( 294985 ) 2025/05/30 02:58:55 2 00 農相「どれもおいしい」 古い備蓄米試食共同通信 5/29(木) 17:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a66624026d02d831545935ab9ff2f6401eec2edd |
( 294988 ) 2025/05/30 02:58:55 0 00 備蓄米の試食会に参加した小泉農相=29日午後、農水省
小泉進次郎農相は29日、農林水産省が主催した備蓄米の試食会に参加した。それぞれ2024~21年産のコメで作られた一口大のおにぎりを口にし「率直にどれを食べてもおいしい」と感想を述べた。21年産の古いコメに対し、小泉氏は「そこまで(味などの違いを)感じなかった」とアピールした。
21年産は30日に再開する随意契約で売り渡す予定で、多くの中小の小売業者に参加を呼びかける狙いだ。
おにぎりは同じ研ぎ方、炊き方で用意した。小泉氏は、備蓄米は「低温倉庫の中でしっかりと品質管理をやっている」と強調した。
|
( 294987 ) 2025/05/30 02:58:55 1 00 このテキストは、お米に対する消費者や生産者の意見が様々に述べられています。
一部の人は新米を好み、その美味しさを重視する一方で、古米や備蓄米を適切に調理することで美味しく食べる方法を提案する意見もあります。
お米の保存や炊き方についての工夫やアドバイス、将来の米の価格に対する懸念、食べ方や選択の幅に関する提案など、幅広い視点からのコメントが寄せられています。
(まとめ)日本の消費者や生産者にとって、お米は重要な食料であり、その価値や取り扱いに対する意見は多岐にわたることが分かりました。 | ( 294989 ) 2025/05/30 02:58:55 0 00 =+=+=+=+=
新米に拘る人は相応の対価を支払って購入すれば良い。 そこまで拘らなければ備蓄米や輸入米を食べてみて問題ないと思えばそれらを買えばいいし、どうしても口に合わないと思えば高くても新米を買うか主食をパンや麺類に移行すれば良い。 美味しい、美味しくないは個々人の主観であり健康被害が出なければどれを選ぶかは消費者の選択。
▲26533 ▼2465
=+=+=+=+=
古古古米であっても食べたことないので食べて見ても良いのではと思っています 一方、普通にスーパーでブランド米として売っているもので、米のカスを混ぜて品質の悪いモノが売られているケースがあると放送されていました。 なかなか備蓄米を流通させない卸売業者も問題ですが、悪徳業者もあるため、しっかりと見定めて信用のできる米を買うことが重要と思っています
▲751 ▼82
=+=+=+=+=
古米、古米と言いますが、毎年秋ごろになって「新米」が出た瞬間から昨日まで普通に売られていたお米は「古米」と呼ばれてしまいます。 玄米の状態でしっかり温度管理されて保管されていれば品質劣化はそんなに無いと思いますがイメージが悪いだけでしょう。
米自体の品質も重要ですが、研ぎ方、炊き方でもご飯のおいしさは大きく変わります。 雑に研いで早抱きで炊いた新米のごはんよりも、丁寧に研いで、しっかりと炊き上げた古米のごはんの方がずっとおいしいと思うのですが。。。
▲288 ▼157
=+=+=+=+=
イギリスのイタリア人が作ってる米があります。最初は正直すごいうまいわけではないと感じましたが、慣れるとうまくなります。日本人は世界的にはグルメです。こういう時こそご飯のありがたみ、農家の方々ありがとう、と感じながら、だけどうまい米が食べられた日にはさらにハッピー、くらいな姿勢でありたい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
古米であれ、新米であれ、なんでとりあえずある程度の価格で米が食べれればそれでいいんじゃないの?新米でも炊き方一つで不味くなるし、古米でも炊き方一つで美味しくもなるしね。不味いだの古いだの文句言う人もいうけど、給食や学校の寮とかで提供されてたお米が思うように提供が難しくなったと言う話しをチラホラ聞くけど、そんな育ち盛りの子供に満足の行くお米を食べさせる事が先決だと思う。
▲8715 ▼1100
=+=+=+=+=
まず、国産米を備蓄するのではなく、備蓄イコールいざという時の為であればアメリカ米カルローズなどを店頭で売るのでなく備蓄すればアメリカとの関係も悪くはならず、美味しい国産米を今まで通り国民みんなが不自由なく手軽に安く食べられる。そんな事に気がつかない政治家たちは自分たちの至福を肥やすために国民のことを全く考えていない。と言う事だと思う。国民の事を考え、小さな小売店まで周り、一人一人の意見を聞いてほしい。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
「新米」「古米」「古古米」それぞれ特徴を活かして、おにぎり、カレー、ピラフ、チャーハン等に利用すれば美味しく食べられると思います。 価格も備蓄米は安すぎると一部の方は反対されていますが、消費者の選択が広がる良い機会であり、農業政策見直しの良い機会になってほしいです。
▲8801 ▼1291
=+=+=+=+=
古古米までしか食べたことがありませんが、しっかり冷蔵保管された玄米を食べるときに精米したものは普通の米です。ただし、精米した状態で古古米になってしまうと酸化して酸っぱくて臭くて食べられません。 政府米はきちんとした環境で玄米保管しているいるはずなのでおいしいと思います。今回は出遅れてしまったけど、私も買いたいです。
▲4845 ▼818
=+=+=+=+=
今回の備蓄米は、5kg2000円位だと明確にわかりやすい ちょっと前に放出しているはずの備蓄米は…今流通してるの?金額は業者によってバラバラなの?と不透明な感じでしたから… 今回は値段もしかり味云々はありますが、せっかくなので一度食してみたいと思いました
▲2682 ▼298
=+=+=+=+=
本当のことを言っちゃえば古米より新米の方が美味しいですよね。 テレビでも良いし政府のホームページとかで古米を美味しくたく方法とかどんどん紹介して欲しいと思います。 プロの料理人が裏技使って古米でチャーハン作ったら新米で作るより美味しいくなるとか備蓄米は家畜のエサと見るのではなくて古米の有効活用を色々考えてみるのも面白いと思います。
▲3098 ▼636
=+=+=+=+=
