず、最高に美味しかったです。 古米は水分量が少ないのでパラパラになりやすく、炒飯に向いています。 寿司やパエリアなどにも合います。 古米は人間と同じく、熟練の技と味があるのかもしれません。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
一度は皆んな食べてみると思う。問題なければリピートするだろうしおや?と思った人は通常の米に戻るだろう。自分は今の所備蓄米を買うつもりはない。何十年も前から農家から直接買っているので。値段は昔からかなりスーパーで売っているのに比べれば高かったけど。ただ米が手に入らなくて困るって事は今までなかったのでそこがいいところかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は流通量が少なく安いから店頭に並べた瞬間無くなりそう、買いたいのに買えないになりそう。 売る側は1家族2袋まで、同じIDで、2袋/月迄。大量買い、転売されない方法を考えないとね。 備蓄米放出で米価の平均価格は下がるよね。出す流通量からどのくらい下がるかは、もう算数で概算値出した結果、平均米価を4千円切る価格にするのが2千円なんでしょ。 ただ、JAが高くお米を流通させたら、平均米価の下がり幅が小さくなる。放出しても平均米価が下がらない、失策に出来る。 農水大臣の判断はいいが、政府がこれから考える事は、みんなが美味しく新米を食べれる、新米を特別なご馳走としない経済施策だよね。 今日から新米だよ、と言えるか、新米は高くて手が出せない、になるかだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
普通に流通しているお米があまりに高額なので、備蓄米放出の5キロ2,000円はインパクト抜群で概ね好意的に受け取られているし、実際有難いんだけど。
ただ、この古古米とか古古古米って、5キロ2,000円というのが適正な価格といえるのかな?
だって、1年前に普通の銘柄米が5キロ2,000円くらいだったわけでしょ? いくら何でも、古古米や古古古米に、それと同じ価値があるとは思えないんだけどな。
だとしたら、本来ならもっと安く買えるはずの備蓄米を5キロ2,000円で買えるのを安いと感じるのは、実は錯覚だったりするんだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30万トンは国民の1/3が購入すれば2か月分もありません。5,000円でも6,000円でも新米を希望する方は是非そちらを購入願います。食べ盛りの子供を抱えた一般庶民にはありがたい対策です。生産者さんは急な増産は難しいとの話なので25年産も不足するのはほぼ間違いなさそうです。食糧安保も大事ですがせめて食べ盛りの子供が腹いっぱい食べられるようコメの輸入も検討してください。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
一度は買ってみたい。高止まりでも安い備蓄米を買う機会があればコメへのトータル支出は少しは抑えられたことにはなるので一応は損はない。
問題は放出した後の備蓄米の在庫はどうするのか?買い戻しなしの今回からの放出分はどこから調達するのだろうか?国産米を備蓄したら新米の流通量が減るだけなので緊急輸入措置にするのか?今年は良いとしても今後はどうするのか?
