( 295095 )  2025/05/30 05:05:24  
00

備蓄米、大手コンビニ3社は随意契約の申請受理されず 各社再申請へ

毎日新聞 5/29(木) 18:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa6a675d382e129dd6645f78cef7ee6aed10d9a

 

( 295096 )  2025/05/30 05:05:24  
00

政府備蓄米に関する大手コンビニエンスストア3社が随意契約への申請が受理されなかったことを明かした。

条件を満たさなかったためとされるが、各社は再申請する予定。

ファミリーマートは入手時期の遅れを理由に6月中の販売を目指す。

セブンイレブン・ジャパンは店頭販売時の備蓄米について検討中。

ローソンは再開された際に参加予定。

(要約)

( 295098 )  2025/05/30 05:05:24  
00

穂を垂らした収穫前の稲=福岡市内で2024年9月18日、平川昌範撮影 

 

 政府備蓄米を巡り、大手コンビニエンスストア3社は29日、いずれも随意契約への申請が受理されなかったことを明かした。「コメの取扱量が年間1万トン以上」との条件を満たさなかったためとみられる。各社は30日以降に再申請する見込み。 

 

 「弁当や冷凍食品などの『中食』用のコメも含めれば、年間1万トン以上いくのに……」。あるコンビニ大手関係者は、申請が受理されなかったことを残念がった。 

 

 ファミリーマートは、27日に3000トンの仕入れを求めたものの、農林水産省が同日中に受け付けを一時休止。大手小売り各社からの申請量が放出予定の20万トンに到達したためだ。 

 

 ファミマは1キロ432円で6月上旬以降に販売開始する方針だったが、備蓄米の入手時期が遅れるため「6月中の販売を目指す」として、30日にも再申請する予定だという。 

 

 セブン―イレブン・ジャパンも落選。農水省から「要件を満たしておらず対象外」と連絡があったという。セブンは「スーパーとは違うニーズがある」(担当者)として、店頭販売時の備蓄米の分量や価格などを検討している。 

 

 ローソンは、農水省が受け付けを一時休止した後に申し込み、受理されなかった。30日、中小事業者などを対象に受け付けが再開された際に参加する予定。【佐久間一輝、鴨田玲奈】 

 

 

( 295097 )  2025/05/30 05:05:24  
00

コンビニでの備蓄米販売に関する意見は様々でした。

一部の方はコンビニが備蓄米を取り扱うべきかどうかに賛成する意見もありましたが、中にはスーパーや他の小売店舗での取り扱いを優先すべきとする声もありました。

また、備蓄米の目的やコストについて疑問を持つ人もいた一方で、コンビニによる小口単位の販売が消費者にとってメリットがあるとする意見も見られました。

最終的には、政府や関係各所の姿勢や判断次第で、備蓄米の流通や価格にどのような影響が出るかも注目されるところです。

(まとめ)

( 295099 )  2025/05/30 05:05:24  
00

=+=+=+=+= 

 

このような情報が公開されるだけあって、随意契約の方が透明感がある。これまでの入札は、入札自体が不透明なことはないけれど、なぜJAが独占的に落札するの?なぜJAの配荷が遅いの?なぜ他に競合もないのにJAはあんな高値を出したの?等々、疑問点ばっかりだ。 

 

▲13618 ▼856 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのお弁当、以前と比べてだいぶ値上がりしたと感じます。おにぎりも100円近辺が200円近辺へ。それでも原材料の値上がりを転化しきれていないかもしれません。 

消費者として、おにぎり100円前後にしてくれるなら、少し食感が落ちる古米でも許せます。というかありがたい。 

お米のまま売るわけではないけれど、非常に旺盛なお米ニーズをお持ちです。コンビニはトイレ利用などで行政の要請に応えて解放しているし、食に関しても非常事態に連携してもらったら、行政-コンビニ-消費者がWin-Win-Winの関係になると思います。 

 

▲71 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは例外として受理しても良かったのではないかと思う。なぜなら全国どこにでもあり公共料金の支払い場所の役割も果たし、尚且つATMもあり宅配荷物の窓口にもなっていたり郵便ポストがあったり切手を販売していたり24時間営業だったりと一番身近で国民に親しみのある場所だからだ。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が米を消費する場合に自前で炊く場合と調理したものを消費する場合がある。 

コンビニの場合 調理したものを含めれば 要件を満たすのだろうが それはコンビニの利益を生んでしまう可能性もある。 

今回の放出はできるだけ安く 消費者に米を届けることであり、コンビニが調理したものを安く提供するならまだしも 通常価格で調理したものを提供するのであれば コンビニの利益が増えるという結論になってしまう。 

米自体を販売することもあるのだろうが 量的には調理の方が圧倒的なはずだから今回の決定はやむを得ないのではないか。 

 

▲2619 ▼347 

 

=+=+=+=+= 

 

以前コンビニで10cmぐらいずつしか進めないおじいちゃん見たことある。 

脳疾患の後遺症だったのかな。 

近所に何件もスーパーやドラッグストアがある地域だけど、おじいちゃんはコンビニの割高なトイレットペーパーや洗剤もカゴに入れてた。 

きっとスーパーやドラッグストアと違って店がコンパクトなのも歩行に障がいがあるおじいちゃんにとっては便利だったんだろう。 

 

そのおじいちゃんと同様「近所のコンビニで買い物を全部済ませている」という高齢者は増えてきているのでは? 

