( 295010 ) 2025/05/30 03:27:35 2 00 別姓法案、30日に趣旨説明 審議入り合意、衆院法務委共同通信 5/29(木) 15:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f04c8709521dd12953f87b0a95211e09c3d5751d |
( 295013 ) 2025/05/30 03:27:35 0 00 与野党は29日、衆院法務委員会の理事懇談会で、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた民法改正案などについて、30日に趣旨説明し審議入りすることで合意した。立憲民主党と国民民主党が個別に提出した別姓制度を盛り込んだ法案に加え、日本維新の会が提出した旧姓の通称使用を法定化する法案の計3法案を一括審議する。別姓法案の審議は1997年の通常国会以来28年ぶりだが、今国会では成立困難な見通し。
自民党は、党内に推進派と慎重派の両論があるなどの事情で独自法案の今国会提出は見送る。法務委で採決に至った場合、党議拘束をかけるのかどうかが注目される。
|
( 295012 ) 2025/05/30 03:27:35 1 00 このテキストでは、夫婦別姓制度についての意見や懸念、議論の焦点がさまざまに示されています。
一部では、夫婦同姓や戸籍制度との関連性、お墓や家族関係などの影響についての検討が求められ、選択的夫婦別姓制度導入に関しては慎重な議論が必要だとの指摘も見られました。
最終的に、多くのコメントからは、夫婦別姓制度導入の必要性や優先度について様々な意見が提示されており、今後の議論や法整備における留意点が示唆されていることが分かります。
(まとめ) | ( 295014 ) 2025/05/30 03:27:35 0 00 =+=+=+=+=
将来的に議論してもいいけど、現時点では極めて少数派のことで、物価高と賃金のバランスやコメの問題等々、問題が山積している中で、今優先すべきことではないよ。
それよりも少子化対策を本当に徹底的にやってくれ。 昨今の外国人の問題を本当に徹底的にやってくれ。
本当に国を守る、維持すること、日本という国のあり方を考えないと、10数年後、本当に外国人に乗っ取られてるぞ。
▲6866 ▼1025
=+=+=+=+=
国民を分断するような拙速な結論は避けるべきだと思います。 個人的には考えるところはありますが、まずはより一般的な手順を踏むべきかと。いきなり民法や戸籍法の改正などではなく、衆参両院で旧姓の通称使用の拡大を決議し、それに基づいて法務省が指針(ガイドライン)を作り企業等に応じるように周知する。その上でそれでもまだ足らない、という立法事実があれば次の段階、つまり法改正の議論に進めばよくはないでしょうか。 それに他の方たちも言っていますが、いま日本の社会は米や貧困等、喫緊の問題が山積みです。国会議員も行政府(官僚等)もリソースは限られています(まるで働かない、働く能力のない議員の数々にはため息しか出ませんが)。まずいまはそちらを優先すべきではないでしょうか。
▲1084 ▼252
=+=+=+=+=
63歳。結婚して性が変わり、人格が削がれた気がしました。そう感じながら何十年も経過し、数年前に夫が他界、夫の姓を名乗る意味はさらにうすれました。今さらかもしれませんが、自分の存命中に夫婦別姓が認められて旧姓に戻すことで、後世意識を変えるのに役立てるかもしれません。
▲56 ▼71
=+=+=+=+=
旧家の系図をみると、家によっては女子は名前を書かず、ただ女(むすめ)だけであったり、妻は態々「〇〇氏」としてあったりする。『宗門人別改帳』では夫と妻の檀那寺・手次寺が臨済宗・真宗のように分かれていると、子供は男子は父親の寺、女子は母親の寺に分けて位置づけられていることもある。姓が違い所属の宗門が違っても家族のつながりが壊れるとはいえない。誰もが生まれ家の名字に愛着があるのは自然であり、夫婦別姓でも差し支えないのでは。子供の姓は宗門の片檀家制のようにしても良いのでは。成人後、子供の選択に委ねることは現法制でも結婚時に変えうるので改姓は抵抗なかろう。自分は保守的な考えであるが、こと夫婦別姓には抵抗がない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
別姓制度への法案成立への第一歩となりますが、野党は主要3党とも独自で纏まりが無いですし、与党は党内で推進派と慎重派が別れていると言った状況を踏まえれば、成立は困難だろうと思います。しかし、女性の人権にも関わって来る事ですし、旧姓では海外で不利益を被ったり、トラブルにあったりするとの事で、女性の社会進出が進む中、このままで良いのかと言ったのもあるかと思います。そうした事からも、各党で議論をしてより良い方向性を見出して頂きたいと思います。
▲29 ▼30
=+=+=+=+=
ごく一部の人のために数十億円かかる法案を支持しますか? 税金と時間の無駄遣いです。 市区町村の負担となり、行政サービスの低下につながります。 無駄遣いせず、米だったりインフラや福祉に使ってください。
▲5928 ▼869
=+=+=+=+=
今議論をする内容では無い 物価高対策が最重要課題である 優先順位を考えずにするべきでは無い そもそも夫婦別姓など少数の利点しか説明が無い法案など議論の価値もない まずは物価高、消費税、税制度の改革について話し合うべきである 現状の余裕がない日本で議論するべき話ではない
▲3606 ▼501
=+=+=+=+=
夫婦別姓は、本当に国民が望んでいるのかも疑問です。実際、多くの国民は旧姓使用の拡大で十分と考えているはずです。 今の日本に必要なのは、家族の絆を強める政策であり、それを薄めかねない制度ではないと思います。選択的夫婦別姓は「選べる制度」とはいえ、社会や家庭に与える影響は決して小さくありません。 むしろその導入によって家族や、夫婦・親子の関係に混乱を招くおそれすらあります。 安易な制度変更ではなく、家族の在り方を大切にする議論こそが求められているのではないでしょうか。
▲3596 ▼745
=+=+=+=+=
どの法案審議にも言える事だが、キチンと全容と費用対効果の目論見を明示して欲しい。
夫婦別氏も戸籍法にどこまで踏み込むのか?何人の日本国民がどういう損失が出てて、法案が通ったらどう改善されるのか? とか。
トピックスだけ流布して、セットで日本人に不利益になる法案が通る事が多々ある。 夫婦別氏も、実は困っている割合は「純日本人ではない国会議員が自分のルーツを公表される」って言うのが多くて、一般国民はそんなに無いのでは???