現在高止まりのコメは中間業者があまりにも高い手数料を上乗せしてるだけの部分は新米が出てきたら古米になるものは値下げで投げ売りでもさせて来年からは正常に戻るのか未知数だ。去年もそんなこと言われてたのに値下げはされなかった…
随意契約備蓄米放出も効果なかったらもうお手上げでずっと高止まりになってしまうかもしれない。 卵も単価が安いからたくさん買わない一般家庭では影響は少ないが倍以上の値段で高止まりしまった。それと同じようなことになるの困る。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今回出て来る備蓄米は瞬時に売り切れるでしょうね。今度は違う意味の「米騒動」が起きるのではないでしょうか。テレビは各売り場に密着しどこが売り切れたとか、ある売り場はまだあるとかしばらく狂騒劇が続くのではないでしょうか。その後に出る予定の最も古い21年産米も、味にそう大差がないと分かればこれまた売り切れるでしょうね。そうなると備蓄米はほぼ短期間で底をつく可能性が出て来ます。
そこからが本番ですね。小泉は輸入米の増加を図るなどして安いコメの供給を図るでしょう。それこそJA潰しに走るのではないでしょうか。 ただ、自民党(幹事長)は今回の供出劇は選挙対策としてのイベントとして利用する積りでしょうから、その後はおそらく潰しにかかると思います。小泉は今は石破が付いてるでしょうが、選挙後は幹事長に脅され再びいつもの石破に戻り小泉を「裏切る」かもしれません。分かりませんが・・。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
すでに多くの小売業者から売り渡しの希望が殺到しているというこだが、消費者はどう判断するだろうか。 日本人には「新米信仰」が根付いており、ブレンド米や古米には「格下」の烙印がつく。また、味にも厳しい判断を下すので、海外旅行からの帰国者はまず日本で食べる白米の美味しさを再確認するようだ。 そこで今回消費者に野菜い価格帯で備蓄米が店頭に並ぶとして、初荷分はよく売れるだろうが、再入荷分はどうだろうか。 味にうるさい消費者や、悪ノリするメディアが小高に「備蓄米の味」を酷評すれば、消費者は離れていく。 いつぞやの「タイ米」の悪夢が繰り返されることになるだろう。
とにかく、消費者も今回ばかりは「備蓄米を上手に消費していく」事を第一に考えるべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回のコメ高騰ではっきりしたことは店頭からコメが消えたら備蓄米がいくらあろうが全く意味が無いという事。限られたところでしか玄米を精米して食べる状態にできないという事もわかった。備蓄米は廃止だろう。パックご飯やパスタを毎年入れ替え前提で今よりも少量備蓄したほうがあらゆる緊急時に対応できると思う。パスタのほうが安いのだから今備蓄するならパスタだろう。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米売れてますよ。 3,300円(税込み)出したらすぐに無くなってます。 私は買いませんけど、やはり小さくて美味しくないって、買った人は言ってます。 まあ、興味本位で買ってる人もいると思いますしまずくて食べれないってことも無いし、小さくても5Kgは 5Kgだし。 米の価格は下がることは無いでしょう、新米が出た時点でと言うより出る前から予約殺到です。 田んぼは、いくらでも余ってるんですが、作る人が減ってしまった。 ただ、この価格なら作ろうかって、復帰してる人も居られますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玄米状態で保存状態がよければ味はそこまで落ちていないとの話も聞きますが、その辺りは個人の味覚や好みの問題と価格を消費者がどう判斷するかでしょう。まあいわゆる購入者がどこまで譲歩できるかだが、米価格高騰の現実と世論を考える限り2000円代なら皆が一度は購入するんじゃないかな。後は食して大丈夫なら2度目へ、これなら高くても新しい米がいいやってんならそうするかもしれません。 ただし古くても安い方がいいとなった場合2度目以後の供給は心配ないのだろうか。 備蓄米の量と国民数を考えた場合いつまでも同じ状態で推移出来るとは思えない。外人観光客や他の要因にも米は必要だ。 まあ当たり前だが、何だかんだ言っても戦時中と違って日本人の口も贅沢になってしまったし、一昔前と違いマインドにも余裕がなくなっている。 