確かに今のところ米の扱い量は少ないかもしれないけれど、利用実態を考えて柔軟に対応して欲しいな。 

 

▲1311 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで1キロ単位で米が買えることをすごく期待している。 

 

量り売りになるのか良くわからないけど、小分けで売ってくれるのはうれしいし、ついでにオカズも買って帰ろうかと思う。 

 

政府が、今回の随意契約では条件を満たしていなかったとしても、中小向けで受理されるなら問題なしでしょう。 

 

本当は買いたいけれども条件を満たしていない企業は多数あると思うけれども、すべてを認めるわけにもいかず、悩ましいけれども、政府には米を国民に届けるという根本を見誤らないでほしいです。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中食を含めたら1万トン以上、とか言い出すと他にも該当する企業もありそうですし、随意契約と言う性質上、厳格なルールのもとでやることは重要です。 

 

ただ、生活インフラとしてのコンビニの重要性を考えれば、大手小売りとも別枠で「コンビニ枠」を作っても良かったかなぁ、と。 

特にファミマの提案する1キロ売りは需要あると思うんですよね。 

 

▲1668 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニはまず店舗数が格段に多いし、1キロ単位で購入できれば、5キロが重過ぎて買えない方や、通勤帰りの方など多くの方に届くと思うのだけれどな。 

あとはお米が高くなり過ぎて週3回あった給食のご飯が週一回に減ったなどという声も聞くし、学校給食やこども食堂などにも行き渡ったらいいなと思う。 

 

▲1765 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米について色々試してから色々決める人には小口で出してくれるところは嬉しいところかな。 

 

色々な裏技や、加工には最適とか炊き込みご飯系にも良いとかあるみたいだし、まず試してみる系で見てみたいね。 

 

▲1103 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

各地のコンビニが1キロ、2キロの単位のお米のパッケージを店頭に積み上げれば、米価の値上がりを抑える効果が大きいと思います。ぜひ年間1万トン以上を契約し、弁当などに調理済などの中食用ではなく、通常のお米として店頭販売して欲しいです。 

 

▲380 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの1kg400円での販売は魅力的だったんだけどな。 

備蓄米に対して不安がないというのはそうだし、こういう機会だからこそ1回食べてみて、いざという災害時でも安心できることはあると思う。 

弁当に回すのではないかという疑問を払拭できなかったのかもしれないが、コンビニじゃなくても、1kgくらいの小売をしてくれるのは嬉しいんだけどね。 

 

▲159 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートが扱うとして申請していたが、 

1キロ単位で売るとしていて、 

どういう米なのか試しに食べてみたいと思ってて正直ファミマで売られたら、 

俺は買うと思っていたが残念です。 

 

ファミリーマートは1キロ単位売りなので諦めずに申請して欲しいと思います、 

どんな米なのか試しに食べてみたいです。 

 

▲148 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは24H営業で利便性はあるとは思うが、同じ商品でもスーパー、ドラッグストアよりも価格が高いイメージなのでコンビニとしての利益率確保は大丈夫なのでしょうか。 

どのような販売になるかはわかりかねますが随意契約を申請した色んな業種に窓口を広げてもいいと思う。 

 

▲198 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマのように1kgでの販売は、古古米などに適した販売単位だと思う。 

 

5kgで買った場合、2~3週間で消費できるファミリー層と、2~3ヶ月かかる単身者では、食べ終わりの頃には、風味が変わってしまう。 

 

古古米や古古古米でも、保存状態が良い備蓄米は、精米したては普通においしいらしいが、精米後の劣化は速いと云うから、早めに食べきりたい。 

 

ファミマと言いながらも、客は単身者が多いので、少量販売が良い。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「弁当に加工して安く販売」とかってのは今回の放出趣旨と違いますからね。玄米か精米で消費者の手に渡る形での「年間取扱量」って基準は仕方無いかも…… 

とは言え、ぽっと出の胡散臭い事業者ってワケでは無いし「備蓄米に関しては全量を玄米か精米状態で販売すること」って契約を守るんなら審査を通しても良い気はします。 

1キロとかで売ってくれれば、まずはお試しにも買いやすいし。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手コンビニ3社は共同で カリフォルニア産コシヒカリやカルローズを輸入し全国のコンビニ販売限定で販売すればよいのでは。いずれ政府備蓄米が在庫なくなれば期待できるはず。古古古米や輸入米がいやならブランド米買えばいいだけの話。国民にとって選択肢多いことはいいね。 

 

▲619 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、炊飯器がないと、コンロが無いと、レンジ炊飯器具米が無いと、米炊けないって思ってませんか? 