取り敢えず米価格の高騰に悩まされていた人達は安価な備蓄米という選択肢が増えそうなので良かったと思います。問題は今年度産のお米の価格がどうなるのかですよね。備蓄米の放出にも限界があるし、今回放出した分はいずれ回収しなければいけなかったはず。 そして政府はこの米価格急騰の原因と対策をしっかりとすすめてもらいたい。
▲1573 ▼150
=+=+=+=+=
お米の価格が高騰した時には高い高いと文句を言い、それならと価格を抑えた備蓄米の古米古古米…が市場に出ると臭いかも、やはりブランド米を買いますとか。
安全かどうかわからないから子供には食べさせられないとか言っている方もニュースに出ていました。
そういう方は文句を言わずにブランド米を購入すれば良いと思いますよ。
選択肢が増えるのは良いことだと思います。
▲738 ▼67
=+=+=+=+=
寿司屋、それも高級店でテレビでやってたけど、シャリにさぞ採れたての高級な新米を使っていると思いきや、古米を一定量ブレンドしているという。古米のある程度乾燥して細かいひびが入ったものが酢がよく染み込んでいいのだということだった。新米ばかりが必ずいいわけじゃない。適材適所で使うようにしたらいい。
▲540 ▼43
=+=+=+=+=
農家です。はっきり言えば、当たり前ですが新米が一番美味しいです。前年の米と新米を食べ比べたら明らかな差があります。古古米以前は食べたことありませんが、保管状況等で味も違ってくると思います。言い方は悪いですが、食べるだけなら問題ないのではないでしょうか。今後、皆さんが美味しいお米を安定して食べられるように政府に対応を願うばかりです。
▲369 ▼32
=+=+=+=+=
米に対する意見は人それぞれですね。 備蓄米を食べて美味しいと感じる人もいれば不味いと感じる人もいるでしょう。こちらではまだ備蓄米が販売されているのは見たことないですが一度味見してみたいです。玄米で低温室保管していたのならそんなに劣化はしていないと思われますが…古古古米でもそんなに味が悪くなければ一年後に飼料にされてしまうのはもったいない話です。備蓄米がムダにならないように政府は管理していって欲しいです。この秋の新米の値段が気になるところですが…今回の米不足で農家の方の苦労がわかりましたが現在の5キロ¥5000は厳しいです。¥3500くらいならありがたいですね。
▲495 ▼83
=+=+=+=+=
「おいしい」の定義次第だが、備蓄倉庫で玄米の状態で保管していたのだから「不味い」はずはない。もし不味いなら減間の在り方全体に大問題。昭和40年代までのことを思えば、本当に「おいしい」米は高くしても問題ないはず。果物でも菓子でも酒でも、普段使いと贈答用は異なる。主食とはいえ需要により値段は変わっても仕方ない。大切なことは最低限誰でも安定して食べられることだ。
▲794 ▼180
=+=+=+=+=
コシヒカリの産地だけど、実際新米を食べれるのは秋にもらったときとか時期に買ったときだけ。実家からたびたびもらって食べてますが古米が多いし少し古いのでも精米したばかりだと新米と変わらない風味です。とはいえやはり秋のほんとの新米は水分たっぷり含んだ感じで匂いも違うしとくに甘味でわかります。 備蓄米も美味しいと思います。
▲373 ▼64
=+=+=+=+=
今日の午後4時から悪戦苦闘し楽天で予約受付できましたが、コメが届くのは6月下旬だそうです 以前から近所のスーパーでは備蓄米をしばしば見かけたので3000円台前半で購入し食べてみましたが本当に美味しかったです 聞けば初回放出の備蓄米は昨年産で、ブレンドはされているものの銘柄米も多いそうで美味しいはずですが、如何せん量が少な過ぎ、未だに多くが流通経路で滞留しています 今回の備蓄米は古古米だそうで味は食べてのお楽しみですが、大臣が代わっただけでここまで迅速にできるとは、感心するとともに怒りが湧き出す気持ちです
▲1012 ▼264
=+=+=+=+=
やっぱり昔とは保存技術が違うから、古米の品質劣化も緩やかになってるんでしょうね。玄米を専用の冷蔵庫保管してますが、1年経ってもそこまで新米との違いを感じませんからね。正直、自分のような、なんでも美味しい味覚では、1年経っても美味しいとしか思わない。 きっと備蓄米も美味しく頂ける自信がありますね。
実際流通し始めると「おいしくない」って言う人も出ると思いますが、そういう人は諦めて高いコメを買うしか無い。 選択肢が増えた訳で、備蓄米放出は国民にデメリットはありません。
▲465 ▼90
=+=+=+=+=
美味しいとか美味しかないとか気になる人がいることも理解しますが高くても買える人は購入したらいいです。 ブランド米も備蓄米も基本的には美味しいですけどやっぱりブランド米のほうが備蓄米よりは美味しいと思いますが備蓄米よりは高いので買えない人もいると思います。 焼肉ライクさんとかじゅうじゅうカルビさんに行く人は納得してるなら行くと思うので備蓄米も欲しい人が買うとか備蓄米を買わざるを得ない人がかうとかだからもっと美味しいお米が欲しいならブランド米を購入することをオススメします。
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
古い備蓄米は玄米で低温倉庫に保管されています。当初の水分値が14.5前後ですが、古くなると乾燥して食味は落ちます。炊く時に水の量を増やして日本酒を適量加えたら、糖分によって甘味が増して美味しく仕上がります。味覚は個々に違いますが、古古米でも調理すれば問題なく食せると思います。
▲96 ▼20
=+=+=+=+=
賛否両論いろいろあると思うけど、今回の行動力や決断力はとても好印象です。 少なくとも前大臣の家に米が山ほどあると言っているよりはるかによい。 自分ですぐに食べてみて、味もしっかりしてるこのアピールは大事だと思う。もちろん、この人が毎日古米を食べるとは思わないけど、それでも率先して何かをするというのは大事だと思うし、頑張ってほしい。
▲7108 ▼2369
=+=+=+=+=
正直、備蓄米を食べてみたいですね。 と言うか店頭に並んだら買います。 そもそも米は新米でなくてはいけないと言う訳でもないですし、そもそも新米と古米、古古米を食べ比べたいという興味からです。 新米と古米、古古米を消費者が選択できることは有り難い。 新米は新米として高付加価値高価格、古米は古米として普段使いなど、そういう事が当たり前になるかもしれません。米は鮮度と言われますが、鮮度が大事ならば尚更新米、古米の棲み分けは大事ですね。
▲441 ▼126
=+=+=+=+=