▲1829 ▼247
=+=+=+=+=
なんかどっちでもいい事にはいろいろ各党意見を出していっぱい話し合い、旧文通費やトリガー条項、税金や自分達に都合の悪いものは進まず先送りやすえ置きしてなかなか決まらない今の政治 米の放出なんかも今まで買った事ない人で達だからあんまり自分達に影響無いから選挙対策で早く進んでますね 身を切る改革や法案は。。。 瞬間だけ話題にしてもまったく変わらない
▲1764 ▼174
=+=+=+=+=
問題意識が国際基準以下の最近の議員の考えそうなことで、こんな連中に日本人の根幹にかかわることを議論してほしくない。米問題以外にも緊急の課題はあるのにです。夫婦別姓は国民投票で決めることにしたい。経団連ごとき経済人が家族に関することにあれこれ言われる筋はないのでは。政治屋家業にいそしんでいるだけの国会議員がほとんどなのはやりきれない。
▲789 ▼78
=+=+=+=+=
先の選挙での争点にもなりましたので、今回、廃案となる見込みが多いとしても俎上に上げることに価値があると思います。 通称使用では解決しない問題が多い中、最高裁判決から幾年たっても進まない現状は、日本のガラパゴス化を象徴するものと思います。 LGBTQ問題にもつながりますし、諸外国との格差を考えても、国民民主が折れて裁判所の判断に沿った形で一本化して成立を目指してほしいものです。
▲23 ▼100
=+=+=+=+=
なぜこれが優先事項なのか、誰が、どの程度欲しているのか、客観的な根拠をもって国民に説明すべき。 求めているのは身元を隠したい等の後ろめたい人たちなのではないかと変に勘繰ってしまう。 もしくは、日本以外の何者かの陰謀か。 職場で別姓がいいとかなら、その職場でお願いするくらいで事足りるはず。 法規上それを認めたら収集がつかなくなり、国外からいいように利用されるだけでは? そろそろ日本の金がなぜ海外に流れたかを考えなくてはならない。 この話が分かる人は恐らく日本の危機的状況に気づいているはず。なんとか日本を変えましょう。
▲1080 ▼191
=+=+=+=+=
こんなもののために、早急に対応しなければならない物価高対策や緊急対策が先だろう。なぜこのタイミングでこれを強引に推し進める必要性があるのか、理解できない。推進派が米価対策等で目がそっちにいってる間にシレッと通そうとしている意図があるようにしか思えない。しかもこの法案を通すことによるメリットやデメリットがわかりにくいし、必要性が理解できない。市町村とも連携はしっかり取れているのかが心配。
▲176 ▼52
=+=+=+=+=
この法案成立を連合などが強く要求していることに違和感を感じています。そこまで優先的に急ぐ目的は一体何なのか?急ぐべきは賃金改善や働き方を含めた支援策を講じることは明らかだと思いますが。戸籍のあり方まで問題が大きくなるだろうこの制度改正を拙速に進める理由がわかりません。この制度が本当は誰にとって都合が良いものなのか。さらなる議論が必要だと感じます。
▲201 ▼42
=+=+=+=+=
この法整備で救われる人がいるのも事実かと思いますが、優先度が適切だとは思いません。 いつまで経っても無くならない飲酒運転や煽り運転など車で発生する重大事件、中国アメリカの板挟みになり自立が求められる国防問題、海外からの移民が増えることで懸念される治安悪化など全国民が等しく抱える問題があります。 これを差し置いてまで別姓問題を議論すべきという理由を知りたいです。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
日本特有の良い制度なので、幼い子供を持つ父親の端くれとして反対です。今この話題がヤフーニュースのトップに表示されることも特定の条件を持つ方のほか、かなりセンシティブな問題なので今ではない感じがしました。働きやすくなると仮定しても本当にこれで子供を産み育て少子化対策に有効なのか考えた方がいいです。家族関係が希薄になり、「なんとなく働きやすい感じ」が逆効果になるとも感じられます。
▲185 ▼92
=+=+=+=+=
例えば母親は旧姓のままで、子供が父親の姓を名乗るのであれば、学校なんかでは母親は通称で子供と同じ苗字を名乗れれば良いと思います。ただ個人的には子供は母親と同じ姓を名乗る方が良いと思っていて、基本時に書類を書いたりするのは母親なんだから、母親が保護者欄にサインなんかすれば同じ苗字だし、離婚して子供を引き取るのは母親が多いのだから、母親と同じ姓を名乗った方が変えなくて済む。もし父親が引き取ったら変える方が割合が少ないと思う。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
夫婦別姓よりやることが山ほどあるだろうに、この制度の導入を急ぐことに政府のいらぬ思惑があるとしか思えない。夫婦別姓になったら日本は豊かになるの?物価ばかりあがってあちこちで悲鳴のあげてる日本国民が助かるの?日本人でこの制度を求めてる人がどれだけいるっていうのか。日本人じゃない誰かさんたちは求めてるんだろうけどね。いつかは導入してもいいかもしれない。でも、現在の日本、そして政府のままであればこの制度に断固反対です。
▲583 ▼136
=+=+=+=+=
住基台帳システム、戸籍システムから、それに派生するさまざまな管理システムの改修に膨大な金額がかかるのは確か。それで儲けようとしている企業や個人もいるよね。しかし、いま議論することではないだろ。国内の減税や米国の関税対応はどうするの?防衛費も必要だし、外国人移民の増加によって混乱も起きてる。優先度はかなり低いものだと思う。
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
それよりも法改正が必要な問題がたくさんあるのではないでしょうか?法に訴えてネットニュースになり大声を張り上げた人の問題が審議されるのではなく、もっと身近にある大きな問題解決に取り組んで欲しいです。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
結婚しても別姓、と言っているわけではない。 お母さんは専業主婦という時代でもなくなり、 結婚しても子供がいても社会で仕事をし続ける時代に変わった。 結婚離婚で苗字を変更するかしないか、選べるだけのことです。 これから時代が移り変わっていく中で、苗字に対する感覚、家に対する感覚が変わっていくだろうし、現状変わってきたことも多い。 墓じまいや死後離婚もその変化の一環では? 時代が変化しているのに、後々になって制度を成立させるのは日本の悪いところな気がする。早めの、いや、もう遅めなのかもしれないけど、制度変更は良いことではないか?