耐熱ボウルに洗った米2合、水360cc〜400ccを入れて、(最低30分水に浸して)耐熱皿で蓋をして、600wで6分、200wで10分で炊けるんです。 

ダイソーで400円位のガラスボウルあるのでそれで作るとなお良いと思います。 

 

コンビニで米売るのは、炊飯器が無い人には厳しいとか思われがちですが、実は大丈夫なんですよ。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにコンビニで買えると便利ではあるんだけど、、、最近は若干低価格化してきた感はあるが元々コンビニは多くの商品が定価で備蓄米とかを求める層とはマッチしていない説は若干あり得るかと思う。 

 (一食分を購入するにしても弁当とか否自炊方面、そしてカレーやシチューの家族の食卓一食分材料全部を購入するとか無いから。。) 

 

 あと精米施設とかまで考えるなら、、、わらべや日洋とか弁当納入業者の方がまだ現実的だったのでは?とも思ってしまう。(それでも精米施設保有かは不明だが) 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄の古米を安く出して街に出そうと思うならコンビニ活用しようよ。私もだけど、味とか臭いにこだわらない人が買うし。随意契約ってそれが強みじゃん。ネットで買おうとして売り切れならば意味がない。手軽に買える環境作ることで古米、古古古古米を契機として高値で流通してる米の値段も下がるんじゃないかな。農家の方が困らない程度で消費者の納得感がある値段まで下がってほしい。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随意契約については日本に蔓延る歪んだ公平性を炙り出すのに代表的な事例となろう。 

入札や競争の体をした事前談合や業界の馴れ合いからくる腐敗やマンネリの方が既得権益を保持したい勢力の隠れ蓑になっている事が多いのはどの業界にも言える事だろう。 

つまるところ、発注側の責任と見識次第で世の中の健全さや質が左右される事が明らかになるだろう。 

役所や行政の在り方を再考するいい事例、機会になれば良い。 

 

▲28 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年米の値段が上がり始めたころ、コンビニにあった前年度産の比較的安価な2㎏米をよく買っていました。備蓄米もこれと同様に1㎏や2㎏で安価に売っていれば、それなりに需要はある筈です。弁当・おにぎり等に利用しないことを条件にすれば、コンビニで扱うのはよいことでは? コンビニと契約しなかったことは不公平へとつながってしまう。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は一時的な効果はあると思います。 

あくまで一時的な物です。 

国民はこれからの政府の農業政策をしっかりと見極めるべきですよ。 

誰のために政治をしているのか。 

自民党の集票方法日本の農業を保護する名目で、零細農家を交付金で保護。その農家が農協に預金する。各農家がそんなに儲け過ぎないように、農協が管理する。手数料三割くらいかな?小さな零細農家の方が票を集める事ができる。大規模になると一票しかならない。 

自民党の集票方法ですよ。税金で票を集めているようなものでしょうよ。 

 

▲376 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

取り扱い量の条件を満たさなくても、コンビニは全国区であり、国民になるべく片寄り無く行き渡らせるためにはコンビニで販売する事が最良の方法だと思う 取り扱い量だけではなく店舗数も考慮すべきと思う 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米であることを明示して米のまま安価で売ってくれるなら消費者に選択の余地があるので良いと思う。 

一方で、米として売るのではなく、弁当の米を勝手に備蓄米にされると、同じ価格の弁当で米のクオリティだけが下がる、または元から使ってたコメと同等なんだけど弁当の価格が変わらなければただコンビニの利益増になる という可能性がありませんか? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米を巡り大手コンビニエンスストア3社が随意契約への申請が受理されなかったとの事である。今の備蓄米の「随意契約」は取り扱い企業やメーカーの名前を公表して健全である。ただ全国のスーパー販売のコメ平均価格は高値でいまだに下がってない。農水省はコメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きにメスを入れてコメ高騰の根源になってる中抜き仲介業者の名前をペナルティとして公表すればコメ価格は適正価格になるのではないか。 

 

▲73 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが入札に参加して、結果どうであったかを報道してくれるのは当たり前だが、備蓄米は国民の資産だから当然だろう。これまで不透明極まりない一般入札でどこがどのくらい落札してどう流通させているのかがまったく闇の中だった。落札者あるいは中間業者。誰が流通を阻害していたのか?なぜ末端まで流通しなかったのか?この際だからはっきりさせよう。今後のこともある。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは直営店が少なくて、ほとんどがフランチャイズ 

本部はいわば卸業者です。前回のは卸業者向けでなく、大規模小売店舗向けなので、本部が加盟店主に売って、加盟店で消費者に売る転売は認められないのでは? 

明日からの小規模店舗向けは、小規模店舗の共同仕入れが認められてるから、申請すれば通るのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公表された資料を読むとドラッグストア系の企業は通っていてコンビニは通っていないので単純にコンスタントに米を仕入れているかどうかでしょうね 

 

ドラッグストアとかだとたまに米の特売とかもみたり、前から安い米の購入先として候補になりますが、コンビニで米を買うかと言われたら確かに買わないかもですね 

単純に実績の差かなと思います 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

取扱量の実績と言うガイドラインを設定しなければ異業種の参入が増え混乱の原因になるのもわかります 

しかしコンビニは自社の流通ルートを持っていて少量販売が行えるなどメリットが大きいので特例的に承認しても良かったんじゃないかな 

将来的に通常米の1kg販売なども行なってくれるなら都心部の単身者にとって便利だと思いますけどね 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの弁当やおにぎり等に使うっていうのは違う気がしますね。 

安く米を仕入れて通常の価格で弁当を売るのであればコンビニだけが儲けようとしていることです。 

備蓄米は、米をそのまま消費者に販売してくださいということではないですかね。 

 