価格が高けりゃ文句は言うし、安くなっても味が落ちればまた文句を言う人もきっと出て来るのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は備蓄米だから買うとか普通の米だから買わないとかじゃなく、取り敢えずは一人暮らしなので買い溜めしても使い切れないので米を買うタイミングで有れば備蓄米を買うし無ければ高いのを我慢して買うだけ、ワザワザ「〜なら備蓄米を売ってる」とか調べるとか行くとかは出来ないし暇もない、自分の行ける範囲で売ってるか売ってないかで決まるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特に、一昨年来の米の生産不足で価格が高騰し続けているのは仕方ないが、専門家にはここ数年の生産量と消費量の推移を示していただきたい。このようにあれこれ推測しても的確な対策に繋がらない。しかし、日本人は、主食である米の自給自足、を諦める状況にまで来たということかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際にスーパーに行ってない記者が記事を書いているのだろうけど、米の価格は一年前と比べてほぼ倍になっているし、米の高騰でそれを使った煎餅等の菓子や飲食店のご飯の金額にも影響をして、ただですら、物価が上がっているのに更に影響を及ぼしている。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
コメ価格が倍になったのでご飯を減らしてパン食、麺食の比率を大幅に増やしている。男の子が多い家庭だと生活を圧迫すると思う。 5キロ3,000円程度までに戻って欲しい。 備蓄米が近所のスーパー、ドラッグストア、コンビニで5キロ2,000円程度で買えるようになるみたいだから、先ずは買って試す。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は実質的には家畜米。牛や豚とコメの奪い合いをするほど日本は貧しくなったということだ。政治家はまずそのことを反省しなければならない。コメの供給不足はこれからも続くだろうから、農政を抜本的に見直さないと、気候変動次第で大規模な食糧危機に日本は見舞われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論として、前農水大臣の元で落札した備蓄米の殆どをJAが買い占め、流通させなかったことが原因。 JAはトラック輸送等に問題があると言っていたが、なぜ輸送できないほど落札し買い占めたのか? 今回の小売りに直接備蓄米を流す政策は歓迎する。 今後は、せっかく安く売りだされた備蓄米が、ネットなどで転売されない対策が必要となる。 任天堂スイッチのように、オークションサイトを運営する事業者とも連携し、転売防止策を打つ必要がある。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
一度は買って食べてみると思う 味が大きく違うようだったら次があるかは分からないが、すぐに食べて遜色なければ売り切れる前にまた購入したいと思っている 取り敢えず水は多めに炊いてみる 他にも少し酒や味醂、蜂蜜を入れる方法もある
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
もともと高いコメを買い、買える人たちは最初っから眼中にない。 彼らは農家にとって適正価格であれば良いと思ってて、2000円では農家は生活できない、農業は成立しないと心配している。 コメを買えないことは心配していたが、値段は心配してない。
一方でコメの値段そのものを心配してるヒトたちも多い。
値段で棲み分けができることの方が理想。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ恐ろしいのは古古米、古古古米を食べて全く味に問題が無かった場合だと思う。すなわちマスゴミがどちらの立場に立つかということだと思う。どうせ味なんか冷静に判断できない人たちなのだから、マスゴミの評価で味は決まる。 自分はまずファミマで2kg買う。それで問題なければ、選択肢は海外産米、備蓄米の安い方にする。高い日本米は味は変わらないから当分買わない(買えない)。日本米は金持ちだけを相手にすればいいと思う。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
自分の記憶が確かなら古くなった備蓄米は家畜の飼料に周ると記憶してます。 確か年20万㌧だったはず。 既にそのデッドラインに近付いている。 今回、随意契約で放出される備蓄米が市場に出回り、もし爆発的に売れた場合、理屈上では一ヶ月で無くなる計算です。 更に古い備蓄米を随意契約するとなれば家畜飼料はど〜なるのか? 備蓄米が無い為、飼料高騰で今度は畜産物が高騰しないのか? 仮に今年家畜飼料に回っても、来年には備蓄米は無い。 その時に家畜飼料が高騰し畜産物高騰を引き起こさないのか? 今年『増産』を期待しても無理。 種籾が無い。 随意契約での価格引下げ策は米価格が下がるのはありがたいが、問題を先送りしただけじゃないのかと不安です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農家が、持続可能な経営ができないと、廃業に追い込まれます。 いつも儲からないと嘆いていた農家が、米作りを止めてしまいました。 消費者と農家が納得のいく金額に落ち着くとありがたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価を下げたくない連中の 代表であるJAに 大半を売り渡していたのだから、 出荷量も調整するし 価格も下がらない。