農家ですけど、農家よりも温度管理とかもしっかりしてる素晴らしい施設で管理してる備蓄米はどう考えてもマズいとは思えないです 精米して1年たったとかならわかりますけど しっかり保管されてますし 万が一味が気になったとしても値段とのバランス考えたら確実に備蓄米で良いと思います
▲147 ▼24
=+=+=+=+=
今の最優先課題は米の値段を下げることだと思います。ブランド米などは買える人が買うだろうし、とにかく育ち盛りの子どもたちがたくさんいてる家庭や飲食店などに安く行き渡るならいいと思います。飲食店でもこだわるところはブランド米買うだろうし、選択肢が広がるのはいいと思います。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
米にこだわりのある人は高くても新米を買うべきで、そこまでのこだわりなく、安く食べられれば良いという人には入手しやすくすべき。 食べれなくはないし、値段は全く違う。 個人的には母が新潟の米農家で育った人だったので、美味い米を食べて育ったし、安く質の低い米はなかなか食べようという気にならず、それしかないなら米以外のものを食べる。 その選択は自由。 備蓄米を流通させて値段を抑えるのは良策とは思うので、入手困難とかは避けて欲しい。 さすがに古古米やそれ以下を転売する馬鹿もいないだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
正直味の違いがわかる人は限られるような気はする。でも、だからといってやっぱり新米が普通に手に入れにくい状況はなんとかしてもらいたい。小泉議員は環境大臣時代や総裁選の時はほんと嫌いだったけど、今回の農水相としての迅速な動きと影響については政治家としての実行力として一定の評価をするべきかとも思う。少なくとも前任の農水相よりは何とかしようという姿勢は見せてくれている。
▲481 ▼204
=+=+=+=+=
米は適正な条件下で厳重に管理されていれば、そう品質が落ちるものではないと聞いたみとがあります。
但しこれには、最初に保全された場所から移動しない場合に限られるそうで、移動途上では保冷保湿のトラックなど利用しないでしょうね。
当たり前のことですが、普通の倉庫での保全は時間とともに確実に劣化するであろうことは素人でも判ります。
農家での保全は翌年の種籾確保が主要な目的であり、農家で2年以上保全することはあり得ないそうです。
最近増えている個人でのネット販売は、適正な条件下で厳重に管理されていることはまずないでしょうね。 ましてやビニル袋詰めなどは蒸れが起こって当たり前です。コクゾウムシの孵化やカビの発生を疑うべきですね。
老妻に聞いてみると、我が家では先代からの付き合いのある米穀店から定期的に届けてもらっているとのことで、やはり注文毎に値上がりしているそうです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米である古古米や古古古米が新米に比べて、味・風味・食感等で劣るのは当然ですが、それでも個人的に備蓄米を買って食べてみたいと思います。嫌な方は無理に買わなくても良いと思います、個人の自由なので。 お米を炊く際にみりんやお酒を加えれば良くなるとの事なのですが、他にも色々試してみようと考えてますが、米酢とか混ぜてみようかな?
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
食パンだって、一袋100円程度のものから、高級ホテル食パンなら500円のものもあり、同じパン売り場に並んでいます。私は普段は一番売れ筋の200円程度のものを選びますが、時にはちょっと贅沢がしたくて、400円くらいのホテル食パンを買うこともあります。 米もブランド新米から、2,000円の備蓄米まで同じ棚で売っても、大きな問題はないかと思う。それぞれの価値観と財布次第で選んでいくと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米、初めは米の値段が上がったなと思ったらそのうちにスーパーの棚から米無くなった、少し棚に並んだと思ったら値段だけどんどん上がって少しでも安いのはすぐに無くなった、新米が出れば落ち着くってなんか言ってたけど値段は上がる一方、足りないから備蓄米放出したが全然店頭に並ばない、今度は値段下げる為放出、そこに持ってきて味がどうのこうのってどうでもいい、多分一度ぐらいは2000円の物買えると思うけど備蓄米終わった後の米の値段がきになる。次の備蓄する米7年産の新米なんだろな、いくらぐらいするのかなあ,まさかJAが保管してるかもしれないって物じゃないだろな。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
自分が子供の時代昭和40年代のお米と現代のお米を比べると改良された現代のお米は美味しいと思いますピーマンやトマトは本当に美味しくなったと思います昔はおひつに炊いたご飯を入れて保存して食べていました、冬場などはレンジが普及していないのでお米を蒸して温めて食べましたが少し臭みがあったような記憶があります、昭和世代の人達は古米を普通に食べれると思います。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
購入後、一般家庭での取り扱いについて、通年通り市場にでたお米と同じで良いのかどうか気になります。
備蓄先から直で準備して、農相の小泉さんが食べている状態と、精米後にスーパーにならび、さらに一般家庭の米櫃に入り、炊飯して食卓に並ぶまでは、かなりの時間差、保存環境の変化も出てくる。
一般家庭の食卓だけでなく、お弁当に使えるのか、 飲食店での調理使用は可能なのかなど、もっと、 考察して伝えて欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長年使っていた炊飯器を比較的高級な機種に買い替えたタイミングで、カルロ―ス米8割/国産米2割の米を試してみました。確かに国産銘柄米とは違うものの、主食として十分に通用するレベルです。 炊飯器のおかげかもしれませんが、備蓄米にも期待出来そうだと思いました。 今回、備蓄米に手を挙げたアイリスオーヤマは、炊飯器や家庭用精米機も手掛けていますから、この機会に銘柄炊き分け機能を拡大して、備蓄米、カルロ―ス米、タイ米等のモードも追加して、消費者の選択肢を増やして頂ければと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