▲42 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー等で既に備蓄米販売してる。複数原料米、ブレンド米として備蓄米とは記載されていない。何年度産も無く精米月日が記載。某スーパーでは5キロ3480円で販売。店舗によって価格は違うよう。なぜ備蓄米ときちんと記載しないのか?普通に米買ってる人は記載内容が変だから備蓄米と直ぐわかると思う。他から貰って食べてみたけど特別美味しくも無いけど不味くも無いという感じ。普通かな〜特に変な匂いも無いし。今の時代貯蔵がきちんとされてるから食べられないお米ではない。言われなければわからないと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時だけ米を売ろうとするのは違う気がする。消費者は普段お米を買うお店に備蓄米が入る事を望んでいる。そうなるとコンビニは選択肢にすら上がらないんです。数限りある備蓄米がちゃんと消費者に届く様、忖度無しで卸す業者の選別をしている政府は正しいと思う。 

コンビニは別要因で週2、3回は利用してます、 

 

▲76 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

中小事業者にも備蓄米が行き渡るように配慮して頂きたいと思います。そして、コンビニが米の取り扱いが規定値に至って居ない事で、申請が受理されなかったのは、致し方がありません。しかし、コンビニでも備蓄米の需要、ニーズはあると思われ、少量での販売はそうしたものに応えるものだと思うので、再申請で受理して頂けたらと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年間一万トン。随意契約の話が出た最初の頃楽天さんがトップバッター的な感じで登場していたけど、米をネット販売しているお店が楽天さんの所を経由しているだけな気がするけど。それに対しコンビニはお米をお店で直に買えるような。 

コンビニって手軽に商品購入出来るのがメリットだし、過疎地とか米穀店やホームセンターもドラッグストアも無い所も多いけどコンビニは有る。そういう地域のためにもコンビニは外すべきではないかなと思う。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米という今の消費者から未知の領域の販売、正直5kgで買ってまず買ったらという心配はあるのよね 

少量だけ購入したい単身世代のユーザが主かもしれないけど 

それ以外でもお試しという需要はあると思う 

米国カルフォルニアのカルローズ米でも同様に思ったし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に本音ベースは、今仕入れてるコンビニ弁当用の米の仕入れ値より、備蓄米の方が安価に仕入れられるからコンビニ各社は欲しいといってるのでは。 

そもそもそんな目的のために備蓄米を放出するのではなく、コンビニの敷地面積で米を販売するなら、5kgのサイズも困難だと思う。倉庫スペース取るし。 

 

政府で例えていうなら、目的の決まっている税収や納付金を他の利用目的で使うようなもの。年金のために納付したものを他のことに使うなと言ってるのと、同じじゃないかと思いますが。ルールの抜け穴を使うようなものかと。 

不受理は順当だと思います。 

 

▲455 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の主食である米が誰かの仕業で消費者に適正価格で流通していない、日本米と変わらないカルフォルニアローズやジャスミンライスは、海外だと1キロ100円から200円から流通しています。 

それが日本に来ると5キロ3000円近くになる。 

日本政府も言い訳ばかりで理に適っていない。 

主食が手に入らないようだったら、人によっては死活問題と同じです。 

徹底的に原因究明して、国民の生命に危害を与えた過失致死罪の適用位してもらわないと、私は納得出来ません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を売るのが3000トンとしたら、中食7000トンてことかな? 

米は客寄せにつかって、中食は原価率をさげるのに使うつもりだったのかな。 

 

個人的にはコンビニには備蓄米の宣伝的な役割として1万トン未満でも良いと思う。 

1キロも良いけど。2合、3合売りだとそのまま炊飯器いれたらよいから良いかも? 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少ないからさわぎになってるけど、難しいですよね。 

 

余ってる時はいわゆる「コスパ」「競争」などで捨てちゃってたし、生産者の方は儲からないとか色々ある。 

正しくはないものの、それは当時先進国の常識だった。 

 

SDGsみたいなのでちょっと世界的に何とかしようと 

して、備蓄米も柔軟に対応しましょうとなったけど、 

コスパとか追求しすぎて何をするにも結構な時間とお金がかかり、儲けが出ないなら誰もやりたがらない。 

 

たまたま今回はコンビニがダメだったのですが 

結局割りを食う人は必ずいるので本当はそこに何とか優先して力を入れてもらいたいですけどね。 

 

全然マイナンバーとか活かされてないもん。 

 

本当に日本はスカスカになってしまった。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ備蓄米ではないけど普段米の取引してない建設会社が、倉庫持ってるからと投資として数十トン買ったとか流れてましたから。 

小規模取引を許可しないことで転売行為を禁止することを狙ったと思われます。ただ下手すると大手が放出を遅らせると現在のやり直しになるから早期放出期限とか必要かな 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは店舗数も多いしネット通販もある。インターネットがなかった時代と比べたら米の取り扱う店舗は異常に多過ぎるとおもう。備蓄米の在庫が少なくなればコンビニなどにお米を取り扱いも制限を掛けないと他の大型ショッピングモールやネットショッピングや卸売店などが仕入れる事も出来なくなってしまうと思う。 価格を安くした結果取り返しのつかない事になりそうです。 

 

▲22 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニってお米買いに行く? 

 

実際今までも調理してない米を、今回の条件分売ってないんでしょ。 

 

備蓄米が売ってるとなれば今は買いに行くかもしれないけど、日頃コンビニに米は買いに行かないよね。 

 

コンビニで米買うならスーパーに行くんじゃない? 