だから今回の払い下げは、 高止まりする米価を 下げるための方法として 適切であった。
上手い米を食いたけりゃ 高い米を買えば良い。 多少味は落ちても 大量に消費するところ、 例えば体育系の学生寮とか おかわり自由の飲食店等には、 安い米は有り難いだろう。
消費者が賢く 買い分け棲み分けすれば良い。
世の中すべてで平等に、 などという観点が間違っている。
さて、 備蓄米がかなり減ったのだが、 これの補充には 輸入米を充てれば済む話。 トランプが喜ぶだろう。
通常なら倉庫に眠ったまま、 やがて古古米、古古古米になり 飼料米に転用される米なのだから。
農水省が賢く立ち回れば 特に問題になる話でも無い。 忖度が邪魔しているだけ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
コメ価格は変わらないと思うが、安く買えるのは助かる。なぜコメが高いのか?前回の備蓄米はどこいったのか?などもきちんと調査してほしい。 農家さんがイオンとかと直接契約できるようになればずっと値段はそんなに変わらないと思うが、全農連が許さないだろうな。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米2000円て、高くないですか? 今やむを得なくて備蓄米かアメリカ米買ってますが、 備蓄米は、5キロ4000円で、(税込)20年前の表記です。アメリカ米の方が味的にマシです。 主食ですが、麺などをとりいれてます、、。 なんで、外国の方に日本の米を知ってもらうために 20年前のお米を食事したり、直接政府がスーパーにお米をおろしたりする政策をとらないといけないのでしょうか。税金の無駄ですよね。時間も税金で支払って成り立っているのではないのですか。これ、お給料ですよね。切実な思いです
▲0 ▼17
=+=+=+=+=
とりあえず備蓄米であろう商品を買ったけど いつも安い米を買ってきてるので高級米との差はわかりかねる。 それでも一つ言えるのは、まずい、茶色い.ぼそぼそ 家畜米になるのも頷ける品質なので買う方はそれを理解した上で買うことを推奨する。 安い米ばかりでしたが、ここまで品質悪いものとは思わなかったww 焦って買わない方が個人的にはいいと思います。 どうせ、まだ高騰時の米が捌けていない小売などもいるでしょうし、有限でまずい備蓄米でこれが最低値になるとしても、まだ根本的に解決してませんからね。
とりあえず 結論 まじでまずいぞ備蓄米w
▲18 ▼81
=+=+=+=+=
米農家の方とお話する機会があったので今回の小泉の備蓄米随意契約での放出をどう思うか聞いてみた。安くなると言っても、古米、古古米の備蓄米は美味くない。有事に仕方なくなら食べるだろうけど、そんな米食べたら余計米離れしないか心配。玄米を家庭用の精米機と抱き合わせ販売とか言っているが、水分の少なくなった米はへんな精米したら欠けたりして食べられたものではなくなる。まぁ、素人が何をやってるんだという感想を持っておられました。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米に関しては政府所有の米だから一時は良いですか、秋の新米含め今後の米の価格は高止まりするのは必至てはないですかね 選挙前のパフォーマンスとは言わないまでも国民の米離れは来るかな 古古米でも古古古米でも精米後に炊く時に工夫したら良いよ粘り、艶、匂いは食べると分かるよ 私はもし購入したら再度精米機で精米します 多少粒は小振りに成りますが臭い無くなるから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米全部放出したところげ 半年持ちませんよ。その後どうするの 又 普通に単価上がるよね。でそれはこの半年間 順調にお米がとれ、大きな災害がないことが前提となっている。国を預かる政府がこんな なかばギャンブルのようなことを やっていいもんだろうか?あまりにも無責任。どうしても 管理したいのなら お米全量 国が責任をもって買い上げ 農家の生活の安定をはかるべき。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