各小売業が古古米の味をどう評価して売り出すか、だと思います。
その広告で購入に至り食べて初めて評価となる。
妥当であれば次も売れるし、そうでなければ悪評をかう事になる。
現在、悪徳業者のせいで飼料米がブランド米として高値で売られてるニュースがでていますが、だからと言って備蓄米が肥料米だとは言い切れないと思います。 (安くても高くてもフェイクニュースに注意が必要です)
小売業の方々には一度キチンと試食されて過大広告なしの販売をお願いしたい。
便乗でまた、もっと安い悪質な米が出てくる事も容易に考えられるので国産米の表記に騙されず、透明小窓から割れや変色など消費者はしっかり見る目が必要時代になりましたね。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
温湿度管理が正しく行われていればおいしいのかもしれない。そういう倉庫で保管された米でなければ違うと思う。 備蓄米(古米系)は精米したら早期に食べきるのが良いのだろう。 供給量がとても少ないので全国にはまわらないし、手に入る人も半分もいないのではないかと思う。ただ政府のこの早期実行自体は頷ける。そして次の手はどうなるのだろうか。 いつか日本が戦争に巻き込まれるまでには、受給率100%超えと外交カードに使えるくらいの状態になっていると複数の安全保障の安心材料になると思う。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米のあり方も変えていく時なんではないだろうか? 日本人にとってコメは間違いなく主食だからこそ安定した価格で出してもらいたい 同時に世界情勢に左右されないように国内で基本必要量が生産できるようになって欲しい その上で輸入も使って余った分を輸出するぐらいで農家さんもしっかりと稼げるようになった方がいい 日本の農作物は海外ではブランドになっている今こそそんな考えがあってもいいと思う 備蓄米のあり方もかんがえなおしてもいいんしゃないかとおもう古古古米なんかは何かに加工していくことも視野に入れていくことも必要だと思う
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今年秋の農協の引受価格60キロ26000円との事。農家の方々に利益が行くのは歓迎します。一方で2021の引受価格は13000円程度で今年度は倍になっています。なので、2026年秋迄は米の高騰が続くでしょう。何処でこんな倍の価格になったのか、政府は把握しているのでしょうか?流通経路がネックなら直接小売に流す今回の施策は正しいですし、需要が供給を上回っているのなら、急に需要が増えた理由は何なのか?根本的な原因を潰さない限り米の高騰は続くでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
消費者から見ると、主食の米を安く米購入出来るのを歓迎するだろう。 一方、生産者から見たらどう思うだろうか? 現在生産している米の評価を、価格という解りやすい情報で知る機会を奪われてしまった。 ただでさえ重労働で経費も嵩む稲作。 就農に意欲を持っていた人達が、その意欲を失わなければ良いのだが。 いずれ家畜用飼料になるはずだった備蓄米の古古古米が無くなる事から、飼料を海外からの輸入に頼ると、円安の影響を加味して肉類の価格が上がる可能性は高いかと。 勿論、備蓄米も無限に有る訳ではないので、米の価格の上昇は避けられないでしょう。 小泉農相の判断の評価は、少し先になる気がする。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
古米なら今までも普通にスーパーで売ってましたので問題なく食べられます。 古古米も食べた事はありますけど香りは弱いしパサつきはあります。炊く前の水に漬けておく時間を長めにしたり日本酒を少し入れてみたりで食べてましたね。
精米から時間が経ってるのとその前からの保存も良くないと米粒の割れも多いし、口に含むと口内に嫌な匂いが充満します。 15年くらい前ディスカウントのスーパーで10kg2000円以下で売られていたのはそういうお米で買った事を後悔しました。 ラーメン屋さんで白米お代わり無料を謳ってるお店はこの手のお米を使ってる所もあるからそういうお店は警戒するようになりました。 3年前のは未知数ですね。精米したてですぐ消費しちゃうのなら有りなのかな?進次郎がいくら言おうがやはり自分で一度は試さないとな。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
新米を炊いたときの独特のもわっとした匂いが苦手で、私はもっぱら古米派。炊き込みご飯などの味染みも良いし、カレーなど濃い味のものとの相性も良いと思う。 素人管理の古米より、国が備蓄のために徹底管理してた古古古米の方がよっぽど安心かなと思います。
必要な方に届きますように。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
以前タイとかの外米が日本に入って来ていた頃はそれに合わせて炊き込みしたり調理したんだから適応した食べ方をすればいい。今は流通して安価で買える事が第一なのでそこからブレンドして使うとか工夫すること。米が普通に家にある事が最優先なので味と価格はそれ相応と捉えてます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一般の家庭で保管していた古米古古米と違って、温度も湿度も安定した備蓄のための環境で大事に保管されていたのだから、美味しいと思いますよ。虫の心配や家庭だとついてしまう変な臭いがつくこともないし、少し水分が抜けてると思うから水を多めで炊けば。 今までは長く備蓄していたものから安く業者に払い下げられていたんだろうけど、今度はそういうかなり低価格の米が業者に回らにくくなるのかなと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
差し当たり何か米の値段を下げようと具体的な事をしてるのは良いと思う。 問題は今後、米の値段が爆上がりしないような仕組みを作っていけるかだと思う。
物価が上がっているので米の値段も徐々に上がるのは仕方ない。ただ色々な思惑で急激に上がる事を防いで欲しい。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