できてるお弁当とかを買いに行く人が多い場所だよね。 

コンビニのおかずとレトルトご飯とか。 

 

夜遅くにしか買い物行けない人もいるかもしれないけど、遅くまでやってるスーパーもあるしね。 

コンビニでしか買い物できない地域じゃなければ、コンビニで米買って炊いて、おかずもコンビニで買って…って人は少ないと思うんだよね。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは備蓄米を販売するのは良いけど、それよりもコンビニは、毎日、山のように廃棄される弁当やおにぎりの量をどう減らすかを考えるべきじゃないの? 

 

ずっと思ってはいたことだったけど、今のこの、コメ騒動、だとね。さすがにあの廃棄の量はあり得ないよ、マジ。国民はもっとコンビニやスーパー、ドラッグストアの食品廃棄についてもっと関心を持った方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは除外されるのが妥当だろう。 

備蓄米にも限度がある。 

 

備蓄米を卸して貰ったとして、加工品である弁当や米の価格が下がるのか? 

 

それに、今回は安く売る事が大事なわけで、コンビニがスーパーやディスカウントストアより安く売れるのか疑問。 

 

平等に米の販売実績に応じた対応で良いだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの1kg単位っていうのはいいですね。古古米とか古古古米を試してみるのにもいいかも。お酒入れたりはちみつ入れたりで美味しくなるらしいから、400円ぐらいですぐ消費できる量ならやってみようという気にもなる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートで1kgパックが売り出されたら、どんな味か試しに買おうと思っていたので残念です。今日のニュースだとアイリスオーヤマや楽天で早速売り出されて完売していたようなので、食べた人たちの感想が聞きたいです。近日中にヤフコメにも感想が投稿されるかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の狙いは、古米、古々米を安い価格で迅速に流通させ、一般の米の価格引下げに繋げること。 

備蓄米は、スーパー開店直後の争奪戦になるでしょうから、備蓄米そのものを買えるのは全世帯の何%かでしょう。 

コンビニの購買層は価格重視ではないので、そこへ回すのは違う気がします。 

客寄せ目的なら、商売の作戦としてはありでしょうから否定はできませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートの1kg包装はお試し用として魅力的です。そのままでも美味しいのか、自宅でブレンドすれば良いのか、水をたっぷり吸わすと良いのか色々試すのに無駄のない量ですね。ただ、コンビニはどこも精米所は無いでしょうからどうするのでしょうか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですね。コンビニがスーパーと同じ価格で販売できるわけがありませんから。必ず割高での販売となります。政府の方針と反するので認められるわけがありません。もし、コンビニがスーパーと同じ価格で販売出来るならそんな魅力的なビジネスモデル誰もが真似したがります。24時間営業で良い立地、スーパーと同じ価格。スーパーに勝てます。そんな上手い話ありません。コンビニ販売なら2500円から3000円だったでしょう。店舗運営費などのコストがスーパーよりもかかるからと言い訳される前に防げてよかったです。 

 

▲117 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ各社は何を目指そうとしているのか微妙です。 

確かに集客としては目玉になりそうですが、単体の利益はしょぼいです。スーパーは普段から扱っているのに入荷がないばかりにお客様に迷惑をかけている立場ですからそちらを優先するのは当然かと思います。 

コンビニの元は大手商社なので、米の価格がどうなろうが儲かるシステムを構築しています。これでコンビニに消費者価格2000円の米が大量に流れるのは違う気がします。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが備蓄米の販売から外されたのは、「5kg=約2,000円」で販売するという政府方針に適応できないと見なされたからでしょう。 

コンビニの価格帯はもともと一定のマージンを確保する設計で、スーパーやドラッグストアに比べて「お値打ち感」を出しにくい。 

備蓄米は古米ですから、消費者が納得できる価格設定が必須なのに、同じ条件でスーパーはOKでコンビニがNGというのも、分かるような分からないような。 

 

確かに、コンビニのおにぎりって「5キロ2,000円」どころの単価じゃないんですよね。でも、つい買っちゃうし、なるべく安くしてほしいとも思う。 

便利さを取るか、価格を取るか。消費者の気持ちも複雑です。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のファミリーマートはJAと提携して不定期にコシヒカリを五キロ3500円くらいで売ってました。どこのスーパーよりも安く、しかも早朝ウォーキングのついでにも買えたので重宝してました。かなり最近になって4000円になったので買うのをやめましたが。コンビニほどポテンシャルの高い契約先はないでしょう 

 

▲101 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業界やコンビニなんかは自社の製品の値上げをしたくないから仕入れるんですよね? 

それも確かに大切なんですが、それだと結果的に消費者の米の価格は変わらない。 

現実に2回の備蓄米放出でも市場に米は流通してないし、価格も変わらなかった。 

次から小売店に優先的に米を流通させる為にも外食産業は後回しでいいんじゃないかな? 