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
戸籍の維持が危うくなる法案。少数の人の利便性を高めるために、戸籍を無くす可能性を高めていいのかどうか、急いで決める必要はない。 戸籍は必要ないと言う人もいるが、戸籍がなくなれば、多くの人の利便性が一挙に損なわれるし、自分のルーツを探すことも難しくなる。戸籍がある不都合はほとんどないのだから(自分のルーツを隠したい人は別。ただその場合も他の人にさられる恐れはない)戸籍をなくす必要はない。 ゆっくりと、場合によっては数世代かけて決めればいい。決まらなければ今のままでいい。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
夫婦別姓よりも親子別姓、兄弟姉妹別姓の方が問題になると感じます。もちろんどちらか一方だけが苗字を変えるということは身分証明書や通帳などを逐一変える負担はあるかと思いますが、そういった不便さを理由にこれまでの姓を使い続けたい人にとっては通称使用の拡大でほとんどの不便は解消されるかと思います。 制度を大きく変えるリスクより、目の前の不便を解消するための小さな改正をして都度都度で議論するのが望ましいかと思います。
▲457 ▼247
=+=+=+=+=
昨今のキラキラネームのように、若い世代は何を考えているか全く予想外。別姓を認めたら、子供の姓をどうするのか、どうなるのか、大いに危惧するところだ。以前、子供の名前を「悪魔」として登録しようと申請した親がいた。 夫婦だけの別姓なんてどうでもいい。問題は子供の姓。奇想天外のことを考える親が出てこないか、それだけが心配。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
早く選択的夫婦別姓が法律になってほしい。当方30代ですが、周りの20~30代を見てみると望んでいる人はたくさんいますよ。個人事業主の男女カップルで、お互いに名字を変えられないから事実婚状態で、いわゆる「別姓待ち」の人もいます。 そもそも、いままで政府が進めてきた旧姓の併記や旧姓の通称使用って、何億円もお金がかかっているんですよね。選択的夫婦別姓を法制化したほうが、お金がかからない。そして、反対派は選択的夫婦別姓を法制化すると戸籍が破壊されると心配していますが、選択的夫婦別姓を法制化しても戸籍は守られます(これは国会で答弁されている事実)。 日本にお金がない時代だからこそ、選択的夫婦別姓を法制化するべきだと考えています。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
今回は望み薄かもしれないが、早く選択できるようになってほしい。 30年議論されているのに一向に決められない日本人と日本の政治に嫌気が差す。20代後半だが、私が婚期になるころにはさすがに導入されていると甘く見ていた。パートナーはいるが、実現されなければ法的婚や子どもは諦めると思う。世代的にも、周りでは仕方なく変えた人、事実婚を選択した人、夫が改姓した人、様々だ。変えられない、変えたくない事情がある人が確かにいる。導入しても社会は今と大きく変わらない、より多くの人が幸せになるだけだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結婚して姓が変わることがネックで、今まで法律婚を選べなかった。自分の論文や特許も名字が変われば自分の業績かどうか周囲に証明できないし、何より生まれた時から使っていた愛着ある名字は変えたくない。ずっと使ってきた名字を使い続けたい人は使い続けられるよう、早く選択できるようになって欲しい。 ちなみに自分は子供と姓が違っても構わないです。子供と姓が違っても、自分の子供であることに変わらないので。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓で子供が産まれた際のデメリット考えたらとてもじゃないが少子化対策とは言えない。子供と違う名字になる事に対するメリットがあるというなら教えて欲しい。『仕事上問題が』って言うけど芸能人だって改名したりするんだから問題があるとは思えない。なんなら名前が変わったら話のタネになると思うんだけど。 どちらも名前を変えたく(相手の名字にしたく)ないというなら所詮はその程度だと思うので、むしろ結婚しない方が良いと思います。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
事は早計に進めてはいけない。国民投票にかけるくらいの慎重な対応が必要です。声が大きいからといって多数の意見と決まった訳ではありません。
国会議員は国民、とりわけ有権者の『ウケねらい』で動きます。事は圧倒的少数の国会議員で決められる内容ではありません。自民党議員は有権者が見ていることを忘れないで頂きたいと思います。党の破綻に繋がりますよ。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓なので何を反対する必要があるのか不思議です。人にはそれぞれ事情があってそれを他人がとやかく言う必要が無いしそんな権限もないと思っています。 選択することで1人でも多くの方々が幸せになれるならそれで良いと思います。 戸籍も選択したそれぞれの姓で掲載すれば良い事だと思っています。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
これからは別姓で良いと思う。変更面倒でしょ。 男女共に結婚した事や離婚した事を知られたくないだろうし、 周囲だって苗字で呼んでいて呼び方変わるのも面倒だと思う。 相手の家に入る事に抵抗を持つ人も増えたし、姓を変えるのは悪用もある。 姓を変えた事により実家の親と距離をおくように強いられるケースもまだ田舎ではある。 マスオさんですらあって、親の死に目に行かない様に妻の親に遠慮したとか、妻や孫である子供連れて葬儀に行かなかったとかもある。 片方の家だけに幸せが偏るのですよ。 一生同じ姓を名乗るしか選択肢を無くした方が社会の意識や世代によって異なる常識が見直されるかもしれないし、 た凶悪犯の人間が支援者の姓に変わって過去を隠したりしている現状がありますので、犯罪も減るかもしれない。 既婚者は旧姓があるなら戻せるで良いかと。夫婦別姓で良いでしょう。
▲64 ▼60
=+=+=+=+=
衆議院選挙でも大した争点になってなかった法案を安易に作ろうとする動きはLGBTQでも見た流れです。あの法案できたあと、世界はどう変わりましたか? 今急いで作るべき法案でないことは明らかです。後世への影響の大きい法案はそれを大きな争点とした選挙によって進められるべきです。
▲68 ▼19