勤め先の食品倉庫に複数年産のブレンド米があったので会社の人達と食べてみました。 結果ですが‥ 食べれなくはないけど美味しいとは思いませんでした。 10人ほどで食べましたが、全員同じ意見です。当たりハズレもあるのかもしれません。
ちなみに、令和6年産のコシヒカリと混ぜて炊いてみたらかなり食べられるようになりました。 でも、せっかくの美味しいコシヒカリがもったいないという気持ちになり、かなりテンション下がりました。
正直なところ、お米に関してこのような究極の選択に迫られる生活を望んでいる国民はいないのでは? 食の安全を守るのが農水省の務めと思って小泉大臣に尽力していただきたいです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
うっかりしてて未開封のお米を常温管理で賞味期限から3年経過させてしまったことがある 炊いて食してみますと30年ほど前、小学生だったころの米飯給食のご飯の味の嫌な部分を凝縮したような感じでそのまま食べるのは少々我慢がいりました 捨てるのは忍びなかったので新しいお米と半々にブランドして消費しました。そうすると古いお米の嫌な部分はほとんど感じなかったです。 温度管理されているお米だったらまた違うと思います。炊く前に米油を少し入れるのも良いそうです。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
人によって言うことが違うから、結局は自分で食べてみなきゃわからない。 まずはお試し買いできるように500gとか1キロくらいで買えるとありがたいんだけど…やっぱり5キロ単位なのかなあ。 万一口に合わなくて持て余す可能性を考えると、まとめ買いはちょっと手が出ない。 多少割高でも良いから、小売店さんのご配慮を期待する。 というか、元々単身で2キロ買えば1ヶ月はもつから備蓄米じゃなくても良いのかな。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
古米をいつもの米のつもりで炊いて日本式に食べるとどうでしょうね。二十年以上前の米不足の時はタイ米を輸入したが、タイ友人は安い米だ、このまま食べると不味いよと話してたし、その通りだった。友人曰くタイにはささにしき、コシヒカリ同様の美味しい米はあるよと。その時は炒飯、チキンライス、ドライカレー、釜飯などに加工したら美味しく食べられた。友人も驚いていた。今回の古古古米もそうして食べれば良いかな。でも、白飯は食べたいですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いくらなんでも同じではないはずなので,こう言うアピールはあまり好ましいものではない。 率直に味は落ちるがちゃんと美味しく食べられる,と言う説明の方がいいと思う。 新米だって酷いのはあるからね。今はそう言うマズい米すら5kg4000円台で売られる以上な流通が生じているので、それらに比べたらよほど高度な技術で保管されていた備蓄米の方が美味しいと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
古米までしか食べた事が無いので、1年以内に採れた米と、どの程度変わるのか解りませんが 料理人としての立場から見れば 炊き方やひと手間加えれば、如何様にも炊けると思います 後は個々の(これだけの量の米が一箇所の冷蔵倉庫に保存されてない)保存状況により 冷蔵保存でも劣化状態が変わるので まともな業者なら歩留まりが悪くなっても 新米よりはるかに深く削るはずですので 必然的に今回売られる備蓄米は粒が小さくなるはずです
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
先祖から受け継いだ土地で一生懸命お米作って都会で暮らす子供に送ったり親戚にあげたりしてた高齢の方とかが一昨年当たりのふざけた米価で一気に力尽きたというかアホらしくなって営農投げ出した感じですかね。 米買ったことないとか言ってた人もいたけど、お米って毎年無料で貰うもんだと思ってた人もけっこういるんじゃないかな まぁしょうがないから牛のえさでも食べて今まであたりまえに美味しいコメ食えてた幸せに気づくのも良い機会ですね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私も新米の翌年の夏過ぎた米を食べた事があります。玄米で購入して7kg単位で精米しいましました。家庭の常温だから品質低下はあるでしょうが、冷米での粘りは無くなります。味の違いはさほど感じません。古古古米は食べた事は無いので知りません。出来れば古米から放出してもらった方が有難いと思います。50年も昔の事ですが、標準米は、3年前と2年前のブレンドだった様に記憶してます。新米は入っていなかったと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、タイ米しか食べられない時期がありましたよね?正直あまり美味しくなかった。でも無いものはないから仕方なかった。 それと比べると私は日本米なら抵抗感はあまりないです。 高額なお米売り場で立ちつくして悩んでいる人をたくさん見ますし私もそうです。 選択肢もないですし買うしかないんですが。
もし多少味が劣っても安くてお腹を満たせる選択肢が増えるのはありがたいことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を低価格で販売してもらえるのは本当に助かりますが、根本的な問題は解決できてませんよね。備蓄米が無くなったあとはどうするんでしょう?価格はどうなるんでしょうか?今までのお米の価格に戻して欲しいとは言いませんが、せめて現在の半値程で安定して貰えると助かります。 地方住みですが、10kgを3000円以下で買ってました、4000円ほどになって欲しい願望です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ずいぶん前から発芽玄米を食べています。 発芽玄米も多少高くなりましたが、スーパーの棚から無くなるということはありませんでしたので、困ることはありませんでした。 炊きあがった玄米は、一膳分ずつご飯専用のタッパーに入れて温かいまま冷凍します。 凍った玄米を食べる直前にレンジで温めます。とても美味しいです。 日本人は、米が主食ですが、糖質を食べ過ぎると中性脂肪が増えたり、肥満になったりします。 米不足を機会に、主食は量って適正量を食べるようにすると良いかと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
古米とか関係なく普段から美味しい米を食べているとまずい米を食べたときおかず美味しくても食欲が一気に失せます。 丼ものなど混ぜて誤魔化さないと米を食べることが辛くなります。 逆に美味しい米を食べたときは食欲が増します。
普段からまずい米を食べていると美味しいことを知らず米そのものに魅力がなくなってしまうんだよね。 美味しい米を食べたことないからね。
パンだって同じジャムやバターをたっぷり付けないと食べられないようではそれは美味しくないパンだから。
だから食育って大事だと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
全開放出された備蓄米食べましたが、冷蔵保存して温め直すと少し匂いがします。そして温め直したご飯はチャーハンにすると程よいパラパラ感になって作りやすい印象でした。こだわる人はお高くても普通に売られてる米を買われた方が良いと思われます。余談ですが、飲食店で食べ放題とかおかわり無料で食べるご飯になんとなく似てる感じがしたのは個人の感想でした。
▲66 ▼25
=+=+=+=+=
ブランド米と値段に差のある備蓄米があることは消費者にとっては本当救世主になると思う。 一番の願いは米農家さんに恩恵があること。 ブランド米を安く農家から買って高く売る業者がいるなら、その中間業者を取り締まるべき。 業者もマージンとっても良いとは思うけど、不当な金額かどうかを政府に判断してほしい。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
品質管理がしっかりしていれば食味も比較的落ちないと思います。新米も様々ブレンドしてあるものもありますし、品種も様々。ものによっては古古米の方が美味しく感じるものもあると思います。実際にお米を作っている米農家の方は、自信を持って『うちの米が一番!』と思ってしゃると思いますので、新米も古米も古古米も、批評は食べてからだと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
新米でも古米でもタイ米でも美味しく食べられます。 米の種類や状態を把握して、炊飯前や炊飯時の水分量をコントロール出来れば全て美味しく食べられます。 私が不味いと思った米は「コクゾウムシ」に喰われて、中身がスカスカになった米位です。 お粥にすれば食べられましたが、ダメな人は食べられないと思います。 北の米と西の米、ましてや海外の米なら水分量も炊き加減も違うのは当たり前です。 毎回同じでやったらダメです。 製麺所やパン屋さんで仕事した人なら分かると思いますが、季節で湿度や温度が変わったら、水分量や熟成時間も変えています。 ほんの少しの手間をかけるだけでも結構美味しくなるので、試して頂きたいと思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
美味しい、不味いは、それぞれの方の主観によります。 しかしながら、新米でも水加減の間違いで炊くと、古古米よりも美味しくない場合もあると思います。 親族でカリフォルニア米を購入している家庭がありますが、炊く前に水を1時間ほど浸してからではないと、味が全然違うと話していました。
やはり、日本の米は日本人の好むものだと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うちはもみ殻が付いたまま蔵で貯蓄しています。 新米とそれ以外は炊き上がりを見たら分かるくらい明確に差が出ますが 古米、古古米はそこまでの差は感じません。 (それ以外古い物は残らないので分かりません) 流通する備蓄米はきちんと管理されて貯蔵されているでしょうし凄く気にする方以外はそこまで敏感に反応しなくても良いと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私が40年ほど前までにお母んから作ってもらっていた弁当は前日の夜に炊いた麦ごはん(炊いて直ぐに食べればかなり美味い!)を詰められていたが、食えたものではない。炊いたばかりのお米の新古の差を感じ取れる方は、かなりの食通だと思います。そのままで冷ましても、炊飯ジャーで保温していようとも、半日も経てば小学生でも違いが分かるはずです。それでも、今よりは安い方が良いかな。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
他の番組で、24年米・古古米・古古古米を同じように炊いて香りや見た目、味を確かめていました。古古古米は明らかに劣っているが、水を多めに炊けば大丈夫かも・・・と言っていたので、販売する時は古古古米は古米等と混ぜたらいいのでは?と思った。手間はかかるがお米屋さんならできそう。でも10トン以上購入しなければならないとかで、購入を躊躇しているそうです。急な措置とはいえ、そういう末端まで行き届いた対策をお願いしたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今回のことで銘柄米のコメの値段が下がることはないかもしれないし、店頭いっぱいにコメが並ぶこともないかもしれないけど、今出来ることを一生懸命して頂いていることは伝わってきます。小泉大臣だけでなく農水省の方々、精米所の方々、ドライバの方々、小売店の方々等々、たくさんの方々が寝る間を惜しんで一分一秒でも我々に早く届けようとしている方々に心から感謝します。うちにはまだコメがあるのでもう少し大丈夫なのでそのコメが無くなった時にチャンスがあれば買わせて頂きたいです。そのコメを作って頂いた方々を含めて関わって頂いた全ての方々に感謝して頂きたいです。応援してます!頑張ってください!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新米は違うと思うけど、後は1年前のだろうが3年前のだろうが変わらないですよ。 精米したてはね。精米して日が経つと劣化してくるけど。あと色が少し新米と比べると黄ばんでいるけど、ほぼ気にならないです。 玄米保存と低温倉庫での保存なので気にする必要ないです。 高くても新米のブランド米しか食べたくない方は高い米を買えば良いですし、気にならない人は安く買って食べたら良いと思う。 うちは農家なので普段は古い米を順に食べています。新米を食べるのは1年に1度で30キロだけです。 年中新米を食べている農家さんているのかな??