 

▲120 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の目的は「凶作時の供給不足に対応するため」であって、高騰する価格を下げるためではない。価格高騰の本当の原因を見出し対策しなければならないのでは?。備蓄米は無限ではない。将来凶作が日本を襲ったとき、どのように対処するのだろうか。凶作ではなく輸入が滞るような事態に堕ちいった時、食料自給率が低迷し続ける日本はどうなるのだろうか。 

備蓄米の放出を見かけと目先の選挙対策で特定の政治家ないし政党の人気取りに利用しているのでは?とすら思う。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米を炊く時は、日本酒を少々入れて炊くと臭いがほぼ無くなるということを聞いて試しました。結果、オーライでした。皆さん、臭いがきつい時は是非試してみる価値あります。まさしく先人の知恵です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休止とタッチの差だったのだな。それだけ想定以上の申請があった訳か。21年分も事前に対応検討が出来ていれば尚良かったが、まあ走りながら考えるフェーズという事だろう。 

この様子ではもう次の30万トンも並行して準備を始めた方がよい。というか、始まっているだろう。あまり間をおかず申請開始に入ってもいい。どのみち緊急事態対応なのだから、先ブロックを教訓に適応させようとか欲張らず、来年以降に活かすと割り切って走り切るのがいいだろう。 

全国の月間コメ需要は60万トンぐらいで、市場にコメが溢れていても人々は余計にコメを食べるようになる訳ではない。短期間に集中して備蓄米を投下する程、値段引き下げ効果が大きい。転売対策はやはり問題だが、フリマアプリなどに取り扱い不可とさせるしかないだろう。海外向けには転売はできないものだし。 

何にせよコンビニ棚の訴求効果は大きいので、ぜひ参入して欲しい。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約となればこういった問題は絶対に生じる。 

随意となればその基準の合理性が必要であり、恣意的な条件付けによって事実上の癒着業者への発注にもつながる。 

やはり、基本的に随意契約は緊急避難措置と考えるべきですね。 

もっとも、”弁当や冷凍食品などの『中食』用のコメも含めれば、年間1万トン以上いくのに……”なる論理など論外である。 

一般家庭は家庭において炊飯する米を求めているのであって、弁当など求めていない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米のままで売る業者のみを対象とするのか、炊き上がった状態で販売する業者も対象とするのかを明確にすべきです。 

 

後者を含むと、中食や大手飲食業も対象となり、備蓄米の需要が大幅過多となってしまうでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでは、10㎏や5㎏での流通がメインだったのだからコンビニは当然取り扱えなかったでしょう。1㎏とか2㎏のものをリーズナブルな価格で扱えるようになったらコンビニにも大量流通の勝機はあると思う。何故、コンビニの申請を受理しないのか、意味が分からない。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に発売された、サタケの米鑑定ユニット 

セットで買えば115万5000円と高額ですが、消費者への食の安全に寄与し、二倍以上に高騰したブランド米と国の23年、22年、21年産の備蓄米の 

違いを国民へ公表する事も必要に思う、本来ごはんをメインに主食として食卓に上っていたモノが突然 

高騰して、高くて家計を圧迫して買いずらい月日が半年以上続いてるのに、政府も担当省庁もブランド米買える歳費を頂いて、骨身に染みず売るほどあると茶かし更迭されたが、高値で売りたいブランド米との差が知れるのがこわい? 

落ち目に陥落予想の党首が動物の餌になると言われたが、データで示して貰いたい 

JAさんや大手の精米業さん計測したデーターを公表お願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは1キロで販売すると聞いています。 

実際に買って炊いて食べてみてからリピートするかを考え、良ければスーパーに並ぶ5キロを購入かな?精米後の開封した米は風味劣化スピードは昨年米とは比較にならないくらい速いだろうから 

まとめ買いする人はそんなに居ないと思いますから。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが1キロ単位で売りたいと言ってたので、期待していたんだけどね。 

残念。 

古古米を5キロ2000円程度で買って、もし美味しくなかったら、どうしようって考えた。 

お試しで1キロ400円程度で買えるなら、丁度良いと思っていたんだよね。 

 

美味しくなくても、1キロなら食べきれそうだしね。 

美味しくない米5キロを完食するのは、難しいかもしれないからね。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい試みは良い事だと思います 

その中でコンビニ3社は要件を満たしてないと言う理由から今回は却下された 

要件の概要が分からないですが、一定のルールを定めればコンビニでの販売は賛成です 

流石に調理して販売はないと思いますがね 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一番「転売者」に狙われやすい業種ですね。 

それも個人で「小遣い銭稼ぎ」で利用しやすい販売形態です。 

 

個人の「買い集め」程度と軽く見る訳にはいかないのです。 

転売を生活手段としている人の数はバカになりません。しかもドンドン増加する傾向にあるのです。 

 

 

行政が「不労所得」として取り締まりをしないので是認されていると錯覚している人が少なくないのではないかと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

融通の効かないことをやっているから令和の米騒動が発生するのだ。 

最近迄、武藤農水大臣の備蓄米放出指揮不能の混乱が続いたが、やっと少し真面になったかなと思っていた。 

が自民公明与党と官僚は全く変わっていない様だ。 

米価格の対策手段として備蓄米放出手段を持っていながら半年以上の機能不全を続けている。 

これ以外の経済混乱や安全有事そして南海大地震が発生したらどうなるのかと自民公明野党の行政能力に不安を感じて来る。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最低量が少ないんじゃ仕方なし。 

また、弁当ではなく一般家庭向けの米の値下げが目的のため合致せず。 

飲食業界で連合組んで買い取れば良いが、自分達の利益優先に見られるよね。 

会社の食堂や給食にとも考えもありましたが、先ずは国民に見える形を残したいとの事ですかね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今値段の議論が活発になってきておりますがもう一つ議論が活発になってきているのが 

「味」の問題なのです 

どんなに安くても味がよくなければ意味がないのです 

今はSNS→拡散→ニュースに取り上げられる流れになってきていますので 

備蓄米の味の情報がたくさん出てきたら買おうか検討しております 

今スーパーに売っている米は2024年産が殆どですが古古米になると2022年産 

古古古米になると2021年産になります 

今皆さんが食べている米(2024年産)を今から2年から3年保存してから食べることを想像してください 

大体どのような味になっているか想像がつくかと思います 

 

▲6 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を考えるならコンビニは外せないと思うが、不受理にした理由の根底は何だろう。 

大手と中小企業屋小売業者を考えているんでしょうか。 

そもそも消費者を身近にが前提だった気がするんだけど、ブレてないかな? 