=+=+=+=+=
これだけ広く世論で賛否が「議論」されるようになったのはつい最近1〜2年のこと。 「30年も前から議論されて来た!」と言われる方もおられるが、それは極一部の話。到底「広く一般に熟考されて来たテーマ」とは言えない。 それを今国会で成立させようなんて動きそのものが「時期尚早・拙速な審議」と感じている人々が多いのでは無いだろうか? 今国会での動きを皮切りに「これから」どのように在るべきかの議論を深め、関連法案の改正や導入によるシステム変更を与野党で法案として整えていくべきだろう。 今回は「2年後の改正を目指して議論を深める」くらいの与野党合意なんかで充分だと思う。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
大昔だけど結婚で、家柄が、自営業で、築いてこられてて。嫁いだ形が、両家もう反対で、ドなり合いドつき合うか、と、なったけど。財産がよその家の、ものに、なる、という観点から、離婚しました、グタグタ言われるのに、いじめの様で、暗かっただったので、49歳でガンですぐ亡くなって。。けど、核家族は、やり通して出産後のうつ病で、今も、通院中です。脳に記憶されたことは、嫌なことはずーっとこびりついていますね。。そんな迷惑かけることに、と思いませんでしたし。祝福されないままで、知らない土地で、しんどかったです。田舎の結婚って難しいですね。ずーっと旧姓です。入籍して、はずしたので。夫婦別姓です、夫婦間は無い関係で、暮らしています。自分に財産が無いので、もう、おばあさんですし。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
一部の活動家と少数の国民しか望んでいない法案なのはアンケートを見るにも明らか。もっと優先的に審議する法案があるのにも関わらず、なぜ国民を分断しかねかい法案に固執するのか。移民対策、偽装難民対策を先に解決してほしい。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
通称使用を逆に出来ればいいのに。結婚後、夫婦が「通称」として同じ姓を使えるようになれば、家庭内では統一した姓を持ち、家族の一体感を保つことができる。子どもが学校に通っている間も、親子で同じ名字を使い続けられるため、従来の生活スタイルを維持できる。一方で、職場では結婚前の姓をそのまま使えるので、仕事上の不利益や混乱を避けつつ、個人のアイデンティティを保つことができる。
▲76 ▼120
=+=+=+=+=
大衆がコメ問題という玩具に夢中な間に、政治的に微妙な性質を持つ為に論議が阻害される問題は片づけてしまうのが賢い方法かもしれません。
大衆は結果を予測する事が苦手で結果を批評する事に長けます。 行動決定時点ではノイズでしかなく、行動の結果に対しては問題点の整理や結果の成否を妥当性の高い評価者として観察する事ができます。 物事は常に言葉ではなく行動によって示される性質を持ちます。
世論や大衆は最も信頼できる採点者ですが同時に最も破滅的な参謀です。
行動を起こす前にはその分野の人の意見を仰ぎ、結果の評価は民意の動向と評価を参照するのが妥当で、往々にしてそれが逆になってしまい行動の前に民意に煽られ暴走し結果を提灯学者の意見で正当化するというパターンに落ちると碌な事になりません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実は江戸時代やそれ以前にも庶民に名字はあった。石碑や巻物には百姓の名前も名字付きで記されているし、イエズス会の教会司祭もほとんどの庶民が名字を持つと報告している
意外に思われるかもしれないが明治になって結婚後の妻の苗字をどうするか、という問題になった時、復古派の方が強硬に別姓を主張している
なぜならキリスト教圏だと名字はFamily name (家族名)を表すが、東アジアの場合、氏族(同じ祖先から出た一門)を表すからだ
実際明治9年の太政官指令では、婚姻後の妻は婚前の氏を名乗る(夫婦別姓)とされ、儒教的伝統として支持されていた。ところが明治23年、法律第98号(旧民法)人事編第243条2項は「戸主及び家族は其家の氏を称す」として夫婦同姓に変更。その後明治31年にはヨーロッパ民法を参考にした明治民法の家族法が公布される
明治の復古派と現代の保守派が真逆のことを言っていて興味深い
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
夫婦が別姓を選択した場合、 お墓はどうなるんでしょうか? 今や個人個人が別々に樹木葬や 散骨などを選ぶ時代にはなってきてますが、 墓石を建てて納骨する習慣が圧倒的に 多いと思います。 仏教には法的な拘束力はないけど、 基本的には一つの同一の苗字で、 例えば夫が鈴木という苗字である場合に 夫の姓を選んだ妻も鈴木家先祖代々と彫られた お墓に入るのがこれまでの風習でしょう? 夫の姓を妻が名乗らずに亡くなったとしても 法律上夫婦であった場合は別姓でも 同じお墓に入れるかは 菩提寺や各宗派の大本山に 尋ねないとはっきりしないでしょうが、 これまで無かったことには 宗教界はどう対応していくのかも 気になります。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
通称使用の拡大によって、かなりの不便は解消されるはず、一足飛びに別姓制度にする必要はない。 3野党案の中では、維新案がいちばんましだと思う。 国民民主党は、せっかく所得税減税で支持を伸ばしたのに、こんな案を持ってくるようでは、支持を失いかねない。 立憲民主党は、厚生年金の流用を推進したり、こんな案を持ってきたり、存在してはいけない政党ではないだろうか。
▲327 ▼128
=+=+=+=+=
委員たちの未来を見据えた目が生き生きしていますね。夫婦別姓で情報処理に要する巨額な費用でどう私腹を肥やし、票田に組み込むかでワクワクしています。一事が万事、無意味な変化ほどメシウマなことはないでしょう。今は国防とか食糧問題、介護や保育は意味があるのでうまみがないでしょうね。なお保育の体制がしっかりしていない時に夫婦別姓は婚外子の保護に全く無力です。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
他に重要なことがあると棚上げされ続けて数十年経ちました。国民の大半が賛成しており、ただ通せば良いことを政争の道具にされ、その陰で少なくない人々が苦しんできました。今こそ早急に法案を通して、社会を一歩前進させる時です。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この法案の結果によって長年不遇を感じてる方々が幸せになれる。震災とか米とか関税とかで日々課題が山積して優先順位とかつけてしまうと、この件は後回しになってしまいそう。しかし、後回し後回しなんてしてるといつまでも放置されてしまうので、どこかで問題と向き合う必要が有るのだろう。それがようやく今なのかも知れない。しかし、そう考えるとこの件より先に拉致問題解決に向けて本気で議論、実行するべきではと思う。 このままだと失礼だが、拉致被害の関係者が亡くなったら終わりにしてしまいそう。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
まあ色々な裏での思惑で動いている夫婦別姓問題。ホンの一部の左的思想の強くて、戸籍問題にも言及しているし、奥の考えに視野を広げてみることが必要だと考えます。現在でも企業によっては、旧姓の通称使用が認められている現状や、一般的に旧姓の一般使用の状態が増えることを認めれば、全く問題なく無駄な時間を費やす必要のない問題だと考えます。もっと緊急を要する外国人による土地購入の問題や、亡国の留学生や研究生などによるスパイ活動に対する対応など、他にも多くの喫緊の問題が多くあります。まあ本当に日本国の事を思って活動している国会議員の少ないことはわかっていますが、あまりにもひどい状況に向かっていると思います。
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
「多様性」という言葉のもとに、社会の根幹に関わる制度を変えることに、なぜこれほど軽さを感じるのか。 夫婦別姓が個人の自由を広げるという主張は理解するが、その裏で家族という制度全体がどう変化し、どんな影響が次世代に及ぶのかの議論があまりに薄い。 名字は単なる記号ではなく、家族の連帯や社会的な責任を可視化する装置でもある。 それを法的に分断することで得られる「自由」が、果たして社会全体にとって前進なのか。 立法に値するだけの熟議がなければ、それはただの理念の押し売りに過ぎない。
▲266 ▼77
=+=+=+=+=
別姓については、大多数の日本人にとってどうでもいいことで、どうでもいいということは必要性が極めて低いということです ましてや、日本の伝統文化にも関わることですから慎重であるべきだと思います このような必要性が極めて低いことよりも、喫緊の課題に対応するために議論すべきことがあると思います
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓。さまざまな夫婦・家族のあり方を認めることにあり、アイデンティティとしても自己肯定感に繋がります。 お墓の継承問題、姓名そのものの存続、自己肯定感、国際的な認証など多くの問題が解決改善に繋がります。 夫婦同姓がいい人にももちろん同棲が選べる制度。 最大公約数が大きい政策だと思います。
▲55 ▼85
=+=+=+=+=
以前にもコメントしたけど、明治維新より前に名字を持つことが出来たのは武士と一部の人達。 大多数の人達は名字は無かった。 母方の家のように、藩の家老で、華族には成れなかったけど、維新の時に明治政府に貢献して未だに家名を守っている家であれば名字は大事だ。 けど、殆どの家の祖先は普通の農家や職人、奉公人だった訳で、それなのに伝統ガーと騒ぐのはおかしい。 それに今や殆どの女性は結婚しても働いている訳で、その人達は結婚後も職場では旧姓を名乗っている。 以前のコメントでも述べたが、士族が特権階級だと信じ農家を差別していた曾祖母が名字が伝統云々の騒ぎを見たら「士族でもない者が何を言っている」と呆れかえるだろう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓制度は本人の希望通りになる選択肢が増えるだけであり、現状の強制的夫婦同姓制度以上に困っている人は増えませんので、早く導入してほしいものです。別姓 x 同姓の組み合わせでも、同姓を希望してる人が姓を変えれば現状と同じになって特に問題ありません。
戸籍も法務省は選択的夫婦別姓が導入されても継続可能と回答しているので、戸籍が破壊されるとの懸念も杞憂です。また、日本以外の多種多様な国々で導入されている選択的夫婦別姓制度で問題が生じて止めた国も無いので、家族の一体感や子供の事に関しても特に問題ありません。強制的夫婦同姓制度が導入されたのも明治31年以降だけなので、特に日本の伝統的な制度でもありません。
▲89 ▼109
=+=+=+=+=
現代は離婚率が多くなっている とくに女性は大変な手続きをする人が多い 夫婦同姓はもちろん良いのですが 別姓を望む人たちが少数とはいえ存在するのは確かにいます だから選択的 は 法律的にちゃんと明記して 立法化した方が 高齢者の私は 良いと思います 選ぶ権利は さっさと作って上げてください
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
色んなアンケートでは賛成意見が多いと聞きますが、考えが古い人種だけが慎重になっている。 「家族」という法の考え方はあるかも知れないが、苗字だけが家族という塊を定義するものでは無いとも思う。 「選択制」なのだから、個人の考えを尊重しても良いのではないだろうか。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
会社で旧姓使用は可能ですが、公的書類提出時は旧姓ではダメなので、結局会社側も混乱しがちで実は表向きのみで意味がないのです。 選択的夫婦別姓を必要としている者にとってはコメなんかより重大なんです。 米食べなくても生きていけますからね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本の歴史上、夫婦別姓などという発想自体、つい最近のことで、戦後の敗戦ショックから生まれたもの。明治時代に儒教の影響を受けていた江戸時代の生き残りが指導者になって夫婦別姓の民法制定を企画したが、勘違いに気づいてすぐ引っ込めた経緯もある。 夫婦同姓の歴史もないのは事実であるが、それは女性は姓、苗字とは無縁で、家に付属する者として存在していたからであり、妻が夫と別の性を名乗るなど別世界の想像外のことであった。 こんな普通の歴史を知らない連中が政治家として、マスコミの識者として臆面もなく発言している。少しは勉強して今までの発言を恥ずかしいと感じてほしいが無理だろう。
▲271 ▼126
=+=+=+=+=
まず先に外国人への法の抜け道や土地買収されないようにする、スパイ法案やら、外免許もだし、経営ビザのハードル上げる、簡単に帰化できないようにする、外国籍の生活保護や国保利用廃止、などなどをしてから、戸籍の問題を抜け道で悪用されないようにしっかり緻密に考えた上で別姓選択可能にしてくれるならいいけど、今のゆるゆるな日本で戸籍をうやむやにするのは危険すぎると思う。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
Simple is the best. 戸籍の管理は大変です。旧姓使用を制度化すれば良い問題と思う。名刺、銀行口座名、不動産登記名、パスポート名、カード名義名等々 旧姓使用を制度化すれば面倒な変更手続きを省ける。それで支障はないはず。これを否定する唯一の理由は親から授かった姓を一切変えたくない、戸籍でも変えたくない というアイデンティティのことか? そこまでこだわるならなぜ婚姻するのだろう? 同棲で良いではないか? 戸籍制度を複雑化する程の理由ではなかろう。住民票籍と本籍のように区別して考えれば良い。
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
日本はパスポートに「旧姓」は使えないそうな。で、結婚して夫の姓に変わったが、仕事では旧姓を使い続けていた人が、あるところ(外国)で使用不可欠な身分証の更新で旧姓を書こうとしたら、パスポートに書かれた氏名以外は書いてはいけないと言われたんだって。セキュリティの問題があるかららしい。仕方なく戸籍の姓を記述したら、今度は別の人に「あなた名前を詐称していたの?」のように言われ、トラブルに発展したらしい。
もちろんそんなケースは「極めて少ない」だろう。今のままでも困る人なんて「ほとんど」いない。だけど、だからこその「選択的」なんじゃないの? 選択的制度を導入して何が困るの? 最初に提案されてから30年近くも放ったらかし。産経新聞が子供に無理やり「姓が家族で違うのは嫌だ」と言わせるようなアンケートを取ったが、困っている人もいると説明したら結果は違ったはずだ。
一体何がダメなんだ?
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦別姓も戸籍の廃止も帰化人かどうかをわからなくする為のもの。政治家は帰化人が多いし親中が多いから急いで決めてしまいたい。日本国民の為の政策ではなく中国人優遇の為の政策です。どちらも絶対やっちゃ駄目。 だってそうでしよ。少子高齢化、物価高、減税、農業問題ともっと大事な事が山ほどあるのにこんな優先順位低い夫婦別姓や戸籍廃止に躍起になってる。日本国民がやってほしい事はやらないでやらなくて良い事ほどすぐやる。政治家も悪いけど無関心を続けた日本国民の責任も重い。今までの自分を反省し、政治に参加し声を上げていきます。
▲67 ▼32
=+=+=+=+=
もうお願いだから「結婚したら基本的に女性側の姓にする」を一度挟んでください。別姓にするよりは今の手続きも戸籍法も変えなくて済むのだから何の弊害もないでしょう?反対意見は費用だとか法律だとか戸籍だとか子どもだとかそういう論拠ばかりだから、これなら反対しないですよね? 変えたくない人の事情や心情など想像もせず全否定のコメントばかり。今じゃないという人も多いですがもう30年前から議論されている事です。イコール少なくとも30年以上求めて悩む人たちが存在するんです。結婚したら夫の姓にしたい人はそうできるのだからしたくない人の心情を潰す権利はないし、端から姓が変わる事なんて無関係な男性の意見だとしたら貴方に何がわかるのとしか思えません。 男性も結婚したら基本的に変えなければいけない時代を数十年作ったら、別姓法案の賛否比率も随分変わっているのではないかしら。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
戸籍制度を破壊させるコミンテルンの陰謀としか思えない。国会議員が如何に仕事をしてないかがわかる事案。なんのために内縁関係が存在しているのか?政治家も国民も理解していないのでは️内縁の配偶者において唯一認められていないのは配偶者控除くらいで ザイム真理教が税制を改正すれば、すぐ済む話である。そうすれば、文字通り夫婦別姓となる。尚、現行法では、子供の姓は、母親の姓に自動的になり、もめることもない。父親の姓にすることも、家裁申し立てまたは、養子にすることで可能である。因みに健康保険の被保険者、働いている会社の家族手当、死亡保険の受取人指定は当たり前。住民票での世帯主との関係は、妻として届けることもできる。 それでよくない?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
これは選挙戦略だと思います。
選挙で夫婦別姓をネタに危機感を煽って、保守票を集める算段だと思います。
謀も虚しく、夫婦別姓は焦点にならないでしょう。 間違いなく減税が争点になります。
国民民主が、山尾と夫婦別姓を降ろしたら、自民はこの議論を放置すると思います。 国民民主が今回の主敵ですけど、差別化できなくなった事にリソースを割かないと思いますね。
▲225 ▼100
=+=+=+=+=
30日に趣旨説明し審議入りすることで合意した… 国民がこんなに不要とコメント一致している事を、何故かゴリ押しする与野党。 それこそ某会のバック圧力が有ったように、市民団体名乗る裏の力が働いている様な気がしてならない。 本当に、今の国会議員で日本の将来を案じてる議員がどれだけ存在してるんだろうか… 今が良ければそれで良いでは、20年後の日本すら希望が持てなくなる。
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
なぜこのようなことが優先度を上げて議論されるのか政治家は異常ですね。本当に帰化人や外国人に乗っ取られているのか疑いますね。物価高対策や減税、社会保障費減、積極財政への転換改善、安全保障など優先度、重要度が高いことがたくさんあるのに、日本国民は苦しんでいるのに、もっと日本国民や国益のことを本当に考えてほしいですね。
▲79 ▼38
=+=+=+=+=
私は反対です!結婚はお見合いでも恋愛でも、その人が好きになったから、同一の姓を名乗れる唯一の特権だった訳で、それを別姓にしたら、離婚後の名前を旧姓に変える手続きなどに時間がかかって、手間取るからでしょ??それなら事実婚が良いと考えるカップルもいる訳じゃ無い?? 事実婚だったら、扶養控除とかが出来なくなるけど、それはそのカップルが決めた将来図なので、扶養控除が欲しいなら、結婚をして、男性か女性の姓を名乗れば良いのでは?? 今はマイナンバーがあるので、そこのアプリで全ての変更できるシステムを導入したらどうでしょう??もし高齢者や視覚障害者などのスマホの操作ができない方がいれば、それは各市役所の職員がやってあげれば良いことでは?? 今までは、社会保険証や口座番号、運転免許証、しかも年金までマイナンバーカード(マイナポータル)でできてるじゃ無いですか!
▲26 ▼53
=+=+=+=+=
今急いで審議をする事案ではない継続審議で現状は国民からしたらそれではないと大多数が思うことだとは思う? もしこれが夏の選挙で(自公立は)やりましたよ的な実績を上げられてもって感じで 消費税減税もしくは廃止など経済対策に何故?このぐらいのスピードでやれないのか? やはり増税政党はこういうもんだと全般の国民生活より自分たちの利権的なことのほうが大事だなと 他国の国民からしたら今の日本政府はどう見えるのだろうか?国民ために働かない政治家をどう映っているのか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
私はもう8年ほど前に改姓してしまったけど、新しい苗字に愛着がわかず、旧姓に戻したいので別姓認められてほしい。 まぁ色々否定的な意見くらいそうだけど。夫との仲はとても良好です、とだけ言っておこう。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
全国の自治体を含めると少なくともシステム変更に1千億円単位の予算がかかると試算されている法案。
国民がコメやガソリンの値段で喘いでいる時にふざけているのか。 物事の優先順位を考えてもらいたい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
帰化申請の書類を書きやすくするため だけの夫婦別姓なんて、議論すら不要です。 そんなことをやるヒマがあるなら、 物価高対策や少子化対策を優先する のが筋と言うものです。 備蓄米にしたって、現在複数の企業と 随意契約を結ぶ話が出ていますが、 2021年産を放出するなら、そろそろ 備蓄米自体が枯渇する頃ですよね? 今年は間に合わないとしても、来年は 米の作付面積を増やす議論をしないと、 主食を輸入に頼ることになってしまいます。 先進国を名乗るなら、せめて主食くらいは 自給率100%にするべきでしょう。 ただでさえ、随意契約をしている企業の 株主をたどっていくと、中国の農業関係の 部署に行きつくところもあるのですからね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
今まで通りで良いだろって、思ってたけど、シングルファザーで子供独り立ちして、シングルマザーと出会って子供も10代後半と大きい時に、結婚して今更全く育てて無い子供の苗字変わるの可哀想って思う様になった。(元々苗字変えないで良いルールあったらすみません。)そんな事考える事今まで無かったから全く分からないけど、別姓でもありかも。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
同姓と別姓に+新たな姓を付ける選択肢もあるべきだ。 核家族でどちらの家に入るわけでもない者同士の結婚は新たな家族の誕生。 新たな姓を付ける権利があって然るべきと考える。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦別姓求めてます。 長女なので相手の男が嫌がればそれまで。 自分らの子供世代も、一人っ子が大いので 別姓ならばと思う人や、最低2人 事を持とうと思えるのでプラスしかないと思う。
疑問に思うのは男性が多あのでは? 職場で40、50台に聞いても慣れたけど嬉しいより何で変えなきゃいけないの?が多かったよ。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
今じゃないでしょ。 今するべき事は他にも課題がありますよね。 何か急ぐ理由があるのでしょうか? その法案を議論する前に、スパイ防止法可決、外国人不法滞在者の規制送還、外免切替法改正、外国人生活保護厳正等の強化規制法改正を整理しましょうよ。 一般国民(日本人)の至極僅かな要望に何故ここまで議論と税金を使う必要があるのか? パスポート、クレカ、変更しなくてもいいとかそんな手間なんて人生時間で換算しても体感時間は数分では。 そりゃ政府帰化議員にとっては、通称名や国籍等で外交じパスポート都合悪いでしょうね。 特には立憲。 こんな仕事できない、日本の良き文化を壊したい国に税金払ってるのが、本当に腹の底から怒りしかない。。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
立憲民主党から立候補する山尾志桜里氏が夫婦別姓なんて無意味な事を証明してくれたから、選択的夫婦別姓の議論なんて時間の無駄だよ。 婚姻で「菅野」から「山尾」、離婚して「菅野」に戻したけど、政治活動は「山尾」って、名字がアイデンティティじゃない事が分かったし、子供が居てるから、離婚しても家族一緒の「山尾」の名前がいいって事だろうからね。
▲521 ▼100
=+=+=+=+=
たぶん通称利用拡大では選択的夫婦別姓論は絶対に消えない。どうせ本名を変えなければならないのだから。 そしていつかはジェンダー平等とかの観点から、日本も必ず姓は選べるようにするほか無くなると思う。 そうなればあの時導入していれば何億ものお金が無駄にならずに済んだのにってなると思うから、もう今やればいいのに。 選択制なのに反対派は感情論で全否定するのいい加減やめたほうがいいと思う。子供がかわいそうとかよく言われてますけど、別姓が導入されれば、同じ家族も違う家族も混在しているのが当たり前なんだから、子ども同士はかわいそうなんて思わない。それが普通なんだから。 同姓にするしかない時代しか知らない大人が勝手に決めつけているだけということになぜ気が付かないのか不思議。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
旧姓の併記の拡大なんて、改姓したくない人達にとっては、何のありがたみもないことをずーっとお金かけてやってる意味が分からない。反対は年配が多いし、どうせいつかは決まる政策をタラタラやって、これからもずっと議論に上がり続けるんだろうし、時間とお金の方が無駄だなと思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
今秋に結婚する立場ですが、相手の姓になることに何の疑問も感じていません 唯一の心配は…馴染むまで、ひとに呼びかけられても気づかないことくらいでしょうか
銀行や職場などで改姓の手続きを取ることくらい、親が他界した諸々の手続きに比べたら大した手間ではないと思うのですが… 別姓にしたくなるほど不便なことがあるのでしょうか?
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
子供の姓を父母どちらの姓にするか揉めることは無いのでしょうか? 子供の姓は既存の婚姻制度で選んだ側の姓に自動的になるという現状が崩れるのは好ましくないと思います。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
私の周りの同年代(30前後)で夫婦同姓に異議を唱えている人を見たことありません。
最近でこそ落ち着きましたが、少し前まで毎月誰かしら同期や先輩後輩が結婚していたような世代ですが、そんな話は皆無です…
かなり少数の人間が大きな声で文句を言っているだけで国全体の社会問題ではないように感じます。 他に議論することがあると思いますね…
▲36 ▼38
=+=+=+=+=
国民の過半数、国会議員の過半数が支持する選択的夫婦別姓制度について、未だに国民はその権利を得られない。国民を軽視して一部勢力や党利党略で判断する政治屋には理念・信念が無いのか。自民党内では意見が分かれているのだから個々の議員の意思を尊重すべきで、党議拘束を発動してはならない。
▲29 ▼43
=+=+=+=+=
この話題で必ず出てくるのが女性が自分の姓にアイデンティティを持っているとか、ひとりっ子なので姓を継ぐ人がいなくなるって言う話。でもね、それは自分が別姓でもそこで終わってしまう事なので、子供の姓は統一だからね。あんまり意味のない事って気付かないのかね。
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
コメントAI要約で、「今すべき話ではない」「優先度は低い」ってあるけど、国会議員が衆参で700人もいるんだよ。だからこそ各委員会があったり部会があったりする訳で。 普通に同時並行で処理できるでしょ。それとも同時に物事進めるには国会議員の数が足りないとでも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は昔から、嫁いだら(婿入りしたら)姓が変わる国だというのに、変える必要があるのだろうか?
隣国は結婚しても、旧姓のまままと言う国。 日本がそれに倣う必要があるのだろうか? 国際化国際化と言うが、日本独自の風習を、諸外国に倣う必要は無い。
日本も異国からの移住者が増えてきた。 特に隣国からはかなり多く見られるようになった。 先祖を辿れば、国会議員の中にも帰化した祖先が居るのでは無かろうか? 若しくは結婚した相手が隣国の者だったと言うこともあり得るだろう。 或いは蓮舫(元参議院議員)氏のように、父が台湾で母が日本人という境遇の方も居るかも知れない。
そう言った議員(もしも居たならば)連中が、祖国の風習にするべきだと動いているのでは無かろうかと、変な勘ぐりをしてしまう。
別姓の次は、諸外国に倣い車の右側通行を言い出すのだろうか? 沖縄が右から左に変わったとき、とんでもなかったという。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
結婚時男女いずれかの姓が強制的に変わる→認める 離婚時に姓を変更する→認める 離婚時に子供の姓を変更する→認める 結婚時に男女共に姓を変えない→認めない
やっぱりなんかおかしくない? 選択的なんだから認めたらいいじゃん 正式な書類が正しければ別に困らない無い? 姓が違う親子がいても、あそこは離婚してーとか、事実婚らしいよって話するだけじゃん
あのご家族は2人とも姓を変えたくなかったらしくてって話題が増えるだけ
何で反対する理由があるのか、未だに分からない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どう考えても国会議員だけで議論して決めていい事案ではないと思います。 憲法改正と同様に国民投票にすべきです。
この件に関しては自民党保守派の旧姓拡大使用を強く支持します。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
いくら廃止になったとはいえ、事実上いつまでも家制度を残すからこんなことになる。 男女平等とか言いながらも、当たり前のように夫の姓にさせられるから、こんなことになったんだよ。 選択したい人が選択すればいいだけであって、強制ではないのだから、好きにさせてあげればいいじゃない。
▲76 ▼86
=+=+=+=+=
法律でどちらかの姓にしなくちゃいけいからこそ、諦めている部分もあるよね。
だけどコレ、夫婦別姓を選択できるのに、夫婦同姓にこだわる人がいたら、そこで揉めません? だったら別に君と結婚しなくてもいいや! っていう人もでてくるでしょう。冷静に考えれば、相手はいくらでもいる……という考えになる。そこへまた親が絡んでくるとなるとね。
私は、ますます婚姻率が下がるような気がしてなりません。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
通称使用の利便性拡大って、もはや普通に一般社会では受け入れられてることではないでしょうか。そもそも経団連からの要望って、国際的な場面で旧制仕様で働いてる女性に不便を強いているってことでしたよね。なんかすり替えられてませんか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
戸籍制度がない北朝鮮からの帰化1世が党の代表や代表代行を務め、夫婦別姓を強力に進めているのに違和感ありすぎ。
それに戸籍が個人単位の中国からの帰化1世が元幹事長や与党の政調会長で、やっぱり夫婦別姓に意欲的だ。
将来、同朋や外国人でも住みやすい日本を目指しているとしか思えない。
戸籍は1つの姓に1つ。旧姓使用は今でもできる。 これ以上の事を日本人は望んでいるのだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんで大多数の国民にとっては現状維持で良いことなのに、マスコミ含めて何を急いでいるんだろう?ここ最近理由も分からず急激に話題になっているし。別に国民は話題にしてないのに。
日本社会の分裂・弱体化を画策している某国の浸透工作の成果なのか?と疑ってしまう。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
なんか今の国政って国民が意図してることと全然おかしな方向に舵切ってるんですよね… 米代を下げろじゃなくてみんなが思ってるのは元に戻せなんじゃ無いかな?それこそなんで上がったのか明確にして無駄を削ぎ落とせば元に戻るんじゃ無いかと思います。 税金も国民に還元されるようなちゃんとした使い方されててその上で増税なら文句も減るんじゃ無いですかね? そりゃ陥没した道路はそのまま、税金払って無い人がお金もらえる、災害支援は放置、政策ミスで米代倍。そりゃみんな怒るわな。挙句夫婦別制?なんで今って感じです。テスト勉強中に部屋掃除する中学生かって話です
▲4 ▼4
|
![]() |