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親が古い食べ物でも捨てずに取っておく性分で古い米を使ったカレーライスを一度食べた事があります。 あくまで私個人の感想と米を炊くときに使った水の量や水質なども関係してると思いますが、まずとんでもなく臭いがキツイです。カレーのにおいで消えないレベルの変に甘い臭いがする。食べ終えても歯を磨いても胃から臭いが上がってくるのでしばらく鼻に臭いが残る。味は米だけだと甘みが強いが幸いカレーの味で消えなくは無いので味が気に入らなくても調味料などでカバーは出来ると思う。 正直なところ、強い臭いが苦手な人や誰かと近距離で話さないといけない場面の前の食事にはおすすめしない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
すべてのお米が何年経っても美味しく食べられるわけではなく、備蓄米はキチンと低温で管理されていることを知ることも大切なのだと思います。 今日、ネットで古米を安く購入したけれど余りにも不味かったから検証お願いします、という視聴者からの相談内容拝見しました。
結果、3割しかまともに食べられないお米でした。 いくら安くても、食べられないのならば意味はありません。 元々、通常販売ならば弾かれるお米であることに加え、保存状態も良くなかったとのこと。 その、通常ならば出回らない弾かれ劣悪な環境下で保存されたお米を売る業者がいるとのことです。
何度も言いますが、国が指定農家から購入し温度管理した備蓄米の古米は、適当に保管してた古米とは全く違います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今までは温度管理されたところで保管されていたから、倉庫から出したばかりの精米したてのお米なら美味しいのかも知れない。 でも、市場に出れば保管状態が変わって、精米したら、新米に比べれば早く傷むような気がします。 精米して一般的な保管で2週間くらい置いたのでも美味しいと言えるのかな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
食べ方の工夫などクックパッドで紹介すれば古古米も美味しく頂けるのではないでしょうか? 料理人の皆さん今がバズるチャンスなのでぜひ美味しく調理ができる方法をどんどんUPして頂けましたら幸いです。 また2極化するのは仕方がないないとも思います。 ボールペンでも100均の物から数万円の物までありますからね。 選ぶのは消費者だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新米、古米、古古米と同じような条件で炊けば炊き上がりの味や、臭いに違いはあると思います。お弁当につかったときなんかの冷めた状態だと余計かもしれません。 消費者はその差を感じないぐらなら、安い米を買い求めらと思います。 また、違いがあったとしても現在の高い米と安い米の価格差では安い米を買う人が多いのではないでしょうか? これだけ米の値段を下げろと消費者が声を上げているのだから、安い米が市場に幅広く出回れば多くの消費者は満足するんじゃないですかね。 8月下旬ぐらいから25年産が収獲されます。 現在の銘柄米の価格と比べてどうなるかはわかりませんが、これから安く販売される備蓄米よりは高値になると思います。 多くの消費者も新米は美味しいというイメージはあるかもしれませんが、価格の高いけど新米、安いけど備蓄米と同じ棚に並んだ時、消費者はどちらを求めていくのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
甘いつやつやご飯、それだけで美味しく食べられるって、今までかなり贅沢だったんだと思う。 ガーリックライスとか炒飯とか炒める、色んなスープをかけて食べる。 こっちの方が割と米の食べ方としてグローバルでは一般的だと思うから色々試してみたら良いかと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
新米でも炊く時に水の量を間違えるとオカユに近い状態になります、オカユでもないから美味しくないです。米の乾燥状態により水分は変動するから炊飯は難しいですね。ドラッグストア、コンビニの米は日当たりの良いところに陳列している店舗があります、新米でも意味ないですね、何日も日光に当たっていますからね。売れないから一月後に廉価で売っていることがあります。新米保管のできないドラッグストア、コンビニなら備蓄米でも同じだからきちんと管理している店舗で買いましょう。日本酒も日光の当たる処に陳列している酒店もありますからね。最近はかなり減りましたけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約一連の行動は批判はしませんが、このパフォーマンスはやらせれたのか?不明ですが悪手の様に感じます。 一個人の味覚に過ぎないので、数値的なデータとか好みに合わせた炊き方の発信の方が興味を持つ方が多い気がします。 そもそも今大事な事は、販売店での米の争奪戦に向けて予想される事態に大きく抑止を掛ける事だと思います。 私も買いたいけど、高齢者や子育て世代の方等々の本当に必要とされている方々に行き渡るまでカップラーメンや素麺等で我慢します。 朝だけは米が良いから牛丼チェーン店の朝定や、そばチェーン店の朝定に行きます。55歳、単身男性。どっぷり貧困層ですが幸せ物です。 『どれも美味しい』感想を記事にしてどない?
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
農家ですが新米は販売するので古米、古々米が残って普通に古いのから食べてます。冷蔵庫保管をしていますが新米と比べ味は全く違います。ただ自分は新米の香りや食感が苦手で古米のが好きです。米の味が分からない人はどれ食べてもいいんじゃないかな。食べ比べをすると魚沼産コシヒカリでも地域によって味が違いますしアメリカ産コシヒカリなんて食えたもんじゃありません。農家なんで自分の食べる分は困りませんが販売価格が下がる事に関しては許せません。選挙の為のアピールや農協を悪者扱いし農協を解体して外資へ売り飛ばす計画を財務省と画策してる自民党は要りません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり食べた。
サーフィンといい、こういうすぐやるのが小泉のいいとこだと思うよ。
トンチンカンなこともあるけど、 行動力はあるんだよ。
も一歩踏み込んで、人気の料理人たちとコラボして、 古米の美味しい食べ方を広げてほしいね。
基本的には、 古米は水分が抜けてパサつくので、 浸水の量と時間を多めに調整することと、 酸化によるヌカ臭が気になるから、 炊くときに酒や油を加える方がいい。
インディカ米みたいに、 油で炒めてからトマトやサフランの炊き込みにするのもいい。
料理っていうのは、 限られた食材をいかに美味しくするかの試行錯誤の歴史だからね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
古古古米、小泉さんの言う『美味しい』。本当だと思います。人それぞれ舌感もそれぞれで、古古古米の精米したては、素麺の『ひね』に価するのかと想像しました。ひねは、おくほどにその奥深い味わいがあります。 この程のこのタイミングでこそ人が感じることができることを身をもって経験してもらいたいと思いました。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
とりあえずは美味しいかどうかより食べれるかどうかですね。 きっちり表記されている備蓄米でそこそこ食べれて5キロ2,000円ぐらいであれば必要な人は購入するし、こだわる人はブランド米に5キロ4,000円以上出しますよね。 問題なのは表記が曖昧なブレンド米がブランド米と同じような価格になっている事だと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
んー個人的には新米のが美味しいと思う。炊けた時の色、香り、艶全然違う。ほんのり甘いしご飯だけで食べてもお茶碗一杯分くらいペロッと食べちゃうし、同じ5キロでも減りが早い。けど、水の分量が難しい。古米の方が分量通りで美味く炊けるのに対してちょっと違うとやわか過ぎたり硬かったり。今の炊飯器は美味しく炊けるようになってるから、高くて維持できないものを買うより、それなりのクオリティのもので長期的に買えるものの方が私はいいと思う。なんせブランドもんよりしまむら派なので
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
昔の米騒動の時にはタイ米が出回ったけど、その時のタイ米に比べれば美味しいと思うよ?あのタイ米はとにかく臭いもあるし、普通に炊いたらパサパサだった。お酒と油を少量入れて炊くとか、ピラフや炒飯にしたりと大変だった。炒飯にするとパラパラになって美味しく感じたけど、毎回は作らないし。 未だに近所のスーパーは5キロ4500円以上だし、米処だと5000円は軽く超えてくる。カルローズ米を探して購入、食べてみたけど我が家は大丈夫。普段からそんなに高い品種は買ってなかったからかな… 日本のお米よりはちょっとパサつき感があったので、少し水を多めにして米油を数滴入れて炊いてます。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米は古いのだから安くて当たり前だと思います。 でも、私が求めているのは、そうじゃなくて、ブランド米が安くなるかどうかです。 我が家では、魚沼産のコシヒカリか、酒田産のつや姫しか食べません。 申し訳ありませんが、この値段が下がらなければ、備蓄米うんぬんなどは、どうでも良いことです。 古い備蓄米は、一般の家庭向けというよりは、大衆食堂や社員食堂や学食などの、安価なお店での需要が主になるでしょうね。 まあ、それはそれで、意味のあることだとは思いますけど。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
拘らなければとか工夫すればとか言ってるけど、どんなに安くてもある程度の品質の美味しいお米を食べ慣れてる人が多いだろうからなぁ…主食であるお米だけは安けりゃいいってもんじゃないと思う。農家さんの待遇よくしてもらってちゃんと美味しいお米を国内に安定供給してもらえるように頑張ってほしい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
古古米位の古さのお米を食べた事が有りますが保存状態が良くなかったのか炊いて数時間経つと味がひどかった覚えが有ります…、ただし、しっかりした方法で保存した古いお米はそんなに酷さは感じませんでした…。やはり保存方法次第なんですね。今回の動き賛否両論有るのでしょうが個人的には何もしないで手をこまねいているだけよりずっと評価出来ると思う。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
農家です。古古米でも古米臭はしますけど…古古古米となると古米臭もきつくなりとても食べれるレベルじゃありません。 たぶん調味料や炭を入れて炊いたのではないでしょうか??それとも本当に備蓄米だったのでしょうか??備蓄米を食べるなとは言いませんが、いちばん上手く炊くのはお酒を入れて炊くことです
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
お米にこだわる人や炊飯に失敗したときなどは、古古古米はおいしくないかもしれない。 でもその場合、カレーや牛丼、チャーハンなど、ひと工夫することでおいしく食べることはできる。 お米をいろんな食べ方で楽しめる文化があって、本当に良かったと思う。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の流通速度から精米から袋詰めまで、本気を出せば、すぐ出来ることが立証されました。前回までの備蓄米流通の遅さが本当に操作性を伴っていたと言わざるを得ません。 JA→卸の価格、流通量の操作が確実になったと考えます。農家に収入少なく流通過程で操作をされ、族議員の報酬になっていた構図が垣間見えます。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
農家ですが 古米ですら味は変わります。 勿論 自宅管理で温度管理してますが 1年経てば味は変わります。消費者の方がどの米を買うかは自由ですが 古古古米を買うならば 極力少量で ネットで買う場合はレビューを見て頂く事をお勧めします! また 写真は入っている米の写真でない為非常に違います。 くれぐれも期待しない方が良いです。 安いと思いますが それでも昨年ならば 新米がその価格でしたので そこを考えると非常に高いです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
皆さんがコメントしている通り、旨い不味い、高い安いは消費者である我々がその都度選べば良いと事。選べる選択肢を増やしてくれた小泉大臣は、今までの大臣や、揚げ足取りのどの野党よりも、私にとってはありがたいです。鉄腕ダッシュや家事ヤロウ、ジョブチューン、目がテンなど、いつも感心させられるような、数々の日本の優秀なテレビコンテンツが古古古米の美味しい食べ方を紹介したら面白いですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
他の議員さんが「米の値崩れになりかねない!」と叫んでいましたが、大学卒業していない私でも古い備蓄米とブランド米、新米の値段が違う理由は分かります。 「ご飯食べたいけど高いんでしょ?パスタとかうどんに、少しで良いからお米付けて?」と気遣ってくれる子供達に「気にせずに食べて!」と、カレーや牛丼をお腹いっぱい食べて欲しいんです。 だから、備蓄米を安く販売してもらえるのを本当に待っています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は何年も保管するのが前提。 家庭での保管よりもはるかに良い環境で保管されているのでしょう。 品質は気にならないですよ。
今気になるのは、その後。 今年放出した備蓄米。いずれはまた備蓄する必要がありますが、完全に元に戻せるのはいつなんでしょうね?
当然、新米を新たに備蓄するわけですから、お値段も報酬したものよりかは高くなるでしょう。それよりも、今年は例年よりたくさんお米を作っているなどとは聞いていませんから、引き続き米不足になるのではと思います。
数年は輸入米などを流通させるなどして凌ぐ他ないとは思いますが、供給が追いつかない中市場原理が働いて高値に逆戻りするのではと懸念しています。
そして、米の増産、してほしいですね。 切実に思います。美味しいマズイとかじゃなくて、日本のお百姓さんたちが作ったお米を食べたい。いろんな意味で「安全」なんですよ。
▲10 ▼0
|
![]() |