「安けりゃあ腹一杯になりやぁいいんだよ!」。これ、スーパーの米売場で実際に日常的に聞く、親子の会話。 「味が」という人はこれを知らないんだろうね。 高齢者が多くなってしまった日本では、ファミリー層が軽視されている典型例だろう。 子持ち家族は「家計に優しい価格」なら、味は後回しなのです。食べれる方が大切。 高い米は富裕層や味にうるさい高齢者が買えばいい。備蓄米は家族連れや学生など、若い世代に譲って欲しい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格は供給量を増やさないと下がらないでしょうから、政策としてはあってると思います。 あとは、いかに早く市場に流せるかです。 新米が出始める9月では効果は薄いので、お米のなくなる夏場に間に合わせてほしいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
簡単やろ 免税をやめて浮いた2千億円を使ってアメリカから無制限に無関税カルローズを仕入れて価格が安定するまで青天井で放出します!と発表すれば良い 溜め込んだ業者は慌てて吐き出し、在庫を抱える危険性を理解して無意味な買い占めや囲い込みなどなくなり、価格は元に戻る 農家はJAでは無く、海外輸出に力を入れて販路を広げ、減反を完全に廃止して日本産米は高い、安いのはカルローズと2等米以下と明確に棲み分け出来れば農家のやる気につながり、美味しい物は高いと言う当たり前を定着する良い機会だと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が市場に出回っても既存の銘柄米やブレンド米には影響しない。 備蓄米にも限りが有るので、焼け石に水で終わりそうだ。 本質的に米の流通制度を改革しないと、抜本的な解決とはならない。 また参議院選挙を控えて自民党が惨敗して石破内閣が総辞職すれば、小泉大臣も辞職となる。 次の総理大臣が組閣人事で小泉氏を指名しない可能性も高く、一過性で終わりそうな気がする。 寧ろ農水利権を優先して米高騰を政府が容認して対策を打ち出さない可能性も有りそうだ。
▲17 ▼42
=+=+=+=+=
工夫次第で美味しく食べれるので普通に買います 料理の修行時代に古古米などは賄いで毎日食べてたので全く抵抗ありません 古古米に向いてる料理も沢山あります 確かにおにぎりには向かないです 個人的には冷えても美味しい米はいいお米だと思う、、そこは古古米はね
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
耕地面積が50ha以上をもっている農家はインタビューでこんな風にいっている。「もし5kg2000円だったら「大半の農家」は農業を続けることはできないでしょう。」と。大半の農家とは農家の63%を占める1ha以下の農家で、60kgの米をつくるのに21.8千円以上かかる。それに対して大規模農家であればその半分以下のコストで作ることができる。63%の農家には退場してもらうことだ。所得補償で延命させずに農地を他の農家への譲渡に国が補償するならよい。譲渡しない農家へは課税を強化して土地の譲渡を後押しすべきだ。63%がまったくコメ作りをやめても米の自給率は20%くらいしか減らない。これは額にして3千から5千億円くらいだろうが大した額ではない。一方大規模農家は笑いが止まらない。価格を本当に下げるためには輸入米と適切な関税税率で大規模農家と輸入米で価格競争させることだ。自給率は80%くらいで丁度よいのだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米でも価格が大きく下がるなら生活が苦しい人間には大変有り難い。生活に余裕がある人は高い米を買うといい。生活に合わせた選択肢ができるのはとても嬉しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆にそっぽを向かれて誰も買わないくらいの方が、「やっぱりブランド米だよね」という感じで高い米を買うことになり農家の収入にも反映されればいいことだし、それでも安い方がいいという人にも米が手に入ることになるし。 まあ昔を知ってると自分も含め今の日本人は美味しい米に慣れ過ぎてるって感じだけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日北海道のとある店舗で5キロの備蓄米が税抜き2980円で売られているのを小泉農水大臣が、早速2000円台で売られている成果をX(旧Twitter)で写真付きでポストしましたが、税抜き価格を2000円台とは言わない!と批判が殺到しました。確かに税込みだと3000円をオーバーしてしまい、小泉農水大臣の言う2000円台とはなりません。 そう言う批判殺到しないような価格設定をよろしくお願いいたしますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安い備蓄米は消費量全体の内何割相当なんでしょうか? 買い占める気が無くても多めに買う人がでてくれば、安いコメの店頭在庫は減るか無くなります 元々高い値段で仕入れていた分を下げてまで売ろうというお店がどれだけあるのでしょうかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件で儲かるのは、大手スーパーなど、米が通常で買っているサラリーマン、運送会社など。 損をするのは、農家、中小米屋、中小スーパー、倉庫業者という感じかな。