 

スピード感が勝負の中で、今回の行動は凄いと思うが急ぎすぎと言うか根本がね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうすると、ファミリーマートなどの大手コンビニが中小業者として古古古米の入札に参加するということでしょうか?大手コンビニなら過疎地も含めて全国津々浦々に店舗があり、ファミマでは1kg単位で販売すると報道されていたため期待していただけに残念です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは備蓄米自体で利益を出そうと思ってはいないと思う。1kg400円の米を買うついでに、総菜などを買ってもらうことを意図していたのでは?小分け販売はコンビニらしい販売方法だと思ったが。 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蔵庫から出して精米してしまったら一気に味が落ちていくから、1kgずつ買ってすぐに食べきるというのもいいと思うけどな。 

 

宅配サービスを利用するにも運ぶ人も楽だし、年配の方やエレベーターの無い3階以上に住んでる方にもいいと思う。 

 

なんだかなぁ(--;) 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにコンビニが業者の中にないな…と、思ってた。 

国からしてみれば、米のまま売らずに弁当やオニギリの為の安い米の供給源にされるのが見え見えだったのだろう。 

この状況では正解だと思う。 

コンビニは、アイリスとかから仕入れればいい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで備蓄米買えたら便利なのに。地方のス―パ―無いような場所でもコンビニはあるし。ファミマは1kg単位で予定してたから試すのに気軽でいいのに誰がそれを嫌ったのか?それに町のお米屋さんに最低数量10tなんて町のお米屋さんに売る気全く無いのでは?それも古古古米。冷蔵保存してるとはいえそんな古い米誰も食べたことないみたいだし、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一万トンにこだわる理由は何なのかな。都市部の大手に偏るより、全国津々浦々に流通する方が消費者に平等に行き渡るんじゃないか。コンビニで少量パック(1kg)が適正価格(400円)で数多く販売される方が消費者にとっては購入に対する利便性も公平性も高いと思うけどね。まぁ、輸入米でも良いから非関税の安い米が常時棚に並んでるのが一番だけどね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしすっかり古米が人気になっているなぁ 

本当の狙いはこれなんだろね 

日本の米作りの問題点が解消するよ 

低所得向けには今まで無価値だった古米を流通させて安価で買わせる 

高所得者向けにはブランド米を高価格で買わせて米作りを儲かる産業に切り替える 

今までブランド米すら安価だったから古米など誰も相手にしていなかったが貧乏人が多い日本人向けに古米を売り金払いの良い外国人にはブランド米を売っていく 

コンビニも今以上に低所得層が入れない店になっていくね 

唯一外食できるのが牛丼屋のみになる日も近いのだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこれ以上備蓄米を放出することは反対です。 

何故ならもしも万が一に巨大大地震に襲われた場合、被災者の食はどうなるのだろうか? 

凶作や地震等のもしもの場合の備蓄米です。 

そして21年度産の米は誰もが食べたことも無い未知の古古古米なんです。大臣は直ぐに試食なる物を食べていますが、果たしてそれは本当に古古米?疑わしい。これまで同じようなコメントをしてきましたが、又敢えて言いたい。 

政府は古~いお米を放出して新しく変えたいのではと。お米が足らないのなら、どうして海外から輸入しないのだろうか?そして値段もそれなりに安く、古古古米よりも美味しく食べることが出来ます。それなのに敢えて倉庫に何年も蓄えられていた古古古米を2千円位で出す。高い! 

本来ならその半額の金額です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは全国に数多くあり、子供から御年寄まで幅広い世代に利用されています。 

そのコンビニの流通は各社で専用トラックで配達している。そう考えると、コンビニに卸すことは良いと考ます 

 

▲233 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出して終わりだと普通に農家が潰れる。 

概算金は生産コストを考慮し算定されるが 

中山間部や小規模農家は概算金のみでは赤字や利益が無い 

精算金が出て初めて黒字や最低時給以下の利益が出る 

 

備蓄米放出するのではなく今年度の米に補助金出して価格を抑えたほうが良かったのでは? 

 

高いから売れず精算金が貰えないと成れば 

このままなら離農する農家出てくるやろ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマで売って欲しかったな⋯。弁当とかに使わないでお米1キロずつ売るつもりだったんでしょ?なら良くない!?ファミマなら買いに夜間でも行けるし。(私は備蓄米は買わないけど)買いたいご家庭はファミマで販売してくれたら助かったと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが米として販売してないのがだめって理由ならほかの企業は大丈夫? 