特に影響があるのが農家さん、各米屋などが7年産の買取価格を下げてくる可能性が出てきています。
これによる影響としては、新規若手の農家が増える可能性が激減、農家廃業予定者増大、将来的に米の生産量激減の為の再度の米価格高騰という可能性が・・・。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おおざっぱな数字です。日本人の年間米消費量が800万tとすると、随意契約の30万tは、半月分にも満たない。売れ残るというよりすぐ売り切れるだろう。消費者は売り切れたら後は仕方ないので4000円以上の高い米を買わざるをえなくなる。 米の市場価格を沈静化させたければ、第2回目、3回目の随意契約での放出すべき。全部出す覚悟が必要。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
残る30万トンも放出するったって、無限にあるわけじゃないんだから、市場に与える影響なんて限定的でしょう。 結局、長年にわたる減反(誘導)政策によってコメの供給能力が減退して需給が逼迫していたところに、猛暑(供給減)だのインバウンド(需要増)だののイレギュラーが重なった、ということでしょう。それらのイレギュラーを吸収するバッファが乏しく、需要動向がダイレクトに価格に影響する状態になっていたということかと。最近は仲卸がよく悪者にされてるけど、需給が逼迫しているからこそ、売り渋りによる価格調整が可能なのだから、仮にそういうのが居たとしても、せいぜい間接的な要因でしょう。 根本的にはこれは、日本国民が本当にこれからコメを安定的に求めるのか?ということになる。みなさん、本当にコメを食べ続けますか?需要はずっと減っていましたけど?だからこそ供給は絞られていたんですけど?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この先何が起こるか不安で2000円の買い占めが起こらなければよいが、安い順に売れていき、一旦売れ行きが鈍ると売れ残るのは高値のブランド米だろう、我が家では両方買ってブレンドする予定、平均すると5キロで3200円位かな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京都心部に近い我が家周辺では、 前の大臣が更迭され小泉さんが農水相み就任する数日前くらいに、 ようやく昨年産でないブレンド米(おそらく政府放出の備蓄米)5キロがスーパーの棚に並んだのを初めて見た。 (都心周辺がなのか、大手スーパーマーケットチェーンがなのか、うちの近隣では備蓄米が出回るのが他地域、他地方に比べてとても遅かったようだ)
5キロ4000円だった。 そうすると、ここ1〜2ヶ月ずっと5000円から4700円だった昨年産の銘柄米(あきたこまちとこしいぶき)がいきなり4000円に下がった。 翌日には他の店で備蓄米が3500円で売っているのを見た。
備蓄米が並べば、普通の銘柄米もこうガクンと値段が下がるということは、 普通のお米は高いから、と備蓄米を購入する人もたくさんいたっていうことじゃないかな。
そもそもこの辺ではどこも二銘柄くらいしか並ばず、ずっと品薄状態だったからね。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
米を安くすると言うが、今、店頭に並んでいる米の値段を下げる訳ではない。 今度放出する備蓄米は、古古米、古古古米。 入札しても、これまでより安くなったはず。 この事実を抜きにして、米が安くなると言う進次郎さんの言い方は、不正確です。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
自分だったら買いますね。 米好きだし。 味も余程の舌が肥えた人じゃ無いと判別出来ないって言うし(つまり、管理はちゃんとされてる)。 店舗によっては小分け(1キロ)販売もするそうだし。 現状だったら絶対売れるわ。 自分は買えるのどうかが心配。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
新潟の農家ですが、 古古米や古古古米なんて今まで食べた事ありませんが、5キロ2,000円って高過ぎません?? 米って賞味期限はどれくらいなんでしょうか?低温保存されてるって言っても冷蔵食品にも賞味期限ありますし、、。 もし自家に在庫があったとしても、とても人様にお売りなんて出来ませんし、食べて下さい!って差し上げる事も出来ませんが、、。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんでこう、すぐにわかるウソを書くんだろう 2024年の猛暑が2023年産米に影響するわけがないし、そもそも2024年産米は2022年産・2023年産米よりも収穫量は多いしな まあ、南海トラフ地震注意情報が出された8月8日以前から米が品薄になっていたから、そこは理由が判然としないが
ちなみに、2024年産米の収穫量が増えたわりには、今年3月までの店頭販売量は前年よりも少なかったんだよ 米はどこに行っちゃったんだろうな
> 価格高騰の引き金となったのは、昨夏の記録的猛暑だ。高温障害によるコメの減収に加え、増加した訪日観光客の外食需要が在庫を吸い上げたこともあり需給が逼迫。家庭向けのコメは完全な奪い合いになった。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
近くの安さで有名な大型スーパーは毎朝米を買うための行列ができるのだが銘柄米4990円が先に売り切れてブレンド米3990円は午後まで売れ残っている状況が毎日ずっと続いている 備蓄米だから群がるように一気に無くなるというのも考えにくい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今は新米が5キロ4500円から5000円。これは明らかにぼったくり。こんな米は買ってはいけない。農家の人も高すぎと言っている。値上げするにしても1年前は5キロ2000円だったんだから3000円が適正価格だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
税金で無理やり安くするのだから、買いだめしないと損するよね。かなり一時的な対応だから米の価格対策にはならないけど、長期的にはどうするか… 輸入米を増やす決断はできるかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米なら2000円でも買うが、古米を2000円で買う気がしない。 昨日、コストコで5kg 2900円のカリフォルニア米を購入しましたけど、味、品質ともに日本のお米と変わりありません。 以前のような5kg 1500円に戻るまでは、輸入米を購入するつもり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予想できた人はいました。農林中金のアレをいち早く察知した業者は昨年の春から動き過去最高益を出しました。JAが国産米の価格を上げたのは、昨年の8月と今年の1月と3月です。 インバウンド需要増は1.5%ですから国産米の2倍と言う高騰には結び付きません。しかも彼らは、丼飯を大食いするわけでも無くパン類や麺類やパスタを食べます。 国産米の不足では無く安い米が不足して高値の米は不足していません。偏っているのです。 米不足などと騒がれて初めて既に一年になろうとしてますが、コンビニやスーパーの弁当は無くなりません。 牛丼や寿司チェーン店も営業してます。日本国民も米以外にパンや麺類など食べる時代に米不足では有りません。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
この備蓄米制度って、 今、5キロ4000円超で販売されているような「美味しい米」を数年間寝かせた上で最終的に家畜の餌にしていたなんてもったいない話では? 国内で生産した米は全量市場に流通させて、備蓄米は海外から無関税で輸入すればい、 豊作の年だって海外で販売できるアテがあるわけだし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の需給を逼迫させたのは政府ですよ。 いつまでも備蓄米を出さなかったのも政府。 最初競争入札にしたのも政府。 その後、消費税も物価高対策も選挙対策に盛り込まないって言うから、自民党は選挙を捨てたのかと思っていたらとんでもない。 このタイミングでお金じゃなくて、有事の為の備蓄米を選挙対策にばら撒き。 野党はこんな事が出来ないのに。
「自ら米を減らしておいて、米が足りないから備蓄米をばら撒きます、備蓄米が尽きた後の事は知りません、一応輸出の為の増産ははちゃんとやります」 こんな事をしている党の大臣を全く悪く言わないメディア。
こいつら連動しているのがこんなに明確なのに気づかないのかな。
石破政権や小泉への辛口な意見など、前大臣が辞めた後はゼロだよゼロ。 これを見抜けない国民は又自民党に票を入れる。
もう勘弁して欲しい。 自民党が悪いと言うより、国民の劣化が気になる。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
一旦、新規の入国制限をして海外のを止めませんか?1国のインフラが政治家の都合で崩壊してます。来てもらっても無理な物は無理。ない袖は振れません。あと減反政策もウラでやってるのも含めて廃止しましょうよ。農家さんの後継者問題をもっとチカラ入れるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には古古古古米でも食べてみたい。米通?は臭くて食べられないと言う人もいるが、逆に熟成香と感じられて新たな魅力発見となるかもしれない。 昔、「貧乏人は麦を食え」と言った首相?がいたのを思い出して、混ぜて炊いて貰った。前から痩せる為に少し入れて貰う事もあったが、今はかさ増しテストだ。 何と米3麦7でも私のバカ舌では大丈夫だった。赤飯並みに色は着くし香りも麦だし食感もパフパフするが、新たな食感で十分いけた。 これだけ耐性があれば古い米の「熟成香」も楽しめるだろう。何より5キロ2000円なら暴騰前の値段だから飛びつく。 皆が皆、「食通」のように厳しい事を言う人ばかりではないだろう。安い米に飛びつく人も多いと思う。 更に良いのは便乗値上げしていたかに見える米も下がる気配がある事だ。前に放出した備蓄米やカルローズ等は1000円近く下げないと売れなくなる。小泉ショックは値下げ効果抜群だ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
前任大臣の既得権益層だけを優先して、ほとんど何もしないに等しかった欲ボケ面の江藤よりは、具体的な施策を実行する小泉氏の方が数万倍マシである。 自民党自体は好きではないが、小泉氏には是非頑張って欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フリマサイトでの転売禁止と卸業者を含む転売ヤーを先に叩かないと駄目
備蓄米を安く放出しても一瞬で消えるよ
マスク騒動やトイレットペーパー騒動を思い出して欲しい
年寄りと転売ヤーが早朝から行列する姿が目に浮かぶ
小泉劇場になちゃったからね
でも備蓄米のタマはすぐに切れる
日本の米の消費量は約800万トンで備蓄米は100万トンしかないから
転売ヤーと卸業者(JAも含む)の狙い目は備蓄米のタマが切れた後だろう
米の店頭価格はジワジワと上がり始めて、キロ6000円は軽く突破するだろう
これに対抗するには3つの方法がある
一つは国民が米を食べる料金を減らす事
もう一つはコメに課せられた約700%もの米の輸入関税を撤廃して安い米を輸入する事だ
最後の一つ、それは今回の米騒動の立役者であろJAの解体だ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
私はおにぎりを毎日持っていってます。その為良くネットで30kgとか買っています。年寄りの親は米がやはりいいらしく、どうしても必要ではあるが、最近はパンにしたりしています。 ただ、仲卸が出し惜しみして価格釣り上げして居る現状をみるとはらがたちます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ素人の備蓄倉庫では虫が湧いてきます。買い占めた人たちは早くしないと売れなくなるのでは ちゃんと管理された倉庫なら2、3年では味は変わりません。普通の冷蔵庫でも同じくです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ2000円の備蓄米は現在では破格の安さなので売れると思いますが その他の大半の米の価格には影響ないでしょう。
小泉氏は、随契の備蓄米とその他の備蓄米とを区別して値段に差をつけて売れと指示したことが記事になっていましたが、それが事実であれば今までの備蓄米にも他の新米にも影響がないということになる。
結局、国の財産である備蓄米を一部の随契業者に安値で売って それを購入できた消費者だけが得をしてそれを買えなかった大半の国民には何の恩恵もなく、ただただ国の財産を捨て値で売っただけということになりかねない。
米流通の大半である一般の米の価格を下げることができるかどうかがこの政策の成否を判断することになります。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
既にマネーゲーム化も終わってると思います。 近隣のスーパーのお米の棚見てもカルローズ米のみ売り切れ 秋田こまちは山積み状態で高値は不必要で 消費者はパスタやパンに移行してると思いますよ JAや卸は、目先の利益を追いかけて大切なものを失ったと思います。
▲3 ▼2
|
![]() |