 

ってまあそもそも論で各都道府県に人口で単純に割ってそれを各都道府県が市区町村に人口で分配して役所・公民館を活用して1か月の1/3相当分を各個人(家族なら代表者)に販売すればいいと思うけど?当然、住民票があるねんから市区町村はそれで重複購入できないように管理すればいいだけやと思うけど。 

転売禁止、発見次第即逮捕・販売(した)しようとした額の1000倍の罰金刑。とか決めてすれば転売のあほも出てこんやろし。 

1/3か月分なら現在販売されてる米も購入量は今は減るかもしれんけど完全になくなる事はないし、それ自体今まで国が悪策で迷惑かけてんから議員と省庁が自腹で保証すればいい。税金使うなよ。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調理して販売するための米は不足しているように見えません。生米の小売とは別ルートで確保してあるのでは?売れ残ってそれなりに日々廃棄しているように推察しています。 

 

コンビニの食品の問題は米だけの問題じゃないと思います。どんどん値上げして今や百円のおにぎりなんて存在しない。ステルス値上げもそれなりにやってますよね?なのでコンビニ食は高い印象。コンビニに行っても買うのはお茶程度です。 

 

問題があっても省みず次々となんでも飛びつくその姿勢、サービスの質の低下、なんとなくイメージが良くありません。 

 

ローソン、最近頑張ってますよね。 

応援してます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性のために年間1万トンの米販売を行える企業を選定、などというお題目だが、とんでもない。公表されたリストに「有限会社木下商店」とかいう、肉卸商店が紛れているが、この店のどこに米1万トン捌く販路がある?調べてみると、横浜の外れ南区商店街でもつ焼き売ってるローカル商店だが、まさかセブン・ファミマ・ローソンを差し置いて随契に指名される。その背景は誰もが納得するだろうが、横浜市南区といえば衆議院神奈川2区。10期連続当選中の自民党菅義偉さんの小選挙区だ。勿論、神奈川選挙区の重沈・菅先生の支持者とあっては、進次郎が落とす理由はない。米の販売権一つ取ってもこのザマだ。国民はこの進次郎が焦りまくる参院選選挙活動を、真に受けてはならない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も農水省は作付け面積を緩和して無い様ですから新米が流通しても米不足は激的に改善しません。 

更に備蓄米放出で今後天候不良が有れば当分米不足は続くと考えられる。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は災害などの時に飢餓で救えたものが救えなくならないように備えてあるものでしょ? 

近年、地球規模の災害が頻発しており、日本でもここ100年は被災の経験もなく地震自体に免疫がない地域でも大きな揺れを観測し、災害に備えて整備したインフラは戦後に一斉に行った=ほぼ同時期に全てのインフラが老朽化している。つまり、いざという時に機能しない可能性もある。 

森林火災においても今までは地域住民が政府関与前から慣習だからと無料奉仕でやってくれていたが、人手不足と後継ぎがいないし、住んでいるから延々に搾取されるのを若手は納得しないのは当然。でも、このままでは災害が大規模に頻発するリスクが高まる。 

国が動かないのは、国で予防対策しようとすると、国民は困ってもないのに無駄な税金使うな!と怒るから。金持ちは自分達は海外に住むから関係ないと寄付も納税もしない。その上、もしもの食料まで全放出。見捨てる気?と不安だ 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

文脈から解釈、推測すると1万トン以下で不受理になったが再申請するコンビニ各社の“1万トン以上”再申請は取扱量の再計算と実態が根拠になり、もし単なる数字の誤魔化しなら透明性のない随意契約になり制度として成立しない可能性がある。 

 

単なる数字いじりにならぬ様に行政は審査して欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは、災害や食料供給の不安定さに備えて長期間保存可能な米のことです。政府備蓄米と個人備蓄米があり、政府備蓄米は食料安全保障の一環として管理され、個人備蓄米は家庭での防災対策として用いられます。主に真空包装やアルミ袋で保存され、数年単位で品質を保持できます。災害時の食糧確保や価格の安定化に寄与し、自治体や企業でも備蓄されます。定期的な入れ替えが推奨され、家庭ではローリングストックが有効です。日本の大手コンビニ3社はセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンです。セブン-イレブンは国内外で展開し、売上規模が最大。ファミリーマートは多様な業態と提携し、利便性を強化。ローソンは健康志向の商品や独自ブランドを展開し、差別化を図っています。近年は各社とも新たな顧客獲得に注力しています。 

ガソリンスタンド経営者です。コンビニで米売ってるイメージないから、別にかまへんのんとちゃうか 

 

▲61 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは、お弁当やおにぎりなど米だけでなく、野菜や果物、肉などは、生産者と厳しい品質管理を条件に作ったものを全部買い取る直接契約をしています。 

なので、通常JA経由で購入していないため、その取引量は含まれないと見なされたのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米というのが市場に出回るのは初めてですね。そこまで古いと通常は飼料用にするようですが、まさか人間が食べる事になるとは。その前に海外に輸出している日本の新米を何とかして欲しいです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約締結の約定が不明だが、購入した備蓄米を必ず店頭小売に出す条件でないと、コンビニ大手3社の力なら自社で販売する弁当の白米に格安で仕入れた分を使い回すくらい出来てしまうね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの不受理は申請からしてダメでしょうね。最初に話のでてた、1キロ400円だけなら通ったと思います。欲をかいて、備蓄米を自社生産品にも使おうとするから。このような申請がされたことが残念です。広く全国コンビニ店舗に同価格で並べば、自炊消費者は私も含め喜んだでしょうに。 

 

▲34 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE